JPH08130036A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH08130036A
JPH08130036A JP7229237A JP22923795A JPH08130036A JP H08130036 A JPH08130036 A JP H08130036A JP 7229237 A JP7229237 A JP 7229237A JP 22923795 A JP22923795 A JP 22923795A JP H08130036 A JPH08130036 A JP H08130036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
carbonate
active material
chain
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229237A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Funatsu
英二 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7229237A priority Critical patent/JPH08130036A/ja
Publication of JPH08130036A publication Critical patent/JPH08130036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放電電位と高い放電容量を持ち、さらに
良好な充放電サイクル特性を持つ安全性の高い非水二次
電池を提供する。 【解決手段】 負極活物質が周期律表第13族〜15族
の元素の3種以上の組み合わせからなる複合酸化物、複
合カルコゲナイトを主体とし、非水電解質にエチレンカ
−ボネ−トを含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウム塩
を溶解した非水電解質を用いた非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電電位、放電容
量及び充放電サイクル寿命等の充放電特性及び安全性が
改善された非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属、リチウム合金または炭素
質材料を負極活物質とした非水二次電池では、利用でき
る電解質は負極に依存し、エチレンカーボネート(E
C)と、ECより低粘度の環状または非環状のエーテル
類、有機エステルをベースとした有機電解質、非対象の
非環状炭酸エステル、ECと2−メチルテトラヒドロフ
ランとブチレンカーボネート、環状炭酸エステルと環状
エステルの混合溶媒とLiXFn(X:B,P,As,
Sb、n:4または6)、環状炭酸エステルと鎖状エス
テルの混合溶媒とLiXFn(X:B,P,As,S
b、n:4または6)、鎖状カーボネートと環状カーボ
ネートを含む溶媒、ECとジメチルカーボネート等が挙
げられるが、これらの非水電解質と負極活物質を用いた
非水二次電池においても、リチウム金属のデンドライト
形成を十分に改良することができず、保存特性、サイク
ル特性、放電特性、安全性等の電池性能を十分満足する
ものは得られていない。負極活物質として遷移金属酸化
物を用いた場合には、同体積比のECとDMEとLiA
sF6を用いた非水二次電池が挙げられるが、高い放電
電位を持つものは得られていない。
【0003】Sn酸化物を電極活物質に用いた場合に
は、一次電池正極活物質にSnO2を用い、PCとLi
ClO4を用いた非水電池が挙げられるが(電気化学お
よび工業物理化学 46巻 7号 407ページ 19
78年)、充電ができず、放電電圧や放電容量が低いと
いった問題があった。周期律表14族の酸化物を二次電
池の負極活物質に用いた例としては、特開平6−275
268(LixSnO、PC+EC+DME/LiClO
4)、特開平6−325675(LixSiOy、EC+
ジアルキルカーボネート/LiPF6)、EP6152
96(LixSi1-yMyOz、EC+ジアルキルカーボネ
ート/LiPF6)が挙げられるが、サイクル性が劣る
といった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
放電電位と高い放電容量を持ち、さらに良好な充放電サ
イクル特性を持つ安全性の高い非水二次電池を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、鋭意検
討したところ驚くべきことに、正極活物質、負極活物
質、非水電解質から成る非水二次電池に関し、該負極活
物質が周期律表第13族〜15族の元素の3種以上の組
み合わせからなる複合酸化物、複合カルコゲナイドを主
体とし、該非水電解質がエチレンカーボネートと、鎖状
炭酸エステル、炭素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖
状エステル、環状エステル、鎖状エーテル、環状エーテ
ルから選ばれる少なくとも1種のエステル類及び/また
はエーテル類とを含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウ
ム塩を溶解した非水電解質を用いたことを特徴とする非
水二次電池によって達成された。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質に用いられる
混合溶媒はエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステ
ル、炭素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖状エステ
ル、環状エステル、鎖状エーテル、環状エーテルから選
ばれる少なくとも1種のエステル類及び/またはエーテ
ル類とを含む混合溶媒である。上記混合溶媒は更に任意
の有機溶媒を含んでもよい。
【0007】本発明で用いることができる鎖状炭酸エス
テルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピル
カーボネート等が挙げられるが、好ましくは炭素数が3
〜8である鎖状炭酸エステルである。より好ましくは、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチル
プロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネートで
あり、さらに好ましくは、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネートであり、
特に好ましくはジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートである。本発明で用いることができる炭素数4〜
20の環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネ
ート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレ
ンカーボネート、1,2−ペンテンカーボネート、2,
3−ペンテンカーボネート等が挙げられるが、好ましく
は炭素数4〜8の環状炭酸エステルである。より好まし
くは、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカー
ボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペ
ンテンカーボネート、2,3−ペンテンカーボネートで
あり、さらに好ましくは、プロピレンカーボネート、
1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカー
ボネートであり、特に好ましくは、プロピレンカーボネ
ート、1,2−ブチレンカーボネートである。
【0008】本発明で用いることができる好ましい鎖状
エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソプ
ロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、マロン酸メチル、マロン酸エチル、コハク酸メチ
ル、コハク酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチルが挙げられる。よ
り好ましくはプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチルであり、さらに好ましくはプロピオン
酸メチル、プロピオン酸エチルである。本発明で用いる
ことができる環状エステルとしては、βーブチロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、γーバレロラクトン、δ−バ
レロラクトン等が挙げられ、好ましくは炭素数3〜8の
環状エステルである。より好ましくは、βーブチロラク
トン、γ−ブチロラクトン、γーバレロラクトン、δ−
バレロラクトンであり、さらに好ましくは、γ−ブチロ
ラクトン、γーバレロラクトン、δ−バレロラクトンで
あり、特に好ましくは、γ−ブチロラクトンである。
【0009】本発明で用いることができる鎖状エーテル
としては、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メト
キシエトキシエタン、ジブトキシエタン、ジメトキシプ
ロパン、ジエトキシプロパン、メトキシエトキシプロパ
ン等が挙げられ、好ましくは、炭素数4〜8の鎖状エー
テルであり、より好ましくはジメトキシエタン、ジエト
キシエタン、メトキシエトキシエタンであり、さらに好
ましくはジメトキシエタン、ジエトキシエタンであり、
特に好ましくはジメトキシエタンである。本発明で用い
ることができる環状エーテルとしては、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、
2−メチルジオキソラン、4−メチルジオキソラン等が
挙げられ、好ましくは炭素数3〜8の環状エーテルであ
る。より好ましくは、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジオキソランであり、さらに好ま
しくは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フランであり、特に好ましくは、テトラヒドロフランで
ある。
【0010】好ましい本発明の電解質に用いられる混合
溶媒の例としては、エチレンカーボネートと、鎖状炭酸
エステル、炭素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖状エ
ステル、環状エステル、鎖状エーテル、環状エーテルか
ら選ばれる少なくとも1種のエステル類及び/またはエ
ーテル類とを含む混合溶媒が挙げられる。より好ましい
例としては、5体積%以上40体積%未満のエチレンカ
ーボネートと、鎖状炭酸エステル、炭素数4〜20の環
状炭酸エステル、鎖状エステル、環状エステル、鎖状エ
ーテル、環状エーテルから選ばれる少なくとも1種のエ
ステル類及び/またはエーテル類とを含む混合溶媒が挙
げられる。さらに好ましい例としては、5体積%以上4
0体積%未満のエチレンカーボネートと少なくとも1種
の鎖状炭酸エステルとを含む混合溶媒が挙げられる。こ
の場合さらに、炭素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖
状エステル、環状エステル、鎖状エーテル、環状エーテ
ルから選ばれる少なくとも1種のエステル類及び/また
はエーテル類を含んでもよい。特に好ましい例として
は、5体積%以上30体積%以下のエチレンカーボネー
トと、ジエチルカーボネートとを含む混合溶媒が挙げら
れる。この場合さらに、ジエチルカーボネート以外の鎖
状炭酸エステル、炭素数4〜20の環状炭酸エステル、
鎖状エステル、環状エステル、鎖状エーテル、環状エー
テルから選ばれる少なくとも1種のエステル類及び/ま
たはエーテル類を含んでもよい。
【0011】本発明において、エチレンカーボネートは
任意の割合で混合溶媒に含まれるが、好ましくは混合溶
媒の5体積%以上40体積%未満であり、より好ましく
は5体積%以上30体積%以下、特に好ましくは10体
積%以上25体積%以下である。最も好ましくは、10
体積%以上20体積%以下である。また、好ましく混合
される鎖状炭酸エステルは混合溶媒の10体積%以上9
5体積%以下であり、より好ましくは20体積%以上9
5体積%以下、特に好ましくは20体積%以上90体積
%以下である。最も好ましくは、30体積%以上90体
積%以下である。鎖状炭酸エステルの中での、ジエチル
カーボネートと他の鎖状炭酸エステルとの混合割合に特
に限定はないが、好ましくは、ジエチルカーボネートが
10〜95体積%、好ましくは10〜80体積%、特に
好ましくは10〜70体積%である。
【0012】本発明の電解質に用いられるリチウム塩は
フッ素を含むリチウム塩であり、具体例としてはLiB
F4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF
3SO3、LiCF3CO2等が挙げられるが、これらの化
合物に特に限定されるものではない。好ましく用いられ
るリチウム塩はLiCF3SO3、LiXFn(X:B,
P,As,Sb、nはXがBの時は4でXがP,As,
Sbの時は6)である。LiXFnは LiF + XFn-1 −> LiXFn で表されるルイス酸複塩で、具体例としては、LiBF
4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6が挙げられ
る。より好ましくは、LiBF4、LiPF6、LiCF
3SO3であり、特に好ましくは、LiPF6、LiCF3
SO3であり、最も好ましくはLiPF6である。
【0013】本発明の電解質に用いられるリチウム塩は
混合して用いることができる。好ましくはLiPF6
と、LiCF3SO3、LiXFn(X:B,As,S
b、nはXがBの時は4でXがAs,Sbの時は6)か
ら選ばれる少なくとも1種のリチウム塩との混合であ
る。より好ましくは、LiPF6と、LiBF4、LiC
F3SO3から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩との
混合である。特に好ましくはLiPF6とLiBF4との
混合である。本発明ではリチウム塩を混合して用いる場
合には、任意の割合で混合することができる。好ましく
は、第二以降のリチウム塩がリチウム塩全体に占めるモ
ル比は、0%を越え45%以下であり、より好ましくは
0%を越え30%以下である。さらに好ましくは2%以
上30%以下、最も好ましくは5%以上25%以下であ
る。本発明の好ましいリチウム塩の組み合わせは、Li
PF6と、LiCF3SO3、LiXFn(X:B,A
s,Sb、nはXがBの時は4でXがAs,Sbの時は
6)から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩との組み
合わせで、LiPF6が100%未満45%以上であ
り、さらに好ましくは、LiPF6と、LiBF4、Li
CF3SO3から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と
の組み合わせで、LiPF6が100%未満40%以上
である。特に好ましくは、LiPF6とLiBF4との組
み合わせで、LiPF6が100%未満35%以上であ
る。
【0014】本発明において、電解質のリチウム塩濃度
は特に限定はないが、好ましくは、0.2M〜3M、特
に好ましくは、0.5M〜2M、最も好ましくは、0.
6M〜1.5Mである。
【0015】これら電解質を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池
のサイズによって必要量用いることができる。
【0016】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3N、LiI、Li5NI
2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiS
iO4−LiI−LiOH、yLi3PO4−(1−y)
Li4SiO4、Li2SiS3、硫化リン化合物などが有
効である。有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオ
キサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、イオ
ン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー
と上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステルポ
リマー、非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マト
リックス材料が有効である。さらに、ポリアクリロニト
リルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有機
固体電解質を併用する方法も知られている。
【0017】本発明で用いられる負極活物質は、周期律
表第13族〜15族の元素の3種以上の組み合わせから
なる複合酸化物、複合カルコゲナイドを主体とする。本
発明で用いられる好ましい負極活物質は、一般式(1)
で示される化合物を主体とする。 M1M2pM3q 一般式(1) 式中、M1は、Ge、Sn、Pb、As、Sbから選ば
れる少なくとも1種であり、好ましくはGe、Sn、P
bであり、M2はB、Al、Si、Pから選ばれる少なく
とも2種である。M3はO、S、Se、Teから選ばれ
る少なくとも1種であり、好ましくはO、Sであり、特
に好ましくはOである。p は0を越え10以下であり、
好ましくは0.01以上5以下であり、特に好ましくは
0.01以上2以下である。q は1以上50以下であ
り、好ましくは1以上26以下であり、特に好ましくは
1.02以上6以下である。また一般式(1)における
M1、M2の価数は特に限定されることはなく、単独価数
であっても、各価数の混合物であっても良い。また一般
式(1)で示される化合物のM1、M2の比はM2がM1に
対して0を越え10モル当量以下の範囲において連続的
に変化させることができ、それに応じてM3の量(一般
式(1)において、qの値)も連続的に変化する。
【0018】上記に挙げた化合物の中でも、本発明にお
いてはM1がSnである場合が好ましく、一般式(2)
であらわされる。式中、M2、M3、p、qは一般式(1)
と同じである。 SnM2pM3q 一般式(2)
【0019】好ましくは、一般式(2)は一般式(3)
としてあらわされる。 SnM2rOs 一般式(3) 式中、M2は一般式(1)と同じ。rは0を越え5以下
であり、好ましくは0.01以上1.5以下、特に好ま
しくは0.7以上1.5以下である。sは1以上26以
下であり、好ましくは1.02以上6以下である。
【0020】一般式(3)で示される複合酸化物として
は、例えばSnSi0.25B0.2P0.2O3、SnSi0.5B
0.2P0.2O3、SnSi0.9P0.1O2.25、SnSi0.8P
0.2O3.1、SnSi0.7P0.3O2.75、SnSi0.3P0.7
O3.35、SnSi0.2P0.8O3.4、SnSi0.5P0.1O
2.25、SnSi0.1Ge0.1P0.9O3.65、SnSi0.2G
e0.1P0.7O3.35、SnSi0.6Ge0.4P0.1O3.25、S
nSi0.6Ge0.2P0.2O3.1、SnSi0.7Ge0.1P0.2
O3.1、SnSi0.8Ge0.1P0.1O3.05、SnSi0.8G
e0.1P0.3O3.55、SnSiGe0.1P0.1O3.45、SnS
iGe0.2P0.2O3.9、SnSiGe0.1P0.2O3.7、Sn
Si0.1Al0.1P0.9O3.6、SnSi0.3Al0.1P0.7O
3.5、SnSi0.6Al0.3P0.1O2.9、SnSi0.6Al0.
2P0.2O3、SnSi0.6Al0.1P0.3O3.1、SnSi0.8
Al0.1P0.1O3、SnSi0.8Al0.1P0.2O3.25、Sn
Si0.8Al0.2P0.2O3.4、SnSi0.7Al0.2P0.3O
3.45、SnSi0.4Al0.2P0.6O3.6、SnSiAl0.2
P0.4O3.5、SnSiAl0.1P0.1O3.4、SnSiAl
0.2P0.2O3.8、SnSiAl0.1P0.2O3.65、SnSi
0.1B0.1P0.9O3.6、SnSi0.3B0.1P0.7O3.5、Sn
Si0.6B0.3P0.1O2.9、 SnSi0.6B0.2P0.2O3、SnSi0.6B0.1P0.3O3.
1、SnSi0.8B0.1P0.1O3、SnSi0.8B0.1P0.3O
3.5、SnSiB0.1P0.1O3.4、SnSiB0.2P0.2O3.
8、SnSiB0.1P0.2O3.65、SnSi0.1Pb0.1P0.9
O3.6、SnSi0.3Pb0.1P0.7O3.5、SnSi0.6Pb
0.3P0.1O2.9、SnSi0.6Pb0.2P0.2O3、SnSi
0.6Pb0.1P0.3O3.1、SnSi0.8Pb0.1P0.1O3、S
nSi0.8Pb0.1P0.3O3.5、SnSiPb0.1P0.1O
3.4、SnSiPb0.2P0.2O3.8、SnSiPb0.1P0.2
O3.65、SnSi0.4Al0.2B0.4O2.7、SnSi0.6
Al0.2B0.2O2.8、SnSi0.5Al0.3B0.4P0.2O3.
55、SnSi0.5Al0.3B0.4P0.5O4.3、SnSi0.6A
l0.1B0.1P0.3O3.25、SnSi0.6Al0.1B0.3P0.
1O3.05、SnSi0.6Al0.2P0.2O3、SnSi0.6B
0.2P0.2O3、SnSi0.8Al0.2O2.9、SnSi0.8A
l0.3B0.2P0.2O3.85、SnSi0.8B0.2O2.9、Sn
Si0.8P0.2O3.1、Sn0.8Si0.5Al0.1B0.3P0.2
O2.9、Sn0.8Si0.5Al0.3B0.3P0.2O3.2等であ
るが、これらに限定されるわけではない。また一般式
(3)のおけるSn、M2価数は特に限定されることは
なく、単独価数であっても、各価数の混合物であっても
良い。また一般式(3)で示される化合物のM2の量
は、Snに対して0を越え2モル当量以下の範囲におい
て連続的に変化させることができ、それに応じて酸素の
量(一般式(3)において、sの値)も連続的に変化す
る。
【0021】一般式(3)の化合物の中で、次の一般式
(4)、一般式(5)の化合物が好ましい。 SnM4tM5uOv 一般式(4) 式中、M4はB、Al、Si、Pの少なくとも2種を、
M5は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、
ハロゲン元素の少なくとも1種を表し、tは0.2以上
2以下、uは0.01以上1以下、0.2<t+u<
2、vは1以上6以下である。一般式(4)で示される
複合酸化物としては、例えばSnSi0.5Al0.1B0.2
P0.1Ca0.4O3.1、SnSi0.5Al0.2B0.1P0.1M
g0.1O2.8、SnSi0.6Al0.1B0.1P0.1Ba0.2O
2.95、SnSi0.6Al0.1B0.1P0.1Ca0.2O2.95、S
nSi0.6Al0.1B0.2Mg0.2O2.85、SnSi0.6Al
0.2Mg0.2O2.7、SnSi0.6Al0.2Ca0.2O2.7、S
nSi0.8Ba0.2O2.8、SnSi0.8Mg0.2O2.8、Sn
Si0.8Ca0.2O2.8、SnSi0.6Al0.1B0.2Mg0.
1O2.75、SnSi0.6Al0.4B0.2Mg0.1O3.2等が挙
げられるが、これらに限定されるわけではない。
【0022】 SnwT1-wM2xOv 一般式(5) 式中、Tは遷移金属を表し、V、Ti、Mn,Fe、C
o、Ni、Zn、W、Moが好ましい。wは0.1以上
0.9以下である。M2は一般式(1)と同じ。xは
0.2以上2以下、vは一般式(4)と同じである。一
般式(5)の化合物は更に周期律表第1族元素、第2族
元素、第3族元素、ハロゲン元素の少なくとも1種を含
むことが好ましい。一般式(5)で示される複合酸化物
としては、例えばSn0.9Mn0.3B0.4P0.4Ca0.1R
b0.1O2.95、Sn0.9Fe0.3B0.4P0.4Ca0.1Rb0.1
O2.95、Sn0.9Mn0.1Mg0.1P0.9O3.35、Sn0.2M
n0.8Mg0.1P0.9O3.35等が挙げられるが、これらに
限定されるわけではない。
【0023】一般式(4)の化合物の中で、次の一般式
(6)の化合物が更に好ましい。 SnM6tM5uOv 一般式(6) 式中、M6はB、Al、Pの少なくとも2種を、M5、
t、u、vは一般式(4)と同じ。
【0024】一般式(6)で示される酸化物としては、
例えばSnAl0.1B0.3P0.4K0.2O2.7、SnAl0.1
B0.3P0.4Na0.2O2.7、SnAl0.1B0.3P0.4Rb0.
2O2.7、SnAl0.1B0.3P0.4Cs0.2O2.7、SnAl
0.1B0.5P0.5Mg0.1F0.2O3.15、SnAl0.1B0.5P
0.5Ba0.08F0.08O3.19、SnAl0.2B0.4P0.4O2.
9、SnAl0.3B0.5P0.2O2.7、SnAl0.3B0.7O2.
5、SnB0.2P0.6Ba0.08F0.08O2.84、SnB0.4P0.
4Ba0.1F0.1O2.65、SnB0.5P0.5O3、SnB0.5P
0.5Mg0.1O3.1、SnB0.5P0.5Mg0.1F0.2O3、S
nB0.5P0.5Li0.1Mg0.1F0.2O3.05、SnB0.5P
0.5K0.1Mg0.1F0.2O3.05、SnB0.5P0.5K0.05M
g0.05F0.1O3.03、SnB0.5P0.5K0.05Mg0.1F0.2
O3.03、SnB0.5P0.5Cs0.1Mg0.1F0.2O3.05、S
nB0.5P0.5Cs0.05Mg0.05F0.1O3.03、SnB0.5
P0.5Mg0.1F0.1O3.05、SnB0.5P0.5Mg0.1F0.2
O3、SnB0.5P0.5Mg0.1F0.06O3.07、SnB0.5P
0.5Mg0.1F0.14O3.03、 Sn1.1B0.2P0.6Ba0.08F0.08O2.94、Sn1.1B0.2
P0.6Li0.1K0.1Ba0.1F0.1O3.05、Sn1.1B0.4P
0.4Ba0.08O2.74、Sn1.1PCs0.05O3.63、Sn1.1
PK0.05O3.63、Sn1.2Al0.1B0.3P0.4Cs0.2O2.
9、Sn1.2B0.2P0.6Ba0.08O3.08、Sn1.2B0.2P0.
6Ba0.08F0.08O3.04、Sn1.2B0.2P0.6Mg0.04B
a0.04O3.08、Sn1.2B0.3P0.5Ba0.08O2.98、Sn
1.3Al0.1B0.3P0.4Na0.2O3、Sn1.3B0.4P0.4C
a0.2O3.1、Sn1.3B0.4P0.4Ba0.2O3.1、 SnAl0.1B0.5P0.5Mg0.1F0.2O3.35、SnAl
0.3B0.5P0.5Mg0.1F0.2O3.95、Sn0.9P0.5B0.5
K0.1O2.95、Sn0.9Al0.5P0.5B0.5K0.1O3.7等
であるが、これらに限定されるわけではない。
【0025】更に、本発明の一般式(1)乃至一般式
(6)で表される化合物は、例えばSnSi0.1Ge0.1
Pb0.1O2.6、SnSi0.2Ge0.1O2.6、SnSi0.2
Pb0.1O2.6、SnGe0.2Si0.1O2.6、SnPb0.2
Si0.1O2.6、SnGe0.2Pb0.1O2.6、SnPb0.2
Ge0.1O2.6、SnPb0.2Ge0.1O2.6、SnSi0.9
Ge0.1O3、SnSi0.8Ge0.2O3、SnSi0.5Ge
0.5O3、SnSi0.9Pb0.1O3、SnSi0.8Pb0.2
O3、SnSi0.5Pb0.5O3、SnGe0.9Si0.1O
3、SnGe0.8Si0.2O3、SnPb0.9Si0.1O3、
SnPb0.8Si0.2O3、SnSi0.8Ge0.1Pb0.1O
3、SnP0.9Ge0.1O3.45、SnP0.8Ge0.2O3.4、
SnP0.5Ge0.5O3.25、SnP0.9Pb0.1O3.45、S
nP0.8Pb0.2O3.4、SnP0.5Pb0.5O3.25、Sn
Ge0.9P0.1O3.05、SnGe0.8P0.2O3.1、SnP
b0.9P0.1O3.05、SnPb0.8P0.2O3.1、SnP0.8
Ge0.1Pb0.1O3.4、SnB0.9Ge0.1O2.55、Sn
B0.8Ge0.2O2.6、
【0026】SnB0.5Ge0.5O2.75、SnB0.9Pb
0.1O2.55、SnB0.8Pb0.2O2.6、SnB0.5Pb0.5
O2.75、SnGe0.9B0.1O2.95、SnGe0.8B0.2O
2.9、SnPb0.9B0.1O2.95、SnPb0.8B0.2O2.
9、SnB0.8Ge0.1Pb0.1O2.6、
【0027】SnSi0.9P0.1O2.25、SnSi0.8P
0.2O3.1、SnSi0.7P0.3O2.75、SnSi0.3P0.7
O3.35、SnSi0.1P0.9O3.45、SnSi0.5P0.1O
2.25、SnSi0.9Al0.1O2.95、SnSi0.5Al0.0
5O2.75、SnSi0.5Al0.1O2.15、SnSi0.5Al
0.5O2.75、SnSi0.7Al0.3O2.85、SnSiAl
0.2O3.3、SnSi0.5B0.05O2.75、SnSi0.5B0.
1O2.15、SnSi0.5B0.5O2.75、SnSi0.7B0.3
O2.45、SnSi0.9B0.1O2.95、SnSiB0.2O3.
3、SnSi0.5Pb0.05O2.75、SnSi0.5Pb0.1O
2.15、SnSi0.5Pb0.5O2.75、SnSi0.7Pb0.3
O2.45、SnSi0.9Pb0.1O2.95、SnSiPb0.2
O3.3、SnSi0.1Ge0.1P0.9O3.65、SnSi0.3
Ge0.1P0.7O3.55、SnSi0.6Ge0.3P0.1O3.0
5、SnSi0.6Ge0.2P0.2O2.1、SnSi0.6Ge0.
1P0.3O3.15、SnSi0.8Ge0.1P0.1O3.05、Sn
Si0.8Ge0.1P0.3O3.55、SnSiGe0.1P0.1O
3.45、SnSiGe0.2P0.2O3.9、SnSiGe0.1P
0.2O3.7、SnSi0.1Al0.1P0.9O3.6、SnSi0.
3Al0.1P0.7O3.5、SnSi0.6Al0.3P0.1O2.9、
SnSi0.6Al0.2P0.2O3、SnSi0.6Al0.1P0.
3O3.1、SnSi0.8Al0.1P0.1O3、SnSi0.8A
l0.1P0.3O3.5、SnSiAl0.1P0.1O3.4、SnS
iAl0.2P0.2O3.8、SnSiAl0.1P0.2O3.65、
SnSi0.1B0.1P0.9O3.6、SnSi0.3B0.1P0.7
O3.5、SnSi0.6B0.3P0.1O2.9、SnSi0.6B0.
2P0.2O3、SnSi0.6B0.1P0.3O3.1、SnSi0.8
B0.1P0.1O3、SnSi0.8B0.1P0.3O3.5、SnS
iB0.1P0.1O3.4、SnSiB0.2P0.2O3.8、SnS
iB0.1P0.2O3.65、SnSi0.1Pb0.1P0.9O3.6、
SnSi0.3Pb0.1P0.7O3.5、SnSi0.6Pb0.3P
0.1O2.9、SnSi0.6Pb0.2P0.2O3、SnSi0.6
Pb0.1P0.3O3.1、SnSi0.8Pb0.1P0.1O3、S
nSi0.8Pb0.1P0.3O3.5、SnSiPb0.1P0.1O
3.4、SnSiPb0.2P0.2O3.8、SnSiPb0.1P
0.2O3.65、SnSi0.1Sb0.1P0.9O3.6、SnSi
0.3Sb0.1P0.7O3.5、SnSi0.6Sb0.3P0.1O2.
9、SnSi0.6Sb0.2P0.2O3、SnSi0.6Sb0.1
P0.3O3.1、SnSi0.8Sb0.1P0.1O3、SnSi0.
8Sb0.1P0.3O3.5、SnSiSb0.1P0.1O3.4、S
nSiSb0.2P0.2O3.8、SnSiSb0.1P0.2O3.6
5、SnSi0.8Ge0.1Al0.1O2.95、SnSi0.8G
e0.1B0.1O2.95、SnSi0.8Ge0.1Sb0.1O2.9
5、SnSi0.8Ge0.1In0.1O2.95、SnSi0.8G
e0.1Pb0.1O2.95、SnSi0.8B0.1Al0.1O2.9、
SnSi0.8Sb0.1AlO2.9、
【0028】PbSi0.2Ge0.1O2.6、PbGe0.2S
i0.1O2.6、PbP0.2Ge0.1O2.7、PbGe0.2P0.
1O2.65、PbB0.2Ge0.1O2.5、PbGe0.2B0.1O
2.55、PbSi0.9Ge0.1O3、PbSi0.8Ge0.2O
3、PbSi0.5Ge0.5O3、PbP0.9Ge0.1O3.45、
PbP0.8Ge0.2O3.4、PbP0.5Ge0.5O3.25、P
bB0.9Ge0.1O2.65、PbB0.8Ge0.2O2.6、Pb
B0.5Ge0.5O2.75、PbGe0.9Si0.1O3、PbG
e0.8Si0.2O3、PbGe0.9P0.1O3.05、PbGe
0.8P0.2O3.1、PbGe0.9B0.1O2.95、PbGe0.8
B0.2O2.9、SnSi0.25BO3、SnSi0.25B0.2P
0.2O3、SnSi0.5B0.2P0.2O3等であるがこれらに
限定されるわけではない。
【0029】本発明における負極活物質の複合酸化物、
複合カルコゲンを主体とする化合物の合成法は焼成法、
溶液法いずれの方法も採用することができる。
【0030】例えば焼成法について詳細に説明すると複
合酸化物、複合カルコゲナイドを構成する元素の化合物
を混合し、焼成せしめればよい。Sn化合物としてはた
とえばSnO、SnO2、Sn2O3、Sn3O4、Sn7O
13・H2O、Sn8O15、水酸化第一錫、オキシ水酸化第
二錫、亜錫酸、蓚酸第一錫、燐酸第一錫、オルト錫酸、
メタ錫酸、パラ錫酸、弗化第一錫、弗化第二錫、塩化第
一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第二錫、沃化第一
錫、沃化第二錫、セレン化錫、テルル化錫、ピロリン酸
第一錫、リン化錫、硫化第一錫、硫化第二錫、等を挙げ
ることができる。Si化合物としてはたとえばSiO
2、SiO、四塩化珪素、四臭化珪素、トリクロロメチ
ルシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロ
シラン等のハロゲン化有機珪素化合物、テトラメチルシ
ラン、テトラエチルシラン等の有機珪素化合物、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン等のアルコキシ
シラン化合物、トリクロロハイドロシラン等のハイドロ
シラン化合物を挙げることができる。Ge化合物として
はたとえばGeO2、GeO、四塩化ゲルマニウム、四
臭化ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラメトキシド、ゲ
ルマニウムテトラエトキシド等のアルコキシゲルマニウ
ム化合物等を挙げることができる。Pb化合物としては
たとえばPbO2、PbO、Pb2O3、Pb3O4、Pb
Cl2、塩素酸鉛、過塩素酸鉛、硝酸鉛、炭酸鉛、蟻酸
鉛、酢酸鉛、四酢酸鉛、酒石酸鉛、鉛ジエトキシド、鉛
ジ(イソプロポキシド)等を挙げることができる。P化
合物としてはたとえば五酸化リン、オキシ塩化リン、五
塩化リン、三塩化リン、三臭化リン、トリメチルリン
酸、トリエチルリン酸、トリプロピルリン酸、リン酸
錫、リン酸ホウ素等を挙げることができる。B化合物と
してはたとえば三二酸化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化
ホウ素、炭化ホウ素、ほう酸、ほう酸トリメチル、ほう
酸トリエチル、ほう酸トリプロピル、ほう酸トリブチ
ル、リン化ホウ素、リン酸ホウ素等を挙げることができ
る。Al化合物としてはたとえば酸化アルミニウム(α
−アルミナ、β−アルミナ,)、ケイ酸アルミニウム、
アルミニウムトリ−iso−プロポキシド、亜テルル酸
アルミニウム、塩化アルミニウム、ホウ化アルミニウ
ム、リン化アルミニウム、リン酸アルミニウム、乳酸ア
ルミニウム、ほう酸アルミニウム、硫化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、ホウ化アルミニウム等を挙げること
ができる。
【0031】周期律表第1族から第3族元素の化合物と
しては、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、酢酸やシュ
ウ酸等の有機酸の塩、塩酸や燐酸等の無機酸の塩を挙げ
ることができる。Mg化合物を例として挙げると、塩化
マグネシウム、酢酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
蓚酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、錫酸マグネシ
ウム、ピロリン酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、
ホウフッ化マグネシウム、リン酸マグネシウムなどを用
いることができる。
【0032】F化合物としては、例えばフッ化錫、フッ
化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化亜鉛、フ
ッ化インジウム、フッ化ゲルマニウム、フッ化鉄、フッ
化チタンなどの各種フッ素化合物が用いられる。
【0033】焼成条件としては、昇温速度として昇温速
度毎分4℃以上2000℃以下であることが好ましく、
さらに好ましくは10℃以上2000℃以下である。焼
成温度としては250℃以上1500℃以下であること
が好ましく、さらに好ましくは350℃以上1500℃
以下である。焼成時間としては0.01時間以上100
時間以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.
5時間以上70時間以下である。降温速度毎分2℃以上
107℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは
6℃以上107℃以下である。本発明における昇温速度
とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度
(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速
度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃
表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」
に達するまでの温度降下の平均速度である。降温は焼成
炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例え
ば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプ
ロセッシング(技報堂出版、1987)217頁記載の
gun法・Hammer−Anvil法・slap法・
ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・
melt drag法などの超急冷法を用いることもで
きる。またニューガラスハンドブック(丸善、199
1)172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて
冷却してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼
成中に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出しても
よい。焼成中に溶融する材料の場合には融液を撹拌する
ことが好ましい。
【0034】焼成ガス雰囲気は特に限定されず酸化雰囲
気、還元雰囲気いずれもとることができる。たとえば空
気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に調製したガス、
あるいは不活性ガス中で合成される。焼成ガス雰囲気は
好ましくは酸素含有率が5体積%以下の雰囲気であり、
さらに好ましくは不活性ガス雰囲気である。不活性ガス
としては例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプト
ン、キセノン等が挙げられる。特に好ましい、不活性ガ
スはアルゴンである。
【0035】本発明の負極活物質は結晶質であっても、
非晶質であってもよく、さらにこれらの混合状態であっ
てもよいが、主として非晶質化合物がサイクル性向上の
観点から好ましい。ここでいう主として非晶質とはCu
Kα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°
に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であり、結
晶性の回折線を有してもよい。好ましくは2θ値で40
°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強
い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブ
ロードな散乱帯の頂点の回折線強度の500倍以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下であ
り、特に好ましくは5倍以下であり、最も好ましくは、
結晶性の回折線を有さないことである。
【0036】本発明の負極活物質の平均粒径(D)は
0.7〜25μmであり、かつ全体積の60%以上が
0.5〜30μmであることが好ましい。さらに好まし
くは、平均粒径(D)が0.8〜20μmであり、かつ
全体積の75%以上が0.5〜30μmである。特に好
ましくは、平均粒径(D)が1.0〜16μmであり、
かつ全体積の90%以上が0.5〜30μmである。こ
こでいう平均粒径とは一次粒子のメジアン径のことであ
り、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測定され
る。また、本発明の負極活物質の粒径1μm以下の粒子
群の占める体積は全体積の30%以下であり、かつ粒径
20μm以上の粒子群の占める体積は全体積の25%以
下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒径1μ
m以下の粒子群の占める体積は全体積の20%以下であ
り、かつ粒径20μm以上の粒子群の占める体積は全体
積の14%以下である。特に好ましくは、粒径1μm以
下の粒子群の占める体積は全体積の10%以下であり、
かつ粒径20μm以上の粒子群の占める体積は全体積の
10%以下である。
【0037】本発明の負極活物質の非表面積としては
0.1〜10m2/gであることが好ましく、さらに好
ましくは0.1〜8m2/gであり、特に好ましくは
0.2〜7m2/gである。測定は通常のBET法によ
る方法で行うことができる。
【0038】所定の粒子サイズにするには、焼成物また
は粗粉砕物を粉砕及び/または分級する方法を用いるこ
とが好ましい。粉砕方法としては、乾式粉砕法、溶媒を
媒体とした湿式粉砕法が用いられる。湿式粉砕法で用い
られる溶媒としては、取り扱い性および安全性の観点か
ら例えば、水、トルエン、キシレン、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、
イソブツルアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド等が好
ましい。使用する溶媒の量としては、粉末材料の1/1
0〜20倍が好ましく、1/5〜10倍が特に好まし
い。粉砕方法としては好ましくは乾式粉砕法及び/また
は水を媒体とした湿式粉砕法である。粉砕機としては、
例えば、乳鉢、ボールミル、円振動ボールミル、旋動振
動ミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型
ジェットミル、旋回気流型ジェットミル、ポットミル、
遠心ミル、タワーミル、サンドミル、アトライター、セ
ントリミル、ダイノミル、ローラーミル、ピンミル、チ
ューブミル、ロッドミル、ジョーククラシャー等が用い
られるが、好ましくは旋回気流型ジェットミル、ボール
ミル、振動ボールミルによる粉砕方法である。さらに、
所定の粒径に合わせるため分級することが好ましく、風
力分級装置(例えばサイクロン)や篩等が好ましく用い
られる。篩いで分級する場合は乾式法または水等の溶媒
を用いた湿式法が好ましい、また、粉砕や分級の温度
は、用いる材料、溶媒の種類にもよるが、5〜150℃
が好ましく、10〜90℃が好ましい。
【0039】本発明の負極活物質を電極合剤として構成
する前に、100〜700℃の温度範囲で熱処理するこ
とが電池容量向上の観点から好ましい。熱処理雰囲気と
しては空気中、不活性化ガス雰囲気中(例えば、アルゴ
ンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等)、酸素ガス、水素
ガス等の活性ガス雰囲気中あるいは加圧、減圧雰囲気中
等いずれでもよいが好ましくは、空気中、不活性ガス雰
囲気中、減圧雰囲気中である。また、ここでいう電極合
剤として構成する前とは、例えば結着剤や導電剤等と混
合する前のことであり、負極活物質のみで熱処理をする
ことを指すものである。また、熱処理する時期として
は、電極合剤として構成する90日前から直前が好まし
く、さらに好ましくは30日前から直前である。熱処理
温度は200℃〜600℃が更に好ましく、250℃〜
550℃が特に好ましい。熱処理時間は0.5〜120
時間が好ましく、1〜80時間がさらに好ましく、1〜
48時間が特に好ましい。
【0040】本発明において負極活物質を電池容器に収
納する前に予めリチウムを挿入する方法を用いることが
でき、化学的方法又は電気化学的方法を用いることがで
きる。化学的にリチウムを挿入する方法とは負極活物質
とリチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウ
ム合金など)、リチウム化合物(n−ブチルリチウム、
水素化リチウム、水素化リチウムアルミニウムなど)と
直接反応させる方法である。この場合、負極活物質とリ
チウム挿入化剤とは両者のみを直接反応させてもよい
し、非水溶媒(ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルカーボネートなど)の存在下あるいは非水
電解質(非水溶媒にLiPF6等の支持塩を溶解させた
ものなど)の存在下に反応させてもよい。好ましい実施
形態としては、たとえば、負極活物質粉末とリチウム金
属粉末とを直接または電解質の存在下に混練して負極活
物質にリチウムを挿入させるか、負極活物質をシート上
に成形後、電解質の存在下にリチウム金属シートと圧着
させる方法が挙げられる。また、負極活物質粉末あるい
はシートをn−ブチルリチウム溶液に浸漬してリチウム
を挿入させる方法も好ましい。化学的方法においては、
リリウム挿入反応を25〜80℃の温度で行うことが好
ましく、さらに好ましくは30〜75℃であり、特に好
ましくは30〜70℃である。
【0041】電気化学的にリチウムイオンを挿入する方
法としては、正極活物質として本発明の負極活物質、負
極活物質としてリチウム金属またはリチウム合金(リチ
ウム−アルミニウム合金など)、リチウム塩を含む非水
電解質からなる酸化還元系を開放系で放電する方法が最
も好ましい。この場合、本発明の負極活物質1g当り
0.02〜2Aの電流を流すことが好ましく、さらに好
ましくは0.03〜0.15Aであり、特に好ましくは
0.04〜0.12Aである。電気化学的にリチウムイ
オンを挿入する方法の別の実施形態として、正極活物質
としてリチウム含有遷移金属酸化物、本発明の負極活物
質、リチウム塩を含む非水電解質からなる酸化還元系を
充電する方法を挙げることができる。
【0042】リチウムの挿入量は用いられる負極活物質
の種類により異なるが、リチウム挿入当量として負極活
物質に対して0.5〜4.5当量が好ましい。より好ま
しくは1〜4当量であり、最も好ましくは1.5〜3.
5当量までの挿入である。また、電池容器に収納する前
とは収納の直前〜30日前であり、好ましくは直前〜1
0日前であり、最も好ましくは直前〜5日前である。こ
の場合収納とは電池構成要素を電池容器内に収め、さら
にかしめを行って電池を作成することである。
【0043】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、A
l−Mn、Al−Mg、Al−Sn、Al−In、Al
−Cdなどやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵
・放出できる焼成炭素質化合物があげられる。上記リチ
ウム金属やリチウム合金の併用目的は、リチウムを電池
内で挿入させるためのものであり、電池反応として、リ
チウム金属などの溶解・析出反応を利用するものではな
い。
【0044】本発明で用いられる正極活物質は可逆的に
リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に限
定はない。好ましく用いられる正極活物質は、遷移金属
酸化物であり、特に好ましくはリチウム含有遷移金属酸
化物である。
【0045】好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極
活物質としては、リチウムを含有するTi、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物
をあげることができる。またリチウム以外のアルカリ金
属(周期律表の第IA、第IIAの元素)、Al、G
a、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、
Bなどを混合してもよい。混合量は0〜30モル%が好
ましい。
【0046】本発明で用いられるより好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合
物/(遷移金属化合物の合計:ここで遷移金属とは、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから
選ばれる少なくとも1種)のモル比が0.3〜2.2に
なるように混合して合成することが好ましい。
【0047】本発明で用いられるとくに好ましいリチウ
ム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化
合物/(遷移金属化合物の合計:ここで遷移金属とは、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なく
とも1種)のモル比が0.3〜2.2になるように混合
して合成することが好ましい。本発明で用いられるとく
に好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質と
は、Lix1QOz1(ここでQ=Co、Mn、Ni、V、
Feから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金属)、x
1=0.2〜1.2、z1=1.4〜3)であることが
好ましい。
【0048】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、Lix2CoO
2、Lix2NiO2、Lix2MnO2、Lix2CoaNi1-
aO2、Lix2CobV1-bOz2、Lix2CobFe1-bO
2、Lix2Mn2O4、Lix2MncCo2-cO4、Lix2M
ncNi2-cO4、Lix2MncV2-cOz、Lix2MncF
e2-cO4、Lix2Mn2O4とMnO2の混合物、Li2x2
MnO3とMnO2の混合物、Lix2Mn2O4、Li2x2
MnO3とMnO2の混合物(ここでx2=0.6〜1.
2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=
1.6〜1.96、z2=2.01〜5)をあげられ
る。
【0049】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、Lix3CoO
2、Lix3NiO2、Lix3MnO2、Lix3CoaNi1-
aO2、Lix3CobV1-bOz3、Lix3CobFe1-bO
2、Lix3Mn2O4、Lix3MncCo2-cO4、Lix3M
ncNi2-cO4、Lix3MncV2-cO4、Lix3MncF
e2-cO4(ここでx3=0.7〜1.1、a=0.1〜
0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.9
6、z3=2.01〜2.3)があげられる。
【0050】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix3Co
O2、Lix3NiO2、Lix3MnO2、Lix3CoaNi
1-aO2、Lix3Mn2O4、Lix3CobV1-bOz3(ここ
でx3=0.7〜1.1、a=0.1〜0.9、b=
0.9〜0.98、z3=2.01〜2.3)があげら
れる。
【0051】本発明で用いられる最も好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix4CoO
2、Lix4NiO2、Lix4MnO2、Lix4CoaNi1-
aO2、Lix4Mn2O4、Lix4CobV1-bOz4(ここで
x4=0.7〜1.04、a=0.1〜0.9、b=
0.9〜0.98、z4=2.02〜2.3)があげら
れる。ここで、上記のx1〜x4は、充放電開始前の値
であり、充放電により増減する。
【0052】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成する
ことができるが、特に、焼成法が好ましい。焼成温度
は、本発明で用いられる混合された化合物の一部が分
解、溶融する温度であればよく、例えば250〜200
0℃が好ましく、特に350〜1500℃が好ましい。
焼成に際しては250〜900℃で仮焼する事が好まし
い。焼成時間としては1〜72時間が好ましく、更に好
ましくは2〜20時間である。また、原料の混合法は乾
式でも湿式でもよい。また、焼成後に200℃〜900
℃でアニールしてもよい。焼成ガス雰囲気は特に限定さ
れず酸化雰囲気、還元雰囲気いずれもとることができ
る。たとえば空気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に
調製したガス、あるいは不活性ガス中で合成される。不
活性ガスとしては例えば水素、一酸化炭素、窒素、アル
ゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン、二酸化炭素等
が挙げられる。
【0053】本発明の正極活物質の合成に際し、遷移金
属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法とし
ては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと
遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法が
好ましい。
【0054】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。比表面積としては特に限定されないが、BET法で
0.01〜50m2/gが好ましい。所定の粒子サイズ
にするには、先に述べた粉砕機や分級機が用いられる。
例えば、粉砕機としては乳鉢、ボールミル、振動ボール
ミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジ
ェットミル、分級機としてはサイクロンや篩などが用い
られる。焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水
溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用
してもよい。
【0055】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)粉、金属繊
維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1
種またはこれらの混合物として含ませることができる。
黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。そ
の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好
ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒
鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0056】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと
反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例
えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその
官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加
量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成
された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料
であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0057】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0058】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン、トリエチルフォスファイ
ト、トリエタノ−ルアミン、環状エ−テル、エチレンジ
アミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニト
ロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換
オキサゾリジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン、
エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル、四級アンモニ
ウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロ−ル、2−メト
キシエタノ−ル、AlCl3、導電性ポリマ−電極活物
質のモノマ−、トリエチレンホスホルアミド、トリアル
キルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つア
リ−ル化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと
4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイ
ル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などが挙
げられる。
【0059】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。
【0060】また、正極や負極の合剤には電解液あるい
は電解質を含ませることができる。例えば、前記イオン
導電性ポリマ−やニトロメタン、電解液を含ませる方法
が知られている。
【0061】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理したり、キレ−ト化剤で処理、導電性高分子、ポ
リエチレンオキサイドなどにより処理することが挙げら
れる。また、負極活物質の表面を改質することもでき
る。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層
を設ける、あるいはLiClなどにより処理することが
挙げられる。
【0062】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体が使用で
きる。例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニ
ッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの他に、
アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケ
ル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極には、材
料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミ
ニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面
にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた
もの)、Al−Cd合金などが用いられる。これらの材
料の表面を酸化することも用いられる。形状は、フォイ
ルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたも
の、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが
用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500
μmのものが用いられる。
【0063】負極合剤または正極合剤の調整方法として
は、活物質、導電剤および結着剤等の粉体を乾式、また
は水や有機溶媒を加えて湿式で混合する方法が好まし
い。また、結着剤は予め溶液にしたものや、ディスパー
ジョン(ラテックス)状のものを使用しても良い。混合
装置の好ましい例としては、乳鉢、ミキサー、ホモジナ
イザザー、ディゾルバー、サンドミル、ペイントシェイ
カー、ニーダーおよびダイノミルなどが挙げられる。
【0064】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、角などいずれにも適用できる。電池の形状が
コインやボタンのときは、正極活物質や負極活物質の合
剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。その
ペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められ
る。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上に塗
布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗
布方法は、一般的な方法を用いることができる。例え
ば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード
法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グ
ラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げ
ることができる。ブレード法、ナイフ法及びエクストル
ージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分
の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶
液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定するこ
とにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができ
る。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、塗布層の厚みは、ドライ後の圧縮され
た状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0065】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度
は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室
温〜200℃が好ましい。
【0066】該合剤シートは、巻いたり、折ったりして
缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注
入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安
全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、
従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良
い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメ
タル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほ
かに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込を入
れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法
を利用することができる。また、充電機に過充電や過放
電対策を組み込んだ回路を具備させても良い。
【0067】電解液は、全量を1回で注入してもよい
が、2段階以上に分けて行うことが好ましい。2段階以
上に分けて注入する場合、それぞれの液は同じ組成で
も、違う組成(例えば、非水溶媒あるいは非水溶媒にリ
チウム塩を溶解した溶液を注入した後、前記溶媒より粘
度の高い非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解
した溶液を注入)でも良い。また、電解液の注入時間の
短縮等のために、電池缶を減圧(好ましくは500〜1
torr、より好ましくは400〜10 torr)したり、電
池缶に遠心力や超音波をかけることを行ってもよい。
【0068】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、缶、
シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又
は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用い
ることができる。封口用シール剤は、アスファルトなど
の従来から知られている化合物や混合物を用いることが
できる。
【0069】充放電サイクルのカット−オフ電圧は、使
用する正極活物質や負極活物質の種類や組み合わせによ
って変わるので一義的には決められないが、放電電圧を
高くでき、サイクル性を実質的に維持できる電圧が好ま
しい。
【0070】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソ
コン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワ
ープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携
帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディ
ーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリ
ンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶
テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニ
ディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、
トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリー
カード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電
源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用と
して、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、
ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時
計、ストロボ、カメラ、撮影機能付き感光材料包装ユニ
ット、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機な
ど)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用とし
て用いることができる。また、太陽電池と組み合わせる
こともできる。
【0071】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 合成例−1 一酸化錫10.78g、二酸化珪素4.8g、ピロリン酸
第一錫4.11gをボールミルにて乾式混合した。次に
アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下10℃/分
で1100℃まで昇温した。1100℃で10時間焼成
したのち、アルゴン雰囲気下で9.2℃/分で室温まで
降温し、ガラス状化合物を得た。該化合物をボールミル
を用いて水を媒体として湿式粉砕した。つぎに粉体を水
に分散したまま、25μmのふるいを通し粗大粒子を取
り除いた。デカンデーションによって水をのぞいた後、
150℃で1時間乾燥した。平均粒径3.1μmの化合
物Aを得た。化合物Aは、CuKα線を用いたX線回折
法において2θ値で28°付近に頂点を有するブロード
なピークを有し、2θ値で40°以上70°以下には結
晶性の回折線が見られないものであった。この化合物は
元素分析により、Sn1.0Si0.8P0.2O3.1(化合物
A)であることがわかった。 合成例−2 一酸化錫、リン酸硼素、アルミナの所定量を乾式混合
し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃
/分で1100℃まで昇温した。1100℃で12時間
焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し、焼成炉よ
り取り出した。この試料を粗粉砕し、さらにジェットミ
ルで粉砕し、平均粒径6.5μmの粉末を得た。これは
CuKα線を用いたX線回折法において2θ値で28°
付近に頂点を有するブロードなピークを有する物であ
り、2θ値で40°以上70°以下には結晶性の回折線
は見られなかった。この化合物は元素分析により、Sn
0.9Al0.5P0.5B0.5K0.1O3.7(化合物B)であるこ
とがわかった。
【0072】合成例−3 合成例1または2と同様の方法で、それぞれ化学量論量
の原料を混合、焼成、粉砕し、Sn0.8Si0.5Al0.1
B0.3P0.2O2.9(化合物C)、Sn0.8Si0.5Al0.3
B0.3P0.2O3.2(化合物D)、SnSi0.6Al0.1B
0.2Mg0.1O2.75(化合物E)、SnSi0.6Al0.4B
0.2Mg0.1O3.2(化合物F)、SnAl0.1B0.5P0.5
Mg0.1F0.2O3.35(化合物G)、SnAl0.3B0.5P
0.5Mg0.1F0.2O3.95(化合物H)、Sn0.9P0.5B
0.5K0.1O2.95(化合物I)を合成した。
【0073】実施例1 正極活物質としてLiCoO2(a)を82重量%、導
電剤として鱗片状黒鉛を8重量%、アセチレンブラック
を4重量%、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン
を6重量%の混合比で混合した合剤を圧縮成形させた正
極ペレット(13mmΦ、負極活物質のリチウム挿入容
量に合わせた量を用いた。LiCoO2の充電容量は1
70mAh/gとした。)をドライボックス(露点−4
0〜−70℃、乾燥空気)中で遠赤外線ヒーターにて脱
水後(150℃、3時間)、正極材料として用いた。負
極活物質として化合物Aを81重量%、導電剤として鱗
片状黒鉛を12重量%、アセチレンブラックを2重量
%、結着剤として、ポリ弗化ビニリデンを5重量%の混
合比で混合した合剤を圧縮成形させた負極ペレット(1
3mmΦ、22mg)を上記と同じドライボックス中で
遠赤外線ヒーターにて脱水後(150℃、3時間)、負
極材料として用いた。集電体は、正・負極缶ともに80
μm厚のSUS316のネットをコイン缶に溶接して用
いた。表1に示した電解質を200μl用い、更に、セ
パレ−タ−として微孔性のポリプロピレンシートとポリ
プロピレン不織布を用いて、その電解質を不織布に含浸
させて用いた。そして、図1の様なコイン型リチウム電
池を上記と同じドライボックス中で作製した。
【0074】
【表1】
【0075】図1において、負極合剤ペレット2が、負
極封口板1とセパレーター3間に、封入され、集電体5
を有する正極ケース6とセパレーター3間に、正極合剤
ペレット4が封入されており、そして負極封口板1の外
縁と正極ケース6の外縁の間には、ガスケット7が設け
られている。このリチウム電池を22℃に保ち、0.7
5mA/cm2 の定電流密度にて、4.3〜2.7Vの
範囲で充放電試験を行なった。試験はすべて充電からは
じめた。また、−10℃でも22℃と同様の試験を行っ
た。
【0076】評価結果を表2に示す。表2(表3、表4
も同じ)で示された略号は、下記のとおりである。
(ア)第1回目の放電容量(負極活物質1g当りmA
h)、(イ)放電平均電圧(V)、(ウ)充放電サイク
ル性(第一回目の放電容量の60%の容量になるサイク
ル数)、(エ)第1回目の放電容量(円筒型電池体積1
ml当たりmAh)、以上(ア)(イ)(ウ)(エ)は
22℃で行った。
【0077】
【表2】
【0078】実施例2 正極活物質として、LiCo0.95V0.05O2.07(b)、
LiNiO2(c)を用いた以外は実施例1と同様に電
池を作成した。結果を表3に示す。
【0079】実施例3 負極活物質として、化合物B〜Iを用いた以外は実施例
1と同様に電池を作成した。結果を表3に示す。
【0080】比較例1 以下に示した電解質または負極活物質としてSnO(化
合物J)を用いた以外は実施例1と同様に電池を作成し
た。結果を表3に示す。 22.PC+DME(体積比1:1) 1M LiBF
4 23.EC+アセトニトリル(体積比1:1) 1M
LiBF4 24.EC+ジメチルホルムアミド(体積比1:1)
1M LiBF4 25.BC+DEC(体積比1:1) 1M LiBF
4
【0081】
【表3】
【0082】実施例4 負極活物質として、化合物Aを用いて、それぞれを87
重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセチレンブラック3重
量%の割合で混合し、更に結着剤としてスチレンーブタ
ジエンゴムの水分散物を4重量%およびカルボキシメチ
ルセルロース1重量%を加え、水を媒体として混練して
スラリーを作製した。該スラリーを厚さ18μmの銅箔
の両面に、エクストルージョン法により塗布し、乾燥後
カレンダープレス機により圧縮成型し、所定の幅、長さ
に切断して帯状の負極シートを作製した。負極シートの
厚みは120μmであった。正極活物質として、LiC
oO2(a)を87重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセ
チレンブラック3重量%、さらに結着剤としてポリテト
ラフルオロエチレン水分散物3重量%とポリアクリル酸
ナトリウム1重量%を加え、水を媒体として混練して得
られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面
に上記と同じ方法で塗布、乾燥、プレス、切断した。そ
して、220μmの帯状正極シートを作製した。上記負
極シートおよび正極シートのそれぞれ端部にそれぞれニ
ッケル、アルミニウムのリード板をスポット溶接した
後、露点ー40℃以下の乾燥空気中で150℃2時間脱
水乾燥した。さらに、脱水乾燥済み正極シート(8)、
微多孔性ポリプロピレンフィルムセパレーター(セルガ
ード2400)、脱水乾燥済み負極シート(9)および
セパレーター(10)の順で積層し、これを巻き込み機
で渦巻き状に巻回した。
【0083】この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
メッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(11)に収納
した。さらに、電解質として表1に示した電解質を電池
缶に注入した。正極端子を有する電池蓋(12)をガス
ケット(13)を介してかしめて円筒型電池を作製し
た。なお、正極端子(12)は正極シート(8)と、電
池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリード端
子により接続した。図2に円筒型電池の断面を示した。
なお、(14)は安全弁である。充放電条件は、4.3
〜2.7V、1mA/cm2 とした。その結果を、表4
に示す。
【0084】
【表4】
【0085】実施例1〜4と比較例1の結果、本発明の
化合物では、放電電圧が高く、充放電サイクルが長く、
放電容量が大きいことが示された。また、実施例1と実
施例3の結果、一般式(4)、特に一般式(6)示され
る化合物が、本発明の負極活物質の中でも高い放電容
量、良好な充放電サイクル特性を持つことが分かった。
【0086】実施例5 実施例1、No.1と同じ、コイン電池を作成し、次の
安全性テストを実施した。コイン電池50個を5mA/
cm2 の条件で20サイクル充放電を繰り返した後、電
池を分解して負極ペレットを60%RH空気中に取り出
し、自然発火するかどうかのテストを実施した。
【0087】比較例2 負極活物質前駆体のかわりに、Li−Al合金(80%
−20%重量比、15mmΦ、100mg)を用いて、
実施例6と同じ実験を実施した。
【0088】実施例5と比較例2の結果、本発明の化合
物では、全ての電池において発火は認められなかったの
に対し、比較例2では、32個の負極ペレットが発火し
た。このことから、本発明の化合物がきわめて安全な化
合物であることが示された。
【0089】
【発明の効果】本発明のように、負極活物質が周期律表
第13族〜15族の元素の3種以上の組み合わせからな
る複合酸化物、複合カルコゲナイドを主体とし、エチレ
ンカーボネートを含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウ
ム塩を溶解した非水電解質を用いることにより、高い放
電作動電圧、大きな放電容量と良好な充放電サイクル特
性を与える安全な非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【図2】実施例に使用した円筒型電池の断面図を示した
ものである。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 3 セパレーター 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケース 7 ガスケット 8 正極シート 9 負極シート 10 セパレーター 11 電池缶 12 電池蓋 13 ガスケット 14 安全弁

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、負極活物質、非水電解質か
    ら成る非水二次電池に関し、該負極活物質が周期律表第
    13族〜15族の元素の3種以上の組み合わせからなる
    複合酸化物、複合カルコゲナイドを主体とし、該非水電
    解質がエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステル、炭
    素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖状エステル、環状
    エステル、鎖状エーテル、環状エーテルから選ばれる少
    なくとも1種のエステル類及び/またはエーテル類とを
    含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウム塩を溶解した非
    水電解質を用いたことを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該負極活物質が、一般式(1) M1M2pM3q 一般式(1) (式中、M1はGe、Sn、Pb、As、Sbから選ば
    れる少なくとも1種、M2はB、Al、Si、Pから選ば
    れる少なくとも2種、M3はO、S、Se、Teから選
    ばれる少なくとも1種、pは0を越え10以下、qは1以
    上50以下の数字を表す。)で示される複合酸化物、複
    合カルコゲナイドを主体とする、ことを特徴とする請求
    項1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 該非水電解質が5体積%以上40体積%
    未満のエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステル、炭
    素数4〜20の環状炭酸エステル、鎖状エステル、環状
    エステル、鎖状エーテル、環状エーテルから選ばれる少
    なくとも1種のエステル類及び/またはエーテル類とを
    含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウム塩を溶解した非
    水電解質である、ことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該非水電解質が5体積%以上30体積%
    以下のエチレンカーボネートと、ジエチルカーボネート
    とを含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウム塩を溶解し
    た非水電解質である、ことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の非水二次電池。
  5. 【請求項5】 該非水電解質のリチウム塩が、LiXF
    n(X:B,P,As,Sb、nはXがBの時は4でX
    がP,As,Sbの時は6)で表されるリチウム塩を含
    むことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の非水二
    次電池。
  6. 【請求項6】 該リチウム塩がLiPF6を含むことを
    特徴とする請求項5記載の非水二次電池。
  7. 【請求項7】 該リチウム塩がLiPF6と、LiBF
    4、LiCF3SO3から選ばれる少なくとも1種のリチ
    ウム塩との混合物であることを特徴とする請求項6記載
    の非水二次電池。
  8. 【請求項8】 該鎖状炭酸エステルが、ジメチルカーボ
    ネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
    ート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボ
    ネート、エチルプロピルカーボネートから選ばれる少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    7記載の非水二次電池。
  9. 【請求項9】 該炭素数4〜20の環状炭酸エステル
    が、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートか
    ら選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項7記載の非水二次電池。
  10. 【請求項10】 該鎖状エステルが、プロピオン酸メチ
    ル、プロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メ
    チル、3−メトキシキプロピオンエチルから選ばれる少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項7記載の非水二次電池。
  11. 【請求項11】 該環状エステルが、γ−ブチロラクト
    ンであることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の
    非水二次電池。
  12. 【請求項12】 該鎖状エーテルが、ジメトキシエタン
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の非
    水二次電池。
  13. 【請求項13】 該環状エーテルが、テトラヒドロフラ
    ンであることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の
    非水二次電池。
  14. 【請求項14】 該負極活物質が、周期律表第1族元
    素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素の少なくと
    も1種を含む複合酸化物、複合カルコゲナイドを主体と
    することを特徴とする請求項1乃至請求項13記載の非
    水二次電池。
  15. 【請求項15】 該正極活物質が、リチウム含有遷移金
    属酸化物であることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    4記載の非水二次電池。
JP7229237A 1994-09-08 1995-09-06 非水二次電池 Pending JPH08130036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229237A JPH08130036A (ja) 1994-09-08 1995-09-06 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21479494 1994-09-08
JP6-214794 1994-09-08
JP7229237A JPH08130036A (ja) 1994-09-08 1995-09-06 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130036A true JPH08130036A (ja) 1996-05-21

Family

ID=26520504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229237A Pending JPH08130036A (ja) 1994-09-08 1995-09-06 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130036A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR20000038021A (ko) * 1998-12-03 2000-07-05 김순택 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP2010118355A (ja) * 2003-08-20 2010-05-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2010539670A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US8753774B2 (en) 2010-04-05 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite
US8889294B2 (en) 2010-04-05 2014-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US9153820B2 (en) 2010-06-30 2015-10-06 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous battery electrode, electrolyte solution composition for non-aqueous battery, and use thereof
CN111244530A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 浙江大学 一种用于合金负极材料锂电池的电解液及其应用
WO2023276757A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR20000038021A (ko) * 1998-12-03 2000-07-05 김순택 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
JP2010118355A (ja) * 2003-08-20 2010-05-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP2010539670A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US8889294B2 (en) 2010-04-05 2014-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US8753774B2 (en) 2010-04-05 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite
KR20170001947A (ko) 2010-04-05 2017-01-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
US9614222B2 (en) 2010-04-05 2017-04-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US9825290B2 (en) 2010-04-05 2017-11-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery having lithium-doped silicon-silicon oxide composite, method for manufacturing negative electrode, and lithium secondary battery
US10622626B2 (en) 2010-04-05 2020-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for secondary battery with non-aqueous electrolyte, method for manufacturing negative electrode material for secondary battery with non-aqueous electrolyte, and lithium ion secondary battery
US9153820B2 (en) 2010-06-30 2015-10-06 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous battery electrode, electrolyte solution composition for non-aqueous battery, and use thereof
CN111244530A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 浙江大学 一种用于合金负极材料锂电池的电解液及其应用
WO2023276757A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478673A (en) Nonaqueous secondary battery
US5683834A (en) Nonaqueous secondary battery
US5618640A (en) Nonaqueous secondary battery
JPH09147916A (ja) 非水二次電池
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
US6004695A (en) Nonaqueous secondary battery
US5665491A (en) Nonaqueous secondary battery
JPH10289733A (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JP3555213B2 (ja) 非水二次電池
JPH07288123A (ja) 非水二次電池
JP3482733B2 (ja) 非水二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH08130035A (ja) 非水二次電池
JPH1116569A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08102331A (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JPH08130036A (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579949B2 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315