JP5504853B2 - リチウム二次電池の使用方法 - Google Patents

リチウム二次電池の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5504853B2
JP5504853B2 JP2009273743A JP2009273743A JP5504853B2 JP 5504853 B2 JP5504853 B2 JP 5504853B2 JP 2009273743 A JP2009273743 A JP 2009273743A JP 2009273743 A JP2009273743 A JP 2009273743A JP 5504853 B2 JP5504853 B2 JP 5504853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
capacity
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119072A (ja
Inventor
信宏 荻原
厳 佐々木
修 蛭田
守 水谷
広幸 中野
博 佐和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009273743A priority Critical patent/JP5504853B2/ja
Publication of JP2011119072A publication Critical patent/JP2011119072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504853B2 publication Critical patent/JP5504853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池の使用方法に関する。
従来、主にリチウム二次電池の正極に用いられる活物質として、オリビン型構造を基本骨格とした鉄リン酸リチウム化合物(LiFePO4)を含有した活物質の研究が行われている。この材料は鉄やリンなどの安価な元素を主成分とするため、電池材料の低コスト化に寄与する材料として期待されている。また、温度を上げても酸素を放出しにくい性質のために、高温で電解液との反応性が低く、電池の信頼性向上に寄与する材料としても期待されている。しかしながら、この鉄リン酸リチウム化合物は、コバルトやニッケルなどを含有するものに比して電池容量が小さく、正極活物質中のFeが電解液中に溶出し負極で析出することなどがあり、サイクル耐久性が低いことがあることから、様々な改良が続けられている。例えば、オリビン型構造を基本骨格とした鉄リン酸リチウム化合物を正極活物質とし、黒鉛やチタン酸リチウムを負極活物質とし、電解質塩にリチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)を用いたものが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。このリチウム二次電池では、負極活物質としてチタン酸リチウムを用い、電解質塩にLiBOBを用いることにより、サイクル特性を向上させることができるとしている。
Electrochemistry Communications7(2005)669−673
しかしながら、上述の非特許文献1のリチウム二次電池では、チタン酸リチウムを負極活物質として用いるため、電池電圧が1.8V程度となり、エネルギー密度が小さくなるという問題があった。また、エネルギー密度を高めようとして負極活物質として黒鉛を用いると、サイクル特性が低下することがあった。また、より高い低温特性を有するものであることも望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、鉄リン酸リチウム化合物を含む正極活物質を用いたものにおいて、低温特性をより向上することができるリチウム二次電池の使用方法を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、正極に鉄リン酸リチウム化合物を有し、黒鉛を含む負極に放電曲線に傾斜を与える易黒鉛化炭素を加え、低温範囲において、放電量を大きくしてリチウム二次電池を使用すると、低温特性をより向上することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウム二次電池の使用方法は、リン酸鉄リチウム化合物を含む正極活物質を有する正極と、黒鉛を含む負極活物質を有する負極とを備え、該正極及び該負極の少なくとも一方に充放電曲線を傾斜する添加材料を所定範囲で含むリチウム二次電池を、20℃での電池容量を基準容量としたときに該基準容量に対する使用容量が70%以上となるように所定の低温範囲において使用するものである。
