JP4752508B2 - 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4752508B2
JP4752508B2 JP2005516638A JP2005516638A JP4752508B2 JP 4752508 B2 JP4752508 B2 JP 4752508B2 JP 2005516638 A JP2005516638 A JP 2005516638A JP 2005516638 A JP2005516638 A JP 2005516638A JP 4752508 B2 JP4752508 B2 JP 4752508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
material layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005516638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005064714A1 (ja
Inventor
麻里子 宮地
博規 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005516638A priority Critical patent/JP4752508B2/ja
Publication of JPWO2005064714A1 publication Critical patent/JPWO2005064714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752508B2 publication Critical patent/JP4752508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0688Cermets, e.g. mixtures of metal and one or more of carbides, nitrides, oxides or borides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを構成要素とする二次電池に関する。
携帯電話やノートパソコン等のモバイル端末の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められる。
これらの二次電池の負極には、高エネルギー密度でかつ軽量という観点から金属リチウムを用いられることもあるが、この場合充放電サイクルの進行にともない、充電時にリチウム表面に針状結晶(デンドライト)が析出し、この結晶がセパレータを貫通し、内部短絡を起こし、電池の寿命が短くなるという問題点があった。これに対し、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛やハードカーボン等の炭素材料を負極として用いた場合、充放電サイクルを良好に繰り返すことができるが、黒鉛材料は金属リチウム、リチウム合金と比較しその容量は小さく、初回充放電における不可逆容量が大きく充放電効率が低いためエネルギー密度が小さくなるという課題があった。
エネルギー密度を高める材料として、最近、Siを負極活物質として用いることが検討されている。このような負極材料を用いることによって、高容量の負極が得られるとされている。この種のSiを用いた負極は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量であるものの、リチウムイオンが吸蔵放出される際に電極活物質自体が膨脹収縮するために微粉化が進行し、初回充放電における不可逆容量が大きく、また充放電サイクル寿命が短いという問題点があった。
負極の微粉化を防ぐ対策として、Si酸化物を活物質として用いる方法が報告されている(特許文献1)。上記報告において、Si酸化物を活物質として用いることにより活物質単位質量あたりの体積膨張収縮を減らすことができるためサイクル特性の向上が確認されたが、酸化物の導電性が低いため、集電性が低下し、不可逆容量が大きいという問題点を有していた。
特許第2997741号公報
本発明の目的は、集電性を向上させ、初回充放電での充放電効率が高く、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ二次電池を提供することにある。
本発明は、以下の通りである。このような本発明によれば、初回充放電での充放電効率が高く、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ二次電池を提供できる。
[1]負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電解質とを少なくとも有する非水電解質二次電池の負極に用いる負極材料であって、Si酸化物と少なくとも一種の貴金属とを含有することを特徴とする二次電池用負極材料。
[2]前記Si酸化物をSiOで表したとき、0.8≦z≦2であることを特徴とする前記[1]記載の二次電池用負極材料。
[3]負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電解質とを少なくとも有する非水電解質二次電池の負極に用いる負極材料であって、リチウム珪酸塩と少なくとも一種の貴金属とを含有することを特徴とする二次電池用負極材料。
[4]前記リチウム珪酸塩をLiSiOで表したとき、0<x、かつ0<y≦4であることを特徴とする前記[3]記載の二次電池用負極材料。
[5]さらにリチウム金属を含有することを特徴とする前記[1]乃至[4]いずれか記載の二次電池用負極材料。
[6]前記貴金属がPd、Ag、Pt、Au、Rh、Ir、Ru、Os及びReからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の金属であることを特徴とする前記[1]乃至[5]いずれか記載の二次電池用負極材料。
[7]Siの原子数と貴金属の原子数との比をa:bで表したとき、0.01<b/aであることを特徴とする前記[1]乃至[6]いずれか記載の二次電池用負極材料。
[8]一部あるいは全てがアモルファス構造をとることを特徴とする前記[1]乃至[7]いずれか記載の二次電池用負極材料。
[9]負極集電体の少なくとも片面に、前記[1]乃至[8]いずれか記載の二次電池用負極材料を含む負極活物質が膜状構造となった活物質層を有することを特徴とする二次電池用負極。
[10]前記活物質層が真空成膜法により形成されていることを特徴とする前記[9]記載の二次電池用負極。
[11]前記真空成膜法が、CVD法、真空蒸着法又はスパッタ法であることを特徴とする前記[10]記載の二次電池用負極。
[12]負極集電体の少なくとも片面に、前記[1]乃至[8]いずれか記載の二次電池用負極材料を含む負極活物質が粒子構造となった活物質層を有することを特徴とする二次電池用負極。
[13]前記負極活物質が機械的処理により形成されていることを特徴とする前記[12]記載の二次電池用負極。
[14]前記負極活物質が真空成膜法により形成されていることを特徴とする前記[12]記載の二次電池用負極。
[15]前記真空成膜法が、CVD法、真空蒸着法又はスパッタ法であることを特徴とする前記[14]記載の二次電池用負極。
[16]前記負極活物質がさらに熱処理を施されていることを特徴とする前記[12]乃至[15]いずれか記載の二次電池用負極。
[17]前記負極集電体の中心線平均粗さ(Ra)が、前記負極集電体の厚みの1/10以上であることを特徴とする前記[9]乃至[16]いずれか記載の二次電池用負極。
[18]前記[9]乃至[17]いずれか記載の二次電池用負極を具備することを特徴とする非水電解液二次電池。
本発明によれば、初回充放電での充放電効率が高くかつ、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ二次電池を提供できる。
本発明の一実施形態である非水電解液二次電池の負極の断面図である。 本発明における負極活物質の一実施形態の断面図である。 本発明における負極活物質の一実施形態の断面図である。 本発明の一実施形態である非水電解液二次電池の負極の断面図である。
符号の説明
1a・・・活物質層
2a・・・複合体
3a・・・Si酸化物
4a・・・貴金属
5a・・・集電体
図1は本発明の一実施形態である非水電解液二次電池の負極の断面図である。このように本発明の二次電池用負極は、集電体5aの少なくとも片面に活物質層1aを有するものである。また、図4に示すように、集電体5aの両面に活物質層1aを有する実施形態とすることもできる。活物質層1aは、充放電の際Liを吸蔵あるいは放出する負極部材であり、本発明の二次電池用負極材料で形成されるものである。
本発明の二次電池用負極材料の第1の実施形態は、Si酸化物および貴金属を構成要素として含有する二次電池用負極材料である。Si酸化物は、SiO(0<z≦2)で表されるSiの酸化物である。好ましくは、0.8≦z≦2となるSi酸化物である。1≦z<2であることがより好ましい。貴金属は、Pd、Ag、Pt、Au、Rh、Ir、Ru、Os及びReからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の金属であり、合金であってもよい。
本発明の二次電池用負極材料の第2の実施形態は、リチウム珪酸塩と貴金属とを構成要素として含有する二次電池用負極材料である。リチウム珪酸塩は、x’(LiO)+y’(SiO)で表されるものである。ストイキオメトリーでもノンストイキオメトリーでも良い。好ましくは、LiSiOで表したとき、0<x、かつ0<y≦4で表されるものである。貴金属は、前述と同じである。
本発明の二次電池用負極材料は、さらにリチウム金属を含有する形態とすることもできる。
このような二次電池用負極材料によれば、初回充放電効率が高く、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ二次電池を提供することができる。そのメカニズムは以下のように推定される。本発明の構成の二次電池用負極材料を活物質に用いると、Siを含むため、エネルギー密度が向上する。また、活物質層中に導電パスが形成され、負極の集電性が向上し、放電時にもLiが活物質中から脱離できるため、充放電効率を増加させることができる。さらに、電解液に対する耐食性や耐酸化性が向上し、サイクル後の負極集電性が向上する。
本発明の二次電池用負極材料において、Siの原子数と貴金属の原子数との比をa:bで表したとき、0.01<b/aであることが好ましい。また、b/a≦1であることが好ましい。0.05≦b/a≦0.50であることがより好ましい。
また、リチウムを含む場合の本発明の二次電池用負極材料において、Liの原子数とSiの原子数との比(Li/Si)は、0.1〜8であることが好ましい。
活物質層1aは膜状構造をとることができ、CVD、蒸着、スパッタ、めっき法等により作ることができる。真空成膜法により形成されることが好ましく、CVD法、真空蒸着法又はスパッタ法により成膜されることが好ましい。例えば、スパッタ法または蒸着法による場合、Si酸化物と貴金属、Si酸化物と貴金属とリチウム金属又はリチウム珪酸塩と貴金属を同時にターゲットとする、あるいは交互にターゲットを切り替える方法により、活物質層1aを作製することができる。CVD法による場合、ソース(原料ガス)を交互に切り替えることにより、活物質層1aを作製することができる。また、めっき法で貴金属を成膜し、その後CVD、蒸着、スパッタ法によりSi酸化物を成膜し、貴金属膜とSi酸化物膜とを積層する方法により活物質層1aを作製することができる。活物質層1aを形成する二次電池用負極材料は、微結晶構造あるいはアモルファス構造をとることができ、アモルファス構造を含むことが望ましい。二次電池用負極材料を構成するための原料は、活物質層1a中に均一に分布していることが望ましい。活物質層1aの厚みは通常0.1μm〜250μmである。好ましくは、0.1μm〜150μmである。また、前記Si酸化物にボロン・リン・砒素・アンチモンのうちいずれかをドープし抵抗率を下げてもよい。活物質層1a中には、SnやSn酸化物等他のLi吸蔵物質を含んでいてもよく、またTiやFe等他の金属を含んでいても良い。
また、活物質層1aは、粒子形状を持つ負極活物質を構成要素としてもよい。図2および図3に、活物質層1aを構成する負極活物質粒子である複合体2aの一例の断面図を示す。複合体2aは、Si酸化物3aおよび貴金属4aから形成される混合物または化合物とすることができる。複合体2aは、図2に示すようにSi酸化物3aのマトリックス中に貴金属4aが存在する構造、または貴金属4aのマトリックス中にSi酸化物3aが存在する構造をとることができる。また、複合体2aは、図3に示すようにSi酸化物3a粒子と貴金属4a粒子が凝集した構造をとることができる。また、この複合体は、Si酸化物、貴金属およびリチウム金属から形成される混合物または化合物とすることもでき、リチウム珪酸塩及び貴金属から形成される混合物または化合物とすることもできる。このとき、Si酸化物またはリチウム珪酸塩のマトリックス中に貴金属またはリチウム金属が存在する構造や、貴金属のマトリックス中にSi酸化物またはリチウム珪酸塩またはリチウム金属が存在する構造をとることができる。さらに、Si酸化物粒子と貴金属粒子とリチウム金属粒子が凝集した構造、またはリチウム珪酸塩粒子と金属粒子とが凝集した構造をとることができる。複合体2aを構成する各原料の粒子径は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。複合体2aで構成される活物質層1aを形成する二次電池用負極材料は、微結晶構造あるいはアモルファス構造をとり、アモルファス構造を含むことが望ましい。二次電池用負極材料を構成するための原料は、複合体2a中に均一に分布することが望ましい。活物質層1a中には、SnやSn酸化物等他のLi吸蔵物質を含んでいてもよく、またTiやFe等他の金属を含んでいても良い。
このような粒子形状を持つ負極活物質となる複合体2aは、Si酸化物3aと貴金属4aを機械的処理を行って形成することが望ましい。例えば、ボールミルやジェットミルによる機械的な粉砕と圧接、あるいは乳鉢を用いた圧接処理や、機械式乾式粒子複合化法により、複合体2aを形成することが望ましい。ガスアトマイズ法により行うことも好ましい。また、混合する際に熱処理を行い、部分的にSi酸化物3aまたは貴金属4aを溶かして融合させることが好ましい。
または、CVD、蒸着、スパッタ、メッキ法等により複合体2aのバルクを形成した後、粉砕処理または分級を行い、粒子形状の複合体2aを得ることができる。真空成膜法により形成されることが好ましく、CVD法、真空蒸着法又はスパッタ法により成膜されることが好ましい。例えば、スパッタ法または蒸着法による場合、Si酸化物と貴金属、Si酸化物と貴金属とリチウム金属又はリチウム珪酸塩と貴金属を同時にターゲットとする、あるいは交互にターゲットを切り替える方法により、複合体2aのバルクを作製することができる。CVD法による場合、ソース(原料ガス)を交互に切り替えることにより、複合体2aのバルクを作製することができる。また、めっき法で貴金属を成膜し、その後CVD、蒸着、スパッタ法によりSi酸化物を成膜し、貴金属膜とSi酸化物膜とを積層する方法により複合体2aのバルクを作製することができる。複合体2aのバルクを得た後、粉砕処理または分級を行い、粒子形状の複合体2aを得ることができる。
複合体2aは、バルクもしくは粒子の状態で熱処理を行い、部分的にSi酸化物3aまたは貴金属4aを溶かして融合させることが好ましい。
複合体2aを形成する二次電池用負極材料は、微結晶構造あるいはアモルファス構造をとることができ、アモルファス構造を含むことが望ましい。二次電池用負極材料を構成するための原料は、活物質層1a中に均一に分布していることが望ましい。活物質層1aの厚みは通常0.1μm〜250μmである。好ましくは、0.1μm〜150μmである。また、前記Si酸化物にボロン・リン・砒素・アンチモンのうちいずれかをドープし抵抗率を下げてもよい。活物質層1a中には、SnやSn酸化物等他のLi吸蔵物質を含んでいてもよく、またTiやFe等他の金属を含んでいても良い。
活物質層1aは、上記複合体2aを、カーボンブラック等の導電付与剤、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系と、有機化合物あるいは導電性の結着剤(導電付与剤を含む)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させ、混練したものを銅箔等の集電体5aに塗布したものとすることができる。
導電付与剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限なく使用できる。たとえば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維および金属粉、金属繊維、またはポリフェニレン誘導体、ポリアセチレンなどの導電性材料(導電付与剤)を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。導電付与剤の活物質層への添加量は、負極材料に対して例えば0.01〜50質量%程度、好ましくは0.4〜10質量%程度である。結着剤としては、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、澱粉、ジアセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、SBR、EPDM、スルホン化EPDM、フッ素ゴム、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシドを挙げることができ、この中でもポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらの1種又は2種以上の組合せを用いることができる。
集電体5aは、充放電の際、電流を電池の外部に取り出す、あるいは外部から電池内に電流を取り込む電極である。この集電体5aは導電性の金属であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデン等の単体金属またはそれらの合金が挙げられる。また、この集電体5aの厚みは、強度を保てるような厚みとすることが好ましいことから4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高める観点から5〜30μmであることがさらに好ましい。また、活物質層1aとの密着性を上げるために、集電体4aの中心線平均粗さ(Ra)は、集電体4aの厚みの1/10以上であることが好ましく、1/5以上であることがさらに好ましい。
本発明の二次電池は、上記のような負極を有するものであり、その他、正極、セパレータ、電解液等を併せて容器に収容した形態となるものである。
本発明の二次電池における正極は、LiMO(ただしMは、単一あるいは複数種の金属を表し、少なくとも1つの遷移金属を表す。)である複合酸化物、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNi1−nなどと、カーボンブラック等の導電性物質と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させ混練し、この混練物をアルミニウム箔等の基体上に塗布したものを用いることができる。
また、本発明の二次電池において用いることのできるセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムを用いることができる。
また、本発明の二次電池において用いることのできる容器の形状は、たとえば、有底円筒形、有底角筒形、袋状を用いることができる。上記容器は、例えば、フィルム材、金属板等から形成することができる。上記金属板から作製された容器(金属缶)は、アルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケルなどから形成することができる。上記容器を構成するフィルム材としては、金属フィルム、熱可塑性樹脂などの樹脂製フィルム、金属層と樹脂層を含む複合フィルム(例えば、可撓性を有する金属層の片面または両面を熱可塑性樹脂のような樹脂層で被覆した構成のラミネートフィルム)等を挙げることができる。中でも、ラミネートフィルムは、軽量で、強度が高く、かつ外部からの水分の侵入を防止することができるため、望ましい。上記金属フィルムは、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケルなどの板材から形成することができる。上記複合フィルムを構成する樹脂層は、例えば、熱可塑性樹脂から形成することができる。上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンなどが挙げられる。上記樹脂層は、1種類の樹脂もしくは2種類以上の樹脂からそれぞれ形成することができる。上記複合フィルムの金属層は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケルなどから形成することができ、1種類の金属もしくは2種類以上の金属から形成することができる。中でも、電池内部への水の侵入が防げるアルミニウムから形成することが望ましい。上記複合フィルムを用いて作製された容器の封止は、例えば、ヒートシールによりなされる。このため、容器の内面には、熱可塑性樹脂を配することが望ましい。前記熱可塑性樹脂の融点は、100℃以上、更に望ましくは140℃〜250℃の範囲にあるものが好ましい。前記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンなどが挙げられる。特に、融点が150℃以上のポリプロピレンを用いるのは、ヒートシール部の封止強度が高くなるため、望ましい。上記フィルム材及び金属板の厚さは、高いエネルギー密度を得るためには、0.5mm以下であることが望ましい。フィルム材及び金属板の厚さが0.5mmを超えると、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度の向上が阻害される恐れがある。また、フィルム材及び金属板の厚さは、0.05mm以上にすることがより好ましい。フィルム材及び金属板の厚さを前記範囲にすることによって、容器の強度を確保することができると共に、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度の向上を図ることが可能になる。これにより、容器の強度を確保しつつ、電池の薄型化・軽量化を実現することができる。
また、本発明の二次電池は、負極と、乾燥空気又は不活性気体雰囲気において、正極と上記セパレータを介して積層、あるいは積層したものを巻回した後に、上記容器に封入することができる。
また、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類;ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
図1に示す構成の負極を作製した。
活物質層1aを構成するSi酸化物としてSiO、貴金属としてAuを用いた。集電体5aとして厚さ25μmで中心線平均粗さ(Ra)が2.5μmの電解銅箔を用いた。蒸着法にて、SiO及びAuの二つの蒸着源を用いてSiO及びAuを同時に蒸着し、5μmの活物質層1aを形成し、負極とした。Au/Siの原子数比は、0.1となるように調整した。
次にその負極を用いてコイン型電池を作製した。正極活物質には、平均粒径10μmのLiCoOの粉末を用い、LiCoO粉末:黒鉛:PVDF=90:6:4の質量比となるよう混合し、溶媒としてN−メチルピロリドンを用いたスラリーを形成した。このスラリーを十分に混錬後、厚さ20μmのAl箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより加圧成型し、正極とした。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との3:7の混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解したものを用いた。
作製した電池について、充電電流1mA,充電終止電圧4.2Vで充電し、放電電流1mA,放電終止電圧2.7Vで放電させる充放電サイクル試験を実施した。
(実施例2)
貴金属としてAgを用いた。また、SiとSiOを同時蒸着することによりO/Siの原子数の比が0.8となるように調整した。また、活物質層中のAg/Siの原子数の比が0.1となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例3)
貴金属としてPdを用いた。また、活物質層中のPd/Siの原子数の比が0.2となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例4)
貴金属としてPtを用いた。また、SiとSiOを同時蒸着することによりO/Siの原子数の比が1.5となるように調整した。また、活物質層中のPt/Siの原子数の比が0.2となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例5)
貴金属としてRhを用いた。また、活物質層中のRh/Siの原子数の比が0.25となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例6)
貴金属としてIrを用いた。また、活物質層中のIr/Siの原子数の比が0.1となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例7)
貴金属としてRuを用いた。また、活物質層中のRu/Siの原子数の比が0.01となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例8)
貴金属としてOsを用いた。また、活物質層中のOs/Siの原子数の比が0.05となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例9)
貴金属としてReを用いた。また、活物質層中のRe/Siの原子数の比が0.3となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例10)
貴金属としてAuとPdを用いた。また、蒸着源としてSiO、Au及びPdを用いて同時蒸着を行い、活物質層中の(Au+Pd)/Siの原子数の比が0.4となるように調整を行った(ただし、AuとPdの原子数比は1:1とした)。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例11)
貴金属としてPtとPdを用いた。また、蒸着源としてSiO、Pt及びPdを用いて同時蒸着を行い、活物質層中の(Pt+Pd)/Siの原子数の比が0.5となるように調整を行った(ただし、PtとPdの原子数比は2:1とした)。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例12)
貴金属としてAuとRuを用いた。また、蒸着源としてSiO、Au及びRuを用いて同時蒸着を行い、活物質層中の(Au+Ru)/Siの原子数の比が0.75となるように調整を行った(ただし、AuとRuの原子数比は3:1とした)。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例13)
活物質層の作製方法として、蒸着法の代わりにスパッタ法を用いた。また、SiとSiOを同時スパッタすることにより、活物質層中のO/Siの原子数の比が1.9となるように調整した。活物質層中のAu/Siの原子数の比は0.7となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例14)
活物質層の作製方法として、蒸着法の代わりにスパッタ法を用いて、SiOとAuを交互に成膜した。また、活物質層中のAu/Siの原子数の比が1となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(実施例15)
活物質層の作製方法として、蒸着法を用いてSiOとAuを交互に成膜した。また、活物質層中のAu/Siの原子数の比が1となるように調整を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
(比較例1)
貴金属を用いずにSiOのみを蒸着して負極作製を行った。これ以外は、実施例1と同様の方法にてコイン型電池を作製した。
電池組立前の負極にてX線回折測定を行ったところ、実施例1〜15および比較例1の活物質層1aはアモルファス構造をとっていることを確認した。また、上記負極で1時間のアルゴンイオンエッチング後にX線光電子分光で元素組成を測定したところ、実施例1〜15および比較例1におけるO/Siの原子数比は0.8〜1.9の値をとることを確認した。
実施例1〜15および比較例1の、比較例1に対する相対的な放電容量エネルギー密度(活物質層単位体積当たり)を表1に示す。また、実施例1〜15および比較例1の初回充放電効率および容量維持率を表1に示す。容量維持率は下記式(1)の計算式にて算出した。
式(1):容量維持率(%)=
(100サイクル目における放電容量)/(5サイクル目における放電容量)×100
実施例1〜15では、比較例1に対する放電容量エネルギー密度の値は1.7倍以上を示した。また、実施例1〜15および比較例1ともに容量維持率は80%以上となり、良好なサイクル特性が得られた。比較例1はサイクル特性が良好であったものの、貴金属を加えていないために初回充放電効率が25%と不十分であった。一方、貴金属を加えることで導電性を改善している実施例1〜15では、比較例1と比べて初回充放電効率が59%以上高い値を示した。このように、実施例1〜15により、初回充放電効率が高く、エネルギー密度が高くかつサイクル特性の良い電池を提供できることが証明できた。
Figure 0004752508
(実施例16)
Si酸化物として、平均粒径5μmの非晶質SiO粒子を用い、貴金属として、平均粒径1μmのAu粒子を用い、また、平均粒径1mmのリチウム金属を用いた。非晶質SiO粒子、Au粒子、リチウム金属粒子をLiとSiとAuの原子数の比が20:10:1となるように配合し、その後このようにして調整した粉末を遊星型ボールミル装置で12時間機械的な圧接を繰り返した。ボールミル容器および直径10mmのボールはジルコニア製で、粉末調製およびボールミルはAr雰囲気で行った。さらに、Ar雰囲気中で1100℃,1時間の熱処理を施し、平均粒径5μmの負極活物質粒子を形成した。負極活物質粒子:PVDF=90:10の質量比となるように、PVDFのN−メチルピロリドン溶液と負極活物質粒子とを混錬し、得られたスラリーを厚さ20μmで表面粗さが5μmの電解銅箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極塗布部における体積充填率が60%となるまで加圧成型し、スリットした後負極とした。
次にその負極を用いて角型ラミネート電池を作製した。正極活物質には、平均粒径10μmのLiCoOの粉末を用い、LiCoO粉末:黒鉛:PVDF=90:6:4の質量比となるよう混合し、溶媒としてN−メチルピロリドンを用いたスラリーを形成した。このスラリーを十分に混錬後、厚さ20μmのAl箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより加圧成型し、スリットした後、正極とした。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との3:7の混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解したものを用いた。
作製した電池について、充電電流0.9A,充電終止電圧4.2Vで充電し、放電電流0.9A,放電終止電圧2.7Vで放電させる充放電サイクル試験を実施した。
(実施例17)
貴金属として平均粒径1μmのAg粒子を用いた。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例18)
貴金属として平均粒径1μmのPt粒子を用いた。また、非晶質SiO粒子とリチウム金属粒子の代わりに、平均粒径10μmのLiSiO粒子を用いた。LiSiO粒子中のSiと、Pt粒子の原子数の比が10:1となるように配合し、実施例16と同様の圧接及び熱処理を行い、平均粒径10μmの負極活物質粒子を得た。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例19)
蒸着法にて、SiO及びPdの二つの蒸着源を用いて、SiとPdの原子数の比が10:1となるようにSiO及びPdを同時に蒸着し、活物質のバルクを形成した後、粉砕および分級を行った。得られた粒子と、平均粒径1mmのLi金属とを、LiとSiとPdの原子数の比が20:10:1となるように配合し、実施例16と同様の圧接及び熱処理を行い、平均粒径1μmの負極活物質粒子を形成した。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例20)
貴金属として平均粒径1μmのPt粒子を用いた。また、非晶質SiO粒子とリチウム金属粒子の代わりに、リチウム珪酸塩として平均粒径10μmのLiSiO粒子を用いた。LiSiO粒子中のSiと、Pt粒子の原子数の比が10:1となるように配合し、実施例16と同様の圧接及び熱処理を行い、平均粒径10μmの負極活物質粒子を得た。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例21)
貴金属として平均粒径1μmのPd粒子を用いた。また、リチウム金属粒子の代わりに、リチウム珪酸塩として平均粒径10μmのLiSiO粒子を用いた。活物質粒子中のLiとSiとPdの原子数の比が8:3:1となるように配合し、実施例16と同様の圧接及び熱処理を行い、平均粒径10μmの負極活物質粒子を得た。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例22)
貴金属として平均粒径1μmのPd粒子を用いた。また、リチウム金属粒子の代わりに、リチウム珪酸塩として平均粒径10μmのLiSiO粒子を用いた。活物質粒子中のLiとSiとPdの原子数の比が2:3:1となるように配合し、実施例16と同様の圧接及び熱処理を行い、平均粒径10μmの負極活物質粒子を得た。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型ラミネート電池を作製した。
(実施例23)
リチウム珪酸塩としてLiSiOを用いた。貴金属としてRhを用いた。蒸着法にて、Rh、LiSiO、及びLiの3つの蒸着源を用いて、LiとSiとRhの原子数の比が10:5:1となるようにRh、LiSiO、及びLiを集電体上に同時蒸着し、負極を得た。集電体5aとして厚さ25μmで中心線平均粗さ(Ra)が25μmの電解銅箔を用いた。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角形ラミネート電池を作製した。
(比較例2)
貴金属4aを用いずに電極作製を行った。これ以外は、実施例16と同様の方法にて角型電池を作製した。
実施例16〜23および比較例2の、比較例2に対する相対的な放電容量エネルギー密度(活物質層単位体積当たり)を表2に示す。また、実施例16〜23および比較例2の初回充放電効率および容量維持率を表2に示す。容量維持率は前記(1)式を用いて算出した。
実施例16〜23では、比較例2に対する放電容量エネルギー密度の値が2.1倍以上を示した。また、実施例16〜23および比較例2ともに容量維持率は80%以上となり、良好なサイクル特性が得られた。比較例2はサイクル特性が良好であったものの、貴金属を加えていないために初回充放電効率が25%と不十分であった。一方、貴金属を加えることで導電性を改善している実施例16〜23では、初回充放電効率が59%以上高い値を示した。このように、実施例16〜23により、初回充放電効率が高く、エネルギー密度が高くかつサイクル特性の良い電池を提供できることが証明できた。
Figure 0004752508

Claims (12)

  1. 負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電解質とを少なくとも有する非水電解質二次電池の負極に用いる負極材料であって、
    Si酸化物とPd、Ag、Pt、Au、Rh、Ir、Ru、Os及びReからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の金属との混合物、を含有することを特徴とする二次電池用負極材料。
  2. 前記Si酸化物をSiOzで表したとき、0.8≦z≦2であることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極材料。
  3. 負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電解質とを少なくとも有する非水電解質二次電池の負極に用いる負極材料であって、
    リチウム珪酸塩とPd、Ag、Pt、Au、Rh、Ir、Ru、Os及びReからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の金属との混合物、を含有することを特徴とする二次電池用負極材料。
  4. 前記リチウム珪酸塩をLixSiOyで表したとき、0<x、かつ0<y≦4であることを特徴とする請求項3記載の二次電池用負極材料。
  5. さらにリチウム金属を含有することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の二次電池用負極材料。
  6. Siの原子数と貴金属の原子数との比をa:bで表したとき、0.01<b/aであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の二次電池用負極材料。
  7. 一部あるいは全てがアモルファス構造をとることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の二次電池用負極材料。
  8. 負極集電体の少なくとも片面に、請求項1乃至7のいずれか記載の二次電池用負極材料を含む負極活物質が膜状構造となった活物質層を有することを特徴とする二次電池用負極。
  9. 負極集電体の少なくとも片面に、請求項1乃至7のいずれか記載の二次電池用負極材料を含む負極活物質が粒子構造となった活物質層を有することを特徴とする二次電池用負極。
  10. 前記負極活物質が機械的処理により形成されていることを特徴とする請求項9に記載の二次電池用負極。
  11. 前記負極集電体の中心線平均粗さ(Ra)が、前記負極集電体の厚みの1/10以上であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか記載の二次電池用負極。
  12. 請求項8乃至11のいずれか記載の二次電池用負極を具備することを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2005516638A 2003-12-26 2004-12-24 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Active JP4752508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516638A JP4752508B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434001 2003-12-26
JP2003434001 2003-12-26
PCT/JP2004/019336 WO2005064714A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2005516638A JP4752508B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005064714A1 JPWO2005064714A1 (ja) 2007-12-20
JP4752508B2 true JP4752508B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34736543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516638A Active JP4752508B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8377591B2 (ja)
JP (1) JP4752508B2 (ja)
WO (1) WO2005064714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101850A (ko) * 2013-02-21 2016-08-26 코넥스 시스템스 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 복합 활물질 및 그 제조방법
WO2020111305A1 (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 한양대학교 산학협력단 이차전지용 음극소재의 제조방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432015B2 (en) 2004-02-25 2008-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
JP5146652B2 (ja) * 2008-02-06 2013-02-20 国立大学法人鳥取大学 リチウムイオン二次電池用合金負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5245592B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
EP2356712A4 (en) * 2008-11-04 2016-12-14 California Inst Of Techn HYBRID ELECTROCHEMICAL GENERATOR WITH A SOLUBLE ANODE
JP5752696B2 (ja) 2009-09-29 2015-07-22 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 電極、リチウムイオン電池ならびにこれらを作製する方法および使用する方法
US9543575B2 (en) * 2009-11-16 2017-01-10 Georgia Tech Research Corporation Silicon-based anode and method for manufacturing the same
WO2011140150A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Georgia Tech Research Corporation Alginate-containing compositions for use in battery applications
US20130230769A1 (en) * 2012-02-01 2013-09-05 Electrochemical Materials Silicon and lithium silicate composite anodes for lithium rechargeable batteries
JP5947198B2 (ja) * 2012-11-21 2016-07-06 信越化学工業株式会社 蓄電デバイス用負極材および蓄電デバイス用電極の製造方法
CN104241597A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 二次电池及用于二次电池的电极
WO2016052932A1 (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 주식회사 엘지화학 애노드, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 리튬 이차 전지를 포함하는 전지 모듈 및 애노드의 제조방법
JPWO2016121325A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2016121321A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2016147564A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11031592B2 (en) * 2016-10-19 2021-06-08 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Lithium doped silicon oxide-based negative electrode material and method of manufacturing the same
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10804530B2 (en) 2017-08-03 2020-10-13 Nanograf Corporation Composite anode material including surface-stabilized active material particles and methods of making same
US11152613B2 (en) 2018-01-19 2021-10-19 Amprius, Inc. Stabilized, prelithiated silicon oxide particles for lithium ion battery anodes
WO2019189747A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 酸化珪素粉末の製造方法及び負極材
JP2021138973A (ja) * 2018-05-30 2021-09-16 Agc株式会社 蒸着材料、酸化ケイ素層付き基材の製造方法および表面層付き基材の製造方法
JP7156921B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-19 信越化学工業株式会社 負極活物質及びその製造方法
CA3157142A1 (en) 2019-11-06 2021-07-08 Cary Hayner Thermally disproportionated anode active material including turbostratic carbon coating

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130011A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08264178A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09245771A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09283180A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2003017040A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池用電極
JP2004273443A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3010226B2 (ja) 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
CN1169250C (zh) * 1995-03-06 2004-09-29 宇部兴产株式会社 无水二次电池
AU1672497A (en) * 1996-02-16 1997-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US6053953A (en) * 1997-02-14 2000-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and process for preparation thereof
US20020168574A1 (en) * 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
EP1231654A4 (en) * 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM BATTERY AND LITHIUM BATTERY
JP2001351614A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Fdk Corp リチウム二次電池
JP2002042806A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US6737191B2 (en) * 2000-11-17 2004-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Double current collector negative electrode design for alkali metal ion electrochemical cells
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4752992B2 (ja) 2001-06-15 2011-08-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP3852579B2 (ja) 2001-12-26 2006-11-29 信越化学工業株式会社 金属元素ドープ酸化珪素粉末の製造方法及び製造装置
AU2003221171A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 Yuasa Corporation Active substance of positive electrode and nonaqueous electrolyte battery containing the same
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
JP3664253B2 (ja) * 2002-12-26 2005-06-22 ソニー株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130011A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08264178A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09245771A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09283180A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2003017040A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池用電極
JP2004273443A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101850A (ko) * 2013-02-21 2016-08-26 코넥스 시스템스 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 복합 활물질 및 그 제조방법
KR102169708B1 (ko) * 2013-02-21 2020-10-23 코넥스 시스템스 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 복합 활물질 및 그 제조방법
WO2020111305A1 (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 한양대학교 산학협력단 이차전지용 음극소재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8377591B2 (en) 2013-02-19
WO2005064714A1 (ja) 2005-07-14
US20070122700A1 (en) 2007-05-31
JPWO2005064714A1 (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752508B2 (ja) 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR101805541B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지, 및 이의 제조방법
JP4650603B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
US20120231341A1 (en) Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP4945906B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
KR102285149B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
CN111788721B (zh) 包含直径不同的石墨和硅基材料的负极以及包含其的锂二次电池
JP6048147B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102152367B1 (ko) 복합 양극 활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 복합 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
KR101973047B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지, 및 이의 제조방법
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
JP4547963B2 (ja) 二次電池用負極、その製造方法及び二次電池
KR102273779B1 (ko) 복합양극활물질 제조방법, 복합양극활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP4513385B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP2018006331A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JP6319092B2 (ja) 二次電池
JP5441196B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP3972454B2 (ja) リチウム二次電池
JP6848981B2 (ja) 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250