JPWO2012043765A1 - 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012043765A1
JPWO2012043765A1 JP2012536571A JP2012536571A JPWO2012043765A1 JP WO2012043765 A1 JPWO2012043765 A1 JP WO2012043765A1 JP 2012536571 A JP2012536571 A JP 2012536571A JP 2012536571 A JP2012536571 A JP 2012536571A JP WO2012043765 A1 JPWO2012043765 A1 JP WO2012043765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrode mixture
active material
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733314B2 (ja
Inventor
丈裕 巨勢
丈裕 巨勢
満 関
満 関
真男 岩谷
真男 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2012536571A priority Critical patent/JP5733314B2/ja
Publication of JPWO2012043765A1 publication Critical patent/JPWO2012043765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733314B2 publication Critical patent/JP5733314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

塩基性の高い電極活物質を用いても、ゲル化しにくく集電体への塗工性が良好であり、正極活物質と集電体との密着性が優れ、高温において電解液に対する電極の膨潤が小さく、かつ実用性能が充分発揮される非水系二次電池を製造できる非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池を提供する。正極活物質(a)、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体を含むバインダー(b)、および水性媒体を含む正極合剤であって、正極活物質(a)が、水100cm3と正極活物質10gとを25℃で5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHが10以上である正極活物質であることを特徴とする非水系二次電池用正極合剤、それを用いて得られる非水系二次電池用正極、および非水系二次電池。

Description

本発明は、非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池に関する。
近年、電子機器の進展はめざましく、携帯用電子機器の小型化、軽量化が急速に進行している。そのため、これらの電源となる電池も小型化、軽量化ができるように高エネルギー密度が要求されている。なかでも非水系二次電池としてリチウムイオン二次電池が注目されている。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極、非水電解液と通常セパレーターなどの部材から構成される。このうち正極は、通常例えば正極活物質と導電材をバインダーとともに有機溶媒、または水に分散させて、正極合剤を調整し、集電体表面に塗布し、溶媒を揮発させることにより、電極表面に電池活物質を固定することで得られる。バインダーが充分量の電池活物質を電極に固定できないと初期容量の大きな電池が得られず、また充放電を繰り返すことなどにより、電極から電池活物質が脱落するなどして、電池の容量は低下する。
正極合剤としては、有機溶媒系バインダー、または水系バインダーを用いることにより、有機溶剤系の正極合剤と水系の正極合剤が得られるが、昨今、有機溶媒の使用の削減による電極製造コストの低減や、環境負荷、作業環境を改善できることから、水系のバインダーを用いる正極合剤が最近特に注目されている。
有機溶媒系バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドンなどの有機溶媒に溶解したものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。また、他にも結着性、柔軟性を改良したバインダーとして、フッ化ビニリデンにヘキサフルオロプロピレンや、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどを共重合させたポリマーが知られている(特許文献2)。
水系バインダーとしては乳化重合法によって製造されるポリテトラフルオロエチレンやスチレン−ブタジエン共重合ゴムのラテックスが知られている。しかし、ポリテトラフルオロエチレンは集電体への密着性が乏しく、巻き取り工程などの外力が加わった際に正極活物質が集電体である金属箔から剥離したり、電池として使用した際に、長期充放電サイクルでの安定性が低下する問題があった。また、スチレン−ブタジエン共重合ゴムはゴム系ポリマーのため、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンに比べ、柔軟性、密着性に優れているが、ポリマーの耐酸化性が乏しく、特に充電電圧を高めた場合の充放電耐性が充分でない。
一方、正極活物質についても、従来コバルト酸リチウムが多く使われてきたが、電池特性や安全性、コストの観点から様々な開発が進められている。特に、価格の高いコバルトを極力減らしてニッケル・マンガン等で置き換え、容量アップを実現させた、いわゆる三元系正極活物質は次世代リチウムイオン電池の正極材料として注目されている。しかしながら、これらニッケル原子を含む正極活物質は塩基性が高いため、バインダーとしてフッ化ビニリデンを重合体させたポリマーの溶液を用いると、ポリマー体自体が反応し、正極合剤がゲル化するといった問題がある。これを解決するため、有機溶剤系バインダーにおいては、バインダーに含まれる水分を極力低減したり、正極活物質として塩基性の低いもののみを使用することにより、正極合剤の塩基性を低減することが検討されている(例えば特許文献3)。しかし、水を媒体とする水系バインダーを用いる場合には、正極合剤が塩基性となることは避けられないため、塩基性の高い活物質を使用する系においても、ゲル化しにくく、集電体への密着性が高い正極合剤、さらに電池特性に優れる電極が求められていた。
日本特開平4−249860号公報 日本特開平10−233217号公報 日本特開2000−90917公報
本発明は、塩基性の高い電極活物質を用いても、ゲル化しにくく集電体への塗工性が良好であり、正極活物質と集電体との密着性が優れ、高温において電解液に対する電極の膨潤が小さく、かつ実用性能が充分発揮される非水系二次電池を製造することができる非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、以下の要旨を有する。
[1]正極活物質(a)、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体を含むバインダー(b)、および水性媒体を含む正極合剤であって、前記正極活物質(a)が、水100cmと正極活物質(a)10gとを25℃で5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHが10以上である正極活物質であることを特徴とする非水系二次電池用正極合剤。
[2]正極活物質(a)が、ニッケル原子およびリチウム原子を含有する酸化物である[1]に記載の非水系二次電池用正極合剤。
[3]前記含フッ素共重合体の重量平均分子量が10,000〜300,000である[1]または[2]に記載の非水系二次電池用正極合剤。
[4]正極合剤におけるバインダー(b)の平均粒子径が10〜500nmである[1]〜[3]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
[5]正極合剤における正極活物質(a)の含有量が10〜90質量%であり、かつバインダー(b)の含有量が、正極活物質(a)100質量部に対して0.1〜20質量部である[1]〜[4]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
[6]前記含フッ素共重合体が、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/プロピレンに基づく重合単位に基づく重合単位の比率が30/70〜85/15(モル%)である[1]〜[5]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
[7]正極合剤におけるバインダー(b)が、含フッ素共重合体の水性分散体またはエマルジョンとして使用される[1]〜[6]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
[8]正極合剤が、さらに正極活物質(a)100質量部に対して0.1〜30質量部の導電材を含む[1]〜[7]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
[9]集電体に、[1]〜[8]のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤を塗布した後に、水性媒体を除去する非水系二次電池正極の製造方法。
[10]負極、電解液、セパレーター、および[9]に記載の製造方法で得られた非水系二次電池用正極を備えてなる非水系二次電池。
本発明によれば、塩基性の高い電極活物質を用いても、ゲル化しにくく集電体への塗工性が良好であり、かつ保存安定性の高い非水系二次電池用正極合剤が得られる。
また、本発明の非水系二次電池用正極合剤を用いて得られる非水系二次電池用正極および非水系二次電池は、高温においても電解液に対する電極の膨潤が小さく、また電極の集電体および正極活物質の相互の結着性が高く、充電電圧の高い条件においても充放電特性に優れている。
本発明の非水系二次電池用正極合剤(以下、単に「正極合剤」ともいう。)は、正極活物質(a)とテトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体(以下、単に「含フッ素共重合体」ともいう。)を含むバインダー(b)、および水性媒体を含む。以下、各成分について説明する。
本発明で用いられる正極活物質(a)は、水100cmと正極活物質10gとを5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHが10以上となる正極活物質である。上記上澄み液のpHは、電極合剤の保存安定性や、塗工する集電体の安定性の点から10〜14であることが好ましく、10〜13であることがより好ましい。このような塩基性の高い化合物としては下記式(1)で表わされるリチウムニッケル複合酸化物、式(2)で表わされるリチウムニッケルコバルト複合酸化物が挙げられる。
LiNi1−x (1)
(式中、MはAl、B、Sn、MnおよびNbからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、xは0.1≦x≦1である)
LiNiCo1−x―y (2)
(式中、MはAl、B、Sn、MnおよびNbからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、xは0.1≦x≦0.9、Coは0.1≦y≦0.9である)
式(1)で示されるリチウムニッケル複合酸化物として、具体的にはたとえばLiCoO、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.75Mn0.25、LiNi0.25Mn0.75、などが挙げられる。
式(2)で示されるリチウムニッケルコバルト複合酸化物として、具体的にはたとえばLiNi0.8Co0.2、LiNi0.7Co0.3、LiNi0.5Co0.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.5Co0.3Mn0.2、LiNi0.75Co0.15Al0.1などが挙げられる。
特に、高容量密度で高い安定性を有する、LiNi0.7Co0.3、LiNi0.5Co0.5、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。
本発明の正極合剤における正極活物質(a)は粒子状であるのが好ましい。
正極活物質の粒径は、充放電容量、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、0.1〜50μmが好ましく、1〜20μmがより好ましい。
本発明の正極合剤における正極活物質(a)の含有量は正極合剤全量において10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%が最も好ましい。正極活物質(a)の含有量がこの範囲内であれば、電極の塗工性、生産性と電極内の活物質の高密度が可能となり良好となる。
本発明の正極合剤は、正極活物質(a)以外に、他の正極活物質を含有していてもよい。他の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiMnO、LiFePO、LiMnPO等が挙げられる。他の正極活物質の含有量は、正極活物質(a)の100質量部に対して1〜50質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましい。他の正極活物質の含有量がこの範囲であれば、本発明の特徴を損なうことなく、安全性、充放電サイクル特性などが向上できる場合がある。
本発明は、ニッケルを含有するリチウム二次電池用正極の製造に好ましく用いられるが、正極活物質(a)として、LiMnを用いた正極の製造にも用いることができる。本発明は、特に塩基性の高いLiMnを用いた正極の製造に好ましくは用いられる。
本発明で用いられるバインダー(b)は、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体からなる。含フッ素共重合体がこのような重合単位を有することにより、バインダー(b)の耐塩基性が向上し、塩基性の高い正極活物質を使用した場合でも、ゲル化しにくく、集電体への塗工性が良好であり、正極活物質同士、また正極活物質と集電体との密着性が優れ、電解液に対する電極の膨潤が小さく良好であるという効果が得られる。含フッ素共重合体は、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とプロピレンに基づく重合単位を有するが、含フッ素共重合体の耐アルカリ性等の本発明の機能を損なわないで範囲内で、必要に応じてテトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位以外の他の重合単位を有していてもよい。他の重合単位を形成する単量体としては、含フッ素単量体、炭化水素系単量体が挙げられる。
含フッ素単量体としては、フッ化ビニリデン、六フッ化プロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフロブチルエチレンなどの含フッ素オレフィン、パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテル等の含フッ素ビニルエーテル等を用いることができる。
炭化水素系単量体としては、エチレン、1−ブテン等のα−オレフィン、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類等が挙げられる。
しかし、含フッ素共重合体としては、耐アルカリ性、耐酸化性、耐電解液膨潤性、密着性、柔軟性が良好であることから、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位のみからなる含フッ素共重合体であることがより好ましい。
本発明で用いられる含フッ素共重合体の組成は、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/プロピレンに基づく重合単位に基づく重合単位の比率が、30/70〜85/15(モル%)の範囲であることが好ましく、より好ましくは40/60〜70/30であり、特に好ましくは、50/50〜60/40である。この組成比の範囲内では、正極合剤のゲル化がなく、保存安定性に優れ、塗工性が良好であり、高温において電解液の溶媒に対する膨潤が小さく、集電体と電極と密着性が良好な電極を得ることができる。
また、含フッ素共重合体が前記他の重合単位を有する場合には、該他の重合単位の含有量は、含フッ素共重合体に含まれる全重合単位中に10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましく、1モル%以下が特に好ましい。
前記含フッ素共重合体をバインダー(b)として使用するときは、1種の含フッ素共重合体を用いてもよく、また重合単位組成の異なる2種以上の共重合体を組み合わせて用いてもよい。さらに、必要に応じて、含フッ素または非フッ素系の他の高分子化合物を併用することもできる。
前記含フッ素共重合体の重量平均分子量は、10,000〜300,000であり、好ましくは20,000〜250,000であり、さらに好ましくは20,000〜200,000であり、特に好ましくは30,000〜190,000である。重量平均分子量が10,000より小さいと電解液に膨潤しやすくなり、分子量が300,000を超えると結着性が低下する。重量平均分子量は公知の方法、例えば連鎖移動剤の添加、重合温度、重合圧力の制御等により、調整することができる。
含フッ素共重合体は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の方法で製造することができる。重合によって得られた含フッ素重合体は、水などの水性媒体に分散した分散体、エマルジョンおよび溶媒に溶解した溶液のいずれであってもよいが、含フッ素重合体の分散性が良好であり、重合で得られた含フッ素共重合体をそのまま本発明の電極合剤を製造する原料として使用することができることから、水性媒体に分散した分散体やエマルジョンであることが好ましい。このような分散体やエマルジョンの状態の含フッ素重合体が得られることから、含フッ素共重合体の重合方法としては乳化重合が最も好ましい。また、重合で得られた含フッ素共重合体を精製して固体状態として、該固体を水性媒体に再度分散させた分散体も採用することができる。
前記含フッ素共重合体の製造方法として乳化重合法や懸濁重合法を採用する場合には、乳化剤や分散剤を使用してもよく、通常の乳化重合法、懸濁重合法等に用いられる乳化剤や分散剤を使用することができる。乳化剤や分散剤としては、ラテックスの機械的および化学的安定性に優れる点から、イオン性乳化剤が好ましく、アニオン性乳化剤がより好ましい。
アニオン性乳化剤としては、公知のものが使用できるが、具体例としては、炭化水素系乳化剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等。)、含フッ素アルキルカルボン酸塩(ペルフルオロオクタン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサン酸アンモニウム等。)、下記式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と記す。)などが挙げられる。
F(CFO(CF(X)CFO)CF(X)COOA ・・・(3)
ただし、Xは、フッ素原子または炭素数1〜3のペルフルオロアルキル基を表し、Aは、水素原子、アルカリ金属、またはNHを表し、pは、1〜10の整数を表し、qは、0〜3の整数を表す。
化合物(I)としては、下記の化合物等が挙げられる。
F(CFOCFCFOCFCOONH
F(CFO(CFCFO)CFCOONH
F(CFO(CF(CF)CFO)CF(CF)COONH
F(CFOCFCFOCFCOONH
F(CFO(CFCFO)CFCOONH
F(CFOCFCFOCFCOONH
F(CFO(CFCFO)CFCOONH
F(CFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH
F(CFOCFCFOCFCOONa、
F(CFO(CFCFO)CFCOONa、
F(CFOCFCFOCFCOONa、
F(CFO(CFCFO)CFCOONa、
F(CFOCFCFOCFCOONa、
F(CFO(CFCFO)CFCOONa等。
乳化剤の含有量は、水性媒体の100質量部に対して、0.01〜15質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。
本発明の含フッ素共重合体からなるバインダー(b)は、微粒子状であるのが好ましい。
前記含フッ素共重合体は、正極合剤中に、平均粒子径が10〜500nmの粒子として分散していることが好ましい。平均粒子径の下限は、20nmがより好ましく、30nmがさらに好ましく、50nmが最も好ましい。また、平均粒子径の上限は、300nmがより好ましく、200nmがさらに好ましく、15nmが一層好ましく、100nmが最も好ましい。平均粒子径が上記範囲である場合には、含フッ素共重合体が正極活物質表面全体を密に覆ってしまうことがなく、内部抵抗が低くなるとともに、含フッ素共重合体のバインダーとしての結着力が低下しにくい。バインダー(b)の平均粒子径は、乳化剤の種類、量等、公知の方法にて調節することができる。なお、含フッ素共重合体の粒子の平均粒子径は、大塚電子社製レーザーゼータ電位計ELS−8000を使用して、動的光散乱法により測定することができる。
本発明の正極合剤におけるバインダー(b)の含有量は、正極活物質100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜8質量部が最も好ましい。バインダー(b)の含有量がこの範囲内であれば、電極内部の抵抗の上昇を極力抑えつつ、密着性が良好となる。
本発明の正極合剤においては、バインダー(b)以外にその他のバインダーを含有していてもよい。その他のバインダーとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
