JP2001102091A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2001102091A JP2001102091A JP2000229163A JP2000229163A JP2001102091A JP 2001102091 A JP2001102091 A JP 2001102091A JP 2000229163 A JP2000229163 A JP 2000229163A JP 2000229163 A JP2000229163 A JP 2000229163A JP 2001102091 A JP2001102091 A JP 2001102091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- positive electrode
- secondary battery
- electrolyte secondary
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
た非水電解質二次電池の容量と安全性の双方を向上させ
ることにある。 【解決手段】 収納容器1と、前記容器1内に収納さ
れ、かつ正極活物質を含む正極12と、前記容器1内に
収納され、かつ負極活物質を含む負極13と、前記容器
1内に収納される非水電解質とを具備し、前記収納容器
1の外壁は厚さTが0.25mm以下のフィルム材であ
り、前記正極活物質は、Al、B、Sn及びNbからな
る群より選ばれる少なくとも1種類からなる元素M、L
i及びNiを含有する酸化物と前記元素M、Li、Ni
及びCoを含有する酸化物よりなる群から選択される1
種以上の酸化物を含み、かつ前記正極活物質のpHは1
0〜12の範囲内にあることを特徴とする。
Description
池に係わる。
水電解質二次電池として、薄型リチウムイオン二次電池
が商品化されている。この電池は、リチウムコバルト酸
化物(LiCoO2)を含む正極と、黒鉛質材料もしく
は炭素質材料を含む負極と、前記正極及び前記負極の間
に配置される多孔質膜からなるセパレータと、有機溶媒
にリチウム塩を溶解することにより調製される液状の非
水電解質と、円筒型もしくは角型の缶からなる収納容器
とを具備する。
薄型化及び軽量化が要望されているものの、前記構成を
有する厚さが4mm以下の電池を実用化することはやや
困難である。
記正極及び前記負極の間に配置されるポリマー電解質層
とから構成された電極群と、前記電極群が収納され、厚
さが0.25mm以下のラミネートフィルムからなる収
納容器とを具備した非水電解質二次電池が提案され、開
発が進められている。このポリマー電解質層を備えた二
次電池は、収納容器のフィルム材の厚さを薄くしても電
極と電解質層との密着性を確保することができる。
質二次電池を薄型化するため、下記に示す提案がなされ
ている。
極と、負極と、電解液を保持した対向面を有するセパレ
ータと、電解液相、電解液を含有する高分子ゲル相及び
高分子固相からなると共に、前記セパレータの対向面に
前記正極及び前記負極を接合するための接着性樹脂層と
を備えたリチウムイオン二次電池が記載されている。
は、正極集電体上に正極活物質層を形成することにより
正極を作製すると共に、負極集電体上に負極活物質層を
形成することにより負極を作製する工程と、ポリフッ化
ビニリデンを溶媒に溶解することによりポリフッ化ビニ
リデンを主成分とするバインダー樹脂溶液を調製し、前
記バインダー樹脂溶液をセパレータに塗布する工程と、
このセパレータの一方の面に前記正極を配置すると共
に、他方の面に前記負極を配置し、密着させたまま乾燥
し、溶剤を蒸発させて電池積層体を形成する工程、この
電池積層体に電解液を含浸させる工程とを備えたリチウ
ムイオン二次電池の製造方法が記載されている。
は、正極活物質層を集電体に接合してなる正極とセパレ
ータの間、及び負極活物質層を集電体に接合してなる負
極とセパレータの間、それぞれに接着性樹脂層を配置す
ることにより、正極活物質層とセパレータとの接合強度
を正極活物質層と集電体との接合強度と同等以上にし、
かつ負極活物質層とセパレータとの接合強度を負極活物
質層と集電体との接合強度と同等以上にすることが記載
されている。
次電池は、収納容器の外壁の厚さを薄くしても正極とセ
パレータとの密着性並びに負極とセパレータの密着性を
確保することができると共に、液状の非水電解質を用い
ることができるため、ポリマー電解質を備えた二次電池
より体積エネルギー密度及び大電流放電特性を高くする
ことができる。
高容量化の観点から、従来から正極活物質として使用さ
れているリチウムコバルト複合酸化物(LixCo
O2)に代わってリチウムニッケル複合酸化物(Lix
NiO2)を使用することが検討されている。例えば、
特開昭63−121258号公報等には異種元素(A
l、Sn、In、B、P、Si等)を導入したリチウム
ニッケル複合酸化物が開示されている。また、J. P
ower Sources,43−44,595(19
93)には、Coを導入したリチウムニッケルコバルト
複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)が開示されてい
る。さらに、J.Electrochem.Soc.,
142,4033(1995)には、Alを導入したリ
チウムニッケル複合酸化物の熱安定性が比較的高いこと
が記載されている。
複合酸化物またはリチウムニッケルコバルト複合酸化物
を活物質として含む正極と、外壁の厚さが0.25mm
以下の収納容器とを備えた非水電解質二次電池は、容量
が向上されるものの、安全性に劣るという問題点があ
る。
の収納容器を備えた二次電池は、前記厚さが0.25m
mを超える場合に比べて、電池内部のガス発生や温度上
昇等の現象が電池の変形、ガス噴出あるいは発火などの
事故につながりやすい。このため、外壁の厚さが0.2
5mm以下の収納容器を備えた二次電池においては、電
池内部のガス発生と温度上昇を極めて少なくする必要が
ある。しかしながら、前記リチウムニッケル複合酸化物
及び前記リチウムニッケルコバルト複合酸化物は、リチ
ウムコバルト複合酸化物に比べて熱安定性に劣るため、
内部ショート等に起因して電池内部温度が急激に上昇
し、80℃〜100℃に達すると、酸素ガスを発生す
る。この酸素ガスは非水電解質中の有機溶媒と反応して
非水電解質の酸化分解を生じさせるため、電池温度及び
電池内圧がさらに上昇し、電池からガスが噴出したり、
あるいは発火に至る危険性が高くなる。
の薄い収納容器を備えた非水電解質二次電池の容量と安
全性の双方を向上させることにある。
二次電池は、収納容器と、前記容器内に収納され、かつ
正極活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、かつ
負極活物質を含む負極と、前記容器内に収納される非水
電解質とを具備し、前記収納容器の外壁は厚さが0.2
5mm以下のフィルム材であり、前記正極活物質は、A
l、B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくと
も1種類からなる元素M、Li及びNiを含有する酸化
物と前記元素M、Li、Ni及びCoを含有する酸化物
よりなる群から選択される1種以上の酸化物を含み、か
つ前記正極活物質のpHは10〜12の範囲内にあるこ
とを特徴とするものである。
容器と、前記容器内に収納され、かつ正極活物質を含む
正極と、前記容器内に収納され、かつ負極活物質を含む
負極と、前記容器内に収納され、かつ非水溶媒及び前記
非水溶媒に溶解される電解質を含有する非水電解質とを
具備し、前記収納容器の外壁は厚さが0.25mm以下
のフィルム材であり、前記正極活物質は、Al、B、S
n及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種類か
らなる元素M、Li及びNiを含有する酸化物と前記元
素M、Li、Ni及びCoを含有する酸化物よりなる群
から選択される1種以上の酸化物を含み、かつ前記非水
溶媒は50体積%以上のγ−ブチロラクトンを含むこと
を特徴とするものである。
容器と、前記容器内に収納され、かつ正極活物質を含む
正極と、前記容器内に収納され、かつ繊維状炭素質物、
球状炭素質物及び粒状炭素質物よりなる群から選択され
る1種類以上の炭素質物を含む負極と、前記容器内に収
納され、かつ非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解される電
解質を含有する非水電解質とを具備し、前記収納容器の
外壁は厚さが0.25mm以下のフィルム材であり、前
記正極活物質は、Al、B、Sn及びNbからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種類からなる元素M、Li及び
Niを含有する酸化物と前記元素M、Li、Ni及びC
oを含有する酸化物よりなる群から選択される1種以上
の酸化物を含み、かつ前記非水溶媒は50体積%以上の
γ−ブチロラクトンを含むことを特徴とするものであ
る。
は、収納容器と、前記容器内に収納され、かつ正極活物
質を含む正極と、前記容器内に収納され、かつリチウム
イオンを吸蔵放出する負極活物質を含む負極と、前記容
器内に収納される非水電解質とを具備する。
以下のフィルム材である。前記正極活物質は、Al、
B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1
種類からなる元素M、Li及びNiを含有する第1の酸
化物か、元素M、Li、Ni及びCoを含有する第2の
酸化物である。各酸化物に含有される元素Mは、Al、
B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1
種類からなる。
器について説明する。
に担持され、かつ前記正極活物質を含む正極層とを有す
る。
酸化物あるいはリチウムニッケルコバルト複合酸化物の
結晶構造の一部に前記元素Mが導入されている化合物
(複合酸化物)であると言うことができる。
おいて、前記元素Mのうち最も好ましい元素は、Alで
ある。元素MとしてAlを含む酸化物を正極活物質とし
て備える二次電池は、正極の充放電効率を向上すること
ができると共に、安全性をより高くすることができる。
を1とした際、前記元素Mの原子比を0.005〜0.
2の範囲内にすることが望ましい。これは次のような理
由によるものである。元素Mの原子比を0.005未満
にすると、正極活物質の熱安定性が低下して短絡時の収
納容器の膨れ及び発火を回避することが困難になる恐れ
がある。一方、元素Mの原子比が0.2を超えると、高
い電池容量を得られなくなる恐れがある。また、前記元
素MとしてAlか、Bか、AlとBの両者を用い、かつ
元素Mの原子比を0.02〜0.15の範囲内にするこ
とが好ましい。このような構成にすることによって、正
極活物質の熱安定性及び電池容量をより向上することが
できる。
で表わされるものが、高容量を得られるため、好まし
い。
ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比a及びb
は、0<a≦1.2、0.004≦b≦0.17をそれ
ぞれ示す。
aは、0より大きく、1.2以下の範囲内において非水
電解質二次電池の充電量及び放電量により変動する。
は、0.01以上、0.12以下である。最も好ましい
のは、前記元素MとしてAlか、Bか、AlとBの両者
を用い、かつ原子比bを0.02〜0.1の範囲内にす
ることである。
とCoの原子比の合計量を1とした際、前記元素Mの原
子比を0.005〜0.2の範囲内にすることが望まし
い。これは次のような理由によるものである。元素Mの
原子比を0.005未満にすると、正極活物質の熱安定
性が低下して短絡時の収納容器の膨れ及び発火を回避す
ることが困難になる恐れがある。一方、元素Mの原子比
が0.2を超えると、高い電池容量を得られなくなる恐
れがある。また、前記元素MとしてAlか、Nbか、A
lとNbの両者を用い、かつ元素Mの原子比を0.02
〜0.15の範囲内にすることが好ましい。このような
構成にすることによって、正極活物質の熱安定性及び電
池容量をより向上することができる。
で表わされるものが、高容量を得られるため、好まし
い。
ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比x、y及び
zは、0<x≦1.2、0.004≦y≦0.17、0
<z≦0.3をそれぞれ示す。
xは、0より大きく、1.2以下の範囲内において非水
電解質二次電池の充電量及び放電量により変動する。
は、0.01以上、0.12以下である。最も好ましい
のは、前記元素MとしてAlか、Nbか、AlとNbの
両者を用い、かつ原子比yを0.02〜0.1の範囲内
にすることである。
く、0.3以下にすることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。酸化物にコバルトを含有させ
ることによって、正極活物質の熱安定性を向上すること
ができるため、二次電池の安全性をより向上することが
できる。しかしながら、前記コバルトのモル比zが0.
3を超えると、酸化物の特性がリチウムコバルト酸化物
に近くなって高い電池容量を得ることが困難になる恐れ
がある。モル比zのより好ましい範囲は、0より大き
く、0.25以下で、さらに好ましい範囲は0.1以
上、0.25以下である。
0〜12の範囲内であることが好ましい。これは次のよ
うな理由によるものである。前記第1の酸化物及び前記
第2の酸化物は、リチウム化合物を含む原料化合物から
合成されるため、リチウム炭酸塩や、リチウム酸化物等
のリチウム塩、つまりアルカリ分が未反応物、あるいは
不純物として残存する。各酸化物を水洗すれば、前記酸
化物に残留するアルカリ分を除去して前記pHを小さく
することができるものの、前記酸化物が分解される。一
方、前記pHが12を超えると、第1の酸化物及び第2
の酸化物中の残留アルカリ分と非水電解質の非水溶媒と
の反応が生じ易くなって炭酸ガスの発生量が多くなる恐
れがある。前記pHのより好ましい範囲は、10.5〜
11.8である。
えば、固相法、共沈法または水熱合成法で合成される。
及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体
に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作
製される。
もしくは粒子間を結着する機能を有する。前記結着剤と
しては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。特
に、熱硬化性樹脂を使用することが望ましく、具体的に
はPVdFが望ましい。
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重
量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好まし
い。
が、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、またはニッケルから形成することができる。集電体
の厚さは5〜20μmであることが望ましい。この範囲
であると、電極強度と軽量化のバランスがとれるからで
ある。
mの範囲であることが望ましい。したがって正極集電体
の両面に担持されている場合は正極層の合計の厚さは2
0〜300μmの範囲となることが望ましい。片面のよ
り好ましい範囲は30〜100μmである。この範囲で
あると大電流放電特性とサイクル寿命は向上する。
るための接着性高分子を含有していても良い。前記接着
牲を有する高分子は、非水電解液を保持した状態で高い
接着性を維持できるものであることが望ましい。さら
に、かかる高分子は、リチウムイオン伝導性が高いとな
お好ましい。具体的には、ポリアクリロニトリル(PA
N)、ポリアクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、また
はポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることが
できる。特に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好
ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVdF)は、非水電
解液を保持することができ、非水電解液を含むと一部ゲ
ル化を生じるため、正極中のイオン伝導性をより向上す
ることができる。
極、セパレータの空隙内において微細な孔を有する多孔
質構造をとることが好ましい。多孔質構造を有する接着
牲を有する高分子は、非水電解液を多く保持することが
できる、さらに電極群中に均一に分散し点在しているこ
とが望ましい。
持され、かつ負極活物質を含む負極層とを有する。
蔵・放出する炭素質物が好ましい。前記炭素質物として
は、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、粒状炭素な
どの黒鉛質材料、コークス、炭素繊維、球状炭素、粒状
炭素などの炭素質材料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、
メソフェースピッチ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、
気相成長系炭素繊維、メソフェーズ小球体などに200
0〜3000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛
質材料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェースピ
ッチ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、気相成長系炭素
繊維、メソフェーズ小球体などに500〜2000℃で
熱処理を施すことにより得られる炭素質材料等を挙げる
ことができる。炭素質物のうち好ましいのは、メソフェ
ーズピッチ系炭素繊維の黒鉛質材料、メソフェーズピッ
チ系炭素繊維の炭素質材料、メソフェーズ小球体の黒鉛
質材料、メソフェーズ小球体の炭素質材料、粒状の黒鉛
質材料である。かかる炭素質物のうち、以下に説明する
炭素質物aか、炭素質物bを使用することがより好まし
い。
以上にすることにより得られ、(002)面の面間隔d
002が0.34nm以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質
材料である。この黒鉛質材料の形状は、粒状にすること
が好ましい。この炭素質物aを含む負極を備えた非水電
解質二次電池は、電池容量および大電流特性を大幅に向
上することができる。面間隔d002は、0.336nm
以下であることが更に好ましい。
施された繊維状黒鉛質材料及び2000℃以上で熱処理
が施された球状黒鉛質材料から選ばれる1種以上であ
る。中でも、メソフェーズピッチ系炭素繊維の黒鉛質材
料や、カーボンウィスカのような気相成長系炭素繊維、
メソフェーズ小球体の黒鉛質材料が好ましい。この炭素
質物bを含む負極は、密度を1.3g/cm3以上と高
くした際にも負極とセパレータ間の界面インピーダンス
を小さくすることができるため、二次電池の大電流放電
特性及び急速充放電サイクル性能を向上させることがで
きる。
球状、粒状にすることができる。前記負極層が、繊維状
炭素質物、球状炭素質物及び粒状炭素質物よりなる群か
ら選ばれる1種類以上の炭素質物を含むことによって、
長期間に亘って負極の界面抵抗を低い値に維持すること
ができるため、充放電サイクル寿命を向上することがで
きる。非水電解質として液状非水電解質またはゲル状非
水電解質を用いる場合、負極活物質として繊維状炭素質
物を使用することが好ましい。負極活物質として繊維状
炭素質物含む負極は、前記電解質が溶解された前記非水
溶媒という高粘度な非水溶液を速やかに含浸することが
できるため、負極抵抗を低くすることができ、二次電池
のサイクル寿命を大幅に向上することができる。
200μmの範囲にすることが好ましい。さらに好まし
い範囲は、10〜50μmである。
1〜20μmの範囲にすることが好ましい。さらに好ま
しい範囲は、1〜15μmである。
は、1.5〜200の範囲内にすることが好ましい。さ
らに好ましい範囲は、1.5〜50である。但し、アス
ペクト比は、繊維径に対する繊維長(繊維長/繊維径)
の比である。
0μmの範囲内にすることが好ましい。より好ましい範
囲は、2〜40μmである。
に対する短径(minor radius)の比(短径/長径)は、
1/10以上にすることが好ましい。より好ましい範囲
は、1/2以上である。
us)に対する短径(minor radius)の比(短径/長径)
が1/100〜1の範囲内にある形状を有する炭素質物
粉末を意味する。前記比のより好ましい範囲は、1/1
0〜1である。
0μmの範囲内にすることが好ましい。より好ましい範
囲は、2〜50μmである。
を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を
集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることに
より作製される。前記懸濁液には、さらに導電剤を添加
しても良い。
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。中でも、熱硬化性樹脂が望ましく、この樹脂
の中でもPVdFが好ましい。
物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲であ
ることが好ましい。特に、炭素質物は負極を作製した状
態で片面で10〜110g/m2の範囲にすることが好
ましい。また、充填密度は1.2〜1.5g/cm3の
範囲であることが望ましい。
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、または
ニッケルから形成することができる。集電体の厚さは5
〜20μmであることが望ましい。この範囲であると電
極強度と軽量化のバランスが取れるからである。
mの範囲であることが望ましい。したがって負極集電体
の両面に担持されている場合は負極活物質層の合計の厚
さは20μm〜300μmの範囲となる。片面の厚さの
より好ましい範囲は30〜100μmである。この範囲
であると大電流放電特性とサイクル寿命は大幅に向上す
る。
るための接着性高分子を含有していても良い。前記接着
牲を有する高分子は、非水電解液を保持した状態で高い
接着性を維持できるものであることが望ましい。さら
に、かかる高分子は、リチウムイオン伝導性が高いとな
お好ましい。具体的には、前述した正極で説明したのと
同様なものを挙げることができる。
望ましい。そのような構成にすると、負極端部を正極端
部から延出させることができるため、負極端部への電流
集中を抑制することができ、二次電池のサイクル性能と
安全性を高くすることができる。
オンを吸蔵・放出する炭素質物の他に、金属酸化物か、
金属硫化物か、もしくは金属窒化物を含むものや、リチ
ウム金属またはリチウム合金からなるものを用いること
ができる。
物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化
物、タングステン酸化物等を挙げることができる。
物、チタン硫化物等を挙げることができる。
バルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒
化物等を挙げることができる。
アルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合
金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。
れる電解質とを含有する。
溶解することにより調製される液状非水電解質、前記液
状非水電解質と高分子材料を複合化したゲル状電解質を
使用することができる。
ンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(E
C)、ビニレンカーボネート(VC)、トリフロオプロ
ピレンカーボネート(TFPC)、ジメチルカーボネー
ト(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸エチ
ル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(B
L)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、
トルエン、キシレン、酢酸メチル(MA)などが挙げら
れる。これらの非水溶媒は、単独または2種以上の混合
物の形態で用いることができる。
L)の体積比率は、非水溶媒全体の50体積%以上にす
ることが好ましい。このような非水溶媒を備えた非水電
解質は、熱安定性が高いため、電池の異常発熱を抑制し
て安全性をより向上することができる。γBLの体積比
率を50体積%未満にすると、高温時のガス発生量が多
くなるため、収納容器が膨れるのを抑制することが困難
になる恐れがある。さらに、γBLと混合される溶媒が
環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート)で
ある場合、環状カーボネートの体積比率が相対的に高く
なるため、溶媒粘度が高くなり、導電率が低下し、充放
電サイクル特性と大電流放電特性が低下する。また、γ
BLの体積比率が95体積%を超えると、負極とγBL
との反応が生じて充放電サイクル特性と安全性が低下す
る恐れがあるため、非水溶媒中のγBLの体積比率は、
50〜95体積%の範囲内にすることが好ましい。γB
Lの体積比率のより好ましい範囲は、55体積%以上7
5体積%以下である。この範囲であると高温貯蔵時のガ
ス発生を抑制する効果がより高くなる。
ボネートが負極の充放電効率を高める点で望ましい。前
記環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート
(PC)やエチレンカーボネート(EC)、ビニレンカ
ーボネート(VC)、トリフロオプロピレンカーボネー
ト(TFPC)などが望ましい。特にγBLと混合され
る溶媒としてECを用いると充放電サイクル特性と大電
流放電特性を向上させることができる。また、γBLと
混合する他の溶媒としては、PC、VC、TFPC、ジ
エチルカーボネート(DEC)及びメチルエチルカーボ
ネート(MEC)からなる群より選ばれる少なくとも一
種の溶媒とECとの混合溶媒であると充放電サイクル特
性を高める点で望ましい。
度溶媒を20体積%以下含んでもよい、低粘度溶媒とし
ては例えば鎖状カーボネート、鎖状エーテル、環状エー
テルなどが挙げられる。
せの具体例は、γBLとEC、γBLとPC、γBLと
ECとDEC、γBLとECとMEC、あるいはγBL
とECとVCで、これらの組み合わせでECを含む場合
にはECの体積比率は5〜50体積%とすることが望ま
しい。また、DEC、MEC、またはVCの体積比率は
0.5〜10体積%にすることができる。
を良くするためトリオクチルフォスフェートなどの界面
活性剤を0.01〜3%の範囲で添加することは望まし
い。
ウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタ
スルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフル
オロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF 3
SO2)2]などのリチウム塩が挙げられる。中でもLi
PF6、LiBF4を用いるのが好ましい。
5〜2mol/Lとすることが望ましい。
水溶媒、前記電解質、高分子及びゲル化剤を混合した
後、加熱処理を施してゲル化させることにより調製され
る。
ン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポ
リエチレンオキサイド(PEO)、ポリ塩化ビニル(P
VC)およびポリアクリレート(PMMA)から選ばれ
る少なくとも1種類の高分子を用いることができる。
際、液状非水電解質の量は、電池単位容量100mAh
当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。これは
次のような理由によるものである。液状非水電解質量を
0.2g/100mAh未満にすると、正極と負極のイ
オン伝導度を十分に保つことができなくなる恐れがあ
る。一方、液状非水電解質量が0.6g/100mAh
を超えると、電解質量が多量になってフィルム製収納容
器による封止が困難になる恐れがある。液状非水電解質
量のより好ましい範囲は、0.4〜0.55g/100
mAhである。
る。
有底角筒形、袋状等にすることができる。
例えば、金属フィルム、熱可塑性樹脂などの樹脂製シー
ト、可撓性を有する金属層の片面または両面に熱可塑性
樹脂のような樹脂層が被覆されているシート等から形成
することができる。前記樹脂製シート及び前記樹脂層
は、1種類の樹脂もしくは2種類以上の樹脂からそれぞ
れ形成することができる。一方、前記金属層は、1種類
の金属もしくは2種類以上の金属から形成することがで
きる。また、前記金属フィルムは、例えば、アルミニウ
ム、鉄、ステンレス、ニッケルなどから形成することが
できる。
さは、0.25mm以下である。特に望ましい厚さの範
囲は0.05mm〜0.2mmである。これにより電池
の薄型化・軽量化を実現する。
層の片面または両面に積層された樹脂層とから構成され
たシートは、軽量で、強度が高く、かつ外部からの水分
のような物質の侵入を防止することができるため、望ま
しい。前記シートから構成された収納容器の封止は、例
えば、ヒートシールによりなされる。このため、収納容
器の内面には、熱可塑性樹脂を配することが望ましい。
前記熱可塑性樹脂の融点は、120℃以上、更に望まし
くは140℃〜250℃の範囲にあるものが好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンのようなポリオレフィンなどが挙げられる。特に、
融点が150℃以上のポリプロピレンを用いるのは、ヒ
ートシール部の封止強度が高くなるため、望ましい。一
方、前記金属層は、電池内部への水の侵入が防げるアル
ミニウムから形成することが望ましい。
か、あるいはゲル状非水電解質を用いる場合、前記正極
と前記負極の間にセパレータを配置することができる。
以下、セパレータについて説明する。
材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質
フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。
中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、ま
たは両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性
を向上できるため、好ましい。
ことが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間
の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがあ
る。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好まし
い。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著
しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがあ
る。厚さの上限値は、25μmにすることがより好まし
く、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
管したときの熱収縮率が20%以下であることが好まし
い。熱収縮率が20%を超えると、正負極およびセパレ
ータの接着強度を十分なものにすることが困難になる恐
れがある。熱収縮率は、15%以下にすることがより好
ましい。
囲であることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ
において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れ
がある。一方、多孔度が60%を超えると、十分なセパ
レータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより
好ましい範囲は、35〜70%である。
0cm3以下であることが望ましい。空気透過率が50
0秒/100cm3を超えると、セパレータにおいて高
いリチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れが
ある。また、空気透過率の下限値は、30秒/100c
m3にすることが好ましい。空気透過率を30秒/10
0cm3未満にすると、十分なセパレータ強度を得られ
なくなる恐れがあるからである。空気透過率の上限値は
150秒/100cm3にすることより好ましく、ま
た、下限値は50秒/100cm3にするとより好まし
い。
は、負極の長手方向と直交する両端部からそれぞれ0.
25mm〜2mm延出し、かつセパレータの延出部には
接着性を有する高分子が存在していることが望ましい。
このような構成にすることによって、セパレータの延出
部の強度を強くすることができるため、電池に衝撃が加
わったときの短絡を抑制することができる。さらに電池
が高温条件下(100℃以上)に存在した際に、セパレ
ータの収縮を抑えることができるため、短絡を抑制する
ことができ、安全性を向上することができる。
及び前記セパレータと前記負極層ととの剥離強度は、そ
れぞれ、10gf/cm以下であることが望ましい。そ
れにより各活物質層とセパレータとの電気化学反応の抵
抗を低減し、電池性能を高めることができる。各剥離強
度のより好ましい範囲は、5gf/cm以下で、さらに
好ましい範囲は2gf/cm以下である。但し、前記セ
パレータと前記正極層との剥離強度が0gf/cmは、
セパレータと正極が一体化されていないことを意味し、
また、前記負極層と前記セパレータとの剥離強度が0g
f/cmは、負極とセパレータが一体化されていないこ
とを意味する。
性を有する高分子が正極層とセパレータあるいは負極層
とセパレータの界面に点在した状態で熱硬化して正極、
負極並びにセパレータを一体化するか、あるいは接着性
を有する高分子が正極層、負極層、セパレータの空隙内
に存在する(結着剤も含む)状態で熱硬化して正極、負
極並びにセパレータを一体化させることが望ましい。こ
の場合正極層とセパレータ、負極活物質層とセパレータ
の界面には接着牲を有する高分子が点在しているか、あ
るいはほとんど存在していない状態となり電気化学反応
を阻害しない。そのため大電流性能、低温性能、サイク
ル性能が大幅に改善できる。
測定される。すなわち、測定装置としては、不動工業社
製で、商品名がレオメータ(Rheo meater)で、型番がN
RM/1010J−CWであるものを用いる。まず、二
次電池を分解し、目的とする積層物(例えば、負極集電
体、負極層及びセパレータがこの順番に積層された積層
物)を取り出す。この積層物は、非水電解質を保持した
ままである。また、積層物の幅は20mmにし、長さを
50mmにした。この積層物を支持台上に集電体側を下
にして載置する。次いで、前記積層物の上面に両面テー
プを取り付ける。この両面テープは、住友3M株式会社
製の商品名がScotchで、CAT.NO.665−
3−24、基材が透明硬質塩化ビニルで、粘着材がアク
リル樹脂系粘着材である。積層物と両面テープとの接着
面積は、20×30mmにする。この両面テープを積層
物上面に平行な方向に1分間に2cmの速度で引き、負
極層からセパレータを剥離させる。セパレータを剥離さ
せるために必要な力は、剥離し始めの際には変動し、こ
の力が一定になった時点での牽引力を負極層とセパレー
タとの剥離強度とする。
製造方法(例えば後述する図1、2に示す構造を有する
薄型リチウムイオン二次電池の製造方法)の一例につい
て説明する。ただし本発明に係る非水電解質二次電池の
製造方法は、以下の形態に限定されるものではない。
タとして多孔質シートを介在させて電極群を作製する。
群を積層面が開口部から収納する。溶媒に接着性を有す
る高分子を溶解させ、得られた溶液を開口部から前記収
納容器内の電極群に注入し、前記溶液を前記電極群に含
浸させる。
溶媒を用いることが望ましい。かかる有機溶媒として
は、例えば、ジメチルフォルムアミド(沸点153℃)
を挙げることができる。有機溶媒の沸点が200℃を越
えると、後述する加熱の温度を100℃以下にした際、
乾燥時間が長く掛かる恐れがある。また、有機溶媒の沸
点の下限値は、50℃にすることが好ましい。有機溶媒
の沸点を50℃未満にすると、前記溶液を電極群に注入
している間に前記有機溶媒が蒸発してしまう恐れがあ
る。沸点の上限値は、180℃にすることがさらに好ま
しく、また、沸点の下限値は100℃にすることがさら
に好ましい。
は、0.05〜2.5重量%の範囲にすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。前記濃度
を0.05重量%未満にすると、正負極及びセパレータ
を十分な強度で接着することが困難になる恐れがある。
一方、前記濃度が2.5重量%を越えると、非水電解液
を保持できるだけの十分な多孔度を得ることが困難にな
って電極の界面インピーダンスが著しく大きくなる恐れ
がある。界面インピーダンスが増大すると、容量及び大
電流放電特性が大幅に低下する。濃度のより好ましい範
囲は、0.1〜1.5重量%である。
有する高分子の濃度が0.1〜2.5重量%である場
合、電池容量100mAh当たり0.1〜2mLの範囲
にすることが好ましい。これは次のような理由によるも
のである。前記注入量を0.1mL未満にすると、正
極、負極及びセパレータの密着性を十分に高めることが
困難になる恐れがある。一方、前記注入量が2mLを越
えると、電池の内部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電
容量、大電流放電特性及び充放電サイクル特性を改善す
ることが困難になる恐れがある。前記注入量のより好ま
しい範囲は、電池容量100mAh当たり0.15〜1
mLである。
温で減圧(真空を含む)又は常圧下で、0.05kg/
cm2以上10kg/cm2以下の圧力で、電極群が所定
厚さになるよう加圧し、電極群を成形する。
む)で60℃〜100℃の範囲で行うことによって、乾
燥工程を兼ねることができるため、好ましい。
m2である。より好ましい温度は60℃〜100℃であ
る。
のプレス、あるいは所定厚さのホルダに挿入する等を採
用することができる。また、加圧は、収納容器で被覆さ
れた電極群に施しても良いし、剥き出しの電極群に施す
こともできる。
水電解液を注入した後、前記収納容器の開口部を封止す
ることにより薄型非水電解質二次電池を組み立てる。
する高分子が溶解された溶液の注入を収納容器に電極群
を収納してから行ったが、収納容器に収納せずに注入を
行っても良い。この場合、まず、正極と負極の間にセパ
レータを介在させて電極群を作製する。前記電極群に前
記溶液を含浸させた後、30℃以上で0.005kg/
cm2以上10kg/cm2以下の圧力でプレスした状態
で前記電極群に加熱乾燥を施すことにより前記溶液の溶
媒を蒸発させ、所定厚さの電極群に成形する。このよう
な電極群を収納容器に収納した後、非水電解液を注入
し、封口等を行うことにより薄型の非水電解質二次電池
を製造することができる。収納前に電極群外周に接着剤
を塗布してもよい。それにより電極群と収納容器を接着
することができる。
極、負極及びセパレータを接着性を有する高分子により
一体化させたが、一体化の方法はこれに限らず、例え
ば、正極及び負極に含まれる結着剤を熱硬化させる方法
を採用することができる。すなわち、正極と負極の間に
セパレータを介在させて偏平形状に捲回するか、もしく
は正極及び負極をその間にセパレータを介在させながら
1回以上折り曲げる。得られた偏平形状物に加熱加圧を
施すことにより、前記正極及び前記負極に含まれる結着
剤を熱硬化させ、正極、負極並びにセパレータを一体化
させ、電極群を得る。なお、加熱加圧は、前述した第3
工程で説明したのと同様な条件で行うことができる。
ある薄型リチウムイオン二次電池を図1〜図2を参照し
て説明する。図1は本発明に係わる非水電解質二次電池
の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示す断面
図、図2は図1のA部を示す拡大断面図である。
ートからなる収納容器1内には、電極群2が収納されて
いる。電極群2は、正極、セパレータ及び負極からなる
積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。Tは、前
記収納容器1の外壁の厚さ(肉厚)を示す。前記積層物
は、図2の下側から、セパレータ3、正極層4と正極集
電体5と正極層4を備えた正極12、セパレータ3、負
極層6と負極集電体7と負極層6を備えた負極13、セ
パレータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備え
た正極12、セパレータ3、負極層6と負極集電体7を
備えた負極13がこの順番に積層された構造を有する。
前記電極群2の最外周は、負極集電体7が位置してい
る。接着層8は、前記電極群2の表面と前記収納容器1
の内面の間に配置されている。非水電解質は、収納容器
1内に収容されている。帯状の正極リード10は、一端
が電極群1の正極集電体5に接続され、かつ他端が収納
容器1から延出されている。一方、帯状の負極リード1
1は、一端が電極群1の負極集電体7に接続され、かつ
他端が収納容器1から延出されている。
3は、正極層4、セパレータ3及び負極層6それぞれの
空隙と、正極層4とセパレータ3との境界と、負極層6
とセパレータ3との境界とに存在する接着性を有する高
分子によって一体化されている。前記正極層4及び前記
負極層6中に存在する接着性を有する高分子は、結着剤
を兼ねることができる。
接着して一体化させることができるため、電池変形を低
減させることができる。前記接着層8は、前述した接着
性を有する高分子から形成することができる。前記接着
層8は、多孔質構造を有していても良い。多孔質な接着
層8は、その空隙に非水電解液を保持することができ
る。なお、前述した図1においては、電極群2の表面全
体に接着層8を形成したが、電極群2の一部に接着層8
を形成しても良い。電極群2の一部に接着層8を形成す
る場合、少なくとも電極群の最外周に相当する面に形成
することが好ましい。また、接着層8はなくても良い。
の総量(接着部に使用されるものも含む)は、電池容量
100mAh当たり0.1〜6mgにすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。接着性を
有する高分子の総量を電池容量100mAh当たり0.
1mg未満にすると、正極、セパレータ及び負極の密着
性を十分に向上させることが困難になる恐れがある。一
方、前記総量が電池容量100mAh当たり6mgを越
えると、二次電池のリチウムイオン伝導度の低下や、内
部抵抗の上昇を招く恐れがあり、放電容量、大電流放電
特性及び充放電サイクル特性を改善することが困難にな
る恐れがある。接着牲を有する高分子の総量のより好ま
しい範囲は、電池容量100mAh当たり0.2〜1m
gである。
電池は、収納容器と、前記容器内に収納され、かつ正極
活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、かつリチ
ウムイオンを吸蔵放出する負極活物質を含む負極と、前
記容器内に収納される非水電解質とを具備する。前記収
納容器の外壁は厚さが0.25mm以下のフィルム材で
ある。前記正極活物質は、Al、B、Sn及びNbから
なる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元素M、
Li及びNiを含有する第1の酸化物か、前記元素M、
Li、Ni及びCoを含有する第2の酸化物である。ま
た、前記正極活物質のpHは10〜12の範囲内であ
る。
量を確保しつつ、安全性を向上することができる。
の酸化物は、電池容量を高くすることができる。同時
に、前記第1の酸化物及び前記第2の酸化物は、熱安定
性に比較的優れるため、内部ショートなどで電池内部温
度が上昇した際の熱分解反応が生じ難く、酸素ガスの発
生量が少ない。また、内部短絡等により大電流が流れ、
電池内部温度が上昇した際、前記正極活物質中の残留ア
ルカリ分と非水電解質との反応を抑制することができる
ため、炭酸ガスの発生量を少なくすることができる。そ
の結果、二次電池の内圧上昇を抑制することができる。
は、収納容器と、前記容器内に収納され、かつ正極活物
質を含む正極と、前記容器内に収納され、かつリチウム
イオンを吸蔵放出する負極活物質を含む負極と、前記容
器内に収納され、かつ非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解
される電解質を含有する非水電解質とを具備する。前記
収納容器の外壁は厚さが0.25mm以下のフィルム材
である。前記正極活物質は、Al、B、Sn及びNbか
らなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元素
M、Li及びNiを含有する第1の酸化物か、前記元素
M、Li、Ni及びCoを含有する第2の酸化物であ
る。また、前記非水溶媒は50体積%以上のγ−ブチロ
ラクトンを含む。
量を確保しつつ、安全性を向上することができる。
の酸化物は、電池容量を高くすることができる。同時
に、前記第1の酸化物及び前記第2の酸化物は、熱安定
性に比較的優れるため、内部ショートなどで電池内部温
度が上昇した際の熱分解反応が生じ難く、酸素ガスの発
生量が少ない。一方、前記非水電解質は、酸化分解し難
いγ−ブチロラクトンを非水溶媒中に50体積%以上含
有しているため、発生した酸素と非水溶媒との反応を最
小限に抑えることができる。したがって、内部短絡等に
より大電流が流れ、電池内部温度が上昇した際、内圧上
昇を抑制することができると共に、電池温度が過度に高
くなるのを回避することができるため、ガス噴出及び発
火を防止することができ、二次電池の安全性を向上する
ことができる。
活物質のpHを10〜12の範囲内にすることによっ
て、内部短絡等により大電流が流れ、電池内部温度が上
昇した際、前記正極活物質中の残留アルカリ分と非水電
解質との反応を抑制することができるため、炭酸ガスの
発生量を少なくすることができる。その結果、二次電池
の内圧上昇を十分に抑制することができる。
水電解質として液状非水電解質もしくはゲル状非水電解
質を使用する際、繊維状の炭素質物を含む負極を用いる
ことによって、負極の抵抗を小さくすることができるた
め、二次電池のサイクル寿命をさらに向上することがで
きる。
のγ−ブチロラクトンの体積比率が50体積%以上であ
るため、比較的粘度が高い。一方、ゲル状非水電解質が
保持された電極群は、電解質、非水溶媒及び高分子を含
むゲル状非水電解質前駆体を正極及び負極の間に配置し
た後、液状非水電解質を含浸させ、熱処理を施すことに
より作製される。繊維状の炭素質物を含む負極は、高粘
度な液状非水電解質を速やかに含浸することができるた
め、負極抵抗を低くすることができ、二次電池のサイク
ル寿命を向上することができる。
して詳細に説明する。
0.1O2で表され、かつ以下に説明する方法で測定される
pHが11.0であるリチウムニッケルコバルトアルミ
ニウム複合酸化物粉末を用意した。
質2gを添加し、攪拌速度を毎秒3回転に設定しつつ、
pH測定装置により25℃でのpHを連続的に測定し
た。pH値の経時変化が見られなくなる、具体的には1
分間でのpH変化が0.001以下になった時点でのp
H値を求める正極活物質のpHとした。
ルミニウム複合酸化物粉末91重量%をアセチレンブラ
ック2重量%、グラファイト3重量%、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)4重量%と、N−メチルピロリドン
(NMP)溶液を加えて混合し、スラリーを調製した。
得られたスラリーを厚さ10μmのアルミニウム箔の集
電体に塗布し乾燥後、プレスすることにより電極密度が
3.0g/cm3で、厚さ120μmの正極を得た。正
極活物質層と集電体との剥離強度を前述した180度剥
離強度法により測定したところ15gf/cmであっ
た。
で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が
8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d002)
が0.3360nm)の粉末を93重量%と、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%とNM
P溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られ
たスラリーを厚さが10μmの銅箔からなる集電体の両
面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度が
1.35g/cm3で、厚さが45μmの負極層が集電
体の両面に担持された負極を作製した。したがって負極
層の厚さの合計は90μmである。負極質層と集電体の
剥離強度を前述した180度剥離強度法により測定した
ところ12gf/cmであった。
m、多孔度50%、空気透過率90秒/100cm3の
ポリエチレン製セパレータを用意した。上記正極と上記
負極の間に前記セパレータを介在させて渦巻き状に捲回
した後、偏平状に成形し、厚さ2.7mm、幅30m
m、高さ50mmの偏平型電極群を作製した。
ネート(EC)とγ−ブチロラクトン(γBL)の混合
溶媒(混合体積比率40:60)に四フッ化ホウ酸リチ
ウム(LiBF4)を1.5モル/L溶解して液状非水
電解質を調製した。
ウム箔の両面をポリプロピレンで覆った厚さ0.1mm
のラミネートフィルムを用意し、これを袋状に成形し
た。これに前記偏平形状の電極群を収納し、電池厚が
2.7mmに固定されるように電池の両面をホルダで挟
んだ。このとき電極群にかかる圧力は0.5kg/cm
2であった。接着性を有する高分子であるポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を有機溶媒であるジメチルフォル
ムアミド(DMF)(沸点が153℃)に0.3重量%
溶解させた。得られた溶液を前記ラミネートフィルム内
の電極群に電池容量0.6mLとなるように注入し、前
記溶液を前記電極群の内部に浸透させると共に、前記電
極群の表面全体に付着させた。
群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより前記有
機溶媒を蒸発させ、正極、負極及びセパレータの空隙に
接着性を有する高分子を保持させると共に、前記電極群
の表面に多孔質な接着部を形成した。
液状非水電解質を2g注入し、前述した図1、2に示す
構造を有し、厚さが2.7mm、幅が32mm、高さが
55mmの薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
前述した方法で測定されるpHが11.5であるリチウ
ムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用意
した。この複合酸化物を正極活物質として使用すること
以外は、前述した実施例1と同様にして正極を作製し
た。この正極と前述した実施例1で説明したのと同様な
負極の間に前述した実施例1で説明したのと同様なセパ
レータを介在させて渦巻き状に捲回した後、偏平状に成
形し、厚さ2.7mm、幅30mm、高さ50mmの偏
平型電極群を作製した。
に前記偏平形状の電極群を収納した後、前述したホルダ
を用いて電極群の厚さ方向から1kg/cm2の圧力で
成形を施した。次いで、前記ラミネートフィルム内の電
極群に80℃で真空乾燥を12時間施した。前記ラミネ
ートフィルム内の電極群に実施例1で説明したのと同様
な液状非水電解質を2g注入し、厚さが2.7mm、幅
が32mm、高さが55mmの薄型非水電解質二次電池
を組み立てた。
o0.1Al0.15O2を用いる以外実施例1と同様にして薄
型非水電解質二次電池を組み立てた。
o0.15Al0.04B0.01O2を用いる以外実施例1と同様
にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
o0.14Al0.04B0.01Nb0.01O2を用いる以外実施例
1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
o0.14Al0.05Sn0.0 1O2を用いる以外実施例1と同
様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
l0.1O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水
電解質二次電池を組み立てた。
l0.2B0.03O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄
型非水電解質二次電池を組み立てた。
l0.2Sn0.03O2を用いる以外、実施例1と同様にして
薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
たのと同様な液状非水電解質と、ポリビニリデンフルオ
ライドヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HEP)
をテトラヒドロキシフラン(THF)に溶解して得た溶
液とを混合させてペーストを調製した。得られたペース
トを基板に塗布した後、乾燥させることにより薄膜を得
た。
が11.2のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用いる
以外、実施例1と同様にして正極を作製した。
実施例1で説明したのと同様な負極をその間に前記薄膜
を介して渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極
群を作製した。
漬させ、減圧下で薄膜を可塑化させることにより正極と
負極の間にゲル状非水電解質層が介在された電極群を得
た。
ミネートフィルムを袋状に成形し、これに前記電極群を
収納し、厚さが2.7mm、幅が32mm、高さが55
mmの薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
o0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質として4
8体積%のエチレンカーボネート(EC)と50体積%
のプロピレンカーボネート(PC)と2体積%のビニレ
ンカーボネート(VC)の混合溶媒に六フッ化リン酸リ
チウム(LiPF6)を1.5モル/L溶解させたもの
を使用すること以外は、実施例2と同様にして薄型非水
電解質二次電池を組み立てた。
o0.15Al0.1O2を用いること以外は、実施例11と同
様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
o0.15Al0.1O2を用いること以外は、実施例11と同
様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次
電池を組み立てた。
o0.2O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水
電解質二次電池を組み立てた。
o0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質としてE
CとMECの混合溶媒(混合体積比50:50)にLi
PF6を1モル/L溶解したものを使用すること以外、
実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立
てた。
o0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質としてE
Cとγ−ブチロラクトンの混合溶媒(混合体積比60:
40)にLiPF4を1.5モル/L溶解したものを使
用すること以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質
二次電池を組み立てた。
用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次
電池を組み立てた。
5の電池について、0.5Cで4.2Vの定電圧充電を
3時間行った後、0.5Cで3Vまで放電した際の容量
をそれぞれ求め、その結果を下記表3,4に示す。
池について、4.4Vまで過充電し、針刺しの安全性性
能試験を行い、電池温度と収納容器の膨れ率を測定し、
その結果を下記表3,4に示す。
電池について、0.5Cで4.2Vの定電圧充電を3時
間行った後、0.5Cで3Vまで放電する充放電サイク
ル試験を行い、初期容量の80%容量になるときの充放
電サイクル数を調べ、その結果を下記表3,4に示す。
〜13の電池は、比較例1〜5に比べ、高容量でかつ安
全性が高く、さらにサイクル寿命特性にも優れる。
前述した方法で測定されるpHが10.8、11.2、
11.4、11.8、12.0である5種類のリチウム
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用意し
た。各複合酸化物を正極活物質として使用すること以外
は、前述した実施例1と同様にして正極を作製した。
繊維に3000℃で熱処理を施し、炭素質物としてメソ
フェーズピッチ系炭素繊維の黒鉛質材料を用意した。前
記炭素繊維は、平均繊維径が10μmで、平均繊維長が
30μmで、平均アスペクト比が20で、平均面間隔
(d002)が0.3358nmであった。前記炭素質物
の粉末93重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)7重量%と、NMP溶液とを加えて混合
し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが1
0μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、
プレスすることにより電極密度が1.35g/cm3の
負極を作製した。
チレンカーボネート(EC)と75体積%のγ−ブチロ
ラクトン(γBL)と1体積%のビニレンカーボネート
(VC)の混合溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiB
F4)を1.5モル/L溶解して液状非水電解質を調製
した。
1で説明したのと同様なセパレータを介在させて渦巻き
状に捲回した後、偏平状に成形し、厚さ2.7mm、幅
30mm、高さ50mmの偏平型電極群を作製した。次
いで、前記電極群に90℃で12kg/cm2の圧力で
プレスを施した。
様なラミネートフィルムを用意し、これを袋状に成形し
た。これに前記偏平形状の電極群を収納した後、前記液
状非水電解質を2g注入し、厚さが2.7mm、幅が3
2mm、高さが55mmの薄型非水電解質二次電池を組
み立てた。
質物としてメソフェーズ小球体の黒鉛質材料を用意し
た。前記メソフェーズ小球体は、平均粒径が6μmで、
長径に対する短径の比が0.9で、平均面間隔
(d002)が0.3360nmであった。このような球
状炭素質物を用いること以外は、前述した実施例14と
同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
ッチ系炭素繊維50重量%と、粒状の黒鉛50重量%と
の混合粉末を用意した。前記炭素繊維は、平均繊維径が
10μmで、平均繊維長が30μmで、平均アスペクト
比が20で、平均面間隔(d002)が0.3358nm
であった。一方、前記粒状黒鉛は、平均粒径が10μm
で、長径(major radius)に対する短径(minor radiu
s)の比が0.6で、平均面間隔(d002)が0.335
5nmであった。このような炭素質物を用いること以外
は、前述した実施例14と同様にして薄型非水電解質二
次電池を製造した。
て、0.5Cで4.2Vの定電圧充電を3時間行った
後、0.5Cで3Vまで放電した際の容量をそれぞれ求
め、その結果を下記表5に示す。
4.4Vまで過充電し、針刺しの安全性性能試験を行
い、電池温度と収納容器の膨れ率を測定し、その結果を
下記表5に示す。
て、0.5Cで4.2Vの定電圧充電を3時間行った
後、0.5Cで3Vまで放電する充放電サイクル試験を
行い、初期容量の80%容量になるときの充放電サイク
ル数を調べ、その結果を下記表5に示す。
Hが高くなるほど、収納容器の膨れが大きくなることが
わかる。また、負極活物質として繊維状炭素質物を含む
負極を備えた実施例14の二次電池は、実施例19、2
0の二次電池に比べてサイクル寿命が長いことがわか
る。
全性を確保しつつ、高容量で、さらにサイクル寿命特性
にも優れた薄型非水電解質二次電池を提供することがで
きる。
断面図。
Claims (23)
- 【請求項1】 収納容器と、前記容器内に収納され、か
つ正極活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、か
つ負極活物質を含む負極と、前記容器内に収納される非
水電解質とを具備し、 前記収納容器の外壁は厚さが0.25mm以下のフィル
ム材であり、前記正極活物質は、Al、B、Sn及びN
bからなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元
素M、Li及びNiを含有する酸化物と前記元素M、L
i、Ni及びCoを含有する酸化物よりなる群から選択
される1種以上の酸化物を含み、かつ前記正極活物質の
pHは10〜12の範囲内にあることを特徴とする非水
電解質二次電池。 - 【請求項2】 前記元素M、Li及びNiを含有する酸
化物は、下記(1)式で表される組成を有することを特
徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。 LiaNi1-bMbO2 (1) 但し、前記Mは、Al、B、Sn及びNbからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比a及び
bは、0<a≦1.2、0.004≦b≦0.17をそ
れぞれ示す。 - 【請求項3】 前記元素MはAlとBのうち少なくとも
いずれか一方の元素からなり、前記原子比bは0.02
≦b≦0.1を満たすことを特徴とする請求項2記載の
非水電解質二次電池。 - 【請求項4】 前記元素M、Li、Ni及びCoを含有
する酸化物は、下記(2)式で表される組成を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。 LixNi1-y-zCozMyO2 (2) 但し、前記Mは、Al、B、Sn及びNbからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比x、y
及びzは、0<x≦1.2、0.004≦y≦0.1
7、0<z≦0.3をそれぞれ示す。 - 【請求項5】 前記元素MはAlとNbのうち少なくと
もいずれか一方の元素からなり、前記原子比yは0.0
2≦y≦0.1を満たすことを特徴とする請求項4記載
の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 前記非水電解質は、液状非水電解質また
はゲル状非水電解質であることを特徴とする請求項1記
載の非水電解質二次電池。 - 【請求項7】 前記フィルム材は、樹脂層を含むシート
であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次
電池。 - 【請求項8】 前記正極活物質のpHは、10.5〜1
1.8の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の
非水電解質二次電池。 - 【請求項9】 収納容器と、前記容器内に収納され、か
つ正極活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、か
つ負極活物質を含む負極と、前記容器内に収納され、か
つ非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解される電解質を含有
する非水電解質とを具備し、 前記収納容器の外壁は厚さが0.25mm以下のフィル
ム材であり、前記正極活物質は、Al、B、Sn及びN
bからなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元
素M、Li及びNiを含有する酸化物と前記元素M、L
i、Ni及びCoを含有する酸化物よりなる群から選択
される1種以上の酸化物を含み、かつ前記非水溶媒は5
0体積%以上のγ−ブチロラクトンを含むことを特徴と
する非水電解質二次電池。 - 【請求項10】 前記正極活物質のpHは、10〜12
の範囲内であることを特徴とする請求項9記載の非水電
解質二次電池。 - 【請求項11】 前記正極活物質のpHは、10.5〜
11.8の範囲内であることを特徴とする請求項9記載
の非水電解質二次電池。 - 【請求項12】 前記非水電解質は、液状非水電解質ま
たはゲル状非水電解質であることを特徴とする請求項9
記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項13】 前記非水溶媒は、エチレンカーボネー
ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びビニ
レンカーボネート(VC)よりなる群から選択される少
なくとも1種以上の溶媒をさらに含むことを特徴とする
請求項9記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項14】 前記フィルム材は、樹脂層を含むシー
トであることを特徴とする請求項9記載の非水電解質二
次電池。 - 【請求項15】 収納容器と、前記容器内に収納され、
かつ正極活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、
かつ繊維状炭素質物、球状炭素質物及び粒状炭素質物よ
りなる群から選択される1種類以上の炭素質物を含む負
極と、前記容器内に収納され、かつ非水溶媒及び前記非
水溶媒に溶解される電解質を含有する非水電解質とを具
備し、 前記収納容器の外壁は厚さが0.25mm以下のフィル
ム材であり、前記正極活物質は、Al、B、Sn及びN
bからなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元
素M、Li及びNiを含有する酸化物と前記元素M、L
i、Ni及びCoを含有する酸化物よりなる群から選択
される1種以上の酸化物を含み、かつ前記非水溶媒は5
0体積%以上のγ−ブチロラクトンを含むことを特徴と
する非水電解質二次電池。 - 【請求項16】 前記炭素質物は、炭素化もしくは黒鉛
化されていることを特徴とする請求項15記載の非水電
解質二次電池。 - 【請求項17】 前記繊維状炭素質物の平均アスペクト
比は、1.5〜200の範囲内であることを特徴とする
請求項15記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項18】 前記粒状炭素質物は、長径に対する短
径の比(短径/長径)が1/100〜1の範囲内にある
ことを特徴とする請求項15記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項19】 前記球状炭素質物は、長径に対する短
径の比(短径/長径)が1/10以上であることを特徴
とする請求項15記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項20】 前記正極活物質のpHは10〜12の
範囲内であることを特徴とする請求項15記載の非水電
解質二次電池。 - 【請求項21】 前記正極活物質のpHは、10.5〜
11.8の範囲内であることを特徴とする請求項15記
載の非水電解質二次電池。 - 【請求項22】 前記フィルム材は、樹脂層を含むシー
トであることを特徴とする請求項15記載の非水電解質
二次電池。 - 【請求項23】 前記非水電解質は、液状非水電解質ま
たはゲル状非水電解質であることを特徴とする請求項1
5記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229163A JP3643522B2 (ja) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-215319 | 1999-07-29 | ||
JP21531999 | 1999-07-29 | ||
JP2000229163A JP3643522B2 (ja) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | 非水電解質二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364867A Division JP3927211B2 (ja) | 1999-07-29 | 2004-12-16 | 薄型非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102091A true JP2001102091A (ja) | 2001-04-13 |
JP3643522B2 JP3643522B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=26520809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229163A Expired - Lifetime JP3643522B2 (ja) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643522B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031222A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
JP2003132948A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2009048924A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Nippon Carbon Co Ltd | 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極 |
JP2010086922A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JP2011146390A (ja) * | 2011-02-16 | 2011-07-28 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
WO2012073642A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 株式会社 村田製作所 | 非水電解液二次電池 |
WO2012077434A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 株式会社 村田製作所 | 非水電解液二次電池 |
JP2012129039A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2012134137A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
JP2012209118A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Asahi Kasei E-Materials Corp | リチウムイオン二次電池用及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2013232438A (ja) * | 2013-08-05 | 2013-11-14 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JP2013235857A (ja) * | 2013-08-05 | 2013-11-21 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
CN108780926A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-11-09 | 株式会社Lg化学 | 制备二次电池的方法 |
WO2021065173A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN115020815A (zh) * | 2022-08-09 | 2022-09-06 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN118040074A (zh) * | 2024-04-11 | 2024-05-14 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种半固态锂离子电池及其制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153360A (ja) * | 1994-11-22 | 1997-06-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JPH09213372A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH10154510A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Toshiba Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10289696A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 電池およびその製造方法 |
JPH10294100A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH10302768A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH113699A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-01-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極 |
JPH1116569A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH11162436A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Toshiba Battery Co Ltd | 薄形二次電池 |
JPH11195405A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池 |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229163A patent/JP3643522B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153360A (ja) * | 1994-11-22 | 1997-06-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JPH09213372A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH10154510A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Toshiba Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10289696A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 電池およびその製造方法 |
JPH10294100A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH10302768A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH113699A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-01-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極 |
JPH1116569A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH11162436A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Toshiba Battery Co Ltd | 薄形二次電池 |
JPH11195405A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031222A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
JP2003132948A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2009048924A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Nippon Carbon Co Ltd | 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極 |
JP2010086922A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JP2012134137A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
WO2012073642A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 株式会社 村田製作所 | 非水電解液二次電池 |
WO2012077434A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 株式会社 村田製作所 | 非水電解液二次電池 |
JP2012129039A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2011146390A (ja) * | 2011-02-16 | 2011-07-28 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
JP2012209118A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Asahi Kasei E-Materials Corp | リチウムイオン二次電池用及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2013232438A (ja) * | 2013-08-05 | 2013-11-14 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JP2013235857A (ja) * | 2013-08-05 | 2013-11-21 | Toda Kogyo Corp | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
CN108780926A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-11-09 | 株式会社Lg化学 | 制备二次电池的方法 |
US11367905B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-06-21 | Lg Energy Solution, Ltd. | Method of preparing secondary battery |
WO2021065173A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN115020815A (zh) * | 2022-08-09 | 2022-09-06 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
WO2024032174A1 (zh) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN118040074A (zh) * | 2024-04-11 | 2024-05-14 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种半固态锂离子电池及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3643522B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471244B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
US9029008B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
EP0991132B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP3567131B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3980505B2 (ja) | 薄型リチウムイオン二次電池 | |
JP2000235868A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3471238B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP3643522B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3721044B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3866458B2 (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
US6468693B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4802217B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4900994B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3351765B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3927211B2 (ja) | 薄型非水電解質二次電池 | |
JP2002184462A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP3579340B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4031407B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4664455B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004095538A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002313418A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4031405B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000223159A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法。 | |
JP2002075445A (ja) | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3643522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |