JP2012028248A - 二次電池負極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池負極およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028248A
JP2012028248A JP2010168048A JP2010168048A JP2012028248A JP 2012028248 A JP2012028248 A JP 2012028248A JP 2010168048 A JP2010168048 A JP 2010168048A JP 2010168048 A JP2010168048 A JP 2010168048A JP 2012028248 A JP2012028248 A JP 2012028248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
catalyst
active material
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593919B2 (ja
Inventor
Hideki Nakayama
英樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010168048A priority Critical patent/JP5593919B2/ja
Publication of JP2012028248A publication Critical patent/JP2012028248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593919B2 publication Critical patent/JP5593919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】コンバージョン反応により充放電を行う炭素以外の材料を負極活物質として、充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池負極、および前記負極を用いた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】コンバージョン型の二次電池負極であって、Feと触媒とを含んでなる事を特徴とする。好ましくはペロブスカイト型酸化物からなる触媒とともに負極が形成され、活物質の分解、再生型の充放電反応を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池負極に関し、さらに詳しくは充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを向上させることができるコンバージョン型二次電池負極、および前記負極を用いた二次電池に関する。
近年、高電圧および高エネルギー密度を有する電池としてリチウム二次電池が実用化されている。リチウム二次電池の用途が広い分野に拡大していることおよび高性能の要求から、電池の更なる性能向上のために種々の研究が行われている。
例えば、負極についても種々の材料が検討され、炭素材料やスズ等が実用電池の負極材料として実用化されている。しかし、炭素材料は高容量を与え得ることから広く用いられているが、比重が小さいため電池内部での占有体積の割合が大きくなる。また、炭素材料については既にこれ以上の改善が困難なレベルにまで性能の向上が図られていることが知られている。このため、電池の性能向上には炭素材料やスズ、シリコン合金等以外の負極材料による高充放電効率化が不可欠であり、炭素材料以外の負極材料についての検討がなされている。
一方、活物質として、LiFeO(x=約1、1.8≦y≦2.2)、例えばLiFeO等が提案されている。この活物質は、主として正極活物質として用いる試みがなされているが、負極活物質として用いる試みもある。
例えば、特許文献1には、正極あるいは負極のいずれかに組成式がLiFeO(0≦x≦5、y=1.5+x/2)で表わされる化合物を主体とした電極活物質を用いる非水電解質リチウム二次電池が記載されている。しかし、特許文献1には、電極活物質としてα−LiFeOを得たこと、そしてこの物質を正極活物質だけでなく負極活物質として用いた具体例は記載されているが、インターカレーション反応を想定しており、充放電効率および耐久性を示す容量維持率の具体的な値は示されていない。
また、非特許文献1には、α−Fe中へのLiのインターカレーションがα−Feの粒径によって影響を受け、粒径を小さくすると可逆性を向上させ得ることが記載されている。しかし、α−Fe中にLiをインターカレーションした活物質を負極活物質として用いた場合の充放電効率および耐久性を示す容量維持率の具体的な値は示されていない。
特開平10−116616号公報
Journal of The Electrochemical Society, 150(1) A133-139(2003)
このように、炭素以外の負極活物質としてFeは公知であるが、負極活物質として高い充放電効率と耐久性を示す高い容量維持率を有する具体例は知られていない。
これは、前記炭素以外の材料を負極活物質とするインサーション反応(又は、インターカレーション反応と呼ぶ場合もある。)によれば可逆性を実現し得るが、得られる充放電容量が低く、一方コンバージョン反応による前記炭素以外の負極活物質は、大きな不可逆容量を有しており、高い充放電効率と耐久性を示す高い容量維持率を達成することが困難であることによる。
従って、本発明の目的は、コンバージョン反応により充放電を行う炭素以外の材料を負極活物質として充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池負極、および前記負極を用いた二次電池を提供することである。
本発明は、コンバージョン型の二次電池負極であって、Feと触媒とを含んでなる、前記負極に関する。
また、本発明は、コンバージョン型の充放電を行う二次電池であって、前記の負極を用いてなる、前記電池に関する。
本発明によれば、コンバージョン反応により充放電を行う炭素以外の材料を負極活物質として充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池負極を得ることができる。
また、本発明によれば、コンバージョン反応により充放電を行う炭素以外の材料を負極活物質として高い充放電効率と耐久性を示す高い容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池を得ることができる。
図1は、本発明の範囲内および本発明の範囲外の負極を用いた二次電池の充放電曲線を比較して示すグラフである。 図2は、負極中の触媒量を変えた場合の二次電池の充放電効率を比較して示すグラフである。
本発明においては、コンバージョン型の二次電池負極であって、Feと触媒とを含有させることが必要であり、これによってコンバージョン反応により充放電を行う炭素以外の材料を負極活物質として充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池負極、それを用いた二次電池を得ることができる。
本明細書において、充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができるとは、Fe単独の場合と比較していずれもが僅か以上に向上していることを意味している。
前記のコンバージョン反応とは、FeとLiとの挿入脱離が、式(2)のインターカレーション反応ではなく、式(1)の反応であることを意味している。
Fe+6Li→3LiO+2Fe (1)
Fe+xLi→LiFe(x:1又は2) (2)
このコンバージョン反応によれば、負極において理論容量が1008mAh/gと現行のカーボン系やLTO酸化物系に比べて極めて高容量の材料が期待されるが、不可逆容量が大きく、すなわちLiの挿入脱離の可逆反応が困難で且つ活物質の膨張収縮により耐久性に劣るという問題を有していたためこれまで検討されて来なかったものである。
本発明におけるFeとしては、α−Fe、β−Feのいずれであってもよい。
本発明における触媒としては、触媒機能を有する物質であれば特に制限はなく、例えばNi、Nb、LaSrCoO(但し、0<m<1、0<n<1、m+n=1)、Ti、Pd、La、AgおよびPtからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
また、前記LaSrCoO(但し、0<m<1、0<n<1、m+n=1)として、入手し易さの観点からペロブスカイト型La0.8Sr0.2CoOが挙げられるがこれに限定されるものではない。
前記Feに対する触媒の割合(触媒/Fe)は、0質量%より大で25質量%以下、特に2.5〜20質量%であることが好適である。
本発明において、リチウムイオン二次電池用負極として、前記のFeと触媒とを含む触媒添加負極活物質を負極活物質としてコンバージョン反応に適用することにより、図2に示すように、プラトー(電池電圧がSOC(%)経過に対して平坦になる電圧領域)が1V未満である充放電曲線が得られている。この充放電曲線は、コンバージョン反応が起っていることを示している。
そして、図2に示すように、本発明の範囲内の実施態様の触媒添加負極活物質による充放電効率および耐久性を示す容量維持率は、本発明の範囲外のFeのみを用いた場合に比べて、充放電効率および耐久性を示す容量維持率が同等以上に向上している。
本発明のFeと触媒とを混合した触媒添加負極活物質を用いることにより充放電効率と耐久性を示す容量維持率とが向上する理論的解明はなされていないが、本発明の範囲外のFeのみを用いた場合にはコンバージョン反応まで進行せずに、例えばLiFeが中間体として形成されることによると考えられる。すなわち、前記中間体LiFeが一旦形成されると、この中間体LiFeは安定であるため、Li脱離反応が進みにくいことによると考えられる。これに対して、Feと触媒とを混合した触媒添加負極活物質を用いることにより、不可逆容量を低減し得ると考えられる。あるいは、3LiO+2Fe→Fe+6Liの反応においてLiOからOが脱離してFeとなる前にOガスとして消費されてしまっている事が考えられ、触媒によりOとして消費されるのを抑制し、LiO→Feへの反応を促進することにより不可逆容量を低減し得ると考えられる。
本発明の二次電池においては、前記のFeと触媒との混合物である触媒添加負極活物質と、一般的に用いられるバインダー、導電剤および溶剤と組み合わせて得られる負極を用い得る。
前記バインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。
前記導電剤としては、炭素材料、リチウムと合金化し難い金属、導電性高分子材料等が挙げられ、炭素材料が好適である。前記炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記の溶剤としては、アルコール、グリコール、セロソルブ、アミノアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸アミド、リン酸アミド、スルホキシド、カルボン酸エステル、リン酸エステル、エーテル、ニトリル等が挙げられる。具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロパノール、1−ブタノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−アミノエタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルが挙げられる。
負極中の総固形分に占める各成分の割合は、Feに触媒を加えた触媒添加負極活物質が60質量%以上で98.5質量%以下、バインダーが1質量%以上で20質量%以下、導電剤が0.5質量%以上30質量%以下であることが好適である。
前記触媒添加負極活物質の割合が60質量%を下回ると、十分な導電性、放電容量を得ることが難しくなる場合があり、98.5質量%を越えると、バインダーの割合が低下するため、集電体への密着性が低下し負極活物質が脱離しやすくなる場合がある。
前記バインダーの割合が1質量%を下回ると、結着性が低下するため集電体から負極活物質や導電剤としての炭素材料等が脱離しやすくなる場合があり、20質量%を越えると、触媒添加負極活物質および導電剤としての炭素材料の割合が低下するため、電池性能の低下をもたらす可能性がある。
また、導電剤の割合が0.5質量%を下回ると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、30質量%を越えると、電池性能に大きく関与する触媒添加負極活物質の割合が低下するため、放電容量が低下する等の問題が発生する場合がある。
本発明の前記触媒添加負極活物質を用いて負極を得る方法として、前記触媒添加負極合材料含むペースト又はこのペーストにさらに溶剤を加えて負極集電体上に塗布した後、乾燥し、プレスして、集電体上に負極材料層を形成する塗布法が挙げられる。
前記の触媒添加負極活物質を用いて得られた負極、他の構成材、例えば正極、セパレータおよび電解質を用いて二次電池が構成される。
前記正極は、正極集電体とその少なくとも一面に設けられた正極活物質層とを有している。
前記正極集電体は、例えば、アルミニウム、ニッケル又はステンレスなどの金属材料によって構成されている。
前記正極活物質層としては、リチウム酸化物、特にリチウムと遷移金属とを含む複合酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、リチウムリン酸化合物などの正極材料が含まれている。正極活物質層には高分子材料、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェンや、導電剤、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック又はケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせた炭素材料が含まれていてもよい。
前記セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン製の多孔質膜、セラミック製の多孔質膜が挙げられる。特に、多層構造、例えばPE/PP/PEの3層構造のポリオレフィン製の多孔質膜が好適に使用される。
前記電解質としては電解液又はゲル状の電解質が挙げられる。電解液は溶剤と電解質塩とを含んでいて、溶剤としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートが好適に挙げられる。その中でも、エチレンカーボネートあるいはプロピレンカーボネートなどの高粘度溶剤とジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの低粘度溶剤の少なくとも1種又は2種以上とを混合した混合溶剤が好適である。この溶剤にはビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートなどの不飽和結合を有する環状カーボネートや、ビス(フルオロメチル)カーボネートなどのハロゲンを有する環状カーボネートを含有させてもよい。
前記電解液には、一般的に電解質塩が支持塩として含有されている。この電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C25 SO22 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO22 )、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO23 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)など、好適には六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )が挙げられる。
前記ゲル状の電解質は、例えば正極および負極を作製し、これらに溶剤と電解質塩とを含む電解液を塗布した後に溶剤を揮発させて形成し得る。
前記正極活物質を用いて正極を得る方法としてはそれ自体公知の方法、例えば蒸着又はスパッタもしくはCVDにより正極集電体、例えばAl上に正極活物質層を形成する方法が挙げられる。
または、前記正極活物質を用いて正極を得る方法として、前記正極活物質を含むペーストを正極集電体上に塗布した後、乾燥させて正極集電体上に正極活物質層を形成する塗布法が挙げられる。前記正極活物質を含むペースト又はこのペーストにさらに溶剤、例えば前記の負極作製用の溶剤を加えて正極集電体上に塗布した後、乾燥し、プレスすることによって得ることができる。
また、本発明による触媒添加負極活物質を用いて得られる負極、正極、セパレータおよび電解質を用いることによって、充放電効率と耐久性を示す容量維持率とを同時に向上させることができる二次電池を得ることが可能となる。
前記二次電池としては任意の形状を有するものが挙げられる。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
以下の各例において、電池評価においては、縦軸を電圧とし横軸をSOC(%)とする充放電曲線を作成した。このSOC(State Of Charge)とは、充電状態を意味するもので残存容量を示し、当業界において周知の指標である。
実施例1
[試験負極の作製]
Fe粉末とNi粉末とを質量比80:20で混ぜ、乳鉢で均一になるように混合した。その後、得られた触媒添加活物質、導電剤としてのアセチレンブラックとバインダーとしてのPVdFパウダーとを質量比で65:20:15の割合で加え、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練してペーストを作製し、負極集電体として銅箔上にドクターブレードにて塗工・乾燥・プレスして、膜厚10μmの負極を作製した。
[電解液の作製]
EC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)およびEMC(エチルメチルカーボネート)を体積比3:3:4で混合した混合溶剤に、支持塩としてLiPFを濃度1mol/Lで溶解して、電解液を作製した。
[電池作製]
以下の構成を有する電池を作製した。
・電池タイプ:CR2032型コインセル
・作用極:上記試験用負極
・対極:Liメタル
・セパレータ:PE/PP/PEのポリオレフィン製多孔質膜
・電解液:EC/DMC/EMC=3:3:4、1M−LiPF
[電池評価]
電池評価環境温度25℃、電流レートC/10にて充放電(上下限電圧3.0V〜0.01V)を行い、充放電曲線を求めて放電容量と充電容量の比率、すなわち充放電効率を評価した。
また、1サイクル目と10サイクル目との充電容量(Li脱離容量)の比率、すなわち容量維持率を評価した。
得られた結果を他の結果とまとめて表1および図1に示す。
実施例2
Fe粉末とNb粉末とを質量比80:20で混ぜた他は実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を他の結果とまとめて表1および図1に示す。
実施例3
Fe粉末とペロブスカイト型La0.8Sr0.2CoO粉末とを質量比80:20で混ぜた他は実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を他の結果とまとめて表1および図1に示す。
比較例1
Fe粉末に触媒を添加しなかった他は実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を他の結果とまとめて表1および図1に示す。
比較例2
Ni粉末に代えてMnO粉末を添加した他は実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を他の結果とまとめて表1に示す。
比較例3
Ni粉末に代えてCoフタリシアニン粉末を添加した他は実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を他の結果とまとめて表1に示す。
Figure 2012028248
図1および表1から、触媒を添加しなかった比較例1と比べて、実施例1では触媒としてNiを添加することにより充放電効率と容量維持率すなわち可逆性と耐久性とが僅かかに向上し、実施例2では触媒としてNbを添加することにより可逆性が僅かに向上し耐久性が向上し、実施例3では触媒としてペロブスカイト型La0.8Sr0.2Coを添加することにより可逆性と耐久性とが向上し向上している。
また、図1から、Fe粉末にNi、Nb又はペロブスカイト型La0.8Sr0.2Coを添加した場合と、Fe粉末単独の場合とではプラトー部分を含む充放電曲線の電圧の位置に変化がなく、これらの添加物質が活物質としては機能しておらず触媒として機能していることが理解される。
さらに、表1からFe粉末に添加する物質は、触媒として機能する物質である必要があることが理解される。
実施例4〜5
Fe粉末とNb粉末とを質量比が95:5で添加した(実施例4)か、質量比92.5:7.5で添加した(実施例5)他は実施例2と同様にして、負極および電池を作製した。
この電池を用い、実施例1と同様にして電池評価を行った。
得られた結果を実施例2の結果とまとめて図2に示す。
図2から、Feに対する触媒の割合(触媒/Fe)は、0質量%より大で25質量%以下、特に2.5〜20質量%であることが好適であることが理解される。
本発明によれば、炭素材料以外の負極活物質を用いてコンバージョン反応により充放電効率と耐久性を示す容量維持率が向上したリチウム二次電池を得ることができる。

Claims (7)

  1. コンバージョン型の二次電池負極であって、Feと触媒とを含んでなる、前記負極。
  2. 前記触媒が、Ni、Ti、Pd、La、Ag、Pt、NbおよびLaSrCoO(但し、0<m<1、0<n<1、m+n=1)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の二次電池負極。
  3. 前記触媒が、Ni、NbおよびLaSrCoO(但し、0<m<1、0<n<1、m+n=1)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の二次電池負極。
  4. 前記LaSrCoO(但し、0<m<1、0<n<1、m+n=1)が、ペロブスカイト型La0.8Sr0.2CoOである請求項2又は3に記載の二次電池負極。
  5. 前記Feに対する触媒の割合(触媒/Fe)が、0質量%より大で25質量%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池負極。
  6. 前記Feが、触媒と予め混合して用いられてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池負極。
  7. コンバージョン型の充放電を行う二次電池であって、請求項1に記載の負極を用いてなる、前記電池。
JP2010168048A 2010-07-27 2010-07-27 二次電池負極およびそれを用いた二次電池 Active JP5593919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168048A JP5593919B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 二次電池負極およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168048A JP5593919B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 二次電池負極およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028248A true JP2012028248A (ja) 2012-02-09
JP5593919B2 JP5593919B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45780927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168048A Active JP5593919B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 二次電池負極およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013157189A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 パナソニック株式会社 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびこれに用いる活物質とその製造法
CN110892498A (zh) * 2017-09-15 2020-03-17 株式会社Lg化学 用于赝电容器的阳极活性物质的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295352A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPS6355857A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH03291862A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH10116616A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sony Corp 非水電解質リチウム二次電池
JPH11250896A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sii Micro Parts:Kk 化学電池
JP2006503688A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高吸蔵水素吸蔵材料
JP2009016234A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 非水電池および非水電池の製造方法
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2012008206A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池
JP2012038697A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295352A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPS6355857A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH03291862A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH10116616A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sony Corp 非水電解質リチウム二次電池
JPH11250896A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sii Micro Parts:Kk 化学電池
JP2006503688A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高吸蔵水素吸蔵材料
JP2009016234A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 非水電池および非水電池の製造方法
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2012008206A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池
JP2012038697A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013157189A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 パナソニック株式会社 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびこれに用いる活物質とその製造法
CN110892498A (zh) * 2017-09-15 2020-03-17 株式会社Lg化学 用于赝电容器的阳极活性物质的制备方法
US11087932B2 (en) 2017-09-15 2021-08-10 Lg Chem, Ltd. Preparation method of anode active material for pseudocapacitor
CN110892498B (zh) * 2017-09-15 2022-01-04 株式会社Lg化学 用于赝电容器的阳极活性物质的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5593919B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3208870B1 (en) Negative electrode for potassium ion secondary batteries, negative electrode for potassium ion capacitors, potassium ion secondary battery, potassium ion capacitor, and binder for negative electrodes of potassium ion secondary batteries or negative electrodes of potassium ion capacitors
JP5429631B2 (ja) 非水電解質電池
JP5954179B2 (ja) 非水系二次電池用電極、それを備えた非水系二次電池及び組電池
JP6279233B2 (ja) リチウム二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
WO2014200012A1 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP6933216B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014199723A (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
JPWO2013073288A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014007010A (ja) リチウム二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
US10170760B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN111081991A (zh) 锂离子二次电池用正极材料、正极以及锂离子二次电池
JP5749882B2 (ja) リチウム二次電池
JP6346733B2 (ja) 電極、非水系二次電池及び電極の製造方法
JPWO2016013364A1 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2014141932A1 (ja) リチウム二次電池
JP5593919B2 (ja) 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP5504853B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP5482303B2 (ja) 非水系二次電池用活物質及び非水系二次電池
JP2010080226A (ja) 非水電解質二次電池
JP6652814B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5593919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151