JPH10255764A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10255764A
JPH10255764A JP9061249A JP6124997A JPH10255764A JP H10255764 A JPH10255764 A JP H10255764A JP 9061249 A JP9061249 A JP 9061249A JP 6124997 A JP6124997 A JP 6124997A JP H10255764 A JPH10255764 A JP H10255764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
conductive material
electrolyte secondary
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061249A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9061249A priority Critical patent/JPH10255764A/ja
Publication of JPH10255764A publication Critical patent/JPH10255764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電特性にすぐれ安全性の高いリチウムイオ
ン型非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極、負極とリチウム塩を含む非水電解
質からなる二次電池において、正極、負極のいずれか一
方もしくは両方において活物質を含む電極合剤層中に、
導電率が101 〜105 Scm-1の導電性材料を含む電
極を有することを特徴とするリチウムイオン非水電解質
二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電特性と安全
性が改善された高容量型リチウムイオン非水電解質二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムおよびリチウム合金を負極活物
質とするリチウムイオン二次電池では負極が高容量であ
ることを利点とするが金属リチウムの析出(デンドライ
ト発生)による安全上の問題とこれが原因となるサイク
ル寿命の低下が実用上の障害となった。これを改善する
ため、負極にリチウムイオンをイオン状態で可逆的にイ
ンタ−カレ−トする材料として各種の炭素質材料が開発
され、同じくリチウムイオンの可逆的な挿入放出が可能
なリチウム含有酸化物を正極活物質に組み合わせて、い
わゆるロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池が
開発され、現在実用電池として用いられている。正極活
物質としては、LiCoO2 、LiCo1- xNix2
LiNiO2 、LiMn24 等が広く用いられ、これ
らのなかでも特に特開昭55−136131で開示され
るLiCoO2 は3.5Vvs.Li以上の高い充放電
電位を与え、且つ高容量を有する点で有利である。ま
た、Co系に比べて供給量が多く低コストであるメリッ
トからLiMn24 を正極材料に用いた二次電池が、
特開平3−147276、同4−123769等に提案
されている。負極活物質として用いられる炭素質材料に
は、黒鉛質炭素材料、ピッチコ−クス、繊維状カ−ボ
ン、低温で焼成される高容量型のソフトカ−ボンなどが
あるが、炭素材料は嵩比重が通常2.20以下と比較的
小さいため、化学量論限界のまでのリチウム挿入容量
(372mAh/g)で用いると、電池容量を高く設計
することが難しい。そこで炭素質材料を越える高容量密
度を有するリチウム挿入可能な負極活物質として、特開
平6−60867、同7−220721、同7−122
274、同7−288123には錫酸化物を主体とする
複合酸化物からなる非晶質型の活物質が開示されてい
る。このように電池材料が高容量化してくると、放電使
用時の電流密度も増加し、高電流(ハイレ−ト)使用に
対しても電池容量を高く維持できることがますます重要
となってくる。従来、リチウム挿入化合物として金属酸
化物などを用いる場合は、金属酸化物固有の導電性が十
分でないことから、ハイレ−トでのリチウムイオンの均
一な挿入を行うために導電材料の併用が不可欠である。
導電材料としてはアセチレンブラックや黒鉛カ−ボンが
一般的に用いられるが、電気伝導度が102 〜104
cm-1の範囲と金属(銅で106 Scm-1)に比べ数桁
低いことから、ハイレ−ト使用において十分な電気伝導
を付与することが難しく、とくに負極、正極ともに酸化
物材料を用いる高容量電池においては活物質合剤層中の
伝導性の改良が望まれる。また、従来型導電材である炭
素質材料は、可燃性であることから、電池の耐熱性の観
点から安全上の問題があり、この問題は高容量高エネル
ギ−型電池においてとくに対策が重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題は
上述のような問題を解決し、充放電特性に優れた高容量
型のリチウムイオン非水電解質二次電池を提供すること
であり、第二の課題は安全性の点で優れた高容量型二次
電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の以上の課題は、
正極、負極とリチウム塩を含む非水電解質からなる二次
電池において、正極、負極のいずれか一方もしくは両方
において活物質を含む電極合剤層中に、導電率が101
〜105 Scm-1の無機酸化物導電性材料を0.5〜2
0重量%含むことを特徴とするリチウムイオン非水電解
質二次電池を用いて解決するに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムイオン非水電解
質二次電池は、正極活物質、負極活物質およびリチウム
塩を含む非水電解質からなる基本構成を持ち、炭素材料
負極を用いる従来型のリチウム電池に比べて高容量であ
ることを特徴とする。高容量を担っているのは負極の活
物質であり、負極活物質は、錫酸化物を主体として含む
金属複合酸化物であり、この金属複合酸化物は活物質前
駆体である金属複合酸化物に電池内でリチウムイオンを
電気化学的に挿入(インタ−カレ−ト)することにより
得られる。また、正極活物質には、コバルト酸リチウ
ム、マンガン酸リチウムを代表とする高電位型のリチウ
ム含有金属複合酸化物が用いられる。これらの正極活物
質はリチウム含有非水電解液とともに、負極へのリチウ
ムイオンの供給源となって、ロッキングチェア型二次電
池を構成する。
【0006】本発明の正極と負極は、集電体(一般に金
属支持体)とその上に塗設された活物質合剤層すなわち
活物質粉末を含む導電性層から成る。本発明は、この正
極および/もしくは負極の合剤層中に、導電率が101
〜105 Scm-1の導電性材料を0.5〜20重量%含
むことを特徴とする。本発明で使用する無機酸化物導電
性材料(以下、導電性材料ともいう)としては、導電率
が101 〜105 Scm-1のものであれば、いかなるも
のでも使用可能であるが、中でも二酸化錫、酸化インジ
ウム、酸化インジウム錫から選ばれる1種以上の導電性
材料が好ましく使用される。本発明の導電性材料は、導
電剤の主要素であってもよいし、炭素材料などを主要素
とする導電剤の副要素として添加されるものであっても
よい。本発明で導電性材料として二酸化錫、酸化インジ
ウム、酸化インジウム錫を用いることのメリットは、こ
れらの金属酸化物が電気伝導性に優れ、かつ不燃性で化
学的、電気化学的に安定である点にある。また、これら
の材料が炭素材料に比べて密度が高く、合剤層に添加し
たときの体積占有率が低く、したがって、合剤層をより
薄くすることができる点も利点である。二酸化錫は液晶
デバイス用電極を代表としもっとも広く用いられている
導電性酸化物である。本発明で用いる二酸化錫は、二酸
化錫に化学的安定性と導電率を付与するためにフッ素や
アンチモンなどの他元素を微量ド−プしたド−プ型の二
酸化錫も含む。これらのド−プ型二酸化錫は化学的、電
気化学的に極めて安定で、強酸によっても腐食されず、
本発明の目的にもっとも適している。これに次いで適す
るのは、酸化インジウム錫とそのド−プ型化合物であ
り、化学的安定性は二酸化錫に劣るが、これらは導電性
において二酸化錫に勝る。酸化インジウムは化学的安定
性が3者のなかで低いが、やはり導電性において二酸化
錫に勝る。ドープ型で使用する場合、元素の添加量は
0.01〜15重量%の範囲が適当である。具体的に
は、フッ素の添加量は0.05〜15重量%、アンチモ
ンの添加量は0.01〜10重量%が好ましい。フッ素
とアンチモンは併用するとより好ましい。これらの導電
性材料は、たとえばド−プ型二酸化錫を例にすれば、塩
化錫などの錫化合物に少量の塩化アンチモンを加えて加
水分解し、微粒子として析出させし、加熱処理して粉末
として得られる。また、ゾル−ゲル法を用いても二酸化
錫の粉末が合成される。インジウム錫酸化物も同様の方
法で合成できる。
【0007】本発明で用いられる二酸化錫、酸化インジ
ウム、酸化インジウム錫等の無機酸化物導電性材料は、
結晶性であっても非晶質であってもよいが、その導電率
は101 〜105 Scm-1の範囲内であり、好ましくは
102 〜105 Scm-1の範囲である。また、本発明の
導電性材料は、含水率が1.0%以下である必要があ
り、0.1%以下であることが好ましい。本発明の導電
性材料は、球状のもの、繊維状のもの、ウィスカ−状の
もの、鱗片状のもの、無定形のものなど、各種の形状の
ものが用いられるが、好ましいのは、球状のものと繊維
状あるいはウィスカ−状のものである。これらの形状の
ものは、表面が多孔性の構造となっていることが好まし
い。球状の粒子が用いられる場合は、好ましい粒子サイ
ズの平均は、0.1〜3μmであり、さらに好ましいサ
イズは0.1〜1μmである。繊維状、ウィスカ−状の
ものが用いられる場合は、好ましいサイズは、径(短軸
長)が0.1〜1μm,長さ(長軸長)が1〜1000
μmの範囲であり、より好ましくは、長軸長が1〜10
0μmの範囲である。また、本発明の導電性材料は、比
表面積が1〜50m2/gであることが好ましく、3〜
30m2/gの範囲であることがさらに好ましい。
【0008】本発明の導電性材料は、正極もしくは負極
活物質を含む合剤層中に、合剤の乾燥総重量に対して、
0.5〜20重量%の含量で添加されるが、好ましい添
加量は1〜10重量%の範囲であり、さらに好ましくは
2〜7重量%の範囲である。無機酸化物導電性材料が同
じく導電材として用いる炭素系材料と共に添加される場
合は、好ましい使用量は、無機酸化物導電材/炭素系導
電材の重量比が、0.05〜5の範囲であり、さらに好
ましくは0.1〜1の範囲である。
【0009】本発明で正極活物質として用いられる好ま
しいものは、リチウム含有遷移金属酸化物であり、その
主体がLixMOz (ここでM=Co、Mn、Ni、
V、Feから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金
属)、x=0.3〜1.2、z=1.4〜3)で示され
る化合物であることが好ましい。とくに好ましいのは、
コバルトあるいはマンガンの酸化物を主体とする層状構
造の活物質である。この活物質は、添加物として1種以
上の遷移金属もしくは典型元素を含んでよい。添加物と
して好ましい元素は、たとえばTi、Ge、Zr、Sn
などである。これらの正極活物質は、リチウム化合物と
遷移金属化合物を混合、焼成する方法やゾル−ゲル反応
などの溶液反応により合成することができるが、特に焼
成法が好ましい。焼成温度は、正極活物質原料として用
いる化合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、
通常600〜1000℃である。正極活物質の平均粒子
サイズは、0.1〜50μmが好ましく、とくに1〜
9.5μmが好ましい。正極活物質の好ましい比表面積
は0.1m2/gより大きく5m2/g以下であり、特に
好ましくは0.1m2/gより大きく3m2/g以下であ
る。
【0010】正極活物質として本発明の無機酸化物導電
性材料の添加効果が大きい種類の1つは、A[B2]O
4 型のスピネル構造を持つLiMn24 系酸化物であ
る。LiMn24 系酸化物として好ましいものは、L
iMn24 のほかに、たとえば一般式Li1+x[Mn
2-y]O4 (0<x <1.7,0≦y<0.7)で示さ
れるような非化学量論的組成をもち欠陥を含む構造の化
合物も含まれる。この例としては、Li4Mn512ある
いはスピネル構造表示でLi[Li1/3Mn5/3 ]O4
挙げられる。この他下記の化合物も上記一般式の範囲に
含まれる(構造式は一般式表示の整数倍もしくは少数倍
で示すものも含む)。 Li4Mn49 LiMnO2 あるいはLi2Mn24 Li2MnO3 Li5Mn49 Li4Mn512 スピネル型構造のリチウム含有マンガン酸化物の他の好
ましい例は、一般式Li1-x[Mn2-y]O4 (0<x<
1.0,0≦y<0.5)で示される。この中でも好ま
しい構造は、一般式Li1-x[Mn2-y]O4 (0.20
<x<1.0,0<y<0.2)で示される。この例と
しては、たとえば特開平4−240117に示される化
学量論的でないスピネル化合物であるLi2Mn511
るいはスピネル構造表示でLi1-x[Mn2-x]O4 (x
=0.273,y=0.182)が挙げられる。また、
他の好ましい構造は、一般式Li1-x[Mn2-y]O
4 (0<x≦0.20,0<y<0.4)で示される。
この化合物例としては、例えば、Li2Mn49 が挙げ
られる。
【0011】本発明で用いるリチウムイオン二次電池用
負極材料は、錫酸化物を主体とし、非晶質構造を含む金
属複合酸化物であることを特徴とし、錫酸化物を主体と
し周期表第1族、第2族、第13族、第14族、第15
族元素、遷移金属(第3族〜第11族元素)、ハロゲン
元素から選ばれる一種以上を含む非晶質構造を含む複合
酸化物を負極活物質とする。より具体的には、負極活物
質は、錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり、
下記一般式で示される負極活物質の前駆体に電気化学的
にリチウムイオンが挿入されることによって得られる。 Snx1 1-x2 yz ここで、M1 はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1
種以上を、M2 はAl,B,P,Si,周期表第1族,
第2族,第3族元素,ハロゲン元素から選ばれる2種以
上の元素を示し,0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z
≦8。上記の構造式に従ったさらに好ましい組成を述べ
ると、M1 はPb,Geから選ばれる元素であり、M2
はB,P,Si,周期表第1族,第2族元素から選ばれ
る2種以上の元素であり、M2 はとくにAl以外の元素
であることが好ましい。
【0012】上記の活物質前駆体へのリチウムイオンの
挿入は、電池内において負極をリチウムイオンの存在下
でカソ−ド分極し、リチウムイオンを上記構造中に電気
化学的に挿入することによって実施される。
【0013】本発明の上記の前駆体たる複合酸化物は構
造中に非晶質構造を含むかもしくは非晶質であることを
特徴とする。本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むと
は、具体的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値
で20°から40°にかけて強度が弱くブロ−ドな頂点
を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロ−
ドな散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結
晶性の回折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った
構造部分が反映されたものである。さらに好ましくは、
2θ値で40°以上70°以下に結晶性の回折線が見ら
れる場合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、
2θ値で20°以上40°以下に見られる上記のブロ−
ドな散乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に
好ましくは5倍以下、最も好ましくは結晶性の回折線を
有しないことである。
【0014】以下に、本発明で用いる負極活物質前駆体
の好ましい例を示す。 SnSi0.8 0.2 3.1 SnSi0.5 0.2 0.2 1.85 SnSi0.8 0.2 2.9 SnSi0.8 Al0.2 2.9 SnSi0.6 Al0.1 0.2 1.65 SnSi0.3 Al0.1 0.6 2.25 SnSi0.4 0.2 0.4 2.1 SnSi0.6 Al0.1 0.5 2.1 SnB0.5 0.5 3 SnK0.2 PO3.6 SnRb0.2 0.8 3.2 SnBa0.1 1.454.5 SnLa0.1 0.9 3.4 SnNa0.1 0.451.75 SnLi0.2 0.5 0.5 3.1 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnBa0.1 0.4 0.4 2.7 SnCa0.1 Al0.150.450.553.9 SnY0.1 0.6 0.6 3.55 SnRb0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnK0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.7 SnBa0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.75 SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 3 SnBa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Cs0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Rb0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.2 0.2 0.2 2.6 SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4 0.2 3.3 Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 0.9 2.45 Sn0.5 Mn0.5 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Ge0.5 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.3 Fe0.7 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35 Sn1.0 Al0.1 0.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Al0.4 0.5 0.5 3.65 Sn1.0 Cs0.1 0.5 0.5 3.35 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.050.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.3 0.5 0.5 3.60
【0015】本発明の二次電池で上記の前駆体から作ら
れる負極活物質と共に用いることができる負極活物質と
しては、リチウム金属、上記のリチウム合金などやリチ
ウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素
質化合物(例えば、特開昭58−209、864、同6
1−214,417、同62−88,269、同62−
216,170、同63−13,282、同63−2
4,555、同63−121,247、 同63−12
1,257、同63−155,568、同63−27
6,873、 同63−314,821、特開平1−20
4,361、同1−221,859、 同1−274,3
60など)があげられる。上記リチウム金属やリチウム
合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させ
るためのものであり、電池反応としてリチウム金属など
の溶解析出反応を利用するものではない。
【0016】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0017】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量
%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、
化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いる
ことができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
【0018】二次電池の製造に用いられる非水電解液と
しては、プロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−
ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジ
オキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−2
3,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,
170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,7
71、同62−22,372、同62−108,47
4)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メ
チル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,96
1)、プロピレンカ−ボネ−ト誘導体(特開昭62−2
90,069、同62−290,071)、テトラヒド
ロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチ
ルエ−テル(特開昭63−62,166)、1,3−プ
ロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの
非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した
溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiCl
4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3SO3 、L
iCF3CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カ
ルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、Li
AlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60
−247265)、クロロボランリチウム(特開昭61
−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開
昭61−214,376)などの1種以上の塩から構成
されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トあるい
はエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタンおよび
/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3
SO3 ,LiClO4 、LiBF4 および/あるいはL
iPF6 を含む電解質が好ましいこれら電解質を電池内
に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負
極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いること
ができる。溶媒の体積比率は、特に限定されないが、プ
ロピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボート対1,
2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボ
ネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6/0.
4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカボネートを
両用するときの混合比率は0.4/0.6〜0.6/0
4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特に限定されな
いが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好まし
い。
【0019】また、電解液の他に次の様な有機固体電解
質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマ−(特開昭63−1
35447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘
導体を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−(特
開昭62−254,302、同62−254,303同
63−193,954)、イオン解離基を含むポリマ−
と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,7
92,504、同4,830,939、特開昭62−2
2,375、同62−22,376、同63−22,3
75、同63−22,776、特開平1−95,11
7)、リン酸エステルポリマ−(特開昭61−256,
573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリル
を電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,
774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法
(特開昭60−1,768)も知られている。
【0020】二次電池に用いるセパレ−タ−としては、
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から
ポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガ
ラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシー
トや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般
に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.
01〜10μmが用いられる。セパレターの厚みは、一
般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300μ
mが用いられる。電解質にポリマ−などの固体電解質が
用いられる場合には、固体電解質がセパレ−タ−を兼ね
る場合がある。
【0021】放電や充放電特性を改良する目的で、以下
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,425)、
環状エ−テル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41,773)、ピロ−ル(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノ−ル(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモノマ−
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
【0022】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
【0023】正極や負極の合剤には電解液あるいは支持
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
−やニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレ−ト化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極活物質の表面を改質することもで
きる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン
層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li
塩により表面処理する(特開昭58−142,771)
ことが挙げられる。
【0024】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
【0025】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。また、シ−ト、シリンダ
−、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体
の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。そ
の塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥
後の圧縮された状態で10〜500μmが特に好まし
い。本発明の非水二次電池の用途は、特に限定されない
が、例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパ
ソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコンポケッ
ト(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケ
ットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コー
ドレスフォン子機、ページャー、ハンディタミナル、携
帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフ
ォンステレオビデオムービー、液晶テレビ、ハンディー
クリーナー、ポータブルCD、ミニデスク、電気シェー
バー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバー、電動
工具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テープレコー
ダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなど
が挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両
モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンデ
ィショナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療
機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが
挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いるこ
とができる。また太陽電池と組み合わせることもでき
る。以下に電池作製の実施例をあげて本発明をさらに詳
しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明の
範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0026】
【実施例】
[負極活物質前駆体の合成例,溶融法]SnO 67.
4g、B23 17.4g、Sn227 102.
8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉砕、混合した後、ア
ルミナ製るつぼにセットしてアルゴンガス雰囲気下で1
000℃で10時間焼成を行った。焼成後、100℃/
分の速度で急冷し、黄色透明ガラス状の負極活物質前駆
体SnB0.50.53 を得た(化合物A−1)。活物質
のX線回折を測定したところ、Cu−α線の照射下で2
θ=20−35°の領域にブロ−ドな回折のバンドを示
したが、結晶構造に帰属するシャ−プな回折線は検出さ
れず、活物質構造がアモルファス(非晶質)であること
が判明した。同様な方法で、下記の負極活物質前駆体を
合成した。 Sn1.5 0.2 PO3.5 (化合物A−2) Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.1 0.5 0.5 3.30
(化合物A−3) A−1〜A−3はともに平均粒径7μmに粉砕し、BE
T法による比表面積は0.7〜1.2m2/gの範囲で
あった。 [負極活物質前駆体の合成例,ゾル−ゲル法]Sn0.8
Si0.5 0.3 0.3 Al0.1 3.70(化合物A−4)
を下記のゾル−ゲル法で合成した。ジエトキシ錫 21
2gをDMF100gに溶解し、これに燐トリエトキシ
ド 34g、トリエトキシアルミニウム 51g、トリ
エトキシ硼素 36g,テトラエトキシシラン 134
g,を添加し、さらに硫酸を添加混合して、第1液とし
た。トルエン1700ccにソルビタンモノオレ−ト
4.25gを溶解し第2液とした。この第2液に、第1
液を滴下しながら10000回転で激しく撹拌し、同時
にトリエチルアミン45gを5回に分けて反応液に添加
した。反応液を40℃に保ちながら撹拌を2時間続け、
その後40℃で24時間保持した後、溶媒のトルエンを
減圧下で除去した。得られた固形分を250℃で48時
間乾燥し、白色の粉末を得た。収率95%。本ゾル−ゲ
ル法粒子は平均粒径が0.1μmの多孔性の球状粒子で
あり、BET比表面積は8m2/gであった。
【0027】[正極活物質の調製の例]LiCoO
2 (化合物C−1)を以下の方法で合成した。Co3
4 ,Co2 3 の混合物と炭酸リチウムをLi/Coモ
ル比が1.05となるように混合し、空気中で600℃
で4時間、さらに880℃で8時間焼成を行った。焼成
物を自動乳鉢で粉砕した結果得られた粒子は、粒径がメ
ジアン径で6μm、BET法比表面積が0.5m2/g
であり、X線回折によってLiCoO2 と同定された。
この活物質は水分散においてpH10.5を与えた。
【0028】また、正極活物質としてリチウムマンガン
コバルト複合酸化物のLi1.05Mn 1.95Co0.05
4 (C−2)を下記の方法で合成した。粒径0.5〜3
0μm(1次粒子、2次粒子を含む)、BET表面積4
0〜70m2/gの化学合成二酸化マンガン(CMD、
不純物としてそれぞれ1重量%以下のMn23 とMn3
4 および3重量%以下の硫酸塩と水分、0.5重量%
以下のNa,K,Caを含む)と平均粒径を1〜10μ
mに粉砕した水酸化リチウム、および炭酸コバルトを上
記化学式の化学量論量比で混合し、混合物を、600℃
で4時間加熱処理した後に、650℃から750℃の範
囲で温度条件を変えて18時間空気中で焼成した。最終
焼成物を室温まで徐冷して粉砕した結果、得られた粒子
は、レ−ザ−式粒度分布測定により一次粒子の平均メジ
アン径が0.5μmであり、二次粒子の粒径は10μm
であった。BET法表面積は2m2/gの範囲であっ
た。構造と組成をICPとX線回折で同定した結果、焼
成物はスピネル結晶型構造のLi1.05Mn1.95Co0.05
4 であり、Cu−α線を用いたX線回折における2θ
=36の回折ピ−クの半値幅はおよそ0.3であり、そ
の強度は2θ=18.6のピ−クに対して27%の値で
あった。また結晶のa軸の格子定数は8.22Aであっ
た。また、焼成物中には微量のLiMnO2 が混入され
ていることもわかった。この焼成物5gを100ccの
純水に分散してpHを測定した結果、8.0であった。
【0029】[電極合剤シ−トの作製例]本発明の酸化
物導電材としてSnO2 繊維状フイ ラ−(酸化アンチモ
ン10%およびフッ素10%がド−プされ、長軸10μ
m、短軸0.4μm)を用いた。この酸化錫フィラ−は
含水率が0.05%以下であり、比表面積が6m2
g,電気伝導度が4×103 S/cmのものである。正
極合剤として、正極活物質の化合物C−1を90重量
%、アセチレンブラック3重量%、上記の酸化錫導電材
を3重量%、そして結着剤としてポリテトラフルオロエ
チレンの水分散物3重量%とポリアクリル酸ナトリウム
1重量%からなる混合物に水を加えて混練し、得られた
スラリ−を厚さ30μmのアルミニウムフィルムの両面
に塗布して、正極シ−トを作製した。塗布シ−トを乾
燥、プレスした結果、乾膜の塗布量は285g/m2
塗布膜の厚みはおよそ100μmであった。同様にし
て、化合物C−2を正極活物質に用いて、正極塗布シ−
トを作製した。乾膜の塗布量は340g/m2 、塗布膜
の厚みは120μmであった。
【0030】負極活物質前駆体として化合物A−1を8
6重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチレンブラック
3重量%、および上記のSnO2 フィラ−を3重量%、
結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの水分散物4重
量%およびカルボキシメチルセルロ−ス1重量%からな
る混合物に水を加えてホモジナ−ザ−で10000回転
で10分以上混練し、銀粉末が分散された負極合剤スラ
リ−を調製した。得られたスラリ−を厚さ18μmの銅
フィルムの両面に塗布して、負極シ−トを作製した。塗
布シ−トを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよ
そ70g/m2、塗布膜の厚みはおよそ30μmであっ
た。シ−トの断面をSEMで観察した結果、酸化錫フィ
ラ−が負極活物質の表面と炭素材料の中に局在している
ようすが、確認された。次に、負極シ−トの活物質層の
表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウムの1:4(重量
比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設
した。同様な方法で、負極活物質前駆体として化合物A
−1にかえてA−2、A−3、A−4を塗布して作った
活物質前駆体層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活
物質前駆体を塗設した表面保護層付きの負極シ−トを作
製した。
【0031】[シリンダ−型電池の作製例]厚さ35μ
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断
し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質前
駆体A−1〜4を塗布した負極シ−トの両面の表面保護
層の上に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ロ−ラ−を
用いて付着させた。負極シ−トへのLi付着量は重量と
しておよそ110mgであった。上記の正極シ−トを3
5mmの幅に裁断し、負極シ−トを37mmの幅に裁断
して、シ−トの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケル
のリ−ド板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥
空気中で150℃で2時間脱水乾燥した。第1図の電池
断面図に示したように、脱水乾燥済みの正極シ−ト
(8)、セパレ−タ−として多孔性プロピレンフィルム
(セルガ−ド2400)(10)、脱水乾燥済みの負極
シ−ト(9)、そしてセパレ−タ−(10)の順でこれ
らを積層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻
回体をニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶
(11)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶
の中に電解質として1mol/L LiPF6 (エチレ
ンカ−ボネ−ト、ブチレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−
ボネ−トの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。
正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)
を介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電
池を作製した。なお、正極端子(12)は正極シ−ト
(8)と、電池缶(11)は負極シ−ト(9)とあらか
じめリ−ド端子により接続し、電池内には安全弁(1
4)を設けた。
【0032】つぎに比較のために、下記のシ−ト構成に
よる円筒型電池を各々作製した。 1)正極合剤中に酸化錫導電材を添加しない正極シ−ト
を用いた電池。 2)負極合剤中に酸化錫導電材を添加しない負極シ−ト
を用いた電池。 3)正極、負極ともに合剤層中に酸化錫導電材を添加し
ない正極、負極シ−トを用いた電池。 4)正極、負極各々の合剤層中に添加する酸化錫導電材
の含量(重量%)を増減させた比較用電池。 これらの、各種電池を、正極活物質としてC−1、C−
2、負極活物質としてA−1〜A−4をそれぞれ選択し
て組み合わせ、かつ導電材の使用条件を上記のように変
えて作製した。
【0033】上記のように作製した電池は負極活物質前
駆体に塗布シ−ト保護層上のリチウムが電気化学的に挿
入されるプロセスが完成されていない電池前駆体であ
る。そこで、負極活物質前駆体にリチウムを挿入させて
負極活物質に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能
な二次電池とするための操作を、以下のように実施し
た。電池前駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの
一定電流のもとで1時間予備充電を行い、次いで50℃
のもとで10日間エ−ジングを実施した。このエ−ジン
グの工程で、負極上に担持したLiのほとんど溶解し、
負極活物質前駆体の中に挿入されたことを確認した。こ
の電池を活性化のために、2mA/cm2 で室温下で
4.2Vまで充電を行った。さらに、充電状態で電池を
55℃に保持し、3日間エ−ジングを実施した。 以上
の電池を、充電終止電圧4.2V(開回路電圧(OC
V))、放電終止電圧2.8V(回路電圧)、の条件で
定電流で繰り返し充放電させてサイクルさせた。このと
き、電池を2mA/cm2 (0.2C相当)の電流密度
で充電した後に、10mA/cm2 (1.0C)の放電
電流で与える容量(Ah)と2mA/cm2 (0.2
C)の放電電流で与える容量の比を求め、これをハイレ
−ト放電効率(%)として評価した(ただし1Cは1時
間で電池の公称容量を放電するのに相当する電流のレ−
トを示す)。
【0034】また、電池の安全性を評価する試験とし
て、充電状態の電池の本体にサ−ミスタを固定し、室温
下で電池に釘を刺して内部を急短絡させた場合の発熱の
程度を評価した。本試験は各々の電池について5回実施
した。
【0035】上記の電池について、正極活物質と負極活
物質前駆体の種類、酸化錫導電材の使用条件、そしてこ
れらの電池で得られたハイレ−ト効率と安全性評価の結
果を表1に整理した。なお、ここで安全性評価結果は、
レベルAが発熱温度の最大が100℃以下、レベルBが
100℃を越える発熱、レベルCが発火を伴う100℃
を越える発熱、に分類した。
【0036】 (表1) 正 極 負 極 ハイレ-ト 効率 安全性 活物質 酸化物導電材 活物質 酸化物導電材 (%) レベル (含量wt% ) (含量wt% ) <本発明> C−1 酸化錫 A−1 なし 93 A (3%) C−1 酸化錫 A−2 なし 93 A (3%) C−1 酸化錫 A−3 なし 93 A (3%) C−1 酸化錫 A−4 なし 94 A (3%) C−2 酸化錫 A−3 なし 94 A (3%) C−2 酸化錫 A−4 なし 95 A (3%) C−1 酸化錫 A−3 なし 92 A (1%) C−1 酸化錫 A−4 なし 93 A (1%) C−1 酸化錫 A−3 なし 94 A (8%) (ただし容量低下) C−1 酸化錫 A−4 なし 95 A (8%) (ただし容量低下) C−1 なし A−3 酸化錫 93 A/B (3%) C−1 なし A−4 酸化錫 94 A (3%) C−2 なし A−3 酸化錫 94 A (3%) C−2 なし A−4 酸化錫 95 A (3%) C−1 酸化錫 A−3 酸化錫 95 A (3%) (3%) C−1 酸化錫 A−4 酸化錫 95 A (3%) (3%) C−2 酸化錫 A−3 酸化錫 96 A (3%) (3%) C−2 酸化錫 A−4 酸化錫 96 A (3%) (3%) <比較> C−1 なし A−1 なし 88 B C−1 なし A−2 なし 89 B C−1 なし A−3 なし 90 B C−1 なし A−4 なし 92 B C−2 なし A−3 なし 91 B C−2 なし A−4 なし 93 A
【0037】表1の結果から、本発明に記載する酸化物
導電材料を合剤層中に含有するリチウムイオン二次電池
が、ハイレ−ト効率と安全性の点において性能の向上が
見られることが明らかである。なお、本発明のリチウム
イオン二次電池は、C−1とA−4の組み合わせな場
合、放電容量として、450Wh/L(130Ah/
L)を与えた。また、酸化物導電材料が7重量%を越え
る仕様の電池では、活物質充填量が実質低下する影響と
して電池容量が3%以上低下した。
【0038】
【発明の効果】正極、負極とリチウム塩を含む非水電解
質からなる二次電池において、正極、負極のいずれか一
方もしくは両方において活物質を含む電極合剤層中に、
導電率が101 〜105 Scm-1の導電性材料を添加す
ることにより、ハイレ−ト放電特性、安全性の点ですぐ
れた非水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したシリンダ−型二次電池の断面
図を示したものである。
【符号の説明】
8 正極シート 9 負極シート 10 セパレーター 11 電池缶 12 電池蓋 13 ガスケット 14 安全弁

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極とリチウム塩を含む非水電解
    質からなる二次電池において、正極、負極のいずれか一
    方もしくは両方において活物質を含む電極合剤層中に、
    導電率が101 〜105 Scm-1の無機酸化物導電性材
    料を0.5〜20重量%含むことを特徴とするリチウム
    イオン非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 該導電性材料が、二酸化錫、酸化インジ
    ウム、酸化インジウム錫から選ばれる一種以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン非水電
    解質二次電池。
  3. 【請求項3】 該導電性材料にフッ素及び/又はアンチ
    モンを添加することを特徴とする請求項1、2に記載の
    リチウムイオン非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 該導電性材料の添加量が0.01〜15
    重量%であることを特徴とする請求項3に記載のリチウ
    ムイオン非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 該導電性材料の表面が多孔性であること
    を特徴とする請求項1〜4に記載のリチウムイオン非水
    電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 該導電性材料の比表面積が1〜50m2
    /gであることを特徴とする請求項1〜5に記載のリチ
    ウムイオン非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 該導電性材料が径0.1〜3μmの球状
    粒子であることを特徴とする請求項1〜6に記載のリチ
    ウムイオン非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 該導電性材料が、径0.1〜1μm、長
    さ1〜1000μmの繊維状又はウィスカー状のもので
    あることを特徴とする請求項1〜7に記載のリチウムイ
    オン非水電解質二次電池。
  9. 【請求項9】 該導電性材料が炭素系材料と併用される
    ことを特徴とする請求項1〜8に記載のリチウムイオン
    非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】 該導電性材料が負極活物質とともに負
    極合剤層中に含まれることを特徴とする請求項1〜9に
    記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  11. 【請求項11】 該導電性材料が正極活物質とともに正
    極合剤層中に含まれることを特徴とする請求項1〜10
    に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  12. 【請求項12】 負極活物質が錫酸化物を主体とし周期
    表第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元
    素、第15族元素、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれ
    る一種以上を含む非晶質構造を含む複合酸化物であるこ
    とを特徴とする請求項1〜11に記載のリチウムイオン
    非水電解質二次電池。
  13. 【請求項13】 正極活物質がリチウム遷移金属複合酸
    化物であることを特徴とする請求項1〜12に記載のリ
    チウムイオン非水電解質二次電池。
JP9061249A 1997-03-14 1997-03-14 非水電解質二次電池 Pending JPH10255764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061249A JPH10255764A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061249A JPH10255764A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255764A true JPH10255764A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13165781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061249A Pending JPH10255764A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255764A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2002050358A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP2005078985A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。
JP2005327552A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
KR100637117B1 (ko) * 2000-02-25 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지용 집전체의 표면처리 조성물 및 이를 이용한표면처리방법
JP2008098159A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極集電体及び正極集電体の製造方法並びにこの正極集電体を用いた鉛蓄電池
JP2009176741A (ja) * 2009-03-16 2009-08-06 Kyocera Corp リチウム電池
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2021187443A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社村田製作所 固体電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706090B2 (ja) * 1999-04-23 2011-06-22 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
KR100637117B1 (ko) * 2000-02-25 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지용 집전체의 표면처리 조성물 및 이를 이용한표면처리방법
JP2002050358A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP2005078985A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。
JP2005327552A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP2008098159A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極集電体及び正極集電体の製造方法並びにこの正極集電体を用いた鉛蓄電池
JP2009176741A (ja) * 2009-03-16 2009-08-06 Kyocera Corp リチウム電池
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US20180277901A1 (en) * 2015-12-16 2018-09-27 Fujifilm Corporation Material for electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
US10693190B2 (en) 2015-12-16 2020-06-23 Fujifilm Corporation Material for electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2021187443A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社村田製作所 固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP3726163B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JP4329730B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP3555213B2 (ja) 非水二次電池
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09129217A (ja) 非水二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JPH1064520A (ja) リチウムイオン二次電池