JP2004022433A - リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022433A
JP2004022433A JP2002178165A JP2002178165A JP2004022433A JP 2004022433 A JP2004022433 A JP 2004022433A JP 2002178165 A JP2002178165 A JP 2002178165A JP 2002178165 A JP2002178165 A JP 2002178165A JP 2004022433 A JP2004022433 A JP 2004022433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002178165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033720B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukui
福井 厚史
Yasuyuki Kusumoto
樟本 靖幸
Mariko Sugisawa
杉澤 真理子
Hiroshi Nakamura
中村 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002178165A priority Critical patent/JP4033720B2/ja
Priority to US10/463,438 priority patent/US7141334B2/en
Publication of JP2004022433A publication Critical patent/JP2004022433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033720B2 publication Critical patent/JP4033720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子とバインダーとを含む活物質層を導電性金属箔からなる集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られるリチウム二次電池用負極において、電極内の集電性の低下を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができるリチウム二次電池用負極を得る。
【解決手段】活物質粒子の平均粒径が1μm以上10μm以下であり、かつその粒度分布が粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在する粒度分布であり、好ましくは活物質粒子の酸素含有量が0.5重量%以下であることを特徴としている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、高出力及び高エネルギー密度の新型二次電池の1つとして、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極の間で移動させて充放電を行うリチウム二次電池が利用されている。
【0003】
このようなリチウム二次電池用負極として、平均粗さ0.03μm以上の集電体上にケイ素を含む活物質を結着剤により付着させたものが提案されている(特開2000−12088号)。
【0004】
しかしながら、ケイ素を含む活物質は、リチウムを吸蔵・放出する際に体積が膨張・収縮するため、充放電に伴い活物質が微粉化したり、活物質が集電体から剥離することが知られている。このため、集電性が低下し、充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、電極内の集電性の低下を抑制することができ、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池用負極は、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子とバインダーとを含む活物質層を導電性金属箔からなる集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られるリチウム二次電池用負極であり、活物質粒子の平均粒径が1μm以上10μm以下であり、かつその粒度分布が粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在する粒度分布であることを特徴としている。
【0007】
本発明においては、上記平均粒径及び上記粒度分布を有する活物質粒子を用いているので、電極内の集電性の低下を抑制することができる。すなわち、充放電によるリチウムの吸蔵・放出に伴い活物質粒子の体積が膨張・収縮するが、本発明によれば、これによって活物質粒子間の接触抵抗が増加するのを抑制することができる。
【0008】
本発明における活物質粒子の平均粒径は1μm以上10μm以下である。平均粒径が1μm未満であると、バインダーとの密着性が低い粒径1μm未満の活物質粒子が相対的に多くなり、バインダーによる活物質粒子間の接触抵抗を低減する効果が得られず、電極内の集電性が低下する。また、平均粒径が10μmを越えると、リチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積の膨張・収縮の絶対量が大きくなり、バインダーが破壊されるため、電極内の集電性が低下する。
【0009】
本発明における活物質粒子は、粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在するシャープな粒度分布を有している。粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%未満が存在するようなブロードな粒度分布であると、活物質層内で歪みが生じやすく、バインダーが破壊されやすいため、電極内の集電性が低下する。これは、粒度が大きく異なる活物質粒子間においては、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮量の絶対量に大きな差が存在するためである。
【0010】
本発明における活物質粒子の平均粒径及び粒度分布は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。なお、実施例においてはレーザー回折式粒度分布測定装置により平均粒径及び粒度分布を測定している。
【0011】
粒径1μm未満の粒子は、上述のように、バインダーとの密着性が低く、電極内の集電性の低下の原因となる。従って、活物質粒子の粒度分布は、粒径1μm未満の範囲において40体積%未満であることが好ましい。
【0012】
本発明においては、活物質粒子の酸素含有量が0.5重量%以下であることが好ましい。酸素含有量が0.5重量%を越えると、リチウム吸蔵時に酸化リチウムが多く形成され、この酸化リチウムがリチウムを放出しにくいため、初期の充放電反応時の不可逆容量が増大する原因となる。
【0013】
本発明においては、活物質層が配置されている集電体の表面の表面粗さRaが、0.2μm以上であることが好ましい。このような表面粗さRaを有する集電体を用いることにより、活物質層と集電体との接触面積を大きくすることができ、活物質層と集電体との密着性を向上させることができる。このため、電極内の集電性の低下をさらに抑制することができる。集電体の両面に活物質層を配置する場合には、集電体の両面の表面粗さが0.2μm以上であることが好ましい。
【0014】
また、上記の表面粗さRaと局部山頂の平均間隔Sは、100Ra≧Sの関係を有することが好ましい。
表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められている。表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sは、例えば、表面粗さ計により測定することができる。
【0015】
本発明においては、表面に粗面化処理が施された集電体を用いてもよい。このような粗面化処理としては、めっき法、気相成長法、エッチング法、及び研磨法などが挙げられる。めっき法及び気相成長法は、金属箔集電体の上に、表面に凹凸を有する層を形成することにより表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が挙げられる。また、気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが挙げられる。エッチング法としては物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が挙げられる。また、研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが挙げられる。
【0016】
本発明において用いる集電体は、導電性金属箔からなるものであれば特に限定されるものではない。集電体の具体例としては、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金の金属箔が挙げられる。特に、活物質粒子中に拡散し易い金属元素を含有するものが好ましく用いられる。このようなものとして、銅元素を含む金属箔、特に銅箔及び銅合金箔が挙げられる。銅元素は、熱処理によってケイ素中に拡散し易いため、焼結処理を負極に施すことにより、集電体と活物質層との密着性の向上が期待できる。
【0017】
また、集電体表面に、銅元素を含む層が設けられた金属箔を集電体として用いてもよい。すなわち、銅以外の金属元素からなる金属箔の表面に、銅または銅合金層を形成したものを用いることができる。このような金属箔としては、電解めっき法により銅や銅合金のめっき膜を金属箔上に形成したものが挙げられる。具体的には、ニッケル箔の表面に銅または銅合金のめっき膜を形成したものが挙げられる。
【0018】
本発明において、集電体の厚みは特に限定されるものではないが、10〜100μmの範囲であることが好ましい。
本発明において、集電体の表面粗さRaの上限は、特に限定されるものではないが、集電体の厚みが10〜100μmの範囲であることが好ましいので、集電体の表面粗さRaの上限は実質的には10μm以下であることが好ましい。
【0019】
本発明において、活物質層の厚みXは、集電体の厚みY及びその表面粗さRaと、5Y≧X、及び250Ra≧Xの関係を有することが好ましい。このような関係を満足することにより、集電体におけるしわなどの変形の発生を抑制し、集電体からの活物質層の剥離を抑制することができる。
【0020】
活物質層の厚みXは、特に限定されるものではないが、1000μm以下が好ましく、さらに好ましくは10〜100μmである。
本発明のリチウム二次電池用負極は、活物質層を集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られる。非酸化性雰囲気下での焼結は、例えば、窒素雰囲気下またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行う。水素雰囲気などの還元性雰囲気下で行ってもよい。焼結する際の熱処理温度は、集電体及び活物質粒子の融点以下の温度であることが好ましい。例えば、集電体として銅箔を用いた場合には、融点1083℃以下であることが好ましい。一般に、焼結のための熱処理温度は200〜500℃の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは300〜450℃の範囲である。焼結する方法としては、放電プラズマ焼結法や、ホットプレス法を用いてもよい。
【0021】
また、本発明において、集電体の上に活物質を形成した後、焼結する前にこの活物質層を集電体とともに圧延することが好ましい。このような圧延により、活物質層における充填密度を高めることができ、活物質粒子間の密着性及び活物質粒子と集電体との密着性を高めることができるので、さらに良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0022】
本発明において用いるバインダーは、焼結のための熱処理後も完全に分解せずに残存しているものが好ましい。熱処理後もバインダーが分解せずに残存していることにより、焼結による活物質粒子と集電体間及び活物質粒子間の密着性の向上に加え、バインダーによる結着力も加わり、密着性をさらに高めることができる。また、表面粗さRaが0.2μm以上の導電性金属箔を集電体として用いている場合、集電体の表面の凹凸部分にバインダーが入り込むことにより、バインダーと集電体の間にアンカー効果が発現し、さらに密着性が向上する。このため、リチウムの吸蔵・放出の際の活物質粒子の体積の膨張・収縮による集電体からの活物質層の剥離を抑制することができ、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0023】
本発明におけるバインダーとしては、ポリイミドが好ましく用いられる。ポリイミドとしては、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミドが挙げられる。なお、ポリイミドは、ポリアミド酸を熱処理することによっても得ることができる。
【0024】
ポリアミド酸の熱処理により得られるポリイミドは、ポリアミド酸が熱処理により脱水縮合してポリイミドとなるものである。ポリイミドのイミド化率は80%以上のものが好ましい。イミド化率とは、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)に対する生成したポリイミドのモル%である。イミド化率80%以上のものは、例えば、ポリアミド酸のN−メチルピロリドン(NMP)溶液を100〜400℃の温度で1時間以上熱処理することにより得ることができる。例えば、350℃で熱処理する場合、熱処理時間が約1時間でイミド化率80%となり、約3時間でイミド化率は100%となる。
【0025】
本発明においては、焼結のための熱処理後もバインダーは完全に分解せずに残存していることが好ましいので、バインダーとしてポリイミドを用いる場合は、ポリイミドが完全に分解しない600℃以下で焼結処理を行うことが好ましい。
【0026】
本発明において、活物質層中のバインダーの量は、活物質層の総重量の5重量%以上であることが好ましい。また、バインダーの占める体積は、活物質層の総体積の5%以上であることが好ましい。活物質層におけるバインダー量が少な過ぎると、バインダーによる電極内の密着性が不十分となる場合がある。また、活物質層中のバインダー量が多過ぎると、電極内の抵抗が増加するため、初期の充電が困難になる場合がある。従って、活物質層中のバインダー量は総重量の50重量%以下であることが好ましく、バインダーの占める体積は、活物質層の総体積の50%以下であることが好ましい。
【0027】
本発明においては、活物質層に導電性粉末を混合することができる。導電性粉末を添加することにより、活物質粒子の周囲に導電性粉末による導電性ネットワークが形成されるので、電極内の集電性をさらに向上させることができる。導電性粉末としては、上記導電性金属箔と同様の材質のものを好ましく用いることができる。具体的には、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金または混合物である。特に、金属粉末としては銅粉末が好ましく用いられる。また、導電性カーボン粉末も好ましく用いることができる。
【0028】
導電性粉末の添加量は、活物質粒子との合計重量の50重量%以下であることが好ましい。導電性粉末の添加量が多過ぎると活物質粒子の混合割合が相対的に少なくなるので、電極の充放電容量が小さくなる。
【0029】
本発明において用いる活物質粒子としては、ケイ素及び/またはケイ素合金の粒子が挙げられる。ケイ素合金としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金などが挙げられる。合金の作製方法としては、アーク溶解法、液体急冷法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、焼成法などが挙げられる。特に、液体急冷法としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、及びガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法などの各種アトマイズ法が挙げられる。
【0030】
また、本発明において用いる活物質粒子としては、ケイ素及び/またはケイ素合金の粒子表面を金属等で被覆したものを用いてもよい。被覆方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法などが挙げられる。粒子表面を被覆する金属としては、集電体として用いる導電性金属箔と同じ金属であることが好ましい。導電性金属箔と同じ金属を被覆することにより、焼結の際の集電体との結合性が大きく向上し、さらに優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【0031】
本発明において用いる活物質粒子には、リチウムと合金化する材料からなる粒子が含まれていてもよい。リチウムを合金化する材料としては、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム及びこれらの合金などが挙げられる。
【0032】
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明の負極と、正極材料を含む正極と、非水電解質とからなることを特徴としている。
本発明のリチウム二次電池においては、非水電解質に、その溶媒の成分としてビニレンカーボネートが含まれていることが好ましい。非水電解質にビニレンカーボネートが含まれることにより、充放電反応により活物質粒子の表面にリチウムイオン伝導性に優れた被膜が形成される。このような被膜の形成により、充放電反応の進行とともに活物質層中の全てにおいてリチウムイオンを伝導可能な経路が形成される。このため、活物質層中の全てにおいて充放電反応が可能となり、さらに充放電サイクル特性を向上させることができる。特に、本発明に従う活物質粒子は、平均粒径が1μm以上10μm以下であり、粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在する粒度分布を有しているので、活物質層中において活物質粒子同士が良好に接触した状態で存在している。従って、このような活物質粒子の表面に、ビニレンカーボネートによる被膜が形成されることにより、活物質層中においてリチウムイオンを伝導する経路が密接に絡み合った状態で形成される。このため、活物質層全体を充放電反応に利用することができ、充放電サイクル特性をさらに向上させることができる。
【0033】
ビニレンカーボネートの含有量としては、溶媒の総重量の0.1重量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。ビニレンカーボネートの含有量が少ないと、活物質粒子の周りにリチウムイオン伝導性に優れた被膜が形成されるという効果が充分に得られない場合がある。
【0034】
本発明のリチウム二次電池に用いる非水電解質の溶媒は、ビニレンカーボネート以外の他の成分として、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、上記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。特に、LiXF(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがBi、Al、Ga、またはInのときyは4である)と、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)またはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiN(C2p+1SO)(C2q+ SO)(C2r+1SO)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)との混合溶質が好ましく用いられる。これらの中でも、LiPFとLiN(CSOとの混合溶質が特に好ましく用いられる。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
【0035】
本発明のリチウム二次電池の正極材料としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiNi0.7Co0.2Mn0.1などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnOなどのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入、脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0037】
(実験1)
[負極の作製]
活物質粒子として、平均粒径が2.4μmであり、酸素含有量及び粒度分布が表1に示すものであるケイ素粉末(活物質a1)を用い、該ケイ素粉末80.2重量部を、バインダーとしてのポリアミド酸19.8重量部を含む8.6重量%のN−メチルピロリドン溶液に混合し、負極合剤スラリーとした。
【0038】
この負極合剤スラリーを、集電体である表面粗さRaが0.5μmである電解銅箔(厚み35μm)の片面(粗面)に塗布し、乾燥した後、これを圧延した。得られたものを直径20mmの円板状に切り抜き、これをアルゴン雰囲気下で400℃、30時間熱処理し、焼結して負極とした。焼結体の厚み(集電体を含む)は50μmであった。従って、活物質層の厚みは15μmであり、活物質層の厚みX/銅箔表面粗さRaは30であり、活物質層厚みX/銅箔厚みYは0.43であった。
【0039】
また、この負極においては、熱処理によってポリアミド酸からポリイミドが生成され、バインダーを含む活物質層中におけるポリイミドの重量比率が18.2重量%となっていた。ポリイミドの密度は、1.1g/cmであり、ポリイミドの占める体積は、ポリイミドを含む活物質層の総体積の31.8%となっていた。
【0040】
【表1】
Figure 2004022433
【0041】
なお、酸素含有量は、LECO社製 酸素分析計 RO−416DR型で測定した。
【0042】
[正極の作製]
出発原料として、LiCO及びCoCOを用いて、Li:Coの原子比が1:1となるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金属でプレスし、加工成形した後、空気中において、800℃、24時間焼成し、LiCoOの焼成体を得た。これを乳鉢で粉砕し、平均粒径20μmに調製した。
【0043】
得られたLiCoO粉末90重量部と、導電剤として人口黒鉛粉末5重量部を、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部を含む5重量%のN−メチルピロリドン溶液に混合し、正極合剤スラリーとした。
【0044】
この正極合剤スラリーを、集電体であるアルミニウム箔の上に塗布し、乾燥した後圧延した。得られたものを直径20mmの円板状に切り抜き、正極とした。
【0045】
[電解液の作製]
電解液として、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPFを1モル/リットル溶解したものを作製した。
【0046】
[電池の作製]
上記の正極、負極、及び電解液を用いて、扁平型のリチウム二次電池A1を作製した。
【0047】
図1は、作製したリチウム二次電池の断面模式図であり、正極1、負極2、セパレーター3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8などからなる。
【0048】
正極1及び負極2は、セパレーター3を介して対向している。これらは正極缶4及び負極缶5が形成する電池ケース内に収納されている。正極1は、正極集電体6を介して正極缶4に接続され、負極2は負極集電体7を介して負極缶5に接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。
【0049】
(実験2)
実験1において、活物質粒子として、活物質a1の代わりに、表2に示すような平均粒径、粒度分布、及び酸素含有量である活物質a2、及びb1〜b3をそれぞれ用いたこと以外は、実験1と同様にして、電池A2、及びB1〜B3を作製した。
【0050】
【表2】
Figure 2004022433
【0051】
[充放電サイクル特性の評価]
上記の電池A1、A2、及びB1〜B3について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を、25℃において、電流値1mAで、4.2Vまで充電した後、電流値1mAで2.7Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。結果を表3に示す。なお、各電池のサイクル寿命は、電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。
【0052】
【表3】
Figure 2004022433
【0053】
表3から明らかなように、活物質粒子として、平均粒径が1μm以上10μm以下であり、かつ粒度分布が1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在する活物質a1及びa2を用いた電池A1及びA2は、上記の平均粒径及び粒度分布における条件を満たさない活物質b1、b2、b3を用いた電池B1、B2、B3に比べ、サイクル寿命が長いことがわかる。これは、平均粒径が1μm以上10μm以下であり、かつ粒度分布が1μm以上10以下の範囲に60体積%以上が存在する活物質粒子を用いることにより、充放電反応でのリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積の膨張・収縮による活物質粒子間の接触抵抗の増加による電極内の集電性の低下を抑制することができたためと考えられる。
【0054】
また、粒度分布で1μm未満の範囲に40体積%以上存在する活物質b1、b2を用いた電池B1、B2は特にサイクル特性が低いことがわかる。これは、粒径1μm未満のケイ素粉末は、バインダーとの密着性が低く、バインダーによる活物質粒子間の接触抵抗を低減する効果が得られないために、電極内の集電性が低下したためと考えられる。
【0055】
(実験3)
ここでは、活物質粒子としてのケイ素粉末の酸素含有量が初期の充放電反応時の不可逆容量に与える影響について検討した。
【0056】
実験1において、活物質粒子として、活物質a1の代わりに、表4に示すような平均粒径、粒度分布、酸素含有量である活物質a3を用いたこと以外は実験1と同様にして、電池A3を作製した。
【0057】
【表4】
Figure 2004022433
【0058】
この電池A3について、上記と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。また、電池A1、A3について、1サイクル目の充放電効率も測定した。1サイクル目の充放電効率(%)は、(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100で求められる。なお、各電池の充放電効率は、電池A1の充放電効率を100とした指数である。表5に、電池A1、A3のサイクル寿命及び充放電効率を示す。
【0059】
【表5】
Figure 2004022433
【0060】
表5から明らかなよう、活物質粒子として、酸素含有量が0.5重量%以下である活物質a1を用いた電池A1は、酸素含有量が0.5重量%を越える活物質a3を用いた電池A3に比べ、充放電効率が高いことがわかる。これは、ケイ素粉末の酸素含有量が0.5重量%を越える場合、活物質表面に酸化物層が多く存在するため、リチウム吸蔵時に、リチウムを放電しにくく、電極において初期の充放電反応時の不可逆容量の原因となる酸化リチウムが多く形成されたためと考えられる。
【0061】
(実験4)
ここでは、集電体の表面粗さRaがサイクル特性に与える影響について検討した。
【0062】
実験1において、表面粗さRaが0.5μmである電解銅箔の代わりに、実験1で用いた電解銅箔と同材料からなり、表面粗さRaが0.2μmの電解銅箔または0.17μmの電解銅箔を用いたこと以外は実験1と同様にして、電池A4及びA5を作製した。
【0063】
これらの電池について、上記と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表6には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
【0064】
【表6】
Figure 2004022433
【0065】
表6から明らかなように、表面粗さRaが0.2μm以上である集電体を用いた電池A1及びA4は、表面粗さRaが0.2μm未満である集電体を用いた電池A5に比べ、非常に優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、表面粗さRaが0.2μm以上の金属箔を用いることにより、活物質粒子と集電体表面との接触面積が大きくなるために、焼結が効果的に起こり、活物質粒子と集電体との密着性が大きく向上したことと、集電体表面の凹凸部分にバインダーが入り込み、バインダーと集電体間にアンカー効果が発現したことによりさらに密着性が向上したことにより、電極内の集電性が向上したためと考えられる。
【0066】
(実験5)
ここでは、バインダーの種類がサイクル特性に与える影響について検討した。実験1において、バインダーとして、ポリイミドの代わりにポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた以外は実験1と同様にして、電池A6を作製した。
【0067】
この電池A6について、上記と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表7には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。なお、バインダーの熱分解開始温度は、バインダーの熱重量測定において、重量が減少し始めた温度とした。
【0068】
【表7】
Figure 2004022433
【0069】
表7からわかるように、分解開始温度が電極の熱処理温度である400℃よりも低いバインダーを用いた電池A6に比べて、分解開始温度が高いバインダーを用いた電池A1の方が、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、熱処理後もバインダーが完全に分解せずに残存していることにより、焼結による活物質粒子と集電体間及び活物質粒子間の密着性の向上に加えて、バインダーによる結着力も加わり、さらに密着性の高い電極が得られたためと考えられる。
【0070】
(実験6)
ここでは、電極の焼結条件がサイクル特性に与える影響について検討した。
実験1において、電極の熱処理を700℃、10時間行ったこと以外は実験1と同様にして、電池A7を作製した。また、実験1において、電極の熱処理を行わなかったこと以外は同様にして、電池B4を作製した。
【0071】
これらの電池について、上記と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表8には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
【0072】
【表8】
Figure 2004022433
【0073】
表8から明らかなように、熱処理を行った電池A1の方が、熱処理を行わなかった電池B4に比べて、遥かに優れたサイクル特性を示している。これは、熱処理を行うことにより、活物質粒子と集電体が焼結され、活物質層と集電体との密着性が向上し、電極内の集電性が向上したためと考えられる。
【0074】
また、700℃、10時間で熱処理を行った電池A7は、400℃、30時間て熱処理を行った電池A1に比べ、サイクル特性が大きく低下していることがわかる。これは700℃の熱処理ではバインダーが分解されるためにバインダーによる電極内の密着性が大きく低下し、集電性が低下したためと考えられる。
【0075】
(実験7)
ここでは、活物質層に添加した導電性粉末がサイクル特性に与える影響について検討した。
【0076】
平均粒径3μmの銀粉をケイ素粉末との合計の20重量%となるように添加した以外は実験1と同様にして、電池A8を作製した。
この電池について、上記と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表9には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
【0077】
【表9】
Figure 2004022433
【0078】
表9から明らかなように、銀粉を添加した電池A8の方が、導電性粉末無添加の電池A1に比べ、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、導電性粉末が、活物質粒子の周りに導電性ネットワークを形成することにより、活物質層内の集電性が向上したためと考えられる。
【0079】
(実験8)
負極の作製において、活物質粒子として、平均粒径が3μmであり、粒度分布及び酸素含有量が表10に示すものであるケイ素粉末(活物質a4)を用いる以外は、実験1と同様にして負極を作製した。
【0080】
【表10】
Figure 2004022433
【0081】
上記の負極を用い、電解液として、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPFを1モル/リットル溶解し、さらに溶媒の総重量に対し、5重量%となるようにビニレンカーボネートを添加混合して得られた電解液を用いる以外は、実験1と同様にしてリチウム二次電池A9を作製した。
【0082】
さらに、電解液として、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPFを1モル/リットル溶解した電解液に、溶媒の総重量に対し2.5重量%、0.5重量%、0.2重量%及び0重量%となるようにビニレンカーボネートをそれぞれ添加混合して作製した電解液を用いる以外は上記電池A9と同様にして、電池A10、A11、A12及びA13を作製した。
【0083】
これらの電池について、上記と同様にしてサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は、電池A9のサイクル寿命を100とした指数である。
【0084】
【表11】
Figure 2004022433
【0085】
表11から明らかなように、電解液中にビニレンカーボネートを含有した電池A9〜A12は、ビニレンカーボネートを含有していない電池A13に比べ、サイクル寿命が長くなっている。これは、ビニレンカーボネートを含む電解液を用いることにより、活物質粒子の表面にリチウムイオン伝導性に優れた被膜が形成されるため、活物質層中の全てにおいて充放電反応が可能となることによるものと思われる。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、電池内の集電性の低下を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において作製したリチウム二次電池を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…正極
2…負極
3…セパレータ
4…正極缶
5…負極缶
6…正極集電体
7…負極集電体
8…絶縁パッキング

Claims (13)

  1. ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子とバインダーとを含む活物質層を導電性金属箔からなる集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られるリチウム二次電池用負極であって、
    前記活物質粒子の平均粒径が1μm以上10μm以下であり、かつその粒度分布が粒径1μm以上10μm以下の範囲に60体積%以上が存在する粒度分布であることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 前記活物質粒子の酸素含有量が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記活物質粒子の粒度分布が、粒径1μm未満の範囲内において40体積%未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記活物質粒子がケイ素粒子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記活物質層が配置されている前記集電体の表面の表面粗さRaが、0.2μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記集電体が、銅箔もしくは銅合金箔、または表面に銅層もしくは銅合金層を設けた金属箔であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記集電体が、電解銅箔もしくは電解銅合金箔、または表面に電解銅もしくは電解銅合金を設けた金属箔であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記バインダーが、前記焼結のための熱処理後に残存しているバインダーであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 前記バインダーが、ポリイミドであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  10. 前記活物質層中に導電性粉末が混合されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の負極と、正極材料を含む正極と、非水電解質とを備えることを特徴とするリチウム二次電池。
  12. 前記非水電解質が、その溶媒の成分としてビニレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記ビニレンカーボネートが、溶媒の総重量の0.1重量%以上含まれていることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
JP2002178165A 2002-06-19 2002-06-19 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4033720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178165A JP4033720B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US10/463,438 US7141334B2 (en) 2002-06-19 2003-06-18 Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178165A JP4033720B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022433A true JP2004022433A (ja) 2004-01-22
JP4033720B2 JP4033720B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29728186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178165A Expired - Lifetime JP4033720B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7141334B2 (ja)
JP (1) JP4033720B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146104A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2005268120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006278123A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007035297A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007128766A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
