JPH08130011A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH08130011A
JPH08130011A JP6318172A JP31817294A JPH08130011A JP H08130011 A JPH08130011 A JP H08130011A JP 6318172 A JP6318172 A JP 6318172A JP 31817294 A JP31817294 A JP 31817294A JP H08130011 A JPH08130011 A JP H08130011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
lithium
snsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318172A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Yukio Miyaki
幸夫 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6318172A priority Critical patent/JPH08130011A/ja
Publication of JPH08130011A publication Critical patent/JPH08130011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い放電作動電圧、大きなエネルギー密度、良
好な充放電サイクル特性をもち、かつ安全性の高い非水
二次電池を提供する。 【構成】正極活物質、リチウムを挿入、放出する周期律
表 IIIB、IVB、VB族原子から選ばれる少なくとも一
種の原子を含む、カルコゲン化合物及び/又は酸化物を
少なくとも一種含み、その平均粒径を0.7〜25μm
とし、かつ全体積の60%以上が粒径0.5〜30μm
とした負極活物質、リチウム塩を含む非水電解質から成
る非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電特性を改良し、
かつ安全性を高めた非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周期律表IIIBおよびIVB 族の金属酸化物
を負極に使用した非水二次電池は特開平5−17481
8号公報及びEP0582173A1号明細書に記載さ
れている。しかし、これらの非水二次電池は良好な充放
電サイクル特性を示すものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
放電電圧、高エネルギー密度、良好な充放電サイクル特
性を有する非水二次電池を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、負極活
物質としてリチウムを挿入、放出する周期律表 IIIB、
IVB、VB族原子から選ばれる少なくとも一種の原子を
含む、カルコゲン化合物及び/又は酸化物を少なくとも
一種含む化合物を用い、かつ負極活物質の平均粒径が
0.7〜25μmであり、かつ、全体積の60%以上が
0.5〜30μmとすることにより達成することができ
た。以下、本発明について詳細に説明する。
【0005】本発明で言う周期表 IIIb〜Vb族原子と
はB,Al,Ga,In,Tl,Si,Ge,Sn,P
b,P,As,Sb,Biであり,好ましくはB,A
l,Ga,In,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,P,
Sb,Biであり、特に好ましくはB,Al,Si,G
e,Sn,P、である。
【0006】本発明で言う負極活物質の具体例として、
GeO、GeO2 、SnO、SnO 2 、PbO、PbO
2 、Pb2 3 、Pb3 4 、Sb2 3 、Sb
2 4 、Sb2 5 、Bi2 3 、Bi2 4 、Bi2
5 またはそれらの酸化物の非量論的化合物などであ
る。それらのなかでも、SnO、SnO2 、GeO、G
eO2 が好ましく、特にSnO、SnO2 が好ましい。
α−PbO構造SnO、ルチル構造SnO2 、GeO、
ルチル構造GeO2 が好ましく、特にα−PbO構造S
nO、ルチル構造SnO2 が好ましい。
【0007】さらに好ましい負極活物質として、カルコ
ゲン化合物又は複合酸化物は下記一般式(1)で表され
る。 M1 2 p 4 q 一般式(1) 式中、M1 、M2 は相異なりSi 、Ge 、Sn、Pb 、
P、B、Al、As、Sbから選ばれる少なくとも一種
であり、好ましくはSi 、Ge 、Sn、Pb 、P、B、
Al、Sbであり、特に好ましくはSi 、Ge 、Sn、
Pb 、P、B、Alである。M4 はO、S、Se、Te
から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくはO、S
であり、特に好ましくはOである。p は0を越え10以
下であり、好ましくは0.01以上5以下であり、特に
好ましくは0.01以上2以下である。q は1以上50
以下であり、好ましくは1以上26以下であり、特に好
ましくは1.02以上6以下である。また一般式(1)
におけるM1 、M2 の価数は特に限定されることはな
く、単独価数であっても、各価数の混合物であっても良
い。また一般式(1)で示される化合物のM1 、M2
比はM2 がM1 に対して0を越え10モル当量以下の範
囲において連続的に変化させることができ、それに応じ
てM4 の量(一般式(1)において、q の値)も連続的
に変化する。
【0008】上記に挙げた化合物の中でも、本発明にお
いてはM1がSnである場合が好ましく、一般式(2)
であらわされる。 SnM3 p 5 q 一般式(2) 式中、M3 はSi 、Ge 、Pb 、P、B、Al、As、
Sb、から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくは
Si 、Ge 、Pb 、P、B、Al、Sb、であり、特に
好ましくはSi 、Ge 、Pb 、P、B、Al、である。
5 はO、Sから選ばれる少なくとも一種であり、好
ましくはOである。p は0を越え10以下であり、好ま
しくは0.01以上5以下であり、さらに好ましくは
0.01以上1.5以下であり、特に好ましくは0.7
以上1.5以下である。q は1.0以上50以下であ
り、好ましくは1.0以上26以下であり、特に好まし
くは1.02以上6以下である。一般式(2)として好
ましくは一般式(3)としてあらわされる。 SnM3 r s 一般式(3) 式中、M3 は一般式(2)と同であり、特にSi 好まし
い。r は0を越え5.0以下、s =1.0以上26以下
の数字を表す。rはさらに好ましくは0.01以上1.
5以下であり、特に好ましくは0.7以上1.5以下で
ある。sは特に好ましくは1.02以上6以下である。
【0009】一般式(2)、(3)で示される酸化物を
主体とする複合酸化物としては例えばSnSi0.01
1.02、SnGe0.011.02、SnPb0.011.02、Sn
0.011.025 、SnB0.011.015 、SnAl0.01
1.015 、SnSi0.012.02、SnGe0.012.02、S
nPb0.012.02、SnP0.012.025 、SnB0.01
2.015 、SnSi0.051.1 、SnGe0.051.1 、S
nPb0.051.1 、SnP0.051.125 、SnB0.05
1.075 、SnSi0.052.1 、SnGe0.052. 1 、S
nPb0.052.1 、SnP0.052.125 、SnB0.05
2.075 、SnSi 0.1 1.2 、SnGe0.1 1.2 、S
nPb0.1 1.2 、SnP0.1 1.25、SnB0.1
1.15、SnSi0.1 2.2 、SnGe0.1 2.2 、Sn
Pb0.1 2. 2 、SnP0.1 2.25、SnB0.1 O 2.
15 、SnSi0.2 1.4 、SnGe0.2 1.4 、S
nPb0.2 1.4 、SnP 0.2O1.5 、SnB0.2
1.3 、SnSi0.2 2.4 、SnGe0.2 2.4 、Sn
Pb0. 2O2.4 、SnP0.2 2.5 、SnB
0.2 2.3 、SnSi0.3 1.6 、SnGe0.3 1.
6、SnPb 0.3 1.6 、SnP0.3 1.75、SnB
0.3 1.45、SnSi0.3 2.6 、SnGe
0.3 2.6 、SnPb0.3 2.6 、SnP0.3 2.75
SnB0.3 2.45、SnSi0.7 2.4 、SnGe0.7
2.4 、SnPb0.7 2.4 、SnP0.7 2.75、Sn
0.7 2.05、SnSi0.8 2.6 、SnGe0.8
2.6 、SnPb 0.8 2.6 、SnP0.8 3 、SnB
0.8 2.2 、SnSiO3
【0010】SnGeO3 、SnPbO3 、SnPO3.
5 、SnBO2.5 、SnSi1.2 3. 4 、SnGe1.2
3.4 、SnPb1.2 3.4 、SnP1.2 4 、SnB
1.2 2.8 、SnSi1.5 4 、SnGe1.5 4 、S
nPb1.5 4 、SnP1.5 4.75、SnB
1.5 3.25、SnSi2 5 、SnGe2 5 、SnP
2 5 、SnP2 6 、SnB2 4 、SnSi2
6 、SnGe2 6 、SnPb2 6 、SnP2 7
SnB 2 5 、SnSiS3 、SnSiSe3 、SnS
iTe3 、SnPS3.5 、SnPSe3.5 、SnPTe
3.5 、SnBS2.5 、SnBSe2.5 、SnBT
2.5、SnP0.8 3 、SnB0.8 2.2 、SnSi
0.25BO3 等である。また一般式(2)、(3)におけ
るSn、M3 の価数は特に限定されることはなく、単独
価数であっても、各価数の混合物であっても良い。また
一般式(2)で示される化合物のM3 の量は、Snに対
して0.01以上10モル当量以下の範囲において連続
的に変化させることができ、それに応じてM5 の量(一
般式(2)において、q の値)も連続的に変化する。ま
た一般式(3)で示される化合物のM3 の量は、Snに
対して0.01以上5.0モル当量以下の範囲において
連続的に変化させることができ、それに応じて酸素の量
(一般式(3)において、sの値)も連続的に変化す
る。
【0011】一般式(3)は、好ましくは、一般式
(4)で表される。 SnSit u 6 v s 一般式(4) 一般式(4)は、更に好ましくは、一般式(5)で表さ
れる。 SnSit u Alv s 一般式(5) 式中、M6 はGe 、B、Al、Pbから選ばれる少なく
とも一種であり、好ましくは、Ge、Al、Bであり、
特に好ましくはAlである。tは0を越え2.0以下で
あり、好ましくは0を越え1.5以下である。uは0.
01以上4.0以下であり、好ましくは0.01以上
3.5以下である。vは0以上2.0以下であり、好ま
しくは0以上1.5以下である。s は1.0以上26以
下であり、特に好ましくは1.02以上10以下であ
る。
【0012】一般式(4)又は(5)で示される酸化物
としては例えばSnSi0.250.20.2 3 、SnS
0.5 0.2 0.2 3 、SnSi0.9 0.1 2.25
SnSi0.8 0.2 3.1 、SnSi0.7
0.3 2.75、SnSi0.5 0.5 3.25、SnSi0.3
0.7 3.35、SnSi0.2 0.8 3.4 、SnSi
0.5 0.12.25、SnSi0.1 Ge0.1
0.9 3.65、SnSi0.2 Ge0.1 0.7 3. 35、Sn
Si0.6 Ge0.4 0.1 3.25、SnSi0.6 Ge0.2
0.2 3.1 、SnSi0.7 Ge0.1 0.2 3.1 、S
nSi0.8 Ge0.1 0.1 3.05、SnSi0.8 Ge
0.1 0.3 3.55、SnSiGe0.1 0.1 3.45、S
nSiGe 0.2 0.2 3.9 、SnSiGe0.1 0.2
3.7 、SnSi0.1 Al0.1 0. 9 3.6 、SnSi
0.3 Al0.1 0.7 3.5 、SnSi0.6 Al0.3
0.1 2.9 、SnSi0.6 Al0.2 0.2 3 、SnS
0.6 Al0.1 0.3 3.1 、SnSi0.8 Al0.1
0.1 3 、SnSi0.8 Al0.1 0.2 3.25、SnS
0.8 Al0.2 0.2 3.4 、SnSi0.7 Al0.2
0.3 3.45、SnSi0. 4 Al0.2 0.6 3.6 、Sn
SiAl0.2 0.4 3.5 、SnSiAl0.1 0.1
3.4 、SnSiAl0.2 0.2 3.8 、SnSiAl
0.1 0.2 3.65、SnSi0.1 0.1 0.9 3.6
SnSi0.3 0.1 0.7 3.5 、SnSi 0.6 0.3
0.1 2.9
【0013】SnSi0.6 0.2 0.2 3 、SnSi
0.6 0.1 0.3 3.1 、SnSi0. 8 0.1 0.1
3 、SnSi0.8 0.1 0.3 3.5 、SnSiB0.1
0.13.4 、SnSiB0.2 0.2 3.8 、SnSi
0.1 0.2 3.65、SnSi 0.1 Pb0.1 0.9
3.6 、SnSi0.3 Pb0.1 0.7 3.5 、SnSi
0.6Pb0.3 0.1 2.9 、SnSi0.6 Pb0.2
0.2 3 、SnSi0.6 Pb0. 1 0.3 3.1 、SnS
0.8 Pb0.1 0.1 3 、SnSi0.8 Pb0.1 0.
3 3.5 、SnSiPb0.1 0.1 3.4 、SnSiP
0.2 0.2 3.8 、SnSiPb0.1 0.2 3.65
SnPAl0.1 3.65、SnPAl0.3 3.95、SnP
0.8 Al0.1 3.15、SnP0.8 Al0.3 2.45、Sn
0.5 Al0.1 2.4 、SnP0.5 Al0.3 2.7 等で
あるが、これらに限定されるわけではない。またSn、
6 の価数は特に限定されることはなく、単独価数であ
っても、各価数の混合物であっても良い。また一般式で
示される化合物のM6 の量は、Snに対して0〜2モル
当量の範囲において連続的に変化させることができ、そ
れに応じて酸素の量も連続的に変化する。
【0014】更に、本願発明の一般式(1)ないし一般
式(5)で表される化合物は、例えば、SnSi0.1
0.1 Pb0.1 2.6 、SnSi0.2 Ge0.1 2.6
SnSi0.2 Pb0.1 2.6 、SnGe0.2 Si0.1
2.6 、SnPb0.2 Si0.12.6 、SnGe0.2 Pb
0.1 2.6 、SnPb0.2 Ge0.1 2.6 、SnSi
0.9 Ge0.1 3 、SnSi0.8 Ge0.2 3 、SnS
0.5 Ge0.53 、SnSi0.9 Pb0.1 3 、Sn
Si0.8 Pb0.2 3 、SnSi0.5 Pb0.5 3 、S
nGe0.9 Si0.1 3 、SnGe0.8 Si0.2 3
SnPb 0.9 Si0.1 3 、SnPb0.8 Si
0.2 3 、SnSi0.8 Ge0.1 Pb0.13 、SnP
0.9 Ge0.1 3.45、SnP0.8 Ge0.2 3.4 、Sn
0.5 Ge 0.5 3.25、SnP0.9 Pb0.1 3.45、S
nP0.8 Pb0.2 3.4 、SnP0. 5 Pb0.5 3.25
SnGe0.9 0.1 3.05、SnGe0.8
0.2 3.1 、SnPb0.9 0.1 3.05、SnPb0.8
0.2 3.1 、SnP0.8 Ge0.1 Pb 0.1 3.4 、S
nB0.9 Ge0.1 2.55、SnB0.8 Ge0.2 2.6
【0015】SnB0.5 Ge0.5 2.75、SnB0.9
0.1 2.55、SnB0.8 Pb0.2 2.6 、SnB0.5
Pb0.5 2.75、SnGe0.9 0.1 2.95、SnGe
0.8 0.2 2.9 、SnPb0.9 0.1 2.95、SnP
0.8 0.2 2.9 、SnB0. 8 Ge0.1 Pb0.1
2.6 、SnSi0.250.2 0.2 3 、SnSi0.5
0. 2 0.2 3 、SnSi0.9 Al0.1 2.95、SnS
0.5 Al0.052.75、SnSi0.5 Al0.1 2.15
SnSi0.5 Al0.5 2.75、SnSi0.7 Al0. 3
2.85、SnSiAl0.2 3.3 、SnSi0.5 0.05
2.75、SnSi0.50.1 2.15、SnSi0.5 0.5
2.75、SnSi0.7 0.3 2.45、SnSi0.9
0.1 2.95、SnSiB0.2 3.3 、SnSi0.5 Pb
0.052.75、SnSi0.5 Pb0.1 2.15、SnSi
0.5 Pb0.5 2.75、SnSi0.7 Pb0. 3 2.45、S
nSi0.9 Pb0.1 2.95、SnSiPb0.2 3.3
【0016】SnSi0.1 Ge0.1 0.9 3.65、Sn
Si0.2 Ge0.1 0.7 3.35、SnSi0.6 Ge0.4
0.1 3.25、SnSi0.6 Ge0.2 0.2 3.1 、S
nSi0.7 Ge0.1 0.2 3.1 、SnSi0.8 Ge
0.1 0.1 3.05、SnSi0. 8 Ge0.1
0.3 3.55、SnSiGe0.1 0.1 3.45、SnSi
Ge0.2 0.2 3.9 、SnSiGe0.1
0.2 3.7 、SnSi0.8 Ge0.1 Al0.1 2.95、S
nSi0.8 Ge0.1 0.1 2.95、SnSi0.8 Ge
0.1 Sb0.1 2. 95、SnSi0.8 Ge0.1 In0.1
2.95、SnSi0.8 Ge0.1 Pb0.1 2. 95、SnSi
0.8 0.1 Al0.1 2.9 、SnSi0.8 Sb0.1 Al
2.9 、SnPAl0.1 3.65、SnPAl
0.3 3.95、SnP0.8 Al0.1 3.15、SnP0.8
0.3 2.45、SnP0.5 Al0.1 2.4 、SnP0.5
Al0.3 2.7、Sn0.8 Si0.5 Al0.3 0.3
0.2 3.2 、Sn0.8 Si0.5 Al0.2 0.3 0.2
3.05、Sn0.9 Si0.5 Al0.1 0.3 0.2 3
【0017】PbSi0.011.02、PbGe
0.011.02、PbSi0.01 2.02 、PbGe 0.01
2.02、PbP0.011.025 、PbB0.011.015 、Pb
0.012.025 、PbGe0.012.015 、PbSi0.05
1.1 、PbGe0.051.1 、PbSi0. 052.1 、P
bGe0.052.1 、PbP0.051.125 、PbB0.05
1.075 、PbP0.052.125 、PbB0.052.075 、P
bSi0.1 2.2 、PbGe0.1 2.2 、PbSi0.1
1.2 、PbGe0.1 1.2 、PbP0.1 O 2.25
、PbB0.1 2.15、PbP0.1 1.25、PbB0.1
1.15、PbSi0.2 2.4 、PbGe0.2 2.4 、P
bSi0.2 1.4 、PbGe0.2 1.4 、PbP0.2
2.5 、PbB0.2 2.3 、PbP0.2 1.5 、PbB
0.2 1.3 、PbSi0.32.6 、PbGe
0.3 2.6 、PbSi0.3 1.6 、PbGe0.3 1.
6、PbP0.3 2.75、PbB0.3 2.45、PbP0.3
1.75、PbB0.3 1.45、PbSi0.2 Ge0.1
2.6 、PbGe0.2 Si0.1 2.6 、PbP0.2 Ge
0.1 2.7 、PbGe0.2 0.1 2.65、PbB0.2
0.1 2.5 、PbGe0.2 0.1 2.55、PbSi
0.7 2.4 、PbGe0.7 2.4 、PbP0.7 O 2.7
5、PbB0.7 2.05、PbSi0.8 2.6 、PbGe
0.8 2.6 、PbP0. 8O3 、PbB0.8 2.2
【0018】PbSiO3 、PbGeO3 、PbPO
3.5 、PbBO2.5 、PbSi0.9 Ge 0.1 3 、Pb
Si0.8 Ge0.2 3 、PbSi0.5 Ge0.5 3 、P
bP0.9Ge0.1 3.45、PbP0.8 Ge0.2 3.4
PbP0.5 Ge0.5 3.25、PbB0.9 Ge
0.1 2.65、PbB0.8 Ge0.2 2.6 、PbB0.5
0.5 2.75、PbGe0.9 Si0.1 3 、PbGe
0.8 Si0.2 3 、PbGe0.9 0.13.05、PbG
0.8 0.2 3.1 、PbGe0.9 0.1 2.95、Pb
Ge0.80.2 2.9 、PbSi1.5 4 、PbGe
1.5 4 、PbP1.5 4.75、PbB1.5 3.25、Pb
Ge2 5 、PbSi2 6 、PbGe2 6 、PbP
2 7 、PbB2 5 、GeSi0.011.02、GeSi
0.012.02、GeSi0.05 1.1 、GeSi
0.052.1 、GeSi0.1 1.2 、GeSi
0.1 2.2 、GeSi0.2 1.4 、GeSi
0.2 2.4 、GeSi0.3 1.6 、GeSi
0.3 2.6、GeSi0.5 2 、GeSi0.5 3 、G
eSi0.7 2.4 、GeSi0.7 3.4 、GeSi
3 、GeSiO4 、GeSi1.5 4 、GeSi1.5
5 GeP0.011.025 、GeP0.012.025 、GeP
0.051.125 、GeP0.052.12 5 、GeP
0.1 1.25、GeP0.1 2.25、GeP0.2 1.5 、G
eP0.2 2. 5 、GeP0.3 1.75、GeP
0.3 2.75、GeP0.5 2.25、GeP0.5 3. 25、G
eP0.7 2.75、GeP0.7 3.75、GePO3.5 、G
ePO4.5 、GeP1.5 4.75、GeP1.5 5.75、G
eB0.011.015 、GeB0.012.015 、GeB0.05
1.075 、GeB0.052.075
【0019】GeB0.1 1.15、GeB0.1 2.15、G
eB0.2 1.3 、GeB0.2 2.3 、GeB
0.3 1.45、GeB0.3 2.45、GeB0.5 1.75、G
eB0.5 2.75、GeB0.7 2.05、GeB
0.7 3.05、GeBO2.5 、GeBO3.5 、GeB1. 5
3.25、GeB1.5 4.25等がある。また、さらに好ま
しい負極活物質としては下記一般式(ア)で表わされる
複合酸化物が挙げられる。 Lia SiOb 一般式(ア) 式中、aとbはそれぞれa≧0、0<b<2で表わされ
る数字を表わす。一般式(ア)で表わされる化合物とし
て好ましくは、LiSiO、Li2 SiO、LiSiO
1.5 、Li2 SiO1.5 、LiSiO1.8 、LiSiO
0.9 、Li1.5 SiO、Li1.5 SiO1.5 、Li2
iO1.8 等を挙げることができる。
【0020】本発明の負極活物質には各種化合物を含ま
せることができる。例えば、遷移金属(Sc、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、
Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、C
d、ランタノイド系金属、Hf、Ta、W、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Hg)や周期律表IIa族元素
(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、 IIIb族元素
(B、Al、Ga、In、Tl、Vb族元素(N、P、
As、Sb、Bi)、VIb族元素(S、Se、Te、P
o)や VIIb族元素(F、Cl、Br、I)を含ませる
ことができる。また電子伝導性をあげる各種化合物(た
とえば、Sb、In、Nbの化合物)のドーパントを含
んでもよい。添加する化合物の量は0〜20モル%が好
ましい。
【0021】負極活物質の合成法として、SnO2 では
Sn化合物、例えば塩化第二錫、臭化第二錫、硫酸第二
錫、硝酸第二錫の水溶液と水酸化アルカリ、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウ
ムとなどの水溶液を混合して水酸化第二錫を沈殿させ、
それを洗浄、分離する。その水酸化第二錫をほぼ乾燥さ
せてから、空気中、酸素が多いガス中あるいは、酸素が
少ないガス中で250〜2000℃にて、焼成する。ま
たは水酸化第二錫のまま焼成し、その後洗浄することが
できる。同様に、SnOでは、塩化第一錫、臭化第一
錫、硫酸第一錫、硝酸第一錫の水溶液と水酸化アルカ
リ、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化アンモニウムとなどの水溶液を混合し、煮沸す
る。また、蓚酸第一錫を酸素が少ないガス中で、250
〜1000℃にて焼成する。
【0022】また、一般式(1)で表される複合酸化物
の合成法は焼成法、溶液法いずれの方法も採用すること
ができる。たとえば、焼成法については詳細に説明する
とM 1 化合物とM2 化合物(M1 、M2 は相異なり、S
i、Ge、Sn、Pb、P、B、Al、Asから選ばれ
る少なくとも一種)を混合し、焼成せしめればよい。S
n化合物としてはたとえばSnO、SnO2 、Sn2
3 、Sn3 4 、Sn7 13・H2 O、Sn8 15、水
酸化第一錫、オキシ水酸化第二錫、亜錫酸、蓚酸第一
錫、燐酸第一錫、オルト錫酸、メタ錫酸、パラ錫酸、弗
化第二錫、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化
第二錫、沃化第一錫、沃化第二錫等を挙げることができ
る。Si化合物としてはたとえばSiO2 、SiO、四
塩化珪素、四臭化珪素、トリクロロメチルシラン、ジメ
チルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のハロ
ゲン化有機珪素化合物、テトラメチルシラン、テトラエ
チルシラン等の有機珪素化合物、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン等のアルコキシシラン化合
物、トリクロロハイドロシラン等のハイドロシラン化合
物を挙げることができる。Ge化合物としてはたとえ
ば、GeO2 、GeO、四塩化ゲルマニウム、四臭化ゲ
ルマニウム、ゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニ
ウムテトラエトキシド等のアルコキシゲルマニウム化合
物等を挙げることができる。Pb化合物としてはたとえ
ば、PbO2 、PbO、Pb2 3 、Pb3 4 、Pb
Cl2 、塩素酸鉛、過塩素酸鉛、硝酸鉛、炭酸鉛、酢酸
鉛、四酢酸鉛、酒石酸鉛等を挙げることができる。
【0023】焼成条件としては、昇温速度として毎分4
℃以上2000℃以下であることが好ましく、さらに好
ましくは10℃以上2000℃以下である。焼成温度と
しては250℃以上1500℃以下であることが好まし
く、さらい好ましくは350℃以上1500以下であ
る。焼成時間としては0.01時間以上100時間以下
であることが好ましく、さらに好ましくは0.5時間以
上70時間以下である。降温速度は毎分2℃以上107
℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは6℃以
上107℃以下である。降温は焼成炉中で冷却してもよ
く、また焼成炉外に取り出して、例えば水中に投入して
冷却してもよい。またセラミックスプロセッシング(技
報堂出版 1987)217頁記載のgun法・Han
ner−Anvil法・slap法、・ガスアトマイズ
法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・melt dr
ag法・などの超急冷法を用いることもできる。またニ
ューガラスハンドブック(丸善1991)172頁記載
の単ローラー法、双ローラー法を用いて冷却してもよ
い。焼成中に溶融する材料の場合には、融液を攪拌する
ことが好ましい。
【0024】焼成ガス雰囲気は特に限定されず、酸化雰
囲気、還元雰囲気いずれも用いることができる。たとえ
ば空気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に調製したガ
ス、あるいは不活性ガス中で合成される。焼成ガス雰囲
気は好ましく酸素含有率が5%体積以下であり、さらに
好ましくは不活性ガス雰囲気である。不活性ガスとして
は例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセ
ノン等が上げられる。本発明の負極活物質は結晶質であ
っても非晶質であってもよく、さらにこれらの混合状態
であってもよいが、非晶質化合物がサイクル性向上の観
点から好ましい。
【0025】また、一般式(ア)で表わされる負極活物
質の合成法としては、下記2種の方法が好ましい。第一
の方法は、リチウムを含まない珪素の低酸化物SiOy
(ここで2>y>0)を前もって調製し、さらにリチウ
ムあるいは含リチウム化合物との電気化学反応を用いて
リチウムイオンを吸蔵させ、リチウム含有珪素の低酸化
物Lix SiOy を得るものである。このような珪素の
低酸化物SiOy に関しては、SiO1.5 (Si
2 3 )、SiO1.33(Si3 4 )、SiO、SiO
0.5 (Si 2 O)などの化学量論的組成だけではなく、
yが0から2までの他の組成を持つ他の組成でもよい。
また、これら珪素の低酸化物SiOy は以下に述べるよ
うな各種の知られた方法で作る事ができる。すなわち、
(1)二酸化珪素SiO2 と珪素Siを所定のモル比で
混合し、酸素を含まない雰囲気かあるいは真空中で焼成
する方法、(2)二酸化珪素SiO2 を水素H2 などの
還元性のガス中で焼成し、決められた量まで還元する方
法、(3)二酸化珪素SiO2 を所定の量の炭素Cある
いは金属などと混合し所定の量まで還元する方法、
(4)珪素Siを酸素ガスあるいは酸化物と共に焼成
し、定められた量まで酸化する方法、(5)CVD法あ
るいはプラズマCVD法など、シランSiH4 などの珪
素化合物のガスと酸素ガスO2 を混合し加熱反応あるい
はプラズマ分解反応を適用する方法などがある。一方、
電気化学反応に用いる含リチウム材料としては、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出可能な活物質を用いることができ
る。
【0026】シリコンの低価数酸化物SiOy 中への電
気化学的反応によるLi挿入は、電池の組立後電池中で
行っても良く、あるいは電池の製造中に電池内あるいは
電池外で行っても良い。これについては、具体的には以
下のように行うことが出来る。即ち、(1)シリコンの
低価数酸化物あるいはこの混合物と、導電剤、結着剤等
を、あらかじめ決められた形に成形し電極(作用極)と
して用い、金属リチウムあるいはリチウムを含有する材
料をもう一つの電極(対極)として用いる。リチウムイ
オン伝導性の非水電解質と接して二つの電極を対向さ
せ、電気化学的セルを構成する。作用極がカソード反応
して、シリコンの低価数酸化物中にリチウムが電気化学
的に挿入されるような方向に適切な電流値で通電する。
このようにして得られた作用極は、そのままで負極とし
て用いるか、あるいは負極を構成するための負極材料と
して用い、非水電解質二次電池を構成する。 (2)シリコンの低価数酸化物あるいはこの混合物と、
導電剤、結着剤等をあらかじめ決められた形に成形し、
これに対しリチウムあるいはリチウム合金などを圧着あ
るいは接触させて被覆された電極とし、これを負極とし
て用いて非水電解質二次電池に組み込む。この方法によ
り、被覆された電極が電池中で電解質と接触し、一種の
局部電池が形成され、自己放電してリチウムがシリコン
の低価数酸化物中に電気化学的に吸収される。
【0027】(3)シリコンの低価数酸化物を負極材料
として用い、リチウムイオンを吸蔵放出可能なリチウム
含有材料を正極として用いる非水電解質二次電池を構成
する。この方法により、電池としての使用中に充電がな
され、正極から放出されたリチウムイオンがシリコンの
低価数酸化物中に挿入される。第二の方法としてはシリ
コンとリチウムの単体、あるいはそれらの化合物をあら
かじめ決められたモル比で混合し、これを非酸化性雰囲
気あるいは酸素が制限された雰囲気で加熱し化学反応を
行う。出発原料として働くリチウム化合物とシリコン化
合物は非酸化性雰囲気中で加熱することにより、酸化物
を生成するものが望ましく、たとえば、それぞれの酸化
物、水酸化物、あるいは、炭酸塩、硝酸塩等の塩、有機
化合物などである。
【0028】特に、上述の第一の方法で示したシリコン
の低価数酸化物SiOy をシリコン化合物として用い、
リチウム又は酸素を有するリチウム化合物と混合し不活
性雰囲気あるいは真空中で加熱するような方法が制御し
やすく、製造も行いやすく、優れた充放電特性を示すも
のが得られるため好ましい。また、水、アルコール、グ
リセロールなどの溶媒にこれらの出発原料を溶解あるい
は分散し(これにより出発原料は均一に混合and/o
r反応する)、つぎに乾燥し上述の熱処理を行うことも
可能である。とくにシリコンあるいは上述のシリコンの
低価数酸化物あるいは分散液あるいは水溶液をあらかじ
め決められた混合量で水酸化リチウムの水溶液に加え、
反応物を乾燥し脱水し次に上述の熱処理をする方法によ
ると、より低温の熱処理でより均一なものが得られる利
点がある。加熱温度は出発物質や加熱雰囲気にも依存す
る。ふつう合成は400℃以上で可能だが、800℃以
上の温度では不均化反応によってシリコンと酸化シリコ
ンSiO2 が生成する場合があるために、400−80
0℃の温度が好ましい。さらに水素を有する各種のケイ
酸を出発原料のシリコン化合物として用いる場合、また
水酸化リチウムなどをリチウム化合物として用いる場
合、水素は熱処理では完全には放出されず、一部は熱処
理後の反応物中に残る。リチウムと水素が共存させるこ
とは可能であり、このことは本発明に含まれる。
【0029】さらにリチウムあるいはリチウム化合物、
シリコンあるいはシリコン化合物とともに、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウムなどのアルカリ金属、マグネ
シウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属 and/
or鉄、ニッケル、マンガン、バナジウム、チタン、
鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、硼素、りん、などの
金属あるいは非金属元素の単体もしくはその化合物を少
量加え、混合し熱処理する。それによって、リチウム以
外のこれらの金属や非金属が少量リチウムとシリコンと
共存する事も可能であり、これらの場合は本発明に含ま
れる。上記のようにして得たリチウムを含むシリコンの
低価数酸化物については、そのままで負極活物質として
使うこともでき、あるいは粉砕、分級、顆粒化のような
処理をした後、必要があれば、上述の第一の方法によっ
てリチウム含有シリコン低価数酸化物とリチウムまたは
リチウム含有物質との電気化学反応にともないリチウム
含有シリコン低価数酸化物中にリチウムがさらに挿入さ
れるか、逆にリチウム含有シリコン低価数酸化物からリ
チウムが放出される。こうしてリチウム含量を増減させ
たものを負極材料として用いることが出来る。上記のよ
うにして得られるリチウム含有シリコン低価数酸化物を
負極材料として用いる。
【0030】本発明の負極活物質の平均粒径(D)とし
ては、0.7〜25μmであり、かつ全体積の60%以
上が0.5〜30μmであることが好ましい。さらに好
ましくは、平均粒径(D)が0.8〜20μmであり、
かつ全体積の75%以上が0.5〜30μmである。特
に好ましくは、平均粒径(D)が1.0〜16μmであ
り、かつ全体積の90%以上が0.5〜30μmであ
る。ここでいう平均粒径とは一次粒子のメジアン径のこ
とであり、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測
定される。また、本発明の負極活物質の粒径1μm以下
の粒子群の占める体積は全体積の30%以下であり、か
つ粒径20μm以上の粒子群の占める体積が全体積の2
5%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒
径1μm以下の粒子群の占める体積が全体積の20%以
下であり、かつ粒径20μm以上の粒子群の占める体積
が全体積の14%以下である。特に好ましくは、粒径1
μm以下の粒子群の占める体積が全体積の10%以下で
あり、かつ粒径20μm以上の粒子群の占める体積が全
体積の10%以下である。
【0031】本発明の負極活物質の比表面積としては
0.1〜10m2 /gであることが好ましく、さらに好
ましくは0.1〜8m2 /gであり、特に好ましくは
0.2〜7m2 /gである。測定は通常のBET法によ
る方法で行なうことができる。
【0032】所定の粒子サイズにするには、焼成物また
は粗粉砕物を粉砕及び/又は分級する方法を用いること
が好ましい。粉砕方法としては、乾式粉砕法、溶媒を媒
体とした湿式粉砕法が用いられる。湿式粉砕法では用い
られる溶媒としては、取扱い性および安全性の観点から
例えば、水、トルエン、キシレン、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、イ
ソブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、
酢酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミドなどが好ま
しい。使用する溶媒の量としては、粉末材料の1/10
〜20倍が好ましく、1/5〜10倍が特に好ましい。
粉砕方法として好ましくは乾式粉砕法及び/又は水を媒
体とした湿式粉砕法である。粉砕機としては、例えば、
乳鉢、ボールミル、円振動ボールミル、旋動振動ミル、
衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェット
ミル、ポットミル、遠心ミル、タワーミル、サンドミ
ル、アトライター、セントリミル、ダイノミル、ローラ
ーミル、ピンミル、チューブミル、ロッドミル、ジョー
クラッシャーなどが用いられるが、好ましくは旋回気流
型ジェットミル、ボールミル、振動ボールミルによる粉
砕方法である。さらに、所定の粒径に合わせるために分
級することが好ましく、風力分級装置(例えばサイクロ
ン)や篩などが好ましく用いられる。篩で分級する場合
は乾式法または水等の溶媒を用いた湿式法が好ましい。
また、粉砕や分級の温度は、用いる材料、溶媒の種類に
もよるが、5〜150℃が好ましく、10〜90℃がよ
り好ましい。
【0033】本発明の負極活物質を電極合剤として構成
する前に、100〜400℃の温度範囲で熱処理するこ
とが電池容量向上の観点から好ましい。熱処理雰囲気と
しては空気中、不活性ガス雰囲気中(たとえばアルゴン
ガス、窒素ガス、ヘリウムガス等)、酸素ガス、水素ガ
ス等の活性ガス雰囲気中あるいは加圧、減圧雰囲気中等
いずれでもよいが好ましくは、空気中、不活性ガス雰囲
気中、減圧雰囲気中である。また、ここで言う電極合剤
として構成する前とは、たとえば結着剤や導電剤等と混
合する前のことであり、負極活物質のみで熱処理するこ
とを指すものである。また、熱処理する時期としては、
電極合剤として構成する90日前から直前が好ましく、
さらに好ましくは30日前から直前である。熱処理温度
は120〜350℃がさらに好ましく、150〜300
℃が特に好ましい。熱処理時間は0.5〜120時間が
好ましく、1〜80時間がさらに好ましく、1〜48時
間が特に好ましい。
【0034】本発明においては負極活物質を電池容器に
収納する前に予めリチウムを挿入する方法を用いること
ができ、化学的方法又は電気化学的方法を用いることが
できる。化学的にリチウムを挿入する方法とは負極活物
質とリチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニ
ウム合金など)、リチウム化合物(n−ブチルリチウ
ム、水素化リチウム、水素化リチウムアルミニウムな
ど)と直接反応させる方法である。この場合、負極活物
質とリチウム挿入化剤とは両者のみを直接反応させても
よいし、無水溶媒(ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、エチレンーボネート、ジエチルカーボネートな
ど)の存在下あるいは電解液(前記無水溶媒にLiPF
6 等の支持塩を溶解させたものなど)の存在下に反応さ
せてもよい。この場合の好ましい実施形態としては、た
とえば、負極活物質粉末とリチウム金属粉末とを直接ま
たは電解液の存在下に混練して負極活物質にリチウムを
挿入させるか、負極活物質をシート状に成形後、電解液
の存在下にリチウム金属シートと圧着させる方法が挙げ
られる。また、負極活物質粉末あるいはシートをn−ブ
チルリチウム溶液に浸漬してリチウムを挿入させる方法
も好ましい。化学的方法においては、リチウム挿入反応
を25〜80℃程度の温度で行うことにより、より効率
的にリチウム挿入することができ好ましく、さらに好ま
しくは30〜75℃であり、特に好ましくは30〜70
℃である。
【0035】電気化学的にリチウムイオンを挿入する方
法としては、正極活物質として目的の酸化物(本発明で
言う負極活物質のこと)、負極活物質としてリチウム金
属またはリチウム合金(リチウム−アルミニウム合金な
ど)、リチウム塩を含む非水電解質からなる酸化還元系
を開放系で放電する方法が最も好ましい。この場合、前
駆体である酸化物1g当り0.02〜0.2Aの電流を
流すことが好ましく、さらに好ましくは0.03〜0.
15Aであり、特に好ましくは0.04〜0.12Aで
ある。電気化学的にリチウムイオンを挿入する方法の別
の実施態様として、正極活物質としてリチウム含有遷移
金属酸化物、負極活物質、リチウム塩を含む非水電解質
からなる酸化還元系を充電する方法を挙げることもでき
る。
【0036】リチウムの挿入量は用いられる負極活物質
の種類によって異なるが、リチウム挿入当量として負極
活物質に対して0.5〜7当量が好ましい。より好まし
くは1〜6.5当量であり、最も好ましくは2〜6当量
までの挿入である。また、電池容器に挿入する前とは収
納の直前〜30日程度前を意味し、好ましくは直前〜1
0日前であり、最も好ましくは直前〜5日前である。こ
の場合の収納とは電池構成要素を電池容器内に収め、さ
らにかしめを行って電池を作成することを意味する。本
発明で用いられる正極活物質は可逆的にリチウムイオン
を挿入・放出できる遷移金属酸化物でも良いが、特にリ
チウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
【0037】本発明で用いられるリチウムを含有しない
遷移金属酸化物正極活物質としてはV2 5 、V6 13
、MnO2 、TiS2 、MoS2 、MoS3 、MoV
2 8 、NbSe3 などをあげることができる。また、
好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質として
は、リチウム含有Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物があげられる。また
リチウム以外のアルカリ金属(周期律表の第IA、第II
Aの元素)、半金属のAl、Ga、In、Ge、Sn、
Pb、Sb、Biなどを混合してもよい。混合量は0〜
10モル%が好ましい。本発明で用いられるより好まし
いリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リ
チウム化合物/(遷移金属化合物の合計 ここで遷移金
属とは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、M
o、Wから選ばれる少なくとも1種)のモル比が0.3
〜2.2になるように混合して合成することが好まし
い。
【0038】本発明で用いられるとくに好ましいリチウ
ム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化
合物/(遷移金属化合物の合計 ここで遷移金属とは、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なく
とも1種)のモル比が0.3〜2.2になるように混合
して合成することが好ましい。本発明で用いられるとく
に好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質と
は、Lix MOz (ここでM=Co、Mn、Ni、V、
Feから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金属)、x
=0.3〜1.2、z=1.4〜3)であることが好ま
しい。
【0039】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、Lix Co
2 、Lix NiO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、L
z Co b 1-b z 、Lix Cob Fe1-b 2 、L
x Mn2 4 、Lix Mnc Co2-c 4 、Lix
c Ni2-c 4 、Lix Mnc 2-c z 、Lix
c Fe2-c 4 、Lix Mn2 4 とMnO2 の混合
物、Li2xMnO3 とMnO2 の混合物、Lix Mn2
4 、Li2xMnO3 とMnO2 の混合物(ここでx=
0.6〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜
0.98、c=1.6〜1.96、z=2.01〜5)
をあげられる。
【0040】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、Lix Co
2 、Lix NiO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、L
x Co b 1-b z 、Lix Cob Fe1-b 2 、L
x Mn2 4 、Lix Mnc Co2-c 4 、Lix
c Ni2-c 4 、Lix Mnc 2-c 4 、Lix
c Fe2-c 4 (ここでx=0.7〜1.04、a=
0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜
1.96、z=2.01〜2.3)があげられる。本発
明で用いられる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化
物正極活物質としては、Lix CoO2 、Lix NiO
2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Lix Mn2 4 、L
x Cob 1-b z (ここでx=0.7〜1.1、a
=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.0
1〜2.3)があげられる。
【0041】本発明で用いられる最も好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix CoO
2 、Lix NiO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Li
x Mn2 4 、Lix Cob 1-b z (ここでx=
0.7〜1.04、a=0.1〜0.9、b=0.9〜
0.98、z=2.02〜2.3)があげられる。ここ
で、上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電に
より増減する。本発明の正極活物質の合成に際し、遷移
金属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法と
しては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウム
と遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法
が好ましい。
【0042】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成する
ことができるが、特に、焼成法が好ましい。本発明で用
いられる焼成温度は、本発明で用いられる混合された化
合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば
250〜2000℃が好ましく、特に350〜1500
℃が好ましい。本発明で用いられる焼成のガス雰囲気
は、特に限定しないが、正極活物質では空気中あるいは
酸素の割合が多いガス中(例えば、約30%以上)、負
極活物質では空気中あるいは酸素の割合が少ないガス
(例えば、約10%以下)あるいは不活性ガス(窒素ガ
ス、アルゴンガス)中が好ましい。
【0043】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。所定の粒子サイズにするには、先に述べた粉砕機や
分級機が用いられる。例えば粉砕機としては乳鉢、ボー
ルミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボール
ミル、旋回気流型ジェットミル、分級機としてはサイク
ロンや篩などが用いられる。
【0044】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、A
l−Mn、Al−Mg、Al−Sn、Al−In、Al
−Cdなどやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵
・放出できる焼成炭素質化合物があげられる。上記リチ
ウム金属やリチウム合金の併用目的は、リチウムを電池
内で挿入させるためのものであり、電池反応として、リ
チウム金属などの溶解・析出反応を利用するものではな
い。
【0045】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)粉、金属繊
維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1
種またはこれらの混合物として含ませることができる。
黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。そ
の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好
ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒
鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0046】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと
反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例
えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその
官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加
量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成
された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料
であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0047】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシ
ド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメ
タン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキ
シメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチ
ル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘
導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、
1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒
の少なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶け
るリチウム塩、例えば、LiClO4 、LiBF4 、L
iPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li
AsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、低級脂肪族
カルボン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、Li
Br、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ
酸リチウムなどの1種以上の塩から構成されている。な
かでも、プロピレンカーボネート及び/又はエチレンカ
ボート及び/又はブチレンカーボネートと1,2−ジメ
トキシエタンおよび/又はジエチルカーボネートあるい
はプロピオン酸メチルの混合液にLiCF3 SO3 、L
iClO4 、LiBF4 、LiPF6 のうちの少なくと
も1種を含む電解質が好ましい。
【0048】特に、少なくともエチレンカーボネートと
LiPF6 を含むことが好ましい。これら電解質を電池
内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や
負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いるこ
とができる。溶媒の体積比率は、特に限定されないが、
プロピレンカーボネートあるいはエチレンカボートある
いはブチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液の場
合、0.4/0.6〜0.6/0.4(エチレンカーボ
ネートとブチレンカーボネートを両用するときの混合比
率は0.4/0.6〜0.6/0.4、また1,2−ジ
メトキシエタンとジエチルカーボネートを両用するとき
の混合比率は0.4/0.6〜0.6/0.4)が好ま
しい。支持電解質の濃度は、特に限定されないが、電解
液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
【0049】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH、xLi3 PO4 −(1
−x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3 、硫化リン化合
物などが有効である。有機固体電解質では、ポリエチレ
ンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプ
ロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、
イオン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリ
マーと上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステ
ルポリマーが有効である。さらに、ポリアクリロニトリ
ルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−27
8,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する
方法(特開昭60−1,768)も知られている。
【0050】セパレーターとしては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。セパレーターの厚みとして好ましくは5〜150μ
mであり、さらに好ましくは10〜100μmであり、
特に好ましくは15〜60μmである。
【0051】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン、トリエチルフォスファイ
ト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジ
アミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニト
ロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換
オキサゾリジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン、
エチレングリコールジアルキルエーテル、四級アンモニ
ウム塩、ポリエチレングリコール、ピロ−ル、2−メト
キシエタノール、AlCl3 、導電性ポリマー電極活物
質のモノマー、トリエチレンホスホルアミド、トリアル
キルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つア
リール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと
4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイ
ル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などが挙
げられる。
【0052】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632) また、高温保存に適性をもたせるために電解
液に炭酸ガスを含ませることができる。また、正極や負
極の合剤には電解液あるいは電解質を含ませることがで
きる。例えば、前記イオン導電性ポリマーやニトロメタ
ン、電解液を含ませる方法が知られている。また、正極
活物質の表面を改質することができる。例えば、金属酸
化物の表面をエステル化剤により処理したり、キレ−ト
化剤で処理、導電性高分子、ポリエチレンオキサイドな
どにより処理することが挙げられる。また、負極活物質
の表面を改質することもできる。例えば、イオン導電性
ポリマ−やポリアセチレン層を設ける、あるいはLiC
lなどにより処理することが挙げられる。
【0053】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0054】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、角などいずれにも適用できる。電池の形状が
コインやボタンのときは、正極活物質や負極活物質の合
剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。その
ペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められ
る。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上にコ
ート、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。そのコート
厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められるが、
コートの厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜2
000μmが特に好ましい。
【0055】ペレットやシートの乾燥または脱水方法と
しては、一般に採用されている方法を利用することがで
きる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及
び低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ま
しい。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に1
00〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体
で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤
や電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサ
イクル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されているいる方法を用いることができ
るが、特に金型プレス法やカレンダープレス法のプレス
速度は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度
は、室温〜200℃が好ましい。
【0056】該合剤シートは、巻いたり、折ったりして
缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注
入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安
全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、
従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良
い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメ
タル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほ
かに電池缶の内圧上昇対策として、電池缶に切込みを入
れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法
を組み込んだ回路を具備させてもよい。電解液は、全量
を1回で注入してもよいが、2段階以上に分けて行なう
ことが好ましい。2段階以上に分けて注入する場合、そ
れぞれの液は同じ組成でも、違う組成(例えば、非水溶
媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入
した後、前記溶媒より粘度の高い非水溶媒あるいは非水
溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入)でもよい。ま
た、電解液の注入時間の短縮等のために、電池缶を減圧
(好ましくは500〜1torr、より好ましくは40
0〜10torr)したり、電池缶に遠心力や超音波を
かけることができる。
【0057】缶やリード板は、電気伝導性を持つ金属や
合金を用いることができる。たとえば、鉄、ニッケル、
チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの
金属あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、
缶、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例え
ば、直流または交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波
溶接)を用いることができる。充放電サイクルのカット
オフ電圧は、使用する正極活物質や負極活物質の種類や
組合せによって変わるので一義的には決められないが、
放電電圧を高くでき、サイクル性を実質的に維持できる
電圧が好ましい。
【0058】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソ
コン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワ
ープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携
帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディ
ーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリ
ンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶
テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニ
ディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、
トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリー
カード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電
源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用と
して、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、
ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時
計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補
聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍
需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電
池と組み合わせることもできる。
【0059】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例 表1で示す略号は、(1)本発明の負極活物質、(2)
正極活物質、(3)負極活物質の平均粒径(μm)/堀
場製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置LA−50
0を使用、(4)比表面積(m2 /g)、(5)全体積
中、0.5〜30μmの粒子が占める体積%、(6)粒
径1μm以下の粒子群の占める体積%、(7)粒径20
μm以上の粒子群の占める体積%、(8)第1回目エネ
ルギー密度(円筒型電池体積1ml当たりmWh)、
(9)サイクル性(第1回目放電容量の80%容量にな
ったときのサイクル数)の様に表す。実施例で使用した
負極活物質は以下のものである。(a)SnO、(b)
SnSiO3 、(c)SnSi0.8 0.2 3.1
(d)SnSi0.8 0.2 Al0.2 3.4 、(e)Sn
Si0.6 0.2 Ge0.2 3.1、(f)SnSi0.6
0.2 Ge0.1 Al0.1 3.05、(g)SnP2 7
(j)Sn0.8 Si0.5 Al0.3 0.3 0.2 3.2
(k)Sn0.9 Si0.5 Al0.1 0.3 0.2 3 。以
下に負極活物質の合成例を示す。
【0060】合成例−1 SnSi0.8 0.2 Al0.2
3.4 の合成 一酸化錫10.78g、二酸化珪素4.8g、ピロリン
酸第1錫4.11gをボールミルにて乾式混合した。次
にアルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下10℃/
分で1100℃まで昇温した。1100℃で10時間焼
成したのち、アルゴンガス雰囲気中で9.2℃/分で室
温まで降温し、ガラス状の目的化合物を得た。該化合物
をジョークラッシャーにて粗粉砕し、平均粒径80μm
の粗粉砕物を得た。得られた化合物をX線回折法(Ca
−Kα線)で分析したところ、全く結晶性ピークが認め
られず、非晶質性の化合物であることを確認した。ま
た、誘導結合プラズマ発光分析法にて合成した化合物の
原子組成を測定し、目的の原子組成比で合成できている
ことを確認した。
【0061】合成例−2 SnSiO3 の合成 一酸化錫13.5g、二酸化珪素6.0gボールミルに
て乾式混合した。次にアルミナ製るつぼに入れ、アルゴ
ン雰囲気下15℃/分で1000℃まで昇温した。10
00℃で12時間焼成したのち、アルゴンガス雰囲気中
で10℃/分で室温まで降温し、ガラス状の目的化合物
を得た。該化合物をジョークラッシャーにて粗粉砕し、
平均粒径80μmの粗粉砕物を得た。その他の負極活物
質も同様の方法で合成した。実施例で使用した正極活物
質は以下のものであり、市販品を用いた。 (ア)LiCoO2 、(イ)LiNiO2 、(ウ)Li
Mn2 4 。実施例で使用した電解液の種類は以下のも
のである。 (A)1mol/リットル-LiPF6−エチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート5/5容量の混合液 (B)0.9mol/リットル-LiPF6、0.1mol/リットル-LiB
F4−エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート5/5
容量の混合液 (C)1mol/リットル-LiPF6−エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート 2/2/6容
量の混合液
【0062】実施例1 負極活物質の粗粉砕物(平均粒径70〜100μmのも
の)を旋回気流型ジェットミルを用いて室温で乾式粉砕
し、さらにサイクロンによる分級を行い所定の粒径とし
た負極活物質を得た。負極活物質84重量部とアセチレ
ンブラック3重量部とグラファイト8重量部の割合で混
合し、さらに結着剤としてポリ弗化ビニリデン4重量部
およびカルボキシメチルセルロース1重量部を加え、水
を媒体として混練してスラリーを得た。該スラリーを厚
さ18μmの銅箔の両面に、ドクターブレードコーター
を用いて塗布し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮
成形し、さらに端部にリード板をスポット溶接した後、
露点−40℃以下の乾燥空気中で150℃/4時間熱処
理し、帯状の負極シート(3)を作成した。
【0063】正極活物質としてLiCoO2 を92重量
部、導電剤としてアセチレンブラック4重量部の割合で
混合し、さらに結着剤としてポリテトラフルオロエチレ
ン3重量部とポリアクリル酸ナトリウム1重量部を加
え、水を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ2
0μmのアルミニウム箔(支持体)集電体の両面に塗布
した。該塗布物を乾燥後、カレンダープレス機により圧
縮成形して帯状の正極シート(5)を作成した。この正
極シート(5)の端部にリード板をスポット溶接した
後、露点−40℃以下の乾燥空気中で150℃で4時間
熱処理した。作成した正極シート(5)、微多孔性ポリ
プロピレンフィルム製セパレーター(セルガード240
0)(4)、負極シート(3)およびセパレーター
(4)の順で積層し、これを渦巻き状に巻回した。
【0064】この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
めっきを施した鉄製の有底円筒型電池缶(2)に収納し
た。さらに、電解液として1mol/リットル-LiPF6−エチ
レンカーボネート、ジエチルカーボネート5/5 容量の混
合液を電池缶に注入した。正極端子を有する電池蓋
(8)をガスケット(1)を介してかしめて円筒型電池
を作成した。なお、正極端子(8)は正極シート(5)
と、電池缶(2)は負極シート(5)と予めリード端子
により接続した。図1に円筒型電池の断面を示した。な
お、7は安全弁である。
【0065】作成した電池について充電終止電圧4.2
V、放電終止電圧2.8Vにて、電流密度2.5mA/
cm2 で充放電サイクル試験を行った。なお、サイクル
試験は充電からスタートした。結果を表1に示した。
【0066】比較例1 実施例1で行った負極活物質の旋回気流型ジェットミル
による乾式の粉砕条件を変更した以外は全く実施例1と
同様にして円筒型電池を作成し充放電評価した。結果を
表1にあわせて示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】実施例2 負極活物質として、負極活物質の粗粉砕物(平均粒径7
0〜100μmのもの)をボールミルを用いて湿式粉砕
を行い、所定の粒径としたものを用いた以外は実施例1
と全く同様にして負極シートを得た。湿式粉砕は水を溶
媒として用いて行なった。電解液として1mol/リットル
-LiPF6−エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート 2/2/6容量の混合液を用いて
実施例1と全く同様にして円筒型電池を作成し、充放電
サイクル試験を行なった。結果を表2に示した。
【0070】比較例2 実施例2で行った負極活物質のボールミルによる湿式の
粉砕条件を変更した以外は全く実施例2と同様にして円
筒型電池を作成し充放電評価した。結果を表2にあわせ
て示した。
【0071】
【表3】
【0072】実施例3 負極活物質の粗粉砕物(平均粒径80μmのもの)を旋
回気流型ジェットミルを用いて室温で乾式粉砕し、さら
に音波篩による分級を行い所定の粒径とした。その後、
表3に示すように各分級物について熱処理を行ない、負
極活物質とし、実施例1と同様にして負極シートを作成
した。電解液としては0.9mol/リットル-LiPF 6 、0.1mol/リ
ットル-LiBF4−エチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート5/5 容量の混合液を用いた。また、正極活物質は
LiCoO2 を用い、実施例1と同様にして円筒型電池
を作成し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4
に示した。
【0073】
【表4】
【0074】実施例4 負極活物質として(h)LiSiO、(i)Li2 Si
Oを用い、粉砕、分級及びその後の操作を実施例1とし
て同様にして負極シートを作成した。電解液として1mo
l/リットル-LiPF6−エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート5/5 容量混合液を、正極活物質としてはLiCo
O2を用い、実施例1と同様にして円筒型電池を作成し、
充放電サイクル試験を行った。セパレーターとして表5
に示すような厚みのポリプロピレン製セパレーターを用
いた。結果を表5に示した。
【0075】比較例4 実施例4で行なった負極活物質の平均粒径又はセパレー
ター厚みを変更した以外は全く実施例4と同様にして円
筒型電池を作成し、充放電評価を行なった。結果を表5
にあわせて示した。
【0076】
【表5】
【0077】実施例5 負極活物質の粗粉砕物(平均粒径40〜60μmのも
の)を旋回気流型ジェットミルを用いて室温で乾式粉砕
し、さらに音波篩による分級を行い、所定の粒径とし
た。さらに実施例1と同様にして負極シート、円筒型電
池を作成し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表
6に示した。
【0078】比較例5 実施例5で行った負極活物質の粉砕、分級条件を変更し
た以外は全く実施例5と同様にして円筒型電池を作成
し、充放電評価した。結果を表6にあわせて示した。
【0079】
【表6】
【0080】実施例1、2及び5の本発明と比較例との
比較から明らかなように、本発明である周期律表 III
B、IVB、VB族原子から選ばれる少なくとも一種の原
子を含むカルコゲン化合物あるいは酸化物の平均粒径を
0.7〜25μmでかつ全体積の60%以上が粒径0.
5〜30μmとした負極活物質を用いた電池では粒子サ
イズがこれらの値以外とした電池と比較してエネルギー
密度が大きく、かつ充放電サイクル特性が良好である。
また、実施例3から明らかなように、所定の粒径とした
負極活物質を電極合剤として構成する前に熱処理するこ
とにより、さらにエネルギー密度が向上し、充放電サイ
クル特性が良好である。また、実施例4と比較例4との
比較から明らかなように、本発明の負極活物質を厚み1
0〜150μmのセパレーターと組合せた電池は150
μmよりも厚いセパレーターを用いた電池と比べてエネ
ルギー密度が高く、また10μmよりも薄いセパレータ
ーを用いた電池と比べて充放電サイクル特性が良好であ
る。
【0081】
【発明の効果】本発明のように、正極活物質、リチウム
塩を含む非水電解質、負極活物質としてリチウムを挿
入、放出する周期率表 IIIB、IVB、VB族原子から選
ばれる少なくとも1種の原子を含む、カルコゲン化合物
及び/又は酸化物を少なくとも一種含み、その平均粒径
として0.7〜25μmでかつ全体積の60%以上が
0.5〜30μmとしたものを用いた非水二次電池を構
成することにより、大きなエネルギー密度と良好な充放
電サイクル特性を与える安全な非水二次電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用した円筒型電池の断面図を示した
ものである。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン製絶縁封口体 2 負極端子を兼ねる負極缶(電池缶) 3 負極シート 4 セパレーター 5 正極シート 6 非水電解液 7 安全弁 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 PTC素子 10 封口板 11 リング

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、リチウムを挿入、放出する
    周期律表 IIIB、IVB、VB族原子から選ばれる少なく
    とも一種の原子を含む、カルコゲン化合物及び/又は酸
    化物を少なくとも一種含む負極活物質、リチウム塩を含
    む非水電解質からなる非水二次電池に関し、該負極活物
    質の平均粒径が0.7〜25μmであり、かつ、全体積
    の60%以上が粒径0.5〜30μmであることを特徴
    とする非水二次電池
  2. 【請求項2】 正極活物質、リチウムを挿入、放出する
    周期律表 IIIB、IVB、VB族原子から選ばれる少なく
    とも一種の原子を含む、カルコゲン化合物及び/又は酸
    化物を少なくとも一種含む負極活物質、リチウム塩を含
    む非水電解質からなる非水二次電池に関し、該負極活物
    質の平均粒径1μm以下の粒子群の占める体積が30%
    以下であり、かつ、平均粒径20μm以上の粒子群の占
    める体積が25%以下であることを特徴とする非水二次
    電池
  3. 【請求項3】 正極活物質、リチウムを挿入、放出する
    周期律表 IIIB、IVB、VB族原子から選ばれる少なく
    とも一種の原子を含む、カルコゲン化合物及び/又は酸
    化物を少なくとも一種含む負極活物質、リチウム塩を含
    む非水電解質からなる非水二次電池に関し、該負極活物
    質の比表面積が0.1<S<10m2/gであることを
    特徴とする非水二次電池
  4. 【請求項4】 該負極活物質の少なくとも1種が、一般
    式(1)で表される化合物を主体とすることを特徴とす
    る請求項1〜3に記載の非水二次電池 M1 2 P 4 q 一般式(1) (式中、M1 、M2 はそれぞれ異なり、Si、Ge、S
    n、Pb、P、B、Al、Asから選ばれる少なくとも
    一種であり、M4 はO、S、Se、Teから選ばれる少
    なくとも一種であり、p=0.001〜10、q=1.
    00〜50の数字を表す)
  5. 【請求項5】 該負極活物質の少なくとも1種が、一般
    式(ア)で表わされる化合物を主体とすることを特徴と
    する請求項1〜3に記載の非水二次電池 Lia SiOb 一般式(ア) (式中、aとbはそれぞれa≧0、0<b<2である数
    字を表わす)
  6. 【請求項6】 該負極活物質の少なくとも1種が、一般
    式(ア)で表わされる化合物を主体とし、かつセパレー
    ターの厚みが10〜150μmの範囲であることを特徴
    とする請求項1〜3に記載の非水二次電池
  7. 【請求項7】 該負極活物質の粉砕方法が乾式法及び/
    又は水を媒体とした湿式法であることを特徴とする請求
    項1〜6に記載の非水二次電池
  8. 【請求項8】 該負極活物質を電極合剤として構成する
    前に、100〜400℃の温度範囲で熱処理することを
    特徴とする請求項1〜7に記載の非水二次電池
JP6318172A 1994-09-05 1994-12-21 非水二次電池 Pending JPH08130011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318172A JPH08130011A (ja) 1994-09-05 1994-12-21 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21141094 1994-09-05
JP6-211410 1994-09-05
JP6318172A JPH08130011A (ja) 1994-09-05 1994-12-21 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130011A true JPH08130011A (ja) 1996-05-21

Family

ID=26518626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318172A Pending JPH08130011A (ja) 1994-09-05 1994-12-21 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130011A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000011984A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US6932955B2 (en) 1998-01-30 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure, production processes thereof, and secondary lithium battery
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
JP2007200646A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2007213825A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と、その負極活物質および負極、ならびにそれらの製造方法
JPWO2005064714A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 日本電気株式会社 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2009135010A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
JP2009277667A (ja) * 2009-08-18 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池用活物質の製造方法
JP2012038686A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kri Inc リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
JP2012074189A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kri Inc プリドープ型電極の製造方法及び蓄電デバイス
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2013069197A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用の負極材及び負極、並びにリチウムイオン二次電池
US8753774B2 (en) 2010-04-05 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite
US8889294B2 (en) 2010-04-05 2014-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US10348018B2 (en) 2012-03-20 2019-07-09 Trw Limited Fork type electrical connector
CN113481383A (zh) * 2021-07-21 2021-10-08 合肥学院 一种金属钾的制备方法
CN114084876A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 安徽师范大学 一种一维多层纳米链复合材料及其制备方法和在锂离子电池中的应用

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US6932955B2 (en) 1998-01-30 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure, production processes thereof, and secondary lithium battery
JP2000011984A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
JP4752508B2 (ja) * 2003-12-26 2011-08-17 日本電気株式会社 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JPWO2005064714A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 日本電気株式会社 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US8377591B2 (en) 2003-12-26 2013-02-19 Nec Corporation Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP2007200646A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2007213825A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と、その負極活物質および負極、ならびにそれらの製造方法
JP2009135010A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
JP2009277667A (ja) * 2009-08-18 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池用活物質の製造方法
KR20170001947A (ko) 2010-04-05 2017-01-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
US10622626B2 (en) 2010-04-05 2020-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery with non-aqueous electrolyte, method for manufacturing negative electrode material for secondary battery with non-aqueous electrolyte, and lithium ion secondary battery
US8753774B2 (en) 2010-04-05 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite
US8889294B2 (en) 2010-04-05 2014-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US9825290B2 (en) 2010-04-05 2017-11-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US9614222B2 (en) 2010-04-05 2017-04-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
JP2012038686A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kri Inc リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
JP2012074189A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kri Inc プリドープ型電極の製造方法及び蓄電デバイス
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2016164884A (ja) * 2011-11-11 2016-09-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用の負極材及び負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2015167145A (ja) * 2011-11-11 2015-09-24 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用の負極材及び負極、並びにリチウムイオン二次電池
US9819009B2 (en) 2011-11-11 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode stuff and negative electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as lithium-ion secondary battery
US9819007B2 (en) 2011-11-11 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode material and negative electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as lithium-ion secondary battery
US9819008B2 (en) 2011-11-11 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode stuff and negative electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as lithium-ion secondary battery
JPWO2013069197A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用の負極材及び負極、並びにリチウムイオン二次電池
WO2013069197A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用の負極材及び負極、並びにリチウムイオン二次電池
US10348018B2 (en) 2012-03-20 2019-07-09 Trw Limited Fork type electrical connector
CN113481383A (zh) * 2021-07-21 2021-10-08 合肥学院 一种金属钾的制备方法
CN114084876A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 安徽师范大学 一种一维多层纳米链复合材料及其制备方法和在锂离子电池中的应用
CN114084876B (zh) * 2021-11-22 2023-09-01 乌海瑞森新能源材料有限公司 一种一维多层纳米链复合材料及其制备方法和在锂离子电池中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478671A (en) Nonaqueous secondary battery
US5478673A (en) Nonaqueous secondary battery
US5618640A (en) Nonaqueous secondary battery
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JPH09147916A (ja) 非水二次電池
JP3498380B2 (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
EP0823741B1 (en) Nonaqueous secondary battery
US5665491A (en) Nonaqueous secondary battery
JPH11185753A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JP3489286B2 (ja) 非水二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH08298135A (ja) 非水二次電池
JPH08102331A (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH08130036A (ja) 非水二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JPH07307153A (ja) 非水二次電池