JP2001006682A - 非水系二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用負極の製造方法

Info

Publication number
JP2001006682A
JP2001006682A JP11176606A JP17660699A JP2001006682A JP 2001006682 A JP2001006682 A JP 2001006682A JP 11176606 A JP11176606 A JP 11176606A JP 17660699 A JP17660699 A JP 17660699A JP 2001006682 A JP2001006682 A JP 2001006682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
binder
collector
sintered
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11176606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078800B1 (ja
Inventor
Toru Nishimura
徹 西村
Fumihide Shiga
史英 志賀
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11176606A priority Critical patent/JP3078800B1/ja
Priority to KR1020007008486A priority patent/KR100609862B1/ko
Priority to PCT/JP1999/006776 priority patent/WO2000033404A1/ja
Priority to US09/600,176 priority patent/US6413672B1/en
Priority to EP99973178A priority patent/EP1054462A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078800B1 publication Critical patent/JP3078800B1/ja
Publication of JP2001006682A publication Critical patent/JP2001006682A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケイ素を負極活物質とし、高容量で優れたサ
イクル特性を与える非水系二次電池負極の製造方法を提
供する。 【解決手段】 ケイ素を含む負極材料と加熱処理により
難黒鉛化性炭素を形成するバインダーとからなる塗膜を
集電体上に形成し、非酸化性雰囲気下で焼結し、集電体
と一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケイ素を活物質と
する焼結体を電極材料として用いる高容量で優れたサイ
クル特性を与える非水系二次電池用負極の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やノ−トパソコン等の普及に伴
って、リチウムイオンを挿入放出可能な正極活物質及び
負極活物質を含む高容量なリチウム二次電池が注目され
ている。負極活物質として焼成炭素質材料を用いる負極
が実用化されているが、一層の高容量を有する負極活物
質が求められている。
【0003】そこで、焼成炭素質材料より高容量が期待
できるケイ素を負極活物質として用い、負極を構成する
試みがなされている。例えば、特開平7-29602号
公報には、LixSi(0≦x≦5)を負極活物質として
用い、導電材のグラファイトとバインダ−を加え成型し
てペレットとし、導電性接着剤を集電体として負極を製
造する方法が、また特開平5-74463号公報には、
シリコン単結晶を活物質として用いニッケルメッシュで
鋏むことにより負極を製造する方法が開示されている。
【0004】また、本出願人は、WO98/24135
号公報において、ケイ素と炭素質材料との複合体からな
る焼結体を負極に用いることを提案している。ケイ素又
はその化合物と、加熱処理により炭化可能な有機材料及
び/又は炭素材料とを非酸化性雰囲気下で加熱すること
により、ケイ素と炭素質材料が複合した焼結体が得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケイ素
を活物質に用いた負極は、充放電初期には高容量を与え
る反面、充放電の繰り返しに伴う容量の低下があり、高
性能化のためにはより一層のサイクル特性の向上が望ま
れている。
【0006】そこで、本発明は、ケイ素を負極活物質と
し、高容量で優れたサイクル特性を与える非水系二次電
池負極の製造方法を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の非水系二次電池用負極の製造方法は、ケイ
素を含む負極材料と加熱処理により難黒鉛化性炭素を形
成するバインダーとからなる塗膜を集電体上に形成し、
非酸化性雰囲気下で焼結し、集電体と一体することを特
徴とする。
【0008】本発明の製造方法においては、バインダー
は難黒鉛化性であり、体積変化の少ない非晶質炭素とな
るため、塗膜の形状を維持しながら焼結させることがで
きる。さらに非晶質炭素が焼結体内部に導電性ネットワ
ークを形成するため、焼結体の導電性を向上させること
ができる。また、集電体と塗膜とが密着した状態でバイ
ンダーが固相炭化するため、集電体と焼結体との密着性
が向上し、集電体と焼結体間の接触抵抗の低減が可能と
なる。
【0009】ここで、本発明における「加熱処理により
難黒鉛化性炭素を形成するバインダー」について詳述す
る。大谷らの著作「炭素繊維」(近代編集社刊)によれ
ば、「一般的にみて、ピッチコークスのように、液状を
経由して炭素化するものは易黒鉛化性炭素となり、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂や木材のような三次元的な
高分子物が溶融することなく炭素化したものが難黒鉛化
性炭素となる。」こと、そして、500℃程度以下の温
度領域における炭素化でできた層構造は、より高温での
熱処理によっても基本的に引き継がれ、2000℃程度
