JP2007273120A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273120A
JP2007273120A JP2006093956A JP2006093956A JP2007273120A JP 2007273120 A JP2007273120 A JP 2007273120A JP 2006093956 A JP2006093956 A JP 2006093956A JP 2006093956 A JP2006093956 A JP 2006093956A JP 2007273120 A JP2007273120 A JP 2007273120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006093956A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukui
厚史 福井
Yasuyuki Kusumoto
靖幸 樟本
Hiroyuki Minami
博之 南
Ikuro Nakane
育朗 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006093956A priority Critical patent/JP2007273120A/ja
Publication of JP2007273120A publication Critical patent/JP2007273120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質としてケイ素を含む材料を用い、扁平型電極体を有したリチウム二次電池において、高エネルギー密度を有し、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得る。
【解決手段】導電性金属箔からなる正極集電体の表面上に正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を配置した正極と、導電性金属箔からなる負極集電体の表面上にケイ素を含む負極活物質層を配置した負極と、正極と負極の間に配置されるセパレータと、正極と負極をセパレータを介して対向させ巻回させてなる扁平型の電極体を収納する電池容器と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、電極体の巻回方向の平面部の長さをXとし、電極体の厚みをYとしたとき、X/Y≧11の関係が満たされることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
近年、高出力、高エネルギー密度の新型二次電池の1つとして、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにしたリチウム二次電池が利用されている。
リチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコンなどの情報技術関連のエレクトロニクス携帯機器の電源として実用化され、広く普及している。今後、これらの携帯機器のさらなる小型化、高機能化により、電源であるリチウム二次電池への負荷が大きくなっていくことが予想され、リチウム二次電池の高エネルギー密度化への要求は非常に高いものとなっている。
電池の高エネルギー密度化には、活物質に大きなエネルギー密度を有する材料を用いることが有効な手段である。そこで、最近、リチウム二次電池においては、高エネルギー密度を有する負極活物質として、実用化されている黒鉛に代わり、リチウムとの合金化反応によってリチウムを吸蔵するAl、Sn、Siなどの元素の合金材料が提案され、検討されている。
しかしながら、リチウムと合金化する材料を活物質として用いた電極においては、リチウムの吸蔵・放出の際に、活物質の体積が膨張・収縮するため、活物質の微粉化や、集電体からの剥離を生じ、電極内への集電性が低下し、充放電サイクル特性が劣化するという問題がある。
本出願人は、リチウムと合金化する負極活物質としてケイ素を含む材料を用いた負極において、表面に凹凸を有する導電性金属箔の集電体の上に、ケイ素を含む材料からなる活物質薄膜を形成した電極が、電極内によって高い集電性を発現し、良好な充放電サイクル特性が得られることを見出している(特許文献1など)。また、ケイ素を含む材料からなる活物質とバインダーとを含む合剤層を非酸化性雰囲気下で焼結して配置した電極が、合剤層と集電体との高い密着性によって電極内に高い集電性が発現し、良好な充放電サイクル特性が得られることを見出している(特許文献2など)。
また、電池の高エネルギー密度化を達成するためには、上記のように高いエネルギー密度を有する活物質材料を利用するだけでなく、決められた大きさの電池容器内においてできる限り多くの正極活物質及び負極活物質を詰め込むことも必要である。一般に用いられている電池においては、正極と負極を樹脂製の多孔質セパレータを介して対向させ、扁平型や円筒型に巻回した電極体を、角型や円筒型の容器内に収納することにより、高エネルギー密度化を達成している。
しかしながら、ケイ素を含む材料を負極活物質に用いた角型電池の場合、リチウムの吸蔵・放出の際に生じるケイ素活物質の大きな体積変化により、負極合剤層も大きく体積変化し、特に扁平型電極体の折り曲げ部分において、正極とセパレータと負極とが密接に接触しているため、この折り曲げ部分での負極合剤層の体積変化が、電極体の平面部分に影響し、電極体の平面部分で巻回方向に変形する。このため、巻回方向での電極間距離が不均一になり、リチウムの吸蔵・放出反応においても不均一になるため、充放電特性が低下するという問題を生じる。
特開2002−83594号公報 特開2002−260637号公報
