JPH04206276A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04206276A
JPH04206276A JP2334968A JP33496890A JPH04206276A JP H04206276 A JPH04206276 A JP H04206276A JP 2334968 A JP2334968 A JP 2334968A JP 33496890 A JP33496890 A JP 33496890A JP H04206276 A JPH04206276 A JP H04206276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
capacity
carbon material
potential
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334968A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
好永 宣之
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2334968A priority Critical patent/JPH04206276A/ja
Publication of JPH04206276A publication Critical patent/JPH04206276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な物質を活物質とす
る正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料からなる
負極と、これら正負極間に介装されたセパレータとを有
する非水電解液二次電池に係り、特に負極の改良に関す
る。
(ロ) 従来の技術 この種二次電池の正極活物質としては、Li含有二酸化
マンガン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、Li
Co0t、チタン成るいはニオブの硫化物などが提案さ
れており、一部実用化されているものがある。
一方、負極活物質としては、Li成るいはLi合金が用
いられているが、これらは充放電を繰り返すと、負極上
に電析リチウムがデンドライト状に生長し、電池内部で
のショートを生じたり、負極が微粉化して脱落が起こり
、サイクル特性の劣化を引き起こす。このため、負極と
してLiを吸蔵放出可能な炭素材料を用いることが特公
昭62−23433号公報で提案されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 上記提案によると、サイクル特性は向上するが、炭素材
料は、Liがドープされるに伴い、連続的にLiに対し
て3■程度からOvまで電位が変化する。従って放電時
には、正極側の電位の降下と負極側の電位の上昇により
、電池電圧が低下し、実用的な部分の容量が小さいとい
う欠点があった。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、高
容量の非水電解液二次電池を提供することを目的とする
(ニ)  課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、リチウムを吸蔵
放出可能な物質を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵
放出可能な炭素材料からなる負極と、これら正負極間に
介装されたセパレータとを有する非水電解液二次電池に
おいて、前記炭素材料からなる負極に、初期の浸漬電位
から、Liに対して少なくともIV程度になるまでの部
分の容量に相当するLiを予めドープし、充放電時の負
極の電位が、Liに対してOVがらIV程度の範囲にあ
ることを特徴とする。
尚、炭素材料にLiをドープする方法として、電池組み
立て時に、炭素材料とLi金属を接触させ、電解液を注
液することによりLiをドープすることが望ましい。
(ホ) 作用 Liのドープに伴う炭素材料の電位の変化を第1図に示
す。
正極に、LiCo0tや二酸化マンガン、五酸化バナジ
ウムを用いた場合、これらの電位はLiに対して3■程
度であり、炭素材料の電位がLiに対して1V以上とな
ると、電池としては2V以下となり、実用的でない。
しかしながら、第1図より、炭素材料の容量の中で比較
的大きな部分がLiに対してIV以上となることが分か
る。
これに対して、負極炭素材料に、初期の浸漬電位からL
iに対して少なくともIV程度にりるまでの部分の容量
に相当するLiを予めドープし、充放電時の負極の電位
が、Liに対してo■がら1V程度の範囲になるように
、正負極の容量を規制することによって、実用的な部分
の放電容量が増加した。
尚、正極の多くは、充放電時の負極の電位が、Liに対
してOvから1V程度の範囲で、電池として実用的な電
位が得られるので、上記範囲は種々の正極に適用できる
ものであり、正極の種類には、何ら規制されない。
更に、炭素材料にLiをドープする方法として、電池組
立て前に電池の外部でLiをドープした場合、工程が複
雑になると共に、Liをドープされた炭素材料は反応性
が高く、微量の水分等とも反応を生じる。これに対して
、電池組立て時に炭素材料とLi金属を接触させ、電解
液を注液することによってLiをドープする方法では、
工程数も増えず、水分の影響も受けにくく好ましい。
(へ) 実施例 以下本発明の実施例につき詳述する。
実施例1 炭酸コバルトと炭酸リチウムをCo: Li=1 :1
の原子比で混合し、空気中において900℃で20時間
熱処理し、LiCoOsを得た。
このようにして得られたLiCo0tを正極活物質とし
、これに導電剤としてのアセチレンブラック及び結着剤
としてのフッ素樹脂ディスバージョンを重量比で90:
14の比率で混合して正極合剤とした。
集電体にはアルミニウムのラス板を用い、集電体に正極
合剤を圧延し、250℃で2時間真空熱処理して正極と
した。この正極の容量は400mAhであった。
負極には、400メツシユバスしたコークスと、結着剤
としてのフッ素樹脂ディスバージョンを重量比で95:
5の比率で混合して負極合剤とした。
集電体にはステンレスのラス板を用い、集電体に負極合
剤を圧延し、250’Cで2時間真空熱処理して負極と
した。この負極の、初期からLiに対して1Vまでの容
量は300mAh、IVがら0■まテノ容量は420m
Ahであった。
第2図は上記せる正負極を用いて組み立てた円筒形非水
電解液二次電池の断面図を示す。1は負極であり、この
負極に300mAhの容量のLi箔2を接触させ、ポリ
プロピレン製のセパレータ3を介して正極4と共に渦巻
き状に巻き取られている。
又、正極4は正極リード5を介して正極外部端子7に接
合されており、負極1は負極リード6を介して負極外部
端子8に接合されている。
電解液には、プロピレンカーボネートに過塩素酸リチウ
ムを1モル/l溶解したものを用い、電解液を注液する
ことにより、負極炭素材料にLiがドープされる。電池
寸法は直径14.2mm、高さ50.0mmとした。こ
の本発明電池を(A1)とする。
実施例2 負極であるコークスに、Liを電池外部で電気化学的に
ドープしたものを用いる以外は、実施例1と同様の本発
明電池(A2)を作製した。
比較例1 正極活物質としてL iCoO*を用い、正極と負極の
容量比が1:1となるように、正極の容量を600mA
hとし、負極の、初期からLiに対してIVまでの容量
を250mAh、IVからOvまでの容量を350mA
hとし、コークス負極にLiを予備的にドープするLi
金属を配設しない以外は実施例1と同様の比較電池(B
1)を作製した。
第3図に、本発明電池(A1)、(A2)及び比較電池
(B1)の放電特性図を示す。
尚、正極活物質としてL ic oo sを用いる場合
には、L i Co O*からLiが脱ドープしたイオ
ン空隙に、Liイオンがドープするという反応機構によ
り、まず充電してLiを抜く必要があるために、充電電
流20mAhで充電終止電圧4.2Vまで充電した後、
放電電流20mAhで終止電圧2、Ovまで放電した。
これより明白なるように、本発明電池(A1)、(A2
)は、比較電池(B1)に比べて放電特性が優れている
ことが分かる。
また、(A2)は(A1)に比べて放電特性が劣りてい
るが、これは、(A2)では電池外でLiをドープした
ために、微量の水分等と反応したことにより、特性が劣
化したと考えられる。
実施例3 二酸化マンガンと水酸化リチウムをMn:Li=2:1
の原子比で混合し、空気中において375℃で20時間
熱処理し、L tsMno sを含有する二酸化マンガ
ンを得た。
このようにして得られたL i=Mno sを含有する
二酸化マンガンを正極活物質として、実施例1と同様の
正極を作製した。この正極の容量は500mAhであっ
た。
正極と、Liに対して1VからOvまでの負極の容量比
がほぼ1:1となるように、負極には、初期からLiに
対して1vまでの容量が375mAh、1VからOVま
での容量が525mAhのコークスを用い、この負極に
900mAhの容量のLiを接触させて、実施例1と同
様に本発明電池(A3)を作製した。
比較例2 正極活物質としてL i@ M n O$を含有する二
酸化マンガンを用い、正極と負極の容量比が1=1とな
るように、正極の容量を750mAhとし、負極の、初
期からLiに対して1vまでの容量を310mAh、I
VからOVまでの容量を440mAhとして、負極に7
50mAhの容量のLi金属を接触させる以外は実施例
2と同様の比較電池(B2)を作製した。
第4図に、本発明電池(A2)及び比較電池(B2)の
放電特性図を示す。
尚、正極活物質としてLisMnOmを含有する二酸化
マンガンを用いた場合には、正極が充電状態で電池が作
製されるため、充電を行わずに、放電電流20mAhで
終止電圧2.OVまで放電した。
これより明白なるように、本発明電池(A3)は、比較
電池(B2)に比べて放電特性が優れていることが分か
る。
これは、本発明電池(A3)は、放電終止電圧までの負
極の容量が、正極の容量とほぼ等しいので、正極の容量
がほとんど使えるが、比較電池(B2)は、放電終止電
圧までの負極の容量が、正極の容量より小さく、正極の
利用率が低下するためと考えられる。
(ト)  発明の効果 上述した如く、リチウムを吸蔵放出可能な物質を活物質
とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料から
なる負極と、これら正負極間に介装されたセパレータを
有する非水電解液二次電池において、前記炭素材料から
なる負極に、初期の浸漬電位から、Liに対して少なく
ともIV程度になるまでの部分の容量に相当するLiを
予めドープし、充放電時の負極の電位が、Liに対して
Ovから1v程度の範囲にあるように正負極の容量を規
制することにより、放電容量を飛躍的に増大させること
ができる。
尚、炭素材料にリチウムをドープする方法としては、電
池組立て時に炭素材料とリチウム金属を接触させ、電解
液を注液することにより、Liをドープすることが、工
程数も増えず、水分の影響も受けにくく、望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素負極の放電曲線、第2図は本発明の非水電
解液二次電池の断面図、第3図及び第4図は本発明電池
及び比較電池の放電特性図を示す。 1・・負極、2・・・リチウム金属、3・・・セパレー
タ、4・・・正極、5・・正極リード、6・・・負極リ
ード、7・・・正極外部端子、8・・負極毎。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リチウムを吸蔵放出可能な物質を活物質とする正極
    と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料からなる負極と
    、これら正負極間に介装されたセパレータとを有する非
    水電解液二次電池において、前記炭素材料からなる負極
    に、初期の浸漬電位から、Liに対して少なくとも1V
    程度になるまでの部分の容量に相当するLiを予めドー
    プし、充放電時の負極の電位が、Liに対して0Vから
    1V程度の範囲にあることを特徴とする非水電解液二次
    電池。 2、前記負極にLiをドープする方法として、電池組立
    て時に、負極の炭素材料とLi金属を接触させ、電解液
    を注液することによりLiをドープすることを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2334968A 1990-11-29 1990-11-29 非水電解液二次電池 Pending JPH04206276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334968A JPH04206276A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334968A JPH04206276A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206276A true JPH04206276A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18283243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334968A Pending JPH04206276A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
JP2005294028A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
US7732097B2 (en) 2005-02-17 2010-06-08 Sony Corporation Battery
JP2011096470A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 全固体リチウムイオン二次電池における負極材および全固体リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
JP2005294028A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
US7732097B2 (en) 2005-02-17 2010-06-08 Sony Corporation Battery
JP2011096470A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 全固体リチウムイオン二次電池における負極材および全固体リチウムイオン二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005877B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はバッテリー、並びにその保護回路、電子装置、及び充電装置
US5013620A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09115505A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04206267A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JP3066086B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JP2999793B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3650016B2 (ja) リチウム電池
JPH0475267A (ja) 非水系二次電池
JPH05135760A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2707664B2 (ja) リチウム二次電池
JP2798752B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH04181660A (ja) 非水溶媒二次電池