JP6763810B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6763810B2
JP6763810B2 JP2017052111A JP2017052111A JP6763810B2 JP 6763810 B2 JP6763810 B2 JP 6763810B2 JP 2017052111 A JP2017052111 A JP 2017052111A JP 2017052111 A JP2017052111 A JP 2017052111A JP 6763810 B2 JP6763810 B2 JP 6763810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
secondary battery
negative electrode
lithium ion
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156805A (ja
Inventor
嘉也 牧村
嘉也 牧村
康仁 近藤
康仁 近藤
圭子 福本
圭子 福本
真知子 阿部
真知子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017052111A priority Critical patent/JP6763810B2/ja
Publication of JP2018156805A publication Critical patent/JP2018156805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763810B2 publication Critical patent/JP6763810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本明細書は、リチウムイオン二次電池を開示する。
正極と負極との間にリチウムイオン伝導性を有する非水電解液を介在させたリチウムイオン二次電池は、高電圧・高エネルギー密度が得られるだけでなく、小型・軽量化が図れるため、パソコンや携帯電話等の情報通信機器の関連分野ではすでに実用化されている。また、近年では、資源問題や環境問題から電気自動車やハイブリッド電気自動車に搭載される電源としても検討が進められている。特許文献1には、耐久性と信頼性の向上を目的として、LiPO22を含む非水電解液を使用したリチウムイオン二次電池が提案されている。具体的には、電池組立体を構築した後、その電池組立体に対して初回の充電処理を行って電池を構築し、初回充電後の電池をコンディショニングすることにより正極表面にPO22 -イオンを含む被膜を形成している。
特開2003−34536号公報
ところで、リチウムイオン二次電池では、高温で充放電を繰り返した後に内部抵抗が上昇する割合(高温耐久後の抵抗上昇率)をできるだけ抑制することが望まれている。しかしながら、高温耐久後の抵抗上昇率を効果的に抑制できた例は本発明者が知るかぎり報告されていない。
本開示はこのような課題を解決するためになされたものであり、高温耐久後の抵抗上昇率を効果的に抑制することを主目的とする。
本開示のリチウムイオン二次電池は、
リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として含有する正極と、炭素質材料を負極活物質として含有する負極と、エチレンカーボネートを含む有機溶媒に支持塩及びフルオロリン酸塩を含有させた非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
前記リチウムイオン二次電池の充放電後に前記負極を切り出して炭酸ジメチルで洗浄した後、ICP−OESでリンを定量化したときの前記負極の単位面積あたりのリンの総量が0.6μmol/cm2以上であり、
前記リチウムイオン二次電池の充放電後に前記負極を切り出して無水アセトニトリルに浸漬し乾燥した後、重水中に抽出させた成分の1H−NMRスペクトルにおいて、3.5−3.55ppmに出現するピークの面積をSpeak、3.2−4.2ppmの総ピーク面積をSallとしたとき、Speak/Sallの値が0.1−0.31の範囲に入る、
ものである。
このリチウムイオン二次電池によれば、高温耐久後の抵抗上昇率を効果的に抑制することができる。こうした効果が得られる理由は、以下のように推察される。負極の表面には、支持塩及び有機溶媒の分解物によって被膜が形成される。負極の被膜成分は重水で抽出されるめ、非水電解液の分解物の成分を1H−NMRスペクトルで定量化することができる。この中で、3.5−3.55ppmに出現するピークは−OCH2CH2O−成分、すなわち非水電解液中のエチレンカーボネートの分解に由来する成分に帰属される。そのため、Speakは−OCH2CH2O−成分のピーク面積に相当する。一方、Sallは−OCH2CH2O−成分やその他の分解物の成分のピーク面積に相当する。Speak/Sallの値が0.1を下回る場合には高温耐久試験中に電解質由来の被膜成分の割合が増大するため抵抗が上昇すると考えられる。また、Speak/Sallの値が0.31を上回る場合には−OCH2CH2O−成分が過剰となることで高抵抗な被膜の構造へと変化すると考えられる。このとき、負極被膜中のリンの総量が0.6μmol/cm2を下回る場合には被膜構造を巧く作ることができないと考えられる。
リチウムイオン二次電池10の構造の一例を示す説明図である。
本開示のリチウムイオン二次電池の好適な実施形態について以下に説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液とを備えている。
正極は、正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。
正極に含まれる正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物が好ましい。具体的には、基本組成式をLi(1-x)MnO2(0<x<1、以下同じ)やLi(1-x)Mn24などとするリチウムマンガン複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)CoO2などとするリチウムコバルト複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiO2などとするリチウムニッケル複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiaCobMnc2(但し0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1を満たす)などとするリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、基本組成式をLiV23などとするリチウムバナジウム複合酸化物などを用いることができる。これらのうち、リチウムの遷移金属複合酸化物、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32などが好ましい。なお、「基本組成式」とは、各元素の組成にずれがあってもよいし、他の元素を含んでもよい趣旨である。
正極に含まれる導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。
正極に含まれる結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。
正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
負極は、負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料であれば特に限定するものではないが、炭素質材料が安全性の面から見て好ましい。炭素質材料としては、例えば、コークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などが挙げられる。このうち、人造黒鉛、天然黒鉛などのグラファイト類が、金属リチウムに近い作動電位を有し、高い作動電圧での充放電が可能であり電解質塩としてリチウム塩を使用した場合に自己放電を抑え、且つ充電時における不可逆容量を少なくできるため、好ましい。また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
非水電解液に用いる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)が含まれる。EC以外の有機溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。具体的には、プロピレンカーボネート(PC)やビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類;ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類;スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類;1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。このうち、ECと鎖状カーボネート類との組み合わせが好ましく、ECとDMCとEMCとの組合せがより好ましい。この組み合わせによると、充放電の繰り返しでの電池特性を表すサイクル特性が優れているばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量、電池出力などをバランスの取れたものとすることができる。
非水電解液に用いる支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などの無機塩、及びLiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23などの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いることが電気特性の点から見て好ましい。特に、LiPF6が好ましい。支持塩は、非水電解液中の濃度が0.1mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。支持塩の濃度が0.1mol/L以上では、十分な電流密度を得ることができ、5mol/L以下では、電解液をより安定させることができる。
非水電解液は、フルオロリン酸塩を含有していることが好ましい。フルオロリン酸塩としては、例えば、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)やモノフルオロリン酸リチウム(Li2PO3F)などが挙げられるが、このうちLiPO22が好ましい。フルオロリン酸塩の添加量は、後述する方法で算出した負極の単位面積当たりのリンの総量が所定範囲に入るように設定するのが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電後に負極を切り出して炭酸ジメチルで洗浄した後、ICP−OESでリンを定量化したときの負極の単位面積あたりのリンの総量は、0.6μmol/cm2以上であることが好ましい。このときのリンは負極被膜に含まれていたものと考えられる。この値を調整するには、例えば非水電解液に添加するフルオロリン酸塩の添加量を調整すればよい。この値が0.6μmol/cm2を下回ると、高温(例えば60℃)で充放電を繰り返し行った後の抵抗上昇率(高温耐久後の抵抗上昇率)を抑制することができなくなるため好ましくない。負極の単位面積当たりのリンの総量は、0.6〜0.65μmol/cm2であることがより好ましく、0.61〜0.63μmol/cm2であることが更に好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電後に負極を切り出して無水アセトニトリルに浸漬し乾燥した後、重水中に抽出させた成分の1H−NMRスペクトルにおいて、3.5−3.55ppmに出現するピークの面積をSpeak、3.2−4.2ppmの総ピーク面積をSallとしたとき、Speak/Sallの値が0.1−0.31の範囲に入ることが好ましい。Speakは、ECが分解することにより生じた−OCH2CH2O−成分のピーク面積であるが、その−OCH2CH2O−成分は負極被膜に含まれていたものと考えられる。Speak/Sallの値を調整するには、例えば、ECの使用量を調整したり、充電状態のリチウムイオン二次電池のエージング処理の条件(後述)を調整したりすればよいが、前者のの方が後者に比べて調整しやすい。この値が0.1を下回る場合や0.31を上回る場合には、高温耐久後の抵抗上昇率を抑制することができなくなるため好ましくない。この値が0.1を下回る場合には、高温で充放電を繰り返し行っている間に電解質由来の被膜成分の割合が増大して抵抗が上昇すると考えられる。この値が0.31を上回る場合には、−OCH2CH2O−成分が過剰となることで高抵抗な被膜の構造へと変化すると考えられる。Speak/Sallの値は0.12−0.26の範囲に入ることがより好ましく、0.13〜0.24の範囲に入ることが更に好ましく、0.14〜0.23の範囲に入ることが特に好ましい。
ここで、負極を切り出す前に行う充放電は、活性化処理とも呼ばれるものであり、例えば、室温(20〜30℃)条件下で行う充電と放電を1サイクルとし、これを数サイクル(例えば2〜5サイクル)行うようにしてもよい。このときの充電と放電は、例えば、定電流で所定の上限電圧(例えば4.1V)まで充電を行い、その後定電流で所定の下限電圧(3.0V)まで放電を行うようにしてもよい。このとき、上限電圧まで充電を行った後、さらにその上限電圧で数時間(例えば1〜3時間)定電圧充電を行い、その後放電を行うようにしてもよい。また、負極を切り出す前に充放電を行った後更にエージング処理を行ってもよい。エージング処理は、充電状態の電池を室温を超える温度(例えば40〜80℃、好ましくは50〜70℃)で所定時間(例えば10〜100時間、好ましくは10〜50時間)放置するようにしてもよい。
高温耐久後の抵抗上昇率を顕著に抑制するためには、非水電解液に、ホウ素原子又はリン原子を有するオキサラト錯体化合物を添加するのが好ましい。こうしたオキサラト錯体化合物を添加することにより、−OCH2CH2O−成分からなる被膜の構造が最適化されると考えられる。オキサラト錯体化合物としては、LiB(C242,LiBF2(C24),LiPF2(C242,LiPF4(C24)などが挙げられるが、このうちLiB(C242が好ましい。オキサラト錯体化合物は、非水電解液に対して0.1〜2質量%添加することが好ましく、0.4〜1.2質量%添加することがより好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、こうしたリチウムイオン二次電池を複数直列に接続して電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池10の一例を示す模式図である。このリチウムイオン二次電池10は、集電体11に正極合材12を形成した正極シート13と、集電体14の表面に負極合材17を形成した負極シート18と、正極シート13と負極シート18との間に設けられたセパレータ19と、正極シート13と負極シート18との間を満たす非水電解液20と、を備えたものである。このリチウムイオン二次電池10では、正極シート13と負極シート18との間にセパレータ19を挟み、これらを捲回して円筒ケース22に挿入し、正極シート13に接続された正極端子24と負極シートに接続された負極端子26とを配設して形成されている。
以上詳述した本実施形態のリチウムイオン二次電池では、高温耐久後の抵抗上昇率を効果的に抑制することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下に本発明の好適な実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実験例1]
(電極作製)
正極シートを以下のように作製した。正極活物質としてLiCo1/3Ni1/3Mn1/32を85質量%、導電材としてカーボンブラックを10質量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを5質量%混合し、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加して正極活物質等を分散させることでスラリー状合材とした。このスラリー状合材を15μm厚のアルミニウム箔集電体の両面に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、52mm幅×450mm長の形状に切り出して正極シートとした。
負極シートを以下のように作製した。負極活物質として天然黒鉛を95質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量%混合し、正極と同様にスラリー状合材とした。このスラリー状合材を10μm厚の銅箔集電体の両面に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、54mm幅×500mm長の形状に切り出して負極シートとした。
得られた正極シートと負極シートとを56mm幅で25μm厚のポリエチレン製セパレータを挟んで捲回し、ロール状電極体を作製した。この電極体を18650型円筒ケースに挿入し、非水電解液を含侵させた後に密閉して円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を30/40/30体積%で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
作製したリチウムイオン二次電池の活性化処理(充放電処理)およびエージング処理を実施した。まず、活性化処理を以下のように実施した。すなわち、25℃の温度下、まず電流密度0.2mA/cm2の定電流で電池電圧4.1Vまで充電を行い、さらにその電池電圧で2時間定電圧充電を行い、次いで電流密度0.2mA/cm2の定電流で電池電圧3.0Vまで放電を行うものを1サイクルとして合計3サイクル行った。続いて、エージング処理を以下のように実施した。すなわち、活性化処理後の電池を電流密度0.2mA/cm2の定電流で3.9Vまで充電し、この充電状態の電池を端子から外して60℃の環境下で40時間、エージングした。エージング処理後、電池を0.2mA/cm2の定電流で電池電圧3.0Vまで放電し、供試電池とした。
この電池を複数本作製し、以下の検討を行った。
(負極被膜中のリンの定量)
Arガス含有グローブボックス中で電池を解体し、電池から負極を取り出した。取り出した負極を54mm×40mmの長さに切り出し、炭酸ジメチルで洗浄、乾燥を3回繰り返した後、80℃に加熱した6N塩酸中に負極を1時間浸漬させた。溶液をろ過して不純物を取り除いたろ液について、ICP−OESでリンの総量を定量化した。
(負極被膜の1H−NMR測定)
同じく、Arガス含有グローブボックス中で電池を解体し、電池から負極を取り出した。取り出した負極を54mm×40mmの長さに切り出し、無水アセトニトリルで洗浄、乾燥させる処理を3回繰り返し、25℃の重水に一晩浸漬させた。溶液をろ過して不純物を取り除いたろ液について、1H−NMR測定を行った。
(電池の60℃充放電サイクル試験、内部抵抗上昇率の評価)
供試電池を60℃の温度条件下で、電流密度2mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電を行い、次いで電流密度2mA/cm2の定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計500サイクル行った。サイクル後の電池を電池容量の60%の充電状態(SOC=60%)に調整した後に、測定温度25℃において0.5A、1A、2A、3A、5Aの電流を流し、10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧を直線近似し、その傾きからIV抵抗、すなわち、電池内部抵抗を求めた。内部抵抗上昇率は、{(500サイクル後の抵抗―初期抵抗)/初期抵抗×100%}という式を用いて計算した。
[実験例2]
エージング処理を20時間としたこと以外は、実験例1と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例3]
非水電解液にLiPO22を0.8質量%添加し、活性化処理後のエージング処理を行わなかったこと以外は、実験例1と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例4]
非水電解液として、EC/DMC/EMCを10/51.4/38.6体積%で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させ、LiPO22を0.8質量%添加したものを用いたことと、活性化処理後のエージング処理を20時間としたこと以外は、実験例1と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例5]
エージング処理を40時間としたこと以外は、実験例4と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例6]
混合溶媒としてEC/DMC/EMCを20/45.7/34.3体積%で混合したものを用いたこと以外は、実験例4と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例7]
エージング処理を40時間としたこと以外は、実験例6と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例8]
混合溶媒としてEC/DMC/EMCを40/34.3/25.7体積%で混合したものを用いたこと以外は、実験例5と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
[実験例9]
混合溶媒としてEC/DMC/EMCを30/40/30体積%で混合したものを用い、非水電解液にさらにLiB(C24)を0.5質量%添加したこと以外は、実験例5と同様にして供試電池を作製した。作製した供試電池につき、実験例1と同様にしてリンの定量、1H−NMR測定及び内部抵抗上昇率の評価を行った。
Figure 0006763810
表1に、実験例1〜9の結果をまとめて示した。各実験例につき、非水電解液の組成、エージング時間、負極被膜の特性及び高温耐久後の抵抗上昇率を示した。表1に示した実験例1〜3,8の結果より、負極単位面積当たりのリンの総量が0.6μmol/cm2を下回る条件、もしくはSpeak/Sallが0.1−0.31の範囲を外れるときには高温耐久後の抵抗上昇率が高いことが分かる。実験例4〜7,9の結果より、リンの総量が0.6μmol/cm2以上であり、かつSpeak/Sallが0.1−0.31の範囲に含まれるときに、高温耐久後の抵抗上昇率の抑制効果が見られた。このうち、実験例5,6,9,に示すようにSpeak/Sallが0.13−0.24の範囲に含まれるときに、高温耐久後の抵抗上昇率の抑制効果が顕著に見られた。特に、実験例9に示すように、電解液にLiB(C24)を加えた場合に高温耐久後の抵抗上昇率の抑制効果がさらに顕著に現れた。実験例9の結果から、電解液にLiB(C24)を添加することが低抵抗化に特に好ましいことが分かる。
上述した実験例1〜9のうち、実験例1〜3,8が比較例、実験例4〜7,9が実施例に相当する。
10 リチウムイオン二次電池、11 集電体、12 正極合材、13 正極シート、14 集電体、17 負極合材、18 負極シート、19 セパレータ、20 非水電解液、22 円筒ケース、24 正極端子、26 負極端子。

Claims (4)

  1. リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として含有する正極と、炭素質材料を負極活物質として含有する負極と、エチレンカーボネートを含む有機溶媒に支持塩及びフルオロリン酸塩を含有させた非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記リチウムイオン二次電池の充放電後に前記負極を切り出して炭酸ジメチルで洗浄した後、ICP−OESでリンを定量化したときの前記負極の単位面積あたりのリンの総量が0.6μmol/cm2以上であり、
    前記リチウムイオン二次電池の充放電後に前記負極を切り出して無水アセトニトリルに浸漬し乾燥した後、重水中に抽出させた成分の1H−NMRスペクトルにおいて、3.5−3.55ppmに出現するピークの面積をSpeak、3.2−4.2ppmの総ピーク面積をSallとしたとき、Speak/Sallの値が0.1−0.31の範囲に入り、
    前記非水電解液は、LiB(C 2 4 2 を含む、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記リンの総量が0.61〜0.63μmol/cm2であり、
    前記Speak/Sallの値が0.12−0.26の範囲に入る、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記フルオロリン酸塩は、LiPO22である、
    請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記有機溶媒は、エチレンカーボネートのほかに鎖状カーボネート類を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2017052111A 2017-03-17 2017-03-17 リチウムイオン二次電池 Active JP6763810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052111A JP6763810B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052111A JP6763810B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156805A JP2018156805A (ja) 2018-10-04
JP6763810B2 true JP6763810B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63716740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052111A Active JP6763810B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109900684A (zh) * 2019-04-22 2019-06-18 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池电解液中锂盐含量的测定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568853B2 (ja) * 2008-11-06 2014-08-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5471333B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5729613B2 (ja) * 2012-10-09 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2015035378A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6390902B2 (ja) * 2014-10-10 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016162626A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156805A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2017152259A (ja) リチウムイオン二次電池及びその回復方法
JP2010218937A (ja) リチウム二次電池
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP6205889B2 (ja) リチウム二次電池
JP5749882B2 (ja) リチウム二次電池
JP5487598B2 (ja) リチウム二次電池及びその使用方法
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012216500A (ja) リチウム二次電池
JP6992362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6763810B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6658182B2 (ja) 電極構造体及びリチウム二次電池
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2016009532A (ja) リチウムイオン電池
JP2018085213A (ja) リチウム二次電池
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012226963A (ja) リチウム二次電池
JP2018181758A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5504853B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP2017134974A (ja) リチウム二次電池
JP2016162626A (ja) 非水電解液電池
JP2015125972A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250