JP3422119B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP3422119B2
JP3422119B2 JP03874295A JP3874295A JP3422119B2 JP 3422119 B2 JP3422119 B2 JP 3422119B2 JP 03874295 A JP03874295 A JP 03874295A JP 3874295 A JP3874295 A JP 3874295A JP 3422119 B2 JP3422119 B2 JP 3422119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
compound
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03874295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236158A (ja
Inventor
幸雄 前川
力 宮坂
興勝 香川
明博 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP03874295A priority Critical patent/JP3422119B2/ja
Publication of JPH08236158A publication Critical patent/JPH08236158A/ja
Priority to US08/814,961 priority patent/US5707756A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3422119B2 publication Critical patent/JP3422119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電容量を改良した
非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】3〜3.6V級の高放電電位を持つ非水
二次電池を達成するものとして、負極材料にV,Si,
B,Zr,Snなどの酸化物、及び、それらの複合酸化
物を用いることが提案されている(特開平5‐1748
18、同6‐60867、同6‐275267、同6‐
325765、同6‐338324、EP‐61529
6)。これらのV,Si,B,Zr,Snなどの酸化
物、及び、それらの複合酸化物は、ある種の正極と組み
合わせることにより、3〜3.6V級で放電容量の大き
な非水二次電池を与え、またデンドライト発生がほとん
どなく極めて安全性が高いものであるが、充放電サイク
ル性が充分でなく、初期サイクルの充放電効率が低いと
いう大きな問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、高い放電電位を持ち、良好な充放電サイクル特性を
持ち、安全性に優れた非水二次電池を得ることである。
本発明の第二の課題は、負極活物質に基づく容量損失が
改良された非水二次電池を得ることである。本発明の第
三の課題は、高容量の非水二次電池を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の非水二次電池に
用いられる正・負極は、正極合剤あるいは負極合剤を集
電体上に塗設して作ることが出来る。正極あるいは負極
合剤には、それぞれ正極活物質あるいは負極材料のほ
か、本発明は正極活物質と非晶質負極材料と軽金属塩を
含む非水電解質からなる非水二次電池に関し、軽金属イ
オンの吸蔵・放出可能な非晶質負極材料を還元性雰囲気
で加熱処理して用いることを特徴とする非水二次電池で
あって、該非晶質負極材料が、SnO・SiO 2 又はS
nO・rSiO 2 ・sGO’(ここで、GO’はAl、
B、Ca、Mg、P、Li、Na、K、Vから選ばれる
少なくとも1種の酸化物であり、r=0.1〜2、s=
0.1〜2)で表わされることを特徴とする非水二次電
池により達成された。
【0005】本発明者らは負極材料として用いることの
できるV,Si,B,Zr,Snなどの酸化物及び、そ
れらの複合酸化物の充放電サイクル性と容量損失を改良
し、良好な充放電サイクル特性を持ち高容量のリチウム
2次電池を得るべく鋭意検討した結果、該酸化物又はカ
ルコゲナイドを非晶質網目形成剤と混融して非晶質化し
た負極材料を水素、一酸化炭素の少なくとも1種を含む
還元性雰囲気下で加熱処理することによって、驚くべき
ことに容量損失が改良され、非水二次電池の高容量化に
顕著な効果があることを見い出した。
【0006】
【0007】
【0008】本発明で用いられる非晶質負極材料は、S
nO・SiO 2 又は一般式SnO・rSiO2 ・sG
O’で表される化合物である。ここでGO’はAl、
B、Ca、Mg、P、Li、Na、K、Vから選ばれる
少なくとも1種の酸化物を表す。r、sはそれぞれ0.
