JP6110951B2 - リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6110951B2
JP6110951B2 JP2015541378A JP2015541378A JP6110951B2 JP 6110951 B2 JP6110951 B2 JP 6110951B2 JP 2015541378 A JP2015541378 A JP 2015541378A JP 2015541378 A JP2015541378 A JP 2015541378A JP 6110951 B2 JP6110951 B2 JP 6110951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
polymer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052809A1 (ja
Inventor
紀雄 岩安
紀雄 岩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015052809A1 publication Critical patent/JPWO2015052809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110951B2 publication Critical patent/JP6110951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システムに関する。
リチウムイオン二次電池(以下、「Li電池」とも称す)は高エネルギー密度を有するため、携帯電話などのモバイル機器に用いられている。またその特性を生かし、車載用などの大型電池の開発も進められている。一方、Li電池は様々な課題があり、そのなかでも電池の高容量化が重要な課題である。モバイル機器においては近年、スマートフォンが急激に増加している。スマートフォンは電気の消費量が多く、現状短時間しか使用できない。そのため電池の高容量化が必須となっている。また、車載などの大型電池においても、航続可能距離が短く、航続距離をのばすには、やはりより高容量の電池が必要となる。
Li電池の高容量化のため、高容量材料の開発が進められている。Li電池の負極においては、シリコン(Si)を用いた負極活物質(負極材料)が注目されている。Siは4200mAh/gと現状主流のカーボンにくらべて10倍以上の理論容量を持つため高容量材料として期待されている。また、Siと二酸化ケイ素(SiO)を混合して作製するSiO、及びSiOを炭素で被覆したSiO炭素複合材料(SiOC)も高容量化材料として注目されている。
しかしながら、上述したSi系負極活物質は高容量である一方、サイクル特性については、高いレベルの要求により、さらなる改善の余地がある。そのため、Si系負極活物質のサイクル特性を改善するため、フッ素化エチレンカーボネート(FEC)を電解液に添加する技術が開発されている(特許文献1)。FFCを添加することで、負極上にイオン伝導性があり、かつ電解液を遮断する被膜層が形成される。被膜層が形成されることで、負極にLiが吸蔵される際に生じる溶媒の共挿入を防止し、Si系負極活物質の構造安定性が高くなることで、サイクル特性が改善すると考えられている。
特開2008−210618号公報
しかしながら、上述した特許文献1のようにFECなどの添加剤を電解液に添加すると、電池の抵抗が高くなる可能性がある。これは、FECにより形成される被膜は、Liイオン伝導性が比較的低いことが原因と考えられる。そのため、高いサイクル特性を有しつつ、電池の抵抗上昇を抑制するために、より高いLiイオン伝導性をもつ被膜で負極活物質を被覆する技術の開発が必要であった。
本発明は、上記事情に鑑み、高いLiイオン伝導性を有し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることが可能な、新規なリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、
シリコン及び/又はシリコン化合物を含む負極活物質及び下記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料を提供する。
Figure 0006110951
(化学式(1)のAはアミド基(−CONH−)とスルホ基(−SOX(Xはアルカリ金属又は水素(H))を有する官能基である。Bは極性官能基を有する官能基である。RからRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素(H)である。x、yは、共重合体の組成比であり、yは0より大きく、x/(x+y)=0.75である。)
本発明によれば、高いLiイオン伝導性を有し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることが可能な、新規なリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。
本発明の他の一態様は、負極活物質を含む負極材料と、バインダと、集電体とを含み、前記負極活物質は、シリコン及び/又はシリコン化合物を含み、前記負極材料は上記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極を提供する。
また、本発明の他の一態様は、正極、負極、及び非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液とを備え、前記負極は、負極活物質を含む負極材料を含み、前記負極活物質は、シリコン及び/又はシリコン化合物を含み、前記負極材料は、上記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
また、本発明の他の一態様は、上記リチウムイオン二次電池を用いたことを特徴とする電池システムを提供する。
以下、本発明に係る実施形態について、より具体的に説明する。ただし、以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明はこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更及び修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<リチウムイオン二次電池の電池構造>
図1は本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。図1に示したように、電池1は、正極10、セパレータ11、負極12、電池容器(即ち電池缶)13、正極集電タブ14、負極集電タブ15、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、正温度係数(Positive temperature coefficient;PTC)抵抗素子19、電池蓋20及び軸心21から構成される。電池蓋20は、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、及びPTC抵抗素子19からなる一体化部品である。また、軸心21には、正極10、セパレータ11及び負極12が捲回されている。
セパレータ11を正極10及び負極12の間に挿入し、軸心21に捲回した電極群を作製する。軸心21は、正極10、セパレータ11及び負極12を担持できるものであれば、公知の任意のものを用いることができる。電極群は、図1に示した円筒形状の他に、短冊状電極を積層したもの、又は正極10と負極12を扁平状等の任意の形状に捲回したもの等、種々の形状にすることができる。電池容器13の形状は、電極群の形状に合わせ、円筒形、偏平長円形状、扁平楕円形状、角形等の形状を選択してもよい。
電池容器13の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択される。また、電池容器13を正極10又は負極12に電気的に接続する場合は、非水電解質と接触している部分において、電池容器13の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、電池容器13の材料の選定を行う。
電池容器13に電極群を収納し、電池容器13の内壁に負極集電タブ15を接続し、電池蓋20の底面に正極集電タブ14を接続する。電解液は、電池の密閉の前に電池容器13の内部に注入する。電解液の注入方法は、電池蓋20を解放した状態にて電極群に直接添加する方法、又は電池蓋20に設置した注入口(図示せず)から添加する方法がある。
その後、電池蓋20を電池容器13に密着させ、電池全体を密閉する。電解液の注入口がある場合は、それも密封する。電池を密閉する方法には、溶接、かしめ等公知の技術を用いることができる。
上記では正極及び負極とそれらを隔てるセパレータとを捲回した捲回式電極群にの場合について説明したが、本発明に係るリチウムイオン二次電池の構造はこれに限定されるものではなく、正極、負極及びセパレータを積層させた積層型の電極群であってもよい。
<負極>
負極12は、負極活物質を含む負極材料と、バインダと、集電体とを含む。本発明において負極材料は、上述したようにシリコン及び/又はシリコン化合物を含む負極活物質及び上記した化学式(1)で表わされる重合体とを含む。以下、本発明に係る負極材料について詳述する。
(負極材料)
(1)負極活物質
本発明において、負極活物質の選定は重要である。本発明の負極活物質はシリコン(Si)及び/又はSi化合物を含む(以下、「Si系負極活物質」とも称す)。Siとしては、金属(単体)のSiが挙げられ、またSi化合物としては、Siとコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)等のSi以外の元素との合金、さらにSiの酸化物が挙げられる。Siの酸化物としては、一般組成式がSiO(0.5≦x≦1.5)で表記されるSiと酸素(O)を構成元素に含む材料が好ましく用いられる。
SiOはSiの酸化物のみを含むものに限定されず、Siの微結晶相又は非晶質相を含んでもよく、Siの微結晶相、又は非晶質相のSiOマトリクス中に、Si(たとえば微結晶Si)が分散した構造のものが含まれる。この場合、SiとOの原子比は、非晶質相のSiOと、その中に分散しているSiを合わせてxが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。たとえば、非晶質相のSiOマトリクス中にSiが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1となるので、本発明においてはSiOと表記される。このような構造の場合、たとえばX線回折分析でSiの存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると微細なSiの存在が確認できる。
SiOの粒径としては、後述する炭素材料との複合化効果を高め、さらに充放電での微細化を防ぐため平均粒径D50として0.1〜10μmのものが好適である。なおD50はレーザー回折/散乱式粒度分析法で求める値である。
(2)重合体
本発明に係る負極材料は、上記したSi系負極活物質の他に上記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とする。Si系負極活物質は、電池のサイクル特性向上の観点では重合体で被覆されていることが好ましく、また実際に後述する実施例で述べた方法でSi系負極活物質と重合体とを混合した場合、Si系負極活物質のほとんどは重合体で被覆されているものと考えられるが、完全に被覆されていなくてもよい。すなわち、本発明は負極材料として上記したSi系負極活物質と以下に説明する重合体とを含んでいれば、本発明の効果を得ることができるものである。以下、化学式(1)で表わされる重合体について説明する。
(Aのアミド基(−CONH−)の効果)
Aにアミド基を有することで重合体自体の電解液遮断性が高まり、その結果Si系負極活物質を用いた電池のサイクル特性が高くなると考えられる。
(Aのスルホ基(−SOX)の効果)
Aがスルホ基を有することで、リチウムイオンの解離性を高めることができる。その結果として電池の抵抗を低下させる効果が得られる。また、スルホ基は電解液との親和性が低い官能基であると考えられ、Si系負極活物質の溶媒の共挿入を抑制し、サイクル特性の改善にとって重要な役割を果たしていると考えられる。−SOX中のXは、アルカリ金属又は水素(H)であり、アルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)を用いることができる。電池性能の観点からは、Li、Na又はKを用いることが好ましく、Liが特に好ましい。アルカリ金属にLiを選択することで、負極活物質表面にLiイオン伝導性にすぐれ、かつ電解液の遮断性の高い電解液・電極間物質(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成されるためである。
(Aの具体例)
化学式(1)のAの具体的な一例は、下記化学式(2)で表わされるものである。化学式(2)のR及びRは、アルキル基又はHである。アルキル基としては、安定性の観点から、メチル基が好適に用いられる。式(2)のRは、メチレン基(−(−CH−)−)であり、nは0以上10以下である。nは1以上5以下が好ましい。式(2)のXは、アルカリ金属又はHである。
Figure 0006110951
(Bについて)
本発明の重合体は、Aを含むモノマーに、Bを含むモノマーを共重合させたものとする。本発明に係る重合体は、共重合することでより高いサイクル特性の改善効果を発現する。
Bは、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、リン酸基を含むものであることが好ましい。共重合するモノマー(Bを含むモノマー)としては、下記化学式(3)〜化学式(6)の構造を含むモノマーが好適である。
Figure 0006110951
Figure 0006110951
Figure 0006110951
Figure 0006110951
化学式(3)〜(6)中、Xはアルカリ金属又はHであり、アルカリ金属としては電気化学的安定性の観点からLi又はNaが好適である。化学式(3)〜(6)の中でも、特に化学式(3)が好ましい。化学式(3)を用いると、負極活物質に対して重合体の濡れ性が高くなり、結果として負極活物質の被覆性が向上し、電池のサイクル特性を高めることができると考えられる。
本発明の重合体は、Aを含むモノマーとBを含むモノマーとを混合し、共重合させたものの他、Aを含むポリマーとBを含むポリマーをそれぞれ事前に合成し、混合して得たものでもよいが、高分子の相溶性の観点からは、共重合させたものが好ましい。
(共重合体組成比)
本発明において、化学式(1)の共重合体の組成比は、本発明の効果を得る上で重要である。x/(x+y)において、yは0より大きく、x/(x+y)=0.75である。x/(x+y)を制御することにより、サイクル特性に優れたLi電池を提供することができる。
なお、本明細書において、共重合体組成比と、共重合前のAを含むモノマーとBを含むモノマーの組成比とは同じものであるとする。
(重合体の重合法)
を含むモノマーと、Bを含むモノマーとの共重合法には特に限定は無く、従来から知られているものを用いることができる。例えば、バルク重合、溶液重合、乳化重合又はラジカル重合が好適である。重合に際しては、重合開始剤を用いても良く、取り扱いの容易さの点からはラジカル重合開始剤を用いることが好ましい。ラジカル重合開始剤を用いた重合法は、通常行われている温度範囲及び重合時間で行うことができる。本発明における開始剤配合量は、重合性化合物に対し0.1wt%から20wt%が好ましく、0.3wt%以上5wt%がより好ましい。
(ポリマーの構造)
本発明において、Aを含むポリマー及びBを含むポリマーの構造は直鎖構造、枝分かれ構造、架橋構造、デンドリマー構造でもよい。作業性の観点からは直鎖構造のポリマーが好適である。モノマーを共重合した際の重合様式は、ポリマーが形成できれば特に問わないが、ランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、グラフト共重合などが挙げられる。
(ポリマーの分子量)
Aを含むポリマー及びBを含むポリマーの分子量は、負極活物質が被覆される程度のものであれば特に問わないが、作業性の観点から数平均分子量で1,000以上1,000,000以下が好適である。
(重合体の具体例)
Aを含むモノマーとBを含むモノマーとを共重合させて得たポリマーとしては、例えば下記化学式(7)が挙げられる。
Figure 0006110951
(3)炭素材料
本発明に係る負極材料は、上記したSi系負極活物質及び重合体の他に、さらに電子伝導性を補うための導電材を含んでいてもよい。導電材としてはLi吸蔵放出可能な(充放電可能な)炭素材料が好適に用いられる。負極活物質と炭素材料とは複合化させるか、又は、混合して用いることができる。炭素材料の具体例としては、Liの吸蔵放出ができれば特に問わないが、電気化学的安定性の観点から黒鉛、ソフトカーボン、非晶質炭素が好適である。
負極活物質と炭素材料とを複合化させたものとして、SiO炭素複合材料(SiOC)を好ましく用いることができる。SiOCは、シリコン酸化物がコア材を形成し、該コア材の表面に炭素材料の被覆層が形成されているものである。
(負極活物質と重合体の混合形態(負極活物質の重合体による被覆形態)及び混合方法(被覆方法))
本発明の負極材料において、負極活物質の混合の形態及び方法は重要である。被覆の形態は、以下の(a)〜(d)がある。
(i)Si系負極活物質を単独で用いる場合
a:Si系負極活物質を重合体で被覆する形態
(ii)Si系負極活物質と炭素材料を混合して用いる場合
b:Si系負極活物質を重合体で被覆し、被覆していない炭素材料と混合する形態
c:被覆していないSi系負極活物質と、重合体で被覆した炭素材料を混合する形態
d:Si系負極活物質と炭素材料とを混合して混合体を作製後、その混合体を重合体で被覆する形態
a及びbの場合の被覆量(Si系負極活物質に対する重合体の混合量)は、Si系負極活物質に対して0wt%超、10wt%以下が好ましく、0.1wt%以上、5wt%以下がより好ましく、0.3wt%以上、3wt%以下が特に好ましい。
cの場合、炭素材料への被覆量(炭素材料に対する重合体の混合量)は、炭素材料に対して0wt%超、10wt%以下が好ましく、0.1wt%以上、5wt%以下がより好ましく、0.3wt%以上、3wt%以下が特に好ましい。
dの場合の被覆量(混合体に対する重合体の混合量)は、0wt%超、10wt%以下が好ましく、0.1wt%以上、5wt%以下がより好ましく、0.3wt%以上、3wt%以下が特に好ましい。
被覆材の濃度(混合量、被覆量)を上記のように調整することにより、安定性の高いSEIが形成され、Li電池のサイクル特性が向上すると考えられる。
本発明の負極材料において、Si系負極活物質と重合体の混合方法(被覆方法)は重要である。被覆は、Si系負極活物質が重合体で被覆されれば特に問わないが、重合体を溶媒に溶解させその溶液中にSi系負極活物質を加え撹拌後、溶媒を乾燥させ被覆することが、コストの観点からも好ましい。溶媒としては、重合体が溶解すれば特に問わないが、水、エタノールなどのプロトン性溶媒、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性溶媒、トルエン、ヘキサンなどの非極性溶媒などが好適である。
(負極材料中の重合体の確認方法)
負極材料を水を使って抽出し、その抽出液を1H−NMRで測定することにより化学式(1)で示される重合体の存在を確認することができる。即ち、1H−NMRにおいて、化学式(1)で表わされる重合体は、7ppm〜8ppmと、3ppm〜4ppmに特徴的なシグナルが観測できるため、このシグナルを指標に化学式(1)で表わされる重合体の存在を確認することができる。
(バインダ)
本発明において、負極のバインダの選択は重要である。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリアミド、ポリアミドイミド、アクリル系バインダなどが挙げられる。この中でも、電気化学的な安定性の観点からポリフッ化ビニリデン及び、ポリアミド、ポリアミドイミド、アクリル系バインダが好適である。また、これらにセルロースなどの多糖類系高分子を組み合わせて用いてもよい。
(集電体)
負極集電体には特に限定はない。例えば、厚さが10〜100μmの銅箔や、厚さ10〜100μmで孔径0.1〜10mmの銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡銅板などが用いられ、材質は、銅の他に、ステンレス、チタン、ニッケルなども適用可能である。
負極材料、バインダ、及び有機溶媒を混合した負極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等によって集電体へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、負極12を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
<正極>
正極10は、正極活物質と、導電剤と、バインダ及び集電体とを含む。正極活物質としては特に限定は無く、例えば、LiCoO、LiNiO、及びLiMnが好適である。他に、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn12、LiMn2−x(ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、Tiからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiMnMO(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種)、Li1−xMn(ただし、A=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、Caからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.1)、LiNi1−x(ただし、M=Co、Fe、Gaからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiFeO、Fe(SO、LiCo1−x(ただし、M=Ni、Fe、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiNi1−x(ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、Mgからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Fe(MoO、FeF、LiFePO、又はLiMnPO等を用いることができる。
正極活物質の粒径は、正極活物質、導電剤、及びバインダから形成される合剤層の厚さ以下になるように通常は規定される。正極活物質の粉末中に合剤層厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級や風流分級等により粗粒を除去し、合剤層厚さ以下の粒子を作製することが好ましい。
また、正極活物質は、一般に酸化物系であるために電気抵抗が高いので、電気伝導性を補うための炭素粉末からなる導電剤を利用する。正極活物質及び導電剤はともに通常は粉末であるので、粉末にバインダを混合して、粉末同士を結合させると同時に集電体へ接着させることができる。
正極10の集電体には、厚さが10〜100μmのアルミニウム箔、厚さが10〜100μmで孔径が0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、又は発泡金属板等が用いられる。アルミニウムの他に、ステンレスやチタン等の材質も適用可能である。本発明では、材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の集電体を使用することができる。
正極活物質、導電剤、バインダ、及び有機溶媒を混合した正極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等によって集電体へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、正極10を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
<セパレータ>
上記の方法で作製した正極10及び負極12の間にセパレータ11を挿入し、正極10及び負極12の短絡を防止する。セパレータ11には、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるポリオレフィン系高分子シート、又はポリオレフィン系高分子と4フッ化ポリエチレンを代表とするフッ素系高分子シートを溶着させた2層構造等を使用することが可能である。電池温度が高くなったときにセパレータ11が収縮しないように、セパレータ11の表面にセラミックス及びバインダの混合物を薄層状に形成してもよい。これらのセパレータ11は、電池の充放電時にリチウムイオンを透過させる必要があるため、一般に細孔径が0.01〜10μm、気孔率が20〜90%であれば、リチウムイオン二次電池に使用可能である。
<電解質>
電解液の例として、エチレンカーボネートにジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、又はエチルメチルカーボネート等を混合した溶媒に、電解質(支持塩)として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、又はホウフッ化リチウム(LiBF)を溶解させた溶液がある。本発明は、溶媒や電解質の種類、溶媒の混合比に制限されることなく、他の電解液も利用可能である。
なお、電解液に使用可能な非水溶媒の例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、γ‐ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2‐ジメトキシエタン、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、3‐メチル‐2‐オキサゾリジノン、テトラヒドロフラン、1,2‐ジエトキシエタン、クロルエチレンカーボネート、又はクロルプロピレンカーボネート等の非水溶媒がある。本発明の電池に内蔵される正極10又は負極12上で分解しなければ、これ以外の溶媒を用いてもよい。
また、電解質の例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、又はリチウムトリフルオロメタンスルホンイミドで代表されるリチウムのイミド塩等、多種類のリチウム塩がある。これらの塩を、上記の溶媒に溶解してできた非水電解液を電池用電解液として使用することができる。本実施形態に係る電池が有する正極10及び負極12上で分解しなければ、これ以外の電解質を用いてもよい。
固体高分子電解質(ポリマー電解質)を用いる場合には、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等のイオン伝導性ポリマーを電解質に用いることができる。これらの固体高分子電解質を用いた場合、セパレータ11を省略することができる利点がある。
さらに、イオン性液体を用いることができる。例えば、1‐ethyl‐3‐methylimidazolium tetrafluoroborate(EMI−BF)、リチウム塩LiN(SOCF(LiTFSI)とトリグライムとテトラグライムとの混合錯体、環状四級アンモニウム系陽イオン(N‐methyl−N‐propylpyrrolidiniumが例示される。)、及びイミド系陰イオン(bis(fluorosulfonyl)imideが例示される。)より、正極10及び負極12にて分解しない組み合わせを選択して、本実施形態に係る電池に用いることができる。
<電池システム>
本発明の負極材料を用いたLi電池は、高容量かつサイクル特性に優れた性質を持つため、携帯機器用の小型電池や、車載用などの大型電池に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1、参考例1〜7及び比較例1及び2のリチウムイオン二次電池の作製)
(1)重合体の合成
反応容器に、下記化学式(8)で示されるモノマーI(化学式(1)において、Aを含むモノマー)及び/又は下記化学式(9)で示されるモノマーII(化学式(1)において、Bを含むモノマー)とを所定量加え、反応溶媒として水を加えた。さらに、その溶液に重合開始剤としてAIBN(2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル))を加えた。重合開始剤の濃度はモノマーの総量に対し4wt%になるように加えた。その後、反応溶液を60℃、3h加熱することでポリマー(モノマーI及びモノマーIIの共重合体)を合成した。実施例1、参考例1〜7及び比較例1〜2の重合体の組成(共重合体におけるモノマーIの組成x(mol%)及びモノマーIIの組成y(mol%))を、後述する表1に示す。
Figure 0006110951
Figure 0006110951
(2)負極活物質及び重合体の混合(負極活物質の重合体による被覆)
負極活物質として、SiOCと、充放電可能な炭素材料(天然黒鉛)Cを混合したものを用い、上記で用意した重合体と混合した。なおSiOCにおいて、SiOに複合化させた炭素量は10wt%にしたものを用いた。また、混合(被覆)形態は、下記a〜dとした。
すなわち、形態aはSiOCを重合体で被覆したものである。重合体の被覆量(負極活物質に対する重合体の混合量)は、SiOCに対し0.5wt%にした。形態bはSiOCと天然黒鉛から構成され、SiOCを重合体で被覆したあと、天然黒鉛と混合したものである。重合体の被覆量は、SiOCに対し0.5wt%にした。また被覆したSiOCと天然黒鉛の重量比は1:9であった。形態cは、SiOCと天然黒鉛から構成され、天然黒鉛を重合体で被覆したあと、SiOCと混合したものである。重合体の被覆量は、SiOCに対し0.5wt%にした。SiOCと被覆した天然黒鉛の重量比は1:9であった。形態dは、SiOCと天然黒鉛から構成され、SiOCと天然黒鉛を1:9の重量比で混合し混合体を作製した後、混合体を重合体で被覆したものである。重合体の被覆量は、SiOCに対し0.5wt%にした。
なお、負極活物質の重合体による被覆は、重合体の水溶液を作製したあと負極活物質を加えて撹拌した後、水を除去することで行った。実施例1〜7、参考例1及び比較例1〜2の被覆形態を、後述する表1に併記する。
(3)負極の作製
負極は、負極活物質にポリフッ化ビニリデンを95:5の重量%の比率で混合し、更にN‐メチル‐2‐ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ10μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。その後、負極をプレスして評価用の負極を得た。
(4)正極の作製
正極活物質(LiCoO)、導電剤(SP270:日本黒鉛社製黒鉛)、ポリフッ化ビニリデンバインダーを85:7.5:7.5重量%の割合で混合し、N‐メチル‐2‐ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、200g/mであった。その後、プレスして正極を作製した。
(5)18650電池の作製及び初期化
正極及び負極間に、セパレータを挟み捲回した。捲回体を、電池缶に入れ、さらに電解液を加えた。その後密閉し、18650電池を得た。その後、電池を充放電した。充放電を3サイクル繰り返すことで電池を初期化した。なお、充放電の範囲は2.7Vから4.1Vの範囲であった。
(6)18650電池のサイクル特性評価
電圧範囲を2.7Vから4.1Vの範囲に設定して、充放電を繰り返した。充放電の電流値は1000mAであった。サイクル特性は、1サイクル目の容量と50サイクル目の容量を測定し、50サイクル目の容量/1サイクル目の容量×100(%)を容量維持率として規定した。評価結果を表1に併記する。
Figure 0006110951
表1に示したように、本発明に係る負極材料を用いた実施例1(yが0より大きく、重合体組成比がx/(x+y)=0.75で、被覆形態dのもの)は、高いサイクル特性を示した
参考例1〜4は、y=0のもの(すなわち、重合体としてモノマーIのみを用いたもの)であり、参考例5〜7は、重合体の組成比(x/(x+y))が本発明の規定を外れるものである。参考例は、重合体としてモノマーIIのみを用いたものである。参考例7は、負極材料としてモノマーIIを用いたものは公知ではないが、重合体組成比(x/(x+y))が本発明の規定を外れるので、「参考例」とし、重合体組成比の重要性を示すために記載した。参考例1〜4が示すように、モノマーIのみを用いた場合でもサイクル特性は比較例1及び2よりは高いが、同じ被覆形態dである実施例1(x/(x+y)=0.75)よりは低い。参考例7は、サイクル特性は比較例1及び2よりは高いが、同じ被覆形態dである参考例4〜6及び実施例1と比較すると、低い値を示した。これは、モノマーIIはモノマーIよりも抵抗が高いためであると考えられる。
参考例1〜4を比較すると、被覆形態はdが最も高いサイクル特性を示した。また、実施例1及び参考例5〜7を比較すると、モノマーIのみを重合させたものよりも、モノマーI及びモノマーIIを共重合させて、x/(x+y)=0.75としたものの方が高いサイクル特性を示した。
以上説明したように、本発明によれば、高いLiイオン伝導性を有し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることが可能な、新規なリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することが可能であることが実証された。
なお、上述した実施形態や実施例は、本発明の理解を助けるために説明したものであり、本発明は、記載した具体的な構成のみに限定されるものではない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。すなわち、本発明は、本明細書の実施形態や実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
1…電池、10…正極、11…セパレータ、12…負極、13…電池容器(電池缶)、14…正極集電タブ、15…負極集電タブ、16…内蓋、17…内圧開放弁、18…ガスケット、19…正温度係数(Positive temperature coefficient;PTC)抵抗素子、20…電池蓋、21…軸心。

Claims (11)

  1. シリコン及び/又はシリコン化合物を含む負極活物質と、下記化学式(1)で表わされる重合体とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
    Figure 0006110951
    (化学式(1)のAはアミド基(−CONH−)とスルホ基(−SOX(Xはアルカリ金属又は水素(H))を有する官能基である。Bは極性官能基を有する官能基であり、下記化学式(3)で表される。RないしRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素(H)である。x、yは、共重合体の組成比であり、yは0より大きく、x/(x+y)=0.75である。
    Figure 0006110951
    (化学式(3)のXはアルカリ金属又は水素(H)である。))
  2. 前記負極活物質が、前記重合体で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3. 前記重合体のAは、下記化学式(2)で表わされることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
    Figure 0006110951
    (化学式(2)のR及びRは、炭素数1〜10のアルキル基又は水素(H)である。Rは、メチレン基(−(−CH−)−)であり、nは0以上10以下である。Xは、アルカリ金属又は水素(H)である。)
  4. 前記シリコン化合物は、シリコン酸化物又はシリコン及びシリコン以外の元素との化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  5. さらに炭素材料を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  6. さらに炭素材料を含み、前記シリコン化合物はシリコン酸化物であり、前記シリコン酸化物がコア材を形成し、該コア材の表面に前記炭素材料の被覆層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  7. 負極活物質を含む負極材料と、バインダと、集電体とを含み、
    前記負極活物質は、シリコン及び/又はシリコン化合物を含み、
    前記負極材料は下記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
    Figure 0006110951
    (化学式(1)のAはアミド基(−CONH−)とスルホ基(−SOX(Xはアルカリ金属又は水素(H))を有する官能基である。Bは極性官能基を有する官能基であり、下記化学式(3)で表される。RからRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素(H)である。x、yは、共重合体の組成比であり、yは0より大きく、x/(x+y)=0.75である。
    Figure 0006110951
    (化学式(3)のXはアルカリ金属又は水素(H)である。))
  8. 前記負極活物質が、前記重合体で被覆されていることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  9. 正極、負極、及び非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液とを備え、
    前記負極は、負極活物質を含む負極材料を含み、
    前記負極活物質は、シリコン及び/又はシリコン化合物を含み、
    前記負極材料は、下記化学式(1)で表わされる重合体を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure 0006110951
    (化学式(1)のAはアミド基(−CONH−)とスルホ基(−SOX(Xはアルカリ金属又は水素(H))を有する官能基である。Bは極性官能基を有する官能基であり、下記化学式(3)で表される。RからRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素(H)である。x、yは、共重合体の組成比であり、yは0より大きく、x/(x+y)=0.75である。
    Figure 0006110951
    (化学式(3)のXはアルカリ金属又は水素(H)である。))
  10. 前記負極活物質が、前記重合体で被覆されていることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 請求項に記載のリチウムイオン二次電池を用いたことを特徴とする電池システム。
JP2015541378A 2013-10-10 2013-10-10 リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム Active JP6110951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077569 WO2015052809A1 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052809A1 JPWO2015052809A1 (ja) 2017-03-09
JP6110951B2 true JP6110951B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52812656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541378A Active JP6110951B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355279B2 (ja)
JP (1) JP6110951B2 (ja)
WO (1) WO2015052809A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014219723A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Elektrode für eine Batteriezelle und Batteriezelle
US20180171207A1 (en) 2015-06-17 2018-06-21 Clariant International Ltd. Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries
JP6867821B2 (ja) * 2016-02-23 2021-05-12 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20190009384A (ko) * 2016-06-23 2019-01-28 테슬라, 인크. 용접된 배터리 캡을 갖는 배터리 셀
JP7032402B2 (ja) 2016-12-12 2022-03-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
JP7050784B2 (ja) 2016-12-12 2022-04-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用
US11306170B2 (en) 2016-12-15 2022-04-19 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11401362B2 (en) 2016-12-15 2022-08-02 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108665A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11339241B2 (en) 2016-12-15 2022-05-24 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2019054811A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855459B2 (en) * 2002-06-20 2005-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd Electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery having the same
TWI424608B (zh) 2005-12-22 2014-01-21 Jsr Corp 蓄電池電極用黏合劑組成物,蓄電池電極用漿體,及蓄電池電極
TW200740913A (en) 2006-02-02 2007-11-01 Jsr Corp Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode
WO2008097723A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
JP5165258B2 (ja) 2007-02-26 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2011024789A1 (ja) * 2009-08-24 2013-01-31 Jsr株式会社 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス
JP5632246B2 (ja) 2010-09-28 2014-11-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN103348517B (zh) 2011-02-14 2015-08-19 日本瑞翁株式会社 二次电池负极用浆料、二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
KR101753197B1 (ko) 2011-05-31 2017-07-03 제온 코포레이션 리튬 2 차 전지 정극용 복합 입자, 리튬 2 차 전지 정극용 복합 입자의 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극의 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극, 및 리튬 2 차 전지
JP5708301B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP2013191485A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2013197069A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、リチウム二次電池及びこれを用いた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015052809A1 (ja) 2015-04-16
JPWO2015052809A1 (ja) 2017-03-09
US20160211521A1 (en) 2016-07-21
US10355279B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110951B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム
CN110137442B (zh) 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
US20180233772A1 (en) Lithium ion secondary battery, and method for producing the same and method for evaluating the same
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
WO2017183696A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2011228293A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010062113A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013042503A1 (ja) 非水系二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10361431B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2015204178A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
WO2015029248A1 (ja) 負極活物質被覆材並びにこれを用いた負極材料、負極、リチウムイオン二次電池及び電池システム並びにモノマー及びその合成方法
JP2015159050A (ja) Li電池用材料
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
WO2015037115A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2017117686A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015015598A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用被覆材、前記被覆材で被覆されたリチウムイオン二次電池負極活物質、および、前記負極活物質を負極に用いたリチウムイオン二次電池
JP2013239356A (ja) リチウムイオン二次電池用負極保護剤、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6023222B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
WO2018198742A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池用の電解液
JP2003331914A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015118675A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
WO2015118676A1 (ja) Li電池用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150