その他のバインダーの含有量は、バインダー(b)の100質量部に対して0.1〜50質量部であることが好ましく、0.1〜30質量部であることがより好ましい。その他のバインダーの含有量がこの範囲であれば、本発明の正極合剤の特性を損なうことなく、密着性などを向上できる場合がある。
本発明の正極合剤における水性媒体は、水を必須とし、水に任意の割合混合できる有機溶媒を含有していてもよい。このような有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類が好ましい。水性媒体は、有機溶媒の含有量が少ないほど好ましく、有機溶媒を全く含有しないことが特に好ましい。本発明の正極合剤における有機溶媒の含有量は、1〜10質量%が好ましく、0〜1質量%がより好ましく、0〜0.1質量%が最も好ましい。有機溶媒の含有量がこの範囲であれば、バインダー(b)の安定性が維持され、正極合剤を調整中に凝集を起こすことがなく、結着性が良好となる。
本発明の正極合剤は、導電材を含有しているのが好ましい。導電材を用いることにより、電極活物質同士の電気的接触が向上し、活物質層内の電気抵抗を下げることができ、非水系二次電池の放電レート特性を改善することができる。導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、およびカーボンナノチューブ等の導電性カーボンが挙げられる。正極合剤における導電材の含有量は、正極活物質(a)100質量部に対し、0.1〜30質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。正極合剤が、この範囲の含有量で導電材を含有すると少量の導電材の添加で電気抵抗の低減効果が大きく良好である。
本発明の正極合剤は、正極活物質(a)、バインダー(b)、水性媒体および必要に応じて導電材等のその他の成分を混合して製造される。具体的には、正極活物質(a)、水性媒体および必要に応じて導電材料等のその他の成分を含む混合物に、含フッ素共重合体からなるバインダー(b)が水性媒体に分散した分散体やエマルジョンを混合することが好ましい。
バインダー(b)は、含フッ素共重合体の水性分散体、すなわち前記のように乳化重合によって得られる水性媒体に分散した分散体やエマルジョンとして使用することが好ましい。分散体やエマルジョンにおける含フッ素共重合体の濃度は、5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、15〜35質量%であることが特に好ましい。含フッ素共重合体の濃度がこの範囲であれば、水性分散体におけるバインダーの分散安定性に優れる。また、分散体やエマルジョン中の含フッ素許重合体の粒子の平均粒子径の好ましい範囲は、前述した正極合剤中に含有される含フッ素共重合体の平均粒径と同じである。
本発明の正極合剤には、塗料性を向上させる粘度調整剤や流動化剤などの添加剤を併用することができる。その具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸またはアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸またはマレイン酸もしくはフマル酸と酢酸ビニルの共重合体の完全または部分ケン化物、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、エチレン−ビニルアルコール共重合体、酢酸ビニル重合体などの水溶性重合体などが挙げられる。これらの添加剤の使用割合は、本発明の特徴を損なわない程度であれば、必要に応じて自由に選択することができる。
本発明の正極合剤には、電極合剤のpHを調整するためのpH調整剤を加えてもよい。pH調整剤により容易にスラリーのpHを調整することができる。pH調整剤の種類は特に限定されないが、酸性を示す物質、フタル酸やコハク酸、マレイン酸などの有機酸や、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸などが好ましい。
本発明の非水系二次電池用正極は、本発明の正極合剤を集電体に塗布し、水性媒体を除去し、必要に応じてプレスにより所望の厚みに成形することにより得ることができる。本発明の非水系二次電池用正極合剤を集電体に塗布する方法としては、種々の塗布方法が挙げられ、例えば、ドクターブレードなどの塗布用具により塗布する方法などが挙げられる。塗布温度は、特に制限ないが、通常は常温付近の温度が好ましい。乾燥は、種々の乾燥機を用いて行うことができ、例えば、加熱式真空乾燥機などが挙げられる。乾燥温度は、特に制限ないが、通常室温〜150℃が好ましい。プレス方法としては金型プレスやロールプレスなどを用いて行うことができる。
集電体としては、導電性材料からなるものであれば特に限定されないが、一般的には、アルミニウム、ステンレススチール等の金属箔、金属網状物、金属多孔体等が挙げられ、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の厚さは1〜100μmであることが好ましい。1μm未満では電池の耐久性が不充分で、電池の信頼性が低くなるおそれがある。また、100μmを超えると電池の質量が増加する。
正極合剤の塗布層の厚さは、乾燥後の厚さで0.5〜2000μmが好ましく、1〜1000μmがより好ましく、10〜500μmが特に好ましい。
本発明の非水系二次電池は、本発明の非水系二次電池用正極を備え、さらに負極、セパレーター、および非水系電解液を備えている。負極としては、通常一般的に使用される負極を使用することができ、リチウム金属や、リチウムアルミニウム合金などのリチウム合金、負極活物質およびバインダーよりなる負極合剤が負極集電体に保持されてなる負極などが挙げられる。
本発明の非水系二次電池用正極は、円筒形、シート形、角形等いずれの形状の電池にも使用できる。そして、正極および/または負極に本発明の電極を用い、正極と負極の間にセパレーターを介して非水系電解液とともにケースに収容してなる非水系二次電池は、高温においても信頼性が高い。
セパレーターとしては、微多孔性の高分子フィルムが用いられ、その材質としては、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロースアセテート樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などが挙げられる。
非水系電解液としては、非プロトン性有機溶媒、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエトキシエタン等が挙げられる。また、電解質としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、CFSOLi、(CFSONLi等のリチウム塩が挙げられる。
以下に本発明の実施例を説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の例示であって本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例および比較例中の試験および評価は以下の方法で行った。
(1)正極活物質のpHの測定
内容積300cmのガラス製ビーカーに25℃の水100cmと正極活物質10gを加え、PTFE被覆攪拌子にて、100rpmにて25℃、5分間攪拌したのち、1分間静置し、上澄み液に正極活物質が認められないことを目視にて確認後、上澄み液のみを採取し、25℃における該上澄み液のpHを、東亜ディーケーケー社製pHメーター(HM−20P)にて測定した。
(2)重量平均分子量
含フッ素共重合体の重量平均分子量は、下記条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
GPC装置: 東ソー社 HLC−8220
カラム:昭和電工社製shodex KF−806M(2本)、shodex KF−802(1本)
検出器:RI検出器(示差屈折計)
溶媒:テトラヒドロフラン
温度:40℃
流量:1.0mL/min
濃度:0.5質量%。
(3)平均粒子径
バインダー中の含フッ素共重合体からなるバインダーの微粒子の平均粒径は、大塚電子社製レーザーゼータ電位計ELS−8000を使用して、動的光散乱法により測定した。
(4)共重合組成
含フッ素共重合体を重水素化テトラヒドロフランに溶解し、13C−NMRを測定して含フッ素共重合体の共重合組成を分析した。
(5)密着性(剥離強度)
集電体上に正極合剤を塗布して製造した電極を幅2cm×長さ10cmの短冊状に切り、正極合剤の塗膜面を上にして固定した。正極合剤の塗膜面にセロハンテープを貼り付け、テープを10mm/minの速度で90℃方向に剥離したときの強度(N)を5回測定し、その平均値を剥離強度とした。この値が大きいほど密着性(結着性)に優れていることを示す。
(6)耐電解液性
耐電解液性として、非水系電解液の溶媒に対する電極の膨潤性を評価した。100℃のプロピレンカーボネート/エチレンカーボネート=50/50(体積%)の混合液中に電極を浸漬し、非水系二次電池用正極合剤の塗膜が膨潤により金属箔から剥離するまでの時間(以下、「剥離時間」という。)を測定した。該時間が長いほど膨潤性が小さく、耐電解液性に優れる。
(7)充放電特性
本発明のコイン型非水電解液二次電池について、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.3V(電圧はリチウムに対する電圧を表す)まで充電し、さらに充電上限電圧において電流値が0.02Cになるまで充電を行い、しかる後に0.2Cに相当する定電流で3Vまで放電するサイクルを行った。1サイクル目放電時の放電容量に対する、20サイクル目の放電容量の容量維持率(単位:%)を求め、電池の充放電測定の指標とした。容量維持率の値が高いほど優れる。
なお、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、0.5Cとはその1/2の電流値を表す。
(8)正極合剤の保存安定性
得られた正極合剤をBM型回転粘度計を用いて、No3ローター、回転数:30rpmで25℃にて測定を行った。作成直後、および25℃にて1日保管後のものについて測定し、保管前後での粘度変化を、正極合剤保存安定性の指標とした。
(9)正極合剤のpH
得られた正極合剤のpHを、25℃にて東亜ディーケーケー社製pHメーター(HM−20P)により測定した。
(製造例1)
撹拌用アンカー翼を備えた内容積3200mLのステンレス鋼製の耐圧反応器の内部を脱気した後、該反応器に、1700gのイオン交換水、58gのリン酸水素二ナトリウム12水和物、1.0gの水酸化ナトリウム、9gのラウリル硫酸ナトリウム、4.4gの過硫酸アンモニウムを加えた。このときの反応器内の水性媒体のpHは9.5であった。
次いで、75℃で、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す)/プロピレン(以下、Pと記す)TFE/P=88/12(モル比)の単量体混合ガスを、反応器の内圧が2.50MPaGになるように圧入した。アンカー翼を300rpmで回転させ、重合反応を開始させた。
重合の進行に伴い、反応器内の圧力が低下するので、反応器の内圧が2.49MPaGに降下した時点で、TFE/P=56/44(モル比)の単量体混合ガスを自圧で圧入し、反応器の内圧を2.51MPaGまで昇圧させた。これを繰り返し、反応器の内圧を2.49〜2.51MPaGに保持し、重合反応を続けた。TFE/Pの単量体混合ガスの圧入量の総量が900gとなった時点で、反応器の内温を10℃まで冷却し、重合反応を停止し、含フッ素共重合体Aを含むラテックスであるバインダーを得た。重合時間は8時間であった。バインダー中の固形分は34質量%であり、含フッ素共重合体Aからなるバインダーの微粒子の平均粒子径は80nmであった。含フッ素共重合体Aの重量平均分子量は13万であり、共重合組成は、TFEに基づく重合単位/Pに基づく重合単位=56/44(モル比)であった。
(製造例2)
撹拌用アンカー翼を備えた内容積3200mLのステンレス鋼製の耐圧反応器の内部を脱気した後、該反応器に、1700gのイオン交換水、58gのリン酸水素二ナトリウム12水和物、1.0gの水酸化ナトリウム、9gのラウリル硫酸ナトリウム、4.4gの過硫酸アンモニウムを加えた。さらに、200gのイオン交換水に0.4gのエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・2水和物(以下、EDTAと記す。)および0.3gの硫酸第一鉄7水和物を溶解させた水溶液を、反応器に加えた。このときの反応器内の水性媒体のpHは9.5であった。
次いで、40℃で、TFE/P=88/12(モル比)の単量体混合ガスを、反応器の内圧が2.50MPaGになるように圧入した。アンカー翼を300rpmで回転させ、水酸化ナトリウムでpHを10.0に調整したヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム2水和物(以下、ロンガリットと記す。)の2.5質量%水溶液(以下、ロンガリット2.5質量%水溶液と記す。)を反応器に加え、重合反応を開始させた。以降、ロンガリット2.5質量%水溶液を、高圧ポンプを用いて連続的に反応器に加えた。
重合の進行に伴い、反応器内の圧力が低下するので、反応器の内圧が2.49MPaGに降下した時点で、TFE/P=56/44(モル比)の単量体混合ガスを自圧で圧入し、反応器の内圧を2.51MPaGまで昇圧させた。これを繰り返し、反応器の内圧を2.49〜2.51MPaGに保持し、重合反応を続けた。TFE/Pの単量体混合ガスの圧入量の総量が900gとなった時点で、ロンガリット2.5質量%水溶液の添加を停止し、反応器の内温を10℃まで冷却し、重合反応を停止し、含フッ素共重合体Bを含むラテックスであるバインダーを得た。ロンガリット2.5質量%水溶液の添加量は63gであった。重合時間は8時間であった。バインダー中の固形分は34質量%であり、含フッ素共重合体からなるバインダーの微粒子の平均粒子径は120nmであった。含フッ素共重合体Bの重量平均分子量は18万であり、共重合組成は、TFEに基づく重合単位/Pに基づく重合単位=56/44(モル比)であった。
(製造例3)
重合中の温度を25℃とした以外は製造例1と同様にして、含フッ素共重合体Cを含むラテックスであるバインダーを得た。ロンガリット2.5質量%水溶液の添加量は58gであった。重合時間は9時間であった。バインダー中の固形分は33質量%であり、含フッ素共重合体からなるバインダーの微粒子の平均粒子径は150nmであった。含フッ素共重合体Cの重量平均分子量は28万であり、共重合組成は、TFEに基づく重合単位/Pに基づく重合単位=56/44(モル比)であった。
(製造例4)
重合中の温度を15℃とした以外は製造例1と同様にして、含フッ素共重合体Fを含むラテックスであるバインダーを得た。ロンガリット2.5質量%水溶液の添加量は50gであった。重合時間は12時間であった。バインダー中の固形分は32質量%であり、含フッ素共重合体からなるバインダーの微粒子の平均粒子径は200nmであった。含フッ素共重合体Dの重量平均分子量は33万であり、共重合組成は、TFEに基づく重合単位/Pに基づく重合単位=56/44(モル比)であった。
[実施例1]
カルボキシメチルセルロースナトリウムの2質量%水溶液10質量部に、正極活物質として平均粒子径10μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3の95質量部、アセチレンブラックの5質量部を混合し、固形分濃度が70質量%となるように水を加えて攪拌したのち、製造例1で得られた含フッ素共重合体Aを含むバインダー5質量部を加えて攪拌し、均一な正極合剤を得た。正極合剤のpHは12.2であった。さらに得られた正極合剤を表面を粗面化した厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に、ドクターブレードで乾燥後の厚さが120μmとなるように塗布し、120℃の真空乾燥機に入れて乾燥したのち、室温下ロールプレスにて塗布層が100μmとなるように圧延し、次いで直径18mmの円状に切り出し、正極1とした。
さらに正極1、これと同面積のリチウム金属箔、およびポリエチレン製のセパレーターを、リチウム金属箔、セパレーター、LiNi1/3Co1/3Mn1/3正極の順に2016型コインセル内に積層して電池要素を作製し、1M−LiPFのエチルメチルカーボネート−エチレンカーボネート(体積比1:1)の非水電解液を添加し、これを密封することによりコイン型非水電解液二次電池1を製造した。
評価結果を表1に示す。
なお、水100cmとLiNi1/3Co1/3Mn1/310gとを5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHは12.0であった。
[比較例1]
実施例1で用いた平均粒子径10μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3の95質量部、アセチレンブラックの5質量部を混合し、ポリフッ化ビニリデンを10質量%含有するN−メチルピロリドン溶液100質量部を加えて、攪拌し、均一な正極合剤を得た。以降は実施例1と同様にして、正極2、コイン型非水電解液二次電池2とした。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
製造例1で得られた含フッ素共重合体Aを含むバインダーに代わって、固形分50%のポリテトラフルオロエチレン水性分散液を3質量部加えた以外は、実施例1と同様にして、正極合剤を得た。以降同様にして、正極3、コイン型非水電解液二次電池3とした。評価結果を表1に示す。
Figure 2012043765
[実施例2]
製造例1で得られた含フッ素共重合体Aを含むバインダーに代わって、製造例2で得られた含フッ素共重合体Bを含むバインダーを用いた以外は実施例1と同様にして、正極合剤の塗膜を有する正極4、コイン型非水電解液二次電池4を得た。正極合剤のpHは12.3であった。評価結果を表2に示す。
[実施例3]
製造例1で得られた含フッ素共重合体Aを含むバインダーに代わって、製造例3で得られた含フッ素共重合体Cを含むバインダーを用いた以外は実施例1と同様にして、正極合剤の塗膜を有する正極5、コイン型非水電解液二次電池5を得た。正極合剤のpHは12.1であった。評価結果を表2に示す。
[実施例4]
製造例1で得られた含フッ素共重合体Aを含むバインダーに代わって、製造例4で得られた含フッ素共重合体Dを含むバインダーを用いた以外は実施例1と同様にして、正極合剤の塗膜を有する正極6、コイン型非水電解液二次電池6を得た。正極合剤のpHは12.0であった。評価結果を表2に示す。
Figure 2012043765
[実施例5]
本発明の実施例1で作成したコイン型非水電解液二次電池1を用いて、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.5V(電圧はリチウムに対する電圧を表す)まで充電し、さらに充電上限電圧において電流値が0.02Cになるまで充電を行い、しかる後に0.2Cに相当する定電流で3Vまで放電するサイクルを行った。初回の放電容量に対して充放電サイクル10回目の放電容量を容量保持率として求めた。
結果を表3に示す。
[比較例3]
比較例1で作成したコイン型非水電解液二次電池2を用いて、実施例5と同様にして、容量保持率を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2012043765
[実施例6]
正極活物質として平均粒子径10μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3に代わって、平均粒子径10μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.3を使用した以外は、実施例1と同様にして正極合剤の塗膜を有する正極7、コイン型非水電解液二次電池7を得た。正極合剤のpHは12.6であった。評価結果を表4に示す。なお、水100cmとLiNi0.5Co0.2Mn0.3 10gとを5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHは12.6であった。
[比較例4]
正極活物質として平均粒子径10μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3に代わって、平均粒子径10μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.3を使用した以外は、比較例1と同様にして正極合剤の塗膜を有する正極8、コイン型非水電解液二次電池8を得た。評価結果を表4に示す。
Figure 2012043765
本発明の正極合剤は、塩基性の高い正極活物質との組み合わせにおいても、優れた保存安定性を示し、かつ得られる正極は集電体との密着性に優れ、かつ電解液に対する耐性が高く、電池の充放電特性においても優れたサイクル安定性を示す。一方フッ化ビニリデンを用いた溶剤系正極合剤は、強塩基下で保存安定性が損なわれ、ゲル化すると同時に、得られる正極においても、密着性が低く、電池のサイクル特性が低いのがわかる。また、水系バインダーにポリテトラフルオロエチレンを用いた場合においても、密着性が劣ることがわかる。
さらに、本発明の正極1は、4.5Vでの高い充放電においても、高い容量保持率を有していることがわかる。
本発明の非水系二次電池用正極合剤は、塩基性の高い正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池用の電極の製造に適する。

なお、2010年9月30日に出願された日本特許出願2010−221222号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 正極活物質(a)、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位およびプロピレンに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体を含むバインダー(b)、および水性媒体を含む正極合剤であって、
    前記正極活物質(a)が、水100cmと正極活物質(a)10gとを25℃で5分間混合した後、1分間静置して得られた上澄み液のpHが10以上である正極活物質であることを特徴とする非水系二次電池用正極合剤。
  2. 正極活物質(a)が、ニッケル原子およびリチウム原子を含有する酸化物である請求項1に記載の非水系二次電池用正極合剤。
  3. 前記含フッ素共重合体の重量平均分子量が10,000〜300,000である請求項1または2に記載の非水系二次電池用正極合剤。
  4. 正極合剤におけるバインダー(b)の平均粒子径が10〜500nmである請求項1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
  5. 正極合剤における正極活物質(a)の含有量が10〜90質量%であり、かつバインダー(b)の含有量が、正極活物質(a)100質量部に対して0.1〜20質量部である請求項1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
  6. 前記含フッ素共重合体が、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/プロピレンに基づく重合単位に基づく重合単位の比率が30/70〜85/15(モル%)である請求項1〜5のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
  7. 正極合剤におけるバインダー(b)が、含フッ素共重合体の水性分散体またはエマルジョンとして使用される請求項1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
  8. 正極合剤が、さらに正極活物質(a)100質量部に対して0.1〜30質量部の導電材を含む請求項1〜7のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤。
  9. 集電体に、請求項1〜8のいずれかに記載の非水系二次電池用正極合剤を塗布した後に、水性媒体を除去する非水系二次電池正極の製造方法。
  10. 負極、電解液、セパレーター、および請求項9に記載の製造方法で得られた非水系二次電池用正極を備えてなる非水系二次電池。
JP2012536571A 2010-09-30 2011-09-29 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池 Expired - Fee Related JP5733314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536571A JP5733314B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221222 2010-09-30
JP2010221222 2010-09-30
JP2012536571A JP5733314B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池
PCT/JP2011/072464 WO2012043765A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043765A1 true JPWO2012043765A1 (ja) 2014-02-24
JP5733314B2 JP5733314B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45893202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536571A Expired - Fee Related JP5733314B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9214665B2 (ja)
EP (1) EP2624341B1 (ja)
JP (1) JP5733314B2 (ja)
KR (1) KR20130143551A (ja)
CN (1) CN103140964B (ja)
WO (1) WO2012043765A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2676973B1 (en) * 2011-02-18 2018-04-04 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluorine-containing copolymer latex, fluorine-containing copolymer latex, binder for electrode production, electrode mixture for electricity storage devices, and electrode for electricity storage devices
US9666866B2 (en) * 2012-03-28 2017-05-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transition metal hexacyanometallate electrode with water-soluble binder
JP6070699B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-01 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用バインダー
JP5978837B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-24 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6331246B2 (ja) * 2012-11-06 2018-05-30 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた電池
FR3006502B1 (fr) * 2013-06-03 2015-05-29 Accumulateurs Fixes Electrode plastifiee pour accumulateur alcalin
US11569494B2 (en) 2013-10-23 2023-01-31 Cps Technology Holdings Llc Aqueous cathode slurry
KR101635752B1 (ko) * 2014-01-22 2016-07-05 한국세라믹기술원 건조속도제어를 위한 전극용 바인더조성물, 그 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US11011751B2 (en) * 2014-10-20 2021-05-18 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary battery
WO2016076370A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用電極合剤、蓄電デバイス用電極、及び二次電池
JP6237652B2 (ja) * 2015-01-09 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
US10361423B2 (en) * 2016-01-18 2019-07-23 Grst International Limited Method of preparing battery electrodes
EP3219771B1 (en) * 2016-03-14 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions with high content of inorganic material
EP3432387B8 (en) * 2016-03-18 2021-04-14 Envision AESC Japan Ltd. Positive electrode mixture for secondary batteries, manufacturing method for positive electrodes for secondary batteries, and manufacturing method for secondary batteries
JP6931658B2 (ja) * 2016-11-15 2021-09-08 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
CN111584861B (zh) * 2020-05-18 2022-02-22 蜂巢能源科技有限公司 一种无钴体系、正极浆料及其匀浆方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249860A (ja) 1990-12-28 1992-09-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP3356021B2 (ja) 1996-12-16 2002-12-09 ダイキン工業株式会社 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JPH1125985A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Asahi Glass Co Ltd 非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
JP3884550B2 (ja) * 1997-12-01 2007-02-21 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
JP3654005B2 (ja) 1998-09-18 2005-06-02 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP4374661B2 (ja) * 1999-06-30 2009-12-02 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2001273895A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP3942386B2 (ja) * 2001-07-04 2007-07-11 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極
JP2011086378A (ja) * 2008-02-08 2011-04-28 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子電極形成用水性ペースト
WO2009119202A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 旭硝子株式会社 含フッ素弾性共重合体及び製造方法
JPWO2010008058A1 (ja) * 2008-07-17 2012-01-05 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
WO2010079958A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP5400437B2 (ja) 2009-03-19 2014-01-29 本田技研工業株式会社 ダイキャスト鋳ぐるみ一体成形品
JP5509644B2 (ja) * 2009-03-24 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2011181386A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5534595B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624341B1 (en) 2017-06-14
US9214665B2 (en) 2015-12-15
JP5733314B2 (ja) 2015-06-10
CN103140964B (zh) 2016-04-27
WO2012043765A1 (ja) 2012-04-05
EP2624341A1 (en) 2013-08-07
US20130236783A1 (en) 2013-09-12
KR20130143551A (ko) 2013-12-31
EP2624341A4 (en) 2015-10-07
CN103140964A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733314B2 (ja) 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池
TWI753208B (zh) 二次電池用結合劑、二次電池用電極合劑、二次電池用電極及二次電池
KR101947979B1 (ko) 이차 전지용 결착제 및 이차 전지용 전극합제
KR101599658B1 (ko) 결착제, 정극합제 및 부극합제
JP5637142B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、それを用いた二次電池用電極合剤、及び二次電池
JP5949915B2 (ja) 電極合剤
JP5949914B2 (ja) 電極合剤
WO2015083790A1 (ja) 二次電池用セパレータ及び二次電池
KR20150135207A (ko) 축전 디바이스용 결합제 조성물
KR102401458B1 (ko) 2차 전지 정극용 바인더 조성물, 2차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2차 전지용 정극 및 2차 전지
KR20150032943A (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 이차 전지
KR20200141530A (ko) 접착성 조성물, 세퍼레이터 구조체, 전극 구조체, 비수 전해질 이차 전지 및 이의 제조방법
KR20220024870A (ko) 전기 화학 디바이스용 조성물, 정극 합제, 정극 구조체 및 이차 전지
JP2013178926A (ja) 非水系二次電池用正極合剤
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2018063932A (ja) 二次電池用結着剤及び二次電池用電極合剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees