JP3746099B2 - リチウム電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3746099B2
JP3746099B2 JP07946496A JP7946496A JP3746099B2 JP 3746099 B2 JP3746099 B2 JP 3746099B2 JP 07946496 A JP07946496 A JP 07946496A JP 7946496 A JP7946496 A JP 7946496A JP 3746099 B2 JP3746099 B2 JP 3746099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
discharge
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07946496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09245795A (ja
Inventor
聖志 金村
善一郎 竹原
Original Assignee
日本電池株式会社
聖志 金村
善一郎 竹原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社, 聖志 金村, 善一郎 竹原 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP07946496A priority Critical patent/JP3746099B2/ja
Publication of JPH09245795A publication Critical patent/JPH09245795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746099B2 publication Critical patent/JP3746099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温で作動するリチウム電池に用いられる正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
常温で作動し、有機電解液やポリマー電解質を用いるリチウム電池は、理論的に極めて高いエネルギー密度を保有するために、古くから実に様々の研究がなされてきているとともに、非常に多くの材料や系が提案されている。これらのリチウム電池は一次電池と二次電池とに大別することができる。一次電池は、1970年代の後半に実用化され、一般に負極として金属リチウムが、正極としてフッ化カーボン、二酸化マンガンなどが用いられている。二次電池は、負極として金属リチウムもしくはリチウム合金を用い、正極として二酸化マンガン、バナジウム化合物あるいは二硫化チタンといったリチウムを含まない酸化物あるいは硫化物や、リチウム・バナジウム複合酸化物のように、放電によってさらにリチウムが挿入可能な材料を用いる金属リチウム型二次電池と負極に黒鉛や低結晶化度のカーボンなどのリチウムイオンのホストとなり得る材料を用い、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO2 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 ) 、リチウム・マンガンスピネル化合物(LiMn2 4 )などのリチウムを含む複合酸化物を用いるいわゆるリチウムイオン二次電池に分類することができる。現在のところは寿命、安全性という点でよりすぐれた後者のリチウムイオン二次電池が実用上主流になっている。
【0003】
リチウム二次電池用各種正極活物質材料のうち、資源、コスト、安全性という観点からすると、マンガン酸化物系材料がきわめて魅力的である。マンガン酸化物系材料としては、既に実に様々な組成や結晶構造を有するものが提案されているが、それらの中で、特にスピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物が注目に値する。スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物としては、例えば、M.M.Thackeray ら(J.Electrochem.Soc. Vol.139, No.2, P.363, 1992 )は次のような組成及びスピネル表示構造の物質をあげている。
【0004】
【表1】
Figure 0003746099
なお、これらの物質は、いずれも充電された状態の組成で示されているものであり、その放電反応は次の通りである。また、理論容量密度もこれらの反応に基づいて計算されたものである。
【0005】
【化1】
Figure 0003746099
一方、スピネル構造は一般にAB2 4 と表示される。Aが四面体8(a) サイト、Bが八面体16(d) サイトに位置するカチオンを示す。λ -MnO2 及びLi2 Mn4 9 は欠陥型スピネルであり、□は欠陥を示す。なお、Li[ Li0.33Mn1.67 ]O4 はむしろLi[ Li1/3 Mn5/3 ]O4 と表示した方が明解なので、以下この表示を用いることにする。
【0006】
上表において、λ -MnO2 は、Li2 Mn2 4 まで放電させることが可能であり、この場合には、理論容量密度は308mAh/gとなる。しかしながら、λ -MnO2 〜LiMn2 4 の範囲においては、4〜3V であり、その結晶構造も立方晶であるのに対し、LiMn2 4 〜Li2 Mn2 4 の範囲においては、3〜2V の電圧となり、その結晶構造は正方晶となる。換言すると、放電曲線は二段となり、実際的な使用面で不都合である。また結晶構造の変化に伴って、ヤーンテーラー効果により結晶の歪みが生ずるため、充放電の繰り返しによって放電容量が低下するという難点がある。
【0007】
一方、正極活物質は、その電位が高い(貴な)ほど、リチウム電池に組み込んだ際、エネルギー密度が大きくなる傾向にあるが、有機電解液の分解防止あるいは電池の安全性といった点を優先させる場合には、電位は低い(卑な)方が一般に有利である。上記の表の3V 系の活物質材料において、Mn3 4 は容量密度が低く、LiMn2 4 は充放電サイクルの繰り返しとともに容量密度が大幅に低下するために、適切な材料とはいえない。Li2 Mn4 9 及びLi4 Mn5 12の場合には、充放電サイクルを繰り返した際、1サイクル目は150mAh/gの放電容量密度が得られるものの、10サイクルの充放電を繰り返すと、125 〜130mAh/gまで低下することが報告されている。またLi4 Mn5 12に化学的(電気化学的ではない)にリチウムを挿入して得られるLi6.0 Mn5 12(109mAh/gに相当)ではまだ、挿入前と同様の純粋な立方晶を持つが、Li6.3 Mn5 12(156mAh/gに相当)に至ると立方晶と正方晶との混合物となり、結晶構造変化が起こることが報告されている。なお、ここで述べたLi4 Mn5 12は、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸マンガン(MnCO3 )の粉末を化学量論比で混合し、空気中、400 ℃で焼成することにより調製されている。
【0008】
他方、M.N.Richard ら(Solid State Ionics, Vol73, Page81, 1994 )は、スピネル型Li4 Mn5 12(Li[ Li1/3 Mn5/3 ]O4 )を上述のM.M.Thackeray らと同様の方法と条件あるいは、γ−オキシ水酸化マンガン(γ-MnOOH)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2 O)とを混合し、空気中450 ℃で焼成するという方法により合成するとともに、まず最初に、4.2V(対 Li/Li+ )まで充電した後、2.5Vまで放電し、再び充電するという操作の実験を試み、2.8V付近で約110mAh/gの放電容量密度が得られることを報告している。また、充電の代わりに、放電から始め、2.5 〜3.6Vの間で充放電を繰り返せば、可逆的に約150mAh/gの容量密度が得られると推量している。しかしながら、これは推量であって、実績ではないし、充放電に伴って結晶構造が変化するか否かについても具体的に言及していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来Li4/3 Mn5/3 4 は、充放電の初期には約150mAh/gという理論値(163mAh/g)にかなり近い放電容量を示すけれども、10サイクル目には、125 〜130mAh/gまで低下することが問題である。これはこの材料の合成方法とそれの結晶構造と深い関連があると考えられる。本発明はこの問題を解決しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、Li4/3 Mn5/3 4 に、その構成要素であるリチウムイオン、マンガンイオン及び酸素イオンの配列が規則性を有する超格子構造を持たせることによって、充電過程、放電過程及び充放電の繰り返しに伴う結晶構造の変化を極力排除し、容量低下を抑止するものである。
【0011】
また、このような超格子構造を示すLi4/3 Mn5/3 4 を、硝酸リチウムとマンガン化合物との混合物を酸素雰囲気中、500 〜600 ℃で焼成することによって、合成する点に本発明の特長がある。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、Li4/3 Mn5/3 4 の種々の合成方法及び合成条件を検討した結果得られた発見に基づいてなされたものである。すなわち、従来、当該物質を合成する際、リチウム化合物とマンガン化合物を混合し、空気中400 〜450 ℃で焼成するという方法及び条件が採用されていた。これに対して、雰囲気ガスとして、空気の代わりに酸素を用いると、超格子構造を有すると考えられる結晶が得られることがわかった。本願発明者らが合成したLi4/3 Mn5/3 4 の組成を有する試料は、X線回折測定及びリートベルト解析から空間群Fd3mに帰属することがわかった。また、この結晶の(1,1,1) 面に相当する角度(2θ= 18.5°)より低角度側に(1/2,1/2,1/2) 面(2θ=9.2°)、(1/3,1/3,1/3) 面(2θ=6.3°)、(1/6,1/6,1/6) 面(2θ=3.1°)に相当するX線回折ピークが認められることを発見した。
【0013】
Li4/3 Mn5/3 4 の(1,1,1) 面に垂直な方向から、この結晶構造を眺めると、図1のように層状構造をとっているように見える。四面体8(a) サイトはリチウムイオンで占められ、八面体16(d) サイトはリチウムイオンとマンガンイオンとで占められている。上述の低角度側に認められるX線回折ピークは、この八面体16(d) サイトにリチウムイオンとマンガンイオンとが1:5の割合で規則正しく配列していることを、換言すると超格子構造を有していることを示唆している。
【0014】
このような構造を有するLi4/3 Mn5/3 4 を用いて従来公知の方法で電極を作製し、有機電解液中で正極としての充放電試験(2.0 〜3.5Vの範囲、放電→充電の繰り返し)を行うと、約2.8Vできわめて平坦な放電曲線を示し、1サイクル目には150mAh/g、100 サイクル目には142mAh/gの放電容量密度が得られた。充放電の過程でのX線回折パターンには、ほとんど変化が認められず、リチウムを約0.95原子挿入(放電)した試料では、その格子定数も0.05A程度しか増加しないことが確認された。このように充放電サイクルの進行に伴う放電容量密度の低下の度合いが従来よりも極めて小さいのは、本発明にかかる正極活物質材料が上述のように超格子構造を有していることに由来すると考えられる。なお、前述のM.N.Richard らは、リチウムイオンの挿入(放電)、脱離(充電)過程は、主として四面体8(a) サイトのリチウムイオンが関与していると考えているようであるが、放電過程から出発する場合には、図1の八面体16(d) サイトと等価である16(c) サイトにリチウムイオンが挿入されているものと考えられる。この場合には、放・充電反応は次のように記述することができる。
【0015】
【化2】
Figure 0003746099
【0016】
【実施例】
以下、本発明を好適な実施例を用いて説明する。
[実施例]
化学合成二酸化マンガン粉末(IC No.22)と硝酸リチウム粉末のモル比が5:4の粉末を混合してから、 550℃,500℃,450℃と温度を変えて48時間、酸素雰囲気下で加熱処理した。つづいて、室温まで自然冷却して、本発明にかかる正極活物質を得た。
【0017】
つぎに、正極活物質としてのリチウム含有スピネル型マンガン複合酸化物87wt%,導電材としてカーボンブラック5wt%, 結着材としてポリフッ化ビニリデン5wt% を含むn-メチル-2ピロリドン3wt% の混合液とをドライルームで混合して、ペースト状にしてから集電体のチタン網に塗布したのち、80℃で乾燥して、大きさが25mm×25mm×0.25mmの本発明にかかる正極板( 正極活物質:91mg,理論容量13.5mAh)を製作した。加熱処理温度を 550℃および 500℃とした場合の正極板をそれぞれ (A)(B) とした。
【0018】
この正極板1枚と対極に同じ大きさのリチウム金属板2枚と、電解液に1M の過塩素酸リチウムを含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶液300ml を用いて試験電池を製作した。なお、正極の電位測定には、金属リチウムの基準電極を用いた。この電池を25℃, 0.5mA/cm2 の電流密度で2.0Vまで放電し、同じ電流密度で3.3Vまで充電するというサイクル試験をおこなった。
【0019】
サイクル経過にともなう容量の値の変化を活物質単位重量当たりの容量で図2に示す。参考のために、従来から報告のあるような、炭酸マンガン粉末と炭酸リチウム粉末のモル比が5:2の粉末を混合して得た場合のもので、加熱処理温度を 850℃および 750℃とした場合の従来の正極板をそれぞれ (C)(D) とした。図より、本発明による正極板 (A)(B) は、従来の正極板 (C)(D) よりも容量が高く、しかも充放電サイクルにともなう容量低下が少ないことがわかる。またその充放電挙動は非常にスムースで(図3)、充電初期及び充電末期また、放電初期及び放電末期の電位差が、従来のものに比べて極めて小さいことがわかった。
【0020】
何故、本発明にかかる正極板が、従来のものに比較して、高容量で、充放電のサイクル性能がすぐれているのかを調べるために、それぞれの活物質についてのX 線回折分析を低回折角度側に注目しておこなった。その結果、加熱処理後の本発明による活物質は、Li4/3 Mn5/3 4 の(1/2,1/2,1/2) 面、(1/3,1/3,1/3) 面および(1/6,1/6,1/6) 面の規則配列を示すピークを示しているのに対して従来のものにはそれがないことがわかった。これは、明らかにスピネル構造の一単位格子の秩序をこえるものであり、超格子構造を示唆するものである。本発明による加熱処理温度が 550℃,500℃で合成した正極活物質のX線回折図形を図4に示す。
【0021】
また、100 サイクルの充放電試験が終了後極板の状態を調べたところ、従来のものは電極のはがれが認められたのに対して、本発明のものには認められなかったことからも、その効果は著しいといえる。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明にかかる正極活物質は単位結晶格子の枠をこえた秩序構造、超格子構造を持つ点で、極めて新規な従来にない発想によって得られる活物質である。しかも、本発明にかかる正極活物質を使用した正極板における充放電特性にみられるように、容量低下が極めて少なくしかも放電電位が安定で変動も少ないといった著しい改善効果を得ることができる。加えて、充放電による活物質の膨張・収縮も全くないため、この活物質を適用した正極板は、充放電による活物質の脱落やはがれが小さくなり、正極板の長寿命化がはかれる。本発明の工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるスピネル構造の(1,1,1) 面に垂直な方向から見た場合の結晶配列を示した概念図
【図2】本発明にかかる実施例の正極活物質の充放電サイクルに伴う容量推移を示す図
【図3】本発明にかかる正極活物質の充放電特性を示す図
【図4】本発明にかかる正極活物質の超格子ピークを示すX線回折図形

Claims (3)

  1. Li4/3 Mn5/3 4 の組成を有し、その結晶が空間群Fd3mに帰属されるスピネル構造を有し、かつ超格子構造を有することを特徴とするリチウム電池用正極活物質。
  2. CuKα線を用いた粉末X線回折図形において、2θが9.2 °、6.3 °、3.1 °に空間群Fd3mの(1/2,1/2,1/2) 、(1/3,1/3,1/3) 、(1/6,1/6,1/6) に相当する回折ピークを持つことを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用正極活物質。
  3. 硝酸リチウムと、マンガン酸化物とを化学量論比になるように混合し、酸素雰囲気中、500 〜 600℃で焼成することを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用正極活物質の製造方法。
JP07946496A 1996-03-07 1996-03-07 リチウム電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3746099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07946496A JP3746099B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07946496A JP3746099B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245795A JPH09245795A (ja) 1997-09-19
JP3746099B2 true JP3746099B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13690616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07946496A Expired - Fee Related JP3746099B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582853B1 (en) 1999-03-30 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using the same
JP4636642B2 (ja) * 1999-12-27 2011-02-23 日本電工株式会社 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09245795A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
EP1130665B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
EP1132985A2 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
JP2003238165A (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3695366B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002042893A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JPH09270259A (ja) 電極、及びリチウム二次電池
EP1130664B1 (en) Positive electrode material and cell for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002050401A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
WO2003030283A1 (en) Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1173960A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003007297A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
KR0158281B1 (ko) 리튬코발트산화물 분말의 제조방법, 이를 사용하여 제조된 전극 및 리튬 2차전지
JP3103101B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3128143B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10116616A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH10116614A (ja) リチウム二次電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051214

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees