JPWO2013073288A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073288A1
JPWO2013073288A1 JP2013544170A JP2013544170A JPWO2013073288A1 JP WO2013073288 A1 JPWO2013073288 A1 JP WO2013073288A1 JP 2013544170 A JP2013544170 A JP 2013544170A JP 2013544170 A JP2013544170 A JP 2013544170A JP WO2013073288 A1 JPWO2013073288 A1 JP WO2013073288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium ion
ion secondary
cyanoethylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304746B2 (ja
Inventor
佐々木 英明
英明 佐々木
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013073288A1 publication Critical patent/JPWO2013073288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304746B2 publication Critical patent/JP6304746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本実施形態の目的は、5V級正極を用いたリチウムイオン二次電池であって、ガス発生が低減されるリチウムイオン二次電池を提供することである。本実施形態は、正極と、電解液と、を少なくとも備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含み、前記電解液は、シアノ基含有ポリマーを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池である。

Description

本実施形態は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来のアルカリ蓄電池などの二次電池に比べて、重量容量密度が大きく、しかも高電圧を取り出すことが可能である。そのため、小型機器用の電源として広く採用され、携帯電話、ノート型パソコンなどのモバイル機器用の電源として広く用いられている。また、近年では、小型のモバイル機器用途以外にも、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の高まりから、電気自動車(EV)や電力貯蔵分野といった大容量で長寿命が要求される大型電池に対する応用が期待されている。
現在市販されているリチウムイオン二次電池では、正極活物質として層状構造のLiMO2(MはCo、Ni、及びMnのうち少なくとも1種)またはスピネル構造のLiMn24をベースとしたものが用いられている。また、負極活物質としては黒鉛などの炭素材料が用いられている。このような電池の電圧は、主に4.2V以下の充放電領域を用いている。
一方、LiMn24のMnの一部をNiなどで置換した材料は、リチウム金属に対して4.5〜4.8Vと高い充放電領域を示すことが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル化合物は従来のMn3+とMn4+の酸化還元ではなく、MnはMn4+の状態で存在しNi2+とNi4+の酸化還元を利用するため、4.5V以上の高い動作電圧を示す。このような材料は5V級活物質と呼ばれ、高電圧化によりエネルギー密度の向上を図ることが可能であることから、有望な正極材料として期待されている。
しかしながら、正極の電位が高くなると、電解液が酸化分解されてガスが発生したり、電解液の分解に伴う副生成物が発生したり、正極活物質中のMnやNiなどの金属イオンが溶出して負極上に析出して負極の劣化を早める等の影響により、電池のサイクル劣化が大きいという問題があった。特に、ガス発生は5V級正極の実用化の上で大きな障害となっていた。
リチウムイオン電池のサイクル劣化やガス発生を抑制する手法として電解液に対して数パーセントの添加剤を入れることにより活物質表面にSEI(Solid Electrolyte Interface)皮膜を形成させることが行われている。このSEI皮膜は電子的な絶縁体であるがリチウムイオン伝導性は有すると考えられ、活物質と電解液との反応を防止する働きをする。このような添加剤の多くは負極に皮膜を形成するものである。
また、電極活物質粒子の表面に独立的な相形態の高分子コーティング層を形成しておくことにより、電極と電解液との副反応を低減する方法も提案されている(特許文献1)。
特許第4489778号明細書
上述のように、SEI皮膜を負極に形成させることにより、電池のサイクル特性の向上やガス発生の抑制が試みられてきた。しかしながら、5V級正極の場合、性能劣化は主に正極における電解液の分解に起因するものであるため、従来の4V級正極で知られている負極に皮膜を形成する添加剤では十分な効果を得ることは困難な場合があった。また、未反応の添加剤が5V級正極と反応して電池性能を低下させる場合もある。
したがって、本実施形態の目的は、5V級正極を用いたリチウムイオン二次電池であって、ガス発生が低減されるリチウムイオン二次電池を提供することである。
本実施形態は、正極と、電解液と、を少なくとも備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含み、前記電解液は、シアノ基含有ポリマーを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
本実施形態により、5V級正極を用いたリチウムイオン二次電池であって、ガス発生が低減されるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の構成例を示す断面図である。
本発明者らは5V級正極におけるガス発生を抑制するための電解液に加える添加剤として様々な材料について鋭意検討を重ねた結果、シアノ基含有ポリマーがガス発生の低減に大きな効果を発現することを見出した。この理由については以下のように推測している。すなわち、ポリマー中のシアノ基が正極活物質に作用してその表面に電解液の分解を防止する一種の皮膜を形成する。この皮膜は、シアノ基含有ポリマーの誘電率が高いことからリチウム塩との親和性が高く、優れたリチウムイオン伝導性を有する。また、前記皮膜は電子絶縁体でもあるためSEI皮膜としての基本的な性質を備えている。さらに、シアノ基は電子吸引性を有するため耐酸化性が高いため、前記皮膜は5V級正極に接しても分解されずに安定に存在することができる。したがって、シアノ基含有ポリマーを含む電解液を用いることにより、5V級正極表面での電解液の分解を抑制することができると考えられる。
なお、本実施形態の効果は、電解液にあらかじめシアノ基含有ポリマーを添加しておくことにより、皮膜が5V級正極に効果的に形成されることに由来する。
以下、本実施形態について説明する。
(電解液)
本実施形態におけるシアノ基含有ポリマーとしては、シアノ基を含有するポリマーであれば特に制限されずに用いることができるが、例えば、ポリマー中の水酸基(−OH)の水素原子がシアノエチル基(−CH2CH2CN)で置換されたシアノエチル化ポリマーを用いることができる。シアノエチル化ポリマーとしては、例えば、シアノエチル化プルラン(シアノエチルプルランとも称される)、シアノエチル化デンプン(シアノエチルデンプンとも称される)、シアノエチル化セルロース(シアノエチルセルロースとも称される)、シアノエチル化ポリビニルアルコール(シアノエチルポリビニルアルコールとも称される)などが挙げられる。これらのシアノエチル化ポリマーは、例えば、プルラン、デンプン、セルロース及びポリビニルアルコール中の水酸基の水素原子をシアノエチル基で置換することにより得ることができる。
シアノエチル化ポリマーにおいて、ベースポリマーの水酸基のシアノエチル基による置換率は、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることが特に好ましい。置換率が40%以上の場合、形成される皮膜の品質が向上し易く、また、非水溶媒への溶解性が向上する傾向にある。
また、シアノエチル化ポリマー等のシアノ基含有ポリマーの分子量は1万以上100万以下であることが好ましい。分子量が1万以上の場合、正極活物質表面に均質で良質な皮膜を形成し易くなる。また、分子量が100万以下の場合、電解液の粘度を適正な範囲とすることができ、注液性やイオン伝導性に優れる電解液とすることができる。また、シアノ基含有ポリマーの分子量は2万以上20万以下であることがより好ましい。
シアノエチル化ポリマー等のシアノ基含有ポリマーの電解液中の濃度は0.01質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。含有量が0.01質量%以上の場合、皮膜が十分に形成され易くなる。また、含有量が20質量%以下の場合、電解液の粘度が大きくなりすぎることを防ぐことができる。
シアノ基含有ポリマーを用いる場合、不純物の影響により電解液の物性が変化することを防ぐため、モレキュラーシーブなどで不純物を除去して使用することが好ましい。モレキュラーシーブとしてはゼオライトが好ましく、リチウム交換型のゼオライトがより好ましい。
シアノ基含有ポリマーが5V級正極におけるガス発生の低減に効果を示す理由としては、ポリマー中のシアノ基が正極活物質に作用して正極活物質表面に一種の皮膜を形成することにより電解液の分解を抑制していることが考えられる。また、シアノ基含有ポリマーは誘電率が高いことからリチウム塩との親和性が高いためリチウムイオン透過性を示す。またその一方で電子的には絶縁体であることから、シアノエチル化ポリマー自体がSEI皮膜としての基本的な性質を備えていると考えられる。また、シアノ基は電子吸引性であるためポリマーの耐酸化性を高める働きをし、5V級正極の高い電圧に晒されてもその皮膜が安定に存在することができると考えられる。この皮膜がどのような状態で存在しているかは不明であるが、ポリマー自体の化学変化を伴わずに正極活物質表面にコーティングされるような形態で形成されている可能性が考えられる。
電解液は、上記シアノ基含有ポリマーに加え、リチウム塩等の支持塩(電解質)、及び非水溶媒を含むことができる。
支持塩としては、例えば、リチウム塩やリチウムイミド塩等を挙げることができる。リチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6等が挙げられる。これらのなかでも、LiPF6、LiBF4が好ましい。リチウムイミド塩としては、例えば、LiN(Ck2k+1SO2)(Cm2m+1SO2)(kおよびmは、それぞれ独立して1または2である)が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、γ−ラクトン、環状エーテル又は鎖状エーテル等の有機溶媒を用いることができる。非水溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。一般に、環状カーボネートは粘度が高いため、粘度を低減させるために鎖状カーボネートを混合して用いられる。鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。γ−ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。その他、非水溶媒として、例えば、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)を用いることもできる。
また、電解液には、負極表面に良質なSEI皮膜を形成させるために添加剤を加えても良い。SEI皮膜には、電解液との反応性を抑制したり、リチウムイオンの挿入脱離に伴う脱溶媒和反応を円滑にして活物質の構造劣化を防止する働きがある。このような添加剤としては、例えば、プロパンスルトンやビニレンカーボネート、環状ジスルホン酸エステルなどが挙げられる。電解液中における添加剤の含有量は0.2%〜5%であることが好ましい。なお、5V級正極を用いた二次電池の劣化は正極における電解液の分解による影響が支配的であるため、本実施形態ではシアノ基含有ポリマーによる改善効果が顕著に現れる。
また、本実施形態において、電解液は、フッ素化溶媒を含むことが好ましい。つまり、本実施形態において、非水溶媒がフッ素化溶媒を含むことが好ましい。フッ素化溶媒としては、フッ素原子を含有する化合物を用いることができ、下記式(A)で表されるフッ素化エーテルが好ましい。フッ素化エーテルを含む電解液を用いることにより、シアノ基含有ポリマーにより形成される皮膜の品質を向上させることができる。この理由としては、フッ素化エーテルの耐酸化性が高いため電極表面に溶媒由来の分解生成物が堆積し難いことや、フッ素化エーテルがシアノ基含有ポリマーを溶解し易い傾向を有するため均質な皮膜が形成され易いことが考えられる。
Figure 2013073288
式(A)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。
101及びR102において、アルキル基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、R101およびR102の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。また、式(A)において、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、直鎖状であることが好ましい。
101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。フッ素置換アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、フッ素置換アルキル基は直鎖状であることが好ましい。また、R101及びR102は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のフッ素置換アルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基であることがより好ましい。
フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(B)で表される化合物であることが好ましい。
1−(CY23n−CH2O−CY45−CY67−Y8 (B)
(式(B)中、nは1〜8であり、Y1〜Y8は、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y1〜Y3の少なくとも1つはフッ素原子であり、Y4〜Y8の少なくとも一つはフッ素原子である。)。
式(B)において、nが2以上の場合、Y2及びY3は、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。
また、フッ素化エーテルは、電解液の粘度や他の溶媒との相溶性の観点から、下記式(C)で表されることがより好ましい。
H−(CX12−CX34n−CH2O−CX56−CX78−H (C)
式(C)において、nは1、2、3または4である。X1〜X8は、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X1〜X4の少なくとも1つはフッ素原子であり、X5〜X8の少なくとも1つはフッ素原子である。nが2以上の場合、X1〜X4は、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。
式(C)において、nが1又は2であることが好ましく、nが1であることがより好ましい。
また、式(C)において、フッ素原子と水素原子の原子比〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕が1以上であることが好ましい。
フッ素化エーテルとしては、例えば、CF3OCH3、CF3OC26、F(CF22OCH3、F(CF22OC25、F(CF23OCH3、F(CF23OC25、F(CF24OCH3、F(CF24OC25、F(CF25OCH3、F(CF25OC25、F(CF28OCH3、F(CF28OC25、F(CF29OCH3、CF3CH2OCH3、CF3CH2OCHF2、CF3CF2CH2OCH3、CF3CF2CH2OCHF2、CF3CF2CH2O(CF22H,CF3CF2CH2O(CF22F、HCF2CH2OCH3,H(CF22OCH2CH3、H(CF22OCH2CF3,H(CF22CH2OCHF2、H(CF22CH2O(CF22H、H(CF22CH2O(CF23H、H(CF23CH2O(CF22H、(CF32CHOCH3、(CF32CHCF2OCH3、CF3CHFCF2OCH3、CF3CHFCF2OCH2CH3、CF3CHFCF2CH2OCHF2などが挙げられる。
フッ素化エーテルの非水溶媒中の含有量は、例えば、1〜60体積%である。また、フッ素化エーテルの非水溶媒中の含有量は、10〜50体積%であることが好ましく、20〜40体積%であることがより好ましい。フッ素化エーテルの含有量が50体積%以下の場合、支持塩におけるLiイオンの解離が起こりやすくなり、電解液の導伝性が改善される。また、フッ素化エーテルの含有量が10体積%以上の場合、電解液の正極上での酸化分解を抑制し易くなると考えられる。
非水溶媒の量は、特に制限されるものではなく、本実施形態の効果を奏する範囲で適宜選択することができる。非水溶媒の電解液100質量部に対する量は、例えば、90質量部以上であり、95質量部以上であることが好ましく、98質量部以上であることがより好ましく、99質量部以上であることがさらに好ましい。
(正極活物質)
本実施形態における正極は、リチウムに対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質(以下、5V級活物質とも称す)を含む。つまり、本実施形態で用いる正極活物質は、リチウム金属に対して4.5V以上に充放電領域を有する。
5V級活物質としては、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物の5V級活物質としては、例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン含有複合酸化物、逆スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物等が挙げられる。
正極活物質としては、下記式(1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。
Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (1)
(式(1)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuから選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaから選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClから選択される少なくとも一種である。)。
式(1)において、該リチウムマンガン複合酸化物は、Mとして、Niのみを含むことが好ましい。また、該リチウムマンガン複合酸化物は、Niを主成分として含み、さらにCo及びFeから選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましい。また、Aは、B、Mg、Al、及びTiから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。Zは、Fであることが好ましい。このような置換元素は結晶構造を安定化させ、活物質の劣化を抑制する働きをする。
正極活物質の平均粒径(D50)は、1〜50μmであることが好ましく、5〜25μmであることがより好ましい。なお、正極活物質の平均粒径(D50)は、レーザー回折散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。
5V級活物質としては、リチウム金属に対して4.5V(vs.Li/Li+)以上の充放電領域を有する正極活物質であれば、上記式(1)以外の正極活物質であっても構わない。正極活物質表面に形成される皮膜の質や安定性は、その電位の影響が支配的であって活物質の組成による直接的な影響は受けにくいと考えられる。
5V級活物質のほかの例としては、例えば、LixMPO4y(0≦x≦2、0≦y≦1、Mは、Co及びNiから選ばれる少なくとも一種である。)で表されるオリビン系の複合酸化物;LixMSiO4(0≦x≦2,M:Mn、Fe及びCoから選ばれる少なくとも一種である。)で表されるSi含有複合酸化物;Lix[LiabMn1-a-b]O2(0≦x≦1、0.02≦a≦0.3、0.1<b<0.7、Mは、Ni,Co、Fe及びCrから選ばれる少なくとも一種である。)で表される層状系複合酸化物;等を使用することができる。
(負極活物質)
負極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料を用いることができる。負極活物質としては、エネルギー密度の観点から、黒鉛を用いることが好ましい。また、負極活物質として、炭素材料以外にも、例えば、Si、Sn、Al等のLiと合金を形成する材料、Si酸化物、SiとSi以外の他金属元素を含むSi複合酸化物、Sn酸化物、SnとSn以外の他金属元素を含むSn複合酸化物、Li4Ti512、これらの材料にカーボンを被覆した複合材料等を用いることもできる。負極活物質は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(電極)
正極は、例えば、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が形成されてなる。正極活物質層は、例えば、主材である正極活物質と、結着剤と、導電助剤とによって構成される。負極は、例えば、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が形成されてなる。負極活物質層は、例えば、主材である負極活物質と、結着剤と、導電助剤とによって構成される。
正極で用いる結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリル系ポリマー等が挙げられる。負極で用いる結着剤としては、前記のもの以外に、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。
導電助剤としては、正極および負極とも、例えば、カーボンブラック、粒状黒鉛、燐片状黒鉛、炭素繊維などの炭素材料を用いることができる。特に、正極においては、結晶性の低いカーボンブラックを用いることが好ましい。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。負極集電体としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。
電極は、例えば、活物質と、結着剤と、導電助剤とを、所定の配合量でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、得られたスラリーを集電体に塗布して活物質層を形成することで得ることができる。得られた電極は、ロールプレス等の方法により圧縮して、適当な密度に調整することもできる。
(セパレータ)
セパレータとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンやフッ素樹脂等からなる多孔性フィルム、セルロースやガラスなどからなる無機セパレータ等を用いることができる。
(外装体)
外装体としては、例えば、コイン型、角型、円筒型等の缶や、ラミネート外装体を用いることができるが、軽量化が可能であり電池エネルギー密度の向上を図る観点から、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルムを用いたラミネート外装体が好ましい。ラミネート型電池は、放熱性にも優れているため、電気自動車などの車載用電池として好適である。
ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、SUS製ラミネートフィルム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムなどを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
(電池構成)
本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
以下、例として積層ラミネート型の二次電池について説明する。図1は、外装体にラミネートフィルムを用いた積層型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
このような平面的な積層構造を有する電極素子は、Rの小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域、扁平型捲回構造の折り返し領域、など)がないため、捲回構造を持つ電極素子に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する悪影響を受けにくいという利点がある。
(実施例)
以下、本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(負極の作製)
負極活物質としての人造黒鉛粉末(平均粒径(D50):20μm、比表面積:1.2m2/g)と、結着剤としてのPVDFとを、質量比95:5でNMP中に均一に分散させて、負極スラリーを作製した。この負極スラリーを負極集電体となる厚み15μmの銅箔上に塗布後、125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより、負極活物質層を形成し、さらにプレスすることによって負極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの負極活物質層の重量を0.008g/cm2とした。
(正極の作製)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.54粉末(平均粒径(D50):10μm、比表面積:0.5m2/g)を用意した。正極活物質と、結着剤としてのPVDFと、導電助剤としてのカーボンブラックとを、質量比93:4:3でNMP中に均一に分散させて、正極スラリーを作製した。この正極スラリーを正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布後、125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより、正極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.018g/cm2とした。
(電解液)
EC:DMC=40:60(体積比)の比率で混合した非水溶媒に、支持塩(電解質)として1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた電解溶液を用意した。この電解溶液に、シアノエチル化デンプン(日澱化学株式会社、商品名;VISGUM 12、置換率;83%)を1質量%の濃度で溶解させ、電解液を調製した。
(ラミネート型電池の作製)
上記のように作製した正極および負極を各々5cm×6.0cmに切り出した。このうち、一辺5cm×1cmはタブを接続するために電極活物質層を形成していない部分(未塗布部)であって、電極活物質層が形成された部分は5cm×5cmである。幅5mm×長さ3cm×厚み0.1mmのアルミニウム製の正極タブを、正極の未塗布部に長さ1cmで超音波溶接した。また、正極タブと同サイズのニッケル製の負極タブを、負極の未塗布部に超音波溶接した。6cm×6cmのポリエチレンおよびポリプロピレンからなるセパレータの両面に上記負極と正極を電極活物質層がセパレータを隔てて重なるように配置して、電極積層体を得た。2枚の7cm×10cmのアルミニウムラミネートフィルムの長辺の一方を除いて三辺を熱融着により幅5mmで接着して、袋状のラミネート外装体を作製した。ラミネート外装体の一方の短辺より1cmの距離となるように上記電極積層体を挿入した。上記電解液を0.2g注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により幅5mmで封止することで、ラミネート型電池を作製した。
(初回充放電)
上記のように作製したラミネート型電池を、20℃にて5時間率(0.2C)相当の12mAの定電流で4.8Vまで充電した後、合計で8時間の4.8V定電圧充電を行ってから、1時間率(1C)相当の60mAで3.0Vまで定電流放電した。
(サイクル試験)
初回充放電が終了したラミネート型電池を、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間の4.8V定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するという充放電サイクルを、45℃で200回繰り返した。初回放電容量に対す200サイクル後の放電容量の比率を容量維持率(%)として算出した。また、サイクル後のセル体積から初回充放電後のセル体積を差し引いて体積変化量(cc)を求めた。体積は水中と空気中での重量差からアルキメデス法を用いて測定した。
(実施例2)
シアノエチル化デンプンの濃度を3質量%とした以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例3)
シアノエチル化デンプンの濃度を4質量%とした以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例4)
シアノエチル化デンプンの濃度を5質量%とした以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例5)
シアノエチル化デンプンの濃度を7質量%とした以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例6)
シアノエチル化デンプンの濃度を10質量%とした以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例7)
シアノエチル化デンプンの代わりにシアノエチル化プルラン(信越化学株式会社、商品名;シアノレジン CR−S、置換率81%)を使用した以外は実施例2と同様の方法で電池を作製して評価した。シアノエチル化プルランの分子量は約20万である。
(実施例8)
シアノエチル化デンプンの代わりにシアノエチル化プルラン(信越化学株式会社、商品名;シアノレジン CR−S、置換率81%)を使用した以外は実施例4と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例9)
シアノエチル化デンプンの代わりにシアノエチル化ポリビニルアルコール(信越化学株式会社、商品名;シアノレジンCR−V、置換率90%)を使用した以外は実施例2と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例10)
シアノエチル化デンプンの代わりにシアノエチル化セルロース(東京化成工業株式会社、置換率47%)を使用した以外は実施例2と同様の方法で電池を作製して評価した。
(実施例11)
ECと、DMCと、フッ素化溶媒としてのH(CF22CH2OCF2CF2Hで表されるフッ素化エーテル(FE)とを、EC:DMC:FE=40:40:20(体積比)の比率で混合して非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、支持塩(電解質)として1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させ、電解溶液(FE含有)を調製した。この電解溶液(FE含有)を用いて電解液を調製した以外は実施例4と同様の方法で電池を作製して評価した。
(比較例1)
上記電解溶液を電解液(シアノエチル化ポリマーを含まない)として用いた以外は実施例1と同様の方法で電池を作製して評価した。
(比較例2)
上記電解溶液(FE含有)を電解液(シアノエチル化ポリマーを含まない)として用いた以外は実施例11と同様の方法で電池を作製して評価した。
(結果)
表1に実施例1〜11及び比較例1〜2の45℃200サイクル後の体積変化量と容量維持率の測定結果を示す。ここで、体積変化量はセル内部でのガスの発生量を示している。
シアノエチル化デンプンを1〜10質量%の範囲で添加した実施例1〜6は添加していない比較例1よりもガス発生量が少なかった。シアノエチル化デンプンにおいては、添加量が5質量%において最もガス発生が低減されていた。
添加量が5質量%以上になると容量維持率の若干の低下が見られるが、これは電解液の粘度上昇によるものと考えられ、シアノ基含有ポリマーの種類によってその影響が変化するものと予想される。
シアノエチル化プルランを用いた実施例7、8の場合も同様にガス発生抑制の効果が認められ、5質量%の添加量(実施例8)で比較例に対してガス発生量が約1/4に減少した。実施例9のシアノエチル化ポリビニルアルコール(PVA)、実施例10のシアノエチル化セルロースも同様にガス発生量が低減した。3質量%の添加量においては、シアノエチル化ポリビニルアルコールを含む系とシアノエチル化セルロースを含む系がシアノエチル化デンプンやシアノエチル化プルランを含む系よりもガス発生量は少なかった。このことから、シアノエチル化ポリマーの種類によってもガス発生量に対する影響が異なることがわかった。
実施例11と比較例2から、電解液にフッ素化溶媒の一種であるフッ素化エーテルを混合した場合、さらにガス発生抑制効果が向上することが確認された。
以上の結果から、シアノエチル化ポリマーを添加することでサイクル試験後のガス発生量が減少することがわかった。その添加量はシアノ基含有ポリマーの種類に応じて適正化することが好ましく、具体的には1〜10質量%の範囲が好ましく、3〜7質量%の範囲が好ましい。
Figure 2013073288
(負極及び正極のXPS分析)
シアノエチル化ポリマーが正極に皮膜を形成しているかどうかを確認するため、X線電子分光法(XPS)を用いて電極表面上の窒素(シアノエチル基に由来する)の定量分析を行った。測定方法は以下のように行った。実施例4及び比較例1と同じ構成の電池を初回充放電した後に分解して負極と正極を取り出した。取り出した電極はDECで洗浄して電解液などの電極に付着した成分を除去した後、乾燥させて測定試料とした。XPS測定は、以下の条件で実施し、N1sピーク面積比から窒素の定量を行った。
装置:PHI社製Quantera SXM
励起X線:monochromatic Al Kα1,2線(1486.6eV)
X線径:200μm
光電子脱出角度:45℃
アルゴン雰囲気下
また、同時にMn及びNiについて定量を行った。
表2にそれらの測定結果を示す。実施例4において窒素は負極と正極に同程度の量が存在していることがわかった。したがって、正極にも何らかの皮膜が形成されていることが示唆された。比較例1では負極にMnとNiが観測されたが、実施例4では検出限界以下であった。このことから、シアノエチル化ポリマーによって形成された皮膜が正極活物質のMnとNiの溶出及びそれらの負極への析出を防止していることがわかった。
Figure 2013073288
表1の結果によると添加濃度による影響の違いはあるもののポリマー骨格が変わっても同様な効果が得られていることから、側鎖のシアノエチル基(―CH2CH2―CN)の影響が支配的であると言える。したがって、シアノエチル基の官能基としての性質を特徴付けているのはシアノ基であるため、シアノ基(―CN)を含むシアノ基含有ポリマーであれば本発明の効果が奏するものと考えらえる。
活物質表面上に形成される皮膜の質やその安定性はその電位の影響が支配的であって活物質の組成による直接的な影響は小さいと考えられるので、本実施例に用いた正極活物質(LiNi0.5Mn1.54)に限定されず、リチウム金属に対して4.5V(vs.Li/Li+)以上の動作電位を示す活物質であれば用いることができる。
また、このような皮膜形成は電解液の種類が変わっても同様に形成されると考えられるので、シアノエチル化ポリマーを溶解しさえすれば電解液の種類によらず適用することができる。特に耐酸化性が高いフッ素化溶媒を含む電解液にも使用することができる。
この出願は、2011年11月14日に出願された日本出願特願2011−248620を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
a 負極
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子

Claims (10)

  1. 正極と、電解液と、を少なくとも備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含み、
    前記電解液は、シアノ基含有ポリマーを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記シアノ基含有ポリマーは、ポリマー中の水酸基(−OH)の少なくとも一部がシアノエチル基で置換されたシアノエチル化ポリマーである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記シアノエチル化ポリマーは、シアノエチル化プルラン、シアノエチル化デンプン、シアノエチル化セルロース、及びシアノエチル化ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記シアノエチル化ポリマーにおけるシアノエチル基による置換率が40%以上である請求項2又は3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記電解液中の前記シアノ基含有ポリマーの濃度が1質量%以上10質量%以下である請求項1乃至4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記電解液中の前記シアノ基含有ポリマーの濃度が3質量%以上7質量%以下である請求項1乃至5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記シアノ基含有ポリマーの分子量が1万以上100万以下である請求項1乃至6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記電解液はさらにフッ素化溶媒を含む請求項1乃至7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記フッ素化溶媒が下記式(A)で表されるフッ素化エーテルである請求項8に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2013073288
    (式(A)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である)。
  10. 前記正極活物質が、下記式(1)で表される請求項1乃至9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池;
    Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (1)
    (式(1)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuから選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaから選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClから選択される少なくとも一種である。)。
JP2013544170A 2011-11-14 2012-09-24 リチウムイオン二次電池 Active JP6304746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248620 2011-11-14
JP2011248620 2011-11-14
PCT/JP2012/074368 WO2013073288A1 (ja) 2011-11-14 2012-09-24 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073288A1 true JPWO2013073288A1 (ja) 2015-04-02
JP6304746B2 JP6304746B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48429360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544170A Active JP6304746B2 (ja) 2011-11-14 2012-09-24 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140302405A1 (ja)
JP (1) JP6304746B2 (ja)
WO (1) WO2013073288A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905887B2 (en) 2012-06-05 2018-02-27 Nec Corporation Lithium secondary battery
CN104798245B (zh) 2012-11-20 2017-06-23 日本电气株式会社 锂离子二次电池
WO2015025882A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 積水化学工業株式会社 電解液、及びリチウムイオン二次電池
US9425485B1 (en) 2015-03-27 2016-08-23 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for gas suppression and methods of use
KR102657130B1 (ko) * 2017-09-08 2024-04-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 열경화성 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질, 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN110226249B (zh) 2017-11-14 2022-05-24 株式会社Lg化学 正极浆料组合物以及包括该组合物的用于锂二次电池的正极和锂二次电池
KR102268083B1 (ko) * 2017-11-14 2021-06-23 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 슬러리 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN111164818B (zh) 2017-12-01 2023-04-14 株式会社Lg新能源 用于锂二次电池的电解质组合物和包括该电解质组合物的锂二次电池
KR102418588B1 (ko) * 2018-03-07 2022-07-06 주식회사 엘지화학 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 분산제 및 이를 사용한 세퍼레이터 및 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268865A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 電池及びその製造方法
JP2000268868A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質電池
JP2002025336A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Aicello Chemical Co Ltd 高分子ゲル電解質
JP2003059775A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ用非水電解質、電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2007510266A (ja) * 2003-11-03 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電解液可溶性の高分子がコーティングされた分離膜及びこれを含む電気化学素子
JP2009104838A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2009123707A (ja) * 2009-01-13 2009-06-04 Nec Corp 電解液および非水電解液二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW579613B (en) * 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2009032876A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nichicon Corp 電気二重層コンデンサ
WO2011052605A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268868A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質電池
JP2000268865A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 電池及びその製造方法
JP2002025336A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Aicello Chemical Co Ltd 高分子ゲル電解質
JP2003059775A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ用非水電解質、電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2007510266A (ja) * 2003-11-03 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電解液可溶性の高分子がコーティングされた分離膜及びこれを含む電気化学素子
JP2009104838A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2009123707A (ja) * 2009-01-13 2009-06-04 Nec Corp 電解液および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013073288A1 (ja) 2013-05-23
JP6304746B2 (ja) 2018-04-04
US20140302405A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5574404B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN108886166B (zh) 非水电解质添加剂、和包含该非水电解质添加剂的锂二次电池用非水电解质以及锂二次电池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6846652B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
EP2840639B1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
JP6110951B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム
JP2010123287A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2013024621A1 (ja) リチウムイオン電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10361431B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP2015037068A (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7105544B2 (ja) 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池
JP2011040333A (ja) 非水電解液二次電池
KR102379762B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150