本発明のリチウム二次電池の使用方法は、低温特性をより向上することができる。このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推測される。例えば、正極に鉄リン酸リチウム化合物を含み、負極に黒鉛を含むリチウム二次電池では、低温でのサイクル特性が悪いことがある。この理由としては、負極の黒鉛はLi金属基準で0.1V付近に電位平坦部を有する。一方で、正極の鉄リン酸リチウム化合物は、Li金属基準で3.4V付近に電位平坦部を有する。したがって、正極に鉄リン酸リチウム化合物、負極に黒鉛を用いて電池を作製すると、温度分布の違いなどにより電極内不均一反応が生じた場合に、正極・負極ともに、電位によってそれを解消しようする力はあまり働かず、Li析出反応が起こりやすくなることが考えられる。そして、このLi析出反応により生じた析出Liが活物質のLiの吸蔵・放出性を弱めることが推察される。ここで、添加材料を添加し充放電曲線を傾斜すると、電極内不均一反応が生じた場合に、電極には電位によりそれを解消しようとする力が働くものと推察される。また、一般には、低温範囲において、電池の使用領域をより制限することが考えられるが、本発明のリチウム二次電池の使用方法では、20℃での基準容量に対する使用容量を70%以上で使用する、即ち、放電側ではより放電限界側まで放電させ、充電側ではより充電限界側まで充電させることにより、電極内の不均一性を除去するのである。このため、低温特性をより向上することができるものと考えられる。
本発明のリチウム二次電池10の一例を示す模式図。 リチウム二次電池の使用容量の説明図。 黒鉛及び易黒鉛化炭素のX線回折測定結果。 黒鉛及び易黒鉛化炭素のラマン分光測定結果。 実施例3の20℃、0℃での放電曲線及び比較例4の0℃での放電曲線。
本発明のリチウム二次電池の使用方法は、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が70%以上となるように所定の低温範囲においてリチウム二次電池を使用するものである。このリチウム二次電池は、リン酸鉄リチウム化合物を含む正極活物質を有する正極と、黒鉛を含む負極活物質を有する負極とを備え、正極及び負極の少なくとも一方に充放電曲線を傾斜する添加材料を所定範囲で含んでいる。また、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体を備えているものとしてもよい。本発明のリチウム二次電池は、例えば、リン酸鉄リチウム化合物を含む正極活物質を有する正極に、充放電曲線を傾斜する添加材料を含むものとしてもよい。また、黒鉛を含む負極活物質を有する負極に、充放電曲線を傾斜する添加材料を含むものとしてもよい。また、この正極及び負極の両方に充放電曲線を傾斜する添加材料を含むものとしてもよい。ここで、「充放電曲線を傾斜する」とは、充放電曲線での電位変化の平坦部において、容量変化に対する電位変化をより大きくすることを意味する。
本発明のリチウム二次電池の正極は、例えば正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。正極活物質に含まれる鉄リン酸リチウム化合物は、基本組成がLiFePO4で表される化合物としてもよい。また、この鉄リン酸リチウム化合物は、オリビン型構造の単相であることが好ましい。オリビン型構造とは、酸素の六方最密充填を基本とし、その4面体サイトにリンが、八面体サイトにリチウムとFeとがそれぞれ位置する構造であり、このような構造は安定性が高いため好ましい。このオリビン型構造の鉄リン酸リチウム化合物を正極活物質としてリチウム二次電池に用いると、酸素を放出しにくいため、安全性に優れたリチウム二次電池を作製することができる。また、Feは資源として豊富であり安価でもあるため好ましい。なお、この鉄リン酸リチウム化合物のLiFePO4のFeサイトに他の成分、例えば、Mn,Ni,Coなどを添加したものとしてもよい。この正極活物質には、充放電曲線を傾斜する添加材料を含むものとしてもよい。この正極の添加材料としては、充放電曲線を傾斜するものとすれば特に限られないが、例えば、遷移金属元素を含む硫化物や、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物などが挙げられる。具体的には、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2などの遷移金属硫化物、Li(1-x)MnO2(0<x<1など、以下同じ)、Li(1-x)Mn24などのリチウムマンガン複合酸化物、Li(1-x)CoO2などのリチウムコバルト複合酸化物、Li(1-x)NiO2などのリチウムニッケル複合酸化物、LiV23などのリチウムバナジウム複合酸化物、V25などの遷移金属酸化物などを用いることができる。本発明のリチウム二次電池は、正極の添加材料と鉄リン酸リチウム化合物との総重量に対する正極の添加材料の割合が20重量%以上50重量%の範囲であることが好ましい。こうすれば、低温特性をより向上することができる。また、この添加材料の割合は、30重量%以上40重量%の範囲であることがより好ましい。
正極に含まれる導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンマー(EPDM)、スルホン化EPDM、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
本発明のリチウム二次電池の負極は、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。負極活物質に含まれる黒鉛は、例えばd002=0.388nm以下の黒鉛としてもよい。この負極活物質には、充放電曲線を傾斜する添加材料を含むものとしてもよい。この負極の添加材料としては、充放電曲線を傾斜するものとすれば特に限られないが、例えば、非結晶炭素などの炭素材料や珪素などが挙げられ、このうち、非晶質炭素が好ましい。この非晶質炭素としては、易黒鉛化炭素を含むものとすることが好ましく、d002=0.34nm以上の易黒鉛化炭素を含むものとするのがより好ましい。d002=0.34nm以上の易黒鉛化炭素では、リチウム挿入電位が黒鉛負極に比べて貴な電位となり、電解液を介して正極の鉄を還元する力が弱く、好ましい。本発明のリチウム二次電池は、負極の添加材料と黒鉛との総重量に対する負極の添加材料の割合が20重量%以上50重量%の範囲であることが好ましい。こうすれば、低温特性をより向上することができる。また、この添加材料の割合は、30重量%以上40重量%の範囲であることがより好ましい。負極での黒鉛の含有量が大きいとエネルギー密度を大きくすることができ好ましく、負極での非晶質炭素の含有量が大きいと充放電サイクル特性がより向上し好ましい。また、この割合が30重量%以上40重量%以下の範囲であると、低温でのパワー密度をより高めることができ好ましい。また、易黒鉛化炭素は、X線回折測定による2θ=26°近傍の半値幅が0.5°以上であることが好ましい。このX線回折測定は、Cu−Kα線を用いて測定するものとする。また、易黒鉛化炭素は、ラマン分光測定によるラマンR値が0.20以上であることが好ましい。このラマン分光測定は、波長532nmのAr+イオンレーザーを用いて測定を行うものとする。このラマンR値は、1580cm-1領域(Gバンド)のピーク強度に対する1360cm-1領域(Dバンド)のピーク強度である強度比I1360/I1580の値をいう。
また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
本発明のリチウム二次電池のイオン伝導媒体としては、支持塩を含む非水系電解液や非水系ゲル電解液などを用いることができる。非水電解液の溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。具体的には、カーボネート類としてエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類、スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類、1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。このうち、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが好ましい。この組み合わせによると、充放電の繰り返しでの電池特性を表すサイクル特性が優れているばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量、電池出力などをバランスの取れたものとすることができる。なお、環状カーボネート類は、電解液の導電性を高めていると考えられ、鎖状カーボネート類は、電解液の粘度を抑えていると考えられる。
本発明のリチウム二次電池に含まれている支持塩は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などの無機塩、及びLiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23などの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いることが電気特性の点から見て好ましい。また、支持塩として、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)を用いるものとしてもよい。この支持塩は、非水電解液中の濃度が0.1mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。支持塩の濃度が0.1mol/L以上では、十分な電流密度を得ることができ、5mol/L以下では、電解液をより安定させることができる。また、この非水電解液には、リン系、ハロゲン系及びホウ素系などの難燃剤を添加してもよい。
また、液状のイオン伝導媒体の代わりに、固体のイオン伝導性ポリマーをイオン伝導媒体として用いることもできる。イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、アクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデンなどのポリマーと支持塩とで構成されるポリマーゲルを用いることができる。更に、イオン伝導性ポリマーと非水系電解液とを組み合わせて用いることもできる。また、イオン伝導媒体としては、イオン伝導性ポリマーのほか、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質の混合材料、若しくは有機バインダーによって結着された無機固体粉末などを利用することができる。
本発明のリチウム二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、リチウム二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本発明のリチウム二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。図1は、本発明のリチウム二次電池10の一例を示す模式図である。このリチウム二次電池10は、集電体11に正極活物質12を形成した正極シート13と、集電体14の表面に負極活物質17を形成した負極シート18と、正極シート13と負極シート18との間に設けられたセパレータ19と、正極シート13と負極シート18の間を満たす非水電解液20と、を備えたものである。このリチウム二次電池10では、正極シート13と負極シート18との間にセパレータ19を挟み、これらを捲回して円筒ケース22に挿入し、正極シート13に接続された正極端子24と負極シートに接続された負極端子26とを配設して形成されている。ここでは、正極活物質12には鉄リン酸リチウム化合物が含まれ、負極活物質17には黒鉛と充放電曲線を傾斜する添加材料である非晶質炭素(例えば易黒鉛化炭素)が含まれている。
本発明のリチウム二次電池の使用方法は、所定の低温範囲において、上述したリチウム二次電池を、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が70%以上となるように使用するものである。ここで、低温範囲とは、例えばリチウム二次電池の充放電性能が低下する温度としてもよく、10℃以下や5℃以下、0℃以下としてもよい。負極が添加材料を有するときには、低温範囲において、基準容量に対する使用容量が70%以上となるように放電させることが好ましく、75%以上となるように放電させることがより好ましく、80%以上となるように放電させることが更に好ましい。図2は、リチウム二次電池の放電時の使用容量の説明図である。例えば、図2に示すように、常温時(例えば20℃)と低温時(例えば0℃)とで放電時の放電終止電圧が同じである場合には、低温時の使用容量が小さくなる。このため、低温範囲においてリチウム二次電池を放電させるに際して、常温時よりも低い放電終止電圧まで放電させることが好ましい。例えば、常温時に放電終止電圧が2.5Vであるときには、低温範囲では放電終止電圧を2.0V以下の範囲として放電させることが好ましい。こうすれば、電極内の不均一性を除去可能であり、低温特性をより向上することができる。あるいは、正極が添加材料を有するときには、低温範囲において、基準容量に対する使用容量が70%以上となるように充電させることが好ましく、75%以上となるように充電させることがより好ましく、80%以上となるように充電させることが更に好ましい。このとき、低温範囲においてリチウム二次電池を充電させるに際して、常温時よりも高い充電終止電圧まで充電させることが好ましい。例えば、常温時に充電終止電圧が4.1Vであるときには、充電終止電圧を4.5V以上の範囲として充電させることが好ましい。なお、充電終止電圧は、正極活物質が劣化してしまわないような上限電圧以下の範囲とする。
本発明のリチウム二次電池の使用方法は、低温範囲において、リチウム二次電池を2Cレート以上で使用することが好ましく、5Cレート以上で使用することがより好ましく、10Cレート以上で使用することが更に好ましい。2Cレート以上で使用すれば、電極内の不均一性を除去可能であり、低温特性を更に向上することができ好ましい。また、本発明のリチウム二次電池の使用方法において、低温範囲において、基準容量に対する使用容量が70%以上となるように、継続的に使用するものとしてもよいし、断続的に使用するものとしてもよいし、一時的に使用するものとしてもよい。一時的に基準容量に対する使用容量を70%以上で使用した場合でも、電極内の不均一性を除去可能であり、低温特性をより向上することができる。
以上詳述した本実施形態のリチウム二次電池の使用方法では、低温特性、例えば、低温での充放電サイクル特性、エネルギー密度(Wh)、パワー密度(W/L)などをより向上することができる。一般に、正極に鉄リン酸リチウム化合物を含み、負極に黒鉛を含むリチウム二次電池では、低温でのサイクル特性が悪いことがある。負極の黒鉛はLi金属基準で0.1V付近に電位平坦部を有する一方で、正極の鉄リン酸リチウム化合物はLi金属基準で3.4V付近に電位平坦部を有する。したがって、正極に鉄リン酸リチウム化合物、負極に黒鉛を用いて電池を作製すると、温度分布の違いなどにより電極内不均一反応が生じた場合に、正極・負極ともに、電位によってそれを解消しようする力はあまり働かず、Li析出反応が起こりやすくなることが考えられる。そして、このLi析出反応により生じた析出Liが活物質のLiの吸蔵・放出性を弱めることが推察される。ここで、例えば、Li金属基準で1〜0Vにかけて傾きをもって直線的に電位変化する易黒鉛化炭素などの添加材料を負極に添加すると、充放電曲線が傾斜し、電極内不均一反応が生じた場合に、放電時に負極には電位によりそれを解消しようとする力が働くものと推察される。また、易黒鉛化炭素は、平均的な電位が黒鉛と比して高くなることがあるため、黒鉛よりもLi析出反応が起こりにくくなることも考えられる。また、一般には、低温範囲において、電池の使用領域をより制限することが考えられるが、ここでは、20℃での基準容量に対する使用容量を70%以上で使用する、即ち、放電側ではより放電限界側まで放電させ、充電側ではより充電限界側まで充電させることにより、電極内の不均一性を除去するのである。このため、低温特性をより向上することができるものと考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本発明のリチウム二次電池を具体的に作製し、本発明の使用方法を実施した例を実施例として説明する。
[実施例1]
正極活物質としてリン酸鉄リチウム化合物としてのオリビン酸鉄リチウムLiFePO4を、負極活物質として黒鉛に易黒鉛化炭素を混合して使用したリチウム二次電池について検討した。正極活物質にオリビン酸鉄リチウムLiFePO4、導電材に炭素、バインダにポリフッ化ビニリデン(クレハ製KFポリマ)を用い、正極活物質/導電材/バインダを重量比で78.5/13.8/7.7で混合した正極合材を作製した。この正極合材をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)で分散させたペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗工・乾燥し、ロールプレスして正極シート電極とした。なお、正極シート電極は、54mm×450mmとした。次に、負極活物質としてd002=0.388nm以下の黒鉛と、非晶質炭素としてのd002=0.34nm以上の易黒鉛化炭素とを用いた。この易黒鉛化炭素と黒鉛との総重量に対する易黒鉛化炭素の割合が50重量%となるように混合した。即ち、易黒鉛化炭素50重量%と黒鉛50重量%とを混合した。この負極活物質と、バインダにポリフッ化ビニリデン(クレハ製KFポリマ)とを重量比で95/5で混合した負極合材を作製した。NMPで分散させた負極合材のペーストを厚さ10μm銅箔の両面に塗工・乾燥し、ロールプレスして、合材層の空隙率を36体積%に調節したものを負極シート電極として用いた。なお、負極シート電極は56mm×500mmとした。電解液は、LiPF6を、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比3:7)に1mol/L濃度で溶解したものを用いた。作製した正・負極シート電極をセパレータ(東燃タピルス製、PE25μm厚、幅58mm品)を介してロール状に捲回し、18650電池缶に挿入し、上記の電解液を注入したあと、トップキャップをかしめて密閉することにより作製したリチウム二次電池を実施例1とした。
[実施例2〜4]
負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で40:60となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を実施例2とした。また、負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で30:70となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を実施例3とした。また、負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で20:80となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を実施例4とした。
[比較例1〜3]
負極活物質として易黒鉛化炭素を用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例1とした。また、負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で10:90となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例2とした。また、負極活物質として黒鉛を用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例3とした。
[比較例4〜6]
負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で30:70となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例4とした。また、負極活物質として易黒鉛化炭素と黒鉛とを重量比で10:90となるように混合したものを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例5とした。また、負極活物質として黒鉛を用いた以外は実施例1と同様の工程を経て得られたリチウム二次電池を比較例6とした。なお、この比較例4〜6は、それぞれ実施例3,比較例2,3と構成は同じであるが、異なる充放電条件で評価するために作製した。
[X線回折測定]
負極合材に用いた黒鉛及び易黒鉛化炭素のX線回折測定をX線回折装置(リガク製,RINT−2200)を用いて行った。測定条件は、Cu−Kα線により40kV−30mAで10°〜70°までスキャンした。図3は、負極に用いた黒鉛及び易黒鉛化炭素のX線回折測定結果である。図3に示すように、易黒鉛化炭素では、黒鉛のピークがある2θ=26°領域にブロードなピークがみられた。2θ=26°領域での半値幅は、黒鉛が0.49°であり、易黒鉛化炭素が3.28°であった。
[ラマン分光測定]
負極合材に用いた黒鉛及び易黒鉛化炭素のラマン分光測定をレーザラマン分光システム(日本分光(株)製、NRS−3300)を用いて行った。Ar+イオンレーザーを用い波長532nmの励起光でラマン分光測定を行い、炭素の積層構造を表す1580cm-1近傍領域のピークと炭素の乱層構造を表す1360cm-1近傍領域のピーク強度比I1360/I1580をラマンR値として算出した。図4は、負極に用いた黒鉛及び易黒鉛化炭素のラマン分光測定結果である。このラマンR値は、黒鉛が0.12であり、易黒鉛化炭素が0.99であった。
[エネルギー密度測定]
実施例1〜4及び比較例1〜6のリチウム二次電池を用い、エネルギー密度の測定を行った。実施例1〜4,比較例1〜3については、エネルギー密度測定は、0℃の環境温度下、充電終止電圧4.1Vまで5Cレート(約2.5A)の定電流で充電した後、放電終止電圧2.0Vまで5Cレート(約2.5A)の定電流で放電させ、このときの放電容量と平均電圧とを乗算して求めた。比較例4〜6については、エネルギー密度測定は、放電終止電圧を2.5Vとした以外は実施例1と同様の条件で行った。実施例1の条件では、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が70%であった。また、比較例4の条件では、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が50%であった。平均電圧は、直線的に電圧変化する範囲において電圧を平均して求めた。
[充放電サイクル試験]
実施例1〜4及び比較例1〜6のリチウム二次電池を用い、0℃における低温充放電サイクル試験を行った。実施例1〜4,比較例1〜3については、低温充放電サイクル試験は、雰囲気温度0℃とし、5Cレート(約2.5A)で4.1Vまでの定電流充電を行い、5Cレートで2.0Vまでの定電流放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計150サイクル行った。また、比較例4〜6については、放電終止電圧を2.5Vとした以外は実施例1と同様の条件で行った。それぞれの試験結果を用い、1サイクル目の放電容量をC1とし、150サイクル目の放電容量をC150として、次式(1)により容量維持率Ck(%)を求めた。
容量維持率Ck(%)=C150/C1×100 …式(1)
[充放電サイクル試験後のパワー密度測定]
また、低温充放電サイクルを行ったのち、−30℃でパワー密度を求めた。パワー密度は、低温充放電サイクルを行ったのちのリチウム二次電池を−30℃の環境温度下において放電試験を行い算出した。放電試験では、SOC50%の充電状態(定格容量の50%が充電された状態)において、電池の定格容量を1時間で放電可能な電流値を1Cとした場合の1C〜10Cの異なる定電流で10秒間放電させ、それらの場合の電池電圧の変化を測定した。得られた結果より、異なる電流における電池電圧の変化値を外挿し、10秒間で放電終止電圧3.0Vに達すると仮定した場合の最大電流値を求め、その最大電流値に放電終止電圧3.0Vを乗じた値をそのリチウム二次電池のパワー密度とした。
(実験結果)
実施例1〜4及び比較例1〜6のリチウム二次電池の負極活物質の重量割合、放電終止電圧(V)、平均電圧(V)、20℃の基準容量に対する使用容量(%)、0℃150サイクル試験の容量維持率(%)、エネルギー密度(Wh)、0℃150サイクル試験後の−30℃でのパワー密度(W)をまとめて表1に示した。また、代表例として、実施例3の20℃,0℃での放電曲線及び比較例4の0℃での放電曲線を図5に示す。表1に示すように、易黒鉛化炭素を負極活物質に用いた比較例1では、充放電サイクル後の容量維持は高いが、平均電圧が低く、エネルギー密度が低かった。また、黒鉛を負極活物質に用いた比較例3では、エネルギー密度は高いが、充放電サイクル後の容量維持率は低かった。また、基準容量に対する使用容量が50%である条件でリチウム二次電池を使用した比較例4〜6においては、充放電サイクル後の容量維持及びパワー密度が低かった。これに対して、実施例1〜4では、充放電サイクル後の容量維持率及びパワー密度が優れ、平均電圧が高く、エネルギー密度、パワー密度も優れていることがわかった。実施例1〜4及び比較例1〜3に示すように、負極活物質の易黒鉛化炭素の含有量を20重量%以上50重量%以下とし、5Cレートで、基準容量に対する使用容量を70%以上の条件でリチウム二次電池を使用すると、0℃での充放電サイクルにおいて高い容量維持率を示し、0℃での充放電サイクル後にも高パワーで使用することができることがわかった。
Figure 0005504853
ここでは、負極に充放電曲線を傾斜する添加材料を加え、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が70%以上となるように低温範囲において使用する場合について検討した。この結果より、低温範囲において、放電曲線を傾斜させた際に、できるだけ負極からリチウムを放出させると、電極での不均一性を解消でき、低温特性をより向上することができたものと推察された。したがって、これと同様のメカニズムにより、正極に充電曲線を傾斜する添加材料を加え、20℃での電池容量を基準容量としたときにこの基準容量に対する使用容量が70%以上となるように低温範囲において使用することにより、できるだけ正極にリチウムを吸蔵させるものとしても、電極での不均一性を解消でき、低温特性をより向上することができるものと推察された。
10 リチウム二次電池、11 集電体、12 正極活物質、13 正極シート、14 集電体、17 負極活物質、18 負極シート、19 セパレータ、20 非水電解液、22 円筒ケース、24 正極端子、26 負極端子。

Claims (2)

  1. リン酸鉄リチウム化合物を含む正極活物質を有する正極と、黒鉛を含む負極活物質を有する負極とを備え、該正極及び該負極の少なくとも一方に充放電曲線を傾斜する添加材料を所定範囲で含むリチウム二次電池を、20℃での電池容量を基準容量としたときに該基準容量に対する使用容量が70%以上となるように所定の低温範囲において使用
    前記リチウム二次電池は、前記添加材料としての非晶質炭素と前記黒鉛との総重量に対する該非晶質炭素の割合が20重量%以上50重量%の範囲で該非晶質炭素と該黒鉛とを含む負極活物質を有し、
    前記リチウム二次電池を使用するに際して、前記基準容量に対する使用容量が70%以上となるように放電させる、リチウム二次電池の使用方法。
  2. 前記リチウム二次電池を使用するに際して、所定の低温範囲において、2Cレート以上で使用する、請求項1に記載のリチウム二次電池の使用方法。
JP2009273743A 2009-12-01 2009-12-01 リチウム二次電池の使用方法 Active JP5504853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273743A JP5504853B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 リチウム二次電池の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273743A JP5504853B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 リチウム二次電池の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119072A JP2011119072A (ja) 2011-06-16
JP5504853B2 true JP5504853B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44284190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273743A Active JP5504853B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 リチウム二次電池の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163282A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018174061A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304267B2 (ja) * 1996-05-23 2002-07-22 シャープ株式会社 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2008010316A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP5167713B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2009170106A (ja) * 2007-11-14 2009-07-30 Mase Shunzo リチウムイオン電池
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP5244966B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119072A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348170B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5381199B2 (ja) リチウム二次電池
US10044072B2 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP2012209161A (ja) リチウム二次電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2017152259A (ja) リチウムイオン二次電池及びその回復方法
JP6428243B2 (ja) 非水系リチウム二次電池及びその製造方法
JP2017174648A (ja) 蓄電デバイス
JP5380826B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6205889B2 (ja) リチウム二次電池
JP5749882B2 (ja) リチウム二次電池
JP5487598B2 (ja) リチウム二次電池及びその使用方法
JP6346733B2 (ja) 電極、非水系二次電池及び電極の製造方法
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4915025B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2012216500A (ja) リチウム二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP5504853B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2012226963A (ja) リチウム二次電池
JP2018085213A (ja) リチウム二次電池
JP2017134974A (ja) リチウム二次電池
JP2017174647A (ja) 電極構造体及びリチウム二次電池
JP6763810B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151