JP4953557B2 - リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4953557B2
JP4953557B2 JP2004098481A JP2004098481A JP4953557B2 JP 4953557 B2 JP4953557 B2 JP 4953557B2 JP 2004098481 A JP2004098481 A JP 2004098481A JP 2004098481 A JP2004098481 A JP 2004098481A JP 4953557 B2 JP4953557 B2 JP 4953557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
mixture layer
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285581A (ja
Inventor
厚史 福井
博之 南
勝一郎 澤
真理子 鳥前
靖幸 樟本
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004098481A priority Critical patent/JP4953557B2/ja
Publication of JP2005285581A publication Critical patent/JP2005285581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953557B2 publication Critical patent/JP4953557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池に関するものである。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池の一つとして、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電するリチウム二次電池が利用されている。リチウム二次電池は高エネルギー密度であることから、携帯電話やノート型パソコンなどのエレクトロニクス携帯機器の電源として実用化され、広く一般に普及している。今後、これらの携帯機器の小型化や高性能化などにより、電源として用いられるリチウム二次電池への負荷が大きくなることが予想され、リチウム二次電池のさらなる高エネルギー密度化が要望されている。
電池の高エネルギー密度化には、より大きなエネルギー密度を有する活物質を用いることが好ましい。リチウム二次電池においては、より大きなエネルギー密度を有するものとして、Al、Sn及びSiなどのリチウムと合金化する金属を負極活物質として用いることが研究されている。
これらリチウムと合金化する金属を活物質として用いると、リチウムの吸蔵・放出の際に活物質の体積が膨張・収縮する。充放電の繰り返しにより、活物質の体積が大きく変化するため、活物質が微粉化したり、また集電体から剥離したりするという問題がある。従って、これらの問題により、電極内の集電性が低下し、充放電サイクル特性が悪くなる。
リチウムと合金化する活物質を用いた負極として、特許文献1には、ケイ素を含む負極活物質と、導電性金属粉末と、バインダーとを含む合剤層を、表面に凸凹を有する導電性金属箔の集電体に、非酸化性雰囲気下で焼結して配置した負極が開示されている。
この特許文献1に記載の負極を用いたリチウム二次電池においては、良好な充放電サイクル特性が得られているが、この負極においても、電極構造の違いにより、初期充放電効率が低下する場合があった。
特開2002−260637号公報
本発明の目的は、初期充放電効率に優れたリチウム二次電池用負極、及びこの負極を用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む負極活物質粒子と、バインダーとを含む合剤層を集電体の表面上に配置して得られるリチウム二次電池用負極であって、合剤層における下記の式1及び式2により定義される活物質層空隙率が、1サイクル目以降の充放電後において、60%以下であることを特徴としている。
式1:
活物質層空隙率(%)
=(1―活物質層密度(g/cm )÷活物質真密度(g/cm ))×100
式2:
活物質層密度(g/cm
=電極単位面積当り活物質質量(g/cm )÷(合剤層厚み(μm)×10 −4

活物質層空隙率は、合剤層内に含まれる負極活物質粒子の充填性、すなわち、合剤層内における負極活物質粒子間の接触の程度を示す指標になると考えられる。この活物質層空隙率が60%を超えると、合剤層内の空隙が多く、負極活物質粒子間の接触の程度が小さい。従って、合剤層内の集電性が悪くなり、充放電効率が低くなる場合がある。
また、1サイクル目以降の充放電後における活物質層空隙率が、60%以下となる電極にするには、1サイクル目の充放電前における活物質層空隙率を、30%以下としておくことが好ましい。
充放電後の活物質層空隙率は、合剤層の強度及び合剤層内の集電性と相関関係があると考えられる。負極活物質は、多くのリチウムを吸蔵することができる。しかしながら、リチウムの吸蔵に伴い負極活物質は、体積が大きく増加する。このため、初期の充電時には、合剤層も大きく膨張する。このとき、合剤層の強度が低い電極においては、膨張によってバインダーが塑性変形したり、破壊されたりして、合剤層の強度がさらに低下する。次に続く放電で、リチウムを放出するために、負極活物質の体積は減少する。しかしながら、合剤層の強度が低いために、負極活物質の体積の減少に伴って、合剤層は収縮することができない。従って、放電が進むと合剤層内に空隙が生じ、負極活物質粒子間の接触の程度が低下していくために、充電時に吸蔵したリチウム量に対して、少量のリチウムしか放出できず、充放電効率が大きく低下する。
反対に、合剤層の強度が強い電極においては、充放電による負極活物質粒子の体積変化に伴ってバインダーの弾性変形により、合剤層が膨張・収縮することができる。つまり、放電時の合剤層の厚みが小さい、すなわち活物質層空隙率が小さい電極は、放電終了時においても合剤層の強度が高く保たれており、負極活物質粒子間の接触の程度も高くなっている。従って、合剤層の強度が強い電極は、電極内の集電性が保たれ、かつ多くのリチウムが放出される、充放電効率の高い電極と考えられる。
式2の合剤層厚みの測定方法としては、電極の厚みをマイクロメーターなどの厚み測定器で測定し、この値から集電体の厚みを差し引く方法が挙げられる。また、電極の断面像を撮影して、合剤層表面の平均線と、合剤層と集電体の界面平均線とを求め、この両平均線間の距離を測り、合剤層厚みを求めてもよい。
本発明に用いる負極活物質としては、ケイ素及び/またはケイ素合金を挙げることができる。ケイ素合金には、例えば、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、及びケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金などがある。これら合金は、アーク溶解法、単ロール急冷法や双ロール急冷法などの各種液体急冷法、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法及びディスクアトマイズ法などの各種アトマイズ法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、及び焼成法などによって作製することができる。
また、このケイ素及び/またはケイ素合金の粒子表面が、金属などで被覆されたものを用いてもよい。被覆方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、及び化学気相成長法などが挙げられる。
負極活物質の粒径は、特に限定されないが、粒径が大きくなると、リチウムの吸蔵・放出に伴う活物質の体積の膨張・収縮が大きくなり、充放電特性が低下する場合がある。従って、活物質の粒径は、100μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10μm以下である。
また、負極活物質粒子の粒度分布は、特に限定されないが、狭い方が好ましい。広い粒度分布の負極活物質粒子を用いると、粒径が大きく異なる負極活物質粒子間において、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積の膨張、収縮の絶対量に大きな差を生じる。従って、合剤層内で歪みが生じ、バインダーが破壊されるため、電極内の集電性が低下し、充放電特性が低下する場合がある。
本発明に用いる負極活物質としては、これらケイ素及び/またはケイ素合金の中でも、ケイ素粒子を好ましく用いることができる。
本発明に用いるバインダーとしては、リチウム二次電池用のバインダーであれば、特に限定されることなく用いることができるが、充放電におけるリチウムの吸蔵・放出に伴うケイ素粒子の膨張・収縮によっても合剤層の強度を保持し、かつ電極内の集電性を保持することが好ましい。従って、機械的強度に優れたバインダーが好ましく、特に弾性に優れたバインダーが好ましい。このようなバインダーとしては、ポリイミドなどを挙げることができる。
本発明に用いるバインダーの量は、合剤層の総質量の5〜50質量%であることが好ましく、またバインダーの占める体積が、合剤層の総体積の5〜50体積%であることが好ましい。ここで、合剤層の総体積とは、合剤層内に含まれる負極活物質粒子やバインダーなどの材料の体積を総和したものである。合剤層内に空隙が存在する場合には、この空隙が占める体積を含めないものとする。バインダー量が、合剤層の総質量の5質量%未満、またはバインダーの占める体積が、合剤層の総体積の5体積%未満であると、負極活物質粒子に対してのバインダー量が少ないために、合剤層と集電体の密着性が不十分となる場合がある。また、合剤層の総質量の50質量%を超えるか、またはバインダーの占める体積が、合剤層の総体積の50体積%を超えると、電極内の抵抗が増加し、初期の充電が困難になる場合がある。
本発明に用いる集電体としては、特に限定されないが、銅、ニッケル、鉄、チタン、及びコバルトなどの金属箔、またはこれらの金属の組み合わせによりできる合金箔などを挙げることができる。集電体の厚みは、特に限定されるものではないが、10〜100μmの範囲が好ましい。また、合剤層を配置する集電体の表面には、合剤層と集電体の密着性を向上させるために、凸凹が形成されていることが好ましい。
また、本発明においては、上記のケイ素粒子とバインダーからなる合剤スラリーを集電体に塗布し、合剤スラリーを乾燥させた後、圧延することが好ましい。圧延することにより、合剤層の充填密度を高めることができる。
また、負極活物質粒子間の密着性及び合剤層と集電体の密着性を向上させるために、圧延後、合剤層と集電体を非酸化性雰囲気下で焼結してもよい。
本発明のリチウム二次電池は、上記の本発明による負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備えることを特徴としている。
本発明のリチウム二次電池における正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物、及びMnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物を挙げることができる。また、この他にも、リチウムを電気化学的に吸蔵・放出する物質であれば、制限なく用いることができる。
本発明に用いる正極バインダーとしては、負極バインダーと同様に、リチウム二次電池用のバインダーとして用いることができるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーや、ポリイミドなどを用いることができる。
本発明に用いる電解質の溶媒としては、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、及びジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒を挙げることができる。また、この環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン及び1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も挙げることができる。
本発明に用いる電解質の溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びこれらの混合物を挙げることができる。特に、LiXFy(XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、As、またはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(m及びnは、それぞれ独立した1〜4の整数)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p、q及びrはそれぞれ独立した1〜4の整数)などの溶質が好ましく用いられ、この中でもLiPF6が、特に好ましく用いられる。
さらに、電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質を挙げることができる。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物と、これを溶解・保持する溶媒が、電池の充放電時や保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
本発明によれば、初期充放電効率に優れたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験1)
〔負極の作製〕
活物質材料としての平均粒径3μmのケイ素粉末90質量部を、バインダーとしての熱可塑性ポリイミド10質量部を含む9.1質量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合し、負極合剤スラリーとした。
この負極合剤スラリーを、表面粗さRaが1.0μmである電解銅箔(厚み35μm)からなる集電体の粗面側の面に塗布し、乾燥した。乾燥後、これを25mm×30mmの長方形状に切り抜き、圧延した後、アルゴン雰囲気下で400℃、1時間熱処理し、焼結して負極を得た。
〔正極の作製〕
Li:Coの原子比が1:1となるように、出発原料としてのLi2CO3及びCoCO3を秤量し、乳鉢で混合した。この混合物を、直径17mmの金型でプレスし、加圧成形した後、空気中において800℃、24時間焼成し、LiCoO2の焼成体を得た。この焼成体を乳鉢で粉砕し、平均粒径20μmに調整した。
このLiCoO2粉末94質量部と、導電剤としての人工黒鉛粉末3質量部を、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン3質量部を含む6質量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合し、正極合剤スラリーとした。
この正極合剤スラリーを、集電体として用いるアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥した後、圧延した。これを2cm×2cmの正方形状に切り抜き、正極とした。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを、体積比3:7となるように混合した溶媒に、濃度が1モル/リットルとなるようにLiPF6を溶解し、LiPF6溶液を調製した。この溶液に、その総質量に対して5質量%のビニレンカーボネートを混合し、電解液を調製した。
〔電池の作製〕
上記の正極、負極、及び電解液を、アルミニウムラミネートの外装体内に挿入して、リチウム二次電池A1を作製した。
図1は、作製したリチウム二次電池A1を示す図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は(a)をA−Aで切断したときの断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、リチウム二次電池は、正極1、負極2、ポリエチレン多孔質体のセパレーター3、正極集電タブ4、負極集電タブ5、アルミニウムラミネートの外装体6、及びアルミニウムラミネートの端部同士をヒートシールした閉口部7などからなる。
図1(b)に示すように、正極1及び負極2は、セパレーター3を介して対向している。これらは図1(a)に示す正極集電タブ4及び負極集電タブ5にそれぞれ接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。
この電池においては、初期の充電で電池電圧が4.2Vになるまでの電池容量が14mAhとなり、かつ正負極容量比が2となるように、正極及び負極の合剤の塗布量を調整した。正負極容量比は、下記の式3により求めた。
ケイ素粉末活物質の理論比容量を4199mAh/g、正負極対向面積を4cm2として計算した。
式3:
正負極容量比
= 単位面積当り負極活物質質量(g/cm )×負極活物質理論比容量(mAh/g)
÷(初期充電電池容量(mAh)÷正負極対向面積(cm ))

また、電池を作製する前に負極合剤層の厚みを測定し、式1により、充放電前における負極の活物質層空隙率を求めた。ここで、ケイ素活物質の真密度は2.33g/cm3とした。
(実験2)
負極作製の際の圧延強度を実験1における圧延強度の80%にしたこと以外は実験1と同様にして、電池A2を作製した。
(実験3)
負極作製の際の圧延強度を実験1における圧延強度の30%にしたこと以外は実験1と同様にして、電池B1を作製した。
(実験4)
負極作製の際の圧延強度を実験1における圧延強度の20%にしたこと以外は実験1と同様にして、電池B2を作製した。
(実験5)
正負極容量比を、1.5にしたこと以外は実験1と同様にして、電池A3を作製した。
(実験6)
正負極容量比を、2.5にしたこと以外は実験1と同様にして、電池A4を作製した。
〔初期充放電効率の評価〕
上記の電池A1〜A4及びB1〜B2の初期充放電効率を測定した。各電池を、25℃において、14mAで4.2Vまで充電した後、14mAで2.75Vまで放電した。このときの各電池の放電容量を測定し、初期充放電効率を下記の式4により求めた。
式4:
初期充放電効率(%)
=1サイクル目放電容量(mAh)÷1サイクル目充電容量(mAh)×100

また、初期充放電後の各電池を分解して負極を取り出し、ジエチルカーボネートで洗浄し乾燥後、負極合剤層の厚みを測定した。この値を用いて式1により、負極の活物質層空隙率を求めた。ここで、ケイ素活物質の真密度は2.33g/cm3とした。
表1に、電池A1〜A4及びB1〜B2の初期充放電効率指数及び初期充放電前後の活物質層空隙率を示す。ここで、各電池の初期充放電効率指数は、電池A1の充放電効率を100とした場合の指数を示す。

表1に示すように、負極の初期充放電後活物質層空隙率が60%以下の電池A1〜A4は、負極の初期充放電後活物質層空隙率が60%を超える電池B1及びB2と比較して、初期充放電効率が高いことがわかる。電池A1〜A4の負極は、電池B1及びB2の負極と比較して、合剤層の強度が高く、充放電においても、合剤層が活物質粒子の体積変化に追随した膨張・収縮を生じ、放電終了時においても、電極内の集電性が保たれた状態になっているためと考えられる。
(a)は本発明に従う実施例において作製したリチウム二次電池を示す平面図、(b)は(a)のA−Aで切断したときの断面図。
符号の説明
1…正極
2…負極
3…セパレーター
4…正極集電タブ
5…負極集電タブ
6…アルミニウムラミネートの外装体
7…アルミニウムラミネートの端部同士をヒートシールした閉口部

Claims (3)

  1. 活物質粒子と、バインダーとを含む合剤層を集電体の表面上に配置して得られるリチウム二次電池用負極であって、
    前記活物質粒子としてケイ素粒子を用い、
    前記バインダーとして熱可塑性ポリイミドを用い、 前記バインダーの量は、前記合剤層の総質量の5〜50質量%であり、
    活物質空隙率が、前記合剤層における下記の式1及び式2により定義され、
    前記式2の合剤層厚みとして初期充放電後の合剤層厚みを用いた場合に、活物質層空隙率が、1サイクル目以降の充放電後において、60%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用負極。

    式1:
    活物質層空隙率(%)
    =(1―活物質層密度(g/cm )÷活物質真密度(g/cm ))×100

    式2:
    活物質層密度(g/cm
    =電極単位面積当り活物質質量(g/cm )÷(合剤層厚み(μm)×10 −4
  2. 前記式2の合剤層厚みとして初期充放電前の合剤層厚みを用いた場合に、前記活物質層空隙率が、1サイクル目の充放電前において30%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 請求項1又は2に記載の負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備えることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2004098481A 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4953557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098481A JP4953557B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098481A JP4953557B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285581A JP2005285581A (ja) 2005-10-13
JP4953557B2 true JP4953557B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=35183729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098481A Expired - Lifetime JP4953557B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953557B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994590B2 (ja) * 2004-12-27 2012-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP2007128766A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
JP4887743B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 パナソニック株式会社 非水電解液電池
JP2008016195A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP4944648B2 (ja) * 2006-06-30 2012-06-06 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP5192664B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP5192710B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP2008016196A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高分子電解質二次電池用負極
JP2008034346A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008066272A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008047305A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
KR102583192B1 (ko) 2016-10-13 2023-09-27 테슬라, 인크. 규소 입자를 포함하는 대형 배터리 애노드

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312219A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池と充電法
JP3619000B2 (ja) * 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP4399881B2 (ja) * 1998-12-02 2010-01-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2001143755A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002367602A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4225727B2 (ja) * 2001-12-28 2009-02-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004031217A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sony Corp 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285581A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
KR101195672B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4212392B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4033720B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP4942319B2 (ja) リチウム二次電池
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101209338B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5219340B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007200862A (ja) 非水電解質二次電池
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
JP4953557B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4744076B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5030369B2 (ja) リチウム二次電池
JP4958405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007200686A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5268223B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007227239A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005268120A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006092928A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008210576A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP4798957B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007273120A (ja) リチウム二次電池
JP2007213875A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4953557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term