JP4197002B2 - リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197002B2
JP4197002B2 JP2006106028A JP2006106028A JP4197002B2 JP 4197002 B2 JP4197002 B2 JP 4197002B2 JP 2006106028 A JP2006106028 A JP 2006106028A JP 2006106028 A JP2006106028 A JP 2006106028A JP 4197002 B2 JP4197002 B2 JP 4197002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261127A (ja
Inventor
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006106028A priority Critical patent/JP4197002B2/ja
Publication of JP2006261127A publication Critical patent/JP2006261127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197002B2 publication Critical patent/JP4197002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ニッケル含有リチウム複合酸化物からなるリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質に関する。
現在、汎用のリチウムイオン二次電池は、負極に、リチウムをイオン状態で可逆的にインターカレートする材料として各種の炭素質材料を用い、正極には同じくリチウムイオンの可逆的な挿入放出が可能なリチウム含有金属複合酸化物を用いて、これらのリチウム吸蔵/放出材料を組み合わせたいわゆるロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池として使用されている。
正極活物質としては、LiCoO2、LiCo1-xNix2、LiNiO2、LiMn24等が広く用いられ、これらのなかでも特に特許文献1で開示されるLiCoO2は3.5Vvs.Li以上の高い充放電電位を与え、且つ高容量を有する点で有利である。また、Co系に比べて供給量が多く低コストであるメリットからLiMn24を正極材料に用いた二次電池が、特許文献2、特許文献3等に提案されている。
負極活物質として用いられる炭素質材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、低温で焼成される高容量型のソフトカーボンなどがあるが、炭素材料は嵩密度が通常2.20以下と比較的小さいため、化学量論限界までのリチウム挿入容量(372mAh/g)で用いると、電池の実質容量を高く設計することが難しい。そこで炭素質材料を越える高容量密度を有するリチウム挿入可能な負極活物質として、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8には金属酸化物を主体とする非晶質型の活物質が開示されている。
これらの非晶質酸化物の負極は、電位、容量ともに高レベルであるコバルト酸化物系の正極と組み合わせたときに最も高いエネルギー密度の電池を提供でき、一方、マンガン酸化物系の正極材料と組み合わせたときはエネルギー密度が目減りするもののコスト効率の高い電池を提供することができる。しかしながら、非晶質酸化物系負極材料の特長である高容量を維持しながら合成原料コストの点でも優れた二次電池を提供するためには容量とコスト効率の両面において有利なニッケル酸化物系の正極を利用することが重要である。
特開昭55−136131号公報 特開平3−147276号公報 特開平4−123769号公報 特開平6−60867号公報 特開平7−220721号公報 特開平7−122274号公報 特開平7−288123号公報 国際公開第96/33519号パンフレト
しかしながらニッケル酸化物系正極の基本組成物であるLiNiO2は、放電平均電圧がLiCoO2に比べて0.2V以上低く、充放電のサイクル寿命も一般に悪い。平均電圧が低いために、二次電池の放電の使用電圧範囲と放電終止電圧の条件によってはLiNiO2が低電圧部で担う容量を有効に発揮できなくなり、電池容量の増加を押さえてしまうことにつながる。
本発明の課題は上述のような問題を解決し、良好な充放電サイクル特性を有し、特に酸化物非晶質の負極ととともに正極として用いて二次電池としたとき、二次電池の放電容量を高め、コスト面でも優れたリチウムイオン非水電解質二次電池を得るためのリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質、及びその製造方法を提供することである。
本発明の以上の課題は、下記の(1)〜()の構成を採用することにより解決を可能にした。
(1)LiNi1−yCoy−z2−aの組成で示され、X線回折により測定されたa軸の格子定数が2.81〜2.91Åの範囲で、c軸の格子定数が13.7〜14.4Åの範囲であり、(104)面の回折ピーク強度の(003)面のピーク強度に対する比が、0.3〜0.8の範囲であるニッケル含有リチウム複合酸化物からなることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
(ただし、前記式中のMは、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつ周期律表の第13族、第14族の元素、Mn、Fe、Ti、Zr、Nd、La、Cu、V、Sm、W、Zn、Y、Mg、Sr、Ca、Ba、Cs、Na及びPから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x、y、z、a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2、0<y≦0.5、z<y、0<z<0.5、0.01≦a≦0.1、0.01≦b≦0.2なる範囲の数値である)。
(2)前記式中のXがフッ素(F)であることを特徴とする前記(1)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
(3)前記式中のMが、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつMn、Fe、Ti、B、Sn、Si、Ga、Mgから選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
(4)前記正極活物質の二次粒子の粒子径が1〜30μmであり、一次粒子の粒子径が0.1〜1μmであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
(5)前記正極活物質の比表面積がBET法による測定で0.1〜10m /gの範囲にあることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
本発明の正極活物質は、その組成が他元素ドープ型リチウムニッケルコバルト複合酸化物を主体とする複合酸化物であり、良好な充放電サイクル特性を有し、特にこれを非晶質構造の錫酸化物を主体とする複合酸化物の負極活物質からなる負極とともにリチウムイオン非水電解質二次電池用正極として用いることにより、得られる二次電池の放電容量を高め、特に炭素材料負極を用いる従来型のリチウム電池に比べて高容量でコスト面でも優れたリチウムイオン非水電解質二次電池を得ることができる。
また、本発明の正極活物質合剤層上に保護層が塗設された正極からなる非水電解質二次電池を用いることにより、従来のリチウムニッケルコバルト酸化物系活物質を正極に用いた二次電池に比べてサイクル性能と安全性能に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質は、組成式がLiNi1−yCoy−z2−aで表されるニッケル含有リチウム複合酸化物からなる。(ただし、前記式中のMは、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつ周期律表の第13族、第14族の元素、Mn、Fe、Ti、Zr、Nd、La、Cu、V、Sm、W、Zn、Y、Mg、Sr、Ca、Ba、Cs、Na及びPから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x、y、z、a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2、0<y≦0.5、z<y、0<z<0.5、0.01≦a≦0.1、0.01≦b≦0.2なる範囲の数値である。以下、同様である)。
ここで、MはLiNiOの骨格構造のなかでNiもしくはLiの一部を置換する金属もしくは半金属元素であり、LiNiO正極の充放電性能において放電平均電圧の増加やサイクル寿命の改善といった電池性能の改良に寄与する要素である。
さらに好ましい組成は、Xとしてフッ素(F)が置換された、組成式がLiNi1−yCoy−z2−aで表されるニッケル含有リチウム複合酸化物組成であり、組成中のMとしては、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつMn、Fe、Ti、B、Sn、Si、Ga、Mgから選ばれる1種以上の元素が用いられることが好ましく、Mの好ましい含量は0.01≦z≦0.5の範囲である。また、Mとして特に好ましいのは、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつMn、B、Siから選ばれる1種以上の元素であり、このときに好ましい含量は、0.01≦z≦0.3の範囲である。
本発明の前記組成のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質を正極として用いることにより、該二次電池の放電容量をより高めることができるが、高容量を担う要素の1つは正極活物質として用いるリチウムニッケル複合酸化物である。本発明の正極活物質は、層状構造のLiNiO2 を基本骨格としこれに性能改良のための他種元素が固溶化された構造からなっており、正極活物質は電池外でリチウム化合物として合成される。
本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質(以下、本発明の正極活物質ともいう)は、リチウム(Li)原料であるリチウム化合物とニッケル(Ni)原料であるニッケル化合物と、コバルト(Co)原料であるコバルト化合物と、そしてさらに、Mn、B、Al、Sn、Si、Mg、Fe、Tiなどに代表される他元素Mを含む化合物と、ハロゲン(X)原料であるハロゲン化物とを化学量論的にLiNi1−yCoy−z 2−aとなる割合に混合して得た原料混合物からなる高温乾燥状態での原料粉末を、耐熱性の容器に充填して焼成するか、あるいは前記原料混合物をゾルーゲル法などに代表される溶液状態による化学反応によっても製造することができる。
前記原料混合物の中、リチウム原料としては、LiOH、LiCO、LiO、LiNO、LiSO、LiHCO、Li(CHCOO)、及びアルキルリチウムの中の少なくとも1種が用いられ、Ni原料には、NiO,NiCO、Ni(NO、Ni粉末、NiCl、NiSO、Ni(PO)Ni(CHCOO)、Ni(OH)、NiOOH、及びNiアルコキシドの中の少なくとも1種用いるのが好ましい
そして、コバルト原料としてCo、Co、CoCO、Co(NO及びCoCl の中の少なくとも1種を用い、他元素Mの原料としては、MnCO、MnO、Mn(NO)、B、B(OH)、Al、Al(NO、Al(OH)、SnO、SnO、SnCl、Snアルコキシド、SiO、SiO、アルコキシシラン、Mg(OH)、MgCO、MgCl、Fe、FeCl、FeOOH、Fe(NO、TiO、GeO、ZrO、Nd、La、BaO、SrCO、La、Zn(NO、WO、Ga(NO、CuO、V、Sm、Y、AlF、BaF、LiF、LaF、SnF、LiPO、AlPO、CsCO、Ca(OH)及びNaCO の中の少なくとも1種を用いるのが好ましい
また、ハロゲン原料としてはフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及び沃素(I)の各元素の少なくとも1種のハロゲン元素を含む化合物で有れば特に制限はないが、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、及び他元素Mから選ばれる1種以上の元素のハロゲン化物を用いることができるが、これらのハロゲンか物の中でもLiF,NiCl2,CoCl2,SnCl2,MgCl2,BaCl2,SnCl2,FeCl3,AlCl3及びLaCl3からから選ばれる1種以上のハロゲンン化物を用いるのが好ましく、特にLiFを用いるのがより好ましい。
これらの原料の混合は、固体粉末のまま混合してもよいし、複数の原料を溶媒に溶かして混合溶液としこれを乾燥固化あるいはスラリ−状として混合物としても良い。
焼成によって製造する場合は、上記の原料混合物の粉末あるいはスラリー状の混合物を、400℃〜1000℃、好ましくは600℃〜900℃の温度で、酸素存在下あるいは酸素分圧が0.2気圧以上、好ましくは酸素分圧が0.5以上の雰囲気下で、4時間〜48時間反応させて合成を実施する。焼成は必要に応じて同条件下、あるいは条件を変えて複数回行って良い。原料混合物はあらかじめペレット状に充填し成型したものを用いても良い。
焼成の方法は、たとえば特開昭62−264560、特開平2−40861、同6−267538、同6−231767に記載の粉末混合法、特開平4−237953、同5−325966、同6−203834に記載の溶液混合法、特開昭63−211565に記載の共沈による合成法、特開平5−198301、同5−205741に記載の焼成物の急冷を行う方法、特開平5−283076、同6−310145に記載のペレット成型による焼成方法、特開平5−325969に記載のLiOH水和物を原料として溶融状態で焼成する方法、特開平6−60887に記載の酸素分圧制御下で合成する方法、特開平6−243871に記載のフッ素ドープ法、特開平8−138670に記載の粒子の内部と表面の組成の異なる活物質を合成する方法などが有効である。
本発明の正極活物質が不純物として含む組成式中の元素(Li,Ni,Coおよび他元素M)以外の元素の含量は、重量濃度としてたとえばFeが0.01%以下、Cuが0.01%以下、Ca、Mg、Naおよび硫酸根(SO4)がそれぞれ0.05%以下の濃度であることが好ましい。また活物質中の水分の含量は0.1%以下であることが好ましい。
本発明の正極活物質の好ましい粒径は、二次粒子の粒径が1〜30μm、一次粒子の粒径が0.1〜1μmであり、さらに好ましくは二次粒子の粒径が3〜15μm、一次粒子の粒径が0.1〜0.5μmである。ここで二次粒子とは微小な一次粒子が凝集して作る粒子を意味し、通常レーザー散乱式粒度分布測定などで測定される粒子サイズに相当し、通常定義される粒子サイズに相当する。粒子の形状は、特に二次粒子が球状であることが好ましい。また二次粒子の表面が多孔性であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物の比表面積は、BET法による測定で0.1〜10m/gの範囲であることが好ましく、0.3〜3m/gの範囲であることがより好ましい。また、正極活物質のタップ密度は2.3〜2.9の範囲が好ましく、2.5〜2.8の範囲がさらに好ましい。
本発明の正極活物質粒子は結晶性であって、X線回折により測定されたa軸の格子定数が2.81〜2.91の範囲で、c軸の格子定数が13.7〜14.4の範囲り、また、(104)面の回折ピーク強度の(003)面のピーク強度に対する比が0.3〜0.8の範囲である。また結晶回折スペクトルにおいて炭酸リチウムやニッケル酸化物などの焼成原料あるいは副反応に由来する不純物のピークが認められないことが好ましい。
以下に、本発明の正極活物質の好ましい組成の例を示すが、本発明の正極活物質の組成範囲はこれらに限定されるものではない。
iNi0.7Co0.26Al0.041.90.2
Li1.03Ni0.67Co0.26Al0.041.90.2
1.03Ni0.77Co0.150.03Al0.021.90.19
本発明の正極活物質は、負極材料として例えば、下記の非晶質構造を含む複合酸化物とともに用いてリチウムイオン非水電解質二次電池とすることによって、その二次電池の放電容量をより高めることができる。
以下、本発明の正極活物質を用いたリチウムイオン非水電解質二次電池について詳述する。
本発明の正極活物質と組み合わせてリチウムイオン非水電解質二次電池用負極活物質として用いることのできる、特に好ましい負極材料の一例としては下記の非晶質の複合酸化物からなる負極活性物質が挙げられる。
非晶質の複合酸化物負極は高容量のリチウム吸蔵を特長とすることから、高容量である上記の本発明の正極活物質からなる正極とバランスよく組み合わせることにより、ロッキングチェア型二次電池の高容量化を効率良く図ることができる。負極の活物質は、好ましくは錫酸化物を主体とし周期表第1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む材料である。
より具体的には、負極活物質は、錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり、下記一般式で示される負極活物質の前駆体に電気化学的にリチウムイオンが挿入されることによって得られる。
Sn 1−x
ここで、MはMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1種以上を、MはAl,B,P,Si,周期表第1族、第2族、第3族、ハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示し、0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z≦8。
上記の構造式に従ったさらに好ましい組成を述べると、MはPb,Geから選ばれる元素であり、MはB,P,Si,周期表第1族、第2族から選ばれる2種以上の元素であり、MはとくにAl以外の元素であることが好ましい。
上記の活物質前駆体へのリチウムイオンの挿入は、電池内において負極をリチウムイオンの存在下でカソード分極し、リチウムイオンを上記構造中に電気化学的に挿入することによって実施される。本発明の上記の前駆体たる複合酸化物は構造中に非晶質構造を含むか、もしくは非晶質であることを特徴とする。
本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むとは、具体的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°にかけて強度が弱くブロードな頂点を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロードな散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結晶性の回折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った構造部分が反映されたものである。
さらに好ましくは、2θ値で40°以上70°以下に結晶性の回折線が見られる場合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られる上記のブロードな散乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に好ましくは5倍以下、最も好ましくは結晶性の回折線を有しないことである。
負極活物質前駆体は、錫原料である錫化合物、錫以外の元素を含む化合物の粉末を混合し、混合物を800℃〜1500℃好ましくは900℃〜1200℃の高温で溶融し、4時間〜48時間反応させて合成する。合成の雰囲気は窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気を用いることが好ましい。とくに酸素分圧が10-1以下、好ましくは10-2以下の条件下で反応を行うことが好ましい。非晶質化を促進するために、反応物を50℃〜500℃/分の速度で急冷してもよい。また逆に非晶質構造の密度を高め強度を高める目的で徐冷をすることもできる。これらの方法で得られたガラス状の負極材料は、粒径分布を得るように粉砕処理して負極用粒子として用いる。
負極粒子の好ましい範囲は、平均粒径として0.5〜20μmであり、さらに好ましくは1〜10μmである。溶融法のほかに、溶液反応を利用した合成法、たとえばゾル−ゲル法による合成を用いることができる。ソル−ゲル法で合成される粒子の好ましい平均粒径の範囲は、二次粒子の粒径として0.1〜10μmさらに好ましくは0.2〜5μmである。
以下に、本発明の正極活物質と組み合わせてリチウムイオン非水電解質二次電池用負極活物質として用いることのできる好ましい負極活物質前駆体の好ましい例を示す。
SnSi0.80.23.1
SnSi0.50.20.21.85
SnSi0.80.22.9
SnSi0.8Al0.22.9
SnSi0.6Al0.10.21.65
SnSi0.3Al0.10.62.25
SnSi0.40.20.42.1
SnSi0.6Al0.10.52.1
SnB0.50.53
SnK0.2PO3.6
SnRb0.20.83.2
SnBa0.11.454.5
SnLa0.10.93.4
SnNa0.10.451.75
SnLi0.20.50.53.1
SnCs0.10.40.42.65
SnBa0.10.40.42.7
SnCa0.1Al0.150.450.553.9
SnY0.10.60.63.55
SnRb0.20.30.42.55
SnCs0.20.30.42.55
SnCs0.10.40.42.65
SnK0.1Cs0.10.40.42.7
SnBa0.1Cs0.10.40.42.75
SnMg0.10.10.40.42.75
SnCa0.10.10.40.53
SnBa0.10.1Al0.10.30.42.75
SnMg0.1Cs0.1Al0.10.30.42.75
SnCa0.10.1Al0.10.30.42.75
SnMg0.1Rb0.1Al0.10.30.42.75
SnCa0.10.20.20.22.6
SnMg0.1Cs0.10.40.40.23.3
Sn0.5Mn0.5Mg0.10.92.45
Sn0.5Mn0.5Ca0.10.93.35
Sn0.5Ge0.5Mg0.10.93.35
Sn0.5Fe0.5Ba0.10.93.35
Sn0.8Fe0.2Ca0.10.93.35
Sn0.3Fe0.7Ba0.10.93.35
Sn0.9Mn0.1Mg0.10.93.35
Sn0.2Mn0.8Mg0.10.93.35
Sn0.7Pb0.3Ca0.10.93.35
Sn0.2Ge0.8Ba0.10.93.35
SnAl0.10.50.53.15
SnCs0.1Al0.40.50.53.65
SnCs0.10.50.53.05
SnCs0.1Ge0.050.50.53.15
SnCs0.1Ge0.05Al0.30.50.53.6
発明の正極活物質と組み合わせてリチウムイオン非水電解質二次電池用負極活物質として用いる場合、上記の前駆体から作られる負極活物質と共に用いることができる負極活物質としては、リチウム金属、上記のリチウム合金などやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素質化合物(例えば、特開昭58−209、864、同61−214,417、同62−88,269、同62−216,170、同63−13,282、同63−24,555、同63−121,247、 同63−121,257、同63−155,568、同63−276,873、 同63−314,821、特開平1−204,361、同1−221,859、 同1−274,360など)があげられる。上記リチウム金属やリチウム合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させるためのものであり、電池反応としてリチウム金属などの溶解析出反応を利用するものではない
本発明の正極活物質、及び前記の負極活物質とを組み合わせてリチウムイオン非水電解質二次電池とする場合、二次電池の安全性を確保するためにその正極と負極の活物質合剤層のいずれか一方の表面を、合剤層と連続して塗設された保護層によって覆っておくことが好ましい。ニッケル系活物質を使用する本発明の二次電池は高容量であるが、ニッケル酸化物が高温下で化学的に不安定性である性質が高容量電池の安全性、特に過充電下での安全性に悪い影響を及ぼすが一般的に指摘されている。本発明の正極活物質からなる正極を用いた二次電池の正極及び負極で用いる保護層はこのような観点で高容量電池の安全性を保証する目的から塗設されるものである。
前記の保護層は、活物質と導電材、バインダー材料などを含む活物質合剤層と非水電解液との界面に設置され、電気的絶縁性の無機物を主体として含む、実質的に電子伝導性をもたない保護層として設置されることを特徴とする。保護層は活物質合剤層の表面層として該合剤層と連続して塗設され、合剤層と保護層は一続きになっている。したがって、正極と負極の少なくとも一方は活物質合剤層と表面保護層を含めて少なくとも2層以上で構成される。保護層は正極と負極の間に挿入されるセパレータ(通常フィルム状の多孔性ポリマー樹脂)とは異なるもので、これとは別に設置される。
保護層は好ましくは電気的絶縁性の無機化合物あるいはセラミクスの粒子を主体とする塗布物である。また、ポリマーラテックスなどの有機物の粒子も加えて含有されていてもよい。
保護層を構成する好ましい主成分としては、アルミナ、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バリウム、酸化珪素、などの無機酸化物があげられる。なかでも電気化学的安定性と塗布適性の点で好ましい主成分は、アルミナ、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウムである。これら酸化物粒子の好ましい粒径は、平均粒径として、0.01〜10μmの範囲である。
これらの主成分に通常、塗布用助剤としてCMCなどの増粘剤、テフロン系樹脂に代表されるポリマーバインダーや後述する結着剤などが添加される。保護層の厚みは、2〜50μmの範囲であり、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
保護層は正極合剤層上に塗設されてもよいし、負極合剤層上に塗設されてもよい。また、両方に塗設されてもよい。保護層は、これらの合剤を集電体シート上に塗布し、乾燥した後に、その表面に続いて逐次塗布されるか、あるいは合剤層と同時に重層構造をとりながら塗布される。
電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラーなどを添加することができる。導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
二次電池の製造に用いられる非水電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,771、同62−22,372、同62−108,474)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,961)、プロピレンカーボネート誘導体(特開昭62−290,069、同62−290,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチルエーテル(特開昭63−62,166)、1,3−プロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60−247265)、クロロボランリチウム(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構成されている。
なかでも、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3SO3,LiClOV4、LiBF4および/あるいはLiPF6を含む電解質が好ましいこれら電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いることができる。
溶媒の体積比率は、特に限定されないが、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜0.6/04)が好ましい。支持電解質の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
以上の電解液のなかで、二次電池の充放電のサイクル寿命を良化する効果の点で、本発明の電解液組成として特に好ましいものは、少なくともエチレンカーボネートを溶媒、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成であり、もう1つの好ましい組成は、少なくともエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを共に溶媒として、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成であり、別の好ましい組成は、少なくともエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを共に溶媒として、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成である。
また、電解液の他に次の様な有機固体電解質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−135447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特開昭62−254,302、同62−254,303同63−193,954)、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,792,504、同4,830,939、特開昭62−22,375、同62−22,376、同63−22,375、同63−22,776、特開平1−95,117)、リン酸エステルポリマー(特開昭61−256,573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,768)も知られている。
二次電池に用いるセパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられる。電解質にポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼ねる場合がある。
放電や充放電特性を改良する目的で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、トリエタノールアミン(特開昭52−72,425)、環状エーテル(特開昭57−152,684)、エチレンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N'−置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,778)、エチレングリコールジアルキルエーテル(特開昭59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレングリコール(特開昭60−41,773)、ピロール(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−88,466)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持つアリール化合物(特開昭62−86,673),ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられる。
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる(特開昭48−36,632)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−134,567)。
正極や負極の合剤には電解液あるいは支持塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマーやニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知られている。また、正極活物質の表面を改質することができる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特開昭55−163,779)やキレート化剤(特開昭55−163,780)で処理したり、導電性高分子(特開昭58−163,188、同59−14,274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,561)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられる。また、同様に負極活物質の表面を改質することもできる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリアセチレン層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li塩により表面処理する(特開昭58−142,771)ことが挙げられる。
電極活物質の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これらの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜100μmのものが用いられる。
[実施例、参考例]
〔負極活物質前駆体の合成例,溶融法〕
SnO 67.4g、B2317.4g、及びSn22 7102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉砕、混合した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス状の負極活物質前駆体SnB0.50.53を得た(化合物A−1)。
活物質のX線回折を測定したところ、Cu−α線の照射下で2θ=20−35°の領域にブロードな回折のバンドを示したが、結晶構造に帰属するシャープな回折線は検出されず、活物質構造がアモルファス(非晶質)であることが判明した。
同様な方法で、下記の負極活物質前駆体を合成した。
Sn1.50.2PO3.5(化合物A−2)
Sn1.5Cs0.1Ge0.05Al0.10.50.53.30(化合物A−3)
A−1〜A−3はともに平均粒径7μmに粉砕し、BET法による比表面積は0.7〜1.2m2/gの範囲であった。
〔負極活物質前駆体の合成例,ゾルゲル法〕
Sn0.8Si0.50.30.2Al0.13.70(化合物A−)を下記のゾル−ゲル法で合成した。
ジエトキシ錫212gをDMF100gに溶解し、これに燐トリエトキシド34g、トリエトキシアルミニウム51g、トリエトキシ硼素36g、テトラエトキシシラン134g、を添加し、さらに硫酸を添加混合して、第1液とした。トルエン1700ccにソルビタンモノオレート4.25gを溶解し第2液とした。この第2液に、第1液を滴下しながら10000回転で激しく攪拌し、同時にトリエチルアミン45gを5回に分けて反応液に添加した。
反応液を40℃に保ちながら攪拌を2時間続け、その後40℃で24時間保持した後、溶媒のトルエンを減圧下で除去した。得られた固形分を250℃で48時間乾燥し、白色の粉末を得た。収率95%。
本ゾル−ゲル法粒子は平均粒径が0.1μmの多孔性の球状粒子であり、BET比表面積は8m/gであった。
〔正極活物質の調製の例〕
LiNi0.8Co0.160.042(化合物C−1)を以下の方法で合成した。
LiOH・H2O、Ni(OH)2、Co(OH)2、およびB23の粉末をモル比1:0.8:0.16:0.02の化学量論比で乾燥空気下乳鉢中で十分に混合し、酸素雰囲気下で650℃で6時間焼成を行った後、750℃で8時間焼成を行い、上記組成の(化合物C−1)を合成した。
得られた粒子は、球状に近い形をもち、1次粒子の平均粒径が0.3μmであり、2次粒子の平均粒径が7μmであった。またBET法による比表面積は0.7m2/gであった。X線回折によって得られた(104)面/(003)面のピーク比は0.6であり、a軸の格子定数は2.83、c軸格子定数は13.90であった。
活物質は1gを10ccの純水に分散したとき、pH10.5を与えた。また、同じ組成の活物質は、リチウム原料としてLiOH・H2Oに替えてLiNO3あるいはLiCO3、また、Ni原料としてNi(OH)2に替えてNiCO3を用いても合成することができた。また、上記の水酸化物の原料に、B23に換えて、Al(OH)3を化学量論比で添加し、酸素雰囲気下で650℃で6時間焼成を行った後、800℃で12時間焼成を行い、LiNi0.8Co0.16Al0.042(化合物C−2)を合成した。
また、(化合物C−2)の焼成方法にしたがって、原料を適宜選択し、下記の正極活物質を合成した。これら活物質の組成は、ICPにより検定した。
LiNi0.8Co0.1Mn0.12(化合物C−3)
LiNi0.8Co0.1Mn0.070.032(化合物C−4)
LiNi0.8Co0.15Sn0.052(化合物C−5)
LiNi0.8Co0.15Si0.052(化合物C−6)
LiNi0.8Co0.15Mg0.052(化合物C−7)
LiNi0.8Co0.15Fe0.052(化合物C−8)
LiNi0.8Co0.15Ti0.052(化合物C−9)
また、フッ素原料としてLiFを用いて、650℃で24時間、酸素分圧0.5気圧の条件で焼成を実施し下記の化合物を合成した。
LiNi0.8Co0.150.051.90.1(化合物C−10)
LiNi0.8Co0.15Al0.051.90.1(化合物C−11)
正極の比較用活物質としてLiNi0.8Co0.22(比較1)をCo34,Co23の混合物とNiCO3および炭酸リチウムを化学量論比で混合し、酸素雰囲気下で650℃で4時間、さらに800℃で8時間焼成を行って合成した。
〔電極合剤シートの作製〕
正極合剤として、正極活物質の(化合物C−1)を90重量%、アセチレンブラック6重量%、そして結着剤としてポリテトラフルオロエチレンの水分散物3重量%とポリアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に水を加えて混練し、得られたスラリーを厚さ30μmのアルミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シートを作製した。
次に、上記正極シートの活物質合剤層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウム(平均粒径2μm)の1:4(重量比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設した。塗布シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量は240g/m2、塗布膜の厚みはおよそ95μmであった。また、比較として、上記の保護層を塗設しない正極シートを作製した。
負極活物質前駆体として(化合物A−1)を86重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチレンブラック6重量%、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンの水分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロース1重量%からなる混合物に水を加えてホモジナーザーで10000回転で10分以上混練し、負極合剤スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ18μmの銅フィルムの両面に塗布して、負極シートを作製した。塗布シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよそ70g/m2、塗布膜の厚みはおよそ30μmであった。
次に、得られた負極シートの活物質層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウム(平均粒径2μm)の1:4(重量比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設し、活物質前駆体を塗設した表面保護層付きの負極シートを作製した。
同様な方法で、負極活物質前駆体として(化合物A−1)にかえて(化合物A−2)、(化合物A−3)及び(化合物A−4)を塗布して作った活物質前駆体層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質前駆体を塗設した表面保護層付きの負極シートを作製した。
〔シリンダー型電池の作製例〕
厚さ35μmの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質(前駆体A−1)を塗布した負極シートの両面の表面保護層の上に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ローラーを用いて付着させた。負極シートへのLi付着量は重量としておよそ110mgであった。このリチウムは、負極活物質前駆体中へ電池内でリチウムを電解挿入し、負極活物質前駆体を活物質に転換するために用いられる。
上記の正極シートを35mmの幅に裁断し、負極シートを37mmの幅に裁断して、シートの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリード板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中で150℃で2時間脱水乾燥した。
次に、脱水乾燥済みの正極シート、セパレーターとして多孔性プロピレンフィルム(セルガード2400)、脱水乾燥済みの負極シート、そしてセパレーターの順でこれらを積層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体をニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶の中に電解質として1mol/リットルLiPF6(エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネートの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。
正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池を作製した。なお、正極端子(12)は正極シート(8)と、電池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリード端子により接続した。なお、(14)は安全弁である。
この方法に従い、正極活物質としてC−1〜11、負極活物質としてA−1〜A−4をそれぞれ選択して組み合わせ、各種電池を作製した。
上記のように作製した電池は負極活物質前駆体に塗布シート保護層上のリチウムが電気化学的に挿入されるプロセスが完成されていない電池前駆体である。そこで、負極活物質前駆体にリチウムを挿入させて負極活物質に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能な二次電池とするための操作を、以下のように実施した。電池前駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの一定電流のもとで1時間予備充電を行い、次いで50℃のもとで10日間エージングを実施した。
このエージングの工程で、負極上に担持したLiは溶解し、負極活物質前駆体の中に挿入されたことを確認した。
この電池を活性化のために、2mA/cm2で室温下で4.2Vまで充電を行った。さらに、充電状態で電池を55℃に保持し、3日間エージングを実施した。以上の電池を、充電終止電圧4.2V(開回路電圧(OCV))、放電終止電圧2.8V(回路電圧)、10mA/cm2(1C相当)の電流密度の条件で繰り返し充放電させて、100サイクル終了後に2mA/cm2(0.2C相当)放電の放電容量を測定し、初期放電容量に対する維持率を測定し、電池のサイクル寿命を評価した。また、電池の安全性を評価する試験として、充電状態の電池の本体にサーミスタを固定し、室温下で電池に釘を刺して内部を急短絡させた場合の発熱の程度を評価した。本試験は各々の電池について5回実施した。
上記の電池について、放電容量と安全性評価の評価の結果を表1に整理した。ここで安全性評価結果は、レベルAが発熱温度の最大が100℃以下、レベルBが100℃を越える発熱に分類した。
Figure 0004197002
表1の比較から、本発明の正極活物質を用いた二次電池(電池番号:20、21)はその放電容量維持率が正極にコバルトニッケル酸化物系活物質用いた二次電池(電池番号:比較1〜4)に比較して、電池性能の寿命と安全性能の点で優れていることがわかる。
実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を示す。
符号の説明
8正極シート
9負極シート
10 セパレーター
11 円筒型電池缶
12 正極端子を兼ねる電池蓋
13 ガスケット
14 安全弁

Claims (5)

  1. LiNi1−yCoy−z2−aの組成で示され、X線回折により測定されたa軸の格子定数が2.81〜2.91Åの範囲で、c軸の格子定数が13.7〜14.4Åの範囲であり、(104)面の回折ピーク強度の(003)面のピーク強度に対する比が、0.3〜0.8の範囲であるニッケル含有リチウム複合酸化物からなることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
    (ただし、前記式中のMは、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつ周期律表の第13族、第14族の元素、Mn、Fe、Ti、Zr、Nd、La、Cu、V、Sm、W、Zn、Y、Mg、Sr、Ca、Ba、Cs、Na及びPから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x、y、z、a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2、0<y≦0.5、z<y、0<z<0.5、0.01≦a≦0.1、0.01≦b≦0.2なる範囲の数値である)。
  2. 前記式中のXがフッ素(F)であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記式中のMが、Al単独であるか、あるいはAlを必須として含み、かつMn、Fe、Ti、B、Sn、Si、Ga、Mgから選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記正極活物質の二次粒子の粒子径が1〜30μmであり、一次粒子の粒子径が0.1〜1μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記正極活物質の比表面積がBET法による測定で0.1〜10m2/gの範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2006106028A 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4197002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106028A JP4197002B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106028A JP4197002B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364297A Division JP4061668B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 リチウムイオン非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261127A JP2006261127A (ja) 2006-09-28
JP4197002B2 true JP4197002B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37100089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106028A Expired - Fee Related JP4197002B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140962A (zh) * 2010-09-22 2013-06-05 安维亚系统公司 锂离子电池组正电极材料上的金属卤化物涂层和相应的电池组
WO2022138848A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2022181264A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090125268A (ko) * 2007-03-27 2009-12-04 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 이차 전지용 정극 재료의 제조 방법
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
JP2010225545A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR20120099375A (ko) 2009-08-27 2012-09-10 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 금속 산화물이 코팅된 리튬 기반 배터리용 양극 물질
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
CN103119760A (zh) * 2010-09-17 2013-05-22 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、使用其的锂离子二次电池负极和电容器负极、以及锂离子二次电池和电容器
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
KR101644684B1 (ko) * 2014-02-28 2016-08-01 주식회사 엘지화학 리튬-니켈계 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016115404A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Envia Systems, Inc. Positive electrode active materials with composite coatings for high energy density secondary batteries and corresponding processes
WO2017013848A1 (ja) 2015-07-23 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
CN107408688A (zh) 2015-09-16 2017-11-28 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
JP6793354B2 (ja) 2015-09-16 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6861403B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6793355B2 (ja) 2015-09-16 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6861402B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6861401B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP6861399B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6846627B2 (ja) 2015-09-16 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US10727532B2 (en) 2015-12-15 2020-07-28 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, method for producing precursor of positive active material, method for producing positive active material, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP6979586B2 (ja) 2016-11-15 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
WO2018092359A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池
WO2018100792A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JP6952247B2 (ja) 2017-01-19 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP7065341B2 (ja) 2017-01-19 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
CN110476291B (zh) * 2017-04-28 2023-05-16 株式会社钟化 非水电解质二次电池及其制造方法
CN110165170B (zh) * 2019-05-15 2021-08-31 深圳大学 一种锂离子电池用负极材料及其制备方法
CN115000429B (zh) * 2022-04-07 2024-01-16 湖北大学 Lncaf电极材料、燃料电池及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140962A (zh) * 2010-09-22 2013-06-05 安维亚系统公司 锂离子电池组正电极材料上的金属卤化物涂层和相应的电池组
WO2022138848A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2022181264A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261127A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US20190157667A1 (en) Lithium composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US5869208A (en) Lithium ion secondary battery
JP5100024B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR101216886B1 (ko) 리튬 망간 니켈계 복합 산화물, 그의 제조 방법 및 그것을이용한 리튬 이차 전지
KR101309150B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160030878A (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
KR20190042102A (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
KR20090092729A (ko) 리튬 이차 전지 정극 활성 물질용 리튬 니켈 망간 코발트 복합 산화물, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
KR102420738B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP6226430B2 (ja) 正極活物質、及びこれを含み、不純物またはスウェリング制御のためのリチウム二次電池、並びに生産性が向上した正極活物質の製造方法
KR102289691B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 양극과 리튬 이차 전지
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
KR20150144613A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7336648B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees