JP5318565B2 - 大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム - Google Patents

大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5318565B2
JP5318565B2 JP2008507553A JP2008507553A JP5318565B2 JP 5318565 B2 JP5318565 B2 JP 5318565B2 JP 2008507553 A JP2008507553 A JP 2008507553A JP 2008507553 A JP2008507553 A JP 2008507553A JP 5318565 B2 JP5318565 B2 JP 5318565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
capacity
ion battery
electrode active
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008507553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008547156A (ja
Inventor
ゴー、ユン‐ヨン
ホン、スン‐テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008547156A publication Critical patent/JP2008547156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318565B2 publication Critical patent/JP5318565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システムに関する。
従来の電池では、LIを含有していない金属酸化物を正極活物質として用いる場合、LI供給源がないため負極としてLI金属を用いる必要がある。しかしながら、LI金属は、水と反応すると水素ガスを発生し急激な発熱反応を起こし、高温でLI金属と電解液との反応性が大きいため、LI金属の使用による安全性に係る問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、負極としてLI金属でないカーボンを用いながら、LIを含有していない金属酸化物を正極活物質として用いるための新規な電池の構成を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を行い、LIMO(M=NI、Cu)などの様々な大容量不可逆物質のうちのLINIO 40〜80重量%と、LIを含有していない金属酸化物のうち、容量が比較的に大きいMnO、MoO 20〜60重量%とを混合してなるものを正極活物質として用いてコイン形セルを作製し、それに対して充放試験を施した結果、優れた放電容量を示した。本発明は、このような知見に基づくものである。
本発明は、リチウムを含有していない金属酸化物とリチウムを含有した大容量不可逆物質とを含んでなる正極活物質、及び上記正極活物質を用いてなるリチウムイオン電池を提供する。
以下、本発明を詳しく説明する。
一般に、正極は、正極活物質と導電剤及び/またはバインダーを含む電極スラリーを集電体上に塗布して形成することができる。このとき、正極活物質は、電気化学的にLIイオンが挿入・脱離することができる構造を有する物質であって、一般にリチウムコバルトオキシド、リチウムニッケルオキシド、リチウムマンガンオキシドのような物質が正極活物質として用いられている。
本発明による正極活物質は、リチウムを含有していない金属酸化物とリチウムを含有した大容量不可逆物質とを含んでなることを特徴とする。
本発明による正極活物質は、上記二種の物質の混合物を含んでなるものであればよく、上記物質の他、通常の正極材料(例えば、LICoO、LINIO、スピネル、LI(NI1/3Mn1/3Co1/3)Oなどをさらに含んでもよい。また、本発明による正極活物質は、上記二種の物質のいずれか一方の物質が他方の物質の表面を覆っているコア・シェル構造を有してもよい。そして、上記リチウムを含有していない金属酸化物及び/またはリチウムを含有した大容量不可逆物質が、第3の物質(例えば、B、Al、Mg、Fなど)で表面コーティングされていてもよく、または他の元素でドープされていてもよい。
ここで、大容量不可逆物質とは、初回の充放電サイクルの不可逆容量、すなわち(初回のサイクル充電容量−初回のサイクル放電容量)/初回のサイクル放電容量の大きな物質のことを意味する。すなわち、大容量不可逆物質は、初回の充放電サイクルの際、過量のリチウムイオンを不可逆的に提供することができる。例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができるリチウム転移金属化合物のうち、初回の充放電サイクルの不可逆容量の大きい正極物質であればよい。
一般に用いられている正極活物質の不可逆容量は、初期の充電容量に対して略2〜10%であるが、本発明において用いられる大容量不可逆物質の場合は、10%以上である。大容量不可逆物質は、該物質に応じて不可逆容量が異なる。LINIOの場合、不可逆容量が略65%であり、LICuOの場合、不可逆容量が略95%である。
本発明において用いることができる大容量不可逆物質は、初回サイクルの脱リチウム化時に不可逆的な相転移(例えば、Immm→R3−m)によって初期充電容量の50%以上が失われるものが好ましい。
一方、大容量不可逆物質の量を低減するためには、上記不可逆物質の不可逆容量が大きければ大きいほどよい。
大容量不可逆物質の例としてのLIMO(M=Cu及び/またはNI)は、初回サイクルの充電時にLIイオンが移動するに伴い、格子構造が空間群ImmmからR3−Mに変わる。 格子構造がR3−Mに変わると、Immmの空間群に比べて挿入・脱離できるLIイオンの量が半分となるため、初回サイクルで大きな不可逆容量が発生する。
大容量不可逆物質の代表的な例として、次の一般式Iで示される化合物が挙げられる。
一般式I
LI2+xNI1−y2+α
上記式中、−0.5<<0.5、0<<1、0<α<0.3、Mは、P、B、C、Al、Sc、Sr、TI、V、Zr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Cr、Mg、Nb、Mo、及びCdからなる群より選ばれた1種以上の元素である。
上記一般式Iで示される化合物は、空間群Immmに属することが好ましく、そのうち、NI、Mの複合酸化物が平面四配位(NI、M)Oを形成し、平面四配位構造が向かい合う辺(O−Oで形成された辺)を共有し、直鎖を形成していることがより好ましい。上記一般式Iで示される化合物の決定格子定数は、a=3.7±0.5Å、b=2.8±0.5Å、c=9.2±0.5Å、α=90゜、β=90゜、γ=90゜であることが好ましい。
上記一般式Iで示される化合物の構造では、初回充放電を行う間、LIイオンの挿入・脱離が生じ、NIまたはMの酸化数が+2から+4になり、LI2+xNI1−y2+αの構造がLI2+x−zNI1−y(0<z<2)に相転移する。
例えば、LINIOは、空間群がR3−m(trIgonal hexagonal)の格子構造を有し、a=b、aとbは同一で、c値は異なり、α=β=90°、γ=120°である。
上記一般式Iで示される化合物は、電池の初回サイクルの充電時に1モル以上のリチウムイオンを放出し、初回サイクルの放電からそれ以降のサイクルでは、1モル以下のリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる。
例えば、LINIOの場合、LINIOとは異なり、初回サイクルの充電時に1モル以上のLIイオンが負極へと移動し、放電時には1モル以下のLIイオンが正極へと移動するため、LINIOは、初回サイクルの放電効率(初回放電容量/初回充電容量×100)が3.0Vまでの放電時は略40%以下、1.5Vまでの放電時は略82%である。上記一般式Iで示される化合物としてのLI2+xNI1−y2+αの場合は、NIに代わる他の金属Mの含量に応じて初回サイクルの放電効率に僅かの差があるが、初回サイクルにおいてリチウムイオンの吸蔵、放出の不可逆性を有することは共通している。
その他、本発明において用いることができる大容量不可逆物質の非制限的な例としては、LIMnO、LIMMn1−x(xは、0.05<x<0.5であり、Mは、Cr、Al、NI、Mn、及びCoからなる群より選ばれる。)、LIVO(1<<6)、LIFe(PO、LIFe(SO、LIV(POなどの物質が挙げられる。
大容量不可逆物質は、初回サイクルの充電時に過量のLIイオンを提供した後、それ以降に挿入・脱離されるLIイオンの量が減少するが、充放電を繰り返すとLIイオンを可逆的に挿入・脱離して、正極活物質としての役割を果たし得る。
リチウムを含有していない金属酸化物の非制限的な例としては、MnO、MoO、VO、V、V13、Cr、CrOが挙げられる。上記ら金属酸化物は、既存の金属酸化物のうちの電気化学的に駆動する電位の比較的に高い金属酸化物である。リチウムを含有していない金属酸化物としては、Al、ZrO、AlPO、SIO、TIO、MgOを用いてもよい。
リチウムを含有していない金属酸化物は、容量が大きければ大きいほど好ましい。例えば、70mAh/g〜500mAh/gであればよく、500mAh/g以上であってもよい。
本発明による正極活物質は、該正極活物質100重量部に対して、大容量不可逆物質40〜80重量部とリチウムを含有していない金属酸化物20〜60重量部を含むことが好ましい。
上記数値範囲は、下記の表1に表すように、リチウムを含有していない金属酸化物とリチウムを含有した大容量不可逆物質の容量シミュレーションの結果から設定された。即ち、大容量不可逆物質がLINIOである場合、LINIOの1.5V〜4.25V範囲での充電容量は略400mAh/gで、放電容量は略330mAh/gであるため、LINIOの含量に応じての本発明による正極活物質の容量は、次の表1のとおりである。
Figure 0005318565
上記表1から分かるように、LINIOの含量が80wt%である場合、リチウムを含有していない金属酸化物の放電容量が70mAh/gと非常に小さくても、278mAh/gの放電容量を実現することができ、この場合、リチウムを含有していない金属酸化物の容量が大きければ大きいほど有利である。
上記表1から分かるように、LINIOの含量が40wt%である場合、初回サイクルでLIを供給することができる供給源の量自体が少ないため、容量の大きい電池を構成し難いものの、現に商用化されたLICoO以上の容量を実現可能な電池を構成することができる。
即ち、リチウムを含有していない金属酸化物の放電容量が大きくなっても、LINIOによって供給可能なリチウムの量に限界があるため、正極活物質の全体容量の増大には寄与できないが、上記表1から分かるように、放電容量が充電容量より大きい場合は、充電容量の分だけ容量を使うことができるようになるのである。
したがって、正極活物質として、従来のLIが含有された金属酸化物に代えて、本発明によるLIを含有していない金属酸化物と大容量不可逆物質を用い、その組成比を適宜調節すれば、正極活物質の重量当たりの放電容量を高めることができる。特に、現在一般的に用いられているリチウムコバルトオキシドの放電容量である150mAh/gより優れた放電容量を得ることができる。
例えば、本発明によって正極活物質100重量部に対して、リチウムを含有していない金属酸化物20〜60重量部と大容量不可逆物質40〜80重量部とを混合して正極を構成したとき、リチウムを含有していない金属酸化物の容量が略70mAh/g〜500mAh/gの範囲であれば、放電容量が150mAh/g以上のセルを構成することができる。
ただし、LINIOの容量は、合成方法によって僅かに差が生じることがあり、LINIOの容量が上記で例示した値より大きい場合は、添加量が40重量部以下の場合とリチウムを含有していない金属酸化物の容量が70mAh/g以下の場合にも、現に商用化され用いられているLICoOの放電容量である150mAh/gより放電容量の大きいセルを構成することができる。
また、本発明によってリチウムを含有していない金属酸化物と大容量不可逆物質との混合物を正極活物質として電気化学素子を構成すれば、負極にリチウムメタルに代えてカーボンのような負極活物質を用いることができるため、電気化学素子の安全性を高めることができる。即ち、リチウムメタルを負極活物質として用いる場合、リチウムメタル自体が水と反応した場合、激しい反応性を示し、酸素と結合する場合も反応性が非常に大きいため、本発明でのように負極活物質として、リチウムメタルに代えてカーボンを用いる場合、安全性レベルが高められるという効果を奏し得る。
本発明は、正極活物質としてリチウムを含有していない金属酸化物と大容量不可逆物質との混合物を用い、上記混合正極活物質、導電剤、及び結合剤を溶剤に添加して正極スラリーを調製し、該スラリーを集電体上にコーティングして正極を作製することができる。上記正極スラリーの調製方法の一例として、NMP溶液に結合剤を溶かし込ませて結合剤溶液を調製した後、それにパウダー成分としての導電剤、大容量不可逆物質、LIを含有していない金属酸化物を投入し分散させて正極スラリーを調製することができる。
上記導電剤の非制限的な例としては、カーボンブラックが挙げられ、上記結合剤の非制限的な例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)またはその共重合体、セルロースなどが挙げられ、正極スラリーに使用可能な分散剤の非制限的な例としては、イソプロピルアルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトンなどが挙げられる。
上記集電体は、伝導性の高い金属であればよく、上記材料のペーストが容易に接着できる金属で電池の電圧範囲で反応性のないものであればいずれも用いることができる。代表的な例として、アルミニウムまたはステンレススチルなどの網体、箔体などがある。
本発明によって作製可能な電気化学素子の代表的な例としては、リチウムイオン電池であって、該リチウムイオン電池は、
[1]リチウムイオンを吸蔵、放出することができる正極と、
[2]リチウムイオンを吸蔵、放出することができる負極と、
[3]多孔性セパレータ、及び
[4]a)リチウム塩、b)電解液溶媒と、を含んでなる。
本発明による電気化学素子は、正極活物質としてLIを含有していない金属酸化物と大容量不可逆物質を用いることにより、リチウムを含有していないがリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質、好ましくは、カーボンを負極活物質として用いることができるという点に特徴がある。
上記カーボンの非制限的な例としては、天然黒鉛、合成黒鉛、黒鉛でない炭素材料が挙げられる。
本発明において負極活物質として用いることができる化合物としては、カーボンの他、リチウム層間挿入化合物を用いることができる。リチウム層間挿入化合物とは、結晶格子の平面の間で点在または広範に拡散されているリチウム原子をやり取りすることにより電子供与体及び外部電子受容体として作用する結晶格子からなる化合物のことを意味する。より詳述すれば、層間挿入化合物という用語は、リチウムイオンが所定範囲の固溶体に対してトポタクチクに(topotactIcally)可逆的に挿入/脱離できる化合物のことを意味する。
LIを含有していない金属酸化物と大容量不可逆物質とを用いる正極活物質と、リチウムを吸蔵及び放出することができる炭素を用いる負極を用いてなる電池の充放電メカニズムは、次のとおりである。初回サイクルの充電時に大容量不可逆物質からLIイオンが出て負極としてのカーボンに挿入され、初回サイクルの放電時にカーボンからLIが出て大容量不可逆物質とLIを含有していない金属酸化物にそれぞれ挿入される。
本発明において用いられるセパレータは、各種の多孔性膜であればよい。例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系多孔性セパレータを用いればよいが、これに限定されることではない。
リチウム塩としては、LIClO、LICFSO、LIPF、LIBF、LIAsF、及びLIN(CFSOからなる群より選ばれた1種以上を用いればよい。
電解液化合物は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びγ−ブチロラクトン (GBL)からなる群より選ばれた1種以上の環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群より選ばれた1種以上の鎖状カーボネートのいずれか一方、または両方を含むことができる。
電池は、缶からなる円筒形、角形、及びパウチ形、またはコイン形などの外形を有すればよい。
一般に、LIを含有していない金属酸化物はLI供給源がないため、負極活物質としてLI金属を用いて電池を作製する必要がある。しかし、本発明による電池は、LIを含有していない金属酸化物を含む正極物質と大容量不可逆物質との混合物を用いてなる正極と、LI金属に代えてカーボンを含む負極を含むこよにより、リチウム金属を負極として用いる従来の電池に比べて安全性に優れ、リチウムコバルトオキシド、リチウムニッケルオキシド、またはリチウムマンガンオキシドのような既存の正極活物質を用いてなる電池に比べて大きな充放電容量を有する新規な電池システムを提供することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明が次の実施例によって限定されるものではない。
[実施例]
実施例1
正極活物質100重量部に対して、LINIO 77重量部とMnO 23重量部の混合物を正極活物質として用いた。上記正極活物質80重量%、導電剤としてのKS-6 10重量%、及び結合剤としてのPVdF10重量%を溶剤のNMPに添加して正極スラリーを調製した後、Al集電体上にコーティングして正極を作製した。
また、負極活物質としては、人造黒鉛を用い、電解液としては、EC/EMC系溶液中に溶解された1M LIPFを用い、通常の方法にてコイン形フル電池(full cell)を作製した。該作製した電池に対して1.5V〜4.2Vの電圧範囲で充放電試験を実施し、その放電プロパイルを図1に示した。
コイン形フル電池の充放電メカニズムは、次のとおりである。初回サイクルの充電時にLINIOからLIイオンが出て負極のカーボンに挿入され、初回サイクルの放電時にカーボンからLIイオンが出て混合正極であるLINIOとMnOにそれぞれ挿入される。
このとき、混合正極の容量は、上記のようにして作製した正極にLI金属を負極とするコイン形半電池を構成して確認した。該半電池に対して1.5〜4.25Vの電圧範囲で充放電試験を実施し、その充放電容量を図2に示した。
実施例2
LINIO:MoO=77:23の重量比で混合してなるものを正極活物質として用い、カーボンを負極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同法にてコイン形フル電池を作製し、該フル電池に対して1.5〜4.2Vの電圧範囲で充放電試験を実施し、その充放電プロパイルを図3に示した。
コイン形フル電池の充放電メカニズムは、次のとおりである。初回サイクルの充電時にLINIOからLIイオンが出て負極のカーボンに挿入され、初回サイクルの放電時にカーボンからリチウムが出て混合正極であるLINIOとMoOにそれぞれ挿入される。
このときの混合正極の容量は、上記のようにして作製した正極にLI金属を負極とするコイン形半電池を構成して確認した。該コイン形半電池に対して1.5〜4.25Vの電圧範囲で充放電試験を実施し、その充放電容量を図4に示した。
比較例1
LICoO 80%、KS-6(導電剤)10重量%、及びPVdF(結合剤)10重量%を溶剤であるNMPに添加して正極スラリーを調製した後、Al集電体上にコーティングして正極を作製し、LI金属を用いて負極を作製し、該両電極でコイン形半電池を作製した後、該半電池に対して1.5〜4.25Vの電圧範囲で充放電試験を実施した。該半電池の容量を図5に示した。
LICoOの場合、作動電圧範囲が3.0〜4.25Vであるが、実施例の場合との正確な比較のために、1.5〜4.25Vの電圧範囲で充放電試験を実施した。1.5Vまで放電をした場合が3.0Vまで放電をした場合に比べて、多くの容量が出ることではないことが分かった。
図5から分かるように、既存から用いられていた正極材料であるLICoOは、電圧を3.0V以下に下降させても容量に寄与できる部分がないため、3.0Vまでと1.5Vまでの放電における容量面での差がみられなかった。しかし、本発明では、図1〜図4に示すように、1.5Vまで放電した場合、容量がさらに増大し得ることが分かり、本発明による電池を3.0Vまで放電して使うと、混合正極活物質の容量増大に関する寄与が小さく、その結果、容量に関するメリットが軽減し得る。
(分析)
実施例1及び2から分かるように、本発明によれば、初回サイクルの充電時にリチウムイオンを過量放出することができる大容量不可逆物質であるLINIOとリチウムを含有していない金属酸化物であるMnOまたはMoOとを含む混合正極と、リチウム金属に代えてカーボンを含む負極を用いてコイン形フル電池を作製することができ、図2及び図4に示すように、MnO+LINIO(実施例1)、MoO+LINIO(実施例2)の混合正極の重量当たりの放電容量は、それぞれ292mAh/g、296mAh/gであって、本発明によるフル電池が、正極材料として既存から用いられていたリチウムコバルトオキシド、リチウムニッケルオキシド、またはリチウムマンガンオキシド(図5)を用いてなる電池に比べて優れた容量を示すことができる。
実施例1によるコイン形フル電池の充放電プロパイルを示すグラフである。 実施例1によるコイン形半電池の充放電プロパイルを示すグラフである。 実施例2によるコイン形フル電池の充放電プロパイルを示すグラフである。 実施例2によるコイン形半電池の充放電プロパイルを示すグラフである。 比較例1によるコイン形半電池の充放電プロパイルを示すグラフである。 コイン形セルの断面図である。
符号の説明
1:正極側のケース体
2:正極集電体
3:負極側のケース体
4:負極集電体
5:正極
6:負極
7:セパレータ
8:電解質
9:パッキング(または、ゲスケット)

Claims (8)

  1. 正極活物質と、負極活物質とを備えてなるリチウムイオン電池であって、
    前記正極活物質が、リチウムを含有していない金属酸化物と、リチウムを含有した容量不可逆物質とを含んでなり、
    前記リチウムを含有した容量不可逆物質が、下記一般式(I)で示される化合物であり、
    Li2+xNi1−y2+α (I)
    〔上記式(I)中、
    −0.5≦x≦0.5、
    0≦y≦1、
    0≦α≦0.3、
    Mは、P、B、C、Al、Sc、Sr、Ti、V、Zr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Cr、Mg、Nb、Mo、及びCdからなる群より選ばれた1種以上の元素である。〕
    前記般式(I)で示される化合物が、空間群Immmに属するものであり、
    Ni、Mの複合酸化物が平面四配位(Ni、M)Oを形成し、平面四配位構造が向かい合う辺(O−Oで形成された辺)を共有し、直鎖を形成してなるものであり、
    前記正極活物質100重量部に対して、前記容量不可逆物質40〜80重量部と、前記リチウムを含有していない金属酸化物20〜60重量部とを含んでなるものであり、
    前記負極活物質がカーボンである、リチウムイオン電池。
  2. 前記容量不可逆物質が、初回サイクルの脱リチウム化時に不可逆的な相転移によって初期充電容量の50%以上100%未満で失われてなる、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記リチウムを含有していない金属酸化物と、前記リチウムを含有した容量不可逆物質とが互いに混合されてなる、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記リチウムを含有した容量不可逆物質が、
    Li2+xNi1−y2+α
    〔上記式中、
    −0.5≦x≦0.5、
    0≦y≦1、
    0≦α<0.3、
    Mは、P、B、C、Al、Sc、Sr、Ti、V、Zr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Cr、Mg、Nb、Mo、及びCdからなる群より選ばれた1種以上の元素である。〕、
    LiMnO、LiMMn1−x
    〔上記式中、
    xは、0.05≦x<0.5であり、
    Mは、Cr、Al、Ni、Mn、及びCoからなる群より選ばれる。〕、
    LiVO(1≦x≦6)、
    LiFe(PO
    LiFe(SO、及び
    LiV(POからなる群より選ばれた1種以上の化合物である、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記リチウムを含有していない金属酸化物が、充放電容量が70mAh/g〜500mAh/gの範囲である、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記リチウムを含有していない金属酸化物が、MnO、MoO、VO、V、V13、Cr、CrO、Al、ZrO、AlPO、SiO、TiO、MgOからなる群より選ばれた1種以上である、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記正極活物質は、初回サイクルでの放電容量が150mAh/g以上である、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記負極活物質が、リチウムを含有していないがリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質を含んでなる、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
JP2008507553A 2005-04-22 2006-04-20 大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム Active JP5318565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0033466 2005-04-22
KR20050033466 2005-04-22
PCT/KR2006/001485 WO2006112674A1 (en) 2005-04-22 2006-04-20 New system of lithium ion battery containing material with high irreversible capacity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547156A JP2008547156A (ja) 2008-12-25
JP5318565B2 true JP5318565B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37115358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507553A Active JP5318565B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-20 大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8846250B2 (ja)
EP (1) EP1880436B1 (ja)
JP (1) JP5318565B2 (ja)
KR (1) KR20060111393A (ja)
CN (1) CN101164186B (ja)
TW (1) TWI362136B (ja)
WO (1) WO2006112674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054620A1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이를 포함하는 양극재, 및 양극재를 포함하는 이차전지

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306768B (zh) 2006-03-20 2015-04-15 株式会社Lg化学 化学计量的锂钴氧化物的制备方法
EP2005503B1 (en) * 2006-03-20 2019-12-11 LG Chem, Ltd. Cathode materials for lithium battery having higher performance
KR100801637B1 (ko) * 2006-05-29 2008-02-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
CN101399343B (zh) 2007-09-25 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池正极活性物质磷酸铁锂的制备方法
CN101494305B (zh) 2008-01-25 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池电解液和含有该电解液的电池及电池组
US8088305B2 (en) 2008-02-22 2012-01-03 Byd Company Limited Lithium iron phosphate cathode material
US8062560B2 (en) 2008-02-29 2011-11-22 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure
US8052897B2 (en) 2008-02-29 2011-11-08 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure
US8057711B2 (en) 2008-02-29 2011-11-15 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure
KR20100119782A (ko) * 2008-02-29 2010-11-10 비와이디 컴퍼니 리미티드 혼합 결정 구조를 가진 복합 화합물
US8062559B2 (en) 2008-02-29 2011-11-22 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure
US8148015B2 (en) 2008-03-21 2012-04-03 Byd Company Limited Cathode materials for lithium batteries
CN101597089A (zh) 2008-06-06 2009-12-09 比亚迪股份有限公司 一种过渡金属氢氧化物及其氧化物和正极材料的制备方法
CN101640288B (zh) 2008-07-30 2012-03-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
WO2010051746A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Byd Company Limited Cathode active material, lithium ion secondary battery and rechargable battery having the same
KR101093705B1 (ko) 2009-04-29 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI425703B (zh) 2009-05-26 2014-02-01 Lg Chemical Ltd 高能量密度之鋰二次電池
JP5561803B2 (ja) 2010-06-21 2014-07-30 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP2012099316A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR101244734B1 (ko) 2010-11-03 2013-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101181848B1 (ko) 2011-01-28 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR2972442B1 (fr) 2011-03-08 2013-03-29 Accumulateurs Fixes Materiau d'electrode positive pour accumulateur lithium-ion
JP5255138B2 (ja) * 2011-05-18 2013-08-07 富士重工業株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
FR2976735B1 (fr) * 2011-06-14 2014-06-20 Commissariat Energie Atomique Electrolyte liquide pour accumulateur au lithium, comprenant un melange ternaire de solvants organiques non aqueux.
JP5864174B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-17 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
KR101444510B1 (ko) * 2011-09-20 2014-09-25 주식회사 엘지화학 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2013043449A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 3M Innovative Properties Company High capacity lithium-ion electrochemical cells and methods of making same
FR2981799A1 (fr) * 2011-10-21 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Nouveau materiau cathodique pour batterie au lithium
FR2987498B1 (fr) * 2012-02-29 2017-08-11 Univ Picardie Sulfates utiles comme materiaux d'electrode
JP5958119B2 (ja) * 2012-06-27 2016-07-27 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物
KR101946012B1 (ko) * 2012-07-11 2019-02-08 삼성전자주식회사 리튬 이온 전도체, 이를 포함한 고체 전해질, 이를 포함한 활물질 및 상기 리튬 이온 전도체를 포함한 리튬 전지
CN102891288B (zh) * 2012-09-24 2016-08-31 上海锦众信息科技有限公司 一种锂电池表面包覆正极材料的制备方法
US9012091B2 (en) 2013-01-29 2015-04-21 Uchicago Argonne, Llc Electroactive materials for rechargeable batteries
US9590248B2 (en) 2013-03-12 2017-03-07 Uchicago Argonne, Llc Porous graphene nanocages for battery applications
JP6113852B2 (ja) 2013-09-24 2017-04-12 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車
CN104347851A (zh) * 2014-09-14 2015-02-11 屈婧婧 一种新型三元复合电池正极材料及其制备方法
CN104681808B (zh) * 2015-02-11 2017-05-10 柳州惠林科技有限责任公司 一种锶盐掺杂镍锰酸锂的锂离子电池正极材料制备方法
US11245114B2 (en) 2016-01-20 2022-02-08 Uchicago Argonne, Llc Electroactive materials for rechargeable batteries
WO2018236168A1 (ko) * 2017-06-21 2018-12-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
KR102093971B1 (ko) 2017-06-21 2020-05-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
KR102268176B1 (ko) * 2017-08-28 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
EP3866224A4 (en) * 2018-11-02 2021-12-08 Lg Energy Solution, Ltd. SECONDARY LITHIUM BATTERY
KR102246089B1 (ko) * 2019-04-09 2021-04-29 한국자동차연구원 나트륨 이차전지
WO2021153937A1 (ko) * 2020-01-31 2021-08-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이를 포함하는 양극재, 및 양극재를 포함하는 이차전지
CN114402457A (zh) * 2020-07-28 2022-04-26 株式会社Lg新能源 包含在二次电池用正极材料中的不可逆添加剂、包含其的正极材料以及包含正极材料的二次电池
CN114766067A (zh) * 2021-10-25 2022-07-19 宁德新能源科技有限公司 正极极片、电化学装置及电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1107354C (zh) * 1995-12-27 2003-04-30 摩托罗拉公司 用于电化学锂插入型的电极材料
KR100312689B1 (ko) 1999-08-19 2001-11-03 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
EP1170816A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Japan Storage Battery Company Limited Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
JP2002237293A (ja) 2000-07-06 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
US6821677B2 (en) * 2001-03-29 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
JP3723146B2 (ja) * 2001-03-29 2005-12-07 株式会社東芝 非水電解質電池
EP1391950B1 (en) * 2001-04-20 2010-08-25 GS Yuasa Corporation Anode active matter and production method therefor, non- aqueous electrolyte secondary battery-use anode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US20040185346A1 (en) 2003-03-19 2004-09-23 Takeuchi Esther S. Electrode having metal vanadium oxide nanoparticles for alkali metal-containing electrochemical cells
KR100533095B1 (ko) * 2003-04-09 2005-12-01 주식회사 엘지화학 과방전 방지제를 포함하는 양극 활물질 및 이를 이용한리튬 이차 전지
WO2005031892A2 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
KR100595362B1 (ko) * 2004-07-21 2006-06-30 제일모직주식회사 비수계 전해질 2차 전지 양극 활물질용 리튬-니켈 복합산화물, 그 제조방법 및 그를 포함하는 양극 활물질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054620A1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이를 포함하는 양극재, 및 양극재를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP1880436B1 (en) 2017-07-19
TW200705737A (en) 2007-02-01
KR20060111393A (ko) 2006-10-27
CN101164186A (zh) 2008-04-16
US20060257737A1 (en) 2006-11-16
CN101164186B (zh) 2010-05-26
EP1880436A1 (en) 2008-01-23
US8846250B2 (en) 2014-09-30
EP1880436A4 (en) 2008-11-19
TWI362136B (en) 2012-04-11
JP2008547156A (ja) 2008-12-25
WO2006112674A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318565B2 (ja) 大容量不可逆物質を含有する新規なリチウムイオン電池システム
EP1909345B1 (en) Cathode active material for a lithium battery
EP1903627B1 (en) Cathode active material for a lithium battery
US7927506B2 (en) Cathode active material and lithium battery using the same
JP4101435B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
KR100609789B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5142452B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御方法
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
CA2522107A1 (en) Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same
JP2007200865A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260632A (ja) 二次電池
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
KR100549139B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2002050401A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
KR100312689B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
KR20140116448A (ko) 정극 활물질
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池
JP2001351611A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPH10116616A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4961649B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003007297A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2023506031A (ja) リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250