JPH0357168A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0357168A
JPH0357168A JP1193567A JP19356789A JPH0357168A JP H0357168 A JPH0357168 A JP H0357168A JP 1193567 A JP1193567 A JP 1193567A JP 19356789 A JP19356789 A JP 19356789A JP H0357168 A JPH0357168 A JP H0357168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
organic solvent
secondary battery
added
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193567A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuriyama
和哉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP1193567A priority Critical patent/JPH0357168A/ja
Publication of JPH0357168A publication Critical patent/JPH0357168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、リチウム二次電池は、正極活物質として二硫化モ
リグデン(MoS2)、二酸化モリブデン(Mo03)
、二酸化−r冫ガy (Mn02 )や五酸化バナジウ
ム(V205)等の無機物質、負極として金属リチウム
やリチウムイオンな吸蔵、放出する合金、さらに電解液
として、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フ
ッ化ヒ酸リチウム等のリチウム塩を溶かしたプロピレン
カーボネートの溶液等が知られている。
これらの正、負極及び電解液の組み合わせにより、非常
にたくさんの梠戒が考えられるが、電池のエネ〃ギー密
度を考慮した場合、金膳リチウムを負極に用いた系が最
も有利と考えられるO しかし、金属リチウムを負極に、過壇素酸リチウムを溶
解したプロピレンカーボネートの溶液を電解液として用
いた電池は、サイクル試験開始後早期にリチウムデンド
フイトが原因と考えられる充放電効率の低下により、電
池容量が減少し、実用できないことが判明した。
また、最近では、種Aの添加剤が提案されているが、依
然としてその充放電効率は低く、満足できないのが現状
である。
発明の目的 本発明は、上記の問題点に鑑み、充放電効率及びサイク
p寿命を改良したリチウム二次電池を提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明は、上記目的を達或するべく、リチウム塩を溶解
した有機溶媒に、四級アンモニウム墳を添加し、且つチ
オフェンの誘導体を添加した電解液を用いたことを特徴
とするリチウム二次電池である。
又、四級アンモニウム塩の添加量が、有機溶媒に対して
0.01〜1, O mol/lであり)チオフェンの
誘導体の添加魚が有i溶媒に対して0.01〜1. 0
 mol/lである前記のリチウム二次電池である。
作用 リチウムの充放電効率が低くなる原因として1リチウム
による溶媒の還元反応により、リチウムか電気化学的に
不活性化すること、及び析出したリチウムの脱落(リチ
ウム表面と非接触。)によるものと考えられる。
したがって、電解液中におけるリチウムの充放電効率を
向上させろためには、リチウム極と電解液の界面の状態
を変化させ、溶媒−リチウム間の反応、及びデンドライ
トの戒長を抑制する必要がある。上記の構戒において、
リチウムの充放電効率は向上する。
その理由は明確ではないが、 ■ 添加剤がリチウム極に吸着され、溶媒とリチウムの
反応を抑制する。
■ 添加剤がリチウムと反応し、リチウム極表面にL±
+イオン伝導性の保診膜を形或する。
リチウムイオンは、その膜を通って析出するため、溶媒
との直接反応が抑制される。
の2点と推察される。
実施例 以下、本発明の詳細について、夾施例により説明する。
第1図は、正極に二酸化マンガン、負極に金属リチウム
、及び非水溶媒からなる電解液を用いたリチウム二次電
池を示す。1は正極靖子を兼ねたケース、2は負極端子
をなす封口板、3はケースと封口板を絶縁するポリグロ
ビレン製ガスケット、4は正極であり、これは二酸化マ
ンガン85重量部、導電材であるアセチレンプフック1
0重量部、及び結着剤であるポリテトフフルオロエチレ
ン5重量部を混練し、厚さ0.7雌の7一ト状に或形し
た後、直径15.0簡に打ち抜いた。その後、高温真空
乾燥し、あらかじめケー71に溶接しておいた正極集電
体5に圧着した06は金属リチウムであり、厚さ0.4
器、直径16酩で負極集電停7K.圧着した。8はポリ
プロビレン製微孔膜からなるセパレータである。
電解液は、プロビレンカーボネイト(pc)、及び1.
2−ジメトキVエタン(DIE )の混合液とし、混合
比率を1:1とした。これらに、添加剤としてホウフッ
化テトフエチpアンモニウム{(02H5)4NBF4
)を0.05mol/l,及び2−メチ〃チオフェンを
0. 05 mol/7 ,さらに溶質として過塩素酸
リチウム(LiOIO4)を、1mol/7溶解したも
のを用いた。
この様にして作製した電池▲について、次の試験を実施
した。
サイクル試験 試験fn度=25℃ 充電=定電流 0.5mA,終止電圧 3.5v放電二
定電流 1.0m▲、終止電圧 264v比較例 電解液の溶媒なPO1及びDME ,混合比率を1:1
とした以外は、すべて実施例と同様の電池Bを作製し、
同様の方法で試験を実施した。
第2図に、サイクル試験の結果を示す。ffi2図から
明らかなように、電池▲は電池Bに比べ容量の低下が少
なく本発明の効果が発揮されているのがわかる。
本発明による有機溶媒は、基本的に限定されるものでは
ないが、例えば、グロビレンカーボ$一}、エチレンカ
ーポネート、ジエチレンカ−ホネ−}、γ−グチロフク
トン、スρホラン・1,3−ジメチμ−2−イミダゾリ
ジノンに代表される高誘電率溶媒、及び、テトフヒドロ
フフン、2−メチルテトフヒドロフラン、1. 2−ジ
メトキシエタン、1.6−ジオキソフン、4−メチ/L
’−1.3−ジオキンフンに代表される低粘度溶媒があ
る。これらの中から1種以上の溶媒を用いた電解液を使
用する。
尚、添加するチオフヱンの誘導体は、2−メチルチオフ
ェン13−メチルチオフェン、2.5−ジメチルチオフ
ェンなどの中から選択された1i1以上の化合物を用い
ることができる。
溶質であるリチウム塩は、従来からこの系の電解液に、
用いられているものであれば、どのようなものでも良い
。例えば、過塩素酸リチウム(LiCtl04)Sホウ
フッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム
(Li▲sF6)、六フフ化リン酸リチウム(LiPF
6)等から選択された1種以上の非水電解液の溶質とし
て用いられているリチウム塩を使用することができる。
四級アンモニウム塩、チオフェンの誘導体の添加量は、
四級アンモニウム塩については、0.01〜1. 0 
mol/6程度が適当である。その理由として、0.0
1 mol/7より少ない場合は、添加による効果が少
な< 、1.O mol/lより多い場合では、添加剤
の過多がイオン電導度やリチウム極の電気化学反応IC
悪影響を及ぼし、添加前に比べて特性が低下するからで
ある。チオフェンの誘導体についても、0.01 mo
l/7より少ない場合は、添加による効果が少なく、1
. 0 mol/lより多い場合は、逆に特性が低下す
るためである。
発明の効果 上述した如く、本発明は充放電効率及びサイクル寿命を
改良したリチウム二次電池を提供することが出来るので
、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例におけるリチウム二次電池の
縦断面図、第2図は、本発明及び従来品における電池の
特性比較図で゛ある。 1・・・ケース 3・・・ガスケット 5・・・正極集電体 7・・・負極集電休

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを活物質とする負極と、正極と、リチウ
    ム塩を溶解した有機溶媒に、四級アンモニウム塩を添加
    し、且つチオフェンの誘導体を添加した電解液を用いた
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. (2)四級アンモニウム塩の添加量が、有機溶媒に対し
    て0.01〜1.0mol/lであり、チオフェンの誘
    導体の添加量が有機溶媒に対して0.01〜1.0mo
    l/lである請求項1記載のリチウム二次電池。
JP1193567A 1989-07-26 1989-07-26 リチウム二次電池 Pending JPH0357168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193567A JPH0357168A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193567A JPH0357168A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357168A true JPH0357168A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16310168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193567A Pending JPH0357168A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2010170831A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 非水電解液電池
JP2020177730A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
US7754388B2 (en) 2002-11-29 2010-07-13 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte and nonaqueous-electrolyte battery
JP4951855B2 (ja) * 2002-11-29 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2010170831A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 非水電解液電池
JP2020177730A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1167270A (ja) 非水系電解液二次電池
JPS63102173A (ja) リチウム二次電池
JPS59134568A (ja) リチウム電池用電解液
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
EP3567668B1 (en) Non-aqueous electrolyte for secondary battery and secondary battery having the same
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JP2000021448A (ja) 高分子電解質二次電池
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JP3443257B2 (ja) 固体電解質電池
JP2001143764A (ja) リチウム二次電池
JPH0349166A (ja) リチウム二次電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH05326017A (ja) 非水溶媒系リチウム二次電池
KR100300330B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0357169A (ja) リチウム二次電池
JP2001006660A (ja) 非水二次電池
JPH0564429B2 (ja)
JPS62160671A (ja) 非水溶媒二次電池