JPH1116569A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH1116569A
JPH1116569A JP9164397A JP16439797A JPH1116569A JP H1116569 A JPH1116569 A JP H1116569A JP 9164397 A JP9164397 A JP 9164397A JP 16439797 A JP16439797 A JP 16439797A JP H1116569 A JPH1116569 A JP H1116569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI FILM SELLTEC KK
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
FUJI FILM SELLTEC KK
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI FILM SELLTEC KK, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical FUJI FILM SELLTEC KK
Priority to JP9164397A priority Critical patent/JPH1116569A/ja
Publication of JPH1116569A publication Critical patent/JPH1116569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造適性を改良し、かつ充放電繰り返し特性
を高めた非水二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム含有遷移金属酸化物である正極
活物質を含有する正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負
極材料を含有する負極と、リチウム塩を含む非水電解液
よりなる非水電解質二次電池に於いて、該正極活物質を
水中に分散したときの分散水溶液のpHが7以上12以
下であり、かつ電導度が0.001以上1.0S/m以
下、アニオン成分の含有率が100ppm以下である正
極活物質を用いることを特徴とする非水電解質二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造適性を改良
し、かつ充放電繰り返し特性を高めた非水二次電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年高容量電池として注目されているリ
チウム電池またはリチウムイオン電池において、正極は
活物質、カーボンなどの導電剤、テフロンなどの結着剤
を水または有機溶剤で混錬したのちアルミニウム箔、銅
箔などの金属箔集電体上に塗布、乾燥したものが用いら
れている。これら電極は塗布乾燥した後、電池に組み立
てられる。ところが、電池組立時に集電体から合剤がは
がれ使用できなくなるという製造故障や、電池組立まで
の履歴によって充放電繰り返し性能の劣化の著しいもの
がある等の問題があった。
【0003】これらの問題の原因として合剤中の不純物
が作用していることが予想され、特開平3−64860
号、特開平4−328277号公開公報では正極活物質
を洗浄したものを用いること、特開平7−142093
号公開公報には正極活物質を水分散したときのpHを1
0以下に制御すること、特開平9−055203号公開
公報には正極合剤中のハロゲン元素含有率を0.01ppm以
上1000ppm以下に制御することが記載されている。しか
しながらこれらの方法によっても、上記課題を充分に解
決するには至らなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
電極保存後の膜質および充放電繰り返し性能を改良した
非水二次電池を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記の
非水電解質二次電池によって達成された。 (1)リチウム含有遷移金属酸化物である正極活物質を
含有する正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極材料を
含有する負極と、リチウム塩を含む非水電解液よりなる
非水電解質二次電池に於いて、該正極活物質を水中に分
散したときの分散水溶液のpHが7以上12以下であ
り、かつ電導度が0.001以上1.0S/m以下、ア
ニオン成分の含有率が100ppm以下である正極活物
質を用いることを特徴とする非水電池。 (2)該正極活物質を水洗したときの溶出量が、1.0
重量%以下であることを特徴とする(1)に記載の非水
電解質二次電池。 (3)リチウム含有遷移金属酸化物である正極活物質を
塗布してなる正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極材
料を塗布してなる負極と、リチウム塩を含む非水電解液
よりなる非水電解質二次電池に於いて、該正極が塗布膜
面のpHが8以上13以下であり、かつ正極塗布膜中の
アニオン成分の含有率が100ppm以下であることを
特徴とする非水電解質二次電池。 (4)該アニオン成分が、ハロゲンイオンであることを
特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の非水電解
質二次電池。 (5)該正極が、平均粒子径が1μm以下のカーボンブ
ラックを2重量%以上15重量%以下含むことを特徴と
する(1)〜(4)のいずれかに記載の非水電解質二次
電池。 (6)該正極活物質が少なくともCo、Ni、およびM
nのいずれかを含有することを特徴とする(1)〜
(5)のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳述す
る。本発明で用いられる正極活物質としてはリチウムイ
オンを放出、または可逆的にリチウムイオンを挿入・放
出できる遷移金属酸化物であれば良いが、特にリチウム
含有遷移金属酸化物が好ましい。本発明で用いられる好
ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質として
は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Mo、Wを含む酸化物であり、次の一般式(1)で表さ
れる化合物である。 LixQOy (1) (ここでMはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Mo、Wの中から選ばれる少なくとも1種を
含む遷移金属、x=0.2〜1.2、y=1.4〜3で
ある。) 上記の中でより好ましいのは、リチウム含有のMn、C
o、Niの酸化物である。またリチウム以外のアルカリ
もしくはアルカリ土類金属(周期律表の第1、2族の元
素)、半金属のAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、
B、Sb、Biなどを混合してもよい。混合量は0〜1
0モル%が好ましい。
【0007】一般式(1)の化合物はさらに好ましく
は、下記の一般式(2)、(3)、(4)で表される。 LixCo1-yy2 (2) (式中、MはCoを除く遷移金属元素、13〜15族元
素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5を表
す。) LixNi1-yy2 (3) (式中、MはNiを除く遷移金属元素、13〜15族元
素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5を表
す。) LixMn2-yz4 (4) (式中、MはMnを除く遷移金属元素、13〜15族元
素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5、0
<z<0.5を表す。)
【0008】本発明の正極活物質は元素をドープして適
宜使用することができる。ドープ可能な元素としては、
周期律表1、2族元素、希土類元素が好ましい。ドープ
量は10wt%以下が適当である。
【0009】本発明の正極活物質の例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 LiCo0.95Ni0.052 LiCo0.9 Ni0.1 2 LiCo0.8 Ni0.2 2 LiCo0.55Ni0.452 LiCo0.95Mn0.052 LiCo0.8 Mn0.2 2 LiCo0.9 Fe0.1 2 LiCo0.8 Fe0.2 2 LiCo0.950.052 LiCo0.950.052 LiCo0.9 0.1 2 LiCo0.95Nb0.052 LiCo0.97Sb0.032 LiCo0.970.032 LiCo0.9 Ti0.1 2 LiCo0.95Ti0.252 LiCo0.98Zr0.022 LiCo0.95Si0.052 LiCo0.95Sn0.052 LiCo0.9 Ge0.1 2 LiCo0.97Pb0.032 LiCo0.8 Pb0.2 2 LiCo0.990.1 2 LiCo0.970.032 LiCo0.99Al0.1 2 LiCo0.990.012 LiCo0.99Mg0.012 LiCo0.9 Zn0.1 2 LiCo0.99Ca0.012 LiCo0.95Ni0.040.012 LiCo0.9 Ni0.090.012
【0010】LiNi0.95Co0.052 LiNi0.8 Co0.2 2 LiNi0.6 Co0.4 2 LiNi0.9 Co0.092 LiNi0.95Mo0.052 LiNi0.9 0.1 2 LiNi0.950.052 LiNi0.8 0.2 2 LiNi0.95Nb0.5 2 LiNi0.970.032 LiNi0.7 Co0.260.042 LiNi0.7 Co0.3 1.9 0.1 LiNi0.92Al0.082 LiNi0.98Mg0.022 LiNi0.95Ga0.052 LiNi0.90Mn0.102 LiNi0.90Mn0.070.032 LiNi0.92Sn0.082 LiNi0.97Si0.032 LiNi0.9 Cu0.1 2 LiNi0.9 Zu0.1 2 LiNi0.95Zr0.052 LiNi0.950.052 LiNi0.90Fe0.102 LiNi0.95Ti0.052 Li0.99Cs0.01Ni0.8 Co0.2 2 LiNi0.95Ge0.052 LiNi0.97Sm0.032 LiNi0.80Co0.150.03Al0.022
【0011】LiMn2 4 LiMn1.9 Co0.1 4 LiMn1.9 Fe0.1 4 LiMn1.9 Cu0.1 4 LiMn1.8 Ni0.1 0.1 4 LiMn1.95Ti0.054 LiMn1.95Zr0.054 LiMn1.95Nb0.054 LiMn1.950.054 LiMn1.95Al0.054 LiMn1.98Mg0.024 LiMn1.97Ca0.034 LiMn1.97Ce0.034 LiMn1.92La0.044 LiMn1.92Ce0.084 LiMn1.92Nb0.044 LiMn1.92Sm0.044 LiMn1.90Sn0.1 4 LiMn1.950.054 LiMn1.90Pb0.1 4 LiMn1.90Co0.050.054 LiMn1.40Co0.050.054 LiMn1.84Co0.150.014
【0012】Li0.9 Mn2 4 Li0.95Mn2 4 Li1.05Mn2 4 Li1.1 Mn2 4 Li1.2 Mn2 4 Li1.1 Mn1.9 Co0.1 4 Li1.2 Mn1.9 Co0.1 4 Li1.1 Mn1.9 Fe0.1 4 Li1.2 Mn1.9 Fe0.1 4 Li1.1 Mn1.8 Ni0.1 0.1 4 Li1.1 Mn1.9 Co0.050.054 Li1.1 Mn1.8 Co0.150.054
【0013】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。所定の粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機
や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振
動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回
気流型ジェットミルや篩などが用いられる。
【0014】リチウム化合物および、または遷移金属化
合物中の純度を上げ、ハロゲン元素濃度を所定の量にす
るための方法は一般的な精製方法、たとえば、「新版無
機化学,千谷利三,産業図書出版株式会社」「新実験化
学講座,丸善株式会社」「無機薬品製造学,亀谷正治,
井原正隆,朝倉書店」などに記載されている方法であれ
ば用いることができる。
【0015】本発明で用いられる焼成温度は、本発明で
用いられる混合された化合物の一部が分解、溶融する温
度であればよく、例えば250〜2000℃が好まし
く、特に350〜1500℃が好ましい。また、正極活
物質は洗浄することによりハロゲン元素を上記の所定の
量に制御することができる。洗浄液としては水、有機溶
剤いずれも使用できるが、好ましくは水、メタノール、
エタノール、アセトンである。
【0016】本発明において、正極活物質を水中に分散
したときのpH及び電導度は、次のようにして測定する
ことができる。平均粒子径が1〜10μmとなるように
粉砕調整した正極活物質粒子50gを100mlの水に
分散し、約20分撹拌した後濾過し、濾液のpH及び電
導度を測定する。濾液のpHは7以上12以下が好まし
く、8以上11.5以下が特に好ましい。pHが7未満
の時は、活物質からの重金属の溶解があり、12を越え
ると塗布後の集電体の腐蝕が発生する。濾液の電導度は
0.001S/m以上1.0S/m以下が好ましく、
0.005S/m以上0.8S/m以下がより好まし
い。電導度が1S/mを越えると塗布後の集電体の腐蝕
が発生し好ましくない。正極活物質が含有するアニオン
成分は、主として活物質の合成原料が有している成分で
あり、成分の種類と量は原料の合成方法によって異なる
が、代表的なものは、ハロゲン、硫酸根、炭酸根、燐酸
根等である。これらの中でより影響の大きいものはハロ
ゲンであり、特に塩素イオンである。正極活物質が含有
するアニオンの成分の量は、活物質当たり100ppm
以下が好ましく、50ppmがより好ましい。アニオン
成分量が100ppmを越えると電極の塗布後の保存時
に集電体の腐蝕が発生し好ましくない。
【0017】本発明の正極活物質は岩塩型またはスピネ
ル構造の結晶であり、充放電特性に優れた活物質を得る
ためには、リチウム等のアルカリ金属や遷移金属が結晶
格子中の本来のサイトに適切に配列しているものが好ま
しく、溶出量の少ないものが好ましい。溶出量は、活物
質当たり1重量%以下が好ましく、0.6重量%以下が
よりこのましい。溶出量が1重量%を越えるときは、有
効な活物質として働く成分が減少するため電池容量が減
少したり、サイクル性を阻害する原因となる。本発明に
おいて、本発明における正極の塗布膜の膜面pHとは、
塗布液を集電体状に塗布することによって得られる全電
極構成層のpHであり、塗布液のpHとは必ずしも一致
しない。この理由としては、電極を構成する物質の個々
の表面の状態や官能基の解離の程度が共存する塩強度に
よって変動することなどが考えられる。膜面pHの測定
は、市販の膜用の測定電極(例えば東亜電波製GS−1
65F)を用い、試料表面に一定量の純水を滴下、電極
を押しつけて一定時間後に測定することによってでき
る。本発明においては、純水を0.01CC試料電極表面
に滴下、東亜電波製GS−165F測定電極を押しつ
け、1分後のpH値を読みとることによって測定した。
本発明に於いて、正極の膜面pHは8以上13以下が好
ましく、9以上12.5以下がより好ましい。膜面pH
が8未満では、正極活物質中の重金属の溶解が起こり、
13を越えると集電体の腐蝕が発生する。
【0018】本発明の正極は、正極活物質、導電材、結
着剤等からなる正極合剤を集電体の両面に塗布して形成
される。導電剤は、構成された電池において、化学変化
を起こさない電子伝導性材料であればよく、天然黒鉛
(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、
カ−ボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブ
ラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニッケル、アルミニウ
ム、銀など)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体
(特開昭59−20,971)などの導電性材料を1種
またはこれらの混合物として含ませることができる。本
発明の正極では、これらの中で、カーボンブラックを用
いるのがより好ましく、アセチレンブラックが最も好ま
しい。カーボンブラックは平均粒子サイズが1μm以下
のものを電極中に1から30重量%含ませることが好ま
しい。特に好ましいのは2〜15重量%である。
【0019】結着剤として具体的には、でんぷん、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチ
ルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリ
ドン、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPD
M、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素
ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹
脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれら
の混合物として用いられる。また、多糖類のようにリチ
ウムと反応するような官能基を含む化合物を用いるとき
は、例えば、イソシアネート基のような化合物を添加し
てその官能基を失活させることが好ましい。その結着剤
の添加量は、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30
重量%が好ましい。
【0020】上記の導電材および結着剤は、不純物とし
てのハロゲン元素含有率が0.01ppm以上1000
ppm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.
01ppm以上100ppm以下であり、特に好ましく
は0.01ppm以上10ppm以下であることであ
る。ハロゲン元素含有率を所定の量にするために洗浄し
たものを用いることが好ましい。
【0021】本発明の負極は負極材料と結着剤と導電剤
等からなる負極合剤を集電体の両面に塗布してなる。
【0022】本発明で用いられる負極材料としては、軽
金属イオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。特
に、軽金属、軽金属合金、炭素質化合物、無機酸化物、
無機カルコゲナイド、金属錯体、有機高分子化合物が好
ましい。これらは単独でも、組み合わせて用いてもよ
い。例えば、軽金属と炭素質化合物、軽金属と無機酸化
物、軽金属と炭素質化合物と無機酸化物の組み合わせな
どが挙げられる。これらの負極材料は、高容量、高放電
電位、高安全性、高サイクル性の効果を与えるので好ま
しい。軽金属イオンとしては、リチウムが好ましい。
【0023】軽金属としてはリチウムが好ましい。軽金
属合金としては、リチウムと合金を作る金属あるいはリ
チウムを含む合金が挙げられる。Al,Al−Mn、A
l−Mg、Al−Sn、Al−In、Al−Cdが特に
好ましい。炭素質化合物としては、天然黒鉛、人工黒
鉛、気相成長炭素、有機物の焼成された炭素などから選
ばれ、黒鉛構造を含んでいるものが好ましい。また、炭
素質化合物には、炭素以外にも、異種化合物、例えば
B,P,N,S,SiC,B4Cを0〜10重量%含ん
でもよい。
【0024】酸化物叉はカルコゲナイドを形成する元素
としては、遷移金属叉は周期律表13から15族の金
属、半金属元素が好ましい。
【0025】遷移金属化合物としては、特にV,Ti,
Fe,Mn,Co,Ni,Zn,W,Moの単独あるい
は複合酸化物、叉はカルコゲナイドが好ましい。更に好
ましい化合物として、特開平6−44,972号記載の
LipCoq1-qr(ここでp=0.1〜2.5、q=
0〜1、z=1.3〜4.5)を挙げる事が出来る。
【0026】遷移金属以外の金属、半金属の化合物とし
ては、周期律表第13族〜15族の元素、Al,Ga,
Si,Sn,Ge,Pb,Sb,Biの単独あるいはそ
れらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、カルコゲ
ナイドが選ばれる。例えば、Al23、Ga23、Si
O、SiO2、GeO、GeO2、SnO、SnO2、S
nSiO3、PbO、PbO2、Pb23、Pb24、P
34、Sb23、Sb24、Sb25、Bi23、B
24、Bi25、SnSiO3、GeS、GeS2、S
nS、SnS2、PbS、PbS2、Sb23、Sb
25、SnSiS3などが好ましい。又これらは、酸化
リチウムとの複合酸化物、例えばLi2GeO3、Li2
SnO2であってもよい。
【0027】上記の複合カルコゲン化合物、複合酸化物
は電池組み込み時に主として非晶質であることが好まし
い。ここで言う主として非晶質とはCuKα線を用いた
X線回折法で2θ値で20°から40°に頂点を有する
ブロードな散乱帯を有する物であり、結晶性の回折線を
有してもよい。好ましくは2θ値で40°以上70°以
下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ
値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯
の頂点の回折線強度の500倍以下であることが好まし
く、さらに好ましくは100倍以下であり、特に好まし
くは5倍以下であり、最も好ましくは 結晶性の回折線
を有さないことである。
【0028】上記の複合カルコゲン化合物、複合酸化物
はB,Al,Ga,In,Tl,Si,Ge,Sn,P
b,P,As,Sb,Biの中の3種以上の元素の複合
カルコゲン化合物、複合酸化物であり、より好ましくは
複合酸化物である。特に好ましくはB,Al,Si,G
e,Sn,Pの中の3種以上の元素から構成される複合
酸化物である。これらの複合酸化物は、主として非晶質
構造を修飾するために周期律表の1族から3族の元素ま
たはハロゲン元素を含んでもよい。
【0029】上記の負極材料の中で、錫を主体とする非
晶質の複合酸化物が特に好ましく、次の一般式(5)で
表される。 SnM1 at (5) 式中、M1はAl,B,P、Si、周期律表第1族元
素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれ
る2種以上の元素を表し、aは0.2以上、2以下の数
を、tは1以上、6以下の数を表す。一般式(5)の化
合物は、より好ましくは次の一般式(6)または(7)
で表される。
【0030】SnM2 bt (6) 式中、M2はAl,B,P、周期律表第1族元素、第2
族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる2種以
上の元素を表し、bは0.2以上、2以下の数を、tは
1以上、6以下の数を表す。
【0031】 SnM3 c4 dt (7) 式中、M3はAl,B,P、Siの少なくとも2種を、
4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、
ハロゲン元素の少なくとも1種を表し、cは0.2以
上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、
0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数を表す。M
3とM4は一般式(7)の化合物を全体として非晶質化さ
せるための元素であり、M3は非晶化可能な元素であ
り、Al,B,P、Siの2種以上を組み合わせて用い
るのが好ましい。M4は非晶質の修飾が可能な元素であ
り、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハ
ロゲン元素である。
【0032】式(5)〜(7)において周期律表1〜3
族、ハロゲンの中でK,Na,Cs,Mg,Ca,B
a,Y,Fが好ましい。
【0033】本発明の非晶質複合酸化物は、焼成法、溶
液法のいずれの方法も採用することができるが、焼成法
がより好ましい。焼成法では、一般式(5)に記載され
た元素の酸化物あるいは化合物をよく混合した後、焼成
して非晶質複合酸化物を得るのが好ましい。
【0034】焼成条件としては、昇温速度として昇温速
度毎分5℃以上200℃以下であることが好ましく、か
つ焼成温度としては500℃以上1500℃以下である
ことが好ましく、かつ焼成時間としては1時間以上10
0時間以下であることが好ましい。且つ、下降温速度と
しては毎分2℃以上107 ℃以下であることが好まし
い。本発明における昇温速度とは「焼成温度(℃表示)
の50%」から「焼成温度(℃表示)の80%」に達す
るまでの温度上昇の平均速度であり、本発明における降
温速度とは「焼成温度(℃表示)の80%」から「焼成
温度(℃表示)の50%」に達するまでの温度降下の平
均速度である。降温は焼成炉中で冷却してもよくまた焼
成炉外に取り出して、例えば水中に投入して冷却しても
よい。またセラミックスプロセッシング(技報堂出版1
987)217頁記載のgun法・Hammer−An
vil法・slap法・ガスアトマイズ法・プラズマス
プレー法・遠心急冷法・melt drag法などの超
急冷法を用いることもできる。またニューガラスハンド
ブック(丸善1991)172頁記載の単ローラー法、
双ローラ法を用いて冷却してもよい。焼成中に溶融する
材料の場合には、焼成中に原料を供給しつつ焼成物を連
続的に取り出してもよい。焼成中に溶融する材料の場合
には融液を撹拌することが好ましい。
【0035】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
【0036】本発明で示される化合物の平均粒子サイズ
は0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにす
るには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例
えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミ
ル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェ
ットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるい
はメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要
に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには
分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定
はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いること
ができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができ
る。
【0037】本発明の負極材料の例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 SnAl0.1 0.3 0.4 0.2 2.7 SnAl0.1 0.3 0.4 Na0.2 2.7 SnAl0.1 0.3 0.4 Rb0.2 2.7 SnAl0.1 0.3 0.4 Cs0.2 2.7 SnAl0.1 0.5 0.5 Mg0.1 0.2 3.15 SnAl0.1 0.5 0.5 Ba0.080.083.19 SnAl0.2 0.4 0.4 2.9 SnAl0.3 0.5 0.2 2.7 SnAl0.3 0.7 2.5 SnB0.2 0.6 Ba0.080.082.84 SnB0.4 0.4 Ba0.1 0.1 2.65、SnB0.5
0.5 3 SnB0.5 0.5 Mg0.1 3.1
【0038】SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.2 3 SnB0.5 0.5 Li0.1 Mg0.1 0.2 3.05 SnB0.5 0.5 0.1 Mg0.1 0.2 3.05 SnB0.5 0.5 0.05Mg0.050.1 3.03 SnB0.5 0.5 0.05Mg0.1 0.2 3.03 SnB0.5 0.5 Cs0.1 Mg0.1 0.2 3.05 SnB0.5 0.5 Cs0.05Mg0.050.1 3.03 SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.1 3.05 SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.2 3 SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.063.07 SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.143.03 SnPBa0.083.58 SnPK0.1 3.55 SnPK0.05Mg0.053.58 SnPCs0.1 3.55 SnPBa0.080.083.54 SnPK0.1 Mg0.1 0.2 3.55 SnPK0.05Mg0.050.1 3.53 SnPCs0.1 Mg0.1 0.2 3.55 SnPCs0.05Mg0.050.1 3.53
【0039】Sn1.1 0.2 0.6 Ba0.080.08
2.94 Sn1.1 0.2 0.6 Li0.1 0.1 Ba0.1 0.1
3.05 Sn1.1 0.4 0.4 Ba0.082.74、Sn1.1 PCs
0.053.63 Sn1.1 PK0.053.63 Sn1.2 Al0.1 0.3 0.4 Cs0.2 2.9 Sn1.2 0.2 0.6 Ba0.083.08 Sn1.2 0.2 0.6 Ba0.080.083.04 Sn1.2 0.2 0.6 Mg0.04Ba0.043.08 Sn1.2 0.3 0.5 Ba0.082.98 Sn1.3 Al0.1 0.3 0.4 Na0.2 3 Sn1.3 0.4 0.4 Ca0.2 3.1 Sn1.3 0.4 0.4 Ba0.2 3.1 Sn1.4 PK0.2 4 Sn1.4 Ba0.1 PK0.2 4.15 Sn1.4 Ba0.2 PK0.2 4.3 Sn1.4 Ba0.2 PK0.2 Ba0.1 0.2 4.3 Sn1.4 PK0.3 4.05、Sn1.5 PK0.2 4.1 Sn1.5 PK0.1 4.05 Sn1.5 PCs0.054.03 Sn1.5 PCs0.05Mg0.1 0.2 4.03 Sn227
【0040】 SnSi0.5 Al0.1 0.2 0.1 Ca0.4 3.1 SnSi0.4 Al0.2 0.4 2.7 SnSi0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1 2.8 SnSi0.6 Al0.2 0.2 2.8 SnSi0.5 Al0.3 0.4 0.2 3.55 SnSi0.5 Al0.3 0.4 0.5 4.30 SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.3 3.25 SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ba0.2 2.95 SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ca0.2 2.95 SnSi0.6 Al0.1 0.2 Mg0.2 2.85 SnSi0.6 Al0.1 0.3 0.1 3.05 SnSi0.6 Al0.2 Mg0.2 2.7 SnSi0.6 Al0.2 Ca0.2 2.7 SnSi0.6 Al0.2 0.2 3 SnSi0.6 0.2 0.2 3 SnSi0.8 Al0.2 2.9 SnSi0.8 Al0.3 0.2 0.2 3.85 SnSi0.8 0.2 2.9 SnSi0.8 Ba0.2 2.8 SnSi0.8 Mg0.2 2 .8 SnSi0.8 Ca0.2 2.8 SnSi0.8 0.2 3.1
【0041】 Sn0.9 Mn0.3 0.4 0.4 Ca0.1 Rb0.1 2.95 Sn0 .9Fe0.3 0.4 0.4 Ca0.1 Rb0.1 2.95 Sn0.8 Pb0.2 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.3 Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35
【0042】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出できる。
【0043】本発明の負極材料への軽金属挿入量は、そ
の軽金属の析出電位に近似するまででよいが、例えば、
負極材料当たり50〜700モル%が好ましいが、特
に、100〜600モル%が好ましい。その放出量は挿
入量に対して多いほど好ましい。軽金属の挿入方法は、
電気化学的、化学的、熱的方法が好ましい。電気化学的
方法は、正極活物質に含まれる軽金属を電気化学的に挿
入する方法や軽金属あるいはその合金から直接電気化学
的に挿入する方法が好ましい。化学的方法は、軽金属と
の混合、接触あるいは、有機金属、例えば、ブチルリチ
ウム等と反応させる方法がある。電気化学的方法、化学
的方法が好ましい。該軽金属はリチウムあるいはリチウ
ムイオンが特に好ましい。
【0044】本発明の負極材料には各種元素を含ませる
ことができる。例えば、ランタノイド系金属(Hf、T
a、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg)や、電
子伝導性をあげる各種化合物(例えば、Sb、In、N
bの化合物)のドーパントを含んでもよい。添加する化
合物の量は0〜5モル%が好ましい。
【0045】さらに、負極材料中のハロゲン元素量を所
定の量とするために焼成原料としてはハロゲン元素濃度
が0.01ppm以上1000ppm以下であることが
好ましく、更に好ましくは0.01ppm以上100p
pm以下であり、特に好ましくは0.01ppm以上1
0ppm以下である。
【0046】また、負極材料は洗浄することによりハロ
ゲン元素を上記の所定の量に制御することができる。洗
浄液としては水、有機溶剤いずれも使用できるが、好ま
しくは水、メタノール、エタノール、アセトンである。
【0047】導電剤、結着剤は正極合剤で使用するもの
と同義である。
【0048】本発明では、正極活物質、リチウム金属ま
たはリチウムアルミニウム合金以外の負極材料は導電
剤、結着剤を塗布助剤である水およびまたは有機溶剤を
媒体として混練して得られたスラリーを集電体の両面に
塗布、乾燥、プレス、切断して電極シートを得るが、好
ましくは本スラリー中の不純物としてのハロゲン元素含
有率は0.01ppm以上1000ppm以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは0.01ppm以上10
0ppm以下であり、特に好ましくは0.01ppm以
上10ppm以下であることである。また、塗布助剤と
しては水が好ましい。
【0049】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸
トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導
体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、
プロピレンカ−ボネ−ト誘導体、テトラヒドロフラン誘
導体、ジエチルエ−テル、1,3−プロパンサルトンな
どの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合
した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、Li
ClO4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3 SO
3 、LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6
LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li
AlCl4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボラ
ンリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの1種以上
の塩から構成されている。なかでも、プロピレンカ−ボ
ネ−トあるいはエチレンカボートと1,2−ジメトキシ
エタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液
にLiCF3 SO 3 、LiClO4 、LiBF4 および
/あるいはLiPF6 を含む電解質が好ましい。これら
電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、
正極活物質や負極活物質の量や電池のサイズによって必
要量用いることができる。支持電解質の濃度は、電解液
1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
【0050】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、Li4 SiO4
Li4 SiO4 −LiI−LiOH、xLi3 PO4
(1−x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3 、硫化リン
化合物などが有効である。有機固体電解質では、ポリエ
チレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、ポ
リプロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ
−、イオン解離基を含むポリマ−、イオン解離基を含む
ポリマ−と上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エ
ステルポリマ−が有効である。さらに、ポリアクリロニ
トリルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有
機固体電解質を併用する方法も知られている。
【0051】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0052】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン、トリエチルフォスファイ
ト、トリエタノ−ルアミン、環状エ−テル、エチレンジ
アミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニト
ロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換
オキサゾリジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン、
エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル、四級アンモニ
ウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロ−ル、2−メト
キシエタノ−ル、AlCl3 、導電性ポリマ−電極活物
質のモノマ−、トリエチレンホスホルアミド、トリアル
キルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つア
リ−ル化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと
4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイ
ル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などが挙
げられる。
【0053】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。また、正極や負極の合剤には電解液あるいは電解
質を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性
ポリマ−やニトロメタン、電解液を含ませる方法が知ら
れている。
【0054】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理したり、キレ−ト化剤で処理、導電性高分子、ポ
リエチレンオキサイドなどにより処理することが挙げら
れる。また、負極材料の表面を改質することもできる。
例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層を設
ける、あるいはLiClなどにより処理することが挙げ
られる。
【0055】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。集電
体として好ましくはステンレス鋼、ニッケル、アルミニ
ウム、銅であり、特に好ましくはアルミニウムあるいは
銅である。これらの材料の表面を酸化することも用いら
れる。形状は、薄膜状が好ましい。厚みは、特に限定さ
れないが、1〜500μmのものが用いられる。本発明
においては、正極合剤はアルミニウム箔集電体上に塗布
されてなることが好ましく、負極合剤は銅箔集電体上に
塗布されてなることが好ましい。
【0056】電池の形状は、シ−ト、シリンダ−、角な
どいずれにも適用できる。そのとき、正極活物質や負極
材料の合剤は、集電体の上にコート、乾燥、圧縮され
て、主に用いられる。そのコート厚み、長さや巾は、電
池の大きさにより決められるが、コートの厚みは、ドラ
イ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが特に好ま
しい。
【0057】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソ
コン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワ
ープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携
帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディ
ーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリ
ンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶
テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニ
ディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、
トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリー
カード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電
源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用と
して、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、
ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時
計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補
聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍
需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電
池と組み合わせることもできる。
【0058】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0059】実施例−1 [正極合剤ペーストの作成]正極活物質;LiCoO2
(炭酸リチウムと四酸化三コバルト(コバルトの含量が
約74重量%、Ni、Feが約0.04重量%、Mn、
Cuが0.001重量%、CaOが0.11重量%、N
aが0.14重量%、Pbが0.0001重量%、Si
2 が0.03重量%、Sが0.04重量%のものを用
いた。)と3:2のモル比で混合したものをアルミナる
つぼにいれ、空気中、毎分2℃で750℃に昇温し4時
間仮焼した後、さらに毎分2℃の速度で900℃に昇温
しその温度で8時間焼成し解砕したもの。中心粒子サイ
ズ5μm、焼成品50gを100mlの水に分散した時
の分散液の電導度は0.5S/m、pHは10.5、塩
素イオン濃度は12ppm、本分散液をろ過後の重量減
は0.3重量%)を200gとアセチレンブラック10
gとを、ホモジナイザーで混合し、続いて結着剤として
2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸とアクリ
ロニトリルの共重合体の水分散物(固形分濃度50重量
%)を8g、濃度2重量%のカルボキシメチルセルロー
ス水溶液を60gを加え混練混合し、さらに水を50g
を加え、ホモジナイザーで撹拌混合し、正極合剤ペース
トを作成した。膜pHは11.2であった。同様にして
表1に示す試料を作成した。
【0060】
【表1】
【0061】[負極合剤ペーストの作成]負極活物質と
してSn0.8Si0.60.30.2Al0.12.8 (平均粒
径10μm、CuKα線を用いたX線回折法において2
θ値で28°付近に頂点を有するブロードなピークを有
する物であり、2θ値で40°以上70°以下には結晶
性の回折線は見られなかった。)を200g、導電剤
(人造黒鉛)30gとホモジナイザーで混合し、さらに
結着剤として濃度2重量%のカルボキシメチルセルロー
ス水溶液50g、ポリフッ化ビニリデン10gとを加え
混合したものと水を30g加えさらに混練混合し、負極
合剤ペーストを作成した。
【0062】[負極保護層ペーストの作成]アルミナ8
5g、人造黒煙9gを濃度2重量%のカルボキシメチル
セルロース水溶液300gに加え、混練混合し負極保護
層ペーストを作成した。
【0063】[正極および負極電極シートの作成]上記
で作成した正極合剤ペーストをブレードコーターで厚さ
20μmのアルミニウム箔集電体の両面に、片側につき
正極活物質塗布重量280g/m2、圧縮後のシートの
厚みが280μmになるように塗布し、乾燥した後、ロ
ーラープレス機で圧縮成型し所定の大きさに裁断し、帯
状の正極シートを作成した。さらにドライボックス(露
点;−50℃以下の乾燥空気)中で遠赤外線ヒーターに
て充分脱水乾燥し、正極シートを作成した。同様に、負
極合剤ペーストと負極保護層ペーストを18μmの銅箔
集電体に、集電体から合剤ペースト、保護層ペーストの
構成となるように塗布した。塗布重量は、上記正極シー
ト作成と同様に、片側につき負極材料換算の塗布重量9
0g/m2、保護層塗布重量が15g/m2、圧縮後のシ
ートの厚みが90μmである負極シートを作成した。こ
の負極シートに片側当たりのリチウム量が10.0g/
2となるように6mm幅の短冊状のリチウム金属(純
度99.8%)を10mmピッチで貼り付けた。この時
のリチウム金属薄片の被覆率は60%であった。
【0064】[電解液調製]アルゴン雰囲気で、200
ccの細口のポリプロピレン容器に65.3gの炭酸ジ
エチルをいれ、これに液温が30℃を越えないように注
意しながら、22.2gの炭酸エチレンを少量ずつ溶解
した。次に、0.4gのLiBF4,12.1gのLi
PF6を液温が30℃を越えないように注意しながら、
それぞれ順番に、上記ポリプロピレン容器に少量ずつ溶
解した。得られた電解液は比重1.135で無色透明の
液体であった。水分は18ppm(京都電子製 商品名
MKC−210型カールフィシャー水分測定装置で測
定)、遊離酸分は24ppm(ブロムチモールブルーを
指示薬とし、0.1規定NaOH水溶液を用いて中和滴
定して測定)であった。
【0065】[シリンダー電池の作成]表1の正極シー
ト、微孔性ポリプロピレンフィルム製セパレーター、負
極シートおよびセパレーターの順に積層し、これを渦巻
き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケ
ルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。
電池缶内に上記電解液を注入し、正極端子を有する電池
蓋をガスケットを介してかしめて円筒型電池を作成し
た。
【0066】各電池を25℃で500cyさせたときの
容量維持率を測定した。さらに、各正極電極シートを、
湿度60%、25℃の恒温恒湿室で7日間保存した後、
直径4mmの巻き芯にまきつけAl箔からの塗布物のは
がれを観察した。結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】同様にして、負極活物質としてグラファイ
トを用いた場合のcy維持率の結果を表3に示す。正極
活物質は表2に示したものと同一である。
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明の添加剤を用いれば不溶物を生成
する事なく、充放電の繰り返しによる容量の低下の少な
い非水電解液二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例に使用したシリンダー型電池の
断面図を示す。
【符合の説明】
1 電池缶 2 負極 3 正極 4 セパレーター 5 下部絶縁体 6 上部絶縁体 7 ガスケット 8 正極リード 9 防爆弁体 10 電流遮断スイッチ 10a 第一導通体 10b 第二導通体 10c 絶縁リング 11 PCTリング 13 端子キャップ 15 溶接プレート 16 絶縁カバー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有遷移金属酸化物である正極
    活物質を含有する正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負
    極材料を含有する負極と、リチウム塩を含む非水電解液
    よりなる非水電解質二次電池に於いて、該正極活物質を
    水中に分散したときの分散水溶液のpHが7以上12以
    下であり、かつ電導度が0.001以上1.0S/m以
    下、アニオン成分の含有率が100ppm以下である正
    極活物質を用いることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 該正極活物質を水洗したときの溶出量
    が、1.0重量%以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウム含有遷移金属酸化物である正極
    活物質を塗布してなる正極と、リチウムを吸蔵放出可能
    な負極材料を塗布してなる負極と、リチウム塩を含む非
    水電解液よりなる非水電解質二次電池に於いて、該正極
    が塗布膜面のpHが8以上13以下であり、かつ正極塗
    布膜中のアニオン成分の含有率が100ppm以下であ
    ることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 該アニオン成分が、ハロゲンイオンであ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 該正極が、平均粒子径が1μm以下のカ
    ーボンブラックを2重量%以上15重量%以下含むこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の非水電
    解質二次電池。
  6. 【請求項6】 該正極活物質が少なくともCo、Ni、
    およびMnのいずれかを含有することを特徴とする請求
    項1から5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 該正極活物質が一般式(2)で表される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の非
    水電解質二次電池。 LixCo1-yy2 (2) (式中、MはCoを除く遷移金属元素、13〜15族元
    素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5を表
    す。)
  8. 【請求項8】 該正極活物質が一般式(3)で表される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の非
    水電解質二次電池。 LixNi1-yy2 (3) (式中、MはNiを除く遷移金属元素、13〜15族元
    素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5を表
    す。)
  9. 【請求項9】 該正極活物質が一般式(4)で表される
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の非
    水電解質二次電池。 LixMn2-yz4 (4) (式中、MはMnを除く遷移金属元素、13〜15族元
    素を表し、0.02≦x≦1.2、0<y<0.5、0
    <z<0.5を表す。)
JP9164397A 1997-06-20 1997-06-20 非水電解質二次電池 Pending JPH1116569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164397A JPH1116569A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164397A JPH1116569A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116569A true JPH1116569A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15792360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164397A Pending JPH1116569A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116569A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102091A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002033133A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法並びに正極活物質及びその製造方法
JP2003308837A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
JP2005285572A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
JP2006073339A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2006185812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法、および電極板
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
JP2011198772A (ja) * 2011-06-27 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体
JP2014024725A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法
JP2014024726A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、及びリチウムランタンチタン酸化物粒子含有スラリー
WO2014049958A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
WO2015146098A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2023032807A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
JP2001102091A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002033133A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法並びに正極活物質及びその製造方法
JP2003308837A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2005285572A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
JP2006073339A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2006185812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法、および電極板
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
US8268486B2 (en) 2007-04-04 2012-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2011198772A (ja) * 2011-06-27 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体
JP2014024726A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、及びリチウムランタンチタン酸化物粒子含有スラリー
JP2014024725A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法
WO2014049958A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPWO2014049958A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2015146098A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015195182A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2023032807A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH09147916A (ja) 非水二次電池
JPH09199169A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JP4066465B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH113728A (ja) 非水電解液二次電池
JP3644099B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JPH1116569A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1040958A (ja) 非水電解液二次電池および製造法
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2008004557A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH09223516A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH1097874A (ja) 非水二次電池
JP4096368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09223517A (ja) 非水電解液二次電池
JP4289324B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPH0955203A (ja) 非水電池
JPH09283176A (ja) 非水電解液二次電池
JP3951363B2 (ja) 非水二次電池
JP2004006382A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040614

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061011