の高温処理により、初めてX線回折パラメータの上では
っきりとした違いになって現れること(同著図1.2
1)が知られている。すなわち、2000℃程度の高温
処理をしたものでなければ、難黒鉛化性炭素であるか易
黒鉛化性炭素であるかを識別するのは困難であるが、難
黒鉛化性炭素になるかどうかは、基本的にそれぞれの原
料の本性によって決まるものである。
【0010】もちろん、炭素化条件を変えることによっ
てある程度意識的に制御可能であるが、例えば、ピッチ
を原料として難黒鉛化性炭素を得るには、塩素ガスを吹
き込みながら加熱するとか、イオウを5%程度以上添加
するなどの特殊な方法によらなければならないことが知
られている。逆に、本来は固相経由で炭素化する材料を
用いて易黒鉛化性炭素にするには、延伸などの操作によ
って、分子の配向性が顕著に変えられる場合などに限ら
れることが知られている。
【0011】具体的に、本発明において用いる「加熱処
理により難黒鉛化性炭素を形成するバインダー」として
は、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、尿
素樹脂等の熱硬化性樹脂、砂糖、デンプン、セルロース
誘導体等の糖類、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
リデン等のビニリデン樹脂、ゼラチン等の誘導タンパク
質や天然タンパク質、その他ポリアクリロニトリル等が
挙げられる。この中でも、特に、フェノール樹脂、フラ
ン樹脂、ビニリデン樹脂、糖類、ポリアクリロニトリル
及びゼラチンが好ましい。
【0012】また、本発明の製造方法において、上記バ
インダーの焼結後の残存率は5重量%以上、より好まし
くは10重量%以上である。残存率が5重量%以上であ
れば、焼結体と集電体との間の接触抵抗低減に十分な密
着性が確保できる。ここで、残存率は、加熱処理前の重
量に対する加熱処理後の重量の比で表される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いるケイ素としては、結晶質、非晶質のいず
れも用いる事ができ、ケイ素を含む化合物の形で用いて
も良い。ケイ素化合物としては、酸化ケイ素などの無機
ケイ素化合物や、シリコーン樹脂、含ケイ素高分子化合
物などの有機ケイ素化合物様の非酸化性雰囲気で分解又
は還元されてケイ素に変化し得る材料が挙げられる。こ
れらの中でも、特にケイ素粉末(単体)が好ましい。ケ
イ素粉末の純度は特に限定されるものではないが、十分
な容量を得るためケイ素含有率90重量%以上であるこ
とが好ましく、経済性から99.999重量%以下のも
のが好ましい。ケイ素粉末の粒子径は特に限定されない
が、ハンドリングや原料価格、負極材料の均一性の観点
から、平均粒子径0.01μm以上100μm以下のも
のが好適に用いられる。
【0014】また、本発明に用いる負極材料には、ケイ
素以外に、炭素材料又は熱処理で炭化する材料をも用い
るのが望ましい。ここで用いる炭素材料としては、コー
クス、ガラス状炭素、黒鉛、ピッチの炭化物及びこれら
の混合物が挙げられる。
【0015】また、熱処理で炭化する材料としては、易
黒鉛化性炭素になるものを用いることができる。具体的
には、ナフタレンやアセナフチレン等の縮合系多環炭化
水素化合物又はその誘導体、あるいは上記化合物の混合
物を主成分とするピッチ、さらに熱処理で易黒鉛化性炭
素となる樹脂等が挙げられるが、ピッチが好ましい。な
お、熱処理で難黒鉛化炭素となる材料は、塗膜中に含ま
れる場合には、本発明で言うバインダーとなる。
【0016】本発明の加熱処理により難黒鉛化性炭素を
形成するバインダーに、塗膜と集電体との密着性を向上
させる目的で、ポリマーや可塑剤を添加しても良い。こ
の目的で添加するポリマーとしては、例えばフェノール
樹脂、フラン樹脂、ポリアクリロニトリルにはポリビニ
ルブチラール、ポリエステル、そしてアクリル樹脂等
を、砂糖にはポリエチレンイミン等を、ゼラチンにはポ
リエチレングリコール等を用いることができる。また、
可塑剤としては、例えば、ポリビニルブチラールを添加
した時にはフタル酸エステルやアジピン酸エステル等
を、バインダーとしてゼラチンを用いた場合にはグリセ
リン等を用いることができる。
【0017】また、本発明のバインダーであるゼラチン
と砂糖とを混合して用いても良い。砂糖と混合すること
により、可塑剤を添加しなくても、ゼラチンを可塑化で
きる。
【0018】本発明の製造方法において、塗膜を集電体
上に形成する場合には、特に限定されないが、塗膜の均
一性確保の観点から、負極材料とバインダーとを湿式混
合した塗液を塗布する方法が望ましい。また、塗液を集
電体上に直接塗布して塗膜を形成しても良いし、あるい
は他の基体上に塗布して形成した塗膜を剥離して集電体
に貼り付けても良い。剥離した塗膜を集電体に貼り付け
る場合、剥離し易い基体に塗液を塗布して塗膜化するの
が望ましい。塗液に含まれる溶剤、バインダー及び負極
活物質等との適合性により、基体を選択することができ
る。剥離剤処理したPET製フィルムがこの目的の基体
に好適に用いられる。剥離した塗膜と集電体との貼り合
わせは、単に圧着のみで行なっても良いし、接着剤等を
用いて接着しても良い。
【0019】また、負極材料とバインダーとを均一に混
合する目的で、予めバインダーを均一に溶解もしくは分
散させた液体と、負極材料とを混合するのが望ましい。
バインダーの溶液もしくは分散液の調製には、バインダ
ーや別に添加するポリマー及び可塑剤の溶解性や分散
性、負極材料の分散性や溶解性、並びに塗膜の乾燥速度
等に応じて、任意の溶剤や水を用いることができる。ま
た、塗液中の負極材料の分散性を向上させる目的で、分
散剤を添加しても良い。
【0020】また、負極材料とバインダーとを湿式混合
して塗液を得るには、塗液調製の常用手段である各種分
散機、すなわち、ロールミル、ボールミル、アトライタ
ー、サンドミル、ディスパーサー、ジェットミル及び超
音波分散機等を用いることができる。
【0021】また、塗液を集電体あるいはその他基体上
に塗布するには、例えば、グラビアコーター、ダイコー
ター、ディップコーター、ブレードコーター、スピンコ
ーター及びスプレーコーター等の各種塗工機を用いるこ
とができる。
【0022】また、塗布した塗液を乾燥して塗膜を形成
するには、熱風乾燥機が乾燥効率の点で好ましいが、こ
れに限定されることなくその他各種の乾燥方法を用いる
ことができる。
【0023】また、塗膜の均一性及び密度を向上させる
ため、必要に応じて、集電体上に形成された塗膜を、例
えば、ロールプレス機や平板プレス機等のプレス機で圧
縮することが望ましい。
【0024】また、集電体に用いる導電性金属には、ス
テンレス、銅族及び白金族から選ばれたいずれか一つの
金属を用いる事ができるが、還元され易く、導電性が高
く、さらに安価である銅が望ましい。そして、導電性金
属には箔又はメッシュのいずれを用いても良いが、厚さ
は3〜100μmが望ましい。
【0025】また、塗膜を燒結する温度は、用いる導電
性金属の融点以下が望ましく、例えば銅を用いる場合に
は、融点1083℃以下、好ましくは500〜1000
℃である。ここで、焼結は窒素雰囲気下、アルゴン雰囲
気下等の非酸化性雰囲気下で行う。
【0026】本発明の正極活物質として用いられる正極
材料は、従来公知の何れの材料も使用でき、例えば、L
xCoO2,LixNiO2,MnO2,LixMnO2
LixMn24,LixMn2-y4,α−V25,TiS
2等が挙げられる。
【0027】本発明に使用される非水電解質は、エチレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネート等の有機溶媒
に、LiPF6等のリチウム化合物を溶解させた非水電
解液、又は高分子にリチウム化合物を固溶或いはリチウ
ム化合物を溶解させた有機溶媒を保持させた高分子固体
電解質を用いることができる。
【0028】
【実施例】実施例1.負極の作製 〈原料粉末の調製〉ケイ素粉末(平均粒子径1μm、純
度99%、高純度化学研究所(株)製)80重量部(以
下、重量部を部と略す)とグラファイト及びピッチ樹脂
との混合粉末(グラファイト90部/ピッチ樹脂10
部、大阪化成(株)製)20部とを混合し、窒素雰囲気
下1100℃で3時間焼成後、振動ミルで5分間粉砕
し、原料粉末を得た。
【0029】〈バインダーの分析〉バインダーのポリフ
ッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製)を窒素雰囲気下で
熱重量分析したところ、800℃における重量残存率は
25%であった。
【0030】〈塗液の調製〉原料粉末30部に、ポリフ
ッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液(1
0%)70部を加え、振動ミルで10分間混合して塗液
とした。
【0031】〈塗膜の作製〉アプリケータ(ギャップ5
00μm)を用いて、塗液を銅箔(厚さ30μm)上に
塗布し、80℃で30分間乾燥後、直径2cmの円形に
裁断して、平板プレス機で1.5t/cm2の圧力をか
けて圧着し、塗膜を得た。
【0032】〈塗膜の焼成〉塗膜を、窒素雰囲気下80
0℃で3時間焼成して、負極とした。
【0033】負極の評価 コバルト酸リチウム88部、アセチレンブラック6部及
びポリテトラフルオロエチレン樹脂6部からなる混合物
を1t/cm2の圧力で成型し、直径2cmの円盤状の
正極を得た。
【0034】電解液には、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiP
6を1mol/lの濃度に溶解したもの(三菱化学
(株)製)、セパレータには厚さ25μmの多孔性ポリ
エチレンフィルム(旭化成(株)製)、そして上記正極
及び負極を用いてコイン電池を作製した。そして、36
時間室温でエージング後、2mAの定電流で充放電試験
を行った。結果を表1に示す。
【0035】実施例2.ポリアクリロニトリル(分子量
15万、ポリサイエンス社製試薬)を実施例1と同様の
方法で熱重量分析した。800℃における重量残存率は
35%であった。
【0036】バインダーとして、このポリアクリロニト
リルを用い、ポリアクリロニトリル6部及びポリビニル
ブチラール(積水化学(株)製)2部をN−メチル−2
−ピロリドン60部で希釈して原料粉末32部に加えた
以外は実施例1と同様の方法で負極を作製し、コイン電
池を作製した。充放電試験の結果を表1に示す。
【0037】実施例3.フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂(レゾール型、粘度50Pa・s)を実施例1と同
様の方法で熱重量分析した。800℃における重量残存
率は60%であった。
【0038】バインダーとして、このフェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂を用い、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂7.5部及び実施例2で用いたポリビニルブチラ
ール5部をエタノール50部に溶解させて、原料粉末3
7.5部に加えた以外は、実施例1と同様の方法で負極
を作製し、そしてコイン電池を作製した。充放電試験の
結果を表1に示す。
【0039】ゼラチン(新田ゼラチン(株)製)を実施
例1と同様の方法で熱重量分析した。800℃における
重量残存率は20%であった。
【0040】バインダーとして、このゼラチンを用い、
ゼラチン12.5部及びグリセリン(和光純薬(株)製
試薬)2.5部を水50部に溶解させて原料粉末35部
に加えた以外は、実施例1と同様の方法で負極を作製
し、そしてコイン電池を作製した。充放電試験の結果を
表1に示す。
【0041】実施例5.グラニュー糖(台糖(株)製)
を実施例1と同様の方法で熱重量分析した。800℃に
おける重量残存率は17%であった。
【0042】バインダーとして、このグラニュー糖を用
い、グラニュー糖11部を水44部に溶解させて30%
ポリエチレンイミン水溶液(日本触媒(株)製)10部
と共に、原料粉末35部に加えた以外は、実施例1と同
様の方法で負極を作製し、そしてコイン電池を作製し
た。充放電試験の結果を表1に示す。
【0043】難黒鉛化性炭素となる材料をバインダーに
用いた場合、実施例1〜5に示すように、電池の容量は
高く、充放電に伴う容量の低下は非常に小さかった。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、ケイ素
を含む負極材料と加熱処理により難黒鉛化性炭素を形成
するバインダーとからなる塗膜を集電体上に形成し、非
酸化性雰囲気下で焼結し、集電体と一体化することによ
り、高容量で、優れたサイクル特性を与える非水系二次
電池用負極の製造方法を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01M 4/70 H01M 4/70 Z (72)発明者 鈴木 淳 和歌山県和歌山市湊1334番地 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA01 BB04 BB11 BC01 BD04 5H014 AA02 BB01 CC01 EE02 HH01 5H017 AA03 AS10 BB01 BB08 BB17 DD05 HH01 HH05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL01 AM03 AM05 AM07 CJ02 CJ22 CJ28 DJ07 EJ12 HJ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素を含む負極材料と加熱処理により
    難黒鉛化性炭素を形成するバインダーとからなる塗膜を
    集電体上に形成し、非酸化性雰囲気下で焼結し、集電体
    と一体化する非水系二次電池用負極の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記バインダーが、フェノール樹脂、フ
    ラン樹脂、ビニリデン樹脂、糖類、ポリアクリロニトリ
    ル及びゼラチンからなる群から選ばれた少なくとも1種
    である請求項1記載の非水系二次電池用負極の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記バインダーの焼結後の残存率が5重
    量%以上である請求項1又は2に記載の非水系二次電池
    用負極の製造方法。
JP11176606A 1998-12-03 1999-06-23 非水系二次電池用負極の製造方法 Expired - Fee Related JP3078800B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176606A JP3078800B1 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 非水系二次電池用負極の製造方法
KR1020007008486A KR100609862B1 (ko) 1998-12-03 1999-12-02 리튬 2차 전지 및 그의 제조방법
PCT/JP1999/006776 WO2000033404A1 (fr) 1998-12-03 1999-12-02 Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
US09/600,176 US6413672B1 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
EP99973178A EP1054462A4 (en) 1998-12-03 1999-12-02 LITHIUM CENTRIC BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176606A JP3078800B1 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 非水系二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3078800B1 JP3078800B1 (ja) 2000-08-21
JP2001006682A true JP2001006682A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16016519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176606A Expired - Fee Related JP3078800B1 (ja) 1998-12-03 1999-06-23 非水系二次電池用負極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078800B1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004179136A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
US6808846B2 (en) 2001-01-17 2004-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2005268120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006278239A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極板及びそれらの製造方法
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法
WO2012017738A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
JP2012519948A (ja) * 2009-03-16 2012-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極バインダー及びこれを用いた二次電池
KR20130001223A (ko) * 2010-01-18 2013-01-03 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US10044034B2 (en) 2014-09-19 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US10056615B2 (en) 2013-09-20 2018-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Active substance, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2018166101A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 エネヴェート・コーポレーション 集電体上に炭素−ケイ素複合材料を形成する方法
JP2019506701A (ja) * 2015-12-18 2019-03-07 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) 珪藻被殻を含むアノード
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
US10541412B2 (en) 2015-08-07 2020-01-21 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808846B2 (en) 2001-01-17 2004-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004179136A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP4614625B2 (ja) * 2002-09-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP2005268120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006278239A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極板及びそれらの製造方法
JP4550640B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-22 シャープ株式会社 リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極板及びそれらの製造方法
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法
JP2012519948A (ja) * 2009-03-16 2012-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極バインダー及びこれを用いた二次電池
KR20190039341A (ko) * 2010-01-18 2019-04-10 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
JP7042759B2 (ja) 2010-01-18 2022-03-28 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
JP2013517615A (ja) * 2010-01-18 2013-05-16 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
US11955623B2 (en) 2010-01-18 2024-04-09 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
JP2015144141A (ja) * 2010-01-18 2015-08-06 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
US9178208B2 (en) 2010-01-18 2015-11-03 Evevate Corporation Composite materials for electrochemical storage
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
KR101700432B1 (ko) * 2010-01-18 2017-01-26 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재
JP2017143081A (ja) * 2010-01-18 2017-08-17 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
KR101823672B1 (ko) * 2010-01-18 2018-03-14 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재
US9941509B2 (en) 2010-01-18 2018-04-10 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11728476B2 (en) 2010-01-18 2023-08-15 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US10103378B2 (en) 2010-01-18 2018-10-16 Enevate Corporation Methods of forming composite material films
KR20130001223A (ko) * 2010-01-18 2013-01-03 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재
JP2022031371A (ja) * 2010-01-18 2022-02-18 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
JP2019054010A (ja) * 2010-01-18 2019-04-04 エネヴェート・コーポレーション 電気化学的ストレージ用の複合材料
US11196037B2 (en) 2010-01-18 2021-12-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
KR102065283B1 (ko) * 2010-01-18 2020-01-10 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US11183712B2 (en) 2010-01-18 2021-11-23 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
KR102098547B1 (ko) 2010-01-18 2020-04-08 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US10622620B2 (en) 2010-01-18 2020-04-14 Enevate Corporation Methods of forming composite material films
