JPH04181660A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH04181660A
JPH04181660A JP2306022A JP30602290A JPH04181660A JP H04181660 A JPH04181660 A JP H04181660A JP 2306022 A JP2306022 A JP 2306022A JP 30602290 A JP30602290 A JP 30602290A JP H04181660 A JPH04181660 A JP H04181660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2306022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130531B2 (ja
Inventor
Takumi Uchida
内田 卓美
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP02306022A priority Critical patent/JP3130531B2/ja
Publication of JPH04181660A publication Critical patent/JPH04181660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130531B2 publication Critical patent/JP3130531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、負極担持体として炭素質材料を用いる非水溶
媒二次電池における正極活物質の改良に関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽量、かつ、エネ
ルギー密度が高く、さらに繰返し充放電が可能な二次電
池の開発が要望されている。
この種の二次電池としては、負極活物質としてリチウム
又はリチウム合金を用い、正極活物質としてモリブデン
、バナジウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、
セレン化物などを用いたものが知られている。
また最近では、高エネルギー密度を有するマンガン酸化
物のサイクル特性を改良・向上させたスピネル型L i
、 M n 204や、他のリチウムマンガン複合酸化
物についての検討が、活発になされている。
これらのリチウムマンガン酸化物を正極活物質とし、リ
チウムを負極活物質とする電池系においては、サイクル
を繰り返すことによって負極活物質であるリチウムの溶
解・析出反応が繰り返され、やがてリチウム基板上に針
状のリチウムデンドライト析出物を形成するという問題
が生じる。そのため、電池系においては、正極活物質中
で徐々に進行する結晶構造の崩れとともに、負極側にお
けるデンドライトの生成と溶媒の分解反応によって電池
寿命は規定され、500サイクル以上の寿命と長期間に
わたる信頼性を有する電池の製造は非常に困難である。
一方、これらマンガン酸化物と異なる反応形態である層
状化合物のインターカレーション又はドーピング現象を
利用した電極活物質が注目を集めている。これらの電極
活物質は、充電、放電反応時において複雑な化学反応を
起こさないことから、極めて優れた充放電サイクル特性
を有することが期待される。中でも炭素質材料を担持体
とするものは注目を集めているにの炭素質材料を負極担
持体とし、正極活物質としてL i Co 02 /L
iNi0zやTiS2、M o S 2を用いた電ン也
系が提案されている6 しかし、炭素質材料を負極活物質とした場合、T IS
2 、MOS2などの金属カルコゲン化合物を正極活物
質として用いると起電力が小さい(1,0−1,2V)
。そこで、正極活物質としては、3.5V程度の平均作
動電圧を示すLiCo0z 、LiNiO2,LiCo
0z 1. n−ml O2等が検討されてきている。
[発明が解決しようとする課題1 しかし、炭素質材料を負極担持体とじた場合、電池系に
おける初期充電反応において正極活物質中のLlが炭素
質中にドープされるが、続く放電反応で、ドープされた
全LINのうち70〜80%程度しか炭素材から脱ド−
プされず、負極側に反応に関与しないリチウムが残ると
ともに、ilE極側ではLlが不足し、以後のサイクル
においで容量維持率が大幅に低下するという問題点を有
する。脱ドープが完全てない原因は、木発明者らの検討
結果では、炭素材中の非晶質部分など(二炭素と結合す
るLjが存在するためと考えられる。
本発明はかかる問題点を改善するためになされたもので
、炭素質材料を負極担持体として用いた際、初期充放電
において負極側に残存するリチウム量をあらかじめ正極
活物質中に含有させ、サイクル特性の優れた正極活物質
を得ることにある。
[課題を解決するための手段1 すなわち本発明の非水溶媒二次電池は、負極担持体とし
て炭素質材料を用い 正極活物質として、−船蔵L i
 MOx  (式中、MはCo、Ni、Fe及びM n
のうちから選択される1種又は2種以上の元素)に電気
化学的あるいは化学的にリチウムをドープしたものを用
いることを特徴とする。
本発明で用いられるL i M O2は、−解約に次の
ような方法で合成される。すなわち、リチウムと、Co
、Ni、Fe又はMnから選ばれる1種又は2種以上の
遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物などを出
発原料として、これらを化学量論比で混合し、焼成する
ことによって得られる。なお出発原料としては炭酸塩が
好ましい。焼成温度は出発原料により多少異なるが、通
常は600〜1.000°Cの温度範囲で、好ましくは
600〜800°Cの範囲である。
このL i MO2にリチウムイオンをドープする方法
としては、電気化学的あるいは化学的方法を用いること
ができる。まず電気化学的方法とじては、上記方法で得
た活物質に、導電剤及び結着剤を加え、通常の円筒形電
池に用いられる板状の正極を製造する。これに金属リチ
ウムを対極として、非水溶媒中で通電処理を行い、正極
中にリチウムをドープする。このリチウムのドープ量は
−船式L 11.* M O□ (式中、■1は上述の
とおり、01≦X≦03)が得られる範囲が好ましい。
これは、Xが0,1より少ないと、負極中l\移動する
リチウム量が少なく、以後の充放電サイクルで容量劣化
が大きくなり、またXが0.3より大きいと、リチウム
のドープ反応によって正極側の構造が変化し、これによ
って充放電サイクルによる容量劣化が大きくなってしま
うためである。このようにしで得られたリチウムドープ
L i M O2は、溶媒で洗浄した後、電池組み立て
に用いられる。
もう一つの方法である化学的方法としては、前記合成方
法で得られるL i M Oxをリチウム化合物溶液中
に浸漬し、リチウムイオンをドープさせた後、必要なら
ば300〜450℃で加熱処理を行って、リチウムドー
プL i M 02を得ることができる。ここで用いら
れるリチウム化合物としては、リチウム有機化合物、例
えばn−ブチルリチウム、 5ec−ブチルリチウム、
tert−ブチルリチウムの有機溶媒溶液や、低い加熱
温度で分解するシュウ酸リチウム、硝酸リチウムといっ
たリチウム塩水WJtiを用いることができる。リチウ
ム有機化合物を用いた場合、LiMOzを溶液に浸漬、
反応させた後、溶媒で洗浄し、これを正極活物質として
用いる。一方、リチウム塩を用いた場合、同様に浸漬後
、300〜450℃、好ましくは300〜400°Cで
加熱処理してリチウムをドープさせ、正極活物質として
用いる。
負極担持体である炭素質材料は、電池特性の向上のため
に、好ましくは有機化合物を焼成してなる炭素質材料を
用いる。この炭素質材料の原料となる有機化合物として
は、通常使用されているものであればとくに限定される
ものではなく、例えばフェノール樹脂、とくにノボラッ
ク樹脂、ならびにポリアクリロニトリルなどを用いるこ
とができる。またこの炭素質材料としては、特願平1−
283086号に示すような有機化合物焼成体の特性を
有するものが、とくに好ましい。
本発明の非水溶媒二次電池において、正極及び負極を形
成するために、結着剤を用いてもよい。結着剤としては
、例えばエチレン−プロピレン−環状ジエンの三元共重
合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸塩類などが挙げられる。
本発明の非水溶媒二次電池に用いられる非水電解液の電
解質としては、LiPF6、L1C!!o4、LiBF
4、LiCF35Oz等のリチウム塩などが挙げられる
。同電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネート(
PC)、エチレンカーボネート(EC)、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラ
クトン、1.2−ジメトキシエタン(DME)が挙げら
れる。これらの溶媒は1種又は2種以上の混合物で用い
ることができ、とくに充放電サイクル寿命を長くする観
点から、プロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシ
エタンとの混合溶媒、エチレンカーボネートと2−メチ
ルテトラヒドロフランとの混合溶媒、エチレンカーボネ
ートと1.2−ジメトキシエタンとの混合溶媒、プロピ
レンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒
が望ましい。
[実施例] 以下、本発明を実施例及び比較例により、図面を参照し
つつ詳細に説明する。
実施例1 市販の炭酸リチウム、炭酸コバルトを、LiとCoのモ
ル比でLi/Co=1.10になるように秤り取り、乳
鉢において充分混合した。この混合物をアルミナ製のル
ツボに入れ、電気炉において800°Cで6時間加熱処
理を行った。得られた焼成物は、冷却後再度粉砕し、同
様に800℃で6時間加熱処理を行い、その後、蒸留水
で充分に洗浄し、未反応のアルカリ分を洗い流した。こ
の生成物は粉末X線法でL i Co Oxと確認され
た。
この生成物90重量%、導電材としてアセチレンブラッ
ク7重量%及び結着剤としてエチレン−プロピレン−環
状ジエンの三元共重合体3重量%をヘキサン中で混練し
てスラリー状の正極合剤を調製し、この正極合剤を厚さ
15pMのステンレス基板上に塗布・風乾した後、加圧
して一定厚にし、つづいて、200°C110時間の条
件て加執乾燥して、0.26mm厚の正極合剤層を有す
る板状の正極を製造した。
この正極とリチウム金属負極とを巻回し、プロピレンカ
ーボネート(PC)と1.2−ジメトキシエタン(DM
E)との混合溶媒(体積比率50 : 50)に電解質
として六フッ化リン酸リチウム(LiPFs)を05モ
ル濃度含有する電解液に浸漬し、正極面積に対し1mA
/cm2の電流密度において360mAhの電気量を1
51.電してLit s COO2を得た。この正極を
電解液から取り出し、1.2−ジメトキシエタン溶媒で
洗浄して、本発明の正極を得た。なおこれらの一連の操
作はアルゴンガスグローブボックス中で行つた。
一方、負極担持体である炭素質材料は、ノボラック樹脂
を窒素雰囲気下で950℃で焼成した後、さらに2,0
00″Cに加熱して炭素化することによって製造し、粉
砕して平均粒径LoPの粉末とした。
結着剤のエチレン−プロピレン−環状ジエンの三元共重
合体をヘキサンに溶解し、炭素質材料:結着剤=97:
3となるように分散させ、スラリー状の負極合剤を調製
した。このスラリーを厚さ10戸のステンレス基板上に
塗布・乾燥して、厚さ0.2mmの負極合剤層を形成し
た。
このようにして得られた正・負極を用いて、第1図に示
すような単玉(AA)サイズの非水溶媒二次電池を組立
てた。すなわち、非水溶媒二次電池1は、底部に絶縁体
2が配置され、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレ
ス容器3を有する。この容器3には、電極群4が収納さ
れている。この電極群4は、負極5、セパレータ6及び
正極7をこの順序で積層した帯状物を、負極5が外側に
位置するように渦巻き状に巻回した構造になっている。
前記のセパレータ6は、電解液を含浸したポリプロピレ
ン性多孔質フィルムがら形成されている。該電解液は、
プロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエタンと
の混合溶媒(体積比率50 : 50)に、電解質とし
て六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を0.5モル
濃度含有する。容器3内で前記の電極群4の上方には、
中心を開口した絶縁板8が配置されている。前記の容器
3の上部開口部には、絶縁封口体9が、該容器3に気密
にかしめ固定されている。この絶縁封口板8の中央開口
部には、正極端子10が嵌合されている。この正極端子
10は、前記の正極7に正極り−ド11を介して接続さ
れている。なお、前記の負極5は、図示しない負極リー
ドを介して負極端子である前記の容器3に接続されてい
る。
実施例2 実施例1と同様な方法でLiCoO2を得た。これを市
販のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液中に2日間浸漬
し、化学的にリチウムをドープした。得られた活物質を
γ戸通し、ヘキサンで充分に洗浄した。なお、この操作
はアルゴンガスグローブボックス中で行った。この方法
で得たリチウムドープ正極活物質は、組成式Li+1s
COOzであった。この活物質を用いて、実施例1に示
した方法により板状正極を作成し、これにより実施例1
と同様な円筒形電池を作成した。
比較例 実施例1で合成したL i Coo 2をそのまま正極
活物質として用い、他は実施例1と同一構成の電池を作
成した。
このようにして作成した実施例1.2、b比較例の3種
類の非水溶媒二次電池について、20’Cの一定温度、
100mAの一定電流で4.3vがら3.OVまでの電
圧範囲の充放電評価を行った5その結果を第2図に示す
。図中Aは本実施例1の電池、Bは本実施例2の電池、
Cは比較例の電池の放電容量維持率曲線である。第2図
から明らかなように、本実施例1.2の非水溶媒二次電
池は、初期充電反応における正極からのリチウム脱ドー
プ■が多い6そのため負極側で充放電に関与しな(なる
リチウムイオンをあらかしめ補充できるので、サイクル
初期での電池容量の落ち込みが少なくなるとともに、サ
イクル数が増加したときの放電容量維持率も向上を示し
、優れた充放電可逆性を有しでいる。
本実施例においては、正極活物質としてL i Co 
O2を例にして説明を行ったが、その他にLiN6O3
、LIFeO2,LlCoyN I N−yl  O2
,L ICoy Mn (1−yl  02、L I 
COy F e 1l−yl  O2等(式中、yは0
<y〈1の数を示す)を用いることもてきる。
[発明の効果] 本発明の非水溶媒二次電池は、負極担持体として炭素質
材料を用い、正極活物質としてL i M Oxに電気
化学的あるいは化学的にリチウムをドープしたものを用
いることによって、初期充放電反応において負極担持体
中に残存するリチウムイオンがあらかじめ正極中にドー
プされているため、初期における電池容量の落ち込みが
少なく、またサイクル特性が向上している。そのため本
発明によって、容量が向上し、かつ長寿命を有する優れ
た非水溶媒二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の非水溶媒二次電池を示す一部断面図
、第2図は実施例1.2及び比較例の非水溶媒二次電池
における充放電サイクル数に対する放電容量の変化を示
す特性図である。 1・・・非水溶媒二次電池、2・・・絶縁体、3・・・
ステンレス容器、4・・・電極群、5・・・負極、6・
・・セパレータ、7・・・正極、8・・・絶縁板、9・
・・絶縁封口板、lO・・・正極端子、11・・・正極
リード。 A・・・実施例1の電池の放電容量維持率曲線B・・・
実施例2      〃 C・・・比較例       〃 ヱ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  負極担持体として炭素質材料を用い、正極活物質とし
    て、一般式LiMO_2(式中、MはCo、Ni、Fe
    及びMnのうちから選択される1種又は2種以上の元素
    を表わす)で示されるリチウム含有複合酸化物に電気化
    学的あるいは化学的にリチウムをドープしたものを用い
    ることを特徴とする非水溶媒二次電池。
JP02306022A 1990-11-14 1990-11-14 非水溶媒二次電池 Expired - Fee Related JP3130531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02306022A JP3130531B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02306022A JP3130531B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181660A true JPH04181660A (ja) 1992-06-29
JP3130531B2 JP3130531B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17952136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02306022A Expired - Fee Related JP3130531B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130531B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
US6379644B2 (en) 1998-10-02 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing a positive electrode active material for a nonaqueous secondary battery and a nonaqueous secondary battery using the active material
JP2006173000A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
US6379644B2 (en) 1998-10-02 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing a positive electrode active material for a nonaqueous secondary battery and a nonaqueous secondary battery using the active material
JP2006173000A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池
JP4635599B2 (ja) * 2004-12-17 2011-02-23 日産自動車株式会社 リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130531B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2013110134A (ja) 非水電解質電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
WO1999053556A1 (en) Rechargeable lithium electrochemical cell
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US6656638B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery having a lithium manganese oxide electrode
JP3212639B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3667468B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
JP3086297B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0487268A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04370661A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1064542A (ja) 非水電解液二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3017847B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH056778A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP3081981B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees