JP3509477B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JP3509477B2
JP3509477B2 JP17544197A JP17544197A JP3509477B2 JP 3509477 B2 JP3509477 B2 JP 3509477B2 JP 17544197 A JP17544197 A JP 17544197A JP 17544197 A JP17544197 A JP 17544197A JP 3509477 B2 JP3509477 B2 JP 3509477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lithium
hydroxide
metals
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17544197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125972A (ja
Inventor
智子 河野
茂雄 小林
庄一郎 渡邊
憲樹 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17544197A priority Critical patent/JP3509477B2/ja
Publication of JPH1125972A publication Critical patent/JPH1125972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509477B2 publication Critical patent/JP3509477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
用正極活物質の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化,コード
レス化が急速に進んでおり、これらの電源として主に小
型,軽量で高エネルギー密度を有する二次電池の要望が
大きい。このような中で非水電解液二次電池、特にリチ
ウム二次電池は高電圧,高エネルギー密度を有する電池
として注目されている。
【0003】従来、リチウム二次電池の正極活物質とし
てLiCoO2,LiNiO2,LiMn24などが知ら
れている。LiCoO2を用いた電池はすでに商品化さ
れている。特にLiNiO2はLiCoO2に比べて低コ
スト,高容量であるため、研究開発が盛んに行われてい
る。
【0004】例えば、特開平6−215773号公報や
特開平8−138672号公報では水酸化リチウムと酸
化ニッケル、水酸化ニッケルまたはニッケル塩をLiと
Niをモル比で1±0.05となるように混合し、35
0〜500℃の温度で仮焼成した後、750〜850℃
で焼成することによりLiNiO2が得られるとしてい
る。
【0005】また、米国特許第5264201号および
特開平6−342657号公報では水酸化リチウムと酸
化ニッケル、水酸化ニッケルまたはFe,Co,Cr,
Ti,Mn,Vの酸化物または水酸化物の混合物をLi
とQ(Qは1種類以上の金属)をモル比で1.1〜1.
25となるように混合して、600℃以上の温度で熱処
理することにより、リチウム複合ニッケル−遷移金属酸
化物を合成する方法が示されている。
【0006】また、特開平5−325969号公報では
水酸化リチウムあるいは水酸化リチウム一水和物と遷移
金属酸化物をLiとT(Tは遷移金属)をモル比で0.
9〜1.1となるように混合して、700〜1100℃
の温度で熱処理することにより、正極活物質を合成する
方法が示されている。
【0007】また、特開平8−153513号公報では
リチウム化合物と金属塩、金属酸化物または金属水酸化
物をLiとQ(Qは1種類以上の金属)をモル比で1と
なるように混合し、600〜1100℃の温度で熱処理
することにより、正極活物質を合成する方法が報告され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、化学式がLix
MO2(0.90≦x≦1.10、Mは遷移金属,II
A金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で表
されるリチウム複合金属酸化物活物質を合成するにあた
り、リチウム化合物と金属水酸化物、金属酸化物あるい
は金属炭酸塩などのリチウムを含まない金属化合物をL
iとM(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群
の中から選ばれた金属)をモル比で0.9〜1.2で混
合し、焼成していた。
【0009】ところが、リチウム化合物とリチウムを含
まない金属化合物を合成反応と結晶化が充分に進む温度
で焼成すると、合成反応が起こる前にリチウム化合物の
一部が1570℃という融点の高い酸化リチウムに変化
するため、充分に合成反応が進まず、活物質重量当たり
の利用率が低下するという問題があった。また、活物質
中に酸化リチウムが偏析することで、部分的にリチウム
が化学量論組成より少ないリチウム複合金属酸化物が生
成される。このリチウムが化学量論組成より少ないリチ
ウム複合金属酸化物は充放電を繰り返すことで結晶の層
構造が崩れ、これがリチウムイオンの拡散を妨げるた
め、サイクル特性が低下する。
【0010】このため、特開平6−215773号公報
や特開平8−138672号公報のように活物質中に偏
析したリチウム塩を分散,再反応させる目的で、一段階
合成後に粉砕混合課程を含む二段階で合成するなどの方
法が示されているが、一段階目で生成した酸化リチウム
は融点が1750℃と高いため二段階目の合成でほとん
ど反応せず、充分に容量が向上しなかった。
【0011】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、合成条件を特定することにより活物質重量当たりの
利用率とサイクル特性を向上することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、正極活物質として化学式LixMO
2(0.90≦x≦1.10、Mは遷移金属,IIA金
属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で表され
るリチウム複合金属酸化物を合成するにあたり、リチウ
ム化合物と化学式がLiyMO2(0.30≦y≦0.8
0、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の中から
選ばれた金属)で表されるリチウム複合金属酸化物を全
体のLiとM(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金
属の中から選ばれた金属)とをモル比で0.99〜1.
1となるように混合し、焼成して非水電解液二次電池用
正極の製造法としたものであり、これにより、放電容
量,サイクル特性が共に優れた正極活物質が効率よく得
られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項記載の形態で実
施できるものであり、請求項1記載のように、正極活物
質として化学式がLixMO2(0.90≦x≦1.1
0、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
から選ばれた金属)で表されるリチウム複合金属酸化物
を合成するにあたり、リチウム化合物と化学式がLiy
MO2(0.30≦y≦0.80、Mは遷移金属,II
A金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で表
されるリチウム複合金属酸化物を全体のLiとM(Mは
遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中から選ば
れた金属)をモル比で0.99〜1.10となるように
混合して焼成し、請求項2記載のように、700〜10
00℃の温度範囲で2〜30時間焼成することにより実
施し得るものである。
【0014】そして、請求項3記載のように化学式がL
yMO2(0.30≦y≦0.80、Mは遷移金属,I
IA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で
表される原料のリチウム複合金属酸化物は、リチウム化
合物と、化学式がMz(OH)2(0.6<z≦1、Mは
遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中から選ば
れた金属)で表される金属水酸化物、もしくは化学式が
zO(0.6<z≦1、Mは遷移金属,IIA金属,
IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で表される金
属酸化物、あるいは化学式がMzCO3(0.6<z≦
1、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
から選ばれた金属)で表される金属炭酸塩をLiとM
(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中か
ら選ばれた金属)とをモル比で0.30〜0.80に混
合し、700〜1000℃の温度範囲で2〜20時間焼
成した後、粉砕して製造することができる。
【0015】また、請求項4記載のように金属水酸化物
は、水酸化コバルトと水酸化ニッケルと水酸化マンガン
と水酸化アルミニウムとからなる群の中から選ばれた金
属水酸化物の単独、あるいはそれらの複数の金属水酸化
物の混合物の中から選択することができる。
【0016】また、請求項5記載のように金属水酸化物
は、コバルトとニッケルとマンガンとアルミニウムとか
らなる群の中から選ばれた複数の金属を含有する水酸化
物の中から選択することができる。
【0017】また、請求項6記載のように金属炭酸塩
は、炭酸コバルトか炭酸ニッケルのいずれかの単独、あ
るいはそれらの混合物またはコバルトおよびニッケルの
両方を含有する炭酸塩の中から選択することができるも
のであり、また、請求項7記載のように金属酸化物は、
水酸化コバルトか水酸化ニッケルのいずれかの単独、あ
るいはそれらの混合物またはコバルトおよびニッケルの
両方を含有する水酸化物を加熱処理して金属酸化物とし
たものであってもよい。
【0018】また、請求項8記載のように金属酸化物
は、炭酸コバルトか炭酸ニッケルのいずれかの単独、あ
るいはそれらの混合物を加熱処理して金属酸化物とした
ものであってもよい。
【0019】また、請求項9記載のように金属酸化物
は、コバルトとニッケルの両方を含有する炭酸塩を加熱
処理して金属酸化物としたものであってもよい。
【0020】また、請求項10記載のようにリチウム化
合物は、水酸化リチウムと水酸化リチウム一水和物と炭
酸リチウムと硝酸リチウムの群の中から選ばれたリチウ
ム化合物であってもよい。
【0021】そして、リチウム複合金属酸化物として
は、LiCoO2,LiNiO2,LiNi1-mCo
m2,LiNi1-m-nComMnn2,LiNi1-m-n
mAln2,LiNi1-mMnn2,LiNi1-mAlm
2,LiMnO2などが好ましい。
【0022】また、化学式がLiyMO2(0.30≦y
≦0.80、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属
の群の中から選ばれた金属)で表されるリチウム複合金
属酸化物は、基本的な六方晶のLiMO2からLiが
0.7〜0.2欠乏した結晶構造となる。この結晶はあ
らかじめ結晶中にリチウムが入る部分が存在するため金
属水酸化物や金属酸化物、金属炭酸塩などのリチウムを
含まない金属化合物よりもリチウム化合物と反応しやす
い。従って、このLiyMO2(0.30≦y≦0.8
0、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
から選ばれた金属)にリチウム化合物を全体のLiとM
(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中か
ら選ばれた金属)とをモル比で0.99〜1.1となる
ように添加し、合成反応と結晶化が充分に進む700〜