WO2012017738A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
JP5534012B2 (ja) * 2010-08-02 2014-06-25 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11837710B2 (en) 2010-12-22 2023-12-05 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US11784298B2 (en) 2010-12-22 2023-10-10 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10056615B2 (en) 2013-09-20 2018-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Active substance, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US10044034B2 (en) 2014-09-19 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US10541412B2 (en) 2015-08-07 2020-01-21 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
JP2019506701A (ja) * 2015-12-18 2019-03-07 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) 珪藻被殻を含むアノード
JP2018166101A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 エネヴェート・コーポレーション 集電体上に炭素−ケイ素複合材料を形成する方法
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11539041B2 (en) 2017-12-07 2022-12-27 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11777077B2 (en) 2017-12-07 2023-10-03 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11309536B2 (en) 2017-12-07 2022-04-19 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11901500B2 (en) 2017-12-07 2024-02-13 Enevate Corporation Sandwich electrodes
US11916228B2 (en) 2017-12-07 2024-02-27 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078800B1 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078800B1 (ja) 非水系二次電池用負極の製造方法
KR100609862B1 (ko) 리튬 2차 전지 및 그의 제조방법
JP2948205B1 (ja) 二次電池用負極の製造方法
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101786714B1 (ko) 카본으로 이루어진 코어를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113272991A (zh) 硅碳复合阳极材料
US20090186267A1 (en) Porous silicon particulates for lithium batteries
TW201444156A (zh) 非水性二次電池負極用活性物質、及非水性二次電池
CN114447325A (zh) 多孔碳材料、其制备方法、负极和锂金属电池
JP2002246020A (ja) 活物質およびこれを用いた非水電解質電池、ならびに電極の製造方法
US20210242534A1 (en) Functional separator, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
CN115699368A (zh) 锂离子二次电池用负极材料及其用途
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
CN108448115A (zh) 一种锂金属电池负极的不对称骨架结构
US9466828B2 (en) Method for preparing electrode active material for rechargeable lithium battery, electrode active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery
US10511018B2 (en) Conductive coatings for active electrochemical materials
JP2004185975A (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
TWI651882B (zh) 鋰離子電池
TWI625886B (zh) 二次電池用正極,二次電池及二次電池用正極之製造方法
CN113924667A (zh) 硅占主导的电池电极
JPH11339778A (ja) 二次電池用負極の製造方法
JP7100158B2 (ja) 機能性分離膜、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP3510175B2 (ja) 二次電池用負極の製造方法
CN114447329A (zh) 一种多孔碳材料及其制备方法和应用
JP2614725B2 (ja) 活性炭金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees