JP2016058185A - 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016058185A
JP2016058185A JP2014182252A JP2014182252A JP2016058185A JP 2016058185 A JP2016058185 A JP 2016058185A JP 2014182252 A JP2014182252 A JP 2014182252A JP 2014182252 A JP2014182252 A JP 2014182252A JP 2016058185 A JP2016058185 A JP 2016058185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
active material
mass
polymer
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014182252A
Other languages
English (en)
Inventor
卓哉 中山
Takuya Nakayama
卓哉 中山
颯一 西條
Soichi Saijo
颯一 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014182252A priority Critical patent/JP2016058185A/ja
Publication of JP2016058185A publication Critical patent/JP2016058185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】密着性に優れると共に、良好な充放電耐久特性を示す蓄電デバイス電極を製造可能な蓄電デバイス電極用バインダー組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物は、重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)を20質量部以上70質量部以下含有し、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)を0質量部以上30質量部以下含有し、pHが3以上6以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、蓄電デバイス電極用バインダー組成物、該バインダー組成物と活物質とを含む蓄電デバイス電極用スラリー、該スラリーを集電体に塗布および乾燥して作製された蓄電デバイス電極、ならびに該電極を備えた蓄電デバイスに関する。
近年、電子機器の駆動用電源として、高電圧かつ高エネルギー密度を有する蓄電デバイスが要求されている。このような蓄電デバイスとしては、リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタなどが期待されている。
このような蓄電デバイスに使用される電極は、通常、活物質と、バインダーとして機能する重合体と、を含有する組成物(電極用スラリー)を集電体表面へ塗布・乾燥することにより製造される。バインダーとして使用される重合体に要求される特性としては、活物質同士の結合能力および活物質と集電体との密着能力、電極を巻き取る工程における耐擦性、その後の裁断などによっても、塗布・乾燥された組成物塗膜(以下、「活物質層」ともいう。)から活物質の微粉などが脱落しない粉落ち耐性などを挙げることができる。
なお、上記の活物質同士の結合能力および活物質と集電体との密着能力、ならびに粉落ち耐性については、性能の良否がほぼ比例関係にあることが経験上明らかになっている。従って本明細書では、以下、これらを包括して「密着性」という用語を用いて表す場合がある。
ところで最近になって、蓄電デバイスの高出力化および高エネルギー密度化の要求を達成する観点から、リチウム吸蔵量の大きい材料を利用する検討が進められている。例えば、特許文献1に開示されているようにリチウムの理論吸蔵量が最大で約4,200mAh/gであるケイ素材料を活物質として活用する手法が有望視されている。
しかしながら、このようなリチウム吸蔵量の大きい材料を利用した活物質は、リチウムの吸蔵・放出により大きな体積変化を伴う。このため、従来使用されている電極用バインダーを、このようなリチウム吸蔵量の大きい材料に適用すると、密着性を維持することができずに活物質が剥離するなどし、充放電に伴って顕著な容量低下が発生する。
電極用バインダーの密着性を改良するための技術としては、粒子状のバインダー粒子の表面酸量を制御する技術(特許文献2および3参照)や、エポキシ基やヒドロキシル基を有するバインダーを用いて上記特性を向上させる技術(特許文献4および5参照)などが提案されている。また、ポリイミドの剛直な分子構造で活物質を束縛し、活物質の体積変化を押さえ込もうとする技術(特許文献6参照)が提案されている。
特開2004−185810号公報 国際公開第2011/096463号 国際公開第2013/191080号 特開2010−205722号公報 特開2010−3703号公報 特開2011−204592号公報
しかしながら、上記特許文献1〜6に開示されているような電極用バインダーは、リチウム吸蔵量が大きく、しかもリチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化が大きいケイ素材料に代表される新たな活物質を実用化するにあたり密着性が十分とは言えなかった。このような電極用バインダーを使用すると、充放電を繰り返すことにより活物質が脱落するなどして電極が劣化するため、実用化に必要な耐久性が十分に得られないという課題があった。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、密着性に優れると共に、良好な充放電耐久特性を示す蓄電デバイス電極を製造可能な蓄電デバイス電極用バインダー組成物を提供するものである。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物の一態様は、
重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、
前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)を20質量部以上70質量部以下含有し、
不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)を0質量部以上30質量部以下含有し、
pHが3以上6以下であることを特徴とする。
[適用例2]
本発明に係る蓄電デバイス電極用スラリーの一態様は、
請求項1に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物と、活物質と、を含有することを特徴とする。
[適用例3]
適用例2の蓄電デバイス電極用スラリーにおいて、
前記活物質としてケイ素材料を含有することができる。
[適用例4]
本発明に係る蓄電デバイス電極の一態様は、
集電体と、前記集電体の表面上に適用例2または適用例3の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された活物質層と、を備えることを特徴とする。
[適用例5]
適用例4の蓄電デバイス電極において、
前記活物質層100質量部中にシリコン元素を2質量部以上30質量部以下含有することができる。
[適用例6]
本発明に係る蓄電デバイスの一態様は、
適用例4または適用例5の蓄電デバイス電極を備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物によれば、密着性に優れているため、良好な充放電耐久特性を示す蓄電デバイス電極を製造することができる。本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物は、蓄電デバイス電極が活物質としてリチウム吸蔵量の大きい活物質、例えばグラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する場合に特に上記の効果を発揮する。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸〜」とは、「アクリル酸〜」および「メタクリル酸〜」の双方を包括する概念である。また、「〜(メタ)アクリレート」とは、「〜アクリレート」および「〜メタクリレート」の双方を包括する概念である。
1.蓄電デバイス電極用バインダー組成物
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物(以下、単に「バインダー組成物」ともいう。)は、蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有する。以下、本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。
1.1.重合体(A)
1.1.1.重合体(A)の組成
重合体(A)の組成としては、重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)を20質量部以上70質量部以下含有することを特徴とする。これにより、重合体表面にカルボキシル基等の酸性官能基が存在するようになる。また、重合体(A)の組成としては、重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、任意成分である不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)を0質量部以上30質量部以下とすることができる。重合体(A)をこのような組成とすることにより、重合体表面にはカルボキシル基等の酸性官能基が存在するようになり、特に非水系媒体である電解液中では膨潤しづらい状態となる。これにより、電解液を過大に吸収することによる密着性の低下を防ぐことができ、充放電耐久特性に優れた蓄電デバイス電極となる。バインダー成分である重合体(A)が電解液中で膨潤してしまうと、蓄電デバイスの内部で重合体(A)が常に膨潤した状態となるため、活物質層の剥離や活物質の滑落等の不具合を引き起こす場合がある。一方、水を含有するようなスラリー中では、重合体(A)の表面に存在するカルボキシル基等の酸性官能基によって適度に膨潤したような状態となり、活物質を良好に分散させることができるので、密着性に優れた蓄電デバイス電極を作製することができる。
なお、重合体(A)は、上記繰り返し単位(A1)および(A4)の他に、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A3)、α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)を含有することができる。以下、重合体(A)を構成する各繰り返し単位について詳細に説明する。
1.1.1.1.不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)
重合体(A)が不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)(以下、「繰り返し単位(A1)」ともいう。)を有することにより、後述するスラリーを作製する際に、活物質を凝集させることなく、活物質が良好に分散したスラリーを作製することができる。これにより、スラリーを塗布・乾燥して作製された活物質層が均一に近い分布となるので、結着欠陥が非常に少ない蓄電デバイス電極を作製することができる。すなわち、活物質同士の結着能力および活物質層と集電体との密着能力を飛躍的に向上できる。また、活物
質の分散安定性が良好となるため、スラリーの貯蔵安定性も向上する。
不飽和カルボン酸の具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のモノまたはジカルボン酸を挙げることができ、これらから選択される一種以上であることができる。なお、重合体(A)は、上記例示した不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)を二種類以上有することが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸の一種以上と、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸の一種以上と、を併用することがより好ましい。モノカルボン酸はケイ素材料を含有する活物質同士の結合能力を向上させる効果を高め、ジカルボン酸は活物質層と集電体との密着能力を向上させる効果を高めることができる。そのため、モノカルボン酸とジカルボン酸とを併用することで、重合体(A)の密着性を飛躍的に高めることができる。
不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に20〜70質量部であることが必要であり、21〜60質量部であることが好ましく、23〜55質量部であることがより好ましい。繰り返し単位(A1)の含有割合が前記範囲内にあると、重合体(A)は、ケイ素材料を含有する活物質などのように極性官能基を表面に有する活物質同士の結着能力および、活物質層と集電体との密着能力の両方が良好となる。また、スラリー調製時において、活物質の分散安定性が良好となるため、凝集物が生じにくく、経時的なスラリー粘度の上昇も抑えることができる。
一方、繰り返し単位(A1)の含有割合が前記範囲未満の場合、得られる重合体(A)を含有するバインダー組成物による、活物質同士の結着能力、および活物質層と集電体との密着能力が不十分となり、活物質の体積収縮や体積膨張等の変化に追従することが困難となる。そのため、充放電を繰り返すことで活物質が剥落したり、活物質層に亀裂が発生するなど電極の劣化が発生する。また、得られる重合体粒子が容易に凝集するため、貯蔵安定性の悪いバインダー組成物となってしまう。逆に、繰り返し単位(A1)の含有割合が前記範囲を超える場合、バインダー組成物の粘度が大幅に上昇してしまう。その結果、このバインダー組成物を使用して得られたスラリーの粘度も大幅に上昇するため、活物質層を均質に形成することが困難となる。そうすると、活物質層の不均一な箇所に過剰電位が印加されるなどして活物質層の劣化が進行してしまうため、充放電特性が悪化してしまう。
1.1.1.2.共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)
重合体(A)が共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)(以下、「繰り返し単位(A2)」ともいう。)を有する場合には、粘弾性および強度に優れた重合体を製造することが容易となる。すなわち、重合体(A)が共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有すると、得られる重合体に強い結着力を付与することができる。共役ジエン化合物に由来するゴム弾性が重合体に付与されるため、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質の体積収縮や体積膨張等の変化に追従することが可能となる。これにより、さらに密着性を向上させて、さらには長期に亘り充放電耐久特性を向上できると考えられる。
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。共役ジエン化合物としては、上記のうち1,3−ブタジエンであることが特に好ましい。
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に15〜50質量部であることが好ましく、20〜50質量部であることがより好ましく、20〜45質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A2)の含有割合が前記範囲内にあると、粘弾性および強度に優れた重合体を容易に製造することができる。
なお、重合体(A)中の、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)の質量をWA2、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)の質量をWA1としたときに、質量比WA1/WA2が0.1〜3.5の範囲内にあることが好ましく、0.2〜3の範囲にあることがより好ましく、0.3〜2.7の範囲にあることが特に好ましい。WA1/WA2が前記範囲内にあると、重合体(A)は、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質などのように極性官能基を表面に有する活物質同士の結合能力、および、活物質層と集電体との密着能力のバランスがより良好となる。
1.1.1.3.芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A3)
重合体(A)が芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A3)(以下、「繰り返し単位(A3)」ともいう。)を有する場合には、重合体(A)のガラス転移温度(Tg)が好適となるため、得られる活物質層の柔軟性が適度となり、集電体と活物質層との密着能力が良好となる。
芳香族ビニル化合物の具体例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジビニルベンゼンなどを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。芳香族ビニル化合物としては、上記のうちスチレンであることが特に好ましい。
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A3)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に10〜60質量部であることが好ましく、15〜55質量部であることがより好ましく、20〜50質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A3)の含有割合が前記範囲内にあると、得られる重合体のTgが好適となる。その結果、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質同士の結合能力を高めることができる。また、得られる活物質層は、柔軟性や集電体に対する密着能力がより良好なものとなる。
なお、重合体(A)中の、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A2)の質量をWA2、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A3)の質量をWA3としたときに、質量比WA3/WA2が0.3〜1.5の範囲内にあることが好ましく、0.45〜1.45の範囲にあることがより好ましく、0.6〜1.4の範囲にあることが特に好ましい。WA3/WA2が前記範囲内にあると、重合体(A)中の疎水成分において適度な熱可塑性を持たせることができ、電極を加熱乾燥する際の重合体の融着により、特にグラファイトのような炭素材料を活物質として使用する場合、得られる活物質層の密着性がより良好となるため好ましい。
1.1.1.4.不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)
重合体(A)が不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)(以下、「繰り返し単位(A4)」ともいう。)を有する場合には、電解液を過大に吸収することによる密着性の低下を防ぐことができる。
重合体(A)がα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)(以下、「繰り返し単位(A5)」ともいう。)を含有する場合、電解液に対する膨潤度が大きくなり電極抵抗が低下する反面、活物質同士および活物質層と集電体との密着性が低下し
て電極構造を十分に保持できず充放電特性が劣化する場合がある。しかしながら、重合体(A)が繰り返し単位(A4)と繰り返し単位(A5)とを併有することで、それらの相乗効果により電解液に対する膨潤度が大きくなり電極抵抗を低下させると共に、活物質同士および活物質層と集電体との密着性を高めて電極構造をより良好に保持することが可能となる。
不飽和カルボン酸エステルとしては、(メタ)アクリレートが好ましい。(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上であることができる。
また、不飽和カルボン酸エステルとしては、下記一般式(1)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 2016058185
上記一般式(1)中、Rは水素原子または一価の炭化水素基である。Rは一価の炭化水素基であることが好ましく、炭素数が1〜6の置換もしくは非置換のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。また、Rは二価の炭化水素基であるが、メチレン基または炭素数が2〜6の置換もしくは非置換のアルキレン基であることが好ましい。上記一般式(1)で示される化合物の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記例示した不飽和カルボン酸エステルの中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであることが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであることが特に好ましい。なお、これら(メタ)アクリレート化合物は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に0〜30質量部とすることができ、0〜10質量部であることが好ましく、0〜5質量部であることがより好ましい。繰り返し単位(A4)の含有割合が前記範囲内にあると、電解液を過大に吸収することによる密着性の低下を防ぐことができる。
1.1.1.5.α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)
重合体(A)がα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)を有する場合には、重合体(A)は後述する電解液によって適度に膨潤することができる。すなわち、ニトリル基の存在によって重合体鎖からなる網目構造に電解液が侵入し、網目間隔が広がるため、溶媒和したリチウムイオンがこの網目構造をすり抜けて移動し易くなる。その結果、リチウムイオンの拡散性が向上すると考えられる。これにより、電極抵抗を低減させることができるので、電極のより良好な充放電特性が実現される。
α,β−不飽和ニトリル化合物の具体例としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどを挙げることができ、これらから選択される一種以上であることができる。これらのうち、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルから選択される一種以上であることが好ましく、アクリロニトリルであることがより好ましい。
α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に、1〜10質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましく、5〜10質量部であることが特に好ましい。α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位の含有割合が前記範囲にあると、使用する電解液との親和性により優れ、密着性および強度にもより優れ、かつ機械的特性と電気的特性とのバランスにより優れたバインダー組成物を製造することができる。
1.1.1.6.その他の繰り返し単位
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体(A)は、上記繰り返し単位以外に、これらと共重合可能な単量体に由来する繰り返し単位を含有することができる。
共重合可能な単量体としては、例えばフッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレン等のエチレン性不飽和結合を有する含フッ素化合物;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物;アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルキルアミド等を挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。
1.1.2.重合体(A)の合成方法
重合体(A)の合成方法については特に限定されないが、例えば公知の乳化剤(界面活性剤)、連鎖移動剤、重合開始剤などの存在下で行う乳化重合法によることができる。
乳化剤の具体例としては、例えば高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸塩、デヒドロアビエチン酸塩、ナフタレンスルホン酸・ホルマリン縮合物、非イオン性界面活性剤の硫酸エステル塩などのアニオン性界面活性剤;ポリエチレングリコールのアルキルエステル、ポリエチレングリコールのアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールのアルキルエーテルなどのノニオン性界面活性剤;パーフルオロブチルスルホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有リン酸エステル、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフッ素系界面活性剤などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。
連鎖移動剤の具体例としては、例えばn−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイドなどのキサントゲン化合物;ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラム化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノールなどのフェノール化合物;アリルアルコールなどのアリル化合物;ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素化合物;α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミドなどのビニルエーテル化合物などのほか、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマーなどを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。
重合開始剤の具体例としては、例えば過硫酸リチウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性重合開始剤;クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、t−ブチルハイドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)などの油溶性重合開始剤などを適宜選択して用いることができる。これらのうち、特に過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、クメンハイドロパーオキサイドまたはt−ブチルハイドロパーオキサイドを使用することが好ましい。また、上記過硫酸塩と重亜硫酸ナトリウムなどの、酸化剤と還元剤を組み合わせたレドックス開始剤を使用することも好ましい。重合開始剤の使用割合は特に制限されないが、単量体組成、重合反応系のpH、他の添加剤などの組み合わせなどを考慮して適宜設定される。
重合体(A)を合成するための乳化重合法は、一段重合によって行ってもよく、二段重合以上の多段重合によって行ってもよいが、二段以上の多段重合を行うことが好ましい。
重合体(A)の合成を一段重合によって行う場合、上記の単量体の混合物を、適当な乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤などの存在下で、好ましくは40〜80℃において、好ましくは4〜18時間の乳化重合によることができる。
重合体(A)の合成を二段重合によって行う場合、各段階の重合は、以下のように設定することが好ましい。
一段目重合に使用する単量体の使用割合は、単量体の全質量(一段目重合に使用する単量体の質量と二段目重合に使用する単量体の質量との合計)に対して、40〜95質量%の範囲とすることが好ましく、45〜90質量%の範囲とすることが好ましい。一段目重合をこのような量の単量体で行うことにより、分散安定性に優れ、凝集物が生じ難い重合体(A)の粒子を得ることができると共に、バインダー組成物の経時的な粘度上昇も抑制されることとなり好ましい。
一段目重合に使用する単量体の種類およびその使用割合と、二段目重合に使用する単量体の種類およびその使用割合とは、同じであってよく、異なっていてもよい。しかしながら、単量体として、α,β−不飽和ニトリル化合物のようなジエン系単量体との反応性の高い単量体を使用する場合、急激に重合反応が進むために反応熱が一度に発生し、重合の温度制御が困難となる場合がある。このため、重合の温度制御をより安定化させるために、これらの単量体のうち、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは15〜50質量
%、二段目重合に供することが好ましい。
また、二段目重合に使用する単量体には、不飽和カルボン酸を含有する単量体混合物を使用することが好ましい。この二段目重合に使用する単量体混合物中の不飽和カルボン酸の含有割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上、特に好ましくは100質量%である。このようにすることで、重合体粒子の表面酸が多くなり、スラリー中で適度な膨潤性を有する重合体粒子が合成しやすくなる。
各段階の重合条件は、得られる重合体の分散性の観点から、以下のようにすることが好ましい。
・一段目重合;好ましくは40〜80℃の温度;好ましくは2〜24時間の重合時間;好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上の重合転化率。
・二段目重合;好ましくは40〜80℃の温度;好ましくは2〜6時間の重合時間。
乳化重合における全固形分濃度を50質量%以下とすることにより、得られる重合体の分散安定性が良好な状態で重合反応を進行させることができる。この全固形分濃度は、好ましくは45質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下である。
重合体(A)の合成を一段重合として行う場合であっても、二段重合法による場合であっても、乳化重合終了後には重合混合物に中和剤を添加することにより、pHを3〜6程度、好ましくは3.5〜5.5、より好ましくは4〜5に調整することが好ましい。ここで使用する中和剤としては、特に限定されるものではないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物;アンモニアなどを挙げることができる。上記のpH範囲に設定することにより、重合体(A)の安定性が良好となる。中和処理を行った後に、重合混合物を濃縮することにより、重合体(A)の良好な安定性を維持しながら固形分濃度を高くすることができる。
1.1.3.重合体(A)の物性
1.1.3.1.重合体粒子の平均粒子径
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体(A)は、液状媒体(B)中に粒子として分散されたラテックス、すなわち重合体粒子であることが好ましい。重合体(A)が粒子であると、活物質と混合して作製される蓄電デバイス電極用スラリー(以下、本明細書においては単に「スラリー」ともいう。)の安定性が良好となり、またスラリーの集電体への塗布性が良好となる。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体粒子の動的光散乱法により測定された平均粒子径(DA)と、TEM観察により測定された平均粒子径(DB)と、の比(DA/DB)の値が2〜10であることが好ましく、2.5〜8であることがより好ましく、2.5〜6.5であることが特に好ましい。重合体粒子のDA/DBの値が前記範囲であると、充放電に伴う体積変化が大きい活物質同士を好適に結着させることができ、しかも活物質層と集電体の密着性を良好に維持し続けることができる。その結果、充放電を繰り返し、活物質の体積の膨張と収縮の繰り返しにも関わらず、活物質の剥離を抑制し、良好な充放電特性を維持し続けることのできる蓄電デバイスが得られる。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体粒子のDA/DBの値が前記範囲である場合に、活物質同士の結着性や、活物質層と集電体の密着性を向上させて活物質の剥離を抑制できる機構は明らかでないが、後述するような活物質、特に負極活物質として使用される炭素材料やケイ素材料の粒子表面を、バインダーが広範囲に包み込むことができるためと考えられる。
動的光散乱法による粒子径測定は、液状媒体(B)中に分散された重合体粒子、すなわちバインダー組成物を評価するものである。すなわち、動的光散乱法により測定される重合体粒子は、液状媒体(B)を吸収することにより、膨潤したような状態になっていると考えられる。一方、TEM観察による粒子径測定は、乾燥させた重合体粒子をTEMにより観察するので、乾燥状態の粒子径を測定するものである。したがって、重合体粒子のDA/DBの値は、重合体粒子の膨潤性の指標となるものと考えられる。
DA/DBの値が2〜10となるような膨潤性を有する重合体粒子を用いてスラリーを作製することにより、活物質表面を網のように広範囲に包み込むことができると考えられる。このような状態で液状媒体(B)を除去する等、乾燥して活物質層を作製することにより、活物質表面を広範囲にわたり、網目のように重合体(A)に覆われた状態のまま維持することができる。これにより、活物質を結着する機能が高まり、良好な充放電耐久特性を示す蓄電デバイスを製造できると推測される。
なお、重合体粒子の膨潤性は、重合体(A)を構成する単量体組成に影響を受けることを否定しないが、単量体組成のみで定まるものではないことを付言しておく。すなわち、一般的に同じ単量体組成であっても重合条件等で重合体粒子の膨潤性が変化することが知られており、本願実施例ではその一例を示しているに過ぎない。
例えば、同じ単量体組成であっても、重合反応液に最初から不飽和カルボン酸を全て仕込み、その後他の単量体を順次添加して加える場合と、不飽和カルボン酸以外の単量体を重合反応液へ仕込み、最後に不飽和カルボン酸を添加する場合とでは、得られる重合体粒子の表面に露出する不飽和カルボン酸に由来するカルボン酸の量は異なる。このように重合方法で単量体を加える順番を変更するだけでも、重合体粒子の膨潤性は大きく異なると考えられる。
かかる重合体粒子の動的光散乱法により測定された平均粒子径(DA)は、250〜1000nmの範囲にあることが好ましく、300〜800nmの範囲にあることがより好ましい。重合体粒子の動的光散乱法により測定された平均粒子径(DA)が前記範囲内にあることにより、活物質表面への重合体粒子の吸着が効果的になされるため、活物質の移動に伴って重合体粒子も追随して移動しやすくなる。その結果、両者の粒子のうちのどちらかのみが単独でマイグレートすることを抑制できるので、電極の電気的特性の劣化を抑制することができる。
動的光散乱法により測定された平均粒子径(DA)は、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定し、光の散乱強度を粒子径の小さい粒子から粒子径の大きい粒子に順に累積したときの散乱強度の累積度数が50%となる粒子径(D50)の値である。このような粒度分布測定装置としては、例えばHORIBA LB−550、SZ−100シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)、FPAR−1000(大塚電子株式会社製)などを挙げることができる。これらの粒度分布測定装置は、重合体の一次粒子だけを評価対象とするものではなく、一次粒子が凝集して形成された二次粒子をも評価対象とすることができる。従って、これらの粒度分布測定装置によって測定された粒度分布は、バインダー組成物中に含有される重合体の分散状態の指標とすることができる。なお、重合体粒子の平均粒子径は、後述するスラリーを遠心分離して活物質を沈降させた後、その上澄み液を上記の粒度分布測定装置によって測定する方法によっても測定することができる。
かかる重合体粒子のTEM観察により測定された平均粒子径(DB)は、50〜400nmの範囲にあることが好ましく、70〜200mの範囲にあることがより好ましい。
TEM観察により測定された平均粒子径(DB)は、透過型電子顕微鏡により観察した粒子の画像より得られる粒子径50個の平均値より算出することができる。透過型電子顕微鏡としては、例えば株式会社日立ハイテクノロジーズ製の「H−7650」などが挙げられる。
1.1.3.2.テトラヒドロフラン(THF)不溶分
重合体(A)のTHF不溶分は、75質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。このTHF不溶分は、蓄電デバイスにおいて使用される電解液に対する不溶分量とほぼ比例することが経験的に確認されている。このため、THF不溶分が前記範囲である重合体(A)を用いて蓄電デバイスを製造すれば、長期間にわたって充放電を繰り返した場合でも電解液への重合体(A)の溶出を抑制できるため好ましい。
1.1.3.3.ガラス転移温度(Tg)
重合体(A)は、JIS K7121に準拠する示差走査熱量測定(DSC)によって測定したときに、−40〜+30℃の温度範囲において吸熱ピークを1つしか有さないものであることが好ましい。この吸熱ピークの温度(すなわちガラス転移温度(Tg))は、−30〜+25℃の範囲にあることがより好ましく、−25〜+20℃であることがより好ましい。DSC分析における重合体(A)の吸熱ピークが1つのみであり、かつ該ピーク温度が上記範囲にある場合、該重合体は良好な密着性を示すとともに、活物質層に対してより良好な柔軟性と粘着性とを付与することができ好ましい。
1.2.液状媒体(B)
本実施の形態に係るバインダー組成物は、液状媒体(B)を含有する。液状媒体(B)としては、水を含有する水系媒体であることが好ましい。上記水系媒体には、水以外の非水系媒体を含有させることができる。この非水系媒体としては、例えばアミド化合物、炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、アミン化合物、ラクトン、スルホキシド、スルホン化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。本実施の形態に係るバインダー組成物は、液状媒体(B)として水系媒体を使用することにより、環境に対して悪影響を及ぼす程度が低くなり、取扱作業者に対する安全性も高くなる。
水系媒体中に含まれる非水系媒体の含有割合は、水系媒体100質量部中、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが特に好ましい。ここで、「実質的に含有しない」とは、液状媒体として非水系媒体を意図的に添加しないという程度の意味であり、バインダー組成物を作製する際に不可避的に混入する非水系媒体を含んでもよい。
1.3.その他の添加剤
本実施の形態に係るバインダー組成物は、必要に応じて前述した重合体(A)、液状媒体(B)以外の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、例えば重合体(A)以外の重合体、防腐剤、増粘剤等が挙げられる。
<重合体(A)以外の重合体>
重合体(A)以外の重合体は、スラリー中に含まれる活物質の種類に応じて、該活物質との密着性を向上させる目的などで選択することができ、例えばポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリルエマルジョン、スチレンブタジエン共重合ラテックス等が挙げられる。本実施の形態に係るバインダー組成物に重合体(A)以外の重合体を添加する場合、重合体(A)以外の重合体の含有割合は、質量基準で、重合体(A):重合体(A)以外の重合体=1:99〜80:20とすること
が好ましい。
<防腐剤>
本実施の形態に係るバインダー組成物は、防腐剤を含有することにより、バインダー組成物を貯蔵した際に、細菌や黴などが増殖して異物が発生することを抑制することができる。
このような防腐剤としては、公知のものを使用することができるが、例えば1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンが好ましい。
本実施の形態に係るバインダー組成物が防腐剤を含有する場合、防腐剤の含有割合は、バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、50ppm以上200ppm未満であることが好ましく、50ppm以上150ppm以下であることがより好ましい。
<増粘剤>
本実施の形態に係るバインダー組成物は、増粘剤を含有することにより、その塗布性や得られる蓄電デバイスの充放電特性等をさらに向上させることができる。
このような増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース化合物;上記セルロース化合物のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸およびフマル酸などの不飽和カルボン酸とビニルエステルとの共重合体の鹸化物などの水溶性ポリマーなどを挙げることができる。これらの中でも特に好ましい増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩などである。
これら増粘剤の市販品としては、例えばCMC1120、CMC1150、CMC2200、CMC2280、CMC2450(以上、株式会社ダイセル製)等のカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩を挙げることができる。
本実施の形態に係るバインダー組成物が増粘剤を含有する場合、増粘剤の含有割合は、バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1〜3質量部であることがより好ましい。
1.4.バインダー組成物の物性
1.4.1.pH
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物のpHは、3〜6であることが必要であり、3.5〜5.5であることが好ましく、3.5〜5であることがより好ましい。pHが前記範囲未満であると、蓄電デバイス電極用バインダー組成物を用いて作製されたスラリーを集電体上へ塗布する際、レベリング性が不足するため、電極厚みの均一性が損なわれる場合がある。厚みが不均一な電極を使用すると、充放電反応の面内分布が発生するため、安定した電池性能の発現が困難となる。一方、pHが前記範囲を超えると
、スラリーを集電体上に塗布する際、液ダレが起き易くなり、安定した品質の電極が得られにくい。そこで、pHが前記範囲にあれば、これらの問題の発生を抑制することができ、良好な電気的特性と密着性とを両立させた電極を製造することが容易となるのである。
本明細書における「pH」とは、以下のようにして測定される物性をいう。25℃で、調整pHの標準液に中性リン酸塩標準液およびほう酸塩標準液で校正したガラス電極を用いたpH計で、JIS Z8802:2011に準拠して測定した値である。このようなpH計としては、例えば東亜ディーケーケー株式会社製「HM−7J」や株式会社堀場製作所製「D−51」等が挙げられる。
pHが前記範囲である蓄電デバイス電極用バインダー組成物を用いて作製されたスラリーでは、pHが低いことにより活物質表面を充放電特性を劣化させない程度に腐食し、大気中に暴露されて汚染が付着した活物質表面をクリーニングすることができる。その結果、得られる活物質層において活物質と電解液との間でリチウムイオンの吸蔵と放出の障害を抑制することができ、良好な充放電特性を発現させることが可能となると考えられる。
なお、蓄電デバイス電極用バインダー組成物のpHは、重合体(A)を構成する単量体組成に影響を受けることを否定しないが、単量体組成のみで定まるものではないことを付言しておく。すなわち、一般的に同じ単量体組成であっても重合条件等で蓄電デバイス電極用バインダー組成物のpHが変化することが知られており、本願実施例ではその一例を示しているに過ぎない。
例えば、同じ単量体組成であっても、重合反応液に最初から不飽和カルボン酸を全て仕込み、その後他の単量体を順次添加して加える場合と、不飽和カルボン酸以外の単量体を重合反応液へ仕込み、最後に不飽和カルボン酸を添加する場合とでは、得られる蓄電デバイス電極用バインダー組成物の表面に露出する不飽和カルボン酸に由来するカルボン酸の量は異なる。このように重合方法で単量体を加える順番を変更するだけでも、蓄電デバイス電極用バインダー組成物のpHは大きく異なると考えられる。
1.4.2.電解液膨潤率
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物の電解液膨潤率は、130%以下であることが好ましく、100〜130%であることがより好ましく、105〜125%であることがさらに好ましく、110〜120%であることが特に好ましい。電解液膨潤率が前記範囲にあると、重合体(A)は電解液に対して適度に膨潤することができる。その結果、溶媒和したリチウムイオンが容易に活物質へ到達することができ、効果的に電極抵抗を低下させて、より良好な充放電特性を実現できる。また、前記範囲内の電解液膨潤率であれば、大きな体積変化が発生しないため結着性にも優れる。一方、電解液膨潤率が前記範囲未満の場合、結着性は良好であるものの、リチウムイオンが活物質へ到達することを阻害され、電極抵抗が増大してしまうため好ましくない。電解液膨潤率が前記範囲を超えると、電極抵抗は低下するものの、結着性が劣化してしまうため好ましくない。
本実施の形態に係るバインダー組成物の電解液膨潤率は、以下の手順により算出することができる。
まず、バインダー組成物を所定の枠内に流し込み、常温にて乾燥させて乾燥フィルムを得る。その後、乾燥フィルムを枠から取り出し、さらに160℃×0.5時間で加熱乾燥させて試験用フィルムを得る。次に、得られた試験用フィルム(W0(g))を標準電解液に浸漬して70℃加温を1日間行い膨潤させる。その後、試験用フィルムを標準電解液から取り出し、フィルム表面に付着した電解液を拭き取った後に試験後の浸漬後質量(W1(g))を測定する。電解液膨潤率(%)は、上記で得られた値から、下記式(2)に
従い算出することができる。
電解液膨潤率(%)=(W1/W0)×100 ・・・・・(2)
なお、上記の電解液膨潤率の測定における「標準電解液」とは、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比にして5:5に混合した混合溶媒に対して電解質としてLiPFを1Mの濃度となるように溶解させた電解液をいう。
2.蓄電デバイス電極用スラリー
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上記で説明したバインダー組成物を用いることにより作製することができる。「蓄電デバイス電極用スラリー」とは、集電体の表面上に活物質層を形成するために用いられる分散液のことをいう。本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物と、活物質と、を含有する。以下、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに含まれる各材料について説明するが、バインダー組成物については上述の通りであるので説明を省略する。
2.1.活物質
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに使用される活物質としては、例えば炭素材料、ケイ素材料、リチウム原子を含む酸化物、鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、アンチモン化合物、アルミニウム化合物などを挙げることができる。
上記炭素材料としては、例えばアモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、ピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
上記ケイ素材料としては、例えばケイ素単体、ケイ素酸化物、ケイ素合金などを挙げることができるほか、例えばSiC、SiO(0<x≦3、0<y≦5)、Si、SiO、SiO(0<x≦2)で表記されるSi酸化物複合体(例えば特開2004−185810号公報や特開2005−259697号公報に記載されている材料など)、特開2004−185810号公報に記載されたケイ素材料を使用することができる。上記ケイ素酸化物としては、組成式SiO(0<x<2、好ましくは0.1≦x≦1)で表されるケイ素酸化物が好ましい。上記ケイ素合金としては、ケイ素と、チタン、ジルコニウム、ニッケル、銅、鉄およびモリブデンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属との合金が好ましい。これらの遷移金属のケイ素合金は、高い電子伝導度を有し、かつ高い強度を有することから好ましく用いられる。また、活物質がこれらの遷移金属を含むことにより、活物質の表面に存在する遷移金属が酸化されて表面に水酸基を有する酸化物となるから、バインダーとの結着力がより良好になる点でも好ましい。ケイ素合金としては、ケイ素−ニッケル合金またはケイ素−チタン合金を使用することがより好ましく、ケイ素−チタン合金を使用することが特に好ましい。ケイ素合金におけるケイ素の含有割合は、該合金中の金属元素の全部に対して10モル%以上とすることが好ましく、20〜70モル%とすることがより好ましい。なお、ケイ素材料は、単結晶、多結晶および非晶質のいずれであってもよい。
上記リチウム原子を含む酸化物としては、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、三元系ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO、Li0.90Ti0.05Nb0.05Fe0.30Co0.30Mn0.30POなどが挙げられる。
また、活物質層中には、以下に例示する活物質を含んでもよい。例えばポリアセン等の導電性高分子;A(但し、Aはアルカリ金属または遷移金属、Bはコバルト、ニッケル、アルミニウム、スズ、マンガン等の遷移金属から選択される少なくとも1種、Oは酸素原子を表し、X、YおよびZはそれぞれ1.10>X>0.05、4.00>Y
>0.85、5.00>Z>1.5の範囲の数である。)で表される複合金属酸化物や、その他の金属酸化物等が挙げられる。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、正極および負極のいずれの蓄電デバイス電極を作製する際にも使用することができる。
正極を作製する場合には、上記例示した活物質の中でもリチウム原子を含む酸化物を使用することが好ましい。
負極を作製する場合には、上記例示した活物質の中でもケイ素材料を含有するものであることが好ましい。ケイ素材料は単位重量当たりのリチウムの吸蔵量がその他の活物質と比較して大きいことから、活物質がケイ素材料を含有することにより、得られる蓄電デバイスの蓄電容量を高めることができ、その結果、蓄電デバイスの出力およびエネルギー密度を高くすることができる。
また、負極用活物質としては、ケイ素材料と炭素材料との混合物であることがより好ましい。炭素材料は、充放電に伴う体積変化が小さいから、負極用活物質としてケイ素材料と炭素材料との混合物を使用することにより、ケイ素材料の体積変化の影響を緩和することができ、活物質層と集電体との密着能力をより向上させることができる。かかる混合物としては、ケイ素材料の表面に炭素材料の被膜が形成された炭素被膜ケイ素材料を用いることもできる。炭素被膜ケイ素材料を用いることで、ケイ素材料の充放電に伴う体積変化の影響を表面に存在する炭素材料によって効果的に緩和することができるようになるため、活物質層と集電体との密着能力を向上させることが容易となる。
シリコン(Si)を活物質として使用する場合、シリコンは5原子あたり最大22個のリチウムを吸蔵することができる(5Si+22Li→Li22Si)。この結果、シリコン理論容量は4200mAh/gにも達する。しかしながら、シリコンはリチウムを吸蔵する際に大きな体積変化を生じる。具体的には、炭素材料はリチウムを吸蔵することにより最大1.2倍程度に体積膨張するのに対して、ケイ素材料はリチウムを吸蔵することにより最大4.4倍程度に体積膨張する。このため、ケイ素材料は膨張と収縮の繰り返しによって微粉化、集電体からの剥離や、活物質同士の乖離を引き起こし、活物質層内部の導電ネットワークが寸断されやすいという性質がある。これにより、短時間でサイクル特性が極端に劣化してしまうのである。
しかしながら、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーを用いて作製された蓄電デバイス電極では、ケイ素材料を使用した場合でも上述のような問題が発生することなく、良好な電気的特性を示すことができる。これは、重合体(A)がケイ素材料を強固に結着させることができると同時に、リチウムを吸蔵することによりケイ素材料が体積膨張しても重合体(A)が伸び縮みしてケイ素材料を強固に結着させた状態を維持することができるからであると考えられる。
活物質100質量%中に占めるケイ素材料の割合は、蓄電デバイスの出力およびエネルギー密度の向上と充放電耐久特性とのバランスの観点から、1質量%以上とすることが好ましく、1〜50質量%とすることがより好ましく、5〜45質量%とすることがさらに好ましく、10〜40質量%とすることが特に好ましい。
活物質としてケイ素材料と炭素材料とを併用する場合、ケイ素材料の使用量は、十分な密着性を維持する観点から、活物質の全質量を100質量部としたときに4〜40質量部であること好ましく、5〜35質量部であることがより好ましく、5〜30質量部であることが特に好ましい。ケイ素材料の使用量が前記範囲であると、リチウムの吸蔵に伴うケ
イ素材料の体積膨張に対する炭素材料の体積膨張が小さいため、これらの活物質を含有する活物質層の充放電に伴う体積変化を低減させることができ、集電体と活物質層との密着性をより向上させることができる。
活物質の形状としては、粒状であることが好ましい。活物質の平均粒子径としては、0.1〜100μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。
ここで、活物質の平均粒子径とは、レーザー回折法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定し、その粒度分布から算出される体積平均粒子径である。このようなレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えばHORIBA LA−300シリーズ、HORIBA LA−920シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)などを挙げることができる。この粒度分布測定装置は、活物質の一次粒子だけを評価対象とするものではなく、一次粒子が凝集して形成された二次粒子をも評価対象とする。従って、この粒度分布測定装置によって得られた平均粒子径は、蓄電デバイス電極用スラリー中に含まれる活物質の分散状態の指標とすることができる。なお、活物質の平均粒子径は、スラリーを遠心分離して活物質を沈降させた後、その上澄み液を除去し、沈降した活物質を上記の方法により測定することによっても測定することができる。
活物質の使用割合は、活物質100質量部に対する重合体(A)の含有割合が、0.1〜25質量部となるような割合で使用することが好ましく、0.5〜15質量部となるような割合で使用することがより好ましい。このような使用割合とすることにより、密着性により優れ、しかも電極抵抗が小さく充放電特性により優れた電極を製造することができることとなる。
2.2.その他の添加剤
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーには、前述した成分以外に、必要に応じてその他の成分を添加してもよい。このような成分としては、例えば導電付与剤、増粘剤、液状媒体(ただし、バインダー組成物からの持ち込み分を除く。)などが挙げられる。
2.2.1.導電付与剤
導電付与剤の具体例としては、リチウムイオン二次電池においてはカーボンなどを挙げることができる。カーボンとしては、活性炭、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維、フラーレンなどを挙げることができる。これらの中でも、アセチレンブラック、ファーネスブラックを好ましく使用することができる。導電付与剤の使用割合は、活物質100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましく、2〜10質量部であることが特に好ましい。
2.2.2.増粘剤
蓄電デバイス電極用スラリーの塗工性を改善する観点から、増粘剤を添加してもよい。増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースなどのセルロース誘導体;上記セルロース誘導体のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸、変性ポリ(メタ)アクリル酸などのポリカルボン酸;上記ポリカルボン酸のアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸およびフマル酸などの不飽和カルボン酸とビニルエステルとの共重合体の鹸化物などの水溶性ポリマーなどが挙げられる。増粘剤の使用割合は、活物質100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ま
しく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。
2.2.3.液状媒体
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物を含有するから、バインダー組成物に含まれていた液状媒体(B)を含有することとなる。本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーには、バインダー組成物から持ち込まれた液状媒体(B)に加えて、必要に応じてさらに液状媒体(B)以外の液状媒体を添加してもよい。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに追加で添加される液状媒体は、バインダー組成物に含まれていた液状媒体(B)と同種であってもよく、異なっていてもよいが、バインダー組成物における液状媒体(B)について説明した液状媒体の中から選択して使用されることが好ましい。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーにおける液状媒体(バインダー組成物からの持ち込み分を含む。)の使用割合は、スラリー中の固形分濃度(スラリー中の液状媒体以外の成分の合計質量がスラリーの全質量に占める割合をいう。以下同じ。)が、30〜70質量%となる割合とすることが好ましく、40〜60質量%となる割合とすることがより好ましい。
2.3.蓄電デバイス電極用スラリーの調製方法
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物と活物質とを含有するものである限り、どのような方法によって製造されたものであってもよい。
しかしながら、より良好な分散性および安定性を有するスラリーを、より効率的且つ安価に製造するとの観点から、上述のバインダー組成物に、活物質および必要に応じて用いられる任意的添加成分を加え、これらを混合することにより製造することが好ましい。バインダー組成物とそれ以外の成分とを混合するためには、公知の手法による攪拌によって行うことができる。
蓄電デバイス電極用スラリーを製造するための混合撹拌手段としては、スラリー中に活物質粒子の凝集体が残らない程度に撹拌し得る混合機と、必要にして十分な分散条件とを選択する必要がある。分散の程度は粒ゲージにより測定可能であるが、少なくとも100μmより大きい凝集物がなくなるように混合分散することが好ましい。このような条件に適合する混合機としては、例えばボールミル、ビーズミル、サンドミル、脱泡機、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを例示することができる。
蓄電デバイス電極用スラリーの調製(各成分の混合操作)は、少なくともその工程の一部を減圧下で行うことが好ましい。これにより、得られる活物質層内に気泡が生じることを防止することができる。減圧の程度としては、絶対圧として、5.0×10〜5.0×10Pa程度とすることが好ましい。
3.蓄電デバイス電極
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極は、集電体と、前記集電体の表面上に上述の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された層と、を備えるものである。かかる蓄電デバイス電極は、金属箔などの集電体の表面に、上述の蓄電デバイス電極用スラリーを塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を乾燥して活物質層を形成することにより製造することができる。このようにして製造された蓄電デバイス電極は、集電体上に、上述の重合体(A)および活物質、さらに必要に応じて添加した任意成分を含有する活物質
層が結着されてなるものである。かかる蓄電デバイス電極は、密着性に優れると共に、良好な充放電耐久特性を示す。
集電体は、導電性材料からなるものであれば特に制限されない。リチウムイオン二次電池においては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属製の集電体が使用されるが、特に正極にアルミニウムを、負極に銅を用いた場合、上述のバインダー組成物を用いて製造された蓄電デバイス電極用スラリーの効果が最もよく現れる。ニッケル水素二次電池における集電体としては、パンチングメタル、エキスパンドメタル、金網、発泡金属、網状金属繊維焼結体、金属メッキ樹脂板などが使用される。集電体の形状および厚さは特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものとすることが好ましい。
蓄電デバイス電極用スラリーの集電体への塗布方法についても特に制限はない。塗布は、例えばドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、浸漬法、ハケ塗り法などの適宜の方法によることができる。蓄電デバイス電極用スラリーの塗布量も特に制限されないが、液状媒体を除去した後に形成される活物質層の厚さが、0.005〜5mmとなる量とすることが好ましく、0.01〜2mmとなる量とすることがより好ましい。活物質層の厚さが上記範囲内にあることによって、活物質層に効果的に電解液を染み込ませることができる。その結果、活物質層中の活物質と電解液との充放電に伴う金属イオンの授受が容易に行われるため、電極抵抗をより低下させることができるため好ましい。また、活物質層の厚さが上記範囲内にあることで、電極を折り畳んだり、捲回するなどして加工する場合においても、活物質層が集電体から剥離することなく密着性が良好で、柔軟性に富む蓄電デバイス電極が得られやすい点でも好ましい。
塗布後の塗膜からの液状媒体を乾燥除去する方法(水および任意的に使用される非水系媒体の除去方法)についても特に制限されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥;真空乾燥;(遠)赤外線、電子線などの照射による乾燥などによることができる。乾燥速度としては、応力集中によって活物質層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離したりしない程度の速度範囲の中で、できるだけ速く液状媒体が除去できるように適宜に設定することができる。
さらに、液状媒体を除去した後にさらに塗膜をプレスするなどして、活物質層の密度を高めることが好ましい。プレス方法としては、金型プレス、ロールプレスなどの方法が挙げられる。プレスの条件は、使用するプレス機器の種類および活物質層の密度の所望値によって適宜に設定されるべきである。この条件は、当業者による少しの予備実験により、容易に設定することができるが、例えばロールプレスの場合、ロールプレス機の線圧力は0.1〜10t/cm、好ましくは0.5〜5t/cmの圧力において、例えばロール温度が20〜100℃において、液状媒体除去後の塗膜の送り速度(ロールの回転速度)が1〜80m/分、好ましくは5〜50m/分で行うことができる。
プレス後の活物質層の密度は、電極を正極として使用する場合には、1.5〜4.0g/cmとすることが好ましく、1.7〜3.8g/cmとすることがより好ましく;電極を負極として使用する場合には、1.2〜1.9g/cmとすることが好ましく、1.3〜1.8g/cmとすることがより好ましい。
プレス後の塗膜は、さらに、減圧下で加熱して液状媒体を完全に除去することが好ましい。この場合の減圧の程度としては、絶対圧として50〜200Paとすることが好ましく、75〜150Paとすることがより好ましい。加熱温度としては、100〜200℃とすることが好ましく、120〜180℃とすることがより好ましい。加熱時間は、2〜
12時間とすることが好ましく、4〜8時間とすることがより好ましい。
このようにして製造された蓄電デバイス電極は、密着性に優れると共に、良好な充放電耐久特性を示す。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極において、活物質としてケイ素材料を用いる場合、活物質層100質量部中のシリコン元素の含有割合が2〜30質量部であることが好ましく、2〜20質量部であることがより好ましく、3〜10質量部であることが特に好ましい。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲であると、それを用いて作製される蓄電デバイスの蓄電容量が向上することに加え、シリコン元素の分布が均一な活物質層が得られる。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲未満であると、蓄電デバイスの蓄電容量が低下するため好ましくない。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲を超えると、蓄電デバイスの蓄電容量は増大するものの、充放電の繰り返しに伴って電極より活物質層が剥離しやすくなり電極劣化が発生する。しかも、シリコン元素含有量が多いと、シリコン元素含有成分同士の凝集が発生しやすく、活物質層内のシリコン元素の分布が不均一となるため、活物質層全体としての結着性に劣り、粉落ち性も不十分となるため好ましくない。
本発明において活物質層中のシリコン元素の含有量は、以下の手順により測定することができる。すなわち、
(1)蛍光X線分析装置(スペクトリス社製、製品名「パナリティカルMagixPRO」)にて、あらかじめ準備しておいたシリコン元素の含有量既知のサンプルを複数点測定し、検量線を作成する。
(2)蓄電デバイス電極から活物質層の全体(深さ方向の一部のみを採取しないようにする)をスパチュラなどで3g掻き取り、全体が均一になるように乳鉢などで混合した後に直径3cmの円盤状のプレートにプレスする。活物質層単独では成形できない場合は、元素組成既知の凝着剤を適宜使用してもよい。このような凝着剤としては、例えばスチレン・マレイン酸樹脂、ホウ酸粉末、セルロース粉などを使用できる。また、シリコン含有量が高く検量線のリニアリティが確保できない場合も、上記凝着剤を用いてサンプルを希釈して測定することができる。なお、上記凝着剤を使用する際は、マトリックス効果による検量線のズレを回避するため、検量線作成サンプルも同様に凝着剤を使用することが好ましい。
(3)得られたプレートを蛍光X線分析装置にセットして分析し、上記検量線からシリコン元素含有量を算出する。上記凝着剤を使用した場合は、凝着剤の重量を差し引いた上でシリコン元素含有量を算出する。
4.蓄電デバイス
本実施の形態に係る蓄電デバイスは、上述の蓄電デバイス電極を備えるものであり、さらに電解液を含有し、セパレーターなどの部品を用いて、常法に従って製造することができる。具体的な製造方法としては、例えば、負極と正極とをセパレーターを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に収納し、該電池容器に電解液を注入して封口する方法などを挙げることができる。電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、ラミネート型など、適宜の形状であることができる。
電解液は、液状でもゲル状でもよく、活物質の種類に応じて、蓄電デバイスに用いられる公知の電解液の中から電池としての機能を効果的に発現するものを選択すればよい。電解液は、電解質を適当な溶媒に溶解した溶液であることができる。
上記電解質としては、リチウムイオン二次電池では、従来から公知のリチウム塩のいずれをも使用することができ、その具体例としては、例えばLiClO、LiBF、L
iPF、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどを例示することができる。ニッケル水素二次電池では、例えば従来公知の濃度が5モル/リットル以上の水酸化カリウム水溶液を使用することができる。
上記電解質を溶解するための溶媒は、特に制限されるものではないが、その具体例として、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート化合物;γ−ブチルラクトンなどのラクトン化合物;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル化合物;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。電解液中の電解質の濃度としては、好ましくは0.5〜3.0モル/Lであり、より好ましくは0.7〜2.0モル/Lである。
5.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
5.1.実施例1
5.1.1.バインダー組成物の調製および評価
(1)バインダー組成物の調製
以下に示すような二段重合により、重合体(A)の粒子を含有するバインダー組成物を得た。一段目の重合では、反応器に水211質量部と、1,3−ブタジエン32質量部、スチレン42質量部、メタクリル酸2質量部およびアクリル酸3質量部からなる単量体混合物79質量部と、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン0.1質量部と、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1質量部と、重合開始剤として過硫酸カリウム0.2質量部とを仕込み、攪拌しながら60℃で18時間重合し、重合転化率96%で反応を終了した。続いて、二段目の重合では、この反応器に水189質量部と、メタクリル酸21質量部と、重合開始剤として過硫酸カリウム0.05質量部と、炭酸ナトリウム0.1質量部とを添加して80℃にて2時間重合反応を継続した後、反応を終了させた。このときの重合転化率は98%であった。得られた重合体(A)のラテックス(重合体(A)の粒子分散液)から未反応単量体を除去し、濃縮後10%水酸化ナトリウム水溶液および水を添加して、重合体(A)の粒子分散液の固形分濃度およびpHを調整し、重合体(A)の粒子を20%含有するpH4.4のバインダー組成物を得た。
(2)動的光散乱法による平均粒子径(DA)の測定
動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置(大塚電子株式会社製、型式「FPAR−1000」)を用いて、上記で得られたバインダー組成物の粒度分布を測定し、その粒度分布から平均粒子径D50(DA)を求めたところ500nmであった。
(3)TEM観察による平均粒子径(DB)の測定
上記で得られたバインダー組成物をコロジオン支持膜に0.1wt%に希釈したラテックスをピペットで1滴滴下し、さらに0.02wt%の四酸化オスミウム溶液をピペットで1滴滴下し、12h風乾させ試料を準備した。このようにして準備した試料を、透過型電子顕微鏡(TEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ製、型式H−7650)を用いて、倍率を10K(倍率)で観察し、HITACH EMIPのプログラムにより画像解析を実施し、ランダムに選択した50個の粒子の平均粒子径(DB)を算出したところ12
0nmであった。
(4)電解液膨潤率の測定
上記で得られたバインダー組成物を直径8cmのペトリ皿に得られた分散液を固形分換算で5g流しこみ、40℃にて1日間乾燥させて乾燥フィルムを得た。その後、乾燥フィルムをペトリ皿から取り出し、さらに160℃で0.5時間乾燥させて試験用フィルムを得た。次に、得られた試験用フィルムを2cm×2cmの大きさに複数枚切り出し、初期質量(W0(g))を測定した。その後、標準電解液が入ったスクリュー瓶に試験用フィルムを70℃にて24時間浸漬した。その後、試験用フィルムを標準電解液から取り出し、フィルム表面に付着した電解液を拭き取った後に試験後の浸漬後質量(W1(g))を測定した。得られた初期質量(W0(g))および浸漬後質量(W1(g))から、下記式(2)に従い電解液膨潤率を算出した。
電解液膨潤率(%)=(W1/W0)×100 ・・・・・(2)
5.1.2.蓄電デバイス電極用スラリーの調製および評価
(1)ケイ素材料(活物質)の合成
粉砕した二酸化ケイ素粉末(平均粒子径10μm)と炭素粉末(平均粒子径35μm)との混合物を、温度を1100〜1600℃の範囲に調整した電気炉中で、窒素気流下(0.5NL/分)、10時間の加熱処理を行い、組成式SiO(x=0.5〜1.1)で表される酸化ケイ素の粉末(平均粒子径8μm)を得た。この酸化ケイ素の粉末300gをバッチ式加熱炉内に仕込み、真空ポンプにより絶対圧100Paの減圧を維持しながら、300℃/hの昇温速度にて室温(25℃)から1100℃まで昇温した。次いで、加熱炉内の圧力を2000Paに維持しつつ、メタンガスを0.5NL/分の流速にて導入しながら、1100℃、5時間の加熱処理(黒鉛被膜処理)を行った。黒鉛被膜処理終了後、50℃/hの降温速度で室温まで冷却することにより、黒鉛被膜酸化ケイ素の粉末約330gを得た。この黒鉛被膜酸化ケイ素は、酸化ケイ素の表面が黒鉛で被覆された導電性の粉末(活物質)であり、その平均粒子径は10.5μmであり、得られた黒鉛被膜酸化ケイ素の全体を100質量%とした場合の黒鉛被膜の割合は2質量%であった。
(2)蓄電デバイス電極用スラリーの調製
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に増粘剤(商品名「CMC2200」、株式会社ダイセル製)を1質量部(固形分換算値、濃度2質量%の水溶液として添加)、負極活物質として結晶性の高いグラファイトである人造黒鉛(日立化成工業株式会社製、商品名「MAG」)94質量部(固形分換算値)、上記で得られた黒鉛被覆膜酸化ケイ素の粉末を6質量部(固形分換算値)、および水68質量部を投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、上記で得られたバインダー組成物を、これに含有される重合体(A)2質量部に相当する量だけ加え、さらに1時間攪拌しペーストを得た。得られたペーストに水を投入し、固形分濃度を50質量%に調整した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、さらに減圧下(約2.5×10Pa)において1800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、負極活物質中にSiを5質量%含有する蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(5%))を調製した。
また、人造黒鉛と黒鉛被覆膜酸化ケイ素の粉末の使用量を調整した以外は蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(5%))と同様にして、負極活物質中にSiを10質量%含有する蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(10%))と、負極活物質中にSiを20質量%含有する蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(20%))とをそれぞれ調製した。
5.1.3.蓄電デバイスの製造および評価
(1)蓄電デバイス電極(負極)の製造
厚み20μmの銅箔よりなる集電体の表面に、上記で得られた蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(5%))を、乾燥後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、60℃で10分乾燥し、次いで120℃で10分間乾燥処理した。その後、活物質層の密度が表1に記載の値になるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、蓄電デバイス電極(負極)を得た。
また、塗布する蓄電デバイス電極用スラリーの種類を、上記で得た蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(10%))または蓄電デバイス電極用スラリー(C/Si(20%))に変更した以外は、上記の蓄電デバイス電極の製造方法と同様にして、それぞれの活物質を活物質層に含有する蓄電デバイス電極(負極)を得た。
(2)対極(正極)の製造
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に、電気化学デバイス電極用バインダー(株式会社クレハ製、商品名「KFポリマー#1120」)4.0質量部(固形分換算値)、導電助剤(電気化学工業株式会社製、商品名「デンカブラック50%プレス品」)3.0質量部、正極活物質として平均粒子径5μmのLiCoO(ハヤシ化成株式会社製)100質量部(固形分換算値)およびN−メチルピロリドン(NMP)36質量部を投入し、60rpmで2時間攪拌を行った。得られたペーストにNMPを追加し、固形分濃度を65質量%に調製した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1,800rpmで5分間、さらに減圧下(約2.5×10Pa)において1,800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、正極用スラリーを調製した。アルミニウム箔よりなる集電体の表面に、この正極用スラリーを、溶媒除去後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間加熱して溶媒を除去した。その後、活物質層の密度が3.0g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、対極(正極)を得た。
(3)リチウムイオン電池セルの組立て
露点が−80℃以下となるようAr置換されたグローブボックス内で、上記で製造した負極を直径15.95mmに打ち抜き成型したものを、2極式コインセル(宝泉株式会社製、商品名「HSフラットセル」)上に載置した。次いで、直径24mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーター(セルガード株式会社製、商品名「セルガード#2400」)を載置し、さらに、空気が入らないように電解液を500μL注入した後、上記で製造した正極を直径16.16mmに打ち抜き成型したものを載置し、前記2極式コインセルの外装ボディーをネジで閉めて封止することにより、リチウムイオン電池セル(蓄電デバイス)を組み立てた。ここで使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPFを1モル/Lの濃度で溶解した溶液である。
(4)充放電サイクル特性の評価
上記で製造した蓄電デバイスにつき、25℃に調温された恒温槽にて、定電流(1.0C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を続行し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)とした。その後、定電流(1.0C)にて放電を開始し、電圧が3.0Vになった時点を放電完了(カットオフ)とし、1サイクル目の放電容量を算出した。このようにして100回充放電を繰り返し、100サイクル目の放電容量を算出した。このようにして測定した100サイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で割った値を100サイクル放電維持率(%)とした。全ての活物質に対して100サイクル目の放電容量維持率が80%以上であ
る場合、充放電サイクルで起こる電極の劣化が抑制されており良好と判断できる。
なお、測定条件において「1C」とは、ある一定の電気容量を有するセルを定電流放電して1時間で放電終了となる電流値のことを示す。例えば「0.1C」とは、10時間かけて放電終了となる電流値のことであり、10Cとは0.1時間かけて放電完了となる電流値のことをいう。
5.2.実施例2〜8、比較例1〜6
上記実施例1の「5.1.1.バインダー組成物の調製および評価」において、各単量体の種類および量を、それぞれ表1に記載の通りとした以外は同様にして重合体成分を20%含有するバインダー組成物を得た。
さらに、上記で調製したバインダー組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーをそれぞれ調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスをそれぞれ作製し、上記実施例1と同様に評価した。
5.3.評価結果
下表1に、実施例1〜8および比較例1〜6で使用した重合体組成、各物性および各種評価結果をまとめた。
Figure 2016058185
上表1における単量体の略称は、それぞれ以下の意味である。
・BD:1,3−ブタジエン
・ST:スチレン
・MMA:メタクリル酸メチル
・HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
・AA:アクリル酸
・MAA:メタクリル酸
・TA:イタコン酸
・AN:アクリロニトリル
上表1から明らかなように、実施例1〜8に示した本発明に係るバインダー組成物を用いて調製されたスラリーは、比較例1〜6の場合と比較して、充放電に伴う体積変化が大きい活物質同士を好適に結着させることができ、しかも活物質層と集電体の密着性を良好に維持し続けることが判明した。その結果、充放電を繰り返して、活物質が体積の膨張と収縮を繰り返したにも関わらず、活物質層の剥離を抑制し、良好な充放電特性を維持し続けることのできる蓄電デバイス電極が得られた。また、これらの蓄電デバイス電極を備える蓄電デバイス(リチウムイオン二次電池)は、充放電レート特性も良好となることが判明した。また、表1に示す実施例1〜8に係る電極は、比較例1〜6の場合と比較して、充電による活物質層の膜厚変化を低減できていることから、活物質層内に活物質を強固に保持でき、活物質の剥落が抑制できると推測される。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (6)

  1. 蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、
    重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、
    前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A1)を20質量部以上70質量部以下含有し、
    不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位(A4)を0質量部以上30質量部以下含有し、
    pHが3以上6以下である、蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  2. 請求項1に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物と、活物質と、を含有する、蓄電デバイス電極用スラリー。
  3. 前記活物質としてケイ素材料を含有する、請求項2に記載の蓄電デバイス電極用スラリー。
  4. 集電体と、前記集電体の表面上に請求項2または請求項3に記載の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された活物質層と、を備える蓄電デバイス電極。
  5. 前記活物質層100質量部中にシリコン元素を2質量部以上30質量部以下含有する、請求項4に記載の蓄電デバイス電極。
  6. 請求項4または請求項5に記載の蓄電デバイス電極を備える蓄電デバイス。
JP2014182252A 2014-09-08 2014-09-08 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス Pending JP2016058185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182252A JP2016058185A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182252A JP2016058185A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058185A true JP2016058185A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55758657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182252A Pending JP2016058185A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016058185A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995033B1 (ja) * 2016-05-30 2016-09-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP5995034B1 (ja) * 2016-05-30 2016-09-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2020053289A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、及び、非水系二次電池
WO2020226035A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2020184462A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2020184461A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2020241384A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び、二次電池の製造方法
CN113875052A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用粘结剂组合物、二次电池正极用导电材料糊组合物、二次电池正极用浆料组合物、二次电池用正极及其制造方法、以及二次电池
CN114303263A (zh) * 2019-08-29 2022-04-08 Jsr株式会社 蓄电装置用粘结剂组合物、蓄电装置电极用浆料、蓄电装置电极和蓄电装置
WO2023162835A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用組成物及びその製造方法、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極並びに電気化学素子
WO2024024913A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100661A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用ペースト及び二次電池電極
JP2012069453A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2013191080A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100661A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用ペースト及び二次電池電極
JP2012069453A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2013191080A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995034B1 (ja) * 2016-05-30 2016-09-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2017216064A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP5995033B1 (ja) * 2016-05-30 2016-09-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP7107137B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、及び、非水系二次電池
JP2020053289A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、及び、非水系二次電池
WO2020226035A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2020184462A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2020184461A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP7493913B2 (ja) 2019-05-08 2024-06-03 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP7493912B2 (ja) 2019-05-08 2024-06-03 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
CN113785421A (zh) * 2019-05-31 2021-12-10 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用浆料组合物的制造方法、二次电池用正极的制造方法、以及二次电池的制造方法
US11811065B2 (en) 2019-05-31 2023-11-07 Zeon Corporation Method of producing slurry composition for secondary battery positive electrode, method of producing positive electrode for secondary battery, and method of producing secondary battery
CN113875052A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用粘结剂组合物、二次电池正极用导电材料糊组合物、二次电池正极用浆料组合物、二次电池用正极及其制造方法、以及二次电池
WO2020241384A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び、二次電池の製造方法
CN114303263A (zh) * 2019-08-29 2022-04-08 Jsr株式会社 蓄电装置用粘结剂组合物、蓄电装置电极用浆料、蓄电装置电极和蓄电装置
WO2023162835A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用組成物及びその製造方法、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極並びに電気化学素子
WO2024024913A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999399B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池電極、およびリチウムイオン二次電池
JP5477610B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP6210240B2 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物
JP2016058185A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP4849286B1 (ja) 正極用バインダー組成物
TWI431842B (zh) 電極用接合劑組成物,電極用漿料,電極及蓄電裝置
JP7323003B2 (ja) 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池
JP5904330B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JPWO2014157715A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物
JP2015106488A (ja) 蓄電デバイス負極用スラリーおよび蓄電デバイス負極、蓄電デバイス正極用スラリーおよび蓄電デバイス正極、ならびに蓄電デバイス
JP2016058184A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2011204573A (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
WO2017038383A1 (ja) 粘着剤用組成物及び粘着フィルム、並びに蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜用スラリー及び蓄電デバイス
US20190148731A1 (en) Binder for nonaqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP6024896B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP6256329B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP6048636B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP2015153530A (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7143114B2 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012941A1 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2013161563A (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
WO2018221197A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180905