本発明の目的は、負極活物質としてケイ素を含む材料を用い、扁平型電極体を有したリチウム二次電池において、高エネルギー密度を有し、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、導電性金属箔からなる正極集電体の表面上に正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を配置した正極と、導電性金属箔からなる負極集電体の表面上にケイ素を含む負極活物質層を配置した負極と、正極と負極の間に配置されるセパレータと、正極と負極をセパレータを介して対向させ巻回させてなる扁平型の電極体を収納する電池容器と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、電極体の巻回方向の平面部の長さをXとし、電極体の厚みをYとしたとき、X/Y≧11の関係が満たされることを特徴としている。
本発明においては、X/Y≧11の関係が満たされているため、充放電時の負極合剤層の体積変化により、電極体に応力が生じても、巻回方向の単位長さ当りの変形量が小さくなるため、巻回方向における正極と負極との間の距離の不均一さが低減され、リチウムの吸蔵・放出反応の不均一さも抑制することができる。このため、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明の負極は、ケイ素を含む負極活物質粒子と負極バインダーとを含む負極合剤層を導電性金属箔負極集電体の表面上で焼結して配置したものであることが好ましい。このような負極を用いることにより、リチウムの吸蔵の際に大きな体積膨張を伴うケイ素を含む材料を負極活物質として用いた場合においても、焼結の効果によって負極活物質粒子間の密着性及び負極合剤層と負極集電体間の密着性が大きく向上されており、負極内に高い集電性が保持されているので、高エネルギー密度かつ優れた充放電サイクル特性を有する電池を得ることができる。
この場合、負極バインダーとしては、高い機械的強度を有し、さらには弾性に優れていることが好ましい。バインダーが優れた機械的強度を有していることにより、リチウムの吸蔵・放出時に、ケイ素負極活物質の体積変化が生じた場合でもバインダーの破壊が生じず、ケイ素活物質の体積変化に追随した合剤層の変形が可能となるので、電極内の集電性が保持され、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。このように、高い機械的強度を有したバインダーとしては、ポリイミド樹脂を好ましく用いることができる。また、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂も好ましく用いることができる。
また、負極バインダーとしては、熱可塑性であることが特に好ましい。例えば、負極バインダーがガラス転移温度や融点を有する場合、ガラス転移温度や融点より高い温度で負極合剤層を負極集電表面上に焼結して配置するための熱処理を行うことにより、バインダーが活物質粒子や集電体と熱融着し、活物質粒子間や合剤層と集電体との密着性がさらに大きく向上し、電極内の集電性を大きく向上させることができ、さらに優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
また、この場合、負極バインダーは負極合剤層を負極集電体表面上に焼結して配置するための熱処理後も完全に分解せずに残存しているものが好ましい。熱処理後に、バインダーが完全に分解された場合、バインダーによる結着効果が失われてしまうため、電極内の集電性が大きく低下し、劣悪な充放電サイクル特性となってしまう。
負極の作製における焼結は、例えば、真空下または窒素雰囲気下またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。また、水素雰囲気などの還元性雰囲気下で行ってもよい。焼結する際の熱処理の温度は、導電剤金属箔集電体及び活物質粒子の融点以下の温度であることが好ましい。例えば、導電性金属箔として銅箔を用いた場合には、融点1083℃以下であることが好ましい。また、上記のように、負極バインダーが完全に分解しない温度で焼結のための熱処理が行われることも負極の集電性向上の観点から好ましい。このため、さらに好ましくは、200〜500℃であり、より好ましくは300〜450℃である。また、負極の焼結は、大気中などの酸化性雰囲気下で行ってもよいが、この場合、焼結のための熱処理の温度は300℃以下であることが好ましい。また、焼結の方法としては、放電プラズマ焼結法や、ホットプレス法を用いてもよい。
本発明のリチウム二次電池における負極バインダーの量は、負極合剤層の総重量の5重量%以上、バインダーの占める体積が負極合剤層の総体積の5%以上であることが好ましい。ここで、負極合剤層の総体積とは,合剤層内に含まれる活物質やバインダーなどの材料それぞれの体積を総和したものであり、合剤層内に空隙が存在する場合には、この空隙が占める体積を含まないものとする。バインダー量が合剤層の総重量の5重量%未満、バインダーの占める体積が合剤層の総体積の5%未満である場合、負極活物質粒子に対してバインダー量が少な過ぎるために、バインダーによる電極内の密着性が不十分となる。また、これに対し、バインダー量を増加させ過ぎた場合、電極内の抵抗が増加するため、初期の充電が困難になる。従って、負極バインダー量が負極合剤層の総重量の50重量%以下、バインダーの占める体積が負極合剤層の総体積の50%以下であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池における負極活物質としては、上記のように負極が負極活物質粒子と負極バインダーとを含む負極合剤層を導電性金属箔負極集電体の表面上で焼結して配置したものである場合、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む粒子であることが好ましい。この場合、ケイ素合金としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共結晶合金などが挙げられる。合金の作製方法としては、アーク溶解法、液体急冷法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、焼成法などが挙げられる。特に、液体急冷法としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、及びガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法などの各種アトマイズ法が挙げられる。
また、本発明のリチウム二次電池における負極活物質としては、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む粒子の表面を金属等で被覆したものを用いてもよい。被覆方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法などが挙げられる。
また、本発明のリチウム二次電池における負極活物質としては、ケイ素単体の粒子も好ましく用いることができる。
本発明のリチウム二次電池における負極活物質粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、100μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以下、最も好ましくは15μm以下である。粒径の小さい活物質粒子を用いた場合、充放電でのリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積の膨張・収縮の絶対量が小さくなるので、負極バインダーの破壊が生じにくくなり、電極内の集電性の低下を抑制することができ、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
また、本発明のリチウム二次電池における負極活物質粒子の粒度分布は、できる限り狭いことが好ましい。幅広い粒度分布である場合、粒径が大きく異なる活物質粒子間において、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮の絶対量に大きな差が残存することになるため、合剤層内で歪みが生じ、バインダーの破壊が生じる。従って、電極内の集電性が低下し、充放電サイクル特性が低下する。
本発明のリチウム二次電池における負極集電体としての導電性金属箔は、負極合剤層が配置される面の表面粗さRaが0.2μm以上であることが好ましい。このような表面粗さRaを有する導電性金属箔を負極集電体として用いることにより、集電体の表面凹凸部分にバインダーが入り込み、バインダーと集電体間にアンカー効果が発現しても高い密着性が得られるため、リチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積変化を生じても、合剤層の集電体からの剥離が抑制される。集電体の両面に負極合剤層を配置する場合には、集電体の両面の表面粗さRaが0.2μm以上であることが好ましい。
上記の表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sは100Ra≧Sの関係を有することが好ましい。表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば、表面粗さ計により測定することができる。
導電性金属箔の表面粗さRaを0.2μm以上とするためには、導電性金属箔に粗面化処理を施してもよい。このような粗面化処理としては、めっき法、気相成長法、エッチング法、及び研磨法などが挙げられる。めっき法及び気相成長法は、金属箔の表面上に凹凸を有する薄膜層を形成することにより、表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が挙げられる。また、気相成長法としては、スパッタリング法、化学気相成長法、蒸着法などが挙げられる。エッチング法としては、物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が挙げられる。また、研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが挙げられる。
本発明における導電性金属箔負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金の箔が挙げられる。
また、本発明における導電性金属箔負極集電体は、高い機械的強度を有していることが好ましい。集電体が高い機械的強度を有していることにより、リチウムの吸蔵・放出時に、ケイ素負極活物質の体積変化によって発生する応力が集電体に加えられた場合でも、集電体が破壊や塑性変形を生じることなくこれを緩和できるため、合剤層の集電体からの剥離が抑制され、電極内の集電性が保持され、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明における導電性金属箔負極集電体の厚みは、特に限定されものではないが、10μm〜100μmの範囲であることが好ましい。
本発明における導電性金属箔負極集電体の表面粗さRaの上限は、特に限定されものではないが、上記のように導電性金属箔の厚みが10μm〜100μmの範囲にあることが好ましいので、実質的には表面粗さRaの上限は10μm以下である。
本発明の負極においては、負極合剤層の厚みXが、負極導電性金属箔の厚みY及び表面粗さRaと、5Y≧X,250Ra≧Xの関係を有することが好ましい。合剤層の厚みXが5Yまたは250Ra以上の場合、充放電時の合剤層の体積の膨張・収縮が大きいために、金属箔集電体表面上の凹凸によっては合剤層と集電体との密着性が保てられなくなり、合剤層の集電体からの剥離が生じる。
本発明における負極合剤層の厚みXは、特に限定されものではないが、1000μm以下が好ましく、さらに好ましくは10μm〜100μmである。
本発明の負極においては、合剤層内に導電性粉末を混合してもよい。導電性粉末を混合することにより、活物質粒子の周囲に導電性粉末による導電性ネットワークが形成されるので、電極内の集電性をさらに向上させることができる。導電性粉末としては上記導電性金属箔と同様の材質のものを好ましく用いることができる。具体的には、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金または混合物である。特に、金属粉末としては銅粉末が好ましく用いられる。また、導電性カーボン粉末も好ましく用いることができる。
負極合剤層内への導電性粉末の混合量は、負極活物質との総重量の50重量%以下、導電性粉末の占める体積が負極合剤層の総体積の20%以下であることが好ましい。導電性粉末の混合量が多過ぎると、負極合剤層内の負極活物質の割合が相対的に少なくなるので、負極の充放電容量が小さくなる。また、この場合、合剤層内での活物質と導電剤との総量に比べたバインダー量の割合が低下するため、合剤層の強度が低下し、充放電サイクル特性が低下する。
導電性粉末の平均粒径は、特に限定されものではないが、100μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以下、最も好ましくは10μm以下である。
本発明のリチウム二次電池における正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiNi0.33Co0.33Mn0.34などが例示されるが、特には、層状構造を有するLiとNiとMnとCoを含むリチウム遷移金属複合酸化物とLiCoOとを好ましく用いることができる。
リチウム遷移金属複合酸化物のBET比表面積は、3m/g以下であることが好ましい。3m/gを超える場合、非水電解質との接触面積が大きくなるため、充放電時に副反応を生じ、充放電特性が低下するため、好ましくない。
また、リチウム遷移金属複合酸化物の平均粒子径(二次粒子の平均粒子径)は、20μm以下であることが好ましい。平均粒子径が20μmを超える場合、リチウム遷移金属複合酸化物粒子内のリチウムの移動距離が大きくなるため、充放電サイクル特性が低下する。
本発明のリチウム二次電池の正極においては、正極合剤層中に正極導電剤が含まれていることが好ましい。正極導電剤としては、公知の様々な導電剤を用いることができ、例えば、導電性の炭素材料を好ましく用いることができ、特には、アセチレンブラックやケッチェンブラックを好ましく用いることができる。
正極導電剤の量は、正極合剤層の1重量%以上、5重量%以下であることが好ましい。正極導電剤の量が正極合剤層の1重量%未満である場合、導電剤の量が少な過ぎるために、正極活物質の周りに十分な導電ネットワークが形成されず、正極合剤層内の集電性がて化し、充放電特性が低下する。また、正極導電剤の量が正極合剤層の5重量%を超える場合、導電剤の量が多過ぎるため、導電剤の接着のためにバインダーが消費され、正極活物質粒子間や正極集電体に対する正極活物質の密着性が低下して、正極活物質の脱離が生じ易くなり、充放電特性が低下する。
本発明のリチウム二次電池における正極バインダーとしては、公知の様々なバインダーにおいて、本発明における非水電解質の溶媒に溶解しないものであれば制限なく用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアクリロニトリルなどを好ましく用いることができる。
正極バインダーの量は、正極合剤層の1重量%以上、5重量%以下であることが好ましい。正極バインダーの量は、正極合剤層の1重量%以上、5重量%以下であることが好ましい。正極バインダーの量が正極合剤層の1重量%未満である場合、正極活物質粒子間の接触面積が増えて接触抵抗は低下するが、バインダーの量が少な過ぎるために、正極活物質粒子間や正極集電体に対する正極活物質の密着性が低下して、正極活物質の脱離が生じ易くなり、充放電特性が低下する。また、正極バインダーの量が正極合剤層の5重量%を超える場合、正極活物質粒子間や正極集電体に対する正極活物質の密着性は向上するが、バインダーの量が多過ぎるために、正極活物質粒子間の接触面積が減り接触抵抗が増加し、充放電特性が低下する。
本発明のリチウム二次電池における正極集電体としての導電性金属箔としては、充放電時に正極に加わる電位において、非水電解質に溶解せずに安定に存在するものであれば制限なく用いることができ、例えばAl箔を好ましく用いることができる。
本発明における正極合剤層の密度は、3.0g/cm以上であることが好ましい。正極合剤層の密度が3.0g/cm以上である場合、正極活物質間の接触面積が増加して、正極合剤層内の集電性が向上するため、優れた充放電特性を得ることができる。
本発明のリチウム二次電池における非水電解質の溶媒は、特に限定されものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートや酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類や、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類や、アセトニトリル等のニトリル類や、ジメチルホルムアミド等のアミド類などを用いることができ、これらを単独でまたは複数組み合わせて使用することができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を好ましく用いることができる。
また、本発明における非水電解質の溶媒としては、特に限定されものではないが、LiPF、LiBF、LiAsFなどの化学式LiXF(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である)で表されるものや、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12などのリチウム化合物を用いることができる。これらの中でも特にLiPFを好ましく用いることができる。
また、本発明における非水電解質は、二酸化炭素を溶存していることが好ましい。非水電解質に二酸化炭素を溶存されていることにより、正負活物質表面上でのリチウムの吸蔵・放出反応が円滑に生じ、さらに優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
さらに、本発明における非水電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質が挙げられる。本発明における非水電解質は、リチウムイオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物と、これを溶解、保持する溶媒が電池の充放電時あるいは保存時に分解しない限り、制約なく用いることができる。
本発明によれば、負極活物質としてケイ素を含む材料を用い、扁平型電極体を有したリチウム二次電池において、高エネルギー密度を有し、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験1)
〔正極の作製〕
LiCoOで表されるリチウムコバルト複合酸化物(平均粒子径13μm、BET比表面積0.35m/g)と、LiMn1/3Ni1/3Co1/3で表されるリチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物(平均粒子径11μm、BET比表面積0.50m/g)とを、重量比が70:30となるように混合し、正極活物質とした。
分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、正極活物質粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、活物質と導電剤とバインダーとの重量比が94:3:3となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーとした。
この正極合剤スラリーを、正極集電体としての厚み15μm、長さ402mm、幅50mmのアルミニウム箔の両面に、塗布部が表面で長さ340mm、幅50mm、裏面で長さ271mm、幅50mmとなるように塗布し、乾燥した後、圧延した。集電体上の合剤層量は、48mg/cmであった。未塗布部に、集電タブとして、厚み70μm、長さ35mm、幅4mmのアルミニウム平板を超音波溶着法にて取り付け、正極とした。
〔負極の作製〕
分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、負極活物質としての平均粒子径15μmのケイ素粉末(純度99.9%)と、負極バインダーとしてのガラス転移温度190℃、密度1.1g/cmの熱可塑性ポリイミドとを、活物質とバインダーとの重量比が90:10となるように混合し、負極合剤スラリーとした。
この負極合剤スラリーを、負極集電体である表面粗さRaが0.3μmである厚み20μmのCu−Ni−Si−Mg(Ni:3重量%、Si:0.65重量%、Mg:0.15重量%)合金箔の両面に塗布し、乾燥した。集電体上の合剤層量は、5.6mg/cmであった。得られたものを380mm×52mmの長方形状に切り抜き、圧延した後、アルゴン雰囲気下で400℃、10時間熱処理し、焼結した。この端部に、集電タブとして、厚み70μm、長さ35mm、幅4mmのニッケル平板をぐさり法にて取り付け、負極とした。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPFを1モル/リットル溶解させたものに二酸化炭素を吹き込み、二酸化炭素を溶存させ、電解液とした。
〔電極体の作製〕
上記正極を1枚、上記負極を1枚、厚さ22μm、長さ430mm、幅54.5mmのポリエチレン多孔質体のセパレーターを2枚用いて、正極と負極とをセパレーターを介して対向させ、所定の折り曲げ位置で折り曲げて、正極集電タブ3及び負極集電タブ4が最外周になるように巻回し、概略図として図1に示すように、巻き取り方向の平面部長さXが30mm、厚みYが2.7mm、幅Zが54.5mmの扁平型の電極体5を作製した。
〔電池の作製〕
上記電極体及び電解液を、厚み0.1mmのアルミニウムラミネートの外装体内に挿入し、概略図として図2で表されるリチウム二次電池A1を作製した。図3は、図2に示すA−A線に沿う断面図である。
図2及び図3に示すリチウム二次電池A1は、アルミニウムラミネートの外装体1、アルミニウムラミネートの端部同士をヒートシールした閉口部2、アルミニウム製の正極集電タブ3、ニッケル製の負極集電タブ4、上記作製の電極体5からなる。
(実験2)
実験1において、正極のサイズを長さ262mm、幅29.5mm(塗布部:表面:長さ200mm×幅29.5mm、裏面:長さ134mm×29.5mm)とし、負極のサイズを長さ240mm、幅30.5mm(未塗布部無し)とし、セパレーターのサイズを長さ280mm、幅32.5mmとし、扁平型電極体のサイズが、巻き取り方向の平面部長さXが30mm、厚みYが1.7mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は、実験1と同様にして電池A2を作製した。
(実験3)
実験1において、正極のサイズを長さ550mm、幅29.5mm(塗布部:表面:長さ513mm×幅29.5mm、裏面:長さ445mm×29.5mm)とし、負極のサイズを長さ540mm、幅30.5mm(未塗布部無し)とし、セパレーターのサイズを長さ565mm、幅32.5mmとし、扁平型電極体のサイズが巻き取り方向の平面部長さXが26mm、厚みYが4.1mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は、実験1と同様にして電池B1を作製した。
(実験4)
実験1において、正極のサイズを長さ550mm、幅29.5mm(塗布部:表面:長さ513mm×幅29.5mm、裏面:長さ413mm×29.5mm)とし、負極のサイズを長さ540mm、幅30.5mm(未塗布部無し)とし、セパレーターのサイズを長さ565mm、幅32.5mmとし、扁平型電極体のサイズが巻き取り方向の平面部長さXが50mm、厚みYが2.3mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は、実験1と同様にして電池A3を作製した。
〔電池厚み及び充放電サイクル特性の評価〕
上記の電池A1〜A3、及びB1について、電池厚み及び充放電サイクル特性を評価した。各電池を、25℃において、電流値200mAで4.3Vまで充電し、続けて4.3Vに保持したまま電流値50mAになるまで充電した後、電流値200mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。なお、各電池のサイクル寿命は、電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。
電池A1〜A3、及びB1に関するサイクル寿命の結果を表1に示す。
表1から明らかなように、電極体の巻回方向の平面部の長さXと、電極体の厚みYが、X/Y≧11の関係を満たしている電池A1〜A3は、XとYが上記関係を満たしていない電池B1に比べ、優れた充放電サイクル特性が得られていることが分かる。これは、本発明の電池A1〜A3では、巻回方向の平面部の長さXと、厚みYが、X/Y≧11の関係を満たしていることにより、巻回方向の単位長さ当りの変形(撓み)率が低くなるため、巻回方向での電極間距離の不均一さが低減され、リチウムの吸蔵・放出反応の不均一さを抑制することができ、これにより優れた充放電サイクル特性を得ることができたためと考えられる。
図4は、電池A1〜A3及びB1におけるX/Yの値とサイクル寿命との関係を示す図である。図4に示すように、X/Yの値が11になると急激にサイクル寿命が向上することがわかる。
(参考実験1)
(実験5)
比較として、負極活物質に天然黒鉛を用いた扁平型電池において、電極体の巻回方向の平面部の長さXと、電極体の厚みYからなる関係X/Yが、電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討を行った。
〔負極の作製〕
増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを溶かした水溶液中に、負極活物質としての平均粒子径18μmの人造黒鉛と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、活物質と結着剤と増粘剤の重量比が95:3:2の比率になるようにして加えた後、混練し、負極合剤スラリーとした。
この負極合剤スラリーを、負極集電体としての圧延銅箔(厚み10μm)の両面に塗布し、乾燥した。集電体上の合剤層量は、27.2mg/cmであった。得られたものを380mm×52mm、または240mm×30.5mm、または540mm×30.5mmの長方形状に切り抜き、圧延した後、端部に集電タブとして、厚み70μm、長さ35mm、幅4mmのニッケル平板をぐさり法にて取り付け、負極C1、C2、及びC3とした。
〔電池の作製〕
電池A1の作製において、負極として上記作製の負極C1を用い、扁平型電極体のサイズが、巻き取り方向の平面部長さXが30mm、厚みYが4.3mm、幅Zが54.5mmとなるようにしたこと以外は同様にして、電池C1を作製した。
電池A2の作製において、負極として上記作製の負極C2を用い、扁平型電極体のサイズが、巻き取り方向の平面部長さXが30mm、厚みYが2.7mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は同様にして、電池C2を作製した。
電池A3の作製において、負極として上記作製の負極C3を用い、扁平型電極体のサイズが、巻き取り方向の平面部長さXが50mm、厚みYが3.6mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は同様にして、電池C3を作製した。
電池B1の作製において、負極として上記作製の負極C3を用い、扁平型電極体のサイズが、巻き取り方向の平面部長さXが26mm、厚みYが6.5mm、幅Zが32.5mmとなるようにしたこと以外は同様にして、電池C4を作製した。
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記電池C1〜C4について、充放電サイクル特性を電池A1と同様に評価した。電池C1〜C4に関するサイクル寿命の結果を表2に示す。
なお、各電池のサイクル寿命は、電池C1のサイクル寿命を100とした指数である。
表2から明らかなように、負極活物質として天然黒鉛を用いた電池は、電極体の巻回方向の平面部の長さXと、電極体の厚みYとの比X/Yの値に関係なく、ほぼ同等のサイクル特性を示していることが分かる。
これは、電池C1〜C4では、負極活物質である天然黒鉛のリチウム吸蔵時の膨張量が、本発明の電池の負極活物質であるケイ素に比べて小さいために、充放電時の負極合剤層の体積変化を原因とする電極体の撓みの発生量も小さくなり、このため、電極体のサイズの違いによる巻回方向での電極間距離の不均一さもほとんどなく、いずれの電池においても優れた充放電サイクル特性が得られたためと考えられる。
(参考実験2)
(実験6)
ここでは、負極活物質の違いが、充電時の負極合剤層厚み変化に与える影響について検討を行った。
電池A1,C1において、1サイクル目の充電後に電池を解体し、マイクロメーターにて、負極厚みを測定した。
この充電時厚みから、充電前の負極においてマイクロメーターで測定した負極の厚みを差し引き、充電による負極の厚み変化量を求めた。
表3に、電池A1,C1の充電による負極の厚み変化量を、充電前の負極厚みの値と併せて示す。
表3から明らかなように、負極活物質としてケイ素を用いた電池A1は、負極活物質として天然黒鉛を用いた電池C1に比べ、充電による負極の厚み変化が大きいことが分かる。
本発明に従う一実施例において作製した電極体を示す斜視図。 本発明に従う一実施例において作製したリチウム二次電池を示す平面図。 図2に示すA−A線に沿う断面図。 電極体のX/Yの値とサイクル寿命との関係を示す図。
符号の説明
1…アルミニウム外装体
2…アルミニウム外装体の閉口部
3…正極集電タブ
4…負極集電タブ
5…電極体

Claims (2)

  1. 導電性金属箔からなる正極集電体の表面上に正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を配置した正極と、導電性金属箔からなる負極集電体の表面上にケイ素を含む負極活物質層を配置した負極と、前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、前記正極と前記負極を前記セパレータを介して対向させ巻回させてなる扁平型の電極体を収納する電池容器と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、
    前記電極体の巻回方向の平面部の長さをXとし、前記電極体の厚みをYとしたとき、X/Y≧11の関係が満たされることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記負極が、ケイ素を含む活物質粒子と負極バインダーを含む負極合剤層を前記負極集電体の表面上で焼結して配置したことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2006093956A 2006-03-30 2006-03-30 リチウム二次電池 Pending JP2007273120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093956A JP2007273120A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093956A JP2007273120A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273120A true JP2007273120A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093956A Pending JP2007273120A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007273120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176901A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sony Corp 二次電池
JP2014007165A (ja) * 2013-09-10 2014-01-16 Sony Corp 電池素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259485A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259485A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176901A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sony Corp 二次電池
JP2014007165A (ja) * 2013-09-10 2014-01-16 Sony Corp 電池素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942319B2 (ja) リチウム二次電池
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
KR101195672B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4739781B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007095568A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5030369B2 (ja) リチウム二次電池
JP4744076B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007087842A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4953557B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008153015A (ja) 負極および電池
JP4739788B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2006252999A (ja) リチウム二次電池
JP5268223B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008305573A (ja) 負極および電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2007273120A (ja) リチウム二次電池
JP2005268120A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007213875A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703