JP3751133B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751133B2
JP3751133B2 JP29384597A JP29384597A JP3751133B2 JP 3751133 B2 JP3751133 B2 JP 3751133B2 JP 29384597 A JP29384597 A JP 29384597A JP 29384597 A JP29384597 A JP 29384597A JP 3751133 B2 JP3751133 B2 JP 3751133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
lithium
cobalt
oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29384597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10188987A (ja
Inventor
隆文 藤原
庄一郎 渡邊
彰 橋本
易彦 庄司
智子 河野
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29384597A priority Critical patent/JP3751133B2/ja
Publication of JPH10188987A publication Critical patent/JPH10188987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751133B2 publication Critical patent/JP3751133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急激に進んでいる。現在、これら電子機器の駆動用電源としての役割を、ニッケル−カドミウム電池あるいは密閉型小型鉛蓄電池が担っているが、ポータブル化、コードレス化が進展し、定着するにしたがい、駆動用電源となる二次電池の高エネルギー密度化、小型軽量化の要望が強くなっている。また、近年は携帯電話用の電源として注目されており、急速な市場の拡大と共に、通話時間の長期化、サイクル寿命の改善への要望は非常に大きいものとなっている。
【0003】
このような状況から、高い充放電電圧を示すリチウム複合遷移金属酸化物、例えばLiCoO2 や、さらに高容量を目指したLiNiO2 が検討されている。特に、LiNiO2 はLiCoO2 に比べ放電容量が優れている。その理由は、LiNiO2 は、LiCoO2 に比べ開路電圧が低いため、充電時に電解液の酸化分解電圧に至るまでにより多くLiを引き抜くことができ、その結果充電電気量が増加し、放電容量も増加するからである。
【0004】
しかしながら、LiNiO2 は初期の放電容量は優れているものの、充放電サイクルを繰り返し行うことにより、その電池放電容量が徐々に減少するサイクル劣化の問題があった。本発明者らが、十分検討を重ねた結果、このような特性劣化は以下のことが原因であることがわかった。
【0005】
すなわち、サイクル劣化した電池を分解し、極板を観察した結果、充放電サイクルを繰り返した正極板では、正極活物質の結晶構造に変化が起こっていることが判明した。
【0006】
LiNiO2 は、電池の充放電にともない、その格子定数が変化することが報告されており(W.Li.J.N.Reimers and J.R.Dahn,Solid State Ionics,67,123(1993))、Liを脱離するに伴い結晶相が六方晶系(Hexagonal)から単斜晶系(Monoclinic)、さらに第2六方晶系、第3六方晶系へと変化していくことが報告されている。このような結晶相変化は、可逆性に乏しく、充放電反応を繰り返すうちにLiを挿入・脱離できるサイトが徐々に失われてしまう。これが特性劣化の原因と考えられる。LiCoO2 では、このような結晶相変化は通常の電圧領域(電解液が酸化分解に至るまでの電圧)では起こらず、従ってLiCoO2 はサイクル劣化が起こりにくいと言える。
【0007】
このような LiNiO2 のサイクル劣化の問題を解決するため、Ni元素の一部をCo元素を中心に他の遷移金属元素で置換したものを正極活物質に用い、リチウムイオンの挿入・離脱を利用した非水電解液二次電池が提案されている。
【0008】
例えば、炭酸リチウム、炭酸コバルト、および炭酸ニッケルの混合物を900℃で焼成することによって、リチウムを含む複合酸化物を合成する方法が報告されている(特開昭62−256371号公報。また、リチウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩、水酸化物、酸化物の混合物から複合酸化物を合成する方法(特開昭63−299056号公報)や、水酸化リチウム、ニッケル酸化物、およびコバルト酸化物の混合物を600℃〜800℃に加熱することにより、複合酸化物を合成する方法(米国特許第4980080号)が報告されている。
【0009】
また、酸化ニッケルまたは水酸化ニッケルと、Fe、Co、Cr、Ti、Mn、Vの酸化物または水酸化物の混合物を原材料とし、これらと水酸化リチウムを混合して、600℃以上の温度で熱処理することにより、リチウムを含む複合酸化物を合成する方法が提案されている(米国特許第5264201号など)。
【0010】
さらに、ニッケルイオンとコバルトイオンを含む水溶液中から炭酸塩としてニッケルイオンとコバルトイオンを共沈させ、これと炭酸リチウムとの混合物から複合酸化物を合成する方法が提案されている(特開平1−294364号公報など)。また、Niを含む酸化物とCoを含む酸化物を混合した後、リチウムの炭酸塩またはリチウムの酸化物と混合し加熱する方法や、NiCoO2 などのCoとNiの両者を含む酸化物を用いて複合酸化物を合成する方法も提案されている。
【0011】
これらの発明は、Niの一部をCoまたはその他の遷移金属で置換することによって、先に述べた結晶相の変化を緩和させるための試みである。異種元素の中でも特にCo置換が多数見受けられる理由は、CoはNiとイオン半径が近いので置換し易く、またCoの酸素との結合力がNiに比べて強いため結晶構造がより安定化し、サイクル特性が改善されると考えられるからである。
【0012】
しかし、これまで報告されているような製造法により得られる、Lix Niy Coz2 (0.90≦x≦1.10、0.7≦y≦0.95、y+z=1)で表されるリチウムを含む複合酸化物は、放電容量、サイクル特性および電池信頼性の3つの電池特性をすべて満足するには至らなかった。
【0013】
例えば、リチウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩、水酸化物、酸化物等のそれぞれの化合物の混合物から合成された複合酸化物は、初期の放電容量はある程度大きいものの、充放電を繰り返すと放電容量が低下し、Co置換のないLiNiO2 ほどではないが、電池活物質として十分なものではなかった。
【0014】
本発明者らが、十分検討を重ねた結果、このような特性劣化は以下のことが原因であることがわかった。すなわち、前記のような製造方法においては、CO置換量(z値)が大きくなる(Z≧0.1)と、得られる複合酸化物は、実際にはニッケルとコバルトが均一に分散されておらず、部分的にLiNiO2 とLiCoO2 の混合物になっていることが明らかになった。このような活物質は、放電容量はある程度大きいものの、充放電を繰り返すと、Coが十分置換されていない部分において前述の結晶相変化により結晶構造が破壊され、放電容量が低下するのである。
【0015】
このような活物質中での不均一な分散状態を解決するため、ニッケルイオンとコバルトイオンを炭酸塩として共沈する方法がある(特開平1−294364号公報)。この方法によれば、ニッケルとコバルトを均一に分散することができる。しかし、この炭酸塩にリチウム塩を混合し、焼成すると、まずニッケル−コバルト炭酸塩からCO2 が多量に発生し、環境中のCO2 分圧が上昇し、酸化物の合成に必要な酸素分圧の低下を招く。そのため、合成反応の進行が阻害されるから、強制的に酸素分圧を向上させるような手段を用いない限り、完全な複合酸化物が得られなかった。従って、このような方法で合成した活物質は、サイクル劣化は少ないものの、初期の放電容量において十分なものではなかった。
【0016】
また、合成時のCO2 の存在により、合成完了後に余剰リチウム塩として炭酸リチウムが残留する。この炭酸リチウムを含んだ活物質を用いた電池を充電状態において、80℃程度の高温に保存すると、正極に含まれる炭酸リチウムが分解してCO2 を放出し、電池の内圧が上昇する現象が起こる。このため、実用化できなかった。
【0017】
また、リチウムの原料として炭酸塩を用いる方法も提案されている。この方法によると、合成完了後に未反応の余剰リチウムとして炭酸リチウムが残留するため、先に示した現象が同様に起こり実用化できなかった。さらに、NiCoO2 とリチウムの酸化物(Li2 O)を原料に用いる方法もあるが、Li2 Oは融点が1700℃以上であるため、反応性が悪く、完全な複合酸化物が得られなかった。その結果、初期の放電容量において十分なものではなかった。
【0018】
また、ニッケルとコバルトを均一に分散する手段として、炭酸塩としての共沈法以外に水酸化物としての共沈法も考えられる。すなわち、コバルト固溶ニッケル水酸化物をリチウム塩と混合し、焼成する方法である。この方法によると、まず混合物中のコバルト固溶ニッケル水酸化物から多量のH2 Oが発生し、環境中のH2 O分圧が上昇する。このため、炭酸塩を用いた場合と同様に複合酸化物合成に必要な酸素分圧の低下を招き、合成反応の進行が阻害される。
【0019】
さらに、ニッケルとコバルトを水酸化物として共沈させ、これを190〜250℃で加熱して(Niy Co1-y34 またはNiy Co1-y Oを作製し、これと水酸化リチウムを混合し、450℃で焼成する例が報告されている(Journal Of Solid State Chemistry,113,182−192(1994))。この方法では、比較的低温で焼成するため、Co置換量が60モル%以下においては、未反応のリチウム塩(炭酸リチウムおよび水酸化リチウム)がX線回折で観測され、完全な複合酸化物が合成できない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の製造法で得られる正極活物質は、放電容量、サイクル特性および電池信頼性において、いずれも不十分なものであった。
【0021】
本発明は、上記の問題に鑑み、充放電特性および電池信頼性に優れた非水電解液二次電池用正極活物質を得る方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法は、式NiVW O(MはCo、Mn、Cr、Fe、およびMgからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、0.7≦v≦0.95、v+w=1)で表される、Mを固溶したニッケル酸化物と水酸化リチウムまたはその水和物との混合物を700〜900℃の温度範囲で焼成して、式Lix Niyz2 (0.90≦x≦1.10、0.7≦y≦0.95、y+z=1)で表されるリチウムを含む複合酸化物を得ることを特徴とする。
【0023】
ここで、前記Mを固溶したニッケル酸化物は、式NiαMβ(OH)2(0.7≦α≦0.95、α+β=1)で表されるMを固溶したニッケル水酸化物を300℃〜700℃の温度範囲で加熱処理をして得る。
【0024】
さらに、前記Mを固溶したニッケル酸化物は、その結晶構造が岩塩型構造の単相であって、線源にCuのKαを用いた2θ値10°〜70°の範囲の粉末X線回折パターンにおいて、2θ=37.1°±1°、2θ=43.1°±1°および2θ=62.6°±1°の3つのピークのみを有するものが好ましい。
【0025】
なお、元素Mの置換量zは、Mを固溶したニッケル酸化物のMの置換量wに等しく、合成前後でNiとMの比は不変である。当然のことながらz=w=βとなる。
【0026】
また、Lix Niyz2 のxの値を0.90≦x≦1.10としたが、これはMを固溶したニッケル酸化物と水酸化リチウムを混合する際の混合比の違いなどにより、焼成により得られたリチウムを含む複合ニッケル酸化物(Lix Niyz2 )のxの値が0.90≦x≦1.10の範囲で変化することを意味し、この範囲内では電池性能に影響はない。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記のように、リチウムを含む複合酸化物を合成する際の原料として、元素Mを固溶したニッケル酸化物、例えばニッケル−コバルト酸化物を用いる。従って、ニッケルとコバルトが原子レベルで固溶した複合酸化物が得られるから、この複合酸化物を用いた電池は、良好なサイクル特性を有する。
【0028】
また、原料が酸化物の状態であるので、合成時にCO2 またはH2 Oの発生が非常に少なくなり、完全な複合酸化物が得られる。その結果、初期の放電容量も炭酸塩や水酸化物の共沈塩を用いた場合よりも向上する。
【0029】
原料のニッケル−コバルト酸化物は、線源にCuのKαを用いた2θ値10°〜70°の範囲の粉末X線回折パターンにおいて、2θ=37.1°±1°、2θ=43.1°±1°および2θ=62.6°±1°の3つのピークのみからなるものが好ましい。これは酸化物の状態でニッケルと異種元素M(コバルト)が均一に固溶していることを示すものである。そして、このような結晶構造のニッケル−コバルト酸化物は、共沈法により得られたニッケル−コバルト水酸化物を250℃〜1000℃で加熱処理することにより得られる。加熱処理の温度は250℃〜1000℃が好ましい。250℃未満では完全な酸化物の状態にならず、一部水酸化物として残留してしまう。その場合、合成時に、残留水酸化物からH2 Oが発生し、合成反応が進行しにくくなる。また、ニッケル−コバルト酸化物は加熱処理温度が1000℃を過ぎたあたりから、急激な結晶成長が起こる。その結果、ニッケル−コバルト酸化物の粒子径が肥大化し、合成時にリチウムと反応しにくくなる。
【0030】
また、ニッケル−コバルト酸化物は、炭酸塩の共沈塩(NiαCoβCO3 、α+β=1)を加熱処理しても得られる。しかし、その場合は250℃〜1000℃の加熱処理後にも、微量の炭酸塩が残留する。この残留炭酸塩は、複合酸化物合成時に、水酸化リチウムと反応し、微量の炭酸リチウムを生じ、前述のような不都合を生じさせる。共沈法により得られたニッケル−コバルト水酸化物を250℃〜1000℃で加熱処理して得られるニッケル−コバルト酸化物を原料とした場合、このような炭酸リチウムの生成は非常に少ない。従って、ニッケル−コバルト水酸化物の加熱処理によりニッケル−コバルト酸化物を得ることは非常に有用である。
【0031】
なお、Co置換量(w値)が0.3を越えると、放電容量が低下してLiCoO2 の放電容量に対して優位性がなくなる。従って、Co置換量は0.05≦z=w≦0.3であることが望ましい。
【0032】
さらに、本発明は、Liの原料として水酸化リチウムを用いているため、合成完了後に余剰リチウム塩として炭酸リチウムが析出しにくい。
【0033】
この水酸化リチウムまたはその水和物を、ニッケル−コバルト水酸化物を加熱分解して得たニッケル−コバルト酸化物と混合し、焼成することにより、リチウムを含む複合酸化物を得る方法によれば、結晶相が安定で、充放電に伴う結晶相の転移がなくなり、良好なサイクル特性を有する活物質を得ることができる。また、合成時にCO2 またはH2 Oの発生が非常に少なくなり、完全な複合酸化物が得られ、その結果初期の放電容量も向上する。
【0034】
ここでは、Niに対する置換元素としてCoを用いたが、充放電時の結晶相の変化を緩和させる目的に合致するならば、Co以外の元素、例えばMn、Cr、Fe、Mgを固溶する場合でも、本発明の製造方法は有効である。
【0035】
【実施例】
以下、図面とともに本発明を具体的な実施例に沿って説明する。
【0036】
(実施例1)
図1に実施例の評価に用いた円筒形電池の縦断面図を示す。図1において、1は耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した直径13.8mm、高さ50mmの電池ケースを表している。電池ケース1内には、正極板5と負極板6と両電極を隔離するセパレータ7を渦巻状に巻回した極板群4、および極板群の上下に配した絶縁板9、8が収納されている。そして、正極板5からはアルミ製リード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からはニッケル製リード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケース1の開口部は、安全弁を備えた組立封口板および絶縁リング3により密封されている。
【0037】
負極板6は、黒鉛粉100重量部とフッ素樹脂系結着剤10重量部との混合物をカルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし、このペーストを厚さ0.015mmの銅箔の表面に塗着し、乾燥後0.2mmに圧延し、幅37mm、長さ280mmの大きさに切り出して作製した。
【0038】
電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの等容積混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1モル/Lの割合で溶解したものを用いた。この電解液は、電池ケース内の極板群4に注入した後、電池を密封口した。こうして試験電池を作製した。
【0039】
以下、本発明のリチウムを含む複合酸化物活物質の製造法について詳しく説明する。
【0040】
まず、ニッケル−コバルト水酸化物を製造した。硫酸ニッケルと硫酸コバルトをNiとCoの原子比が8:2となる割合で含む混合水溶液を調製し、これに水酸化ナトリウム水溶液を投入してニッケル−コバルト水酸化物を沈殿させた。得られた沈殿物を水中で水洗した後、80℃で乾燥した。こうしてニッケル−コバルト水酸化物(Ni0.8 Co0.2 (OH)2 )を得た。このニッケル−コバルト水酸化物を空気中において700℃の温度で5時間加熱分解することにより、ニッケル−コバルト酸化物(Ni0.8 Co0.2 O)を得た。
【0041】
次に、リチウムを含む複合酸化物の合成方法について説明する。
上記の方法で作成したニッケル−コバルト酸化物(Ni0.8 Co0.2 O)と水酸化リチウムの1水和物を(Ni+Co):Liの原子比が1:1.05になる割合で混合し、酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してLix Ni0.8 Co0.22 を合成した。
【0042】
水酸化リチウムは、通常水和物の形で存在するが、無水和物を用いてもよい。以上の方法により合成されたLix Ni0.8 Co0.22 は、比較的ほぐれやすい凝集塊状物として得られ、乳鉢を用いて粉砕した。
【0043】
この正極活物質粉末100重量部に、アセチレンブラック3重量部およびフッ素樹脂系結着剤5重量部を混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに懸濁させてペースト状にした。このペーストを厚さ0.020mmのアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後厚み0.130mm、幅35mm、長さ270mmの大きさに切り出して正極板を作製した。この正極板を用いて図1のような試験電池を作製した。
【0044】
(実施例2)
ニッケル−コバルト水酸化物の組成を、Ni0.95Co0.05(OH)2 となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.95Co0.052 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0045】
(実施例3)
ニッケル−コバルト水酸化物の組成を、Ni0.9 Co0.1 (OH)2 となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.9 Co0.12 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0046】
(実施例4)
ニッケル−コバルト水酸化物の組成を、Ni0.7 Co0.3 (OH)2 となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.9 Co0.12 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0047】
(比較例1)
水酸化物の組成を、Ni(OH)2 となるように調整した(コバルト濃度が0)以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix NiO2 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0048】
(比較例2)
ニッケル−コバルト水酸化物の組成が、Ni0.6 Co0.4 (OH)2 となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.6 Co0.42 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0049】
参考例5)ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8Co0.2(OH)2を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8Co0.2Oを得る際の加熱温度を250℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物LixNi0.8Co0.22を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0050】
(実施例6)
ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8 Co0.2 (OH)2 を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oを得る際の加熱温度を300℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.2 2 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0051】
(実施例7)
ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8 Co0.2 (OH)2 を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oを得る際の加熱温度を500℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0052】
参考例8)ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8Co0.2(OH)2を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8Co0.2Oを得る際の加熱温度を900℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物LixNi0.8Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0053】
参考例9)ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8Co0.2(OH)2を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8Co0.2Oを得る際の加熱温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物LixNi0.8Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0054】
(比較例3)
ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8 Co0.2 (OH)2 を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oを得る際の加熱温度を1100℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0055】
(比較例4)
ニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8 Co0.2 (OH)2 を加熱分解してニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oを得る際の加熱温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0056】
(比較例5)
実施例1のニッケル−コバルト水酸化物Ni0.8 Co0.2 (OH)2 を加熱分解せずに、Liと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように水酸化リチウムの1水和物を混合し、酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してLix Ni0.8 Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0057】
(比較例6)
酸化ニッケル(NiO)と酸化コバルト(Co34 )とをNiとCoの原子比が8:2となる割合で混合し、さらにこれに対してLiと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように水酸化リチウムの1水和物を混合した。この混合物を酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成し、これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0058】
(比較例7)
炭酸ガスを飽和した純水にNiCl2 ・6H2 OとCoCl2 ・6H2 OとをNiとCoの原子比が8:2となる割合で溶解した。この溶液にNaHCO3 水溶液を加え、放置してCo置換量が20%のニッケル−コバルト炭酸塩を得た。得られたニッケル−コバルト炭酸塩に対してLiと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように水酸化リチウムの1水和物を混合し、酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.2 2 を合成した。これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0059】
(比較例8)
炭酸ガスを飽和した純水にNiCl2 ・6H2 OとCoCl2 ・6H2 OとをNiとCoの原子比が8:2となる割合で溶解した。この溶液にNaHCO3 水溶液を加え、放置してCo置換量が20%のニッケル−コバルト炭酸塩を得た。得られたニッケル−コバルト炭酸塩を空気中で700℃の温度で5時間加熱分解することによりニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oを得た。このニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oと水酸化リチウムの1水和物とをLiと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように混合し、この混合物を酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成した。これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0060】
(比較例9)
実施例1と同様の方法で得られたニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oに対してLiと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように炭酸リチウム(Li2 Co3 )を混合し、酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してLix Ni0.8 Co0.22 を合成した。これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0061】
(比較例10)
リチウムを含む複合酸化物の合成方法として、実施例1と同様の方法で得られたニッケル−コバルト酸化物Ni0.8 Co0.2 Oに対してLiと(Ni+Co)の原子比が1.05:1になるように酸化リチウム(Li2 O)を混合し、酸化雰囲気下において700℃で10時間焼成してリチウムを含む複合酸化物Lix Ni0.8 Co0.22 を合成した。これを正極活物質として実施例1と同様にして電池を作製した。
【0062】
以上の実施例および比較例の電池について以下の条件下で充放電試験を行った。
【0063】
20℃において、120mAの電流で4.2Vまで充電した後、1時間休止し、その後120mAの電流で3Vまで放電する充放電を繰り返した。そして、3サイクル目の放電容量を初期容量とし、放電容量が初期容量の半分に減少したサイクルをもって寿命とした。また、初期容量と電池内に含まれる複合酸化物の重量から正極活物質の比容量(mAh/g)を算出した。
【0064】
これらの結果について、以下に順次説明する。
まず、表1に、実施例1〜4と比較例1〜2のコバルト固溶量を変えた複合酸化物を用いた電池の初期放電容量、活物質の比容量、および寿命を示す。
【0065】
【表1】
Figure 0003751133
【0066】
表1から明らかなように、Niの一部をCoで置換していない複合酸化物を用いた比較例1の電池は、極めて寿命が短い。これは、充放電の際に、前述したような可逆性に乏しい結晶相変化が生じ、充放電反応を繰り返すうちにLiを挿入・脱離できるサイトが徐々に失われたことが原因であると考えられる。
【0067】
これに対し、実施例1〜4の複合酸化物を用いた電池は、寿命が400サイクル以上であり、比容量はいずれも170mAh/g以上を示し、放電容量、サイクル特性共に良好であった。これはNiの一部をCoで置換することによって、結晶相の変化が著しく緩和されたためである。
【0068】
しかし、Co置換量を40%以上に大きくした複合酸化物を用いると、サイクル特性が低下している。この理由は、次のように考えられる。すなわち、Coの割合を大きくしたニッケル−コバルト水酸化物の沈殿物を加熱処理したニッケル−コバルト酸化物を合成原料にすると、得られる複合酸化物では、ニッケルとコバルトが均一に分散されておらず、部分的にLiNiO2 とLiCoO2 の混合物になっているところがある。そのため、NiがCoで十分置換されていない部分において前述の結晶相変化により結晶構造が破壊され、サイクル特性が低下したものと考えられる。また、初期の放電容量も低下している。これはCo置換量が増加することにより、開路電圧が高くなり、その結果4.2Vまでの充電容量が減少したためである。
【0069】
以上の結果より、リチウムを含む複合酸化物の原料として、NiV CoW O(0.7≦v≦0.95、v+w=1)で表される酸化物を用いると、放電容量、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を与える正極活物質を得ることができる。
【0070】
次に表2に、実施例1、6、7、参考例5、8、9および比較例3〜4の電池の初期放電容量、活物質の比容量、および寿命を示す。これらの例では、いずれもリチウムを含む複合酸化物の合成原料にNi0.8Co0.2を用いている。そして、この合成原料は、ニッケル−コバルト水酸化物を加熱処理して得たものであり、それぞれの例ではその加熱温度が異なっている。
【0071】
【表2】
Figure 0003751133
【0072】
表2から明らかなように、ニッケル−コバルト水酸化物の加熱処理温度が200℃である比較例4の電池は、初期の放電容量が小さいものとなった。これは、200℃の加熱処理では完全なニッケル−コバルト酸化物とはならずに、一部ニッケル−コバルト水酸化物が残留し、その結果、合成時に残留したニッケル−コバルト水酸化物からH2Oが発生して、酸素分圧の低下を招き、反応の進行を阻害したためと考えられる。また、加熱処理温度が1100℃と高い比較例3の電池は、放電容量およびサイクル特性が極端に低下したものとなった。ニッケル−コバルト酸化物は、加熱処理温度が1000℃を越えるあたりから、急激な結晶成長が起こる。放電容量低下の原因は多結晶状態であったニッケル−コバルト酸化物が結晶成長により単結晶となり、粒子径が肥大化することにより、リチウムを含む複合酸化物の合成時にリチウムと反応しにくくなったためであると考えられる。実施例1、6、7と参考例5、8、9においては、放電容量、サイクル特性ともに優れた特性を示す結果となった。
【0073】
以上の結果より、リチウムを含む複合酸化物の原料としてのニッケル−コバルト酸化物は、ニッケル−コバルト水酸化物を250℃〜1000℃で加熱処理して得られたものである場合に、放電容量、サイクル特性に優れた電極を与える。
【0074】
次に表3に、実施例1と比較例5〜10の電池の初期容量、活物質の比容量、および寿命を示す。これらの例で用いられている複合酸化物のCo置換量はいずれも20%である。
【0075】
【表3】
Figure 0003751133
【0076】
比較例6の電池は、その初期容量が活物質比容量で170mAh/gと比較的良いが、サイクル特性が実施例1に比較して極端に低い。これは原料の時点で共沈法を用いていないため、部分的にLiNiO2 とLiCoO2 の混合物になっていると考えられ、Coが十分置換されていない部分において前述の結晶相変化により結晶構造が破壊され、放電容量が低下したものと考えられる。
【0077】
また、比較例5と比較例7の電池は、サイクル特性は300サイクルを越えるものの、初期容量が実施例1に比較して低い結果となった。これは合成原料が水酸化物や炭酸塩であるため、合成時にH2 OまたはCo2 が多量に発生し、合成反応に必要な酸素分圧の低下を招き、反応の進行を阻害することにより、完全な複合酸化物が得られなかったものと考えられる。
【0078】
また、比較例8の電池は、初期の放電容量とサイクル特性のどちらにおいても比較的良好な結果となった。しかし、電池を充電状態で80℃程度の高温で保存した場合、電池の内圧が上昇する現象が起こり、実用化できなかった。この原因は、炭酸塩の共沈塩(NiαCoβCO3 、α+β=1)を加熱処理して得られたニッケル−コバルト酸化物中には微量の炭酸塩が残留するため、合成時に水酸化リチウムと反応し、微量の炭酸リチウムを生じ、その結果、充電状態で高温保存(80℃)することにより正極に含まれる炭酸リチウムが分解してCo2 を放出し、電池の内圧が上昇したためであると考えられる。
【0079】
以上、実施例1と比較例5、比較例6、比較例7、比較例8の結果より、共沈法で得られたニッケル−コバルト水酸化物を加熱分解することにより得られたニッケル−コバルト酸化物を原料として得た、リチウムを含む複合酸化物は、放電容量、サイクル特性および電池の信頼性において優れた非水二次電池を与える。
【0080】
また、比較例9の電池も、初期の放電容量とサイクル特性のどちらにおいても比較的良好であった。しかし、電池を充電状態で高温保存(80℃)した場合、電池の内圧が上昇する現象が起こり、実用化できなかった。この原因は、リチウム原料として炭酸リチウムを用いたため、合成完了後に未反応の余剰リチウムとして炭酸リチウムが残留し、充電時に炭酸リチウムが分解してCo2 を放出したためであると考えられる。
【0081】
さらに比較例10の電池において、原料に共沈法で得られたニッケル−コバルト水酸化物を加熱分解することにより得られたニッケル−コバルト酸化物を用いているにもかかわらず、初期の放電容量が実施例1の電池に比較して減少している。この原因は、リチウムの原料として融点が1700℃以上である酸化リチウム(Li2 O)を用いたため、合成時の反応性が悪くなり、完全なリチウム複合ニッケル−コバルト酸化物が得られなかったからである。
【0082】
以上、実施例1と比較例5、比較例6、比較例7、比較例8、比較例9、比較例10の結果より、共沈法で得られたニッケル−コバルト水酸化物を加熱分解することにより得られたニッケル−コバルト酸化物と水酸化リチウムを原料としてした複合酸化物は、放電容量、サイクル特性および電池の信頼性において優れた非水二次電池を与える。
【0083】
次に、図2は実施例1の正極活物質の原料であるニッケル−コバルト酸化物の、線源にCuのKαを用いた2θ値10°〜70°の範囲における粉末X線回折パターンを示す。図3は同じく比較例6の正極活物質の原料の酸化ニッケルと酸化コバルトの混合物の粉末X線回折パターンを示す。図2の回折パターンのピークは、2θ=37.1°±1°、2θ=43.1°±1°および2θ=62.6°±1°の3つのピークのみからなる。これはNi原子とCo原子が均一に分散していることを示すものである。比較例6の場合、ニッケルとコバルトの酸化物が混合された状態であるため図3のような回折パターンを示し、ニッケル酸化物のピークとコバルト酸化物のピークが混ざり合ったピークが現れている。比較例6の結果より、原料の状態で均一に固溶していなければ、サイクル特性の低下につながることがわかる。
【0084】
よって、共沈法を用いたニッケル−コバルト水酸化物を加熱処理したニッケル−コバルト酸化物であっても、均一に固溶していない、つまり粉末X線回折パターンがニッケル酸化物とコバルト酸化物に分離した場合、サイクル特性において良好なものとはならないことが予想される。従って、原料のニッケルとコバルトの酸化物の、線源にCuのKαを用いた2θ値10°〜70°の範囲の粉末X線回折パターンのピークは、2θ=37.1°±1°、2θ=43.1°±1°および2θ=62.6°±1°の3つのピークのみからなることが望ましい。
【0085】
なお、上記実施例では、Niに対する置換元素としてCoを用いたが、Co以外の元素、例えばMn、Cr、Fe、Mgを置換元素に用いても、同様の効果が得られる。
【0086】
上記実施例では、リチウムを含む複合酸化物の合成時の焼成温度を700℃としたが、700℃〜900℃の温度範囲で焼成しても同様な効果が得られる。
【0087】
またNiVWO(MはCo、Mn、Cr、Fe、およびMgからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、0.7≦v≦0.95、v+w=1)で表される、Mを固溶したニッケル酸化物を得る方法として、実施例ではNiαMβ(OH)2(0.7≦α≦0.95、α+β=1)で表されるMを固溶したニッケル水酸化物を300℃〜700℃で加熱処理して得たが、Mを固溶したニッケル水酸化物と水酸化ニッケルまたはその水和物を一旦混合した後、250℃以上で、水酸化リチウムの融点(445℃)以下に加熱してもよい。ここで水酸化リチウムの融点以下としたのは、融点以上の温度では合成反応が開始するためである。
【0088】
また、上記実施例において、負極には炭素質材料を用いたが、リチウム金属や、リチウム合金、Fe23 、WO2 、WO3 等の酸化物など、この種リチウム二次電池に用いられる他の負極材料を用いることもできる。電解質として六フッ化リン酸リチウムを使用したが、他のリチウム含有塩、例えば過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウムなどを用いることができる。また、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの混合溶媒を用いたが、他の非水溶媒例えば、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステルなどの非水溶媒や、これらの多元系混合溶媒を用いることもできる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、合成時の酸素分圧の低下および炭酸リチウムの生成を抑制し、固溶元素が均一に分散した、リチウムを含む複合ニッケル酸化物活物質を得ることができる。この活物質は、放電容量、サイクル特性および電池信頼性に優れた非水電解液二次電池を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒型電池の一部を欠載した縦断面図
【図2】実施例1の正極活物質原料の粉末X線回折パターンを示す図
【図3】比較例6の正極活物質原料の粉末X線回折パターンを示す図
【符号の説明】
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
5a 正極リード
6 負極板
6a 負極リード
7 セパレータ
8、9 絶縁リング

Claims (2)

  1. 式Ni α β (OH) (0.7≦α≦0.95、α+β=1)で表されるMを固溶したニッケル水酸化物を300℃〜700℃の温度範囲で加熱処理して、式NiVWO(MはCo、Mn、Cr、Fe、およびMgからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、0.7≦v≦0.95、v+w=1)で表される、Mを固溶したニッケル酸化物を得る工程と、前記ニッケル酸化物と水酸化リチウムまたはその水和物との混合物を700〜900℃の温度範囲で焼成して、式LiNi(0.90≦x≦1.10、0.7≦y≦0.95、y+z=1)で表されるリチウムを含む複合酸化物を得る工程を有する非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記Mを固溶したニッケル酸化物が、線源にCuのKαを用いた2θ値10°〜70°の範囲の粉末X線回折パターンにおいて、2θ=37.1°±1°、2θ=43.1°±1°および2θ=62.6°±1°の3つのピークのみを有する請求項1記載の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP29384597A 1996-11-07 1997-10-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP3751133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29384597A JP3751133B2 (ja) 1996-11-07 1997-10-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-295277 1996-11-07
JP29527796 1996-11-07
JP29384597A JP3751133B2 (ja) 1996-11-07 1997-10-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188987A JPH10188987A (ja) 1998-07-21
JP3751133B2 true JP3751133B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26559580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29384597A Expired - Fee Related JP3751133B2 (ja) 1996-11-07 1997-10-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307163B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP4767484B2 (ja) * 2002-08-08 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
JP5008328B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10188987A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR100542184B1 (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
EP2500967B1 (en) Anode active material for a rechargeable lithium battery
JPH1192149A (ja) 層間化合物およびその作製方法
KR100271459B1 (ko) 재충전가능한 전기화학 전지용 양극 재료 및 이의 제조 방법
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6242134B1 (en) Method of producing positive active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP4177574B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JPH09231973A (ja) 非水電解液電池用正極活物質と正極板および非水電解液電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2000173599A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池
JP3613869B2 (ja) 非水電解液電池
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4821023B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
EP0831542A1 (en) Method for producing positive active material of lithium secondary battery
JP3751133B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP5093669B2 (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005353330A (ja) 非水電解質電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350