1〜2であり、より好ましくは0.2〜1.2、更に好
ましくは0.3〜1を表す。これらの化合物としては、
例えばSnO・0.7 SiO2 0.3 2 5 、SnO・
0.7 SiO2 0.1 Al2 3 0.2 2 3 、SnO
0.6 SiO2 0.1 Al2 3 0.1 2 3 0.2
2 5 、SnO・0.9 SiO2 0.1 Al2 3
0.1 2 3 0.1 2 5 、SnO・0.4 SiO2
0.1 Al2 3 0.2 2 3 0.3 2 5 0.1
gO、SnO・0.7 SiO2 0.1 Al2 3 0.2
2 3 0.2 2 5 0.1 Li2 Oなどが挙げられ
る。
【0009】本発明の負極材料は、電池組み込み時に非
晶質であることが好ましい。ここで言う非晶質とはCu
Kα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°
に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であり、結
晶性の回折線を有してもよい。好ましくは2θ値で40
°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強
い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブ
ロードな散乱帯の頂点の回折線強度の500倍以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下であ
り、特に好ましくは5倍以下であり、最も好ましくは結
晶性の回折線を有さないことである。
【0010】本発明の非晶質負極材料は、焼成法、溶液
法いずれの方法でも合成する事ができる。焼成法の場合
の条件としては、昇温速度として昇温速度毎分4℃以上
2000℃以下であることが好ましく、さらに好ましく
は6℃以上2000℃以下である。とくに好ましくは1
0℃以上2000℃以下であり、かつ焼成温度としては
250℃以上1500℃以下であることが好ましく、さ
らに好ましくは350℃以上1500℃以下であり、と
くに好ましくは500℃以上1500℃以下であり、か
つ焼成時間としては0.01時間以上100時間以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは0.5時間以上
70時間以下であり、とくに好ましくは1時間以上20
時間以下であり、かつ降温速度としては毎分2℃以上1
07℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは4
℃以上107℃以下であり、とくに好ましくは6℃以上
107℃以下であり、特に好ましくは10℃以上107
℃以下である。本発明における昇温速度とは「焼成温度
(℃表示)の50%」から「焼成温度(℃表示)の80
%」に達するまでの温度上昇の平均速度であり、本発明
における降温速度とは「焼成温度(℃表示)の80%」
から「焼成温度(℃表示)の50%」に達するまでの温
度降下の平均速度である。降温は焼成炉中で冷却しても
よくまた焼成炉外に取り出して、例えば水中に投入して
冷却してもよい。またセラミックスプロセッシング(技
報堂出版 1987)217頁記載のgun法・Ham
mer−Anvil法・slap法・ガスアトマイズ法
・プラズマスプレー法・遠心急冷法・melt dra
g法などの超急冷法を用いることもできる。またニュー
ガラスハンドブック(丸善 1991)172頁記載の
単ローラー法、双ローラ法を用いて冷却してもよい。焼
成中に溶融する材料の場合には、焼成中に原料を供給し
つつ焼成物を連続的に取り出してもよい。焼成中に溶融
する材料の場合には融液を攪拌することが好ましい。
【0011】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては、例えば、窒
素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙
げられる。
【0012】本発明の非晶質負極材料の平均粒子サイズ
は、0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズに
するには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。
粉砕方法としては、例えば、乳鉢、ボールミル、サンド
ミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミ
ル、旋回気流型ジェットミルなど粉砕機を用いる方法が
挙げられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有
機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことが
出来る。所望の粒径とするためには分級を行うことが好
ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分
級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾
式、湿式ともに用いることができる。上記焼成されて得
られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラ
ズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として焼成前後
の粉体の重量差から算出できる。
【0013】本発明においては、以上の如くにして得ら
れた非晶質負極材料は、更に還元性雰囲気で加熱処理さ
れる。処理される非晶質負極活物質の形状は、特に限定
されないが好ましくは約200μm以下である。またこ
の粉末粒子の表面積は0.01m2/g以上のものが良く、
より好ましくは0.5m2/g以上である。非晶質負極材料
の還元処理は水素、一酸化炭素の少なくとも1種を含む
還元性雰囲気かで行うことが好ましいが、水素雰囲気が
特に好ましい。還元処理は1〜300気圧で実施される
が、常圧の場合は水素、一酸化炭素等の気流下で、高圧
の場合はオートクレーブなどの耐圧容器内で水素、一酸
化炭素等を300気圧程度以下に加圧して実施される。
本発明の処理温度は特に限定されないが50〜800℃
が好ましく、より好ましくは、400〜500℃であ
る。処理時間は10分以上が好ましく、より好ましくは
30分以上である。処理時の非晶質負極材料は、静止状
態にしておいても良いし、攪拌状態にしておいてもよ
い。
【0014】本発明の非晶質負極材料への軽金属挿入量
は、その軽金属の析出電位に近似するまででよいが、例
えば、負極活物質当たり50〜700モル%が好ましい
が、特に、400〜600モル%が好ましい。軽金属の
挿入方法は、電気化学的、化学的方法が好ましい。電気
化学的方法は、正極活物質に含まれる軽金属を電気化学
的に挿入する方法や軽金属あるいはその合金から直接電
気化学的に挿入する方法が好ましい。化学的方法は、軽
金属との混合、接触あるいは、有機金属、例えば、ブチ
ルリチウム等と反応させる方法がある。該軽金属はリチ
ウムあるいはリチウムイオンが特に好ましい。
【0015】本発明で用いられる非晶質負極材料には、
軽金属イオンを吸蔵・放出できる化合物、軽金属、軽金
属合金、炭素質化合物、無機酸化物、無機カルコゲナイ
ド、金属錯体、有機高分子化合物などを併用しても良
い。例えば、非晶質負極活物質と炭素質化合物、無機カ
ルコゲナイド、有機高分子化合物などの併用も好まし
い。併用される炭素質化合物には、天然黒鉛、人工黒
鉛、気相成長炭素、有機物の焼成された炭素などから選
ばれる。この炭素質化合物には、わずかでも黒鉛構造を
含んでいることが好ましい。例えば、天然黒鉛、石油コ
ークス、ピッチコークス、石炭、クレゾール樹脂焼成炭
素、フラン樹脂焼成炭素、ポリアクリロニトリル繊維焼
成炭素、気相成長黒鉛、気相成長炭素、メソフェーズピ
ッチ焼成炭素などが挙げられる。また、炭素質化合物に
は、炭素以外にも、異種化合物、例えば、B、P、N、
Sなどを0〜10重量%含んでもよい。また、SiC、
4 Cを含んでもよい。併用される無機カルコゲナイド
としては、例えば、TiS2 、GeS、GeS 2 、Sn
S、SnS2 、PbS、PbS2 、Sb2 3 、Sb2
5 、SnSiS3 などを含む硫化物が好ましい。
【0016】本発明で用いられる正極活物質は、軽金属
イオンを吸蔵・放出できる化合物であり、例えば、遷移
金属酸化物や遷移金属カルコゲナイドである。遷移金属
酸化物が好ましく、特にリチウムを含む遷移金属酸化物
が好ましい。本発明で用いられる好ましい遷移金属とし
てはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,
Nb,Mo,Wを挙げることができ、これら遷移金属の
化合物の中では、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、
酸化鉄、酸化モリブデン、硫化モリブデン、酸化コバル
ト、硫化鉄、硫化チタンなどが好ましい。これらの化合
物は、単独で、あるいは2種以上を併用して用いること
ができる。又、以下に述べるリチウムを含む遷移金属酸
化物と併用して用いることもできる。リチウムを含む遷
移金属酸化物は、例えば、リチウム化合物と遷移金属化
合物を混合後、焼成することにより合成できる。以下、
リチウム化合物及び遷移金属化合物について詳述する。
本発明で用いられる好ましいリチウム化合物としては、
水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リ
チウム、亜硫酸リチウム、燐酸リチウム、四ほう酸リチ
ウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、チオシアン
酸リチウム、蟻酸リチウム、酢酸リチウム、蓚酸リチウ
ム、クエン酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウ
ム、ピルビン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン
酸リチウム、四ほう素酸リチウム、六弗化燐酸リチウ
ム、弗化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、沃化
リチウムを挙げることができる。
【0017】遷移金属化合物としては、1価〜6価の遷
移金属酸化物、同遷移金属塩、同遷移金属錯塩を用いる
ことができる。遷移金属としてはTi,V,Cr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Mo,Wを挙げる
ことができる。これらの遷移金属化合物としては、特開
平6−243897号の段落8及び9に記載の化合物、
VOd(d=2〜2.5)、VOdのリチウム化合物、
メタバナジン酸アンモニウム、MnO2 、Mn2 3
水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、酸化鉄
(2、3価)、四三酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、酢
酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄(2、3価)、クエン酸
鉄アンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3価)、蓚
酸鉄アンモニウム(2、3価)、CoO、Co2 3
Co3 4、LiCoO2 、炭酸コバルト、塩基性炭酸
コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバル
ト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩
基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸
ニッケル、オキシ塩化ニオブ、五塩化ニオブ、五沃化ニ
オブ、一酸化ニオブ、二酸化ニオブ、三酸化ニオブ、五
酸化ニオブ、蓚酸ニオブ、ニオブメトキシド、ニオブエ
トキシド、ニオブプロポキシド、ニオブブトキシド、ニ
オブ酸リチウム、MoO3 、MoO2 、LiMo
2 4 、五塩化モリブデン、モリブデン酸アンモニウ
ム、モリブデン酸リチウム、モリブド燐酸アンモニウ
ム、酸化モリブデンアセチルアセトナート、WO2、W
3 、タングステン酸、タングステン酸アンモニウム、
タングスト燐酸アンモニウムなどがあげられる。これら
を単独又は2種以上併用することができる。
【0018】本発明で用いられる特に好ましい遷移金属
化合物としては、特開平6−243897号の段落1
0、11に記載の化合物および、MoO3 、MoO2
LiMo2 4 、WO2 、WO3 があげられる。本発明
で用いられる好ましい正極活物質は、LixMyOz
(ここでM=V、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる
少なくとも1種を主体、x=0.05〜1.2、y=1
あるいは2、z=1.5〜5)で表されるリチウムを含
有する遷移金属酸化物である。またこれらに、リチウム
以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属、上記M以外の
遷移金属、あるいは、周期律表III B〜VB族(Al、
Ga、In、Si,Ge、Sn、Pb、Sb、Bi)な
どを含んでもよい。また、特開平4ー253162に記
載のCoの一部をBで置換したLiCoO 2 、特開平5
ー325971に記載のLiBx Co(1-x) O2(0.01≦
x ≦0.25)、特開平5ー54889に記載のLix My
Lz O2 (Mは遷移金属元素、LはB、P、Si、0 <
x ≦1.15、0.85≦x ≦1.3 、0 <z )などのP、Bなど
を含んだものも好ましい。
【0019】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、LixCo
2 、LixNiO2 、LixCoaNi(1−a)O
2 、LixCobV(1−b)Oz、LixCobFe
(1−b)Oz、LixMn2 4 、、LixMn
2 、LixMn2 3 、LixMnbCo(2−b)
Oz、LixMnbNi2−bOz、LixMnbV
(2−b)Oz、LixMnbFe(1−b)Oz( こ
こでx=0.05〜1.2、a=0.1〜0.9、b=
0.8〜0.98、z=1.5〜5)があげられる。本
発明で用いられる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸
化物正極活物質としては、LixCoO2 、LixNi
2 、LixCoaNi(1−a)O2 、LixMn2
4 、LixCobV(1−b)Oz( ここでx=0.
05〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.
98、z=2.02〜2.3)があげられる。
【0020】本発明で用いる正極活物質は、リチウム化
合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応
により合成することができるが、特に焼成法が好まし
い。本発明で用いられる焼成温度は、本発明で用いられ
る混合された化合物の一部が分解、溶融する温度であれ
ばよく、例えば250〜2000℃が好ましく、特に3
50〜1500℃が好ましい。焼成に際しては250〜
900℃で仮焼する事が好ましい。焼成時間としては1
〜72時間が好ましく、更に好ましくは2〜20時間で
ある。また、原料の混合法は乾式でも湿式でもよい。更
に、正極活物質を200℃〜900℃でアニールしても
よい。焼成ガス雰囲気は特に限定されず不活性ガス雰囲
気、酸化雰囲気、還元雰囲気いずれもとることができ
る。たとえば空気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に
調製したガス、あるいは水素、一酸化炭素、窒素、アル
ゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン、二酸化炭素等
が挙げられる。本発明の正極活物質の合成に際し、遷移
金属酸化物とリチウム金属、リチウム合金やブチルリチ
ウムとを反応させ、リチウムイオンを挿入しても良い。
【0021】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上である
ことが好ましい。比表面積としては特に限定されない
が、BET法で0.01〜50m2/gが好ましい。所定
の粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機
が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボール
ミル、振動ミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋
回気流型ジェットミルなどが用いられる。焼成によって
得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水
溶液、有機溶剤にて洗浄した後、使用してもよく、正極
活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液
のpHは6〜11程度が好ましい。
【0022】本発明で用いられる酸化物の正極活物質あ
るいは負極材料の表面を、用いられる正極活物質や負極
活物質と異なる化学式を持つ酸化物で被覆することがで
きる。この表面酸化物は、酸性にもアルカリ性にも溶解
する化合物を含む酸化物が好ましい。さらに電子伝導性
の高い金属酸化物が好ましい。例えば、PbO2 、Fe
2 3 、SnO2 、In2 3 、ZnOなどやまたはこ
れらの酸化物にドーパント(例えば、酸化物では原子価
の異なる金属、ハロゲン元素など)を含ませることが好
ましい。特に好ましくは、SiO2 、SnO2 、Fe2
3 、ZnO、PbO2 である。これらの表面処理に使
用される金属酸化物の量は、該正極活物質・負極材料当
たり、0.1〜10重量%が好ましく、0.2〜5重量
%が特に好ましく、0.3〜3重量%が最も好ましい。
また、このほかに、正極活物質や負極材料の表面を改質
することができる。例えば、金属酸化物の表面をエステ
ル化剤により処理、キレ−ト化剤で処理、導電性高分
子、ポリエチレンオキサイドなどにより処理することが
挙げられる。
【0023】電極合剤には、導電剤、結着剤、フィラ
ー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤及びその他の各
種添加剤を用いることができる。負極の導電剤は、構成
された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性
材料であれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、
鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラ
ック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素
繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)
粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電
性材料を1種またはこれらの混合物として含ませること
ができる。特に黒鉛とアセチレンブラックの併用が好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、1〜15重量%が好ましく、1以上5
未満重量%が特に好ましい。黒鉛とカーボンブラックの
重量比率は、10/1〜1/1が好ましく、5/1〜2
/1が特に好ましい。
【0024】本発明で用いる電極合剤を保持するための
結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を
有するポリマーを一種またはこれらの混合物を用いるこ
とが出来る。好ましい結着剤としては、でんぷん、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセル
ロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸Na、
ポリアクリル酸、ポリビニルフェノール、ポリビニルメ
チルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)
アクリレート、スチレンーマレイン酸共重合体等の水溶
性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルロロ
エチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレ
ン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロ
ライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレ
ン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スル
ホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメ
タアクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−
アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニ
ルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、ス
チレンーブタジエン共重合体、アクリロニトリルーブタ
ジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フ
ッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウ
レタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカー
ボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテック
ス)あるいはサスペンジョンを挙げることが出来る。こ
れらの結着剤は単独または混合して用いることが出来
る。その結着剤の添加量は、少ないと電極合剤の保持力
・凝集力が弱くまたサイクル性が悪く、多すぎると電極
体積が増加し電極単位体積あるいは単位重量あたりの容
量が減少し、さらに導電性が低下し、容量は減少する。
結着剤の添加量は、特に限定されないが、1〜30重量
%が好ましく、特に2〜10重量%が好ましい。合剤中
における結着剤の分布は、均一でも、不均一でもよい。
【0025】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。イオン導電剤は、無機及び有
機の固体電解質として知られている物を用いることがで
き、詳細は電解液の項に記載されている。圧力増強剤
は、後述の内圧を上げる化合物であり、炭酸塩が代表例
である。
【0026】電解質は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶
解するリチウム塩(アニオンとリチウムカチオン)とか
ら構成されている。溶媒としては、プロピレンカ−ボネ
−ト、エチレンカーボネ−ト、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエ
ステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、ス
ルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピ
レンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、
エチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プ
ロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種ま
たは二種以上を混合して使用する。これらの溶媒に溶解
するリチウム塩のカチオンとしては、例えば、ClO4
- 、BF4 - 、PF6 - 、CF3 SO3 - 、CF3 CO
2 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、(CF3 SO2 ) 2
- 、B10Cl102 - 、(1,2−ジメトキシエタン)2
ClO4 - 、低級脂肪族カルボン酸イオン、AlCl4
- 、Cl- 、Br- 、I- 、クロロボラン化合物のアニ
オン、四フェニルホウ酸イオンを挙げることができ、こ
れらの一種または二種以上を使用することができる。な
かでも環状カーボネート及び/または非環状カーボネー
トを含ませることが好ましい。例えば、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ートを含ませることが好ましい。また、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネートを含ませることが好ま
しい。またエチレンカーボネートのほかに、プロピレン
カ−ボネ−ト、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカ
ーボネートあるいはジエチルカーボネートを適宜混合し
た電解液にLiCF3SO3 、LiClO4 、LiBF
4 および/あるいはLiPF6 を含む電解質が好まし
い。それらの支持塩では、LiPF6 を含ませることが
特に好ましい。
【0027】これら電解質を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池の
サイズによって必要量用いることができる。支持電解質
の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当た
り0.2〜3モルが好ましい。また、電解液に固体電解
質を併用することができる。固体電解質としては、無機
固体電解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電
解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩など
がよく知られており、例えば、Li3 N、LiI、Li
5 NI2 、Li3 - LiI- LiOH、Li4 SiO
4 、Li4 SiO4 - LiI- LiOH、x Li3 PO
4 (1-x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3、硫化リン化合
物など挙げられる。有機固体電解質の例としては、ポリ
エチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、
ポリプロピレンオキサイド誘導体あるいは該誘導体を含
むポリマー、イオン解離基を含むポリマー、イオン解離
基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物、
リン酸エステルポリマー、非プロトン性極性溶媒を含有
させた高分子マトリックス材料などが挙げられる。さら
に、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もあ
る。また、無機と有機固体電解質を併用する方法も知ら
れている。
【0028】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピ
リジン、トリエチルフォスファイト、トリエタノールア
ミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライ
ム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、
硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンと
N, N’−置換イミダリジノン、エチレングリコールジ
アルキルエーテル、第四級アンモニウム塩、ポリエチレ
ングリコ−ル、ピロール、2−メトキシエタノール、A
lCl3 、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリ
エチレンホスホルアミド、トリアルキルホスフィン、モ
ルホリン、カルボニル基を持つアリール化合物、12−
クラウンー4のようなクラウンエーテル類、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン、
二環性の三級アミン、オイル、四級ホスホニウム塩、三
級スルホニウム塩などを挙げることができる。
【0029】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。
【0030】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性
薄膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵
抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と
疎水性からポリプレピレンおよび/またはポリエチレン
などのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などか
らつくられたシートや不織布が用いられる。セパレータ
ーの孔径は、一般に電池用セパレーターとして用いられ
る範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用
いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用セパレー
ターの範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用
いられる。セパレーターの製造は、ポリマーの合成後、
孔の作り方としては、乾式、延伸法でも溶液、溶媒除去
法あるいはそれらの組み合わせでもでもよい。
【0031】正・負極の集電体としては、構成された電
池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何
でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、炭素などの他に
アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケ
ル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられる。
特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好まし
い。負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、
銅、チタン、アルミニウム、炭素などの他に、銅やステ
ンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは
銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いられ
る。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料
の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理に
より集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状
は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチ
されたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形
体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1
〜500μmのものが用いられる。
【0032】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、偏平、角などいずれにも適用できる。電池の
形状がコインやボタンのときは、正極活物質や負極材料
の合剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。
そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決めら
れる。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の上に塗布
(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗布
方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、
リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、
ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビ
ア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げるこ
とができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法及びエ
クストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜10
0m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、
合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選
定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ること
ができる。塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよ
い。また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよ
い。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧
縮された状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0033】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は
0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温〜2
00℃が好ましい。正極シートに対する負極シート幅の
比は、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が
特に好ましい。正極活物質と負極材料の含有量比は、化
合物種類や合剤処方により異なるため、限定できない
が、容量、サイクル性、安全性の観点で最適な値に設定
できる。
【0034】該合剤シートとセパレーターを介して重ね
合わせた後、それらのシートは、巻いたり、折ったりし
て缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続した後、電解
液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。この
時、安全弁を封口板として用いることができる。安全弁
の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけ
ても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、
バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全
弁のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切
込を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀
裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することが
できる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込ん
だ保護回路を具備させるか、あるいは独立に接続させて
もよい。また、過充電対策として、電池内圧の上昇によ
り電流を遮断する方式を具備することができる。このと
き、内圧を上げる化合物を合剤あるいは電解質に含ませ
ることができる。内圧を上げる為に用いられる化合物の
例としては、Li2 CO3 、LiHCO3 、Na2 CO
3 、NaHCO3 、CaCO3 、MgCO3 などの炭酸
塩などを挙げることが出来る。
【0035】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、缶、
シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又
は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用い
ることができる。封口用シール剤は、アスファルトなど
の従来から知られている化合物や混合物を用いることが
できる。
【0036】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、サブノートパ
ソコンペン入力パソコン、ポケット(パームトップ)パ
ソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブ
ックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ペ
ージャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携
帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビ
デオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポ
ータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、電子翻
訳機、自動車電話、トランシーバー、電動工具、電子手
帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダー、ラジ
オ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられ
る。その他、民生用として、自動車、電動車両、モータ
ー、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショ
ナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器
(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げ
られる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることが
できる。また、他の二次電池や太陽電池あるいは一次電
池と組み合わせることもできる。
【0037】本発明の好ましい組合せは、上記の化学材
料や電池構成部品を組み合わすことが好ましいが、特
に、水素雰囲気で加熱処理を施したSnO・SiO2
SnO・0.6 SiO2 0.1 Al2 3 0.4 2 3
0.3 2 5 、SnO・0.5SiO2 0.3 2 5
0.2 2 3 どを非晶質負極材料として用いること
が好ましい。正極活物質としては、LiX CoO2 、L
X NiO2 、LiX MnO2 、LiX Mn2 4 (こ
こでx=0.05〜1.2)から選ばれる少なくとも1
種の化合物を含み、導電剤としてアセチレンブラックも
共に含む。正極集電体はステンレス鋼かアルミニウムか
ら作られているネット、シート、箔、ラスなどの形状を
している。負極集電体はステンレス鋼か銅から作られて
いるネット、シート、箔、ラスなどの形状をしている。
正極活物質あるいは負極材料とともに用いる合剤には、
電子伝導剤としてアセチレンブラック、黒鉛などの炭素
材料を混合してもよい。結着剤はポリフッ化ビニリデ
ン、ポリフルオロエチレンなどの含フッ素熱可塑性化合
物、アクリル酸を含むポリマー、スチレンブタジエンゴ
ム、エチレンプロピレンターポリマーなどのエラストマ
ーを単独あるいは混合して用いることができる。また、
電解液として、エチレンカーボネート、さらに、ジエチ
ルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの環状、非
環状カーボネートあるいは酢酸エチルなどのエステル化
合物の組合せ、支持電解質としてはLiPF6 を含み、
さらに、LiBF4 、LiCF3 SO3 などのリチウム
塩を混合して用いることが好ましい。さらに、セパレー
ターとして、ポリプロピレンあるいはポリエチレンの単
独またはそれらの組合せが好ましい。電池の形態は、コ
イン、ボタン、シリンダー、偏平、角型のいずれでもよ
い。電池には、誤動作にも安全を確保できる手段(例、
内圧開放型安全弁、電流遮断型安全弁、高温で抵抗を上
げるセパレーター)を備えることが好ましい。
【0038】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0039】合成例―1 非晶質負極材料の焼成 SnO・SiO2 の合成 SnO13.5g、SiO2 6.0gを乾式混合し、ア
ルミナ製坩堝に入れ、アルゴン雰囲気下10℃/分で1
000℃まで昇温した。1000℃で12時間焼成した
後、6℃/分で室温まで降温した。焼成炉からアルミナ
製坩堝を取出し、坩堝中の淡黄色透明のガラスを粗粉砕
後、セイシン企業製ジェットミルで粉砕し、平均粒径5
μの紛体を得た(化合物A)。化合物Aは、Cu ―Kα
線を使用したX線回折法で結晶性を測定し、2θ値で2
0゜〜40゜の範囲に頂点を有するブロードな散乱帯を
有し結晶性の回折線のない非晶質であることを確認した
(図1)。化合物Aの化学組成の内、Si含量は秤量し
た化合物Aを18N:H2 SO4/6N:HCl=1/2
(容量比)に溶解し、濾取した不溶部の重量とその原子
吸光スペクトルから求めたSi含率から算出し、Sn含
量は前記の酸可溶部を蒸留水を用いて20倍に希釈した
試料をM/100:EDTAでキレート滴定して算出
し、実質的にSn/Si=1/1を確認した。化合物A
中の2価Snの含量は、秤量した化合物A0.2gを1
8N:H2 SO4 3ml,6N:HF5ml、N/1
0:K2 Cr2 7 25mlの混液に溶解した試料をN
/10:Na2 2 3 で酸化‐還元滴定して算出し、
Snの98%以上であることを確認した。 SnO・0.6 SiO2 0.1 Al2 3 0.1 2
3 0.2 2 5 SnO13.5g、SiO2 3.6g、Al2 3 1.
0g、B2 3 0.7g、P2 5 2.8gを乾式混合
し、アルミナ製坩堝に入れ、アルゴン雰囲気下10℃/
分で1000℃まで昇温した。1000℃で12時間焼
成した後、6℃/分で室温まで降温した。焼成炉からア
ルミナ製坩堝を取出し、坩堝中の淡黄色透明のガラスを
粗粉砕後、セイシン企業製ジェットミルで粉砕し、平均
粒径5μの紛体を得た(化合物B)。Cu ―Kα線を使
用したX線回折法による結晶性評価により、化合物Bは
化合物Aと同様に非晶質であることを確認した。化合物
Bは、Al,B,P含量を原子吸光法から算出した以外
は化合物Aと同様に化学組成評価を行い確認した。又、
化合物B中の2価Snの含量は、Snの98%以上であ
ることを確認した。
【0040】合成例―2 非晶質負極材料の水素雰囲気
下での加熱処理 SnO・SiO2 の処理 化合物A(SnO・SiO2 )約3g を磁製舟形ルツボ
に入れ、両端が約40mm径、中央部が約120mm径で内
容積約2,800cm2 の石英製反応管に挿入した。つい
で反応管の一端から、窒素ガスを1リットル/分で10
分間流し、反応管内部の空気を窒素ガスで置換した後、
水素ガスを0.5リットル/分で流しながら昇温速度2
5℃/分で450℃まで昇温、450℃で4時間保持後
冷却し窒素ガス置換後取り出した。このようにして調整
した粉体を化合物Cと呼ぶ。同様に、昇温速度25℃/
分で500℃まで昇温、500℃で1時間保持後冷却し
窒素ガス置換後取り出した。このようにして調整した粉
体を化合物Dと呼ぶ。 SnO・0.6 SiO2 0.1 Al2 3 0.4 2
3 0.3 2 5 の処理化合物B(Sn0・0.6 SiO
2 0.1 Al2 3 0.4 2 3 0.3 25 ) を
用いて上記と同様な処理を行った。得られた粉体を化合
物E及びFと呼ぶ。 合成例―3 非晶質負極材料のCO/CO2 混合ガス雰
囲気下での加熱処理 化合物A(SnO・SiO2 )を用いて上記450℃の
水素ガス処理における水素ガスをCOとCO2 の1:1
(体積比)混合ガスに変更した以外は水素ガス処理と同
様に行った。COとCO2 の混合ガスは小島製作所製ガ
ス混合装置により調整した。このようにして調整した粉
体を化合物Gと呼ぶ。
【0041】以上の様にして調整した化合物A〜Gを負
極材料として用い、正極活物質としてLiCoO2 を用
いたコイン型電池を次の方法で作成して、第一サイクル
における化合物A〜Gへのリチウム吸蔵量に対する負極
とリチウムとの不可逆反応に起因するリチウム損失量の
割合(「容量損失率」と呼ぶ)を評価した。ついで、負
極材料C,Eについて、それぞれの未処理の負極材料で
あるA,Bからの第一サイクルの容量損失減少分に相当
する正極活物質量を減量したコイン型電池を作成し、減
量前後の負極容量を比較した。
【0042】実施例−1 負極材料として、化合物Cを83重量%、導電剤として
鱗片状黒鉛を9.1重量%、アセチレンブラックを3重
量%、結着剤としてポリ弗化ビニリデンを4重量%の混
合比で混合した合剤を圧縮成形させ乾燥したペレット
(13mmΦ、25mg)を用い、正極としてLiCo
2 94.5重量%、導電剤としてアセチレンブラック
を3.3重量%、結着剤としてアクリレート系ラテック
スを1.7重量%の混合比で混合した合剤を圧縮成形さ
せ乾燥したペレット(13mmΦ、110mg)を用い
た。電解質として1mol/lLiPF6 ( プロピレン
カ−ボネ−トと1,2−ジメトキシエタンの等容量混合
液)を用い、更に、セパレ−タ−として微孔性のポリプ
ロピレンシートとポリプロピレン不織布を用いて、その
電解液を不織布に含浸させて用いた。そして、図2の様
なコイン型リチウム電池Cを作成した。ついで、負極活
物質として化合物Cのかわりに、化合物D,E,F,G
を用いた以外は電池Cと全く同様にしてコイン型リチウ
ム電池D,E,F,Gを作成した。更に、比較用に負極
活物質として化合物Cのかわりに、化合物A、Bを用い
た以外は実施例−1と全く同様にしてコイン型電池A、
Bを作成した。コイン型リチウム電池C〜G及び比較用
電池コイン型リチウムA、Bを用いて、終止電圧が4.
3Vまで電流密度1mA/cm2 で充電して負極活物質
にリチウムを吸蔵した後、同じ電流密度で放電し2.7
Vとなるまで負極活物質からリチウムを放出した。この
結果より、負極容量(リチウムの放出量)と第一サイク
ルの容量損失率(第一サイクルのリチウム吸蔵量に対す
るリチウム損失量の割合)を算出し、結果を表1に示し
た。処理を行っていない化合物A、B比べ、本発明にか
かる処理を行った化合物C〜Gは、負極容量が低下する
ことなく、リチウム損失率が低下していることがわか
る。 実施例−2 実施例−1において、負極活物質として化合物Dを用
い、且つ、正極活物質ペレット重量を85mgとしたこ
と以外はと全く同様にしてコイン型リチウム電池Hを作
成し、更に実施例−1において、負極活物質として化合
物Fを用い、且つ、正極活物質ペレット重量を86mg
としたこと以外はと全く同様にしてコイン型リチウム電
池Iを作成して、実施例−1と同じ条件でリチウムの放
出容量を評価し、結果を表2に示した。コイン型リチウ
ム電池H,Iのリチウムの放出量は、コイン型リチウム
電池D,Fと同量の負極材料に対して、正極活物質ペレ
ットの減量にも拘らず、リチウムの放出量の低下は認め
られない。従って、本発明にかかる処理により、充電時
に負極に吸蔵されたリチウムの不可逆な副反応が抑制さ
れる為、相当する正極活物質の減量が可能となり、この
減量分を因子にして非水二次電池の高容量化を図ること
が出来る。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】正極活物質と非晶質負極材料と軽金属塩
を含む非水電解質からなる非水二次電池に関し、本発明
のように非晶質負極材料を還元性雰囲気で加熱処理して
用いることにより、容量損失の改良が実現し、結果的に
高容量の非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物A(SnO・SiO2 )のX線回折スペ
クトルを示す図である。
【図2】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケ−ス 7 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松藤 明博 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−124559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/36 - 4/62 H01M 4/00 - 4/04 H01M 10/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と非晶質負極材料と軽金属塩
    を含む非水電解質からなる非水二次電池に関し、軽金属
    イオンの吸蔵・放出可能な非晶質負極材料を還元性雰囲
    気で加熱処理して用い、該非晶質負極材料が、SnO・
    SiO 2 又はSnO・rSiO 2 ・sGO’(ここで、
    GO’はAl、B、Ca、Mg、P、Li、Na、K、
    Vから選ばれる少なくとも1種の酸化物であり、r=
    0.1〜2、s=0.1〜2)であることを特徴とする
    非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該非晶質負極材料が、水素、一酸化炭素
    の少なくとも1種を含む還元性雰囲気で加熱処理された
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 該軽金属塩が、リチウム塩を含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該非水電解質の溶媒が、エチレンカーボ
    ネートを含有することを特徴とする請求項1に記載の非
    水二次電池。
JP03874295A 1994-11-29 1995-02-27 非水二次電池 Expired - Lifetime JP3422119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03874295A JP3422119B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 非水二次電池
US08/814,961 US5707756A (en) 1994-11-29 1997-03-10 Non-aqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03874295A JP3422119B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236158A JPH08236158A (ja) 1996-09-13
JP3422119B2 true JP3422119B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=12533775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03874295A Expired - Lifetime JP3422119B2 (ja) 1994-11-29 1995-02-27 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422119B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452488B2 (ja) * 1998-06-23 2003-09-29 松下電器産業株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP2007207443A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5597015B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-01 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイスの負極材料とその製造方法
WO2011049158A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
KR20120109465A (ko) * 2009-10-22 2012-10-08 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 축전 디바이스용 부극 활물질 및 그 제조 방법
JP5601615B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-08 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
JP5663808B2 (ja) * 2009-11-25 2015-02-04 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP5645056B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-24 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP5892364B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-23 日本電気硝子株式会社 酸化物材料の製造方法
JP6241130B2 (ja) * 2013-01-30 2017-12-06 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236158A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567149B1 (en) Nonaqueous secondary battery
US5478673A (en) Nonaqueous secondary battery
US5618640A (en) Nonaqueous secondary battery
US5686203A (en) Non-aqueous secondary battery
JPH08138744A (ja) 非水二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP3482733B2 (ja) 非水二次電池
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH09180703A (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH0714610A (ja) 非水二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0729600A (ja) 非水二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JP3692656B2 (ja) 非水二次電池
JPH07235295A (ja) 非水二次電池
JP3579949B2 (ja) 非水二次電池
JPH07122274A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term