JP4943242B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4943242B2
JP4943242B2 JP2007162185A JP2007162185A JP4943242B2 JP 4943242 B2 JP4943242 B2 JP 4943242B2 JP 2007162185 A JP2007162185 A JP 2007162185A JP 2007162185 A JP2007162185 A JP 2007162185A JP 4943242 B2 JP4943242 B2 JP 4943242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004146A (ja
Inventor
博志 堀内
健彦 田中
正典 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007162185A priority Critical patent/JP4943242B2/ja
Priority to SG200804152-7A priority patent/SG148933A1/en
Priority to US12/136,831 priority patent/US8828604B2/en
Priority to KR1020080057710A priority patent/KR20080112137A/ko
Priority to CNA2008101288491A priority patent/CN101609910A/zh
Publication of JP2009004146A publication Critical patent/JP2009004146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943242B2 publication Critical patent/JP4943242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極および負極と共に電解液を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度が得られる二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)や、リチウムの析出および溶解を利用する二次電池(いわゆるリチウム金属二次電池)などは、鉛電池やニッケルカドミウム電池よりも大きなエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。
これらの二次電池は、溶媒とそれに溶解された電解質塩とを含む電解液を備えている。この溶媒としては、電解質塩と溶媒和しやすい炭酸エチレンや炭酸プロピレンなどの高誘電率溶媒と、イオン伝導性に優れた炭酸ジエチル、炭酸ジメチルあるいは炭酸エチルメチルなどの低粘度溶媒とを混合した混合溶媒が広く用いられている。この電解液の組成については、導電率を高めるために、溶媒の種類および混合比や電解質塩の種類および濃度などが調整されている。
ところで、二次電池の安全性を考えた場合には、電解液に求められる特性として、導電率だけでなく耐電圧性も重要となる。すなわち、規格値を上回る高電圧や高電流が負荷された状況においても、二次電池が十分に耐え得ることが重要である。
二次電池に高電圧や高電流が負荷される状況としては、電源回路や充電器が故障した場合や、ユーザーの誤使用によって所定以上の電気量が負荷されて過充電状態になる場合や、外部短絡や内部短絡などによって大電流が流れる場合などが想定される。これらの状況では、電極表面において電解液が分解されるため、ガスや分解熱が発生する。この場合には、ガスや分解熱の発生が継続すると、二次電池の破裂や発火を招く可能性がある。特に、正極活物質として広く用いられているリチウム・遷移金属複合酸化物は過充電時に不安定な酸化物となって酸素を放出することが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
ソリッド ステイト イオニクス 69(Solid State Ionics 69),ジェイ.アール.ダーン(J.R.Dahn)等,1994年,p.265
高誘電率溶媒と低粘度溶媒とを混合した混合溶媒を含む電解液は、導電率が向上する点において利点を有するが、耐酸化性が低いため、過充電時に電極表面で酸化分解されやすい点において問題がある。この場合には、正極活物質としてリチウム・遷移金属複合酸化物を用いていると、激しい発熱を伴って発火するため、いわゆる熱暴走状態を招きやすくなる。
そこで、上記した混合溶媒を用いた場合においても過充電時の安全性を向上させるために、電解液に過充電防止剤を含有させる技術が知られている。この過充電防止剤とは、ベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、t−ペンチルベンゼン、ターフェニル、アニソール誘導体、ビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、3−R−チオフェン、3−クロロチオフェン、フランあるいは2,2−ジフェニルプロパンや、アルキル基を有する非イオン性芳香族化合物などである(例えば、特許文献1〜11参照。)。
特開平07−302614号公報 特開平09−106835号公報 特開平09−171840号公報 特開平10−321258号公報 特開平10−275632号公報 特開平11−162512号公報 特開2000−156243号公報 特開2001−023690号公報 特開2003−022838号公報 特開2005−032701号公報 特許第2939469号明細書
この他、電解液に過充電防止剤を含有させる代わりに、正極に過充電防止剤を含有させる技術も知られている(例えば、特許文献12参照。)。この技術では、正極活物質層に、ターフェニルを正極活物質と混合して含有させている。
特許第3778805号明細書
しかしながら、電解液や正極に過充電防止剤を含有させている場合においても、その過充電防止剤は充放電が繰り返されると電極の酸化還元反応により分解されるため、二次電池の過充電時の特性(以下、過充電特性と略す。)は低下しやすい傾向にある。また、過充電防止剤は、過充電時の安全性を向上させる一方で、放電容量の低下や保存特性の低下の原因となる可能性がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、保存特性および過充電特性の双方を確保することが可能なリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極集電体に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質層が設けられた負極と、電解液とを備え、正極活物質層が正極活物質と以上10以下のベンゼン環を有する芳香族化合物とを含み、負極活物質層が負極活物質としてケイ素の単体を含み、電解液が溶媒と電解質塩とフッ素を有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種とを含み、正極活物質層中における芳香族化合物の含有量が0.1重量%以上3重量%以下のものである。
本発明のリチウムイオン二次電池によれば、正極活物質層が以上10以下のベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、負極活物質層が負極活物質としてケイ素の単体を含み、電解液がフッ素を有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含み、正極活物質層中における芳香族化合物の含有量が0.1重量%以上3重量%以下であるので、芳香族化合物とフッ素を有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルとを組み合わせた相乗作用により、充放電を繰り返しても過充電防止機能が持続すると共に、高温保存を経ても放電容量が低下しにくくなる。したがって、保存特性および過充電特性の双方を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電池の断面構成を表している。この電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。
この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。この円柱状の電池缶11を用いた電池構造は、いわゆる円筒型と呼ばれている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大して電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されていてもよい。この巻回電極体20では、アルミニウムなどにより構成された正極リード25が正極21に接続されており、ニッケルなどにより構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されて電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表している。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。なお、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面に設けられていてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質と、芳香族化合物とを含んでいる。この正極活物質層21Bは、必要に応じて、導電剤や結着剤などを含んでいてもよい。
正極活物質層21B中の芳香族化合物は、過充電防止剤として機能するものであり、3つ以上のベンゼン環を有している。芳香族化合物が3つ以上のベンゼン環を有すると、電解液に溶解しにくくなるため、その電解液への溶出が抑制されることとなる。これにより、芳香族化合物が正極21中に定着しやすくなるため、芳香族化合物が電解液に含まれている場合と比較して、充放電時に電解液が分解しやすい傾向にある場合においても芳香族化合物が消費されにくくなる。この結果、充放電を繰り返しても、芳香族化合物による過充電防止機能が持続する。なお、芳香族化合物は、アントラセンなどのように3つ以上のベンゼン環が隣接して結合された構造を有していてもよいし、ターフェニルなどのように3つ以上のベンゼン環が離間されて結合された構造を有していてもよいし、双方の構造を組み合わせた構造を有していてもよい。また、芳香族化合物に構造異性体が存在する場合には、いずれの構造異性体であってもよい。もちろん、上記した一連の芳香族化合物については、複数種が混合されて用いられてもよい。
特に、芳香族化合物が有するベンゼン環の数は、4つ以上であるのが好ましい。電解液への溶出がより抑制されるため、より高い効果が得られるからである。なお、芳香族化合物が有するベンゼン環の数の上限は、任意に設定可能である。ただし、ベンゼン環の数が多くなりすぎると、例えば、正極活物質層21B中における芳香族化合物の含有量を重量比で一定にした場合、正極活物質に対する芳香族化合物のモル比が少なくなるため、安定して過充電防止機能が得られにくくなる可能性がある。さらに、芳香族化合物の合成の観点から、ベンゼン環の数が10を超えると、合成することが難しくなり、合成コストも高くなりやすい。これらのことから、ベンゼン環の数の上限としては、例えば、10以下程度であるのが好ましい。また、正極活物質層21Bの形成の観点からは、正極活物質層21Bを形成する際に用いられる溶剤に対して芳香族化合物が溶解するように設定されるのが好ましいが、溶解しなくてもよい。その溶剤に溶解するようにベンゼン環の数を設定する場合においても、ベンゼン環の数としては、例えば、10以下程度であるのが好ましい。
正極活物質層21B中における芳香族化合物の含有量は、任意に設定可能であるが、0.05重量%以上4重量%以下であれば、十分な過充電防止機能が発揮される。特に、芳香族化合物の含有量は、0.1重量%以上3重量%以下であるのが好ましい。過充電防止機能を発揮しつつ、高温保存時における放電容量の低下防止にも寄与できるからである。なお、上記した芳香族化合物の含有量は、正極活物質層21Bの総重量から芳香族化合物の重量を除いた残重量(正極活物質層21Bのうちの芳香族化合物以外の構成材料の総重量)に対する重量比である。一例を挙げると、芳香族化合物の含有量が1重量%である場合は、上記した残重量100に対して芳香族化合物の重量1である。
この芳香族化合物としては、例えば、o−ターフェニル(oはオルト位を表す。)、m−ターフェニル(mはメタ位を表す。)、p−ターフェニル(pはパラ位を表す。)、クォーターフェニル、2−メチル−p−ターフェニル、9,10−ジフェニル−アントラセン、1,2,3,4−テトラフェニルベンゼン、1,2,3,4−テトラフェニルナフタレン、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン、あるいはヘキサフェニルベンゼンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、ターフェニルおよびクォーターフェニルのうちの少なくとも1種が好ましい。十分な過充電防止機能が得られるからである。この場合には、クォーターフェニルがより好ましい。電解液により溶解しにくくなるからである。なお、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族化合物であれば、上記した化合物に限定されないことは言うまでもない。
正極活物質は、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、あるいはリチウムリン酸化合物などのリチウム含有化合物が挙げられる。中でも、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が好ましく、特に遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を含み、xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (0<z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (0<v<1、0<w<1、v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。また、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、上記した複合酸化物に含まれる遷移金属元素の一部を他の金属元素(例えば、アルミニウムあるいはマグネシウム(Mg)など)に置換したものや、リチウムコバルト複合酸化物を核にして表面をニッケル、マンガンあるいはフッ素などを含む化合物で被覆したコアシェル型のものなども挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (0<u<1))が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、また、他の金属化合物あるいは高分子材料も挙げられる。他の金属化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリアニリンあるいはポリチオフェンが挙げられる。
正極活物質層21Bに含まれる導電剤としては、例えば、黒鉛の微粒子およびアセチレンブラックなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子、気相成長炭素あるいはカーボンナノチューブなどが挙げられる。また、結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、あるいはフッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよびエチレンからなる群のうちの少なくとも2種を用いた共重合体、または、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、またはポリイミド樹脂などのエンジニアプラスチックに分類される化合物などが挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。なお、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面に設けられていてもよい。負極集電体22Aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する材料により構成されているのが好ましく、例えば、銅(Cu)、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されているのが好ましい。中でも、負極集電体22Aは、銅により構成されているのが好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。負極活物質層22Bは、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。この負極活物質層22Bは、必要に応じて導電剤、結着剤あるいは粘度調整剤などを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量は、正極21の充電容量よりも大きくなっているのが好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。この負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含める。また、本発明における合金は、非金属元素を有していてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。このうち、特に好ましいのは、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種である。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、またはスズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。
ケイ素の化合物あるいはスズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を有するものが挙げられ、ケイ素またはスズに加えて、上記した第2の構成元素を有していてもよい。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを有するものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンからなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を有することにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、負極材料としては、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。容量特性あるいはサイクル特性がさらに向上するからである。
なお、CoSnC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、この相は結晶性の低いあるいは非晶質な構造を有しているのが好ましい。また、CoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合しているのが好ましい。サイクル特性の低下は、スズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。
上記した他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。このような炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などが挙げられる。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、例えば、他の負極材料と併用されることにより、高エネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られる上、さらに導電剤としても機能するので好ましい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物あるいは高分子化合物なども挙げられる。これらの負極材料は、上記した他の負極材料と併用してもよい。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
負極活物質層22Bに含まれる導電剤としては、例えば、黒鉛、石油系あるいは石炭系のコークス、または石油系ピッチ、石炭系ピッチや、フェノール樹脂あるいは結晶セルロースなどの樹脂の炭化物あるいは一部を炭化した炭素素材、またはファーネスブラック、アセチレンブラック、またはピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、黒鉛繊維、ケッチェンブラック、気相成長炭素、カーボンナノチューブなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。また、負極活物質層22Bに含まれる結着剤としては、例えば、正極活物質層21Bに用いられるものと同様のものなどが挙げられる。また、粘度調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンあるいはアラミドなどからなる合成樹脂製の多孔質膜や、セラミック製の多孔質膜などにより構成されており、これらの2種以上の多孔質膜が積層された構造であってもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつ、シャットダウン効果による電池の安全性向上も図られるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上150℃以下でシャットダウン効果が得られると共に、電気化学的安定性にも優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものや、ブレンド化したものであってもよい。
特に、セパレータ23は、例えば、その表面にポリフッ化ビニリデンやフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などの高分子化合物が塗布されたものであるのが好ましい。電極との密着性が向上するため、内部抵抗が低下するからである。上記した他、高分子化合物としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、あるいはフッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよびエチレンからなる群のうちの少なくとも2種を用いた共重合体、または、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴムまたはポリイミド樹脂などのエンジニアプラスチックに分類される化合物などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、上記した高分子化合物に酸化アルミニウム(アルミナ)のような熱容量の大きな材料が混合して用いてもよい。
このセパレータ23には、液状の電解質として電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、ハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいる。正極21および負極22の表面に被膜が形成されるため、電解液の分解が抑制され、高温保存を経ても放電容量が低下しにくくなるからである。特に、上記した被膜は、電解液だけでなく、正極21中に含まれている芳香族化合物の分解も抑制する。この場合には、芳香族化合物の一部も同様に被膜を形成すれば、正極21の表面に形成される被膜がより強固になるため、電解液および芳香族化合物の分解がより抑制される。これにより、放電容量がより低下しにくくなると共に、充放電を繰り返しても過充電防止機能がより持続する。しかも、芳香族化合物がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルと組み合わせて用いられると、それらの相乗作用により、単独では放電容量の低下要因となる芳香族化合物が含まれているにもかかわらず、放電容量が著しく低下しにくくなる。
ハロゲンを有する炭酸エステルとしては、ハロゲンとしてフッ素を有しているのが好ましい。他のハロゲンを有する場合と比較して、強固な被膜が形成されるからである。
フッ素を有する炭酸エステルとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4−ジフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの環状炭酸エステルや、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸(2−フルオロエチル)エチル、炭酸(2−フルオロエチル)メチル、炭酸ビス(2−フルオロエチル)、あるいは炭酸フルオロプロピルメチルなどの鎖状炭酸エステルが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種が好ましい。十分に強固な被膜が形成されるからである。この場合には、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。容易に入手可能であると共に、より強固な被膜が形成されるからである。特に、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。
不飽和結合を有する炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレン、炭酸(4,5−ジフェニル)ビニレン、炭酸ビニルエチレン、炭酸アリルメチルあるいは炭酸ジアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸ビニレンが好ましい。十分に強固な被膜が形成されるからである。
また、溶媒は、上記したハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種と共に、他の溶媒(例えば、有機溶剤などの非水溶媒)を含んでいてもよい。この他の溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、硫黄(S)を構成元素として有する有機溶媒類、ニトリル類あるいはカーバメート類などが挙げられる。
環状炭酸エステル類としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、あるいは4,5−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。鎖状炭酸エステル類としては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチルあるいは炭酸ジ−t−ブチルなどが挙げられる。環状エステル類としては、例えば、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどが挙げられる。鎖状エステル類としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチルあるいはプロピオン酸エチルなどが挙げられる。環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサンあるいは1,3−ベンゾジオキソールなどが挙げられる。鎖状エーテル類としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムあるいはジエチルエーテルなどが挙げられる。硫黄を構成元素として有する有機溶媒類としては、例えば、エチレンサルファイト、プロパンスルトン、スルホラン、メチルスルホランあるいはジエチルスルフィンなどが挙げられる。ニトリル類としては、例えば、アセトニトリルあるいはプロピオニトリルなどが挙げられる。カーバメート類としては、例えば、N,N’−ジメチルカーバメートあるいはN,N’−ジエチルカーバメートなどが挙げられる。これらの他の溶媒は、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)とを混合したものが好ましい。電解質塩の解離性およびイオン伝導性が向上するからである。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドリチウム(LiC(CF3 SO2 3 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、ビス(トリフルオロメチル)テトラフルオロリン酸リチウム(LiPF4 (CF3 2 )、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸リチウム(LiPF3 (C2 5 3 )、トリス(トリフルオロメチル)トリフルオロリン酸リチウム(LiPF3 (CF3 3 )、トリス(セプタフルオロイソプロピル)トリフルオロリン酸リチウム(LiPF3 (iso−C3 7 3 )、トリス(セプタフルオロイソプロピル)トリフルオロリン酸リチウム(LiPF3 (iso−C3 7 3 )、(セプタフルオロイソプロピル)ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF5 (iso−C3 7 ))、ビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムあるいはジフルオロ[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、六フッ化リン酸リチウムが好ましい。内部抵抗が低下するからである。
電解液中における電解質塩の濃度は、0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下が好ましく、0.5mol/kg以上1.5mol/kg以下がより好ましい。この範囲外ではイオン伝導性が極端に低下するため、容量特性などが十分に得られないおそれがあるからである。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製する。この正極活物質層21Bを形成する際には、正極活物質と、芳香族化合物と、導電剤と、結着剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、その正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布して乾燥させたのちに圧縮成型する。また、例えば、正極21と同様の手順にしたがって負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接して取り付ける。続いて、正極21および負極22をセパレータ23を介して巻回させることにより巻回電極体20を形成し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。続いて、ハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含む溶媒に電解質塩を溶解させて電解液を調製したのち、電池缶11の内部に注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表される場合に、正極21の正極活物質層21Bが3つ以上のベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含む。この場合には、芳香族化合物が過充電防止剤として機能するため、過充電特性が向上すると共に、ハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルにより正極21および負極22の表面に被膜が形成され、電解液の分解が抑制されるため、保存特性が向上する。特に、上記した被膜により電解液だけでなく芳香族化合物の分解も抑制されるため、充放電を繰り返しても過充電防止機能が持続して過充電特性が著しく向上するものとなる。さらに、芳香族化合物とハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルとを組み合わせた相乗作用により、単独では放電容量の低下要因となる芳香族化合物が含まれているにもかかわらず、高温保存を経ても放電容量が低下しにくくなるため、保存特性が著しく向上する。しかも、芳香族化合物が正極に含まれていると、電解液に含まれている場合と比較して、充放電時に芳香族化合物が分解されにくくなるため、やはり保存特性が向上する。したがって、保存特性および過充電特性が併せて向上するため、保存特性および過充電特性の双方を確保することができる。
特に、正極活物質層21B中における芳香族化合物の含有量が0.1重量%以上3重量%以下であれば、放電容量がより低下しにくくなるため、保存特性をより向上させることができる。
次に、第2および第3の実施の形態について説明するが、第1の実施の形態と共通の構成要素については、同一符号を付して、その説明は省略する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る電池は、負極22の構成が異なる点を除き、第1の実施の形態の電池と同様の構成、作用および効果を有していると共に同様の手順により製造される。
負極22は、第1の実施の形態の電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質としてケイ素あるいはスズを構成元素として含有する材料を含んでいる。具体的には、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、またはスズの単体、合金あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
この負極活物質層22Bは、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表されるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されている点を除き、第1の実施の形態の電池と同様の構成を有していると共に同様の手順により製造される。
この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するようにしてもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成されるようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用することにより、負極集電体22Aを省略するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表される場合に、正極21の正極活物質層21Bが3つ以上のベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含むので、保存特性および過充電特性の双方を確保することができる。この二次電池に関する他の効果は、第1の実施の形態の二次電池と同様である。
[第4の実施の形態]
図3は、第4の実施の形態に係る電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、このフィルム状の外装部材40を用いた電池構造は、いわゆるラミネート型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、それぞれ外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。また、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極リード31および負極リード32を構成するそれぞれの金属材料は、薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。この外装部材40では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体30と対向していると共に、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムにより構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成されていてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構成を表している。この電極巻回体30は、正極33および負極34がセパレータ35および電解質36を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものであり、その負極活物質層34Bが正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上記した第1ないし第3の実施の形態の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートなどが挙げられる。これらの高分子化合物は、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、電気化学的安定性の点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドなどを用いることが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、例えば5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
電解液の組成は、第1の実施の形態の電池における電解液と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させた電解質36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
第1の製造方法では、まず、例えば、第1の実施の形態の電池の製造方法と同様の手順によって、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。
続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極33および負極34に塗布したのちに溶剤を揮発させることにより、ゲル状の電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aおよび負極集電体34Aにそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付ける。続いて、電解質36が設けられた正極33および負極34をセパレータ35を介して積層させたのちに長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30を形成する。続いて、例えば、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させることにより巻回電極体30を封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
第2の製造方法では、まず、正極33および負極34にそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33および負極34をセパレータ35を介して積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて袋状の外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に荷重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質36が形成されるため、二次電池が完成する。この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質36との間において十分な密着性が得られる。
このラミネート型の二次電池による作用および効果は、上記した第1の実施の形態の二次電池と同様である。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1)
負極活物質としてケイ素を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
最初に、正極33を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部と、芳香族化合物としてo−ターフェニル(o−TP)0.1質量部(正極活物質層33B中における含有量=0.1重量%)とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、帯状のアルミニウム箔(20μm厚)からなる正極集電体33Aに正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層33Bを形成した。
次に、算術平均粗さRaが0.5μmである電解銅箔(15μm厚)からなる負極集電体34Aの両面に、電子ビーム蒸着法によりケイ素を堆積させたのちに加熱して真空乾燥させ、負極活物質層34Bを形成することにより、負極34を作製した。
次に、電解液を調製した。この場合には、溶媒として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジエチル(DEC)と、ハロゲンを有する炭酸エステルである4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)とを混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を溶解させた。この際、溶媒の組成(EC:DEC:FEC)を重量比で20:50:30とし、電解液中におけるLiPF6 の濃度を1mol/kgとした。
次に、正極集電体33Aの一端に正極リード31を取り付けたと共に、負極集電体34Aの一端に負極リード32を取り付けた。続いて、正極33と、両面にポリフッ化ビニリデンが塗布されたセパレータ35(16μm厚)と、負極34とをこの順に積層し、長手方向に渦巻状に多数回巻回させたのち、粘着テープからなる保護テープ37で巻き終わり部分を固定することにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成した。続いて、ラミネートフィルムからなる外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺を除く外縁部同士を熱融着することにより、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納した。続いて、外装部材40の開口部から電解液を注入してセパレータ35に含浸させることにより、巻回電極体30を形成した。
最後に、真空雰囲気中において外装部材40の開口部を熱融着して封止したのち、全体をヒートプレスすることにより、5.2mm(厚さ)×34mm(幅)×36mm(高さ)のラミネートフィルム型の二次電池が完成した。
(実施例1−2〜1−4)
o−TPの含有量を0.5重量%(実施例1−2)、1重量%(実施例1−3)、あるいは3重量%(実施例1−4)に変更したことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。
(実施例1−5〜1−8)
芳香族化合物としてo−TPに代えてm−ターフェニル(m−TP)を用いたことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順を経た。
(実施例1−9〜1−14)
芳香族化合物としてo−TPに代えてp−ターフェニル(p−TP)を用い、その含有量を一部変更したことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。このp−ターフェニルの含有量としては、実施例1−9,1−14ではそれぞれ0.05重量%および4重量%とし、実施例1−10〜1−13では実施例1−1〜1−4と同様にした。
(比較例1−1)
正極活物質層33Bにo−TPを含有させず、電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC)を重量比で50:50とした。
(比較例1−2)
正極活物質層33Bにo−TPを含有させなかったことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。
(比較例1−3〜1−5)
電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例1−3,1−7,1−12と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC)を重量比で50:50とした。
(比較例1−6)
p−TPを正極活物質層に含有させる代わりに電解液に含有させたことを除き、比較例1−2と同様の手順を経た。この際、電解液中におけるp−TPの含有量を3重量%とした。
これらの実施例1−1〜1−14および比較例1−1〜1−6の二次電池について過充電特性および保存特性を調べたところ、表1および表2に示した結果が得られた。
過充電特性については、二次電池の充放電を繰り返す過程において、2サイクルあるいは100サイクル繰り返したのちに過充電させることにより、二次電池の外観を調べた。この際、双方のサイクル条件において試験数を3個(いわゆるn=3)とした。評価結果としては、3個全てについて発火等(発火あるいは発煙)が確認されなかった場合を○とし、3個中の1個でも発火等が確認された場合を×とした。
2サイクル後の過充電特性を調べる際には、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電させたのち、過充電させた。1サイクルの充放電条件としては、0.2Cの定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、引き続き4.2Vの定電圧で3時間充電したのち、0.2Cの定電流で終止電圧2.5Vまで放電した。この「0.2C」とは、理論容量を5時間で放電しきる電流値である。また、過充電条件としては、1Cの定電流で上限電圧12Vまで充電させるか、あるいは同電流で充電時間が3時間に達するまで充電させた。
100サイクル後の過充電特性を調べる際には、23℃の雰囲気中で100サイクル充放電させたのち、過充電させた。1サイクルの充放電条件および過充電条件は、2サイクル後の過充電特性を調べた場合と同様にした。
保存特性を調べる際には、以下の手順によって二次電池を保存して放電容量維持率を求めた。まず、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電させて2サイクル目の放電容量(保存前の放電容量)を測定した。続いて、再度充電した状態で58℃の恒温槽内に30日間保存したのち、23℃の雰囲気中において放電させて3サイクル目の放電容量(保存後の放電容量)を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充放電条件としては、0.2Cの充電電流で上限電圧4.2Vまで定電流定電圧充電したのち、0.2Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで定電流放電した。
なお、過充電特性および保存特性を調べる際の手順および条件等は、以降の一連の実施例および比較例についても同様である。
Figure 0004943242
Figure 0004943242
表1および表2に示したように、正極活物質層33Bがo−TP、m−TPあるいはp−TPを含むと共に電解液がFECを含む実施例1−1〜1−14では、o−TP等とFECとを一緒に含まない比較例1−1〜1−5と比較して、発火等の発生が抑制されたと共に放電容量維持率が高くなった。
詳細には、o−TP等を含まず、FECも含まない比較例1−1や、o−TPを含まないが、FECを含む比較例1−2では、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じ、放電容量維持率が70%程度に留まった。また、o−TP等を含むが、FECを含まない比較例1−3〜1−5では、発火等が100サイクル後に生じた一方で2サイクル後に生じなくなったが、放電容量維持率が大幅に落ち込んでしまった。これに対して、o−TP等を含み、FECも含む実施例1−1〜1−14では、芳香族化合物の種類(o−TP、m−TPあるいはp−TP)の違いによらずに、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じなかった上、放電容量維持率も80%程度まで向上した。この結果は、正極活物質層33Bがo−TP等を含むと共に電解液がFECを含むと、FECにより正極33および負極34の表面に被膜が形成され、電解液および芳香族化合物の分解が抑制されるため、高温保存を経ても放電容量が低下しにくくなると共に充放電を繰り返しても芳香族化合物の過充電防止機能が持続しやすくなることを表している。
ここで、正極活物質層33B中におけるp−TPの含有量を0.05重量%以上4重量%以下で変化させた実施例1−9〜1−14に着目すると、含有量が0.1重量%より少なくなるか3重量%より多くなると放電容量維持率が大幅に低下し、0.1重量%以上3重量%以下では放電容量維持率が80%程度でほぼ一定となった。なお、実施例1−1〜1−4のo−TPおよび実施例1−5〜1−8のm−TPについても、含有量が0.1重量%以上3重量%以下であると、放電容量維持率が80%程度でほぼ一定となった。
また、電解液がp−TPを含む比較例1−6では、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じなかったが、放電容量維持率が60%台まで落ち込んでしまった。これに対して、正極活物質層33Bがp−TPを含む実施例1−13では、上記したように、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じず、放電容量維持率も80%程度まで向上した。この結果は、放電容量維持率を向上させるためには、芳香族化合物が電解液に含まれているよりも正極活物質層33Bに含まれている方が好ましいことを表している。
これらのことから、負極の負極活物質がケイ素(電子ビーム蒸着法)を含有するラミネートフィルム型の二次電池では、正極活物質層が3つのベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルを含むことにより、保存特性および過充電特性の双方が確保されることが確認された。この場合には、正極活物質層中における芳香族化合物の含有量が0.1重量%以上3重量%以下であれば、保存特性が向上することも確認された。
なお、ここではハロゲンを有する炭酸エステルとして環状炭酸エステル(FEC)を用いた場合の実施例だけを開示しており、炭酸フルオロプロピルメチルなどの鎖状炭酸エステルを用いた場合の実施例を開示していない。しかしながら、ハロゲンを有していれば、鎖状炭酸エステルは環状炭酸エステルと同様の被膜形成機能を有するため、鎖状炭酸エステルを用いた場合においても環状炭酸エステルを用いた場合と同様の効果が得られることは明らかである。
ここで、表1および表2の結果から、以下のことが導き出される。すなわち、o−TP等およびFECのいずれも含まない比較例1−1の結果を基準として、実施例1−3,1−7,1−12および比較例1−2〜1−5の結果がもたらす技術的意味を考えてみる。FECだけを含む比較例1−2では、発火等の発生状況が同等であり、放電容量維持率もほぼ同等であることから、ハロゲンを有する炭酸エステルは、発火等の発生防止に寄与せず、放電容量維持率の向上にもほとんど寄与しないことがわかる。また、o−TP等だけを含む比較例1−3〜1−5では、2サイクル後において発火等の発生状況が改善されたが、放電容量維持率が大きく落ち込んでしまったことから、芳香族化合物は、発火等の発生防止に寄与する一方で、放電容量維持率を低下させることが分かる。これらのことから、芳香族化合物およびハロゲンを有する炭酸エステルがそれぞれ固別に有する機能からすれば、単にそれらを組み合わせただけでは発火等の発生が防止される一方で十分な放電容量維持率が得られないはずである。しかしながら、o−TP等とFECとを一緒に含む実施例1−3、1−7,1−12では、2サイクル後だけでなく100サイクル後においても発火等の発生状況が改善されているだけでなく、放電容量維持率が比較例1−1,1−2よりも高くなっている。これらの結果は、芳香族化合物とハロゲンを有する炭酸エステルとを組み合わせて用いると、それらを単独で用いた場合には得られない相乗作用が得られることを表している。この相乗作用により、充放電を繰り返しても発火等の発生を防止する機能(過充電防止機能)が持続すると共に、高温保存を経ても放電容量が著しく低下しにくくなるのである。
(実施例2−1〜2−6)
芳香族化合物としてp−TPに代えてクォーターフェニル(QP)を用いたことを除き、実施例1−9〜1−14と同様の手順を経た。
(実施例2−7〜2−10)
ハロゲンを有する炭酸エステルとしてFECに代えて4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)を用い、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例2−2〜2−5と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC:DFEC)を重量比で30:50:20とした。
(実施例2−11〜2−14)
ハロゲンを有する炭酸エステル(FEC)に代えて不飽和結合を有する炭酸エステルである炭酸ビニレン(VC)を用い、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例2−2〜2−5と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC:VC)を重量比で30:67:3とした。
(実施例2−15)
VCを加え、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例2−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC:FEC:VC)を重量比で20:50:27:3とした。
(比較例2−1,2−2)
正極活物質層33BにQPを含有させなかったことを除き、実施例2−7〜2−10あるいは実施例2−11〜2−14と同様の手順を経た。
(比較例2−3〜2−6)
溶媒にDFECを含有させなかったことを除き、実施例2−2〜2−5と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC)を重量比で50:50とした。
これらの実施例2−1〜2−15および比較例2−1〜2−6の二次電池について過充電特性および保存特性を調べたところ、表3および表4に示した結果が得られた。なお、表4には、比較例1−1,1−2の諸特性も併せて示した。
Figure 0004943242
Figure 0004943242
表3および表4に示したように、芳香族化合物としてQPを用い、ハロゲンを有する炭酸エステルとしてFEC,DFECあるいは不飽和結合を有する炭酸エステルとしてVCを用いた場合においても、表1および表2に示した結果と同様の結果が見られた。すなわち、正極活物質層33BがQPを含むと共に電解液がFEC、DFECあるいはVCを含む実施例2−1〜2−14では、FEC、DFECあるいはVCの違いによらずに、QPとFEC等とを一緒に含まない比較例1−1,1−2,2−1〜2−6と比較して、発火等の発生が抑制されたと共に放電容量維持率が高くなった。また、実施例2−1〜2−6では、QPの含有量が0.1重量%よりも少なくなるか3重量%よりも多くなると、放電容量維持率が大幅に低下する傾向を示した。
また、芳香族化合物としてQPを用い、ハロゲンを有する炭酸エステルとしてFECおよび不飽和結合を有する炭酸エステルとしてVCを混合して用いた場合においても、QPを用い、FECあるいはVCを用いた場合と同等の効果が得られた。詳細には、正極活物質層33BがQPを含むと共に電解液がFECおよびVCを含む実施例2−15では、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じなかった上、放電容量維持率も80%以上となった。
これらのことから、負極の負極活物質がケイ素(電子ビーム蒸着法)を含有するラミネートフィルム型の二次電池では、正極活物質層が4つのベンゼン環をする芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含むことにより、保存特性および過充電特性の双方が確保されると共に、正極活物質層中における芳香族化合物の含有量が0.1重量%以上3重量%以下であれば、保存特性が向上することが確認された。
なお、電解液にp−TPを含有させた比較例1−6と同様に、電解液にQPを含有させようとしたが、QPは電解液の溶媒に溶解せず、加熱してもやはり溶解しなかった。
(実施例3−1〜3−4)
焼結法により負極活物質層34Bを形成し、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例2−2〜2−5と同様の手順を経た。この負極活物質層34Bを形成する場合には、負極活物質としてケイ素粉末80質量部と、結着剤としてポリイミド20質量部とを混合して負極合剤とし、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとしたのち、負極集電体34Aの両面に塗布して乾燥および圧縮成型した。こののち、真空雰囲気下において、400℃で12時間に渡って加熱した。この際、溶媒の組成(EC:DEC:FEC)を重量比で10:50:40とした。
(実施例3−5)
実施例3−1〜3−4と同様に焼結法により負極活物質層34Bを形成したことを除き、実施例2−12と同様の手順を経た。
(比較例3−1,3−2)
正極活物質層33BにQPを含有させなかったことを除き、実施例3−1〜3−4あるいは実施例3−5と同様の手順を経た。
(比較例3−3〜3−6)
電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例3−1〜3−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:DEC)を重量比で40:60とした。
これらの実施例3−1〜3−5および比較例3−1〜3−6の二次電池について過充電特性および保存特性を調べたところ、表5に示した結果が得られた。
Figure 0004943242
表5に示したように、焼結法により負極活物質層34Bを形成した場合においても、表3および表4に示した結果と同様の結果が得られた。すなわち、正極活物質層33BがQPを含むと共に電解液がFECあるいはVCを含む実施例3−1〜3−5では、QPとFEC等とを一緒に含まない比較例3−1〜3−6と比較して、発火等の発生が抑制されたと共に放電容量維持率が高くなった。このことから、負極の負極活物質がケイ素(焼結法)を含有するラミネートフィルム型の二次電池では、正極活物質層が4つのベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルあるいは不飽和結合を有する炭酸エステルを含むことにより、保存特性および過充電特性が確保されることが確認された。
(実施例4−1〜4−14)
負極活物質としてケイ素に代えて人造黒鉛を用い、図1および図2に示した円筒型の二次電池を作製した。この二次電池を作製する場合には、まず、実施例1−1〜1−14と同様の手順にしたがって、正極活物質層21Bが芳香族化合物(o−TP、m−tPあるいはp−TP)を含むように正極21を作製したのち、負極22を作製した。この負極22を作製する場合には、負極活物質として黒鉛粉末90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合しが負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤スラリーとしたのち、帯状の銅箔(15μm厚)からなる負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥および圧縮成型することにより、負極活物質層22Bを形成した。こののち、負極集電体22Aの一端に負極リード26を取り付けた。
続いて、微多孔性ポリプロピレンフィルム(20μm厚)からなるセパレータ23を用意し、負極22、セパレータ23、正極21およびセパレータ23をこの順に積層したのち、その積層体を多数回巻回することにより、巻回電極体20を作製した。続いて、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に正極リード25を安全弁機構15に溶接したのち、ニッケルめっきが施された鉄製の電池缶11の内部に巻回電極体20を収納した。最後に、電池缶11の内部に調整された電解液を減圧方式によって注入することにより、直径18mm×高さ65mmの円筒型の二次電池が完成した。
電解液を調製する際には、溶媒として、ECと、炭酸プロピレン(PC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、FECとを混合したのち、電解質塩としてLiPF6 を溶解させた。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:FEC)を重量で20:5:70:5とし、電解液中におけるLiPF6 の濃度を1mol/kgとした。
(比較例4−1)
正極活物質層21Bにo−TPを含有させず、電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例4−1と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC)を重量比で25:5:70とした。
(比較例4−2)
正極活物質層21Bにo−TPを含有させなかったことを除き、実施例4−1と同様の手順を経た。
(比較例4−3〜4−5)
電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例4−3,4−7,4−12と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC)を重量比で25:5:70とした。
(比較例4−6)
p−TPを正極活物質層に含有させる代わりに電解液に含有させたことを除き、比較例4−2と同様の手順を経た。この際、電解液中におけるp−TPの含有量を3重量%とした。
これらの実施例4−1〜4−14および比較例4−1〜4−6の二次電池について過充電特性および保存特性を調べたところ、表6および表7に示した結果が得られた。
Figure 0004943242
Figure 0004943242
表6および表7に示したように、負極活物質として黒鉛を用いて負極活物質層22Bを形成し、電池構造を円筒型にした場合においても、表1および表2に示した結果と同様の結果が見られた。すなわち、正極活物質層21Bがo−TP、m−TPあるいはp−TPを含むと共に電解液がFECを含む実施例4−1〜4−14では、Mo−TP等とFECとを一緒に含まない比較例4−1〜4−5と比較して、発火等の発生が抑制されたと共に放電容量維持率が高くなった。この場合には、90%程度に至る極めて高い放電容量維持率が得られた。また、正極活物質層21Bがp−TPを含む実施例4−13では、電解液がp−TPを含む比較例4−6と比較して、発火等の発生が抑制されたまま放電容量維持率が向上した。これらのことから、負極の負極活物質が人造黒鉛を含有する円筒型の二次電池では、正極活物質層が3つのベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルを含むことにより、保存特性および過充電特性が確保されることが確認された。
(実施例5−1〜5−4)
芳香族化合物としてo−TPに代えてQPを用い、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例4−1〜4−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:FEC)を重量比で24:5:70:1とした。
(実施例5−5〜5−10)
芳香族化合物としてp−TPに代えてQPを用いたことを除き、実施例4−9〜4−14と同様の手順を経た。
(実施例5−11〜5−14)
溶媒の組成を変更したことを除き、実施例5−1〜5−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:FEC)を重量比で15:5:70:10とした。
(実施例5−15〜5−18)
溶媒の組成を変更したことを除き、実施例5−1〜5−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:FEC)を重量比で5:5:70:20とした。
(比較例5−1〜5−4)
溶媒にFECを含有させなかったことを除き、実施例5−1〜5−4と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC)を重量比で25:5:70とした。
これらの実施例5−1〜5−18および比較例5−1〜5−4の二次電池について、過充電特性および保存特性を調べたところ、表8および表9に示した結果が得られた。なお、表9には、比較例4−1,4−2の諸特性も併せて示した。
Figure 0004943242
Figure 0004943242
表8および表9に示したように、芳香族化合物としてQPを用い、FECの含有量を変更した場合においても、表6および表7に示した結果と同様の結果が見られた。すなわち、正極活物質層21BがQPを含むと共に電解液がFECを含む実施例5−1〜5−18では、QPとFECとを一緒に含まない比較例4−1,4−2,5−1〜5−4と比較して、発火等の発生が抑制されたと共に放電容量維持率が高くなった。このことから、負極の負極活物質が黒鉛を含有する円筒型の二次電池では、正極活物質層が4つのベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルを含むことにより、保存特性および過充電特性が確保されることが確認された。
(実施例6−1〜6−4)
ハロゲンを有する炭酸エステルとしてFECに代えてDFECを用いたことを除き、実施例5−6〜5−9と同様の手順を経た。
(実施例6−5〜6−8)
ハロゲンを有する炭酸エステル(FEC)に代えて不飽和結合を有する炭酸エステルであるVCを用い、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例5−5〜5−9と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:VC)を重量比で23:5:70:2とした。
(実施例6−9)
VCを加え、溶媒の組成を変更したことを除き、実施例5−8と同様の手順を経た。この際、溶媒の組成(EC:PC:DMC:FEC:VC)を重量比で20:5:67:5:3とした。
(比較例6−1,6−2)
正極活物質層21BにQPを含有させなかったことを除き、実施例6−1〜6−4あるいは実施例6−5〜6−8と同様の手順を経た。
これらの実施例6−1〜6−9および比較例6−1,6−2の二次電池について、過充電特性および保存特性を調べたところ、表10に示した結果が得られた。なお、表10には、実施例5−8、比較例4−1および比較例5−1〜5−4の諸特性も併せて示した。
Figure 0004943242
表10に示したように、ハロゲンを有する炭酸エステルとしてDFECあるいは不飽和結合を有する炭酸エステルであるVCを用いた場合においても、表8および表9に示した結果と同様の結果が見られた。すなわち、正極活物質層21BがQPを含むと共に電解液がDFECあるいはVCを含む実施例6−1〜6−8では、QPとDFEC等とを一緒に含まない比較例4−1,5−1〜5−4,6−1,6−2と比較して、発火等の発生が抑制された共に放電容量維持率が高くなった。
また、芳香族化合物としてQPを用い、ハロゲンを有する炭酸エステルとしてFECおよび不飽和結合を有する炭酸エステルとしてVCを混合して用いた場合においても、QPを用い、FECあるいはVCを用いた場合と同等の効果が得られた。詳細には、正極活物質層21BがQPを含むと共に電解液がFECおよびVCを含む実施例6−9では、2サイクル後および100サイクル後のいずれにおいても発火等が生じなかった上、放電容量維持率も90%以上となった。
このことから、負極の負極活物質が黒鉛を含有する円筒型の二次電池では、正極活物質層が4つのベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含むことにより、保存特性および過充電特性が確保されることが確認された。
上記した表1〜表10の結果から、負極活物質として用いる材料、負極活物質層の形成方法、あるいは電池構造に関係なく、正極活物質層が3つ以上のベンゼン環を有する芳香族化合物を含み、電解液がハロゲンを有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含むことにより、保存特性および過充電特性が確保されることが確認された。特に、高いエネルギー密度が得られるケイ素を負極活物質として用いた場合において放電容量維持率の増加率が増大したことから、より高い効果が得られることがわかった。この結果は、負極活物質としてエネルギー密度の高いケイ素を用いると、炭素材料を用いる場合よりも電解液の分解反応が生じやすくなることから、電解液の分解抑制効果が際立って発揮されたものと考えられる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記した実施の形態および実施例では、リチウムイオン二次電池の電解質として、電解液、あるいは電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の種類の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したものや、他の無機化合物と電解液とを混合したものや、これらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量とリチウムの析出および溶解に基づく容量とを含み、かつ、それらの容量の和により表される場合についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態または実施例では、電池構造が円筒型およびラミネートフィルム型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、本発明のリチウムイオン二次電池は、角型、コイン型あるいはボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用可能である
また、上記した実施の形態および実施例では、正極活物質層中における芳香族化合物の含有量について、実施例の結果から導き出された数値範囲を適正範囲として説明しているが、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、含有量が上記した範囲から多少外れてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (4)

  1. 正極集電体に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質層が設けられた負極と、電解液とを備え、
    前記正極活物質層は、正極活物質と、以上10以下のベンゼン環を有する芳香族化合物とを含み、
    前記負極活物質層は、負極活物質としてケイ素の単体を含み、
    前記電解液は、溶媒と、電解質塩と、フッ素を有する炭酸エステルおよび不飽和結合を有する炭酸エステルのうちの少なくとも1種とを含み、
    前記正極活物質層中における前記芳香族化合物の含有量は、0.1重量%以上3重量%以下である、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記フッ素を有する炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記不飽和結合を有する炭酸エステルは、炭酸ビニレンである、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記芳香族化合物は、クォーターフェニルである、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007162185A 2007-06-20 2007-06-20 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4943242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162185A JP4943242B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 リチウムイオン二次電池
SG200804152-7A SG148933A1 (en) 2007-06-20 2008-05-29 Battery
US12/136,831 US8828604B2 (en) 2007-06-20 2008-06-11 Battery
KR1020080057710A KR20080112137A (ko) 2007-06-20 2008-06-19 전지
CNA2008101288491A CN101609910A (zh) 2007-06-20 2008-06-20 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162185A JP4943242B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004146A JP2009004146A (ja) 2009-01-08
JP4943242B2 true JP4943242B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40136841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162185A Expired - Fee Related JP4943242B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8828604B2 (ja)
JP (1) JP4943242B2 (ja)
KR (1) KR20080112137A (ja)
CN (1) CN101609910A (ja)
SG (1) SG148933A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381330B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-08 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5589751B2 (ja) 2010-03-02 2014-09-17 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
US8877390B2 (en) 2010-05-25 2014-11-04 Uchicago Argonne, Llc Redox shuttles for lithium ion batteries
KR101256641B1 (ko) * 2010-11-02 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
TWI407620B (zh) * 2010-12-24 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 儲能複合粒子、電池負極材料以及電池
CN103165895A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 协鑫动力新材料(盐城)有限公司 具有对-三联苯添加剂的锂离子二次电池的正极以及锂离子二次电池
JP5704066B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-22 新神戸電機株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5941144B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-29 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5963010B2 (ja) * 2014-01-08 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN104134779A (zh) * 2014-03-27 2014-11-05 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种高电压锂离子电池正极极片及其制备方法
CN106207259B (zh) * 2014-05-30 2020-12-04 远景能源(江苏)有限公司 非水溶剂、非水电解液、以及利用该非水电解液的电池
FI126659B (fi) 2014-09-24 2017-03-31 Picodeon Ltd Oy Menetelmä Li-akkujen separaattorikalvojen pinnoittamiseksi ja pinnoitettu separaattorikalvo
CN111916815B (zh) * 2019-05-08 2022-01-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂金属电池
CN112103501A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种浆料分散体系、负极浆料及锂离子电池
US11552326B2 (en) * 2020-02-25 2023-01-10 Betterpower Battery Co., Ltd. Button lithium ion battery, preparation method thereof and preparation method of lithium ion cell composite flat sheet
US20230198008A1 (en) * 2020-05-29 2023-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, and vehicle including secondary battery

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809657B2 (ja) 1994-03-07 2006-08-16 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2163187C (en) 1995-11-17 2003-04-15 Huanyu Mao Aromatic monomer gassing agents for protecting non-aqueous lithium batteries against overcharge
JPH10106579A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3275998B2 (ja) 1997-03-28 2002-04-22 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP3575735B2 (ja) 1997-05-16 2004-10-13 Necトーキン栃木株式会社 非水系の再充電可能なリチウム電池
CA2216898C (en) 1997-09-26 2005-03-22 Moli Energy (1990) Limited Improved additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
US6675495B2 (en) 1997-10-30 2004-01-13 Valeurs Bois Industrie Method for drying saw timber and device for implementing said method
JP4296620B2 (ja) 1998-11-18 2009-07-15 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP2001023690A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP2001307736A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002117830A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4695748B2 (ja) 2000-10-12 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水系電池用電解液および非水系二次電池
EP1256995B1 (en) * 2000-12-28 2016-08-03 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery
JP3778805B2 (ja) * 2001-03-30 2006-05-24 Tdk株式会社 二次電池
JP4682467B2 (ja) 2001-07-09 2011-05-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2003012912A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolytic solution secondary cell using the same
JP4033720B2 (ja) * 2002-06-19 2008-01-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4348908B2 (ja) * 2002-07-25 2009-10-21 三菱化学株式会社 電解液及び二次電池
JP4014151B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-28 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP4963780B2 (ja) 2003-02-27 2012-06-27 三菱化学株式会社 非水系電解液およびリチウム二次電池
EP1650826B1 (en) 2003-07-17 2013-05-01 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using same
JP5073161B2 (ja) * 2004-10-13 2012-11-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP4349321B2 (ja) * 2004-12-10 2009-10-21 ソニー株式会社 電池
JP4826128B2 (ja) * 2005-04-26 2011-11-30 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP4626568B2 (ja) 2005-07-29 2011-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2007123242A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007136046A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Sony Corporation 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080318124A1 (en) 2008-12-25
JP2009004146A (ja) 2009-01-08
KR20080112137A (ko) 2008-12-24
SG148933A1 (en) 2009-01-29
US8828604B2 (en) 2014-09-09
CN101609910A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943242B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4836767B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4411691B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP4735579B2 (ja) 非水電解質電池
JP5358905B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4775346B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4780337B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009038018A (ja) 二次電池
JP2006286531A (ja) 電池
JP2009026691A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2008098053A (ja) 電池
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2008123714A (ja) 電解液および電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP2010287431A (ja) 電池
JP2012003994A (ja) 非水電解質電池および非水電解質
JP2007250191A (ja) 電解質および電池
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP2011044339A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008153096A (ja) 電解液および電池
JP2008293687A (ja) 電解液および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees