JP6258180B2 - リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6258180B2
JP6258180B2 JP2014211311A JP2014211311A JP6258180B2 JP 6258180 B2 JP6258180 B2 JP 6258180B2 JP 2014211311 A JP2014211311 A JP 2014211311A JP 2014211311 A JP2014211311 A JP 2014211311A JP 6258180 B2 JP6258180 B2 JP 6258180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
electrolyte
battery
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014211311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081692A (ja
Inventor
紀雄 岩安
紀雄 岩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014211311A priority Critical patent/JP6258180B2/ja
Priority to US14/883,899 priority patent/US10177409B2/en
Publication of JP2016081692A publication Critical patent/JP2016081692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258180B2 publication Critical patent/JP6258180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池には、有機溶媒に電解質塩を溶解した電解液が用いられている。しかし、電解液に用いられる有機溶媒は電極表面で還元分解を起こすため、二次電池のサイクル特性が低下するという課題があった。このような二次電池の特性低下を抑制するために、電極表面に電解液の反応を抑制する保護層を形成したリチウム二次電池が用いられている。保護層としては、水溶性ポリマーを負極に事前に被覆したものや、ビニレンカーボネート等の被膜形成剤を電解液に添加し、充放電反応により形成させた被膜等がある。
しかし、これらの被膜は電池抵抗の上昇をもたらすことが知られている。したがって、電池の出力向上のためには、電池抵抗の低減が求められている。
一方、リチウム二次電池の安全性を向上させるために、高分子電解質を適用する試みがされている。特許文献1には、固体電解質材料を用いた固体二次電池のイオン伝導性を向上させるために、高分子材料に含ホウ素高分子塩を混合した固体二次電池が開示されている。特許文献2には、高分子固体電解質に、含ホウ素化合物を利用する発明が開示されている。特許文献3には、高温保存時における膨張を抑制するために、電解質塩に含ホウ素塩を用いる発明が開示されている。
特開2008−218404 特開2002−208310 特開2009−004258
特許文献1および2では、高分子電解質に含ホウ素化合物を混合している。しかし、高分子電解質はイオン伝導性が低いため、電池の抵抗が高くなり出力特性が低下するという課題がある。また、特許文献3の材料から形成されるSEI(Solid Electrolyte Interface)は、イオン伝導性が低いため、電池抵抗が高くなると考えられる。そこで、本発明では電池抵抗を低減し、出力の高いリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、式(1)で表わされる化合物をリチウム二次電池用電解液の添加剤として用いることを特徴とする。
(式(1)において、R1〜R3は、水素、アルキル基、ハロゲンを含む官能基のいずれかであり、R4〜R8は水素、炭化水素基、ハロゲンを含む官能基、BF3Xのいずれかであり、Xはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、R4〜R8の少なくともいずれかはBF3Xである。)
本発明により、電池抵抗が低いリチウム二次電池を提供できる。記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る電池の内部構造を模式的に表す図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池の内部構造を模式的に表す図である。図1に示す本発明の一実施形態に係る電池1は、正極10、セパレータ11、負極12、電池容器(即ち電池缶)13、正極集電タブ14、負極集電タブ15、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、正温度係数(Positive temperature coefficient;PTC)抵抗素子19、及び電池蓋20、軸心21から構成される。電池蓋20は、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、及びPTC抵抗素子19からなる一体化部品である。また、軸心21には、正極10、セパレータ11及び負極12が捲回されている。
セパレータ11を正極10及び負極12の間に挿入し、軸心21に捲回した電極群を作製する。軸心21は、正極10、セパレータ11及び負極12を担持できるものであれば、公知の任意のものを用いることができる。電極群は、図1に示した円筒形状の他に、短冊状電極を積層したもの、又は正極10と負極12を扁平状等の任意の形状に捲回したもの等、種々の形状にすることができる。電池容器13の形状は、電極群の形状に合わせ、円筒形、偏平長円形状、扁平楕円形状、角形等の形状を選択してもよい。
電池容器13の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択される。また、電池容器13を正極10又は負極12に電気的に接続する場合は、非水電解質と接触している部分において、電池容器13の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、電池容器13の材料の選定を行う。
電池容器13に電極群を収納し、電池容器13の内壁に負極集電タブ15を接続し、電池蓋20の底面に正極集電タブ14を接続する。電解液は、電池の密閉の前に電池容器内部13に注入する。電解液の注入方法は、電池蓋20を解放した状態にて電極群に直接添加する方法、又は電池蓋20に設置した注入口から添加する方法がある。
その後、電池蓋20を電池容器13に密着させ、電池全体を密閉する。電解液の注入口がある場合は、それも密封する。電池を密閉する方法には、溶接、かしめ等公知の技術がある。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、例えば、下記のような負極と正極とをセパレータを介して対向して配置し、電解質を注入することによって製造することができる。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池の構造は特に限定されないが、通常、正極及び負極とそれらを隔てるセパレータとを捲回して捲回式電極群にするか、又は正極、負極及びセパレータを積層させて積層型の電極群とすることができる。
<添加剤>
本発明のリチウム二次電池用電解液の添加剤は式(1)で表わされる。本発明において、式(1)は重合性官能基を含む芳香族化合物である。式(1)においてR1〜R3は水素、アルキル基、ハロゲンを含む官能基のいずれかである。R1〜R3は水素であることが好ましい。R1〜R3に水素を適用することで電解液に対する溶解性を向上できる。その結果、電極表面に良好な被膜を形成できる。R3の選択により二重結合の反応電位の調整が可能となり、電極に良好な被膜が形成しやすくなる。また、芳香族部位のR4〜R8の少なくともいずれかはBF3Xである。BF3X基は多いほうが好ましい。BF3X基は電子吸引基であるため、BF3X基が多い程イオン伝導性が向上し、電池抵抗が低減すると考えられる。Xは、Na、K等のアルカリ金属またはMg、Ca等のアルカリ土類金属である。電池抵抗を下げる観点から、Xはアルカリ金属が好適である。BF3X基はイオン交換部として機能する。Xがアルカリ金属であることにより、BF3X基の解離性が高まり電池抵抗が低減する。R4〜R8のうちBF3Xでない残りの部位は水素、炭化水素基、ハロゲンを含む官能基である。
リチウム二次電池に、式(1)で表わされる化合物を添加した電解液を用いると、初回充放電時に式(1)の重合性官能基が還元分解し、電極に被膜を形成する。この被膜は、式(2)で表わされる化合物を含む。
なお式(2)のR1〜R8は、式(1)のR1〜R8に対応する。また、式(2)のnは繰り返し単位である。
被膜の表面には、式(1)に由来するBF3 -が結合することになる。BF3 -はリチウムイオン伝導度が高いため、活物質―電極間のリチウムイオンの輸率が高い。そのため、この被膜はリチウムイオン伝導度が高い被膜となる。その結果、電池抵抗を低減でき、出力の高いリチウム二次電池を提供できる。
式(2)を事前に作製し、式(2)で活物質を被覆し、その活物質を用いて電池を作製することも可能である。被覆する活物質としては、正極活物質、負極活物質のいずれでもよい。電池抵抗の低減のためには負極活物質を被覆することが好ましい。負極活物質を被覆することにより、そこに形成される被膜に解離性の高い官能基が形成させることにより電池抵抗の低い電池が作製できる。
被膜形成には、電解液に添加された添加剤が電池の初期充電により分解され、被膜を形成する事後被覆と、負極合剤に被膜剤を添加することで予め負極活物質を被膜する事前被覆がある。事後被覆は、添加剤を電解液に添加するため、工程が簡易であるという利点がある。また、活物質の電位により被膜形成が行われるため、電位が発生する活物質表面に均一な被膜を形成させることができる。一方、事前被覆では被覆状態の調整が可能である。
また、活物質を溶媒に分散させ、そこに式(1)および重合開始剤を加え加熱重合し、その後活物質を取り出し、活物質を被覆してもよい。
<電解液>
電解液は、非水溶媒と電解質塩および添加剤から構成される。電解液に使用可能な非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、テトラヒドロフラン、1、2−ジエトキシエタン、クロルエチレンカーボネート、又はクロルプロピレンカーボネート等が挙げられる。電池抵抗を低減する上で、電解液成分の選択は重要である。溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい。イオンの移動度は溶媒の粘度の反比例するため、溶媒の粘度は低い方が好ましい。環状カーボネートは高誘電率であるが粘度が高い。一方、鎖状カーボネートは粘度が低い。したがって、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることにより、粘度と誘電率を調整できる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネートが好適に用いられる。鎖状カーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートが好ましく用いられる。