JPH10116616A - 非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解質リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10116616A
JPH10116616A JP8269887A JP26988796A JPH10116616A JP H10116616 A JPH10116616 A JP H10116616A JP 8269887 A JP8269887 A JP 8269887A JP 26988796 A JP26988796 A JP 26988796A JP H10116616 A JPH10116616 A JP H10116616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
secondary battery
lithium secondary
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Hikuma
弘一郎 日隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8269887A priority Critical patent/JPH10116616A/ja
Publication of JPH10116616A publication Critical patent/JPH10116616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で充放電特性に優れた電池特性をもち、
かつ安全で長寿命の非水電解質リチウム二次電池を低コ
ストで提供する。 【解決手段】 正極2あるいは負極1のいずれかに、組
成式がLixFeOy(0≦x≦5、y=1.5+x/
2)で表される化合物を主体とした電極活物質を用いた
非水電解質リチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質リチウ
ム二次電池に関し、特に特定の電池活物質を使用するこ
とにより、優れた電池特性を実現した非水電解質リチウ
ム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型軽量化、ポータブ
ル化に伴い、軽量で高容量の二次電池が求められるよう
になっており、その開発が進められている。その中で
も、リチウム二次電池は従来から使用されているニッケ
ル−カドミウム二次電池や鉛二次電池と比較して、軽量
で高エネルギ密度が得られ、かつカドミウム等の汚染物
質を含まない無公害の電池を実現できるため、活発に研
究が進められている。
【0003】リチウム二次電池の電池活物質、特に正極
活物質として実用化、あるいは実用化可能とされている
ものは、例としてリチウム含有遷移金属酸化物、例えば
LiCoO2、LiNiO2などがあげられる。これらの
構造は、酸素イオンが立方最密充填(CCP)している
マトリックスの6配位サイトに、遷移金属イオンとリチ
ウムイオンが一層ずつに分かれて配置されている構造を
持っている。このため、含まれるリチウムイオンがその
リチウムの層内で比較的容易に移動することが可能であ
り、それによってリチウムを電気化学的に脱離および挿
入することが可能である。これらのリチウム含有遷移金
属酸化物がリチウム二次電池の正極材料として優れた特
性を持つ理由の一つは、このような構造的な利点にあ
る。
【0004】ただし、これらの物質に含まれるコバルト
やニッケル等はいずれも原料の供給が不安定であり、か
つ高価な原料となっているため、工業的にはコストの面
で問題を残している。これに対して、同様な組成式をも
つリチウム含有遷移金属酸化物にLiFeO2がある。
鉄は周知のとおり非常に安価な材料であり、工業的に非
常に魅力のある原料である。しかしながら、このLiF
eO2の構造は前述したLiCoO2等と異なり、酸素イ
オンのマトリックス中で鉄イオンとリチウムイオンが層
状に分離した配置をしていないことが知られている。
【0005】そのためLi Fe O2 はリチウムが可逆的
に移動できるパス(経路)が存在せず、リチウム二次電
池の活物質としては使用できないと考えられてきた。た
だし、このような中でも、特開平5−62679号公報
には、LiFeO2 の中でもβ型といわれるものは他の
α型とγ型と比較して優れた電池特性を示すという報告
がなされている。この場合の電池特性とは、LiFeO
2中に含まれるリチウムイオンを比較的高い電位領域
(リチウムメタルの示す電位を0Vとしたときで、3V
以上の電位領域)で脱離させることで充電し、その中に
再びリチウムを挿入することで放電するというものであ
る。
【0006】つまり、鉄イオンの価数変化は+3価から
+4価であると考えられる。しかし、たとえβ型が良好
な特性を示すとしても、あくまでも他のα型やγ型との
比較であって、他の金属系の活物質と比較した場合、容
量やサイクル寿命などの点で決して優れた特性を持つと
は言えないのが現状である。また、LiCoO2のよう
な構造をもったLiFeO2を合成する試みも行なわれ
てはいるが、現段階においては、商業的実用化は非常に
困難であると思われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記現状の問
題点を改善するために提案されたもので、その目的は、
小型で充放電特性に優れた電池特性をもち、かつ安全で
長寿命の非水電解質リチウム二次電池を低コストで提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極あるいは
負極のいずれかに、組成式がLixFeOy(0≦x≦
5、y=1.5+x/2)で表される化合物を主体とし
た電極活物質を用いた非水電解質リチウム二次電池を提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明のリチウム二次電池においては、上
述のように、正極あるいは負極のいずれかに、組成式が
LixFeOy(0≦x≦5、y=1.5+x/2)で
表される化合物を主体とした電極活物質を用いることを
特徴としている。この活物質を用いる電極の作動電位
が、リチウム金属が非水電解質中で示す電位に対して、
3Vから0.5Vの間であることを特徴としている。こ
の組成式から明らかなように、この物質中で鉄の価数
は、そのほとんどが3価である。この状態が最も価数の
高い状態として使用されるため、充放電時の電極の作動
電位は3Vから0.5Vの範囲となる。
【0010】つまり、この物質の電池活物質としての反
応は3価と、2価あるいはそれ以下の価数との間の酸化
還元反応によるものであると考えられ、前述したような
鉄の4価が関係した反応ではない。鉄が4価まで酸化す
る反応を利用する場合、電極電位は4.5Vから5V近
くまで上昇することが報告されており、用いる電解液の
電気化学的安定性に問題が出てくる。
【0011】さらに、4価の鉄を含む化合物自体の構造
的、化学的安定性にも問題がある。それに対し、鉄の3
価の状態を最高酸化数として使用するような電位領域で
充放電する場合は、上記のような電解液や活物質自体の
安定性には問題が生じないと思われる。ただし、上述し
たように、α型のLiFeO2 やα型のFe23 に代
表されるように、これら鉄酸化物系の化合物は、リチウ
ムが可逆的に内部を移動できる経路(パス)やリチウム
が可逆的に脱挿入できる位置(サイト)がないとされて
おり、電極活物質への応用は難しいとされてきたが、発
明者らは、物質へのリチウムの挿入量を限定することに
より、可逆的なリチウムの脱挿入が可能であることを見
いだした。
【0012】リチウムの挿入量を限定することは、鉄が
不可逆な状態まで還元することを防ぐためであり、その
限度は、活物質量に含まれる鉄原子の物質量をM(mo
l)、リチウム挿入量をS(mol)とすると、S≦
1.5Mと表される。
【0013】ここで、S>1.5Mであると可逆的なリ
チウム脱挿入が不可能となり、サイクル寿命が著しく悪
化する。このような組成式LixFeOy(0≦x≦
5、y=1.5+x/2)で表される化合物を主体とす
る電極活物質の反応機構については未だ明確であるとは
必ずしも言えないが、所謂トポケミカルな反応ではな
く、別の構造への変化、あるいは非晶質化を伴った反応
機構であることがX線回折法などの分析により解ってい
る。
【0014】本発明で正極活物質として使用する組成式
LixFeOy(0≦x≦5、y=1.5+x/2)で
表される化合物は公知の方法により製造することができ
る。例えば、LiFeO2は、α−Fe23とLi2
3とを所定比で混合した後、大気中で焼成することに
より好ましく製造することができる。ただしこれは、こ
れらの化合物の製造方法を限定するものではない。
【0015】なお、このようにLixFeOy(0≦x
≦5、y=1.5+x/2)で表される化合物を使用し
て電極剤を構成するに際しては、公知の導電剤や結着剤
等を添加することができる。本発明において、組成式L
ixFeOy(0≦x≦5、y=1.5+x/2)で表
される化合物を正極として使用する場合の負極は、リチ
ウムを可逆的に放出できる材料で、本発明の材料より電
極電位が卑な材料を使用して構成する。このような化合
物には、リチウム金属や他の金属とリチウムとの合金な
どが挙げられる。また、本発明の化合物を負極として使
用する場合の正極は、リチウムを可逆的に放出できる材
料で、本発明の材料より電極電位が貴な材料を使用して
構成する。このような化合物にはLixMO2(M=C、
Ni、Mnなど)やスピネル構造であるLiMn24
のようなある種のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げら
れる。
【0016】本発明において、非水電解液は従来の非水
系リチウム二次電池と同様のものを使用することができ
る。すなわち、非水電解液の非水溶媒としては、例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ビニレンカーボネート、γーブチロ
ラクトン、スルホラン、1、2ージメトキシエタン、1
・2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、3−メチルー1、3ージオキソラン、プロピオン酸
メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジェチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用するこ
とができる。特に、電圧に安定な点からプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、又
はジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプ
ロピルカーボネート等の鎖状カーボネートを使用するこ
とが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種また
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0017】また非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2 2
等を使用でき、このうち特にLiPF6やLiBF4を使
用することが好ましい。本発明の電池は、電池形状につ
いては特に限定されることはない。円筒型、角型、コイ
ン型、ボタン型等の種々の形状にすることができる。
【0018】また本発明のリチウム二次電池は、組成式
がLixFeOy(O≦x≦5、y=1.5+x/2)
で表される化合物を電極の活物質として使用するが、こ
の正極活物質は工業的に容易に得られ、また、主たる構
成元素が鉄であるため安価に得られるので、優れた経済
性を有する。また、従来の金属酸化物による活物質に比
べ容量が大きく、容量密度の大きな二次電池を得ること
が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (1)電極活物質の合成 α−酸化鉄(α−Fe23 )と炭酸リチウム(Li2
CO3)とを、それぞれの物質量(モル数)が1:1の比
で十分に混合した後、大気中950℃で20時間焼成し
て電極活物質α−LiFeO2を調製した。この粉末X
線回折(XRD)パターンを図1に示し、これを電極活
物質Aとする。
【0020】(2)電極活物質の合成 市販のα−酸化鉄(α−Fe23)を大気中800℃で
5時間焼成して電極活物質α−Fe23 を得た。この
粉末X線回折(XRD)パターンを図2に示し、これを
電極活物質Bとする。
【0021】(3)電極板の作製 上記電極活物質AおよびBをそれぞれ80重量%、導電
剤としてカーボンブラック15重量%、結着剤としてフッ
素樹脂粉末5重量%を加え、乳鉢で十分混合し、その混
合物を直径16mmの円盤上SUS(ステンレス)網上
にディスク状に加圧成型し、電極板を得た。これらをそ
れぞれ、電極板AおよびBとする。
【0022】(4)リチウム二次電池の作製 次いで図3に示すコイン型電池(外径20.0mm、厚
さ2.5mm)を作製した。この電池は負極1と、正極
2とをセパレータ3を介してそれぞれ負極電池缶4及び
正極電池缶5に収納し、封口ガスケット6をかしめるこ
とにより作製したものである。ここで、セパレータ3と
してはポリプロピレン不織布を用意し、一方、電解液と
して、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボ
ネート(DMC)との混合溶媒(EC:DMC=1:1
(体積比))に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6
を溶液1リットルに対して電解質を1molの割合で溶
解させたものを調整し、これをポリプロピレン不織布か
らなるセパレータ3に含浸させて使用した。
【0023】実施例1 ここで、負極1として、リチウム圧延板を打ち抜いたも
のを使用し、正極2として、上記の電極板Aを使用した
ものを実施例1の電池とする。
【0024】実施例2 また、正極2として、上記の電極板Bを使用すること以
外は実施例1と同様の構成としたものを実施例2の電池
とする。
【0025】実施例3 また、正極2として、スピネル構造のLiMn24
導電助剤であるグラファイト粉末およびフッ素樹脂粉末
を重量比で92:5:3の比率で混合し、これを上記電
極板の作製と同様に、直径16mmのSUS(ステンレ
ス)網上にディスク状に加圧成形し、正極板としたもの
を使用し、負極1として、上記電極板Aを用いた電池を
実施例3の電池とする。
【0026】実施例4 また、負極1として、上記電極板Bを用いたこと以外は
実施例3と同様の構成としたものを実施例4の電池とす
る。
【0027】電池特性試験結果 実施例1から4で得られた電池の充放電特性を、定電流
(0.5mA/cm2)で充放電させるという充放電サイ
クルを繰り返すことにより測定した。まず、実施例1の
電池の充放電曲線を図4に示す。この図から、実施例1
の電池は1.1V付近に平坦で長い作動電圧を持ち、さ
らに充電も可能であることがわかる。この1.1V付近
の作動電圧は、一回目の放電の際には見られないもので
あり、初回の充放電によって活物質の構造に変化が生じ
て2回目以降に現れるものである。また図5に実施例2
の電池の充放電曲線を示す。
【0028】放電初期の電圧変化は若干異なるものの、
その他の挙動は実施例1のものと酷似している。これ
は、実施例1と実施例2とでは活物質自体は全く異なる
が、鉄の酸化物であることは共通であり、鉄の酸化数も
等しいことに関係がある。今回の我々の発明による充放
電はその物質の構造等にはあまり影響されず、その組成
が鉄の酸化物であり、鉄の酸化数が3であることが重要
である。したがって、今回の発明は、電極活物質の構造
では限定されない。
【0029】次に、実施例3の電池の充放電特性を図6
に示す。このように本発明の電極活物質よりも貴な電位
を持ち、放出可能なリチウムを含む活物質と組み合わせ
れば、本発明の電極活物質を負極として用いることがで
きる。
【0030】図7は実施例4の電池の充放電特性を図7
に示し、実施例3の図6に示した充放電特性と同等の特
性が得られていることが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、電池特性および経済性
の両面に優れた非水電解質リチウム二次電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態で得られた電極活物質Aの粉末X線
回折(XRD)パターンである。
【図2】実施の形態で得られた電極活物質Bの粉末X線
回折(XRD)パターンである。
【図3】実施例で作製した非水電解質リチウム二次電池
の断面図である。
【図4】実施例1の非水電解質リチウム二次電池の充放
電特性図である。
【図5】実施例2の非水電解質リチウム二次電池の充放
電特性図である。
【図6】実施例3の非水電解質リチウム二次電池の充放
電特性図である。
【図7】実施例4の非水電解質リチウム二次電池の充放
電特性図である。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…負極電池
缶、5…正極電池缶、6…封口ガスケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極あるいは負極のいずれかに、組成式
    がLixFeOy(0≦x≦5、y=1.5+x/2)
    で表される化合物を主体とした電極活物質を用いること
    を特徴とする非水電解質リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 組成式がLixFeOy(0≦x≦5、
    y=1.5+x/2)で表される化合物を主体とした活
    物質を用いる電極の作動電位が、リチウム金属が非水電
    解液中で示す電位に対して、3Vから0.5Vの間であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質リチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】 毎回のリチウム挿入反応における挿入量
    S(mol)は、活物質に含まれる鉄原子の物質量をM
    (mol)として、S≦1.5Mであることを特徴とす
    る請求項2に記載の非水電解質リチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 組成式がLixFeOy(0≦x≦5、
    y=1.5+x/2)で表される化合物を主体とした正
    極活物質を用い、負極にはリチウム金属、あるいはリチ
    ウム合金などリチウムを可逆的に放出することが可能な
    材料を用いることを特徴とする請求項3記載の非水電解
    質リチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 組成式がLixFeOy(0≦x≦5、
    y=1.5+x/2)で表される化合物を主体とした物
    質を負極活物質として用い、正極にはリチウムイオンを
    可逆的に出し入れすることが可能なリチウム遷移金属複
    合酸化物を用いることを特徴とする請求項3に記載の非
    水電解質リチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 与えられた組成式がLiFeO2 である
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の非水
    電解質リチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 与えられた組成式がFe23 であるこ
    とを特徴とする請求項4または請求項5に記載の非水電
    解質リチウム二次電池。
JP8269887A 1996-10-11 1996-10-11 非水電解質リチウム二次電池 Pending JPH10116616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269887A JPH10116616A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 非水電解質リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269887A JPH10116616A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 非水電解質リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116616A true JPH10116616A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17478604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269887A Pending JPH10116616A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 非水電解質リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028264A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 負極活物質、その製造方法および前記負極活物質を用いた二次電池
JP2012028248A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
JP2020053314A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028264A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 負極活物質、その製造方法および前記負極活物質を用いた二次電池
JP2012028248A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
JP2020053314A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318565B2 (ja) 大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101047450B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP3873717B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
EP1132985A2 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
EP0734085B1 (en) Spinel-type lithium manganese oxide as a cathode active material for nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002117831A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
KR100794168B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0935714A (ja) リチウム二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1145710A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10116616A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR20110107718A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 리튬 이차전지용 양극, 리튬 이차전지 및 이들의 제조방법
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601