JP2007200686A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007242405A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
WO2007114168A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009037842A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2009524900A (ja) * 2005-10-11 2009-07-02 エクセラトロン ソリッド ステート,エルエルシー リチウム電池の製造方法
US7658863B2 (en) 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
US7790316B2 (en) 2004-03-26 2010-09-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2011044310A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011040443A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
WO2011040447A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
WO2011118387A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP2011198772A (ja) * 2011-06-27 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体
JP2012043691A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nec Energy Devices Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
CN104241613A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电池模块
US8999562B2 (en) 2010-09-02 2015-04-07 Nec Corporation Secondary battery and secondary battery electrolytic solution for use in secondary battery
US9299985B2 (en) 2010-10-14 2016-03-29 Nec Corporation Secondary battery and electrolyte solution for secondary battery to be used in same
US9478800B2 (en) 2012-05-15 2016-10-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
US9748608B2 (en) 2012-03-02 2017-08-29 Nec Corporation Second battery comprising a phosphate ester compound and a fluorinated carbonate compound
JP2019054010A (ja) * 2010-01-18 2019-04-04 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
JP2020013702A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2020196805A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミド系バインダー、電極合剤ペースト、負極活物質層、蓄電デバイス用負極シート及び蓄電デバイス
WO2021066101A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 宇部興産株式会社 負極用活物質層及びその製造方法、蓄電デバイス負極用電極合剤ペースト、蓄電デバイス用負極、ならびに蓄電デバイス
WO2021066085A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 宇部興産株式会社 負極用活物質層及びその製造方法、蓄電デバイス負極用電極合剤ペースト、蓄電デバイス用負極、ならびに蓄電デバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127535A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US20050118502A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy device and method for producing the same
US20060051670A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material and metallic silicon power therefor
US7972725B2 (en) * 2004-11-08 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders
JP4244041B2 (ja) * 2005-04-07 2009-03-25 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5219339B2 (ja) * 2006-02-28 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US20070224509A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. SiCO-Li COMPOSITE, MAKING METHOD, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL
JP4943242B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-30 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US8034485B2 (en) * 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
JP2011165657A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013069517A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN104205432B (zh) 2012-04-05 2016-08-24 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极活性物质
CN104396064B (zh) 2012-07-06 2017-12-26 东丽株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用复合负极材料、锂离子二次电池负极用树脂组合物、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP6010429B2 (ja) * 2012-11-08 2016-10-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質用の珪素含有粒子の製造方法、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
DE102015215415A1 (de) 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
DE102016203352A1 (de) 2016-03-01 2017-09-07 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Verarbeitung von Elektrodenmaterialien für Batterien
US10727529B2 (en) 2016-08-02 2020-07-28 Wacker Chemie Ag Lithium ion batteries
CN109792041A (zh) 2016-10-05 2019-05-21 瓦克化学股份公司 锂离子电池
EP3532432B1 (de) 2016-10-25 2022-09-14 Wacker Chemie AG Verfahren zum modifizieren von siliziumpartikeln
CN110268556A (zh) 2017-02-09 2019-09-20 瓦克化学股份公司 用于锂离子电池的阳极材料的硅颗粒
DE112018008047A5 (de) 2018-10-02 2021-06-24 Wacker Chemie Ag Silizium-partikel mit spezifischem chlor-gehalt als anodenaktivmaterial für lithium-ionen-batterien
DE112020006759A5 (de) 2020-02-17 2022-12-15 Wacker Chemie Ag Anodenaktivmaterialien für Lithium-lonen-Batterien

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130011A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000195503A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kao Corp 二次電池用負極の製造方法
JP2001006682A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Kao Corp 非水系二次電池用負極の製造方法
JP2001210315A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2001243981A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002151039A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002151056A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP4085473B2 (ja) 1998-06-18 2008-05-14 宇部興産株式会社 非水二次電池の充電方法
JP4225727B2 (ja) * 2001-12-28 2009-02-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130011A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000195503A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kao Corp 二次電池用負極の製造方法
JP2001006682A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Kao Corp 非水系二次電池用負極の製造方法
JP2001210315A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2001243981A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002151039A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002151056A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146104A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2005268120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
US7790316B2 (en) 2004-03-26 2010-09-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
US7658863B2 (en) 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP2006278123A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007035297A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2009524900A (ja) * 2005-10-11 2009-07-02 エクセラトロン ソリッド ステート,エルエルシー リチウム電池の製造方法
JP2007128766A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
US9876225B2 (en) 2005-11-04 2018-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode active material and battery
US8956758B2 (en) 2005-11-04 2015-02-17 Sony Corporation Anode active material and battery
JP2007200686A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007242405A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP5178508B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2007114168A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
KR100984684B1 (ko) * 2006-03-30 2010-10-01 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
US9263771B2 (en) 2006-03-30 2016-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US20090305129A1 (en) * 2006-03-30 2009-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP2009037842A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2011044310A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011040443A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
WO2011040447A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
US9627687B2 (en) 2009-09-29 2017-04-18 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
US9203107B2 (en) 2009-09-29 2015-12-01 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
JP2022031371A (ja) * 2010-01-18 2022-02-18 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
JP2019054010A (ja) * 2010-01-18 2019-04-04 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
JP7042759B2 (ja) 2010-01-18 2022-03-28 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
WO2011118387A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP2012043691A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nec Energy Devices Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
US8999562B2 (en) 2010-09-02 2015-04-07 Nec Corporation Secondary battery and secondary battery electrolytic solution for use in secondary battery
US9299985B2 (en) 2010-10-14 2016-03-29 Nec Corporation Secondary battery and electrolyte solution for secondary battery to be used in same
JP2011198772A (ja) * 2011-06-27 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体
US9748608B2 (en) 2012-03-02 2017-08-29 Nec Corporation Second battery comprising a phosphate ester compound and a fluorinated carbonate compound
US9478800B2 (en) 2012-05-15 2016-10-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
CN104241613A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电池模块
JP2015026607A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2020013702A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7159665B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20210143268A (ko) 2019-03-27 2021-11-26 우베 고산 가부시키가이샤 축전 디바이스용 폴리이미드계 결합제, 전극 합제 페이스트, 부극 활물질층, 축전 디바이스용 부극 시트 및 축전 디바이스
WO2020196805A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミド系バインダー、電極合剤ペースト、負極活物質層、蓄電デバイス用負極シート及び蓄電デバイス
WO2021066085A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 宇部興産株式会社 負極用活物質層及びその製造方法、蓄電デバイス負極用電極合剤ペースト、蓄電デバイス用負極、ならびに蓄電デバイス
WO2021066101A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 宇部興産株式会社 負極用活物質層及びその製造方法、蓄電デバイス負極用電極合剤ペースト、蓄電デバイス用負極、ならびに蓄電デバイス
KR20220073791A (ko) 2019-10-02 2022-06-03 우베 고산 가부시키가이샤 부극용 활물질층 및 그 제조 방법, 축전 디바이스 부극용 전극 합제 페이스트, 축전 디바이스용 부극, 그리고 축전 디바이스
KR20220075362A (ko) 2019-10-02 2022-06-08 우베 고산 가부시키가이샤 부극용 활물질층 및 그 제조 방법, 축전 디바이스 부극용 전극 합제 페이스트, 축전 디바이스용 부극, 그리고 축전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033720B2 (ja) 2008-01-16
US20030235762A1 (en) 2003-12-25
US7141334B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033720B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4212392B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4471836B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP1635417B1 (en) Lithium secondary battery and method for producing same
JP4614625B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4225727B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007234336A (ja) リチウム二次電池
JP2006120612A (ja) リチウム二次電池
JP2004127535A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4744076B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4067268B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4958405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4953557B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5183680B2 (ja) リチウム二次電池
JP4744244B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4436624B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006092928A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4883894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2005268120A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2005149786A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006278123A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term