また鎖状カーボネートは組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートの体積をa、鎖状カーボネートの体積をbとした場合の環状カーボネート(a)と鎖状カーボネート(b)の体積比(a/(a+b))は、0≦a/(a+b)≦0.9であることが好ましい。環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比を調整すると、式(1)で表わされる化合物と相乗効果が発揮し、結果として抵抗低減という効果が高まるからである。溶媒成分は、初充電の際、電極で分解反応が起こり、分解生成物が電極表面に生成する。その分解生成物が電池の抵抗を決める要素になる。電解液に式(1)で表わされる化合物を添加した電池は電極で反応を起こすが、その反応は電解液の分解と協奏的におこる。したがって、a/(a+b)を0<a/(a+b)≦0.9とすることにより、溶媒と式(1)で形成される被膜が、低抵抗な被膜となる。また、より抵抗の低い被膜を形成するには、a/(a+b)を0<a/(a+b)≦0.5とすることが好ましい。
電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、又はリチウムトリフルオロメタンスルホンイミドで代表されるリチウムのイミド塩等、多種類のリチウム塩等を用いることができる。これらの塩を、上記の溶媒に溶解してできた電解液を電池用電解液として使用することができる。電解質塩の選択は、低抵抗化の効果を高める上で重要である。電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4が好ましい。さらに好ましくはLiPF6、LiBF4であり、特に好ましくはLiPF6である。LiPF6を用いると、式(1)で形成される被膜の成分に影響を及ぼし、その結果低抵抗な被膜が形成するため、電池抵抗が低減すると考えられる。
式(1)の添加量(Y/wt%)は、電解液に対して0<Y≦5であり、好ましくは0.001≦Y≦3である。添加量が5質量%を超えると不可逆容量が増加し電池容量が低下する。また、添加量が0.001質量%未満であると、電極界面に存在する添加剤由来の成分の濃度が低下するため、SEI被膜のイオン伝導性を十分に向上できない。SEI被膜のイオン伝導性を向上させ、電池抵抗を低減させるには、式(1)の化合物の添加量Yは、0.005≦Y≦1であることが特に好ましい。
添加剤は、式(1)で表わされる添加剤に加え、さらに別の構造を持つ第二の添加剤を1つ以上組み合わせて用いることもできる。第二の添加剤としては、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,3-プロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン、エチレンサルフェイト、またはその誘導体が挙げられる。これらの中でも、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,3-プロペンスルトン、またはそれらの混合体が好ましい。式(1)で表わされる添加剤のみであっても、例えばビニレンカーボネートなどの従来の添加剤のみによって形成される膜よりもリチウムイオン伝導度が高い膜を形成することができる。これは、式(1)で表わされる化合物のリチウムイオン伝導度がビニレンカーボネートよりも高いためである。SEI被膜を形成する際は電荷が消費されるが、ビニレンカーボネート等の添加剤は易還元性であるため負極表面上に効率よく被膜を形成できる。また、第二の添加剤を加えることで、式(1)で表わされる添加剤による被膜に第二の添加剤による被膜成分が混ざる形で膜が形成されるため、より緻密な膜構造となり、より安定な膜を形成することができると考えられる。その結果、電池の寿命特性が向上する。また、式(1)で表わされる化合物と第二の添加剤との組み合わせで生じる被膜は、イオン伝導性が高いため、抵抗がさらに低下するものと考えられる。
第二の添加剤の添加量(Z/ wt%)は、非水溶媒と電解質塩の合計質量に対して0<Z≦10であることが好ましく、0.1≦Z≦2であることがより好ましい。
その他必要に応じて各種添加剤を混合させることも可能である。ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電抑制のための添加剤、リン酸系及び/又はハロゲンへの置換により電解液に難燃・不燃性を付与させる添加剤、正極活物質からのMnの溶出を抑制する添加剤、自己消化性添加剤、電極・セパレータ濡れ性改善添加剤等を、それぞれの目的に応じて電解液に添加することができる。これら添加剤の濃度は、合計して非水溶媒と電解質塩の合計質量に対して10質量%未満とすることが望ましい。
電解質として固体電解質を用いることもできるが、低抵抗化の観点から電解液を用いることが好ましい。固体高分子電解質(ポリマー電解質)を用いる場合には、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等のイオン伝導性ポリマーを電解質に用いることができる。これらの固体高分子電解質を用いた場合、セパレータ11を省略することができる利点がある。
さらに、イオン性液体を用いることができる。例えば、1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate(EMI−BF4)、リチウム塩LiN(SO2CF32(LiTFSI)とトリグライムとテトラグライムとの混合錯体、環状四級アンモニウム系陽イオン(N−methyl−N−propylpyrrolidiniumが例示される。)、及びイミド系陰イオン(bis(fluorosulfonyl)imideが例示される。)より、正極10及び負極12にて分解しない組み合わせを選択して、本実施形態に係る電池に用いることができる。
<負極>
負極は、負極活物質とバインダおよび集電体からなる。負極活物質としては、天然黒鉛,石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン或いは非晶質炭素,炭素繊維,リチウムと合金化する金属、あるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。例えばリチウム、銀、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム、マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金である。また、該金属または該金属の酸化物を負極活物質として利用できる。さらに、チタン酸リチウムを用いることもできる。負極活物質の選択により、さらに電池抵抗を低減できる。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素、チタン酸リチウムが好適に用いられる。負極活物質の種類により、電池に適用した際に生成する被膜の性状が変化することが知られている。式(1)で表わされる化合物を添加剤として加えることで、被膜の性状に影響を及ぼし、その結果、電池抵抗を低減できると考えられる。
負極には、式(2)で表わされる化合物を含む被膜が形成されている。この被膜は、負極活物質を被覆していることが好ましい。式(2)におけるBF3 -はリチウムイオン伝導度が高く、活物質―電極間のリチウムイオンの輸率が高い。負極活物質表面に生成されるSEI被膜に、式(2)で表わされる化合物を含むことにより、被膜の抵抗を低減できる。なお、固体電解質層に式(2)で表わされる化合物を含む場合、式(2)は固体電解質層のイオン伝導度を向上するものであるが、負極と電解質層の界面の抵抗を低減するものではない。
<セパレータ>
上記の方法で作製した正極10及び負極12の間にセパレータ11を挿入し、正極10及び負極12の短絡を防止する。セパレータ11には、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるポリオレフィン系高分子シート、又はポリオレフィン系高分子と4フッ化ポリエチレンを代表とするフッ素系高分子シートを溶着させた2層構造等を使用することが可能である。電池温度が高くなったときにセパレータ11が収縮しないように、セパレータ11の表面にセラミックス及びバインダの混合物を薄層状に形成してもよい。これらのセパレータ11は、電池の充放電時にリチウムイオンを透過させる必要があるため、一般に細孔径が0.01〜10μm、気孔率が20〜90%であれば、リチウムイオン電池に使用可能である。
<正極>
正極10は、正極活物質、導電剤、バインダ、及び集電体から構成される。正極活物質を例示すると、LiCoO2、LiNiO2、及びLiMn24が代表例である。他に、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2、Li4Mn512、LiMn2-xMxO2(ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、Tiからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Li2Mn3MO8(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種)、Li1-xxMn24(ただし、A=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、Caからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.1)、LiNi1-xx2(ただし、M=Co、Fe、Gaからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiFeO2、Fe2(SO43、LiCo1-xx2(ただし、M=Ni、Fe、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiNi1-xx2(ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、Mgからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Fe(MoO43、FeF3、LiFePO4、及びLiMnPO4等を列挙することができる。正極活物質は1種以上を混合して用いてもよい。また、正極活物質は無機物や有機物で事前に被覆されていてもよい。無機物としては、Al、Mg、Ti、Zr、Mo、Wなどの酸化物が挙げられる。有機物としては、分子内にイオン交換性の官能基を持つイオン交換樹脂が好適に用いられる。正極活物質の粒径は、正極活物質、導電剤、及びバインダから形成される合剤層の厚さ以下になるように通常は規定される。正極活物質の粉末中に合剤層厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級や風流分級等により粗粒を除去し、合剤層厚さ以下の粒子を作製することが好ましい。
また、正極活物質は、一般に酸化物系であるために電気抵抗が高いので、電気伝導性を補うための炭素粉末からなる導電剤を利用することが好ましい。正極活物質及び導電剤はともに通常は粉末であるので、粉末にバインダを混合して、粉末同士を結合させると同時に集電体へ接着させることができる。
正極10の集電体には、厚さが10〜100μmのアルミニウム箔、厚さが10〜100μmで孔径が0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、又は発泡金属板等が用いられる。アルミニウムの他に、ステンレスやチタン等の材質も適用可能である。材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の集電体を使用することができる。
正極活物質、導電剤、バインダ、及び有機溶媒を混合した正極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等によって集電体へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、正極10を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
<電池システム>
式(1)を用いたLi電池は、抵抗が低いという優れた性質を持つ。そのため、電池の使用時に電池の内部抵抗に起因する発熱を抑制することができる。そのため、電池の冷却機構の簡略化も図れるため、携帯機器用の小型電池は勿論のこと、車載用などの大型電池にも有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例の結果を表1にまとめた。
<正極の作製方法>
正極活物質(LiMn1/3Co1/3Ni1/32)、導電剤(SP270:日本黒鉛社製黒鉛)、ポリフッ化ビニリデンバインダーを85:7.5:7.5重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、200 g/m2 であった。その後、プレスして正極を作製した。
<負極の作製方法>
負極活物質には人造黒鉛を用いた。人造黒鉛にポリフッ化ビニリデンを95:5の重量%の比率で混合し、更にN−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ10 μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤かさ密度が1.5 g/cm3になるようにプレスして負極を作製した。
<電池の作製方法および評価方法>
正極と負極の間にセパレータを挿入し、捲回した。その捲回体を18650用の電池缶に挿入した。その後、電解液を注入し封止した。3.0V〜4.2Vの範囲で、200 mAの電流値で、3サイクル充放電を繰り返した。3サイクル目の放電容量を電池容量とした。また、電池容量を100%で規格化し、100%SOCと表記した。電池の直流抵抗(DCR)の測定は、電池を50%SOCにした後、1200mA、2400mA、3600mAの電流値でそれぞれ10秒間放電し、その電圧降下量と電流値の関係からDCRを算出した。
電解液は、電解質塩としてLiPF6を、溶媒としてEC/DMC/EMC=1/2/2(体積比)を用いた。電解質塩濃度は1.0mol/Lであった。添加剤として式(3)で表わされる化合物Aを用いた。Aの添加量は電解質塩と溶媒の合計質量100gに対して0.1g(0.1wt%)にした。また、第二の添加剤としてビニレンカーボネート(VC)を用いた。ビニレンカーボネートの添加量は電解質塩と溶媒の合計質量100gに対して0.8g(0.8wt%)にした。その後、電池を作製して電池評価をした。電池容量は1250mAhであり、DCRは52.0 mΩであった。
実施例1において、添加剤を式(4)で表わされる化合物Bにすること以外は同様に評価した。その結果、電池容量は1245 mAhであり、DCRは52.1 mΩであった。
実施例1において、第二の添加剤として1,3−プロペンスルトンにすること以外は、実施例1と同様にした。その結果、電池容量は1251mAhであり、DCRは53.2 mΩであった。
実施例2において、第二の添加剤として1,3−プロペンスルトンにすること以外は、実施例1と同様にした。その結果、電池容量は1248 mAhであり、DCRは53.6 mΩであった。
実施例1において、第二の添加剤としてVCを0.6 wt%および1,3-プロペンスルトンを0.2 wt%を混合して用いること以外は実施例1と同様にした。その結果、電池容量は1255 mAhであり、DCRは52.3 mΩであった。
負極活物質の人造黒鉛にシリコン(Si)を混合して作製した負極を用いて、電池を作製した。負極の組成は、人造黒鉛/Si/ポリフッ化ビニリデンを94/1/5(wt%)にした。それ以外の条件は実施例1と同様にした。その結果、電池容量は1275 mAhであり、DCRは51.2 mΩであった。
正極活物質のLiMn1/3Co1/3Ni1/32をLiCoO2にすること以外は同様に正極を作製した。また、その正極を用いて電池を作製した。それ以外の条件は実施例1と同様にした。その結果、電池容量は1210 mAhであり、DCRは54.1 mΩであった。
実施例1において、溶媒をEC/DMC/EMC=1/2/2(体積比)の代わりにEC/EMC=1/1(体積比)を用いること以外は同様にした。電池容量は1240mAhであり、DCRは53.5 mΩであった。
(比較例1)
実施例1において、添加剤Aを加えないこと以外は実施例1と同様に評価した。その結果、電池容量は1249 mAhであり、DCRは54.2 mΩであった。
(比較例2)
実施例6において、添加剤Aを加えないこと以外は実施例6と同様に評価した。その結果、電池容量は1250 mAhであり、DCRは52.7 mΩであった。
(比較例3)
実施例7において、添加剤Aを加えないこと以外は実施例7と同様に評価した。その結果、電池容量は1201 mAhであり、DCRは55.3 mΩであった。
(比較例4)
実施例8において、添加剤Aを加えないこと以外は実施例8と同様に評価した。その結果、電池容量は1235 mAhであり、DCRは54.3 mΩであった。
実施例1、2、比較例1を比較すると、実施例1、2はいずれも比較例1よりも直流抵抗が低い。これらの結果より、電解液に式(1)で表わされる化合物を添加することにより、電池抵抗を低下できることが分かる。その結果、出力の高い電池を提供することができる。
実施例6と比較例2より、人造黒鉛にシリコン(Si)を混合して作製した負極を用いた場合であっても、電解液に式(1)で表わされる化合物を添加することにより、電池抵抗が低減できることが分かる。
実施例7と比較例3より、正極活物質にLiCoO2を用いた場合であっても、電解液に式(1)で表わされる化合物を添加することにより、電池抵抗が低減できることが分かる。
実施例8と比較例4より、電解液の溶媒をEC/EMC=1/1(体積比)とした場合であっても、電解液に式(1)で表わされる化合物を添加することにより電池抵抗を低減できることが分かる。
実施例1と実施例2より、式(3)で表わされる化合物を添加剤として用いることにより、高容量と低抵抗を両立できる。
実施例1と実施例3より、第二の添加剤としてVCを用いることにより直流抵抗を低減できることが分かる。また、第二の添加剤として1,3−プロペンスルトンを用いることにより電池容量を向上できることが分かる。
1…電池、10…正極、11…セパレータ、12…負極、13…電池容器(電池缶)、14…正極集電タブ、15…負極集電タブ、16…内蓋、17…内圧開放弁、18…ガスケット、19…正温度係数抵抗素子、20…電池蓋、21…軸心

Claims (11)

  1. 式(1)で表わされるリチウム二次電池用電解液の添加剤。
    (式(1)において、R〜Rは、水素、アルキル基、ハロゲンを含む官能基のいずれかであり、R〜Rは、水素、炭化水素基、ハロゲンを含む官能基、BFXのいずれかであり、Xはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、R〜Rの少なくともいずれかはBFXである。)
  2. 電解質塩と、非水溶媒と、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液の添加剤と、を含むリチウム二次電池用電解液。
  3. 請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液であって、
    前記添加剤の添加量は、前記非水溶媒と前記電解質塩の合計質量に対し5質量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
  4. 請求項2又は3に記載のリチウム二次電池用電解液であって、
    さらにビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,3−プロペンスルトンの少なくともいずれかを含むことを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
  5. 請求項2又は3に記載のリチウム二次電池用電解液であって、
    前記非水溶媒は、環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含み、
    前記環状カーボネートの体積をa、前記鎖状カーボネートの体積をbとした場合の体積比(a/(a+b))は0≦a/(a+b)≦0.9であることを特徴とするリチウム二
    次電池用電解液。
  6. 電解液と、正極と、負極とを備えるリチウム二次電池であって、
    前記電解液は、電解質塩と、非水溶媒と、添加剤と、を含み、
    前記添加剤は、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液の添加剤であることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 請求項6に記載のリチウム二次電池であって、
    前記式(1)で表わされる化合物の添加量は、前記非水溶媒と前記電解質塩の合計質量に対し5質量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  8. 請求項6または7に記載のリチウム二次電池であって、
    前記電解液は、さらにビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,3−プロペンスルトンの少なくともいずれかを含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 請求項6または7に記載のリチウム二次電池であって、
    前記非水溶媒は、環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含み、
    前記環状カーボネートの体積をa、前記鎖状カーボネートの体積をbとした場合の体積比(a/(a+b))は0≦a/(a+b)≦0.9であることを特徴とするリチウム二次電池。
  10. 正極と、負極と、電解質と、を備えるリチウム二次電池であって、
    前記負極は式(2)で表わされる化合物を含む被膜を有することを特徴とするリチウム二次電池。
    (式(2)中のR〜Rは、水素、アルキル基、ハロゲンを含む官能基のいずれかであり、R〜Rは、水素、炭化水素基、ハロゲンを含む官能基、BFXのいずれかであり、Xはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、R〜Rの少なくともいずれかはBFXである。nは構造単位の繰り返し数である。)
  11. 請求項10に記載のリチウム二次電池であって、
    前記負極は負極活物質を備え、
    前記被膜は前記負極活物質を被覆していることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2014211311A 2014-10-16 2014-10-16 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP6258180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211311A JP6258180B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
US14/883,899 US10177409B2 (en) 2014-10-16 2015-10-15 Additive of electrolytic solution for lithium secondary battery, electrolytic solution for lithium secondary battery using the same and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211311A JP6258180B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081692A JP2016081692A (ja) 2016-05-16
JP6258180B2 true JP6258180B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55749778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211311A Expired - Fee Related JP6258180B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10177409B2 (ja)
JP (1) JP6258180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119452B2 (ja) * 2017-03-29 2022-08-17 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
CN114497743B (zh) * 2022-02-23 2022-09-27 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 应用于碱金属电池的电解液及其碱金属电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208310A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Sony Corp イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池
JP5100417B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-19 株式会社日本触媒 イオン伝導性材料及びその用途
JP2009004258A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sony Corp 非水溶液電池
JP5629645B2 (ja) * 2011-05-24 2014-11-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10177409B2 (en) 2019-01-08
JP2016081692A (ja) 2016-05-16
US20160111753A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
CN111640975B (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
CN109792086B (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包含该非水电解液的锂二次电池
JP6279233B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019536239A (ja) 電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液
WO2017183696A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014141875A1 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018067501A (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2017056734A1 (ja) リチウム二次電池
JP2011159496A (ja) 正極活物質、正極、および非水電解質二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2015204178A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2015159050A (ja) Li電池用材料
JP2017117686A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014032802A (ja) 非水二次電池
WO2015037115A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6023222B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees