JPWO2011024789A1 - 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス - Google Patents

電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024789A1
JPWO2011024789A1 JP2011528790A JP2011528790A JPWO2011024789A1 JP WO2011024789 A1 JPWO2011024789 A1 JP WO2011024789A1 JP 2011528790 A JP2011528790 A JP 2011528790A JP 2011528790 A JP2011528790 A JP 2011528790A JP WO2011024789 A1 JPWO2011024789 A1 JP WO2011024789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
monomer
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528790A
Other languages
English (en)
Inventor
達朗 本多
達朗 本多
別所 啓一
啓一 別所
真坂 房澄
房澄 真坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2011024789A1 publication Critical patent/JPWO2011024789A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

良好なレベリング性が得られ、しかも集電体に対する密着性に優れた電極層を形成することのできる電極形成用組成物の提供。電極形成用組成物は、(A)スルホン酸(塩)基を有する改質用重合体と、(B)結着樹脂とを含むことを特徴とする。(B)結着樹脂100質量部に対する(A)改質用重合体の量は1〜50質量部が好ましい。改質用重合体は、(a)スルホン酸(塩)基を有する単量体、並びに、(b)カルボン酸(塩)基を有する単量体、水酸基を有する単量体およびエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドに由来する骨格を有する単量体の群から選ばれた単量体による共重合体であることが好ましい。

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタ、並びにリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池などの二次電池、その他の電気化学デバイスの電極を形成するための電極形成用組成物、電極形成用スラリーおよびこれから形成される電極、並びに電気化学デバイスに関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化は目覚しく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型化・軽量化の要求が非常に強い。このような要求を満足させるために種々の二次電池が開発されており、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などが実用化されている。
一方、車載用、パワーツール用などの高出力特性が要求される用途に用いられる蓄電デバイスとして、電極における化学反応を伴わないリチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタなどのキャパシタが開発されている。
活性炭は大きい表面積を有することから、電極と電解液の界面に形成される電気二重層を利用したリチウムイオンキャパシタなどの電気化学デバイス用の電極活物質として好適に用いられているが、その大きい表面積ゆえに活性炭を集電体に付着させるためにはバインダー(結着剤)を多量に使用しなければならず、その結果、得られる電極が内部抵抗の高いものとなってしまうという問題が生じるため、この問題を解消するために結着力の強いバインダーが求められている。
また、電極にバインダーとして使用される結着樹脂は、当該電極が正極として用いられる場合は酸化雰囲気に、負極として用いられる場合は還元雰囲気に長期間晒されることから、十分な電気化学的安定性を有していることが必要である。このような観点から、電極の作製に使用されるバインダーとしては、一般的には、電気化学的に安定なポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂が用いられている。
しかしながら、これらのフッ素樹脂を使用して作製された電極は、当該フッ素樹脂による結着特性が十分でないために、電極を構成する集電体から電極活物質が脱落してしまう、という問題がある。
この電極活物質の脱落の問題を解決するために、結着樹脂として、例えば共役ジエン化合物由来の成分10〜55質量%と、単官能芳香族ビニル化合物由来の成分を含有するものを用いることが提案されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、この特許文献1に開示されるバインダーは、十分な電気化学的安定性を有していない、という問題がある。
また、例えばキャパシタを高容量化させることが非常に重要視されており、検討が進められている。このキャパシタの高容量化に対応する手段として、電極層の厚膜化が有効であることが知られているが、電極層の厚膜化を達成する場合には、電極形成用スラリーが良好な塗工性およびレベリング性を有することが必要である。
然るに、スラリーを水系のものとして塗工する場合には、水の表面エネルギーが高いために十分なレベリング性が得られず、場合によってはハジキが発生するなど、均一な塗工が困難である。このような課題に対して、通常は、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いてスラリーを適度な粘度を有するものとし、これによって高いレベリング性を得る方法が採用されている。
しかしながら、従来の電極形成用組成物では、電極を構成する集電体に対する密着性が低く、高いレベリング性が得られるスラリーを得ることができない、という問題点がある。
特開2005−64294号公報
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、良好なレベリング性が得られ、しかも集電体に対する密着性に優れた電極層を形成することのできる電極形成用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の組成物による電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイスを提供することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、電極を形成するための組成物において、結着樹脂と共に、スルホン酸(塩)基を有する重合体よりなる改質用重合体を含有させるることによって、スラリーにおいて塗工性とレベリング性が向上し、かつ、集電体との密着性が優れた電極層を形成することができることを見出し、本発明が完成されたものである。
本発明の電極形成用組成物は、(A)スルホン酸(塩)基を有する改質用重合体と、(B)結着樹脂とを含むことを特徴とする。
ここに、前記(B)結着樹脂100質量部に対する前記(A)改質用重合体の量が1〜50質量部であることが好ましい。
また、前記(A)改質用重合体を形成する重合体がブロック構造を有する共重合体であることが好ましい。
本発明においては、前記(A)改質用重合体を形成する重合体が、スルホン酸(塩)基を有する単量体を重合してなるものであることが好ましい。
そして、前記(A)改質用重合体を形成する重合体が、
(a)スルホン酸(塩)基を有する単量体、並びに、
(b)カルボン酸(塩)基を有する単量体、水酸基を有する単量体およびエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドに由来する骨格を有する単量体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体
による共重合体であることが好ましい。
以上において、前記(A)改質用重合体は、カルボン酸(塩)基を有する単量体による成分を含有し、その含有割合が20モル%未満であることが好ましい。
また、前記(a)スルホン酸(塩)基を有する単量体が、イソプレンスルホン酸(塩)または(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)であることが好ましい。
さらに、前記カルボン酸(塩)基を有する単量体が、イタコン酸(塩)であることが好ましい。
本発明の電極形成用スラリーは、上記の電極形成用組成物、(C)分散媒および(D)電極活物質を含むことを特徴とする。
本発明の電極は、集電体の少なくとも一面に上記の電極形成用スラリーによって形成された電極層を有することを特徴とする。
本発明の電気化学デバイスは、上記の電極を具えてなることを特徴とする。
本発明の電極形成用組成物によれば、当該組成物によるスラリーに良好な塗工性と優れたレベリング性が得られ、しかも集電体に対する密着性に優れた電極層を形成することができる。
1.電極形成用組成物
本発明の電極形成用組成物(以下、単に「電極形成用組成物」ともいう。)は、(A)スルホン酸(塩)基を有する重合体よりなる改質用重合体(以下、「(A)成分」ともいう。)と、(B)結着樹脂(以下、「(B)成分」ともいう。)とを含有するものであり、通常、(C)分散媒中にこれら(A)成分および(B)成分を含む組成物である。
以下、その詳細について説明する。
[1](A)改質用重合体
本発明において、改質用重合体はスルホン酸(塩)基を有する重合体である。
[1−1](A)成分の製造方法1
本発明の電極形成用組成物の成分である改質用重合体は、スルホン酸(塩)基を有する重合体であり、このスルホン酸(塩)基含有重合体は、例えば、ジエン構造あるいは芳香族構造を含むベースポリマーを前駆体として、当該前駆体の芳香族環または残存二重結合の一部もしくは全部をスルホン化する方法、あるいはジエン構造の一部もしくは全部を水素添加した後にスルホン化する方法により、得ることができる。水素添加のためには、公知の水素添加用触媒を使用することができ、例えば特開平5−222115号公報に記載されている水素添加触媒や水素添加方法を利用することができる。ベースポリマーを水素添加した後、後述する方法でスルホン化することもできるが、上記ベースポリマーをスルホン化した後に水素添加する方法であってもなんら問題はない。
[1−1−1]ベースポリマー
ベースポリマーは、ランダム型でも、AB型あるいはABA型などのブロック型の共重合体でも、特に制限なく使用することができる。ベースポリマーとして、ブロック型の共重合体を使用すると、ブロック構造を有するスルホン酸(塩)基を有する共重合体が得られる。例えば、スチレン−イソプレン二元ブロック共重合体であれば、後述する無水硫酸/電子供与性化合物を用いることにより、イソプレンユニットを優先的にスルホン化することができ、また、スチレン−イソプレンブロック共重合体のイソプレンユニットを水素添加した後、無水硫酸によりスチレンの芳香族環を優先的にスルホン化することにより、スルホン酸(塩)基ブロックおよび疎水ブロックを有する共重合体が得られる。
好ましいベースポリマーとしては、例えばポリスチレン、イソプレン単独重合体、ブタジエン単独重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体、ブタジエン−スチレンランダム共重合体、ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、およびこれら重合体の水素添加物、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体などが挙げられるが、さらに好ましいものは芳香族モノマーによる重合体、芳香族モノマー−共役ジエンブロック共重合体であり、さらに好ましいものはポリスチレン、スチレン−イソプレン系ランダム共重合体、スチレン−イソプレン系ブロック共重合体およびこれらの水素添加物である。
[1−1−2]ベースポリマーのスルホン化
本発明の改質用重合体を形成するスルホン酸(塩)基を有する重合体は、上記ベースポリマーを、公知の方法、例えば日本化学会編集、新実験講座(14巻 III、1773頁)、あるいは特開平2−227403号公報などに記載された方法でスルホン化することにより、得られる。
すなわち、上記ベースポリマーは、該ポリマー中の二重結合部分がスルホン化剤によってスルホン化される。このスルホン化により、二重結合は開環して単結合になるか、あるいは二重結合は残ったまま、水素原子がスルホン酸基と置換したものとなる。なお、他のモノマーが使用される場合に、ジエンユニット部分以外の二重結合部分、例えば芳香族ユニットがスルホン化されても問題はない。スルホン化剤としては、好ましくは無水硫酸、無水硫酸と電子供与性化合物との錯体、硫酸、クロルスルホン酸、発煙硫酸、亜硫酸水素塩(Na塩、K塩、Li塩など)などが使用される。
上記の電子供与性化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;ピリジン、ピペラジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどのアミン類;ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィドなどのスルフィド類;アセトニトリル、エチルニトリル、プロピルニトリルなどのニトリル化合物などが挙げられ、このうちでもN,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンが好ましい。
スルホン化剤の使用量は、ベースポリマー中のジエンユニット1モルに対して、通常、無水硫酸換算で0.2〜2.0モル、好ましくは0.3〜1.2モルであり、0.2モル未満では、目的とするスルホン酸ポリマーが得られにくく、一方、2.0モルを超えると、未反応の無水硫酸などの残留スルホン化剤量が多くなり、アルカリで中和した後の硫酸塩が多量に生じ、生成物の純度が低下するので、好ましくない。
このスルホン化においては、無水硫酸などのスルホン化剤に不活性な溶媒を使用することもでき、この溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;液体二酸化イオウ、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素が挙げられる。これらの溶媒は、適宜、2種以上混合して使用することができる。
このスルホン化の反応温度は、通常、−70〜+200℃、好ましくは−30〜+50℃であり、−70℃未満ではスルホン化反応が遅くなり経済的でなく、一方、+200℃を超えると副反応が起こり、生成物が黒色化あるいは不溶化する場合があるので、好ましくない。
このようにして、ベースポリマーに無水硫酸などのスルホン化剤が結合した中間体(ベースポリマーのスルホン酸エステル、以下「中間体」という。)が生成する。
本発明の改質用重合体を形成するスルホン酸(塩)基を有する重合体は、この中間体に水または塩基性物質を作用させることにより、二重結合が開環してスルホン酸基が結合した単結合になるか、あるいは二重結合は残ったまま、水素原子がスルホン酸基と置換することによって得られる。
この塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩;メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、アミルリチウム、プロピルナトリウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、プロピルマグネシウムアイオダイド、ジエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機金属化合物;アンモニア水、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、アニリン、ピペラジンなどのアミン類;ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、亜鉛などの金属を挙げることができる。
これらの塩基性物質は、1種を単独で使用することも、また2種以上を併用することもできる。これらの塩基性物質の中では、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水が好ましく、特に水酸化ナトリウム、水酸化リチウムが好ましい。
塩基性物質の使用量は、使用したスルホン化剤1モルに対して、2モル以下、好ましくは1.3モル以下であり、2モルを超えると、未反応の塩基性物質が多くなり、製品の純度が低下し好ましくない。この中間体と塩基性物質の反応の際には、上記塩基性物質を水溶液の形で使用することもでき、あるいは塩基性物質に不活性な有機溶媒に溶解して使用することもできる。この有機溶媒としては、上記各種の有機溶媒のほか、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜、2種以上混合して使用することができる。
塩基性物質を水溶液または有機溶媒溶液として使用する場合に、塩基性物質の濃度は、通常、1〜70質量%、好ましくは10〜50質量%程度である。また、この塩基性物質との反応は、通常、−30〜+150℃、好ましくは0〜+120℃、さらに好ましくは+50〜+100℃の温度で行われ、また常圧、減圧あるいは加圧下のいずれでも実施することができる。さらに、この反応時間は、通常、0.1〜24時間、好ましくは0.5〜5時間である。
[1−2](A)成分の製造方法2
本発明の改質用重合体を形成するスルホン酸(塩)基を有する重合体は、上記の方法の他、スルホン酸(塩)基を有する単量体(以下、「特定単量体」ともいう。)、並びに、必要に応じて、特定単量体と他の単量体からなる単量体成分を重合することにより、得ることができる。
[1−2−1]特定単量体
特定単量体としては、例えば、イソプレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、メタリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、イソアミレンスルホン酸、下記一般式(1) で表される不飽和(メタ)アリルエーテル系単量体〔例えば、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタアリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸〕
Figure 2011024789
〔式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、a〜dは同一または異なり、0または1〜100の整数を示し(ただしa+b+c+d=0〜100である。)、(OC2 4 )単位と(OC3 6 )単位とは任意の順序で結合しており、YおよびZはスルホン酸基または水酸基であり、YおよびZの少なくとも一方はスルホン酸基である。〕、スルホエチル(メタ)アクリレート、下記一般式(2)で表される共役ジエンスルホン酸(例えば、2−メチル−1,3−ブタジエン−1−スルホン酸)
Figure 2011024789
(式中、R2 〜R7 は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または−SO3 Xであり(ここでXは水素原子、金属原子、アンモニウム基、もしくはアミノ基である。)、R2 〜R7 の少なくとも一つは−SO3 Xである)、
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アクリルアミドプロパンスルホン酸、およびこれらの塩などが挙げられる。好ましくは、イソプレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、およびこれらの塩である。特に好ましくは、イソプレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、およびこれらの塩である。
これらのスルホン酸(塩)基含有単量体は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。本発明の改質用重合体におけるスルホン酸(塩)基を有する単量体成分の割合は、好ましくは10〜100モル%、さらに好ましくは20〜100モル%、特に好ましくは50〜100モル%である。
[1−2−2]特定単量体以外の単量体
本発明の改質用重合体を形成するスルホン酸(塩)基を有する重合体は、上記特定単量体と共に、カルボン酸(塩)基を有する単量体、水酸基を有する単量体、およびエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドに由来する骨格を有する単量体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体を共重合したものであってもよい。
カルボン酸(塩)基を有する単量体としては、カルボン酸基を含む重合可能な二重結合を有する単量体であれば特に限定されないが、例えば、イタコン酸、無水イタコン酸、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、無水フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、グルタコン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、フォスフィノカルボン酸、α−ハロアクリル酸、β−カルボン酸、またはこれらの塩類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸オクチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、などが挙げられ、好ましくは、イタコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸またはこれらの塩類である。これらのカルボン酸(塩)基を含み重合可能な二重結合を有する単量体は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
水酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルアルコール、アリルアルコール、メチルビニルアルコール、エチルビニルアルコール、ビニルグリコール酸などの不飽和アルコール類、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
エチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドに由来する骨格を有する単量体としては、ポリオキシエチレンモノメタクリレート(アルキレンオキサイド1〜10モル付加物)、および下記一般式(3)で表される構造を有する化合物
Figure 2011024789
(式中、R8 は水素原子またはメチル基、R9 は、炭素数1〜18の脂肪族基または芳香族基であり、Aはメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基である。)などが挙げられる。これらのうち、好ましいものはポリオキシエチレンモノメタクリレート(エチレンオキサイド5モル付加物)である。
上記の単量体は1種または2種以上を使用することができる。
本発明の改質用重合体を形成するスルホン酸(塩)基を有する重合体は、上記単量体成分のほかに、共重合可能なその他の単量体を共重合して得ることもできる。その他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジエン、1−クロル−1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物などが挙げられる。これらの単量体は、1種または2種以上を使用することができる。これらの他の単量体を共重合させる場合には、全単量体における30モル%以下であることが好ましい。
本発明において、(A)成分の改質用重合体の好ましいものとしては、特定単量体の単独重合体、特定単量体とカルボン酸(塩)基を有する単量体とによる共重合体、特定単量体とカルボン酸(塩)基を有する単量体と水酸基を有する単量体とによる共重合体などを挙げることができる。特定単量体とカルボン酸(塩)基を有する単量体とによる共重合体において、カルボン酸(塩)基を有する単量体による成分の含有割合は90モル%未満であることが好ましく、さらに好ましくは85〜5モル%、特に好ましくは80〜10モル%である。
[1−2−3]単量体成分の重合
本発明において改質用重合体とされるスルホン酸(塩)基を有する重合体を得るための方法のうち、特定単量体(スルホン酸(塩)基を有する単量体)を含む単量体組成物を用いる製造方法は、例えば、下記のとおりである。
すなわち、上記単量体成分による組成物を、過酸化水素、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの公知の重合開始剤の存在下、通常の反応温度20〜200℃、好ましくは40〜150℃で、反応時間0.1〜20時間、好ましくは1〜15時間にわたり重合反応させることにより、目的とする重合体を製造することができる。ある例においては、重合に使用する単量体成分を逐次添加して、重合を行うことができる。ここで「逐次重合」とは、単位時間当たり一定量で、あるいは添加量を変量させて、単量体成分を重合系に所定時間内に投入する重合方法ある。
この重合反応において、反応を円滑に行うために重合溶媒を用いることができる。この重合溶媒としては、水、または水と混合可能な有機溶剤と水との混合物などを用いることができる。この有機溶剤の具体例としては、水と混合可能であれば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アルコール類などが挙げられる。
[1−3](A)成分の分子量
本発明の改質用重合体を形成する上記スルホン酸(塩)基を有する重合体の重量平均分子量は1,000〜50万であり、好ましくは3,000〜30万、さらに好ましくは5,000〜30万である。重量平均分子量が50万を超える重合体は、ゲル化などを伴うので、通常、取り扱いが困難となる。
[1−4]スルホン酸塩
本発明の(A)成分の改質用重合体は、水素以外のカチオン種の対イオンを有する重合体であってもよい。カチオン種は、特に限定されるものではないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アミンなどが好ましい。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムなどを、アルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネシウムなどを、アミンとしてはメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミンなどのアルキルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのポリアミン、モルホリン、ピペリジンなどを例示することができる。好ましくは、カリウム、アンモニウム、アルキルアミンである。
これらのカチオン種を有する重合体(塩)を得るためには、好ましいカチオン種を有する単量体を重合してもよいし、酸タイプの単量体を共重合した後、該当するアルカリで中和してもよい。また、重合体(塩)を種々のイオン交換技法により他種のカチオン種と相互に交換することも可能である。これら、カチオン種は1種単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。
[1−5](A)成分の含有量
本発明の電極形成用組成物において、(A)成分の改質用重合体は、後述する(B)結着樹脂100質量部に対し、通常1〜50質量部、好ましくは2〜50質量部、特に好ましくは3〜40質量部となる量で使用される。改質用重合体の含有量が上記範囲内にあることにより、電極を構成する集電体に対する密着性に優れ、良好なレベリング性による優れた膜厚均一性が得られるスラリーを供することのできる電極形成用組成物を提供することができる。(A)成分の含有量が過少の場合には、スラリーはレベリング性が悪くなり、得られる電極層の密着性が悪化する傾向にある。一方、(A)成分の含有量が過剰の場合には、レベリング性は良好であっても、結着樹脂の相対比率が低下するために十分な密着性が得られない傾向となる。
[2](B)結着樹脂
(B)成分は結着樹脂であり、バインダーとして機能する成分である。この(B)成分としては、一般的な電池電極用バインダーやキャパシタ電極用バインダー等に用いられるものを採用することができる。(B)成分の好適例としては、スチレンブタジエン系重合体、(メタ)アクリル系重合体、フッ素系重合体およびフッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物等を挙げることができる。なお、これらの結着樹脂は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
スチレンブタジエン系重合体は、芳香族ビニル化合物に由来する構成単位および共役ジエン化合物に由来する構成単位を必須の構成単位として有する重合体である。また、(メタ)アクリル系重合体は、アクリル酸エステルに由来する構成単位およびメタクリル酸エステルに由来する構成単位の少なくともいずれかを必須の構成単位として有する重合体である。更に、フッ素系重合体は、フッ素原子を含有する重合性化合物(フッ素系単量体)に由来する構成単位を必須の構成単位として有する重合体である。
本明細書において「(メタ)アクリル酸〜」というときは、「アクリル酸〜」と「メタクリル酸〜」のいずれをも意味する。また、「〜(メタ)アクリレート」というときは、「〜アクリレート」と「〜メタクリレート」のいずれをも意味する。
(B)成分は、共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリレート化合物、エチレン性不飽和化合物およびフッ素系単量体等の重合性単量体に由来する構成単位を有するポリマーであることが好ましい。なお、これらの重合性単量体は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[2−1]共役ジエン化合物
共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン等を挙げることができる。これらのうち、1,3−ブタジエンが好ましい。これらの共役ジエン化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[2−2]芳香族ビニル化合物
芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン等を挙げることができる。これらのうち、スチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[2−3](メタ)アクリレート化合物
(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのうち、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。これらの(メタ)アクリレート化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[2−4]エチレン性不飽和カルボン酸
エチレン性不飽和カルボン酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等を挙げることができる。
[2−5]フッ素系単量体
フッ素系単量体の具体例としては、フッ化ビニリデン、六フッ化プロピレン、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フルオロアルキル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのうち、フッ化ビニリデン、六フッ化プロピレン、テトラフルオロエチレン、フルオロアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。これらのフッ素系単量体は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
電極には耐酸化性が要求されることが多く、この要求に応えるためには、結着樹脂として、フッ素系単量体に由来する構成単位が導入された重合体を用いることが有効である。特に、本発明においては、例えば、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物を用いることが好ましい。
[2−6]その他の単量体
(B)成分を製造するための原料である単量体組成物には、上述の重合性単量体以外の単量体であって、上述の重合性単量体と共重合可能なもの(以下、「共重合性化合物」ともいう。)が含まれていてもよい。
共重合性化合物の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物、モノアルキルエステルまたはモノアミド;アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルキルアミド;(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニル系化合物等を挙げることができる。これらの共重合性化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[2−7]スチレンブタジエン系重合体
(B)成分としてスチレンブタジエン系重合体を用いる場合において、単量体組成物に含有される共役ジエン化合物の割合は、20〜58質量%であることが好ましく、30〜55質量%であることが更に好ましい。共役ジエン化合物の含有割合が20質量%未満であると、得られる共重合体がガラス転移温度の高いものとなり、形成される電極層の柔軟性や、集電体に対する電極層の密着性が低下する傾向にある。一方、共役ジエン化合物の含有割合が58質量%を超えると、形成される電極層の表面が徐々に粘着性を示す傾向にあるため、プレス加工時に電極層がロールへ貼り付いてしまう等、加工性が低下する傾向にある。
また、単量体組成物に含有される芳香族ビニル化合物の割合は、10〜55質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることが更に好ましい。芳香族ビニル化合物の含有割合が20質量%未満であると、例えば、電極活物質として用いられるグラファイトとの相互作用が低下してしまい、形成される電極層からグラファイトが脱落し易くなる傾向にある。一方、芳香族ビニル化合物の含有割合が55質量%を超えると、得られるポリマーは堅くて脆いものになり易く、形成される電極層の柔軟性や、集電体に対する電極層の密着性が低下する傾向にある。
結着樹脂とされる上記重合体は、共役ジエン系化合物および芳香族ビニル化合物以外の単量体による成分を含んでいてもよい。このような単量体としては、(メタ)アクリレート化合物やエチレン性不飽和カルボン酸を挙げることができる。単量体組成物に含有される(メタ)アクリレート化合物の割合は、5〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることが更に好ましい。(メタ)アクリレート化合物の含有割合が5質量%未満であると、得られる重合体の電解液との親和性が低くなってバインダーが電気抵抗成分となり易く、電池の内部抵抗が上昇する傾向にある。一方、(メタ)アクリレート化合物の含有割合が25質量%を超えると、得られるポリマーが電解液を過剰に吸収するようになり、電池内において結着性が消失し易く、高温貯蔵時に電池の劣化が生じ易くなる傾向にある。
結着樹脂を得るための単量体組成物に含有されるエチレン性不飽和カルボン酸の割合は、0.5〜6質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることが更に好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸の含有割合が0.5質量%未満であると、電極形成用組成物を調製する際に、ポリマーからなる粒子(ポリマー粒子)の分散安定性が不足し、凝集物を生じやすくなる傾向にある。このため、集電体に対する電極層の密着性が低下する等の問題が生じ易くなる傾向にある。一方、エチレン性不飽和カルボン酸の含有割合が6質量%を超えると、調製した電極形成用組成物の粘度が貯蔵過程で経時的に上昇してしまい、塗工性が低下する傾向にある。
[2−8](メタ)アクリル系重合体
(B)成分として(メタ)アクリル系重合体を用いる場合において、単量体組成物に含有される(メタ)アクリレート化合物の割合は、50〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましい。(メタ)アクリル系重合体の含有割合が50質量%未満であると、電極(電極板)の柔軟性が不足し易くなり、クラックが入ってしまう場合がある。
また、(メタ)アクリル系重合体は、上記(メタ)アクリレート化合物以外の単量体による成分を含んでいてもよい。このような単量体としては、芳香族ビニル化合物やシアン化ビニル化合物を挙げることができる。単量体組成物に含有される芳香族ビニル化合物の割合は、0〜20質量%であることが好ましく、0〜10質量%であることが更に好ましい。芳香族ビニル化合物の含有割合が20質量%を超えると、得られる電極(電極板)の柔軟性が不足し易くなり、クラックが入ってしまう場合がある。
結着樹脂用を得るための単量体組成物に含有されるシアン化ビニルの割合は、0〜30質量%であることが好ましく、0〜20質量%であることが更に好ましい。シアン化ビニルの含有割合が30質量%を超えると、電極(電極板)の柔軟性が不足し易くなり、クラックが入ってしまう場合がある。
また、単量体組成物に含有されるエチレン性不飽和カルボン酸の割合は、0.5〜6質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることが更に好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸の含有割合が0.5質量%未満であると、電極形成用組成物を調製する際に、ポリマーからなる粒子(ポリマー粒子)の分散安定性が不足し、凝集物を生じ易くなる傾向にある。一方、エチレン性不飽和カルボン酸の含有割合が6質量%を超えると、調製した電極形成用組成物の粘度が貯蔵過程で経時的に上昇する場合があり、塗工性が低下する傾向にある。
[2−9]フッ素系重合体
(B)成分としてフッ素系重合体を用いる場合において、単量体組成物に含有されるフッ化ビニリデンの割合は、85〜100質量%であることが好ましい。フッ化ビニリデンの含有割合が85質量%未満であると、集電体に対する電極層の密着性が低下する場合があり、電極層が剥離し易くなる傾向にある。
また、フッ素系重合体は、単量体組成物においてテトラフルオロエチレンを含んでいてもよい。単量体組成物に含有されるテトラフルオロエチレンの割合は、0〜5質量%であることが好ましい。テトラフルオロエチレンの含有割合が5質量%を超えると、電極(電極板)の柔軟性が不足し易くなり、クラックが入ってしまう場合がある。単量体組成物に含有される六フッ化プロピレンの割合は、0〜10質量%であることが好ましい。六フッ化プロピレンの含有割合が10質量%を超えると、集電体に対する電極層の密着性が低下する場合があり、電極層が剥離し易くなる傾向にある。
さらに、このフッ素系重合体は、単量体組成物において上記フッ素系単量体以外の単量体による成分を含んでいてもよい。
また、特開平3−7784号公報に記載されているように、フッ素系重合体をシードとして上記(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物を(B)成分として用いるのが好ましい。
[2−10]ポリマー粒子
(B)成分の結着樹脂は、ポリマー粒子を形成し、ラテックスの状態で電極形成用組成物に含有されていることが好ましい。ラテックスに含まれるポリマー粒子の数平均粒子径は、70〜350nmであることが好ましく、80〜300nmであることが更に好ましい。ポリマー粒子の数平均粒子径が上記範囲内であると、集電体の表面上に塗布した電極形成用組成物からなる塗工層を乾燥する際に、ポリマー粒子が塗工層の表面へ移動せず、形成される電極層の表面が粘着質になりにくいため好ましい。このため、プレス加工時に電極層が剥離しにくくなる。また、集電体に対する電極層の密着性が低下しないという点でも好ましい。
[2−11]ガラス転移温度(Tg)
(B)成分を構成する結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、−40〜50℃であることが好ましく、−35〜30℃であることが更に好ましい。結着樹脂のガラス転移温度が上記範囲内にあることにより、極板表面の粘着性が過度に上昇することが抑制される。このため、プレス加工時にロールへの貼り付きが生じにくく、結果として電極層の剥離を抑制できるので、好ましい。さらに、形成される電極層の柔軟性が確保され、電極層にクラックが発生しにくくなる点で、好ましい。
[3](C)分散媒
本発明の電極形成用組成物は、通常、(A)成分、(B)成分および必要に応じて配合される「その他の成分」が、(C)成分である分散媒中に分散してなるものである。分散媒としては水を用いることができる。前述のように、(B)成分がポリマー粒子を形成してラテックスの状態で電極形成用組成物に含有されている場合には、このラテックスは、乳化重合によって調製することができる。このため、乳化重合時に使用した水をそのまま(C)成分の分散媒とすることができ、あるいは乳化重合時に使用した水を濃縮したものをそのまま分散媒とすることもできる。
一方、分散媒としての水を、必要に応じて電極活物質に好適な有機系分散媒に置換してもよい。この有機系分散媒としては、例えば、芳香族炭化水素化合物、非芳香族炭化水素化合物、含塩素炭化水素化合物、含窒素炭化水素化合物、含硫黄炭化水素化合物等を用いることができる。有機系分散媒の具体例としては、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げることができる。
水を有機系分散媒に置換する方法は特に限定されないが、例えば、
(1)乳化重合により調製されたラテックスに有機系分散媒を添加し、減圧蒸留にて水を揮発させる方法、
(2)ラテックスから水を揮発させ、得られた固形分を有機系分散媒に再分散させる方法等が好ましい。
[4](D)電極活物質
本発明において(D)成分は電極活物質である。例えば、電気二重層キャパシタ電極を製造するために用いられる電極形成用組成物では、電極活物質の具体例として、活性炭、活性炭繊維、シリカ、アルミナ等を挙げることができる。更に、リチウムイオンキャパシタ電極を製造するために用いられる電極形成用組成物では、電極活物質の具体例として、黒鉛、難黒鉛化炭素、ハードカーボン、コークス等の炭素材料;ポリアセン系有機半導体(PAS)等を挙げることができる。
本発明の電極形成用組成物に含有される、(A)成分と(B)成分の合計量は、(D)成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.3〜4質量部であることが好ましい。(A)成分と(B)成分の固形分の合計含有量が上記範囲内にあることにより、集電体に対する密着性が高いものとなり、製造される電気化学デバイスの電気特性に悪影響を及ぼさないという観点から好ましい。
[5]電極形成用組成物の調製方法
電極形成用組成物を調製する方法は特に限定されない。例えば(A)成分〜(D)成分と、必要に応じて配合される添加剤(その他の成分)とを混合することにより、調製することができる。具体的には、例えば、予め(D)成分を(B)成分に添加して混合物を調製しておき、この混合物を(A)成分と混合する手法、或いは(D)成分に対して(A)成分および(B)成分を添加することにより、電極形成用組成物を調製することができる。
各成分の混合には、撹拌機、脱泡機、ビーズミル、高圧ホモジナイザー等を使用することができる。この混合は、減圧下で行うことが好ましい。減圧下で各成分を混合することにより、得られる電極形成用組成物を用いて形成される電極層内に気泡が生ずるのを防止することができる。
(B)成分を予め(D)成分に添加して混合物を作製しておく場合における、混合物の固形分濃度は、20〜53質量%であることが好ましく、25〜50質量%であることが更に好ましい。固形分濃度が53質量%を超えると、混合物の粘度が高くなるために、計量等の配合プロセスにおける取扱いが困難になる場合がある。一方、固形分濃度が20質量%未満であると、得られる電極形成用組成物の固形分の含有割合が低下してしまい、所望の厚みの電極層を形成することが困難となる場合がある。
電極形成用組成物の好適な固形分濃度は、一般的には、作製しようとする電極の種類により異なる。例えば、電極形成用組成物が、リチウムイオン電池電極用の負極形成用スラリーとして使用される場合には、当該電極形成用組成物における固形分濃度は30〜60質量%であることが好ましい。更に、電極形成用組成物が、キャパシタ電極用スラリーとして使用される場合には、キャパシタ電極用組成物の固形分濃度は20〜40質量%であることが好ましい。ここに「固形分」とは、電極形成用組成物に含まれる全ての成分から分散媒を除いた成分のことをいう。
2.電極
本発明の電極は、集電体と、この集電体の表面上に前述の電極形成用組成物が塗布され、乾燥されて形成された電極層と、を備えたものである。
本発明の電極の電極層は、以上の電極形成用組成物を用いて形成されたものである。従って、本発明の電極は、集電体と電極層との密着強度が高く、優れた膜厚均一性を有するという特性を有するものである。
[1]集電体
集電体としては、金属箔、エッチング金属箔、エキスパンドメタル等を用いることができる。集電体を構成する材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、タンタル、ステンレス、チタン等の金属材料を挙げることができる。
なお、製造しようとする電気化学デバイスの種類に応じて、これらの金属材料から適当なものを選択すればよい。集電体の厚みについても、製造しようとする電気化学デバイスの種類に応じて適宜設定すればよい。例えば、電気二重層キャパシタ用の電極を作製する場合には、電極層の厚みは5〜100μmとすることが好ましく、10〜70μmとすることが更に好ましく、15〜30μmとすることが特に好ましい。
[2]電極層
電極層は、前述の電極形成用組成物を集電体の表面上に塗布して塗布層(塗工層)を形成した後、乾燥することによって形成することができる。塗工層を乾燥した後、必要に応じてプレス加工してもよい。
集電体の表面上に電極形成用組成物を塗布する方法の具体例としては、ドクターブレード法、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法等を挙げることができる。塗工膜を乾燥する際の温度は、20〜250℃であることが好ましく、50〜150℃であることが更に好ましい。また、塗工層の乾燥時間は、1〜120分間とすることが好ましく、5〜60分間とすることが更に好ましい。
塗工層を乾燥した後にプレス加工する場合において、このプレス加工には、高圧スーパープレス、ソフトカレンダー、1トンプレス機等の加工機を利用することができる。プレス加工の条件は、利用する加工機に応じて適宜設定される。このようにして形成される電極層の厚みは、通常、40〜100μmである。また、電極層の密度は、通常、1.3〜2.0g/cm2 である。
3.電気化学デバイス
本発明の電気化学デバイスは、上述の電極を備えたものである。すなわち、本発明の電気化学デバイスは、集電体と電極層との密着強度が高く、電極層のレベリング性の高い電極を備えたものであるので、高度な製品信頼性を有するものである。
電気化学デバイスの具体例としては、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタ、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池などの二次電池、その他のものを挙げることができる。
また、電気化学デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合には、電解液として、例えば、電解質としてのリチウム化合物を溶媒に溶解させた電解液が用いられる。電解質の具体例としては、LiClO4 、LiBF4 、LiI、LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiB(C2 5 4 、LiCH3 SO3 、LiC4 9 SO3 、Li(C4 3 SO2 2 N、Li[CO2 2 2 B等を挙げることができる。
電解液の溶媒の具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;トリメトキシシラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン等の窒素含有化合物;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類;ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;スルホラン等のスルホン類;2−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,8−ナフタスルトン等のスルトン類等を挙げることができる。
キャパシタが電気二重層キャパシタである場合には、電気二重層キャパシタ用の電解質を上記の溶媒に溶解させた電解液が用いられる。電気二重層キャパシタ用の電解質の具体例としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート等を挙げることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「%」および「部」は、特に記さない限り重量基準である。また、実施例中における各種の測定は、以下のようにして実施した。
〔重量平均分子量〕
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって判定した結果を、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを標準サンプルとして作成した検量線を用いて換算したものである。GPCの測定条件は、下記のとおりである。
カラム(1):G3000PWXL〔東ソー(株)製〕
カラム(2):GMPWXL〔東ソー(株)製〕
カラム(3):GMPWXL〔東ソー(株)製〕
カラム(1)〜(3)をこの順に直列に接続し、カラム(1)側より試料を導入する。 検出器:示差屈折計RI−8021〔東ソー(株)製〕
溶離液:水/アセトニトリル/硫酸ナトリウム=2,100/900/15(重量比) 流速:1.0ml/分
温度:40℃
サンプル濃度:0.2%
サンプル注入量:400μl
〔改質用重合体製造例1〕
内容積2リットルの容器に、ポリスチレン100gを仕込み、1,2−ジクロロエタン1リットルに溶解した。溶解後、無水硫酸77gを、内温を25℃に保ちながら容器内に滴下し、滴下終了後、25℃で1時間攪拌した。その後、水および水酸化ナトリウムを添加して対イオンを(Na +)とし、溶剤などを除去して、スルホン化ポリスチレンのナトリウム塩(A)を得た。この重合体(塩)の重量平均分子量は10,000であった。
〔改質用重合体製造例2〕
内容積3リットルの容器に、スチレン/イソプレン(20/80モル比)ランダム共重合体100gを仕込み、ジオキサン1リットルに溶解した。溶解後、無水硫酸/ジオキサン錯体(85g/500g)を、内温を25℃に保ちながら容器内に滴下し、滴下終了後、25℃で1時間攪拌した。その後、水および水酸化ナトリウムを添加して対イオンを(Na+ )とし、溶剤などを除去して、スチレン/イソプレン(20/80モル比)ランダム共重合体のスルホン化物のナトリウム塩(B)を得た。この共重合体(塩)の重量平均分子量は、5,000であった。
〔改質用重合体製造例3〕
内容積3リットルの容器に、スチレン/イソプレン(30/70モル比)AB型ブロック共重合体100gを仕込み、ジオキサン1リットルに溶解した。溶解後、無水硫酸/ジオキサン錯体(71g/500g)を、内温を25℃に保ちながら容器内に滴下した。滴下終了後、25℃で1時間攪拌し、イソプレンユニットを優先的にスルホン化した。その後、水および水酸化ナトリウムを添加して対イオンを(Na+ )とし、溶剤などを除去して、スチレン/イソプレン(30/70モル比)AB型ブロック共重合体(20/80モル比)のスルホン化物のナトリウム塩(C)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、15,000であった。
〔改質用重合体製造例4〕
内容積2リットルの容器中で、35%過酸化水素水14gを水100gに溶解し、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gを、還流下で撹拌しながら2時間かけて均等に滴下した。滴下終了後、10時間還流下で保った後、反応を終了して対イオンが(Na+ )である重合体(D)を得た。この重合体の重量平均分子量は、8,000であった。
〔改質用重合体製造例5〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のイソプレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、イソプレンスルホン酸重合体のナトリウム塩(E)を得た。この重合体(塩)の重量平均分子量は、15,000であった。
〔改質用重合体製造例6〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液500gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム重合体(F)を得た。この重合体の重量平均分子量は、20,000であった。
〔改質用重合体製造例7〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液305g、および30%濃度のイタコン酸水溶液130gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/イタコン酸(50/50モル比)共重合体(G)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、8,000であった。
〔改質用重合体製造例8〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のイソプレンスルホン酸ナトリウム水溶液440g、および30%濃度のイタコン酸ナトリウム水溶液40gを用い、対イオンを(NH3 + )としたこと以外は製造例4と同様にして、イソプレンスルホン酸ナトリウム/イタコン酸ナトリウム(85/15モル比)共重合体のアンモニウム塩(H)を得た。この共重合体(塩)の重量平均分子量は、5,000であった。
〔改質用重合体製造例9〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液431g、および20%濃度のポリオキシエチレンモノメタクリレート(エチレンオキサイド5モル付加物)水溶液69gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/ポリオキシエチレンモノメタクリレート(90/10モル比)共重合体(I)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、15,000であった。
〔改質用重合体製造例10〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液479g、および20%濃度のアクリル酸ナトリウム水溶液21gを用い、対イオンを(Na +)としたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/アクリル酸(90/10モル比)共重合体のナトリウム塩(J)を得た。この共重合体(塩)の重量平均分子量は、10,000であった。
〔改質用重合体製造例11〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液64g、および20%濃度のアクリル酸水溶液7gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/アクリル酸(85/15モル比)共重合体(K)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、10,000であった。
〔改質用重合体製造例12〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のイソプレンスルホン酸ナトリウム水溶液485g、および20%濃度のメタクリル酸水溶液15gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、イソプレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸(95/5モル比)共重合体(L)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、10,000であった。
〔改質用重合体製造例13〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のイソプレンスルホン酸ナトリウム水溶液152g、20%濃度のアクリル酸水溶液570g、および20%濃度のヒドロキシエチルメタクリレート水溶液115gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、イソプレンスルホン酸ナトリウム/アクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレート(10/80/10モル比)共重合体(M)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、9,000であった。
〔改質用重合体製造例14〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のイソプレンスルホン酸ナトリウム水溶液443g、20%濃度のアクリル酸ナトリウム水溶液13g、および20%濃度のポリオキシエチレンモノメタクリレート(エチレンオキサイド5モル付加物)水溶液44gを用い、対イオンを(Na +)としたこと以外は製造例4と同様にして、イソプレンスルホン酸ナトリウム/アクリル酸/ポリオキシエチレンモノメタクリレート(90/5/5モル比)共重合体のナトリウム塩(N)を得た。共重合体(塩)の重量平均分子量は、15,000であった。
〔改質用重合体製造例15〕
上記製造例4において、20%濃度のスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液500gの代わりに、20%濃度のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液373g、および20%濃度のアクリル酸水溶液127gを用いたこと以外は製造例4と同様にして、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/アクリル酸(50/50モル比)共重合体(O)を得た。この共重合体の重量平均分子量は、12,000であった。
〔フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物の合成〕
電磁式攪拌機を具えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5リットルおよび乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)44.2%および六フッ化プロピレン(HFP)55.8%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2 Gに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを、窒素ガスを使用して圧入し、重合反応を開始させた。重合反応中、VDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入して圧力を20kg/cm2 Gに維持した。また、重合反応の進行と共に重合反応速度が低下するため、3時間経過後に、当初と同量の重合開始剤を窒素ガスを使用して圧入して、更に3時間反応を継続させた。反応液を冷却すると共に攪拌を停止し、未反応単量体を放出して反応を停止させ、フッ素系重合体のラテックスを得た。
容量7リットルのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、上記のフッ素系重合体のラテックス150部(固形分換算)および乳化剤として2−(1−アリル)−4−ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルフェートアンモニウム3部を仕込み、75℃に昇温した。次に、n−ブチルアクリレート60部、メチルメタクリレート36部、アクリル酸2部、イタコン酸2部および適量の水を加え、75℃で30分間攪拌した。その後、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を加え、85〜95℃で2時間重合を行った。冷却して反応を停止させ、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)の水分散体を得た。
〔実施例:評価用電極の作製〕
(1)電気二重層キャパシタ一般用電極(1)
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)6部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)2部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂4部、および上記製造例13による共重合体(M)よりなる改質用重合体1部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(1)を得た。
(2)電気二重層キャパシタ一般用電極(2)
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)4部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)1.5部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂4部、および上記製造例13による共重合体(M)よりなる改質用重合体1部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(2)を得た。
(3)リチウムイオンキャパシタ正極用電極
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)92部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)6部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)4部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂4部、および上記製造例13による共重合体(M)よりなる改質用重合体1部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(3)を得た。
(4)評価用電極(4)〜(17)の作製
上記評価用電極(3)の作製において、共重合体(M)の代わりに、改質用重合体として表1の「改質用重合体」の欄に記載のものを用いたこと以外は同様にして、評価用電極(4)〜(17)を得た。
〔比較例:評価用電極の作製〕
(5)電気二重層キャパシタ一般用電極1
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)6部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)2部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂5部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(18)を得た。
(6)電気二重層キャパシタ一般用電極2
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)100部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)4部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)1.5部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂5部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(19)を得た。
(7)電気二重層キャパシタ一般用電極3
活性炭「クラレコールYP」(クラレケミカル株式会社製)92部、導電性カーボン「デンカブラック」(電気化学工業社製)6部、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製)4部、フッ素系重合体と(メタ)アクリル系重合体の複合化物(1)よりなる結着樹脂5部を、スラリー固形分濃度が25%になるようにイオン交換水を加えて撹拌することにより、均一な評価用電極形成用スラリーを調製した。
この評価用電極形成用スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の表面上にドクターブレード法によって均一に塗布した。乾燥機を用いて温度120℃で15分間乾燥させた後、さらに真空乾燥機を用いて5mmHg、150℃で2時間減圧乾燥させることにより、アルミニウム箔よりなる集電体の一面に、活性炭を含有する電極層が形成された評価用電極(20)を得た。
〔評価実験〕
(8)電極層厚の面内分布の測定(レベリング性の評価)
上記評価用電極(1)〜(17)および評価用電極(18)〜(20)の各々について、幅12cm、長さ12cmの試験片を切り出し、この試験片における、各々縦2cm、横2cm寸法の正方形の領域合計36個について、膜厚計(ミツトヨ製DIGIMATIC MICROMETER IP65)を用いて膜厚を測定し、その膜厚の平均値に対する標準偏差の割合(%)を算出した。結果を表1に示す。この割合の数値が小さいほど、レベリング性に優れていると評価される。
(9)集電体と電極層の密着性の測定
上記評価用電極(1)〜(17)および評価用電極(18)〜(20)の各々について、幅2cm、長さ10cmの試験片を切り出し、この試験片の電極層側の表面に、両面テープによりアルミニウム板に貼り付けると共に、試験片の集電体側の表面に、幅18mmの粘着テープ「セロテープ(登録商標)」(ニチバン社製)(JIS Z1522に規定)を貼り付け、貼り付け面に対して90°方向に50mm/minの速度でテープを剥離したときに要する引張強度(gf/cm)を5回測定し、その平均値をピール強度(gf/cm)として算出した。結果を表1に示す。このピール強度の値が大きいほど、集電体と電極層との密着強度が高いものと評価される。
Figure 2011024789
上記評価用電極(1)〜(17)は、本発明の改質用重合体を含有する電極形成用スラリーにより形成された電極層を有するものであり、いずれも、高いレベリング性が得られ、電極層の密着強度が高いことが明らかである。
一方、上記評価用電極(18)〜(20)は、改質用重合体が含有されていない電極形成用スラリーにより形成された電極層を有するものであり、いずれも、レベリング性が低く、しかも電極層の密着強度が小さいことが明らかである。

Claims (11)

  1. (A)スルホン酸(塩)基を有する改質用重合体と、(B)結着樹脂とを含むことを特徴とする電極形成用組成物。
  2. 前記(B)結着樹脂100質量部に対する前記(A)改質用重合体の量が1〜50質量部であることを特徴とする請求項1に記載の電極形成用組成物。
  3. 前記(A)改質用重合体を形成する重合体がブロック構造を有する共重合体であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極形成用組成物。
  4. 前記(A)改質用重合体を形成する重合体が、スルホン酸(塩)基を有する単量体を重合してなるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極形成用組成物。
  5. 前記(A)改質用重合体を形成する重合体が、
    (a)スルホン酸(塩)基を有する単量体、並びに、
    (b)カルボン酸(塩)基を有する単量体、水酸基を有する単量体およびエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドに由来する骨格を有する単量体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体
    による共重合体であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極形成用組成物。
  6. 前記(A)改質用重合体は、カルボン酸(塩)基を有する単量体による成分を含有し、その含有割合が20モル%未満であることを特徴とする請求項5に記載の電極形成用組成物。
  7. 前記(a)スルホン酸(塩)基を有する単量体が、イソプレンスルホン酸(塩)または(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電極形成用組成物。
  8. 前記カルボン酸(塩)基を有する単量体が、イタコン酸(塩)であることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の電極形成用組成物。
  9. 請求項1〜請求項8に記載の電極形成用組成物、(C)分散媒および(D)電極活物質を含むことを特徴とする電極形成用スラリー。
  10. 集電体の少なくとも一面に請求項9に記載の電極形成用スラリーによって形成された電極層を有することを特徴とする電極。
  11. 請求項10に記載の電極を具えてなることを特徴とする電気化学デバイス。
JP2011528790A 2009-08-24 2010-08-24 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス Pending JPWO2011024789A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192891 2009-08-24
JP2009192891 2009-08-24
PCT/JP2010/064249 WO2011024789A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024789A1 true JPWO2011024789A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43627894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528790A Pending JPWO2011024789A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011024789A1 (ja)
WO (1) WO2011024789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066185A (zh) * 2017-08-24 2020-04-24 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物、非水系二次电池功能层用浆料组合物、非水系二次电池用功能层、非水系二次电池用电池构件及非水系二次电池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101921169B1 (ko) * 2011-03-18 2018-11-22 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지
JP5617725B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
WO2013011936A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、及び電気化学素子電極
JP2013041819A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子負極電極用複合粒子、電気化学素子負極電極材料、及び電気化学素子負極電極
KR101959962B1 (ko) 2011-08-03 2019-03-19 제온 코포레이션 전기 화학 소자 전극용 도전성 접착제 조성물, 접착제층이 부착된 집전체 및 전기 화학 소자 전극
CN103918111B (zh) * 2011-11-07 2018-01-02 电化株式会社 电极用粘结剂组合物
JP5862878B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP2014026868A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Denso Corp 非水電解液二次電池用正極、及び非水電解液二次電池
WO2014118963A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2015022956A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス
WO2015015598A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池負極活物質用被覆材、前記被覆材で被覆されたリチウムイオン二次電池負極活物質、および、前記負極活物質を負極に用いたリチウムイオン二次電池
JP6110951B2 (ja) 2013-10-10 2017-04-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム
JP6589239B2 (ja) 2015-09-25 2019-10-16 株式会社Screenホールディングス 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US11482707B2 (en) 2017-11-30 2022-10-25 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, battery component for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP7031278B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-08 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池
KR101970648B1 (ko) 2018-01-04 2019-04-22 주식회사 엘지화학 이차 전지용 바인더 조성물, 이를 포함하는 전극 슬러리 조성물, 전극 및 이차 전지
CN115104199A (zh) 2020-02-26 2022-09-23 日本瑞翁株式会社 电化学元件用复合颗粒、制造方法、电化学元件用电极以及电化学元件
US20230420682A1 (en) 2020-11-30 2023-12-28 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
CN115286802B (zh) * 2022-09-30 2023-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 Bab型嵌段共聚物、制备方法、粘结剂、正极极片、二次电池及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203499A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Namitsukusu Kk 導電性組成物およびそれを用いた電極
JP2002134171A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2002319401A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi Maxell Ltd 水素吸蔵合金電極用ぺースト、水素吸蔵合金電極および水素化物二次電池
WO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Jsr Corporation 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2009059514A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 負極および電池
JP2009123523A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Jsr Corp 電池電極用バインダー組成物、その製造方法、電池電極用ペースト、電池電極、及び電池電極の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567618B2 (ja) * 1996-05-28 2004-09-22 Jsr株式会社 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203499A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Namitsukusu Kk 導電性組成物およびそれを用いた電極
JP2002134171A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2002319401A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi Maxell Ltd 水素吸蔵合金電極用ぺースト、水素吸蔵合金電極および水素化物二次電池
WO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Jsr Corporation 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2009059514A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 負極および電池
JP2009123523A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Jsr Corp 電池電極用バインダー組成物、その製造方法、電池電極用ペースト、電池電極、及び電池電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066185A (zh) * 2017-08-24 2020-04-24 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物、非水系二次电池功能层用浆料组合物、非水系二次电池用功能层、非水系二次电池用电池构件及非水系二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024789A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011024789A1 (ja) 電極形成用組成物、電極形成用スラリー、電極および電気化学デバイス
JP6015649B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
KR101157785B1 (ko) 축전 디바이스 전극용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
KR101148564B1 (ko) 정극용 결합제 조성물
TWI489685B (zh) Electrochemical devices and binder compositions
JP5955496B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
KR101299285B1 (ko) 전극용 결합제 조성물
JP4356294B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および電池
JPWO2012043765A1 (ja) 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池
TW201131872A (en) Binder composition for secondary battery, secondary battery electrode mix comprising same, and secondary battery
JP2016058185A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP5365835B2 (ja) 電気化学デバイス電極用バインダー、電気化学デバイス電極用スラリーおよび電気化学デバイス電極
JPWO2012176895A1 (ja) 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
WO2015099021A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6572410B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6256329B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP6266396B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用バインダー
JPWO2019155980A1 (ja) 非水系電池電極用スラリー、並びに非水系電池電極及び非水系電池の製造方法
JP2011040309A (ja) 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス電極用組成物、電気化学デバイス電極、及び電気化学デバイス
JP5359306B2 (ja) 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス電極用組成物、電気化学デバイス電極および電気化学デバイス
JP2011108467A (ja) 電気化学デバイス電極用バインダー組成物、電気化学デバイス電極用スラリー、電気化学デバイス電極、及び電気化学デバイス
JP2016213027A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5057125B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、及び電気化学デバイス
WO2011099344A1 (ja) 電極バインダー用組成物、電極用組成物、電極および電気化学デバイス
JP6066142B2 (ja) 電極用スラリー、電極、および電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217