1000℃の温度範囲で焼成することでリチウム含有量
がほぼ化学量論組成であるリチウム複合金属酸化物Li
xMO2(0.90≦x≦1.10、Mは遷移金属,II
A金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)を合
成できる。
【0023】また、リチウム複合金属酸化物活物質を合
成するにあたり、700℃より低い温度、あるいは2時
間より短い時間で焼成すると、合成反応が充分に進ま
ず、容量が低下する。また、合成反応が不充分なリチウ
ム複合金属酸化物は充放電を繰り返すことで結晶の層構
造が崩れ、これがリチウムイオンの拡散を妨げ、サイク
ル特性が低下する。
【0024】また、1000℃より高い温度、あるいは
30時間より長い時間で焼成すると、リチウム複合金属
酸化物の結晶構造が崩れ、金属部分にリチウムが、また
リチウム部分に金属が入った構造になり、結晶構造が六
方晶型から岩塩型構造に変化するため、放電容量が低下
する。
【0025】原料となるリチウム複合金属酸化物Liy
MO2(0.30≦y≦0.80、Mは遷移金属,II
A金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)は、
リチウム化合物と、化学式がMz(OH)2(0.6<z
≦1、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の
中から選ばれた金属)で表される金属水酸化物、もしく
は化学式がMzO(0.6<z≦1、Mは遷移金属,I
IA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で
表される金属酸化物、あるいは化学式がMzCO3(0.
6<z≦1、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属
の群の中から選ばれた金属)で表される金属炭酸塩をL
iとM(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群
の中から選ばれた金属)とをモル比で0.30〜0.8
0に混合し、700〜1000℃の温度範囲で2〜20
時間焼成することにより得られる。
【0026】原料となるリチウム複合金属酸化物を合成
するにあたり、リチウム化合物と金属水酸化物、金属酸
化物あるいは金属炭酸塩をLiとM(Mは遷移金属,I
IA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)と
をモル比で0.30未満で混合し、700〜1000℃
の温度範囲で焼成すると、リチウム化合物の量が少ない
ため、原料であるリチウム化合物と金属水酸化物、金属
酸化物あるいは金属炭酸塩が接触しない部分が存在し、
リチウム複合金属酸化物LiyMO2(0<y≦0.9、
Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中から
選ばれた金属)と金属酸化物MOの混合物となる。従っ
て、これにリチウム化合物を全体のLiとM(Mは遷移
金属,IIA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた
金属)とをモル比で0.99〜1.10となるように添
加し、焼成しても、充分な効果が得られない。
【0027】また、原料となるリチウム複合金属酸化物
を合成するにあたり、リチウム化合物と金属水酸化物、
金属酸化物あるいは金属炭酸塩をLiとM(Mは遷移金
属,IIA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金
属)とをモル比で0.80より大きい割合で混合し、7
00〜1000℃の温度範囲で焼成すると、リチウム複
合金属酸化物であるLiyMO2(0.80<y≦1.1
0、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
から選ばれた金属)となるが、これは活物質とほぼ同じ
組成となるため、これにリチウム化合物を全体のLiと
M(Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
から選ばれた金属)とをモル比で0.99〜1.10と
なるように添加し、焼成すると、リチウム複合金属酸化
物の結晶構造が崩れ、金属部分にリチウムが、またリチ
ウム部分に金属が入った構造になり、結晶構造が六方晶
型から岩塩型構造に変化し、充放電時にリチウムイオン
の拡散を妨げるため放電容量が低下する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
【0029】図1に本実施例の評価に用いた円筒型電池
の断面図を示す。図において、1は耐有機電解液性のス
テンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安全弁を設け
た封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であ
り、正極および負極セパレーターを介して複数回渦巻状
に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そして
上記正極からは正極リード5が引き出されて封口板2に
接続され、負極からは負極リード6が引き出されて電池
ケース1の底部に接続されている。7は絶縁リングで極
板群4の上下部にそれぞれ設けられている。
【0030】正極は、活物質を100重量部に対してア
セチレンブラック3重量部を混合し、ポリフッ化ビニリ
デン4重量部を溶解したN−メチルピロリドン溶液を結
着剤として加え、混練してペースト状にした。次にこの
ペーストを厚さ0.020mmのアルミニウム箔の両面
に塗工し、乾燥後、圧延して、厚さ0.130mm,幅
35mm,長さ270mmの正極板とした。
【0031】負極はメソフェーズ小球体を黒鉛化したも
の(以下メソフェーズ黒鉛と称す)を使用した。このメ
ソフェーズ黒鉛100重量部にスチレン/ブタジエンゴ
ム3重量部を結着剤として混合し、カルボキシメチルセ
ルロース水溶液を加えて混練し、ペースト状にした。そ
してこのペーストを銅箔の両面に塗工し、乾燥後、圧延
して、厚さ0.20mm,幅37mm,長さ280mm
の負極板とした。
【0032】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mm,幅45mm,長さ740mmのポリエ
チレン製のセパレーターを介して渦巻状に巻回し、直径
13.8mm,高さ50mmの電池ケースに納入した。
【0033】電解液にはエチレンカーボネートとエチル
メチルカーボネートとを20:80の体積比で混合した
溶媒に電解液として1モル/リットルの六フッ化リン酸
リチウムを溶解したものを注液した。そして電池を封口
し完成電池とした。
【0034】(実施例1〜16)次に、本発明のリチウ
ム複合金属酸化物の製造法について説明する。Niに対
してCoのモル比が20%になるように硫酸ニッケルと
硫酸コバルトを水に溶解し、溶解した硫酸ニッケル−コ
バルト混合溶液に対して水酸化ナトリウム溶液を投入す
ることにより共沈させて、ニッケル−コバルト水酸化物
を得た。得られたニッケル−コバルト水酸化物を、水中
で水洗し、80℃で乾燥を行いニッケル−コバルト水酸
化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)とした。この粉末は
球状、もしくは楕円球状に類した二次粒子径を形成して
いる。このようにして得られたニッケル−コバルト水酸
化物を水酸化リチウム一水和物とLi/(Ni+Co)
(モル比)=0.5になるように混合し、酸素雰囲気で
800℃の温度で10時間加熱し、粉砕することでLi
0.5Ni0.8Co0.22を得た。さらに、これに全体のL
i/(Ni+Co)(モル比)=1となるように水酸化
リチウム一水和物を添加混合し、酸素雰囲気で800℃
の温度で10時間加熱することでLiNi0.8Co0.2
2を得た。この合成で得た化合物を実施例1とする。
【0035】また、前記の実施例1において、ニッケル
−コバルト水酸化物と水酸化リチウム一水和物のLi/
(Ni+Co)(モル比)が異なる条件とした場合を実
施例2〜5とする。
【0036】また、実施例1において、焼成温度を60
0℃,700℃,1000℃,1100℃とした場合を
実施例6〜9とする。
【0037】前記の実施例1において、焼成時間を1時
間,2時間,20時間,25時間とした場合を実施例1
0〜13とする。
【0038】前記の実施例1において、リチウム化合物
をLiOH,Li2CO3,LiNO 3とした場合を実施
例14〜16とする。それぞれの活物質を用いて円筒型
電池を作成し、評価を行った。
【0039】(比較例1〜2)実施例と同様の方法で得
たニッケル−コバルト水酸化物(Ni0.8Co0.2(O
H)2)を水酸化リチウム一水和物とLi/(Ni+C
o)(モル比)=1になるように混合し、酸素雰囲気で
800℃の温度で10時間加熱後、粉砕することにより
LiNi0.8Co0.22を得た。この合成で得た化合物
を比較例1とする。
【0040】実施例と同様の方法で得たニッケル−コバ
ルト水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)を500℃
で加熱処理し、ニッケル−コバルト酸化物(Ni0.8
0.2O)を得た。これと水酸化リチウム一水和物をL
i/(Ni+Co)(モル比)=1になるように混合
し、酸素雰囲気で800℃の温度で10時間加熱後、粉
砕することによりLiNi0.8Co0.22を得た。この
合成で得た化合物を比較例2とする。
【0041】それぞれの活物質を用いて円筒型電池を作
成し、評価を行った。作成した電池について以下の条件
で充放電試験を行った。充電は4.2Vで2時間の定電
流一定電圧充電を行った。電池電圧が4.2Vに達する
までは420mAの定電流充電を行い、その後、電流値
が減衰して一定の制限抵抗を設定し、4.2Vを負荷し
た状態で合計2時間充電する。放電は610mAの定電
流放電で行い、放電終止電圧を3.0Vとした。このよ
うな充放電を20℃の環境下で行った。サイクル試験に
おいては、5サイクル目の放電容量を初期容量とし、放
電容量が300mAhに劣化した時点をサイクル寿命末
期とした。5サイクル目の放電容量を活物質1g当たり
に換算したものを活物質比容量とする。
【0042】これらの結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例1と実施例2,実施例3より活物質
原料となるリチウム複合金属酸化物LiyNi0.8Co
0.22のyが0.3〜0.8であれば、活物質比容量,
サイクル特性共にほぼ同じであることがわかる。このこ
とから、あらかじめリチウムをモル比で0.30〜0.
80含んだリチウム複合金属酸化物を原料に用いれば、
放電容量が高く、充放電サイクルに耐え得る活物質を生
成できることがわかる。
【0045】また、実施例1と比較例1,比較例2より
活物質原料がリチウムを含まない金属化合物であれば、
活物質比容量,サイクル特性共に低いことがわかる。こ
れは、リチウム化合物とリチウムを含まない金属化合物
を、合成反応と結晶化が充分に進む温度で焼成すると、
合成反応が起こる前にリチウム化合物の一部が1570
℃という融点の高い酸化リチウムに変化するため、充分
に反応が進まず、活物質重量当たりの利用率が低下する
からである。また、活物質中に酸化リチウムが偏析する
ことで、部分的にリチウムが化学量論組成より少ないリ
チウム複合金属酸化物が生成される。このリチウムが化
学量論組成より少ないリチウム複合金属酸化物は充放電
を繰り返すことで結晶の層構造が崩れ、これがリチウム
イオンの拡散を妨げるため、サイクル特性が低下する。
【0046】また、実施例1と実施例2,実施例3,実
施例4より、活物質原料となるリチウム複合金属酸化物
LiyNi0.8Co0.22のyが0.3より小さければ活
物質比容量,サイクル特性共に低下することがわかる。
これは、活物質原料となるリチウム複合金属酸化物Li
yNi0.8Co0.22を合成する際、水酸化リチウム一水
和物の量が少ないため、原料である水酸化リチウム一水
和物と金属水酸化物が接触しない部分が存在し、リチウ
ム複合金属酸化物LiyNi0.8Co0.22(0<y≦
0.90)と金属酸化物Ni0.8Co0.2Oの混合物とな
るからである。リチウムを含まない金属化合物が存在す
るため、合成反応と結晶化が充分に進む温度で焼成する
と、合成反応が起こる前にリチウム化合物の一部が15
70℃という融点の高い酸化リチウムに変化し、充分に
反応が進まず、活物質重量当たりの利用率が低下する。
また、活物質中に酸化リチウムが偏析することで、部分
的にリチウムが化学量論組成より少ないリチウム複合金
属酸化物が生成される。このリチウムが化学量論組成よ
り少ないリチウム複合金属酸化物は充放電を繰り返すこ
とで結晶の層構造が崩れ、これがリチウムイオンの拡散
を妨げるため、サイクル特性が低下する。
【0047】また、実施例1と実施例2,実施例3,実
施例5より、原料であるリチウム複合金属酸化物Liy
Ni0.8Co0.22のyが0.8より大きければ活物質
比容量,サイクル特性共に低下することがわかる。活物
質重量当たりの容量が低下するのは、リチウム複合金属
酸化物の金属部分にリチウムが、またリチウム部分に金
属が入った構造になり、結晶構造が六方晶型から岩塩型
構造に変化し、充放電時にリチウムイオンの拡散を妨げ
るためである。また、サイクル特性が低下するのは、初
期容量が低いため、容量がサイクル末期(300mA
h)に達するのが早いからである。
【0048】実施例1と実施例7,実施例8より、合成
温度が700〜1000℃の温度範囲では放電容量,サ
イクル特性共にほぼ同じであることがわかる。
【0049】また、実施例1と実施例11,実施例12
より、合成時間が2〜20時間では放電容量,サイクル
特性共にほぼ同じであることがわかる。
【0050】実施例1と実施例6,実施例10より、焼
成温度が700℃より低いかあるいは焼成時間が2時間
より短いと、放電容量,サイクル特性共に低下すること
がわかる。放電容量が低下するのは、リチウム複合金属
酸化物の合成反応が不充分なため、一部末反応となり、
活物質重量当たりの容量が低下するからである。また、
サイクル特性が低下するのは、リチウム複合金属酸化物
の結晶化が不充分であるため、充放電を繰り返すことで
結晶の層構造が崩れ、これがリチウムイオンの拡散を妨
げるからである。
【0051】実施例1と実施例9,実施例13より、焼
成温度が1000℃より高いかあるいは焼成時間が20
時間より長いと、活物質比容量,サイクル特性共に低下
することがわかる。活物質重量当たりの容量が低下する
のは、リチウム複合金属酸化物の結晶構造が崩れ、金属
部分にリチウムが、またリチウム部分に金属が入った構
造になり、結晶構造が六方晶型から岩塩型構造に変化
し、充放電時にリチウムイオンの拡散を妨げるためであ
る。また、サイクル特性が低下するのは、初期容量が低
いため、容量がサイクル末期(300mAh)に達する
のが早いからである。
【0052】実施例1と実施例14,実施例16より明
らかなように、リチウム複合金属酸化物の原料であるリ
チウム化合物の種類が異なっても、活物質比容量,サイ
クル特性共にほぼ同じであることがわかる。
【0053】このことから、あらかじめリチウムをモル
比で0.30〜0.80含んだリチウム複合金属酸化物
を原料に用いれば、原料リチウム化合物の種類によら
ず、放電容量が高く、充放電サイクルに耐え得る活物質
を生成できることがわかった。
【0054】以上のことから本発明は、正極活物質の合
成において、化学式がLiyMO2(0.30≦y≦0.
80、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の
中から選ばれた金属)で表されるリチウム複合金属酸化
物を原料に用い、全体のLiとM(Mは遷移金属,II
A金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)とを
モル比で0.99〜1.10となるように混合し、70
0〜1000℃の温度範囲で2〜20時間焼成すること
で放電容量,サイクル特性共に優れた非水電解液二次電
池を提供することができる。
【0055】なお、本発明は実施例に限定されるもので
はなく、上記各実施例においてはリチウム複合金属酸化
物として、LiNi0.8Co0.22について説明した
が、化学式がLixMO2(0.90≦x≦1.10、M
は遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中から選
ばれた金属)で表されるリチウム複合金属酸化物につい
ても同様の効果が得られる。
【0056】また、上記実施例において負極には炭素質
材料を用いたが、本発明における効果は正極において作
用するため、リチウム,リチウム合金,リチウムを吸蔵
したり、放出し得る化合物などを用いても同様の効果が
得られる。
【0057】また、上記実施例においては円筒型の電池
を用いて評価を行ったが、角型など電池形状が異なって
も、同様の効果が得られる。
【0058】さらに、上記実施例ではエチレンカーボネ
ートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒を用いた
が、他の非水溶媒、例えば、プロピレンカーボネートな
どの環状エーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテ
ル、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステルなどの非水
溶媒や、これらの多元系混合溶媒を用いても同様の効果
が得られた。
【0059】また、上記実施例において電解質として六
フッ化リン酸リチウムを使用したが、他のリチウム含有
塩、例えば過塩素酸リチウム,四フッ化ホウ酸リチウ
ム,トリフルオロメタンスルホン酸リチウム,六フッ化
ヒ酸リチウムなども同様の効果が得られた。
【0060】
【発明の効果】リチウム複合金属酸化物正極活物質の合
成において、あらかじめリチウムをモル比で0.30〜
0.80含んだリチウム複合金属酸化物LiyMO
2(0.30≦y≦0.80、Mは遷移金属,IIA金
属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)を原料に
用いることでリチウム塩との反応を促進し、合成時に生
じやすい酸化リチウムの生成を抑制し、充分に放電容
量,サイクル特性共に優れた非水電解液二次電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例における円筒型電
池の断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村岡 憲樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−259027(JP,A) 特開 平9−129231(JP,A) 特開 平8−339806(JP,A) 特開 平8−339804(JP,A) 特開 平8−222220(JP,A) 特開 平8−171910(JP,A) 特開 平8−315822(JP,A) 特開 平6−163046(JP,A) 特開 平7−220723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物と、化学式がM(O
    H)(0.6<z≦1、Mは遷移金属,IIA金属,
    IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で表される金
    属水酸化物、もしくは化学式がMO(0.6<z≦
    1、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
    から選ばれた金属)で表される金属酸化物、あるいは化
    学式がMCO(0.6<z≦1、Mは遷移金属,I
    IA金属,IIIA金属の群の中から選ばれた金属)で
    表される金属炭酸塩をLiとMをモル比で0.30〜
    0.80となるように混合し、第一の焼成した後、粉
    砕して化学式がLiMO(0.30≦y≦0.8
    0、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属の群の中
    から選ばれた金属)で表されるリチウム複合金属酸化物
    を得る工程と、リチウム化合物と前記化学式LiMO
    で表されるリチウム複合金属酸化物とを全体のLiと
    Mをモル比で0.99〜1.10となるように混合し、
    第二の焼成して化学式がLiMO(0.90≦x
    ≦1.10、Mは遷移金属,IIA金属,IIIA金属
    の群の中から選ばれた金属)で表されるリチウム複合金
    属酸化物を得る工程を有することを特徴とする非水電解
    液二次電池用正極活物質の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1における第一の焼成および第二
    焼成は、温度範囲が700〜1000℃とし、焼成時
    間は2〜20時間とすることを特徴とする非水電解液二
    次電池用正極活物質の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載における金属水酸化物
    は、水酸化コバルトと水酸化ニッケルと水酸化マンガン
    と水酸化アルミニウムとからなる群の中から選ばれた金
    属水酸化物の単独、あるいはそれらの複数の金属水酸化
    物の混合物の中から選択することを特徴とする非水電解
    液二次電池用正極活物質の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載における金属水酸化物は、
    コバルトとニッケルとマンガンとアルミニウムとからな
    る群のうちから選ばれる複数の金属を含有する水酸化物
    の中から選択することを特徴とする非水電解液二次電池
    用正極活物質の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載における金属炭酸塩は、炭
    酸コバルトか炭酸ニッケルのいずれかの単独、あるいは
    それらの混合物またはコバルトおよびニッケルの両方を
    含有する炭酸塩の中から選択することを特徴とする非水
    電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載における金属酸化物は、水
    酸化コバルトか水酸化ニッケルのいずれかの単独、ある
    いはそれらの混合物またはコバルトおよびニッケルの両
    方を含有する水酸化物を加熱処理して金属酸化物とした
    ことを特徴とする非水電解液二次電池用正極活物質の製
    造法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載における金属酸化物は、炭
    酸コバルトか炭酸ニッケルのいずれかの単独、あるいは
    それらの混合物を加熱処理して金属酸化物としたことを
    特徴とする非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載における金属酸化物は、コ
    バルトとニッケルの両方を含有する炭酸塩を加熱処理し
    て金属酸化物としたことを特徴とする非水電解液二次電
    池用正極活物質の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載におけるリチウム化合物
    は、水酸化リチウムと水酸化リチウム一水和物と炭酸リ
    チウムと硝酸リチウムの群の中から選ばれたリチウム化
    合物としたことを特徴とする非水電解液二次電池用正極
    活物質の製造法。
JP17544197A 1997-07-01 1997-07-01 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP3509477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17544197A JP3509477B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17544197A JP3509477B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125972A JPH1125972A (ja) 1999-01-29
JP3509477B2 true JP3509477B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15996147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17544197A Expired - Fee Related JP3509477B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065307B1 (ko) * 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP6908368B2 (ja) * 2016-02-29 2021-07-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125972A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP3550783B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US8026003B2 (en) Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JP3067531B2 (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002319398A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP4055241B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP3613869B2 (ja) 非水電解液電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JPH10162828A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH0487268A (ja) 非水電解質二次電池
US6451482B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JPH06150929A (ja) 非水電解液二次電池
JP3751133B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees