WO2004051784A1 - 非水電解質及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2004051784A1
WO2004051784A1 PCT/JP2003/014896 JP0314896W WO2004051784A1 WO 2004051784 A1 WO2004051784 A1 WO 2004051784A1 JP 0314896 W JP0314896 W JP 0314896W WO 2004051784 A1 WO2004051784 A1 WO 2004051784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
nonaqueous electrolyte
negative electrode
quaternary ammonium
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014896
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroe Nakagawa
Toshiyuki Nukada
Yuki Fujimoto
Original Assignee
Yuasa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corporation filed Critical Yuasa Corporation
Priority to US10/536,829 priority Critical patent/US7754388B2/en
Priority to JP2004556836A priority patent/JP4951855B2/ja
Priority to AU2003284626A priority patent/AU2003284626A1/en
Publication of WO2004051784A1 publication Critical patent/WO2004051784A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

充放電効率が高く、ハイレート性能に優れた非水電解質電池を提供することを目的とする。リチウム塩が有機溶媒に溶解してなる非水電解質が、四級アンモニウム塩を0.06mol/l以上0.5mol/l以下含有していることを特徴とする非水電解質を用いることにより、上記課題を解決できる。この効果は、初充電工程における比較的早い段階(負極電位の比較的貴な段階)で四級アンモニウム塩の作用により負極に良好な保護被膜が形成されるため、非水電解質に用いられている有機溶媒の分解が抑制されることによると考えられる。

Description

明 細 書 非水電解質及び非水電解質電池 技術分野
本発明は非水電解質及び非水電解質電池に関し、 特に、 非水電解質の 改良に関する。 背景技術
近年、 非水電解質電池、 特にリチウム二次電池は、 携帯電話, P H S
(簡易携帯電話) , 小型コンピュータ一等の携帯機器類用電源、 電力貯 蔵用電源、電気自動車用電源として注目されている。 リチウムニ次電池 は、 一般に、 正極活物質を主要構成成分とする正極と、 負極材料を主要 構成成分とする負極と、 非水電解質とから構成され、前記正極及び負極 を少なく とも有する発電要素を外装体で覆って作製される。リチウム二 次電池を構成する正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が、 負極材料としては、 炭素質材料が主に用いられている。 なかでも、 ダラ ファイ トは電位特性が平坦であるため、高エネルギー密度の電池とする ために好適な材料である。 非水電解質と しては、 六フッ化リン酸リチウ ム (L i P F 6 ) 等の電解質がエチレンカーボネートを主構成成分とす る有機溶媒に溶解されたものが広く知られている。
ここで、 エチレンカーボネートは融点が高く、 低温で電解質が凝固し 易いため、 低温特性等の諸特性を向上させるため、 誘電率が高く、 より 融点の低い有機溶媒 (プロピレンカーボネート等) を用いる方法が知ら れている力 、特に負極にグラフアイ トを用いた場合には、プロピレンカー ポネート等の有機溶媒がグラフアイ ト負極上で分解するため、充放電を 高い効率で行うことができない、 という問題があった。
この問題を解決する手段として、 非水電解質中にビニレンカーボネー ト等を添加して有機溶媒の上記分解を抑制する技術が開示されている (例えば特許文献 1参照) 。 すなわち、 電池組み立て後最初に行う充電
(以下 「初充電」 という) 時にビエレンカーボネート等をグラフアイ ト 負極上で選択的に分解させることにより、グラフアイ ト負極表面にリチ ゥムイオン透過性の保護被膜が形成され、プロピレンカーボネート等の 有機溶媒の分解が抑制されるとされている。 しかしながら、 この方法に よっても、初充電時における有機溶媒の分解を抑制する効果は充分では なかった。 さらに、 ビニレンカーボネートは耐酸化性に劣り、 正極側で 分解するため、多量に添加すると電池性能を低下させるという問題があつ た。
一方、 四級アンモニゥム塩は、 電気二重層キャパシタ用の電解質材料 として古くから多用されているが、 電池の用途としては、導電性高分子 (ポリアセン) を電極材料とし、 リチウムイオンが電極反応に関与しな い非水電解質電池に用いることが報告されている(特許文献 2, 3参照) のみであり、リチウムイオンが電極反応に関与する非水電解質電池用の 電解質に用いることによる利点は見いだされていない。 他方、 四級アン モ-ゥム塩の一種であるィミダゾリ ゥム塩などに、常温で液状を呈する 常温溶融塩としての性質を有するものがあることから、一般の非水電解 質電池に用いられるような有機溶媒を不要とした電解質に主要構成成分 として用いることが提案されている。 (特許文献 4参照) 。
〔特許文献 1〕 特開平 1 1一 6 7 2 6 6号公報
〔特許文献 2〕 特開昭 6 2— 3 1 9 5 8号公報
〔特許文献 3〕 特開平 2— 1 7 7 2 7 1号公報
〔特許文献 4〕 特開 2 0 0 2— 1 1 0 2 3 0号公報
本発明は、 前記問題点に鑑みてなされたものであり、 その目的は、 充 放電効率が高く、高率放電特性に優れた非水電解質電池を提供すること を目的とする。 発明の開示
本発明者らは、 鋭意検討の結果、 非水電解質を特定のものとすること により、 驚くべきことに、 充放電効率が高く、 高率放電特性に優れた非 水電解質電池が得られることを見出し、 本発明に至った。 すなわち、 本 発明の技術的構成及びその作用効果は以下の通りである。 ただし、作用 機構については推定を含んでおり、 その正否は、 本発明を制限するもの ではない。 なお、 本発明は、 その精神又は主要な特徴から逸脱すること なく、 他のいろいろな形で実施することができる。 そのため、 上述の実 施の形態若しくは実験例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に 解釈してはならない。 本発明の範囲は、 請求の範囲によって示すもので あって、 明細書本文にはなんら拘束されない。 さらに、 請求の範囲の均 等範囲に属する変形や変更は、 すべて本発明の範囲内のものである。 本発明者らは、 四級アンモニゥム塩を主構成成分として用いる上記従 来技術のアプローチとは逆に、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水 電解質中に、 四級アンモニゥム塩を少量添加した系を用い、 非水電解質 電池の挙動に与える影響について詳細に検討を進めたところ、実に驚く べきことに、 四級アンモニゥム塩の特定の濃度範囲において、非水電解 質電池の充放電挙動に顕著な効果が現れることを見いだした。
即ち、 本発明によれば、 非水電解質電池の負極にグラフアイ トを用い る場合においても、また、非水電解質の有機溶媒にプロピレンカーボネー ト等が含まれている場合においても、電池の組み立て後最初に行う充放 電に係る効率 (以下 「初期効率」 という) が飛躍的に向上することを見 いだした。さらに、本発明に係る非水電解質電池は、従来の電池に比べ、 高率放電特性においても、 飛躍的に向上することが明らかになった。 即ち、 本発明の非水電解質は、 リチウム塩を溶解してなる非水電解質 であって、 四級アンモニゥム塩を 0 . 0 6 m o l / l以上 0 . 5 m o l
/ 1以下含有していることを特徴とするものである。 又、本発明の非水 電解質電池は、 該非水電解質を適用して電池を組み立てることにより、 得られる。 このような構成により、 本発明の非水電解質電池に上記した 顕著な効果が現れる作用機構については必ずしも明らかではないが、本 発明の非水電解質を用いることで、 主に初充電時に、負極表面にリチウ ムイオン透過性の保護被膜が形成されるため、非水電解質を構成する有 機溶媒の分解が確実に抑制されるものと考えられ、従って、 充放電を高 い効率で行うことができるものと考えられる。
また、 四級アンモニゥム塩の還元電位は、 ビニレンカーボネートの還 元電位より も貴である場合が多いため、本発明に係る非水電解質電池に おいては、ビュレンカーボネートを用いた従来技術に係る非水電解質電 池に比べ、初充電のより早い段階で、確実に保護被膜が形成されると考 えられる。 さらに、 四級アンモニゥム塩の分解により負極表面に形成さ れる保護被膜は、 緻密で、 且つ、 リチウムイオン透過性に優れたものと なる。 これらのことから、 四級アンモニゥム塩をごく少量添加するだけ で非水電解質を構成するその他の有機溶媒の分解をより効果的に抑制で きる。 従って、 充放電効率が高く、 高いエネルギー密度を有する非水電 解質電池とすることができる。 ところで、 四級アンモニゥム塩は、 塩で あるためそれ自身の揮発性が実質的になく、熱安定性も高いため、添加 することによって何ら電池の安全性を損ねることはない。
即ち、 本発明の非水電解質は、 請求の範 ffl第 1項に記載したように、 リチウム塩が有機溶媒に溶解してなる非水電解質が、四級ァンモニゥム 塩を 0 . 0 6 m o l Z l以上 0 . 5 m o l Z l以下含有していることを 特徴と している。 このような構成によれば、 充放電効率が高く、 高率放 電特性に優れた電池とすることのできる非水電解質を提供できる。 また、 本発明の非水電解質は、 請求の範囲第 2項に記載したように、 前記四級アンモニゥム塩は、 (化学式 1 ) 、 (化学式 2 ) または (化学 式 3 ) のいずれかで示される構造を有することを特徴としている。 X (化学式
Figure imgf000007_0001
(ただし、 R l、 R 2、 R 3、 R 4は、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 または 少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基のいずれか であり、 かつ、 X は、 含フッ素ァニオンである。 )
(化学式 2 )
Figure imgf000007_0002
(ただし、 Rは、 主鎖が炭素、 酸素、 窒素、 硫黄、 リンの少なくともいずれ かからなる主鎖原子数 4〜 5の 2価の有機結合基であり、 R l、 R 2は、 炭 素数 1〜 6のアルキル基、 または少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で 置換されたアルキル基のいずれかである。 また、 X は、 含フッ素ァニオン である。 )
X (化学式 3
Figure imgf000007_0003
(ただし、 Rは、 主鎖が炭素、 酸素、 窒素、 硫黄、 リンの少なくともいずれ かからなる主鎖原子数 4〜 5の単結合の末端を 1つと二重結合の末端を 1つ 有する有機結合基または芳香族性環を形成する有機結合基であり、 R 1は、 〜6のアルキル基、 または少なくとも水素原子の一部がフッ素原子 で置換されたアルキル基である。 また、 X—は、 含フッ素ァニオンである。 ) このような構成によれば、 これを適用した電池において、 初充電時に 負極表面に形成されるリチウムイオン透過性の保護被膜を、より緻密で、 且つ、 リチウムイオン透過性の点でより優れたものとし、 非水電解質を 構成するその他の有機溶媒の分解を効果的に抑制し、 2サイクル目以降 の充放電を充分に行わせ、充放電効率を向上させることのできる非水電 解質を提供できる。
また、 本発明の非水電解質は、 請求の範囲第 3項に記載したように、 エチレンカーボネー ト、 プロピレンカーボネート、 ブチレンカーボネー ト、 Ύ一プチ口ラク トン及び γ—パレロラク トンからなる群から選ば れる 1種以上の有機溶媒を含有していることを特徴と している。
このような構成によれば、 これを適用した電池において、 これらの有 機溶媒を用いながらも初期効率を飛躍的に向上させることができるため、 沸点および引火点が高く、 高誘電率を有し、 耐酸化性に優れたこれらの 溶媒の特性を充分に引き出した非水電解質電池用の非水電解質を提供で きる。
また、 本発明の非水電解質は、 請求の範囲第 4項に記載したように、 前記非水電解質が含有しているァユオン種が、 B F4—、 P F6—、 C F3
S O" N (C F3S 02) 2—、 N (C2F5S 02) 2-、 N ( C F3 S 02) ( C
4F9S 02) -、 C (C F3S 02) 3—及び C (C2F5 S 02) 3—からなる群の 中から選択された 1種以上であることを特徴としている。
このような構成によれば、 リチウム塩ゃ四級アンモュゥム塩のァ-ォ ン種をフッ素原子を含有したものとすることにより、非水電解質中に容 易に溶解するため、 上記効果が効果的に得られる。 なかでも、 ァニオン 種を上記群から選択することにより、これらの含フッ素ァニオンが広電 位領域に亘つて安定であるため、高性能と優れた安全性とを兼ね備えた 非水電解質電池を得ることができる。 なお、 これらのァニオン種は単独 で含有していてもよく、 2種以上を同時に含有していてもよい。
また、 本発明の非水電解質電池は、 請求の範囲第 5項に記載したよう に、 正極、負極及び非水電解質を具備し、 前記非水電解質を適用して組 み立てたことを特徴と している。 このような構成によれば、 上記した本 発明の効果を発揮させた非水電解質電池を提供することができる。 また、 本発明の非水電解質電池は、 請求の範囲第 6項に記載したよう に、前記負極は、グラフアイ トが用いられていることを特徴としている。 このような構成によれば、負極材料にグラフアイ トを用いる場合におい ても、非水電解質を構成する有機溶媒の分解を効果的に抑えながら初充 電を行うことが可能となり、 高率放電特性についても向上するので、 グ ラフアイ トを負極に用いることにより、 電位変化が平坦で、 エネルギー 密度を高いものとできるグラフアイ ト負極材料の特性を充分に引き出し た非水電解質電池を提供できる。
また、 本発明の非水電解質電池は、 請求の範囲第 7項に記載したよう に、 外装体に金属樹脂複合材料を用いたことを特徴としている。 このよ うな構成によれば、本発明の電池系は上記した作用により充電時に非水 電解質の分解を効果的に抑えることができ充電時のガス発生がほとんど ないので、外装体に柔軟な材料を用いても電池の膨れを生じる虞がない。 従って、 外装体に軽量な金属樹脂複合材料を用いることが可能となり、 これにより、エネルギー密度がさらに向上した非水電解質電池を提供で さる。
なお、 本発明に係る非水電解質電池においては、 初充電工程中に四級 アンモニゥム塩の一部が保護被膜の形成反応によって消費されると考え られることから、初充電工程後の本発明に係る非水電解質電池内の非水 電解質に含まれる四級アンモニゥム塩の濃度は、該電池に用いた本発明 の非水電解質に含まれる四級アンモニゥム塩の濃度を下回ることがある。 以下に、 本発明の実施の形態を例示するが、 本発明は、 これらの記述 に限定されるものではない。
本発明に用いる四級アンモニゥム塩は、 (化学式 1 ) 、 (化学式 2 ) 、 (化学式 3 )のいずれかで示される構造を有することが、より好ましい。 (化学式 1 ) で示される四級アンモニゥム塩としては、 例えば、 (C H 3) 4NB F4, (CH3) 4NB r , (C H3) 4N (C F3 S 02) 2N, (C H3) 4N (C2F5 S 02) 2N, (C2H5) 4NB F4, (C2H5) 4N C 1 O 4, (C2H5) 4N I , (C2H5) 4N (C F3S 02) 2N, (C2H5) 4N (C 2F5S 02) 2N, (C3HV) 4NB r , (n— C4H9) 4N B F4, (n— C4H9) 4N (C F3S 02) 2N, (n— C4H9) 4N (C2F5S 02) 2N,
( n _ C4H9) 4N C 1 04, ( n - C4Hg) 4N I , (C2H5) 4N— m a 1 e a t e, ( C 2 H5) 4N— b e n z o a t e , ( C 2H5) 4N— p h t a 1 a t eなどの四級アンモニゥム塩が挙げられるが、これらに限定 されるものではない。
また、 (化学式 2) で示される四級アンモェゥム塩と しては、 ピロ リ ジニゥムカチオン、 ピペリジニゥムカチオン、 ピロ リ ウムカチオンなど とァニオンとの組み合わせからなる四級アンモニゥム塩が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。
なお、 ピロ リジユウムカチオンと しては、 1, 1 —ジメチルピロリジ ユウムイオン、 1—ェチノレ一 1—メチノレピロ リジェゥムイオン、 1ーメ チルー 1一プロピルピロ リジニゥムィオン、 1 ーブチルー 1—メチルピ 口リジ -ゥムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは ない。 ピペリジニゥムカチオンと しては、 1 , 1一ジメチルビペリジニ ゥムイオン、 1—ェチルー 1—メチルビペリジニゥムイオン、 1ーメチ ルー 1一プロピゾレピぺリジニゥムイオン、 1ーブチノレ一 1—メチノレピぺ リジニゥムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではな い。ピロ リ ゥムカチオンと しては、 1 , 1ージメチルピロ リ ゥムイオン、 1—ェチルー 1 ーメチルピロ リ ゥムイオン、 1 ーメチルー 1一プロピル ピロ リ ウムイオン、 1ーブチルー i—メチルピ口 リ ゥムイオンなどが挙 げられるが、 これらに限定されるものではない。
また、 (化学式 3) で示される四級アンモニゥム塩と しては、 イ ミダ ゾリ ゥムカチオン、 ピラゾリ ウムカチオン、 ピロリュウムカチオン、 ピ リジニゥムカチオンなどとァニオンとの組み合わせからなる四級アンモ -ゥム塩が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 なお、 前記イミダゾリ ウムカチオンと しては、 1, 3—ジメチルイ ミ ダゾリ ゥムイオン、 1一ェチル _ 3—メチルイ ミダゾリ ゥムイオン、 1 —プチルー 3—メチルイ ミダゾリ ゥムイオン、 1, 2, 3— ト リ メチル イミダゾリ ゥムイオン、 1, 2—ジメチルー 3—ェチルイミダゾリ ゥム イオン、 1 , 2—ジメチル一 3—プロピルィ ミダゾリ ゥムイオン、 1― プチル一 2, 3—ジメチルイ ミダゾリ ゥムイオンなどが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。ビラゾリ ゥムカチオンと しては、 1, 2ージメチノレピラゾリ ゥムィオン、 1—ェチルー 2—メチルビラゾリ ウ ムイオン、 1一プロピル一 2 _メチルビラゾリ ゥムイオン、 1 一ブチル 一 2—メチルピラゾリ ゥムイオンなどが挙げられるが、これらに限定さ れるものではない。 ピロリニゥムカチオンと しては、 1 , 2—ジメチル ピロ リニゥムイオン、 1—ェチノレー 2—メチノレピロ リニゥムイオン、 1 一プロピル一 2—メチルピロ リニゥムイオン、 1—プチル一 2—メチル ピロ リニゥムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは ない。 ピリジニゥムカチオンと しては、 例えば、 N—メチルピリジニゥ ムイオン、 N—ェチルピリジニゥムイオン、 N—プロピルピリ ジユウム イオン、 N—プチノレピリ ジユウムィオン、 1—ェチノレー 2—メチノレピリ ジニゥム、 1 一プチノレ— 4—メチノレビリジニゥム、 1一プチルー 2, 4 —ジメチルピリジニゥムなどが挙げられるが、これらに限定されるもの ではない。
また、 前記ァ-オンと しては、 C 1 ァニオン、 B rァニオン、 C 1 O 4ァ二オン、 B F4ァニオン、 P F6ァニオン、 C F3S 03ァユオン、 N
( C F a S 02) 2ァニオン、 N (C2F5S 02) 2ァニオン、 N (C F3S 02) (C4F9S 02) ァニオン、 C (C F3 S 02) 3ァユオン、 C (C2 F5 S 02) 3ァニオンなどが挙げられるが、 これらに限定されるもので はない。
これらの四級アンモニゥム塩は、 単独、 あるいは 2種類以上混合して 用いることが可能である。
本発明の非水電解質中に含有させる四級アンモニゥム塩の量は、 非水 電解質の全重量に対して 0. O 6 m o l Z l以上 0. 5 m o 1 1以下 であり、 好ましくは 0. 1〜0. S S m o l Z lである。 四級アンモニ ゥム塩の含有量が、 非水電解質の全重量に対して 0. 0 6 m o 1 / 1未 満であると、初充電時における非水電解質を構成するその他の有機溶媒 の分解を充分に抑制することができないので、充電を確実に行うことが 困難となる。 また、 四級アンモニゥム塩の含有量が 0. 5 m o 1 Z 1 を 超えると、充電効率や高率放電特性を充分に高いものとすることができ ない。 この原因については推定を含むが、 非水電解質の粘度が上昇する ことや、保護被膜の抵抗が上昇することが原因ではないかと考えられる。 非水電解質を構成する有機溶媒は、 一般に非水電解質電池用非水電解 質に使用される有機溶媒が使用できる。 例えば、 プロピレンカーボネー ト、エチレンカーボネート、プチレンカーボネート、クロロエチレンカー ポネート、 ビニレンカーボネート、 ビュルエチレンカーボネート等の環 状カーボネート ; γ—ブチロラク トン、 γ—バレロラタ トン、 プロピオ ラク トン等の環状エステル;ジメチルカーボネート、ジェチルカーボネー ト、ェチルメチルカーボネート、 ジフエニルカーボネート等の鎖状カー ボネート ;酢酸メチル、 酪酸メチル等の鎖状エステル;テ トラヒ ドロフ ラン又はその誘導体、 1 , 3—ジォキサン、 ジメ トキシェタン、 ジエト キシェタン、 メ トキシェ トキシエタン、 メチルジグライム等のエーテル 類;ァセトニトリル、 ベンゾニトリル等の二トリル類;ジォキソラン又 はその誘導体; スルホラン、 スルトン又はその誘導体等の単独又はそれ ら 2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるも のではない。
なお、 本発明においては、 非水電解質中に、 エチレンカーボネー ト、 プロピレンカーボネー ト、プチレンカーボネー ト、 γ—プチ口ラタ トン、 y—バレロラク トンから選ばれる少なく とも 1種を含有すること力 、本 発明の効果が充分に発揮できるため特に好ましい。
電解質塩としては、 例えば、 L i C 1 04, L i B F4, L i A s F6,
L i P F 6, L i S C N, L i B r , L i I , L i 2 S 04, L i 2B 10C 1 ,ο, N a C 1 04, N a I , N a S C N, N a B r , K C 1 04, K S CN等のリチウム (L i ) 、 ナト リ ウム (N a ) 又はカリ ウム (K) の 1種を含む無機イオン塩、 L i C F3S〇3, L i N (C F3 S 02) 2 , L i N (C2F5S O2) 2, L i N (C F3S 02) (C4F9 S 02) , L i C
(C F3S 02) 3, L i C (C2F5 S 02) s, ステアリルスルホン酸リチ ゥム、 ォクチルスルホン酸リチウム、 ドデシルベンゼンスルホン酸リチ ゥム等の有機イオン塩が挙げられ、 これらのイオン性化合物を単独、 あ るいは 2種類以上混合して用いることが可能である。
なお、 本発明においては、 電解質塩と して、 L i B F4、 L i P F6、 L i C F3S〇3、 L i N (C F3S 02) 2、 L i N (C2F5S 02) 2、 L i N (C F3S 02) (C4F9S 02) 、 L i C (C F3S 02) 3または L i C (C2F5S O2) 3のいずれかから選択されるリチウム塩を含有する ことが特に好ましい。 なかでも、 L i P F6及び L i B F4からなる群 から選ばれる一種以上の塩と、 L i N (C F3S 02) 2や L i N (C2F 5 S 02) 2のようなパーフルォロアルキル基を有するリチウム塩類から なる群から選ばれる一種以上の塩とを混合して用いると、非水電解質電 池の保存特性を向上させる効果がある点で好ましい。
非水電解質における電解質塩の濃度と しては、 高い電池特性を有する 非水電解質電池を確実に得るために、 0. l m o l / l〜5 m o l / l が好ましく、 さらに好ましくは、 l m o l _ l〜2. 5 m o l Z l であ る。 また、 電解質塩と四級アンモニゥム塩の混合比は、 モル比で電解質 塩: 四級アンモ-ゥム塩 = 5 0 : 5 0以上であることが好ましく、 さら に好ましくは 7 0 : 3 0以上であることが好ましい。
正極の主要構成成分である正極活物質としては、 リチウム含有遷移金 属酸化物、 リチウム含有リン酸塩、 リチウム含有硫酸塩などを単独ある いは混合して用いることが望ましい。 リチウム含有遷移金属酸化物とし ては、 L i 一 C o系複合酸化物や L i 一 Mn系複合酸化物等が挙げられ る。 ここで、 前記 C oや Mnの一部が周期律表 I族〜稷族の金属 (例え ば、 L i, C a, C r , N i, Mn, F e及び C oからなる群から選ば れる 1種類以上の元素が好ましい)で置換されたものも好適に使用でき る。 前記 L i —Mn系複合酸化物としては、 スピネル型結晶構造を有す るものやひ一 N a F e O2型結晶構造を有するものがあり、 いずれも好 適に用いられる。 これらのリチウム含有遷移金属酸化物は、 電池設計に 応じて適宜選択し、 又は混合して用いることができる。
また、 前記リチウム含有化合物に他の正極活物質を混合して用いても よく、 他の正極活物質と しては、 C u O, C u20, A g20, C u S , C u S 04等の I族金属化合物、 T i S2, S i 02, S n O等の IV族金 属化合物、 V205, V6012, VOx, N b 205, B i 203) S b23等の V族金属化合物、 C r 03, C r 23, Mo 03, M o S 2, WOs, S e 02等の VI族金属化合物、 Mn 02, Mn 203等の W族金属化合物、 F e 203, F e O, F e 304, N i 203, N i O, C o 03, C o O等の 族 金属化合物、 又は、 一般式 L i XMX2, L i xMNyX2 (M、 Nは Iから 族の金属、 Xは酸素、 硫黄などのカルコゲン化合物を示す。 ) 等で表 される、例えばリチウムーコバルト系複合酸化物やリチウムーマンガン 系複合酸化物等の金属化合物、 さらに、 ジスルフイ ド, ポリピロール, ポリア二リ ン, ポリパラフエ二レン, ポリアセチレン, ポリァセン系材 料等の導電性高分子化合物、擬グラフアイ ト構造炭素質材料等が挙げら れるが、 これらに限定されるものではない。
負極の主要構成成分である負極材料としては、 炭素質材料、 スズ酸化 物, 珪素酸化物等の金属酸化物、 さらにこれらの物質に負極特性を向上 させる目的でリンゃホウ素を添加し改質を行った材料等が挙げられる。 炭素質材料の中でもグラフアイ トは、金属リチウムに極めて近い作動電 位を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に自己放電を 少なくでき、 かつ充放電における不可逆容量を少なくできるので、負極 材料と して好ましい。 さらに本発明においては、 四級アンモユウム塩を 含有する非水電解質が使用されるので、充電時にグラフアイ トを主成分 とする負極上で非水電解質を構成するその他の有機溶媒の分解を確実に 抑制でき、グラフアイ トの上記有利な特性を確実に発現させることがで きる。
以下に、 好適に用いることのできるグラフアイ トの X線回折等による 分析結果を示す;
格子面間隔 ( d 0 0 2 ) 0. 333— 0. 350ナノメ 卜ノレ a軸方向の結晶子の大きさ L a 2 0ナノメートル以上
c軸方向の結晶子の大きさ L c 2 0ナノメートル以上
真密度 2 . 0 0〜 2 . 2 5 g , c nT
また、 グラフアイ トに、 スズ酸化物, ケィ素酸化物等の金属酸化物、 リン、 ホウ素、 アモルファスカーボン等を添加して改質を行うことも可 能である。 特に、 グラフアイ トの表面を上記の方法によって改質するこ とで、電解質の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり望まし い。 さらに、 グラフアイ トに対して、 リチウム金属、 リチウム一アルミ ウム, リチウム一鉛, リチウム一スズ, リチウム一アルミニウムース ズ, リチウム一ガリ ウム, 及びゥッ ド合金等のリチウム金属含有合金等 を併用することや、あらかじめ電気化学的に還元することによってリチ ゥムが揷入されたグラフアイ ト等も負極材料として使用可能である。 また、 正極活物質の粉体及び負極材料の粉体の少なく とも表面層部分 を電子伝導性やイオン伝導性の良いもの、あるいは疎水基を有する化合 物で修飾することも可能である。例えば、金,銀, カーボン, 二ッケル, 銅等の電子伝導性のよい物質や、 炭酸リチウム, ホウ素ガラス, 固体電 解質等のイオン伝導性のよい物質、あるいはシリコーンオイル等の疎水 基を有する物質をメツキ, 焼結, メカノフュージョ ン, 蒸着, 焼き付け 等の技術を応用して被覆することが挙げられる。 '
正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、 平均粒子サイズ 1 O O m 以下であることが望ましい。 特に、 正極活物質の粉体は、 非水電解質電 池の高出力特性を向上する目的で 1 Ο μ πι以下であることが望ましい。 粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば 乳鉢、ポールミル、サンドミル、振動ポールミル、遊星ポールミル、ジェッ トミル、 力ゥンタージェ トミル、 旋回気流型ジエツ トミルゃ篩等が用い られる。粉碎時には水、 あるいはへキサン等の有機溶剤を共存させた湿 式粉砕を用いることもできる。 分級方法としては、 特に限定はなく、 篩 や風力分級機などが、 乾式、 湿式ともに必要に応じて用いられる。
以上、 正極活物質及び負極材料について詳述したが、 正極及び負極に は、主要構成成分である前記活物質の他に、導電剤、結着剤及びフィラー が、 他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、 電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であ れば限定されないが、 通常、 天然黒鉛 (鱗状黒鉛, 鱗片状黒鉛, 土状黒 鉛等) 、 人造黒鉛、 カーボンブラック、 アセチレンブラック、 ケッチェ ンブラック、 カーボンゥイスカー、 炭素繊維、 金属 (銅, ニッケル, ァ ルミ二ゥム, 銀, 金等) 粉、 金属繊維、 導電性セラミックス材料等の導 電性材料を 1種又はそれらの混合物と して含ませることができる。
これらの中で、 導電剤としては、 導電性及び塗工性の観点よりァセチ レンブラックが望ましい。 導電剤の添加量は、 正極又は負極の総重量に 対して 1重量%〜 5 0重量%が好ましく、特に 2重量%~ 3 0重量%が 好ましい。 これらの混合方法は、 物理的な混合であり、 その理想とする ところは均一混合である。 そのため、 V型混合機、 S型混合機、 擂かい 機、 ポールミル、 遊星ポールミルといったような粉体混合機を乾式、 あ るいは湿式で混合することが可能である。
結着剤としては、 通常、 ポリテ トラフルォロエチレン, ポリフッ化ビ ニリデン, ポリエチレン, ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、 エチレン —プロピレンジエンターポリマー (E P D M ) , スルホン化 E P D M , スチレンブタジエンゴム (S B R ) 、 フッ素ゴム等のゴム弾性を有する ポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を 1種又は 2種以 上の混合物として用いることができる。 また、 多糖類の様にリチウムと 反応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するなどしてその官 能基を失活させておく ことが望ましい。 結着剤の添加量は、 正極又は負 極の総重量に対して 1〜 5 0重量%が好ましく、特に 2〜 3 0重量%が 好ましい。 フィラーと しては、 電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何で も良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のォレフィン系ポリマー、 酸化ケィ素、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化マグネシウム、 酸化 ジルコニウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄などの金属酸化物、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、ガラス、炭素等が用いられる。フィ ラーの添加量は、正極又は負極の総重量に対して添加量は 3 0重量%以 下が好ましい。
正極及び負極は、 前記活物質、 導電剤及び結着剤を N—メチルピロリ ドン, トルエン等の有機溶媒に混合させた後、 得られた混合液を下記に 詳述する集電体の上に塗布し、 乾燥することによって、 好適に作製され る。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのロー ラーコーティング、 スクリーンコーティング、 ドクターブレード方式、 スピンコーティング、バーコ一ター等の手段を用いて任意の厚み及び任 意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではな い
集電体としては、 構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝 導体であれば何でもよい。 例えば、 正極用集電体と しては、 アルミニゥ ム、 チタン、 ステンレス鋼、 ニッケル、 焼成炭素、 導電性高分子、 導電 性ガラス等の他に、 接着性、 導電性及び耐酸化性向上の目的で、 アルミ ェゥムや銅等の表面をカーボン、 ニッケル、 チタンや銀等で処理した物 を用いることができる。 負極用集電体としては、 銅、 二ッケル、 鉄、 ス テンレス鋼、 チタン、 アルミニウム、 焼成炭素、 導電性高分子、 導電性 ガラス、 A 1 — C d合金等の他に、 接着性、 導電性、 耐酸化性向上の目 的で、 銅等の表面をカーボン、 エッケル、 チタンや銀等で処理した物を 用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理すること も可能である。
集電体の形状については、 フオイル状の他、 フィルム状、 シート状、 ネッ ト状、 パンチ又はエキスパンドされた物、 ラス体、 多孔質体、 発泡 体、 繊維群の形成体等が用いられる。 厚みの限定は特にないが、 1〜 5 0 0〃 mのものが用いられる。 これらの集電体の中で、 正極としては、 耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極としては、 還元場におい て安定であり、 且つ電導性に優れ、 安価な銅箔、 ニッケル箔、 鉄箔、 及 ぴそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。 さらに、粗面 表面粗さが 0 . 2 μ m R a以上の箔であることが好ましく、 これにより 正極活物質又は負極材料と集電体との密着性は優れたものとなる。よつ て、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。 特に、 ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
非水電解質電池用セパレータとしては、 優れたレート特性を示す微多 孔膜ゃ不織布等を、 単独あるいは併用することが好ましい。 非水電解質 電池用セパレータを構成する材料としては、 例えばポリエチレン, ポリ プロピレン等に代表されるポリォレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフ タレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系 樹脂、 ポリ フッ化ビ二リデン、 フッ化ビ-リデン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、フッ化ビ二リデン一パーフルォロビエルエーテ/レ共重 合体、 フッ化ビエリデンーテ トラフルォロエチレン共重合体、 フッ化ビ ユリデンー トリ フルォロエチレン共重合体、フッ化ビ二リデンーフルォ 口エチレン共重合体、フッ化ビ-リデン一へキサフルォロアセ トン共重 合体、 フッ化ビ-リデン一エチレン共重合体、 フッ化ビニリデン一プロ ピレン共重合体、フッ化ビ-リデンー トリフルォロプロピレン共重合体、 フッ化ビニリデンーテ トラフノレォロエチレン一へキサフノレオ口プロピレ ン共重合体、フッ化ビニリデンーエチレン一テ トラフルォロエチレン共 重合体等を挙げることができる。
非水電解質電池用セパレータの空孔率は強度の観点から 9 8体積%以 下が好ましい。 また、 充放電特性の観点から空孔率は 2 0体積%以上が 好ましい。
また、 非水電解質電池用セパレータは、 例えばアク リ ロニ トリル、 ェ チレンォキシド、 プロピレンォキシド、 メチノレメタタ リ レー ト、 ビニノレ ァセテ一ト、 ビエルピロリ ドン、 ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと W 電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。
さらに、 非水電解質電池用セパレータは、 上述したような多孔膜ゃ不 織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上する ため望ましい。 即ち、 ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数 a m以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、該フィルム の微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化 する。
該親溶媒性ポリマーとしては、 ポリフッ化ビユリデンの他、 エチレン ォキシド基ゃエステル基等を有するァクリ レー トモノマー、エポキシモ ノマー、イソシァネート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が 挙げられる。 架橋にあたっては、 熱、 紫外線 (U V ) や電子線 (E B ) 等の活性光線等を用いることができる。
該親溶媒性ポリマーには、 強度や物性制御の目的で、 架橋体の形成を 妨害しない範囲の物性調整剤を配合して使用することができる。該物性 調整剤の例としては、 無機フィラー類 (酸化ケィ素、 酸化チタン、 酸化 アルミニウム、 酸化マグネシウム、 酸化ジルコニウム、 酸化亜鉛、 酸化 鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭 酸塩 } 、 ポリマー類 {ポリフッ化ビニリデン、 フッ化ビユリデン /へキ サフルォロプロピレン共重合体、 ポリアクリロニトリル、 ポリメチルメ タクリ レート等 } 等が挙げられる。 該物性調整剤の添加量は、 架橋性モ ノマーに対して通常 5 0重量%以下、好ましくは 2 0重量%以下である。 前記ァクリ レートモノマーについて例示すると、 二官能以上の不飽和 モノマーが好適に挙げられ、より具体例には、 2官能(メタ)アタ リ レー ト {エチレングリコールジ (メタ) アタリ レート、 プロ ピレングリコー ルジ (メタ) アタ リ レート、 アジピン酸 · ジネオペンチルグリ コールェ ステルジ (メタ) アタリ レート、 重合度 2以上のポリエチレングリコー ルジ (メタ) アタリ レー ト、 重合度 2以上のポリプロピレンダリ コール ジ (メタ) アタ リ レート、 ポリォキシエチレンノポリオキシプロ ピレン 共重合体のジ (メタ) アタリ レート、 ブタンジオールジ (メタ) アタ リ レー ト、 へキサメチレンダリ コールジ (メタ) アタ リ レート等 } 、 3官 能 (メタ) アタ リ レート { トリ メチロールプロパントリ (メタ) アタ リ レート、 グリセリ ント リ (メタ) アタ リ レート、 グリセリ ンのエチレン ォキシド付加物のト リ (メタ) アタ リ レート、 グリセリ ンのプロピレン ォキシド付加物のト リ (メタ) アタ リ レート、 グリセリ ンのエチレン才 キシド、 プロピレンォキシド付加物の トリ (メタ) アタ リ レー ト等 } 、 4官能以上の多官能 (メタ) アタ リ レー ト (ペンタエリスリ トールテ ト ラ (メタ) アタ リ レー ト、 ジグリセリ ンへキサ (メタ) アタ リ レー ト等 } が挙げられる。 これらのモノマーを単独もしくは、 併用して用いること ができる。
前記ァク リ レー トモノマーには、 物性調整等の目的で 1官能モノマー を添加することもできる。 該ー官能モノマーの例と しては、 不飽和カル ボン酸 {アタ リル酸、 メタタ リル酸、 クロ トン酸、 けい皮酸、 ビニル安 息香酸、 マレイン酸、 フマール酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 メサコ ン酸、 メチレンマ口ン酸、 アコニッ ト酸等 } 、 不飽和スルホン酸 {スチ レンスルホン酸、 アク リルアミ ドー 2—メチルプロパンスルホン酸等 } 又はそれらの塩 (L i塩、 N a塩、 K塩、 ァンモ-ゥム塩、 テ トラアル キルアンモニゥム塩等) 、 またこれらの不飽和カルボン酸を C 1〜C 1
8の脂肪族又は脂環式アルコール、 アルキレン (C 2〜C 4 ) グリ コー ル、 ポリアルキレン (C 2〜C 4 ) ダリ コール等で部分的にエステル化 したもの (メチノレマレー ト、 モノ ヒ ドロキシェチノレマレー ト、 など) 、 及びァンモニァ、 1級又は 2級ァミ ンで部分的にァミ ド化したもの (マ レイン酸モノアミ ド、 N—メチノレマレイン酸モノアミ ド、 N, N—ジェ チルマレイン酸モノアミ ドなど) 、 (メタ) アタ リル酸エステル [ C 1
〜C 1 8の脂肪族 (メチル、 ェチル、 プロピル、 ブチル、 2—ェチルへ キシル、ステアリル等)アルコールと (メタ)アタ リル酸とのエステル、 又はアルキレン ( C 2〜 C 4 ) グリ コール (エチレングリ コール、 プロ ピレングリ コール、 1, 4ープタンジオール等)及ぴポリ アルキレン( C
2〜 C 4 ) グリ コーノレ (ポリエチレングリ コーノレ、 ポリプロピレングリ コール) と (メタ) アク リル酸とのエステル] ; (メタ) アク リルアミ ド又は N—置換 (メタ) アタ リルァミ ド [ (メタ) アタ リルァミ ド、 N 一メチル (メタ) ァク リルアミ ド、 N—メチロール (メタ) ァク リルァ ミ ド等] ; ビニルエステル又はァリルエステル [酢酸ビュル、 酢酸ァリ ル等] ; ビエルエーテル又はァリルエーテル [ブチルビュルエーテル、 ドデシルァリルエーテル等] ;不飽和エ トリル化合物 [ (メタ) アタ リ ロニ ト リル、 クロ トン二 ト リル等] ;不飽和アルコール [ (メタ) ァリ ルアルコール等] ;不飽和ァミン [ (メタ) ァリルァミン、 ジメチルァ ミノェチル(メタ)アク リルレー ト、 ジェチルアミノエチル (メタ) ァ タ リ レート等] ;複素環含有モノマー [ N—ビュルピロ リ ドン、 ビュル ピリジン等] ; ォレフイン系脂肪族炭化水素 [エチレン、 プロピレン、 ブチレン、 ィソブチレン、 ペンテン、 ( C 6〜 C 5 0 ) α—ォレフイン 等] ;ォレフィン系脂環式炭化水素 [シク口ペンテン、シクロへキセン、 シク口ヘプテン、 ノルポルネン等] ; ォレフィン系芳香族炭化水素 [ス チレン、 a一メチルスチレン、 スチルベン等] ;不飽和ィミ ド [マレイ ミ ド等] ;ハロゲン含有モノマー [塩化ビュル、 塩化ビニリデン、 フッ 化ビニリデン、 へキサフルォロプロピレン等] 等が挙げられる。
前記エポキシモノマーについて例示すると、グリシジルエーテル類 {ビ スフエノ一ノレ Aジグリシジノレエーテル、 ビスフエノール Fジグリシジノレ エーテノレ、 臭素化ビスフエノ一ノレ Aジグリシジルエーテル、 フエノ一ノレ ノポラックグリシジ /レエーテノレ、ク レゾーノレノボラックグリシジノレエ一 テル等 } 、 グリシジルェステル類 {へキサヒ ドロフタル酸グリシジルェ ステル、 ダイマー酸グリシジルエステル等 } 、 グリシジルァミン類 { ト リグリシジルイソシァヌレート、テ トラグリシジルジァミノフエニルメ タン等 } 、 線状脂肪族ェポキサイ ド類 (エポキシ化ポリブタジエン、 ェ ポキシ化大豆油等 } 、 脂環族ェポキサイ ド類 { 3, 4エポキシ一 6メチ ノレシクロへキシノレメチノレ力ノレボキシレート、 3 , 4エポキシシクロへキ シルメチルカルボキシレート等 } 等が挙げられる。 これらのエポキシ樹 脂は、単独もしくは硬化剤を添加して硬化させて使用することができる。 該硬化剤の例と しては、脂肪族ポリァミン類 {ジエチレント リアミン、 ト リエチレンテ トラミン、 3, 9 ― ( 3 —ァミノプロピル) ― 2, 4 , 8 , 1 0 —テ トロォキサスピロ [ 5 , 5 ] ゥンデカン等 } 、 芳香族ポリ ァミン類 {メタキシレンジァミン、 ジァミノフエ-ルメタン等 } 、 ポリ ァミ ド類 {ダイマー酸ポリアミ ド等 } 、 酸無水物類 {無水フタル酸、 テ トラヒ ドロメチル無水フタル酸、 へキサヒ ドロ無水フタル酸、 無水トリ メ リ ッ ト酸、 無水メチルナジック酸 } 、 フエノール類 {フエノールノポ ラック等 } 、 ポリ メルカブタン {ポリサルフアイ ド等 } 、 第三アミン類
{ トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール、 2—ェチルー 4ーメチ ルイミダゾール等 } 、 ルイス酸錯体 {三フッ化ホウ素 ·ェチルァミン錯 体等 } 等が挙げられる。
前記ィソシァネート基を有するモノマーについて例示すると、 トルェ ンジイソシァネート、 ジフエニルメタンジイソシァネー ト、 1 , 6 —へ キサメチレンジイソシァネー ト、 2 , 2, 4 ( 2 , 2, 4 ) 一 トリメチ ノレ一へキサメチレンジイソシァネート、 p 一フエ二レンジイソシァネー ト、 4, 4 ' ージシクロへキシノレメタンジイソシァネート、 3, 3 ' 一 ジメチルジフエ- /レ 4, 4 ' —ジイソシァネー ト、 ジァニシジンジイソ シァネート、 m—キシレンジイソシァネート、 ト リメチルキシレンジィ ソシァネー ト、 イソフォロンジイソシァネー ト、 1 , 5—ナフタレンジ イソシァネート、 t r a n s — 1, 4ーシクロへキシノレジイソシァネー ト、 リ ジンジイ ソシァネー ト等が挙げられる。
前記ィソシァネート基を有するモノマーを架橋するにあたって、 ポリ オール類及びポリアミ ン類 [ 2官能化合物 {水、 エチレングリコール、 プロピレングリ コーノレ、 ジェチレングリ コ一ル、 ジプロピレングリ コ一 ル等 } 、 3官能化合物 {グリセリ ン、 トリメチロールプロパン、 1 , 2,
6—へキサント リオール、 ト リエタノールアミン等 }、 4官能化合物 {ぺ ンタエリ ス リ ト一 Λ^、 エチレンジァミ ン、 ト リ レンジァミ ン、 ジフエェ ノレメタンジァミン、 テ トラメチロー/レシク口へキサン、 メチノレグノレコシ ド等 } 、 5官能化合物 { 2, 2, 6, 6 —テトラキス (ヒ ドロキシメチ ル) シク口へキサノール、 ジエチレント リアミ ンなど } 、 6官能化合物 {ソルビトール、マン- トール、 ズルシ トール等 }、 8官能化合物 {ス一 クロース等 } ] 、 及ぴポリエーテルポリオール類 {前記ポリオール又は ポリアミンのプロピレンォキサイ ド及び Z又はエチレンォキサイ ド付加 物 } 、 ポリエステルポリオール [前記ポリオールと多塩基酸 {アジピン 酸、 0, m, p—フタノレ酸、 コハク酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 リ シ ノール酸 } との縮合物、 ポリ力プロラク トンポリオール {ポリ ε —力 プロラタ トン等 } 、 ヒ ドロキシカルボン酸の重縮合物等] 等、 活性水素 を有する化合物を併用することができる。
該架橋反応にあたって、 触媒を併用することができる。 該触媒につい て例示すると、 有機スズ化合物類、 ト リアルキルホスフィン類、 ァミン 類 [モノアミ ン類 {Ν, Ν—ジメチルシク 口へキシルァミ ン、 ト リェチ ルァミン等 }、環状モノァミン類 {ピリジン、 Ν—メチルモルホリ ン等 }、 ジァミ ン類 {Ν, Ν, Ν' , Ν' ーテ トラメチルエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν' , N' —テ トラメチル 1 , 3—ブタンジァミン等 } 、 ト リアミ ン類 {Ν, Ν, N' , N' 一ペンタメチルジェチレントリアミン等) 、 へキサミン類 {Ν, Ν, N' N' —テ トラ ( 3—ジメチルァミノプロピ ル) ーメタンジァミン等 } 、 環状ポリアミン類 {ジァザビシク口才クタ ン (DAB C O) 、 Ν , N' ージメチルピペラジン、 1, 2—ジメチル イ ミダゾール、 1, 8—ジァザビシク ロ ( 5 , 4 , 0 ) ゥンデセン一 7 (D B U) 等 } 等、 及ぴそれらの塩類等が挙げられる。
電池の組み立て工程において本発明の非水電解質を適用する方法や手 順については限定されるものではなく、 正極、 負極及ぴセパレータから なる発電要素をまず組み立て、 液状の非水電解質を注液して含浸させ、 場合によっては含浸後ゲル化させる方法であってもよく、正極または負 極に非水電解質を含浸 (場合によっては含浸後ゲル化) 後発電要素を組 み立てても良い。注液法と しては、常圧で注液することも可能であるが、 真空含浸方法や加圧含浸方法も使用可能である。 あるいは、 非水電解質 材料を電極材料と共に混練し、塗布することによって正極又は負極を形 成させてもよい。 この方法は、 非水電解質が特に高分子固体電解質であ る場合等に用いることができる。
外装体としては、 非水電解質電池の軽量化の観点から、 薄い材料が好 ましく、例えば、 金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複 合材料が好ましい。 金属箔の具体例と しては、 アルミ -ゥム、 鉄、 エツ ケル、 銅、 ステンレス鋼、 チタン、 金、 銀等、 ピンホールのない箔であ れば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価なアルミ二ゥム箔が好ま しい。 また、 電池外部側の樹脂フィルムとしては、 ポリエチレンテレフ タレー トフィルム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィ ルムを、 電池内部側の樹脂フィルムと しては、 ポリエチレンフィルム, ナイ口ンフィルム等の、 熱融着可能であり、 かつ耐溶剤性を有するフィ ルムが好ましい。 図面の簡単な説明
第 1図は、本実施例に係る非水電解質電池の断面図であり、第 2図は、 本発明電池及び比較電池の性能を示した図であり、 符号の 1は正極、 1 1は正極合剤、 1 2は正極集電体、 2は負極合剤、 2 1は負極合剤、 2 2は負極集電体、 3はセパレータ、 4は発電要素、 5は金属樹脂複合フィ ノレムである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明のさらなる詳細を実施例により説明するが、 本発明はこ れらの記述に限定されるものではない。
(実施例 1 )
エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート及びジェチノレカーポ ネー トを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ッ トルに、 1 モルの L i P F 6を溶解させ、 さらにテトラエチルアンモニゥムテトラ フルォロボラート ( (C 2 H 5) 4 N B F 4 ) を 0 . 0 6 m o 1 / 1混合し、 非水電解質を得た。 (実施例 2)
エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート及ぴジェチルカーポ ネートを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ッ トルに、 1 モルの L i P F 6を溶解させ、 さらにトリメチルー n―プチ/レアンモニ ゥムビス ( ト リ フルォロメチルスルフォ -ル) イ ミ ド ( (C H3) 3 ( n 一 C4H9) N (C F3S 02) 2N) を 0. l m o 1 / 1混合し、 非水電解 質を得た。
(実施例 3 )
エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート及びジェチノレカーボ ネートを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ッ トルに、 1 モルの L i P F 6を溶解させ、 さらに 1ーェチルー 3—メチルイミダゾ リ ウムビス (パーフルォロェチルスルフォニル) ィ ミ ドを 0. 3 m o 1 Z l混合し、 非水電解質を得た。
(実施例 4)
エチレンカーボネート、 プロ ピレンカーボネート及ぴジェチノレカーボ ネートを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ッ トルに、 1 モルの L i P F6を溶解させ、 さらに 1—ブチルピリジニゥムへキサフ ルォロフォスファートを 0. 5 m o 1 Z 1混合し、 非水電解質を得た。
(比較例 1 )
エチレンカーボネート、 プロ ピレンカーボネート及びジェチノレカーボ ネートを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ッ トルに、 1 モルの L i P F6を溶解させ、 さらに (C2H5) 4NB F4を 0. 7 m o l Z l混合し、 非水電解質を得た。
(比較例 2)
エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート及びジェチノレカーボ ネートを体積比 6 : 2 : 2の割合で混合した混合溶媒 1 リ ツ トルに、 1 モルの L i P F6を溶解させ、 非水電解質を得た。
(本発明電池及び比較電池)
上記した実施例 1〜 4及び比較例 1, 2の非水電解質を用いて、 非水 W 電解質電池としてリチウム電池を作製した。
本実施例に係るリチウム電池は、 正極 1、 負極 2及びセパレータ 3か らなる発電要素 4と、 非水電解質と、 外装体である金属樹脂複合フィル ム 5から構成されている。 正極 1は、正極合剤 1 1が正極集電体 1 2上 に塗布されてなる。 また、 負極 2は、 負極合剤 2 1が負極集電体 2 2上 に塗布されてなる。 非水電解質は発電要素 4に含浸されている。 金属樹 脂複合フィルム 5は、発電要素 4を覆い、その四方を熱溶着により封止 されている。本実施例に係るリチウム電池の断面図を図 1に示す。 上記 構成の電池の製造方法を次に説明する。
正極 1は次のようにして得た。 まず、 正極活物質である L i C o 0 2 と、 導電剤であるアセチレンブラックを混合し、 さらに結着剤としてポ リブッ化ビユリデンの N—メチルー 2—ピロリ ドン溶液を混合し、この 混合物をアルミ箔からなる正極集電体 1 2の片面に塗布した後、乾燥し、 正極合剤 1 1の厚みが 0 . 1 m mとなるようにプレスした。 以上の工程 により正極 1を得た。
負極 2は、 次のようにして得た。 まず、 負極材料であるグラフアイ ト と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンの N—メチルー 2—ピロリ ドン 溶液を混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体 2 2の片面に塗布 した後、 乾燥し、 負極合剤 2 1厚みが 0 . 1 m mとなるようにプレスし た。 以上の工程により負極 2を得た。
セパレータ 3にはポリエチレン製微多孔膜 (厚さ 2 5 m、 開孔率 5 0 % ) を用いた。
発電要素 4は、 正極合剤 1 1 と負極合剤 2 1 とを対向ざせ、 その間に セパレータ 3を配し、 正極 1、 セパレータ 3、 負極 2の順に積層するこ とにより、 構成した。
次に、 非水電解質中に発電要素 4を浸漬させることにより、 発電要 素 4に非水電解質を含浸させた。 さらに、金属樹脂複合フィルム 5で発 電要素 4を覆い、 その四方を熱溶着により封止することにより、外装体 とした。 ここで、 非水電解質として実施例 1〜 4及び比較例 1, 2の非水電解 質をそれぞれ用い、 それぞれ本発明電池 1〜4及び比較電池 1, 2と し た。 なお、 これら本実施例に係るリチウム電池の設計容量は、 全て 1 0 m A hである。
(初期充放電試験)
次に、 これらの本発明電池 1〜4及び比較電池 1 , 2について、 初充 電容量及び初放電容量を測定した。 初充電として、 20°Cにおいて、 電 流 2mA、 終止電圧 4. 2 Vの定電流定電圧充電を行い、 得られた充電 容量を初充電容量と した。 続いて初放電として、 前記初充電後、 20°C において、 電流 2mA、 終止電圧 2. 7 Vの定電流放電を行い、 得られ た放電容量を初放電容量とした。 そして、各々の電池について初充電容 量に対する初放電容量の比を百分率で求め、 初期効率とした。
(高率放電試験)
続いて、 本発明電池 1〜4及び比較電池 1 , 2について、 高率放電試 験を行った。
試験温度は 20°Cと し、 充電は、 電流 2mA、 終止電圧 4. 2 Vの定電 流定電圧充電とした。 放電は、 電流 5 mA、 終止電圧 2. 7 Vで、 定電 流放電とした。 得られた電池容量を、 高率放電容量と した。
以上の結果を表 1及び図 2に示す。
四級アンモニ
初充電容量 初放電容量 初期効率 高率放電容量 ゥム塩濃度
mAh mAh % mAh 1 mol/l
太 B 4π日雷 / ¾1b11 n U. OURO 11 o κ
厶,ひ 0.0 太 ·¾Β日雷;ib ゥ Π υ.1 I 1111 q Q o / . fi υ , Πυ 太 曰 fl雷 3 η q q on 8 5 ft 本発明電池 4 0.5 11.0 9.3 84.5 4.4 比較電池 1 0.7 11.3 8.5 75.2 2.5 比較電池 2 0 21.1 1.7 7.9 0.8
表 1及び図 2から明らかなように、 四級アンモニゥム塩を添加しなか つた比較電池 2は、初充電容量が設計容量の約 2倍と非常に大きくなり、 かつ、 初放電容量は非常に小さいものであった。 すなわち、 初期効率が 非常に低くなった。 これは、初充電中に非水電解質中のプロピレンカー ポネートがグラフアイ ト負極上で分解したため、可逆容量が低.くなった ものであると考えられる。
これに対し、 四級アンモニゥム塩を 0. 0 6〜 0. 5 m o l Z l添加 した本発明電池 1〜 4は、初充電容量及び初放電容量がともに優れ、初 期効率に顕著な向上が見られるだけでなく、高率放電特性についても顕 著な向上が見られた。 これは、初充電中に四級アンモニゥム塩がグラフ アイ ト負極上で分解し、 グラフアイ ト負極表面に緻密で、 且つ、 リチウ ムイオン透過性に優れたリチウムイオン透過性の保護被膜が形成される ため、非水電解質に用いた有機溶媒の分解を確実に抑制できたためと考 えられる。
一方、四級アンモニゥム塩を 0. 7 m o 1 Z 1添加した比較電池 1は、
26 差眷'え用絨'(規則 26) 初充電容量及び初放電容量は比較的良好である力 S、高率放電容量が初放 電容量の約 3 0 %と非常に小さいものであった。 この理由については、 必ずしも明らかではないが、 非水電解質の粘度の上昇や、保護被膜の抵 抗の上昇によるためと考えられる。
上記した実施例では、エチレンカーボネート及ぴプロピレンカーボネー トを用いた非水電解質について述べたが、 ブチレンカーボネートゃ γ 一プチロラク トンゃ γ—バレロラタ トンを用いた非水電解質について も、 本発明の効果が同様に確認された。
特に、 プロ ピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートのいずれ かを用いている非水電解質においては、それぞれの系において四級アン モニゥム塩を添加しない場合と比較した本発明の効果は、上記実施例と 同様、 とりわけ顕著に観察された。
なお、 図 2からも示唆されるように、 四級アンモユウム塩の含有量が 初期効率や高率放電特性に与える効果は、四級アンモニゥム塩の種類に よらず、 同様に確認された。 産業上の利用可能性
以上、 説明したように、 本発明によれば、 安全性に優れ、 且つ、 充放 電効率が高く、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池を容易に提 供することができるため、 その工業的価値は大である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. リチウム塩が有機溶媒に溶解してなる非水電解質が、 四級アンモニ ゥム塩を 0. 0 6 m o l / l以上 0. 5 m o l Z l以下含有しているこ とを特徴とする非水電解質。
2. 前記四級アンモニゥム塩は、 (化学式 1 ) 、 (化学式 2) 、 (化学 式 3 )のいずれかで示される構造を有することを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の非水電解質。
X (化学式
Figure imgf000030_0001
(ただし、 R l、 R 2、 R 3、 R4は、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 または 少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基のいずれか であり、 かつ、 X一は、 含フッ素ァ二オンである。 )
X (化学式 2 )
Figure imgf000030_0002
(ただし、 Rは、 主鎖が炭素、 酸素、 窒素、 硫黄、 リンの少なくともいずれ かからなる主鎖原子数 4〜 5の 2価の有機結合基であり、 R l、 R 2は、 炭 素数 1〜 6のアルキル基、 または少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で 置換されたアルキル基のいずれかである。 また、 X は、 含フッ素ァユオン である。 ) X
(化学式 3 )
Figure imgf000031_0001
(ただし、 Rは、 主鎖が炭素、 酸素、 窒素、 硫黄、 リンの少なくともいずれ かからなる主鎖原子数 4〜 5の単結合の末端を 1つと二重結合の末端を 1つ 有する有機結合基または芳香族性環を形成する有機結合基であり、 R 1は、 炭素数 1 ~ 6のアルキル基、 または少なくとも水素原子の一部がフッ素原子 で置換されたアルキル基である。 また、 X—は、 含フッ素ァニオンである。 ) 3. 前記非水電解質は、 エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネー ト、 プチレンカーボネート、 Ί一プチ口ラク トン及び y—バレロラタ トンからなる群から選ばれる 1種以上の有機溶媒を含有していることを 特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の非水電解質。
4. 前記非水電解質が含有しているァニオン種が、 B F4—、 P F6—、 C F3S 03-、 N (C F3S Oz) N (C2F5S 02) 2 -、 N (C F3S 02)
(C4F9S 02) ―、 C (C F3S 02) 3—及び C (C2F5S 02) 3—からなる 群の中から選択された 1種以上であることを特徴とする請求の範囲第 1 項〜第 3項のいずれかに記載の非水電解質。
5. 正極、 負極及び非水電解質を具備し、 請求の範囲第 1項〜第 4項の いずれかに記載の非水電解質を適用して組み立てた非水電解質電池。
6. 前記負極は、 グラフアイ トが用いられていることを特徴とする請求 の範囲第 5項記載の非水電解質電池。
7.外装体に金属樹脂複合材料を用いたことを特徴とする請求の範囲第 5項または第 6項に記載の非水電解質電池。
PCT/JP2003/014896 2002-11-29 2003-11-21 非水電解質及び非水電解質電池 WO2004051784A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/536,829 US7754388B2 (en) 2002-11-29 2003-11-21 Nonaqueous electrolyte and nonaqueous-electrolyte battery
JP2004556836A JP4951855B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-21 非水電解質電池
AU2003284626A AU2003284626A1 (en) 2002-11-29 2003-11-21 Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346688 2002-11-29
JP2002-346688 2002-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004051784A1 true WO2004051784A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32462859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014896 WO2004051784A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-21 非水電解質及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7754388B2 (ja)
JP (1) JP4951855B2 (ja)
CN (1) CN100397698C (ja)
AU (1) AU2003284626A1 (ja)
WO (1) WO2004051784A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109769A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光電変換素子用電解液組成物及びそれを用いた光電変換素子
US20070122700A1 (en) * 2003-12-26 2007-05-31 Mariko Miyachi Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP2007134282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2007323827A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2008218384A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Lg Chem Ltd 高温保存特性に優れたリチウム二次電池用非水系電解液
JP2009533831A (ja) * 2006-04-18 2009-09-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 可撓性エネルギー貯蔵素子
US8679683B2 (en) * 2006-03-22 2014-03-25 Sony Corporation Electrolyte solution containing a cyclic imide salt and light metal salt and battery
US8968921B2 (en) 2005-10-05 2015-03-03 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP2017224544A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用電解液、及び、これを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE525768T1 (de) * 2003-11-04 2011-10-15 Stella Chemifa Corp Elektrolytlösung und lithium-sekundärbatterie mit nicht-wässrigem elektrolyt dieselbe enthaltend
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
EP1849206B1 (en) * 2005-02-15 2013-01-09 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of electrolyte containing ammonium compounds
CN101223670A (zh) * 2005-07-19 2008-07-16 松下电器产业株式会社 非水电解液以及使用该非水电解液的电化学能量储存装置
CN101087035B (zh) * 2006-06-06 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种二次锂电池用电解液及含有该电解液的二次锂电池
JP4979432B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-18 三洋電機株式会社 円筒型リチウム二次電池
JP5034799B2 (ja) * 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
KR20090038309A (ko) * 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 이차전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 채용한 이차전지
JP4930403B2 (ja) * 2008-02-13 2012-05-16 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
US9048507B2 (en) 2009-03-06 2015-06-02 Seeo, Inc. High ionic conductivity electrolytes from poly(siloxanes-co-ethylene oxide)
WO2010101794A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Seeo, Inc High ionic conductivity electrolytes from block copolymers of grafted poly(siloxanes-co-ethylene oxide)
CN103283064B (zh) 2010-08-24 2017-07-11 锡安能量公司 用于在电化学电池中使用的电解质材料
CN103222100B (zh) 2010-09-24 2017-09-08 积水化学工业株式会社 电解质、电解液、凝胶电解质、电解质膜、凝胶电解质电池的制造方法及锂离子二次电池
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
FR2975815B1 (fr) * 2011-05-27 2014-02-21 Accumulateurs Fixes Electrode negative pour supercondensateur asymetrique a electrode positive a base d'hydroxyde de nickel et a electrolyte alcalin et son procede de fabrication
JP6065367B2 (ja) * 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
DE102012101457A1 (de) * 2012-02-23 2013-08-29 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Elektrodenmaterial für Lithium-basierte elektrochemische Energiespeicher
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US9478806B2 (en) * 2013-02-01 2016-10-25 Encell Technology, Inc. Iron electrode employing a polyvinyl alcohol binder
KR102239187B1 (ko) 2013-05-15 2021-04-09 콴텀스케이프 코포레이션 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
US20160197375A1 (en) * 2013-08-05 2016-07-07 Empire Technology Development Llc Gel electrolyte composition for rechargeable batteries
US20150147627A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US9761854B2 (en) 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US20150255828A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
CN105304861B (zh) * 2014-06-30 2017-10-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂硫电池用电极及其制备和应用
JP2016029641A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 株式会社リコー 蓄電素子
KR20160077271A (ko) * 2014-12-22 2016-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP6956641B2 (ja) 2015-06-24 2021-11-02 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 複合電解質
CN108604705B (zh) 2015-12-04 2022-03-01 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成,用于电化学装置的电解质膜,及制备这些电解质和阴极电解液的退火方法
CA3019132A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
DE102016210562A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erhöhung der sicherheit in lithiumionen-batterien und lithiumionen-batterie mit erhöhter sicherheit
US11342630B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
WO2018096889A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電気株式会社 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
US10615461B2 (en) * 2017-03-02 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery including lithium ion-exchanged zeolite particles
CN108878975B (zh) * 2017-05-12 2020-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液以及包括该电解液的二次电池
EP3656010A4 (en) 2017-07-17 2021-08-11 Nohms Technologies, Inc. ELECTROLYTES CONTAINING PHOSPHORUS
KR20210071496A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030065A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH0357168A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Yuasa Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH0359963A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Yuasa Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH06349523A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH09139233A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2001143746A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
EP1202374A1 (en) * 2000-03-28 2002-05-02 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002359002A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304825A (en) * 1980-11-21 1981-12-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Rechargeable battery
JP2599763B2 (ja) * 1988-03-24 1997-04-16 三菱化学株式会社 ゲル状電解液
US4877695A (en) * 1988-09-28 1989-10-31 The Dow Chemical Company Non-aqueous electrochemical cell
DE69327196T2 (de) * 1992-06-01 2000-05-25 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffhaltigem Material für negative Elektroden und Lithium-Sekundärbatterien, die dieses enthält
JP3291758B2 (ja) 1992-06-02 2002-06-10 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3512549B2 (ja) 1995-01-25 2004-03-29 株式会社リコー リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH1027623A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Asahi Glass Co Ltd 有機電解質電池
GB9726008D0 (en) * 1997-12-10 1998-02-04 Secr Defence Eletrolyte
JP3060107B2 (ja) * 1998-01-28 2000-07-10 三洋化成工業株式会社 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4291901B2 (ja) * 1998-02-18 2009-07-08 パナソニック株式会社 有機電解質電池
JP4503160B2 (ja) * 2000-10-04 2010-07-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
US7029793B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
US20020110739A1 (en) * 2000-05-26 2002-08-15 Mcewen Alan B. Non-flammable electrolytes
JP2001345118A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP4240263B2 (ja) * 2000-12-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2002334815A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層コンデンサ
US7241535B2 (en) * 2001-10-15 2007-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium-sulfur batteries and lithium-sulfur batteries comprising the same
KR100463181B1 (ko) * 2002-07-12 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR100467453B1 (ko) 2002-09-12 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030065A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH0357168A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Yuasa Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH0359963A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Yuasa Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH06349523A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH09139233A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2001143746A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
EP1202374A1 (en) * 2000-03-28 2002-05-02 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002359002A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122700A1 (en) * 2003-12-26 2007-05-31 Mariko Miyachi Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
US8377591B2 (en) * 2003-12-26 2013-02-19 Nec Corporation Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
WO2006109769A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光電変換素子用電解液組成物及びそれを用いた光電変換素子
JP5089381B2 (ja) * 2005-04-11 2012-12-05 日本化薬株式会社 光電変換素子用電解液組成物及びそれを用いた光電変換素子
US8968921B2 (en) 2005-10-05 2015-03-03 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP2007134282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
US8679683B2 (en) * 2006-03-22 2014-03-25 Sony Corporation Electrolyte solution containing a cyclic imide salt and light metal salt and battery
JP2009533831A (ja) * 2006-04-18 2009-09-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 可撓性エネルギー貯蔵素子
JP2007323827A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2008218384A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Lg Chem Ltd 高温保存特性に優れたリチウム二次電池用非水系電解液
JP2011171310A (ja) * 2007-03-06 2011-09-01 Lg Chem Ltd 高温保存特性に優れたリチウム二次電池用非水系電解液
JP2017224544A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用電解液、及び、これを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100397698C (zh) 2008-06-25
US7754388B2 (en) 2010-07-13
CN1717834A (zh) 2006-01-04
US20100159338A1 (en) 2010-06-24
JPWO2004051784A1 (ja) 2006-04-06
JP4951855B2 (ja) 2012-06-13
US20060068296A1 (en) 2006-03-30
AU2003284626A1 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004051784A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
EP1372202B1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell comprising the same
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JP4207111B2 (ja) 非水電解質電池
JP4366901B2 (ja) 非水電解質電池
JP4503209B2 (ja) 非水電解質電池
JP4415522B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004281218A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2003151621A (ja) 非水電解質電池
JP4042036B2 (ja) 非水電解質電池
JP4561170B2 (ja) 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池
JP3968771B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002237305A (ja) 非水電解質電池
JP4022718B2 (ja) 非水電解質電池
JP4239467B2 (ja) 非水電解質電池
JP4135348B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004342463A (ja) 非水電解質電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質電池用電極並びに非水電解質電池
JP4306147B2 (ja) 非水電解質電池
JP4355887B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002231307A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP4474749B2 (ja) 非水電解質電池
JP4752135B2 (ja) リチウム電池
JP2003217658A (ja) 非水電解質電池
JP3994251B2 (ja) 非水電解質電池
JP4193020B2 (ja) 薄型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004556836

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006068296

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A4444X

Country of ref document: CN

Ref document number: 10536829

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10536829

Country of ref document: US