JP5729613B2 - 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5729613B2
JP5729613B2 JP2012224607A JP2012224607A JP5729613B2 JP 5729613 B2 JP5729613 B2 JP 5729613B2 JP 2012224607 A JP2012224607 A JP 2012224607A JP 2012224607 A JP2012224607 A JP 2012224607A JP 5729613 B2 JP5729613 B2 JP 5729613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078360A (ja
Inventor
宏司 鬼塚
宏司 鬼塚
中野 智弘
智弘 中野
響子 菊池
響子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012224607A priority Critical patent/JP5729613B2/ja
Priority to US14/036,623 priority patent/US20140099555A1/en
Priority to CN201310445533.6A priority patent/CN103715451B/zh
Publication of JP2014078360A publication Critical patent/JP2014078360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729613B2 publication Critical patent/JP5729613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、負極にリン(P)原子を含む被膜を備えた非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池その他の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べ、小型、軽量かつ高エネルギー密度であって、出力密度にも優れる。このため、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や、車両搭載用電池(例えば車両駆動用電源)等として好ましく用いられている。
非水電解液二次電池では、充電の際に非水電解液の一部が分解され、負極活物質の表面に、その分解物からなるSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜が形成される。この被膜によって、以後の充放電に伴う非水電解液の分解を抑制することができ、電池の耐久性を向上させることができる。また、かかる被膜をより良質なものにするため、非水電解液の構成成分(典型的には非水溶媒)よりも低電位で分解し負極活物質の表面に被膜を形成し得る添加剤(以下、「被膜形成剤」という。)を、あらかじめ非水電解液中に含有させておく手法が知られている。例えば特許文献1には、非水電解液中に被膜形成剤としてジフルオロリン酸塩を含む非水電解液二次電池が開示されている。
特開2004−031079号公報
このような電池では、充電の際に先ず分解電位の低い被膜形成剤(例えば、ジフルオロリン酸塩)が分解され、負極活物質の表面に、安定性に優れた良質な被膜が形成される。かかる被膜によって以後の充放電に伴う非水電解液の分解が好適に抑制されるため、電池の耐久性(例えば、高温保存特性や充放電サイクル特性)を向上させることができる。しかし、その反面、かかる被膜によって充放電反応(電荷担体の吸蔵および放出)に伴う抵抗が増大し、他の電池性能(例えば、入出力特性)を低下させる虞がある。
従来、電池内に添加する被膜形成剤の量は、非水電解液の液量や負極活物質の物性値(例えば比表面積や細孔容積)に対して決定することが通例であった。しかしながら、本発明者らの検討によれば、このような添加量の決定方法では、他の設計パラメータ(例えば、負極活物質層の目付量や密度)の変動に適切に対処することが難しく、ある時は負極活物質表面の被膜量が不足して耐久性が低下したり、またある時は被膜量が過剰となって抵抗の増大を招いたりする場合があった。本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、被膜形成剤添加の効果が適切に発揮され、より高い電池性能を発揮し得る(例えば、耐久性と入出力特性とを高いレベルで両立し得る)非水電解液二次電池の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討を重ねた結果、上記課題を解決し得る手段を見出し、本発明を完成させた。本発明により提供される非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、正極と負極と非水電解液とを備えている。上記負極は、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層を備えている。そして、該負極活物質の表面にはリン(P)原子を含む被膜が形成されており、上記負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する上記負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比(M/Cdl比)は0.79μmol/mF≦M/Cdl≦1.21μmol/mFである。なお、上記キャパシタンスCdl(mΩ/cm)は、例えば、一般的な交流インピーダンス法により測定することができる。また、上記リン原子の量M(μmol/cm)は、例えば、一般的なイオン交換クロマトグラフィーの手法によって測定することができる。
/Cdl≧0.79を満たす場合、負極活物質表面に形成された被膜によって負極活物質(典型的には黒鉛粒子)と非水電解液との界面が安定化されているため、それ以降の充放電における非水電解液等の分解を好適に抑制することができる。この被膜は熱的安定性に優れるため、かかる被膜を備えた電池は例えば高温環境下においても高い耐久性(例えば、高温保存特性や高温充放電サイクル特性)を発揮し得る。また、M/Cdl≦1.21を満たす場合、過剰な被膜の形成が抑制されているため、被膜の形成に伴う抵抗の増大を抑えることができる。かかる被膜を備えた電池では、従来に比べて電荷担体の移動がスムーズに行われ、優れた入出力特性を発揮することができる。したがって、M/Cdl比が上記範囲にある場合、耐久性(特に高温耐久性)と入出力特性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現し得る。
なお、本明細書において「非水電解液二次電池」とは常温(例えば25℃)において液状を呈する非水電解液(典型的には、非水溶媒中に支持塩を含む電解液)を備えた電池をいう。また、「リチウムイオン二次電池」とは、支持塩としてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電が実現される二次電池をいう。
ここで開示される好適な一態様では、上記リン原子を含む被膜は、含リン被膜形成剤として上記非水電解液中に含ませたフッ素含有リン酸化合物(典型的には、ジフルオロリン酸イオンを含むジフルオロリン酸塩、例えばジフルオロリン酸リチウム)に由来する化合物から実質的に形成されるものである。ジフルオロリン酸塩由来の被膜は、緻密で熱安定性にも優れる良質なものであり得る。このため、非水電解液との界面がより安定化され得、より一層優れた電池性能が発揮され得る。例えば、高温環境下であっても長期に渡って優れた入出力特性を発揮することのできる非水電解液二次電池が実現され得る。なお、ここで「実質的に」とは、上記リン原子を含む被膜の主たる構成について用いられている表現であり、典型的には上記リン原子を含む被膜の80mol%以上(好ましくは85mol%以上、より好ましくは90mol%以上)がフッ素含有リン酸化合物(典型的には、ジフルオロリン酸イオンを含むジフルオロリン酸塩、例えばジフルオロリン酸リチウム)由来であることを示す用語である。換言すれば、上記リン原子を含む被膜には、フッ素含有リン酸化合物に由来する化合物以外に、例えば、非水電解液を構成する他の成分(例えば支持塩)の分解生成物等が混入することを許容し得ることを意味している。
ここで開示される好適な一態様では、上記負極活物質は、少なくとも黒鉛粒子を含む。黒鉛は他の負極活物質材料に比べて結晶性が高いため、非水電解液(例えばカーボネート系の非水溶媒)を分解し易く、それによって電池の耐久性が低下する虞がある。したがって、ここで開示される技術の適用が特に有用である。黒鉛粒子の性状は、例えばレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径が0.5μm〜20μm(典型的には1μm〜15μm)であり得、BET法に基づく比表面積が0.5m/g〜20m/g(典型的には1m/g〜10m/g)であり得る。
また、本発明によると、非水電解液二次電池を製造する方法が提供される。かかる製造方法は、以下の工程を包含する。
(1)正極活物質を有する正極と負極活物質を有する負極とを備えた電極体を電池ケース内に収容すること。
(2)上記電池ケース内に、含リン被膜形成剤としてのフッ素含有リン酸化合物を添加した非水電解液を注入すること。
(3)上記正極と上記負極の間で充電処理を行い、上記負極活物質の表面に上記フッ素含有リン酸化合物由来のリン(P)原子を含む被膜を形成すること。
ここで、上記フッ素含有リン酸化合物の添加量は、上記負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する上記負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比(M/Cdl比)が、0.79μmol/mF≦M/Cdl≦1.21μmol/mFの範囲内となるよう決定する。
このような製造方法によれば、フッ素含有リン酸化合物が分解され、負極活物質の表面に低抵抗且つ良質な(例えば熱安定性の高い)被膜を好適に形成することができる。したがって、耐久性と入出力特性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を好適に製造することができる。また、負極活物質層1cmあたりのキャパシタンスCdl(mΩ/cm)を指標とすることで、例えば負極活物質層の目付量や密度等を変更した場合であっても、かかる変更に柔軟に対処し得る。換言すれば、従来経験に頼りがちであったフッ素含有リン酸化合物の添加量を安定して最適な値に調整することができる。したがって、従来の負極活物質の物性値等を指標とする場合に比べ、最適な量の被膜をより安定的に形成することができる。
上記非水電解液中のフッ素含有リン酸化合物の濃度は、典型的には0.05mol/L〜0.15mol/Lであり、例えば0.08mol/L〜0.13mol/Lとすることができる。また、フッ素含有リン酸化合物としては、ジフルオロリン酸塩(典型的にはジフルオロリン酸リチウム)を好適に用いることができる。かかる非水電解液によれば、負極活物質の表面に強固で緻密な被膜を好適に形成し得る。このため、本願発明の効果をより一層高いレベルで発揮することができる。
上記負極活物質としては、少なくとも黒鉛粒子を用いることが好ましい。かかる黒鉛粒子の性状は、例えばレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径が0.5μm〜20μm(典型的には1μm〜15μm)であり得、BET法に基づく比表面積が0.5m/g〜20m/g(典型的には1m/g〜10m/g)であり得る。
ここで開示される非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、内部抵抗が低く、耐久性に優れたものであり得る。例えば、入出力特性に優れ、且つ高温環境下において充放電を繰り返しても容量低下の少ないものとなり得る。したがって、かかる特徴を活かして、例えばハイブリッド車両や電気車両の動力源(駆動電源)として好適に利用し得る。
一実施形態に係る非水電解液二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2の非水電解液二次電池のII−II線断面図である。 一実施形態に係る非水電解液二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 ジフルオロリン酸リチウムの添加量とリン原子の量Mとの関係を示すグラフである。 /Cdl比と反応抵抗との関係を示すグラフである。 /Cdl比と発熱量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極活物質および負極活物質の製造方法、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、非水電解液二次電池の一形態として、リチウムイオン二次電池を例に説明する場合があるが、本発明の適用対象をかかる形態に限定する意図ではない。
ここで開示される非水電解液二次電池は、正極と負極と非水電解液とを備え、これらが所定の電池ケース内に収容された構成である。上記負極は、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層を備えている。そして、負極活物質の表面には、リン(P)原子を含む被膜(実質的にはフッ素含有リン酸化合物に由来する被膜、例えばジフルオロリン酸塩に由来する被膜)が形成されている。
≪非水電解液二次電池の製造≫
上述のような被膜を備えた負極を有する非水電解液二次電池は、例えば、以下の工程を包含する製造方法によって製造することができる。
(S10;収容工程)正極活物質を有する正極と負極活物質を有する負極とを備えた電極体を電池ケース内に収容すること。
(S20;注入工程)上記電池ケース内に、含リン被膜形成剤としてのフッ素含有リン酸化合物を添加した非水電解液を注入すること。
(S30;充電処理工程)上記正極と上記負極の間で充電処理を行い、上記負極活物質の表面に上記フッ素含有リン酸化合物由来のリン(P)原子を含む被膜を形成すること。
以下、各工程について順に説明する。
≪S10;収容工程≫
ここでは先ず、負極活物質を有する負極と、正極活物質を有する正極とを準備する。
<負極>
負極は、例えばシート状の負極集電体に、負極活物質と必要に応じて用いられるバインダ等とが適当な溶媒に分散されてなるペースト状またはスラリー状の組成物(負極活物質スラリー)を付与し、乾燥させることにより好ましく作製し得る。上記溶媒としては、水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えば水を用いることができる。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル等)からなる導電性材料が好ましく用いられる。集電体の形状は構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されない。後述する捲回電極体を備えた電池では、主に箔状体が用いられる。箔状集電体の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから通常5μm〜50μm(典型的には8μm〜30μm)程度であり得る。
負極活物質としては、従来から非水電解液二次電池に用いられる物質の一種または二種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。
なかでも好ましい材料として、黒鉛系の炭素材料(典型的には黒鉛粒子)が挙げられる。かかる材料は、還元電位(vs.Li/Li)が凡そ0.5V以下、より好ましくは0.2V以下(例えば0.1V以下)の低電位となり得るため、高いエネルギー密度を実現し得る。或いは、黒鉛粒子が非晶質(アモルファス)な炭素材料でコート(被覆)された形態の粒子であってもよい。このように少なくとも一部の表面が非晶質炭素膜で被覆された黒鉛粒子は、例えば、黒鉛粒子にピッチを混ぜて焼くことによって作製することができる。かかる粒子は、非晶質な炭素材料で表面を被覆されているため、非水電解液との反応性が相対的に低く抑えられている。したがって、かかる粒子を負極活物質として用いた電池では本願発明以上に高い耐久性を発揮することができる。
負極活物質(典型的には黒鉛)の性状は特に限定されないが、通常、平均粒径が0.5μm〜20μm(典型的には1μm〜15μm、例えば4μm〜10μm)程度の粒子状である。負極活物質粒子(典型的には黒鉛粒子)の比表面積は、通常、0.1m/g〜30m/g程度が適当であり、典型的には0.5m/g〜20m/gであり、例えば1m/g〜10m/g程度のものを好ましく使用し得る。負極活物質粒子(典型的には黒鉛粒子)のタップ密度は、通常、0.1g/cm〜1.5g/cm程度であり、典型的には0.5g/cm〜1.3g/cmであり、例えば0.7g/cm〜1.2g/cm程度のものを好ましく使用し得る。負極活物質の性状が上記範囲にある場合、緻密で導電性の高い負極活物質層を作製し得、高いエネルギー密度を実現し得る。また負極活物質層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解液や含リン被膜形成剤(フッ素含有リン酸化合物)が浸漬し易く、ここで開示されるM/Cdl比を好適に満たすことができる。したがって、内部抵抗が低減され、電池性能(例えばエネルギー密度や入出力密度)に優れた電池を実現し得る。
なお、本明細書中において「平均粒径」とは、一般的な粒度分布測定装置(例えば、株式会社堀場製作所製の型式「LA−920」)を用いて、レーザー回折・光散乱法により測定した体積基準の粒度分布において、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(すなわち50%体積平均粒子径。メジアン径ともいう。)をいう。また、本明細書中において「比表面積」とは、一般的な比表面積測定装置(例えば日本ベル株式会社製の「BELSORP(商標)−18PLUS」)を用いて、窒素ガスを用いたBET法(例えば、BET1点法)により測定された表面積をいう。また、本明細書中において「タップ密度」とは、一般的なタッピング式の密度測定装置(例えば、筒井理化学器械社製の型式「TPM−3」)を用いて、JIS K1469に規定される方法により測定した密度をいう。
バインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた負極活物質スラリーにおいては、カルボキシメチルセルロース(CMC;典型的にはナトリウム塩)等のセルロース系ポリマー;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類;を好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた負極活物質スラリーにおいては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等を好ましく採用することができる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)である。バインダを使用する場合には、負極活物質層全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが適当である。
負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極活物質層の目付量(負極集電体の両面に負極活物質層を有する構成では両面の合計目付量)は、例えば5mg/cm〜20mg/cm(典型的には5mg/cm〜10mg/cm)程度であり得る。負極集電体の両面に負極活物質層を有する構成において、負極集電体の各々の面に設けられる負極活物質層の目付量は、通常、概ね同程度とすることが好ましい。負極活物質層の密度は、例えば0.5g/cm〜2g/cm(典型的には0.9g/cm〜1.5g/cm)程度であり得る。かかる密度は、例えばプレス機を用いた圧延処理によって調整することができる。ここで開示される電池では、種々の設計パラメータを反映し、負極活物質の表面に好適な量の被膜が形成され得る。したがって、例えば目付量や電極密度等のパラメータを変更した場合であっても、かかる変更に柔軟に対処し得、耐久性や入出力特性に優れた電池を実現し得る。
負極活物質層のキャパシタンスCdlは特に限定されないが、典型的には0.1mF/cm〜0.5mF/cmであり、例えば0.2mF/cm〜0.3mF/cmであり得る。かかる範囲を満たす場合、ここで開示されるM/Cdl比の範囲を好適に実現し得る。負極活物質層のキャパシタンスCdlは、例えば、使用する負極活物質の物性値(例えば比表面積や細孔容積)、負極活物質層の性状(例えば目付量や密度)等によって調整することができる。一般的な傾向としては、使用する負極活物質の比表面積、タップ密度、細孔容積の何れかの物性値が大きくなるほど、負極活物質層のキャパシタンスCdlは大きな値となる。また、負極活物質層の密度を高くするほど、負極活物質層のキャパシタンスCdlは小さな値となる。
負極活物質層のキャパシタンスCdl(mF/cm)は、例えば、交流インピーダンスの手法によって測定することができる。交流インピーダンスの測定方法は特に限定されず、例えば周波数応答アナライザ(FRA:Frequency Response Analyzer)を用いた方法、デジタル・フーリエ積分法、ノイズ印加による高速フーリエ変換法等のデジタル方式や、リサージュ法、交流ブリッジ法等のアナログ方式を適宜採用し得る。具体的には、例えば、以下の工程を包含する測定方法によって求めることができる。
(1)電気二重層キャパシタセル(シンメトリーセル)を構築すること。
(2)交流インピーダンスの手法によって測定を行うこと。
(3)キャパシタンスCdlを算出すること。
上記測定方法では、まず測定対象として未使用(充電処理前)の状態の負極を2枚準備する。この負極は、それぞれ負極集電体の片面に負極活物質層が固着された形態であり、且つ2枚の負極に形成された負極活物質層は相互に等しい性状(例えば目付量や密度)および面積を有している。この2枚の負極(電極)を、セパレータを介して負極活物質層同士が対向するようにセル内に配置する。そこに所定の非水電解液を注入し、いわゆる電気二重層キャパシタセル(シンメトリーセル)を構築する。次に、25℃の温度環境下において、両電極の集電体を電気的に接続し、交流インピーダンス測定を行う。交流インピーダンス測定では、周波数を変化させながら2枚の電極間に交流電圧(または交流電流)信号を入力し、そのときの応答電流(または応答電圧)を測定する。入力した正弦波と応答信号とを比べることで、電極反応の伝達関数(インピーダンス)を求めることができる。そして、得られたインピーダンスの周波数特性を、いわゆるCole−Coleプロット(ナイキストプロット)に表わし、電極の反応抵抗Rctおよび電気2重層容量Cdlを反映した円弧形状を半円で近似することによって、インピーダンスの理論に基づく一般的な式(或いは市販の計算プログラム)を用いて単位面積あたりのキャパシタンスCdlを算出することができる。なお、本明細書において、「キャパシタンスCdl」は、周波数0.1Hzにおける値をいう。
上記シンメトリーセルの構築に用いるセパレータや非水電解液としては、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して採用することができる。また、インピーダンス測定装置は、常套的に使用されているものから任意に選択することができる。測定周波数範囲は少なくとも0.1Hzを含んでいればよく、例えば100kHz〜0.1Hz程度とすることもでき、あるいは周波数を0.1Hzで固定して測定することもできる。
なお、ここでは交流インピーダンス法を用いる測定方法を示したが、他にも電気二重層キャパシタの容量測定法として知られる一般的な方法(例えば、いわゆる定電流放電法や定抵抗放電法等)を用いて、負極活物質層のキャパシタンスCdlを測定することができる。
また、充電処理後の電池に備えられた負極活物質層のキャパシタンスCdlは、例えば、以下のように測定することができる。まず、電池を2.5Vまで定電流で放電させて負極を完全放電状態に近づけてから解体し、負極を取り出す。次に、この負極から2枚の電極を切り出して、これを用いて電気二重層キャパシタセル(シンメトリーセル)を構築する。このセルを上記と同様に評価することによって、未使用の状態の負極と同等のキャパシタンスCdl(mF/cm)を算出することができる。
<正極>
正極は、電荷担体を吸蔵および放出可能な正極活物質を有するものであれば特に限定されないが、典型的には正極集電体と該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層とを備えている。このような正極は、正極活物質と必要に応じて用いられるバインダや導電材等とが適当な溶媒に分散されてなるペースト状またはスラリー状の組成物(正極活物質スラリー)をシート状の正極集電体に付与し、乾燥させることにより好ましく作製し得る。上記溶媒としては、水系溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。また正極集電体の形状は負極集電体と同様であり得る。
正極活物質としては、従来から非水電解液二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムと少なくとも一種の遷移金属元素とを構成金属元素として含む、層状構造やスピネル構造等のリチウム遷移金属化合物;ポリアニオン型(例えばオリビン型)のリチウム遷移金属化合物;等を用いることができる。
このような正極活物質の性状は特に限定されないが、通常、平均粒径0.5μm〜20μm(典型的には1μm〜15μm、例えば2μm〜10μm)程度の粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の比表面積は、通常、0.1m/g〜30m/g程度が適当であり、典型的には0.2m/g〜10m/g、例えば0.5m/g〜3m/g程度のものを好ましく使用し得る。正極活物質の性状が上記範囲にある場合、緻密で導電性の高い正極活物質層を作製し得る。また正極活物質層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解液が浸漬し易く、内部抵抗を低減することができる。
バインダとしては、上記負極活物質層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等が例示される。
導電材としては、例えば炭素材料を用いることができる。より具体的には、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料から選択される、一種または二種以上を用いることができる。なかでも、平均粒径が比較的小さく、且つ比表面積が大きいカーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)を好適に用いることができる。その他、分散剤等の各種添加剤を適宜使用することもできる。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%であることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。
正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極活物質層の目付量(正極集電体の両面に正極活物質層を有する構成では両面の合計目付量)は、例えば5mg/cm〜40mg/cm(典型的には10mg/cm〜20mg/cm)程度であり得る。正極集電体の両面に正極活物質層を有する構成において、正極集電体の各々の面に設けられる正極活物質層の目付量は、通常、概ね同程度とすることが好ましい。正極活物質層の密度は、例えば1.5g/cm〜4g/cm(典型的には1.8g/cm〜3g/cm)程度であり得る。正極活物質層の密度を上記範囲とすることで、所望の容量を維持しつつ、リチウムイオンの拡散抵抗を低く抑えることができる。このため、入出力特性とエネルギー密度とをさらに高いレベルで両立させることができる。
<電極体>
次に、準備した正極および負極を積層し、電極体を作製する。ここで開示される非水電解液二次電池の典型的な構成では、正極と負極との間にセパレータが介在される。該セパレータとしては、従来から非水電解液二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、上記多孔質シート、不織布等の片面または両面(典型的には片面)に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。セパレータの厚みは、例えば、凡そ10μm〜40μmの範囲内で設定することが好ましい。
<電池ケース>
そして、上記作製した電極体を所定の電池ケース内に収容する。電池ケースとしては、従来から非水電解液二次電池に用いられる材料や形状を用いることができる。該ケースの材質としては、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が挙げられる。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は特に限定されず、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。また、該ケースには電流遮断機構(電池の過充電時に、内圧の上昇に応じて電流を遮断し得る機構)等の安全機構を設けることもできる。
≪S20;注入工程≫
ここでは、上記電池ケース内に含リン被膜形成剤としてのフッ素含有リン酸化合物を添加した非水電解液を注入し、電極体に染み込ませる。この際、上記フッ素含有リン酸化合物の添加量は、上記負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する上記負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比(M/Cdl比)が、0.79μmol/mF≦M/Cdl≦1.21μmol/mFの範囲内となるよう決定する。
後述する試験例にも示す通り、フッ素含有リン酸化合物の添加量と、負極活物質の表面に形成される被膜量(換言すれば、負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量M)とは、概ね良い比例関係にある。このため、事前に簡単な予備的検討を行うことにより、好適な添加量を見積もることができる。例えば、キャパシタンスが等しい負極活物質層を備えた負極を数枚準備し、これを用いてフッ素含有リン酸化合物の添加量のみ異なる非水電解液二次電池を幾つか作製する。この電池に対して所定の充電処理を行った後、該電池を解体して負極を取り出し、負極活物質層に形成された被膜量を測定する。そして、フッ素含有リン酸化合物の添加量と負極活物質層に形成された被膜量との関係を示したグラフを基に、上記M/Cdl比を好適に満たすフッ素含有リン酸化合物の添加量を決定することができる。なお、ここでは一例としてフッ素含有リン酸化合物を非水電解液に対し添加する方法を示したが、これに限定されず、例えば電極体(典型的には、負極活物質層やセパレータ)に対して直接添加、含浸させる方法等を採用することもできる。
<非水電解液>
非水電解液としては、非水溶媒中に支持塩(リチウムイオン二次電池ではリチウム塩。)を溶解または分散させたものを好ましく採用し得る。支持塩としては、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して採用し得、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることができる。このような支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。なお、非水電解液中にLiPFを含む場合、含リン被膜形成剤を含む場合と同様に、後述の充電工程においてLiPFが分解され、負極活物質の表面にリン原子を含む被膜が形成され得る。しかしながら、後述する試験例にも示すようにLiPF由来の被膜量は相対的に非常に少なく、またイオン交換クロマトグラフィー等の分析によれば、LiPFに由来するリンと、フッ素含有リン酸化合物に由来するリンとを区別して認識することができる。
支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると非水電解液に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において非水電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、非水電解液は上記支持塩の濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
上記非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。なお、上記カーボネート類とは、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを包含する意味であり、上記エーテル類とは、環状エーテルおよび鎖状エーテルを包含する意味である。具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が例示される。このような非水溶媒は、一種を単独で、あるいは二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
好ましい一態様として、カーボネート類を主体とする非水溶媒が挙げられる。電解液としてかかる非水溶媒を用いた場合、後述する充電工程において、負極活物質の表面に良質な被膜が形成され得る。なかでも比誘電率の高いECや、酸化電位が高い(電位窓の広い)DMCやEMC等を好適に用いることができる。例えば、非水溶媒として一種または二種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
<含リン被膜形成剤>
含リン被膜形成剤としては、例えば、フッ素及びリンを構成元素として含む化合物、すなわちフッ素含有リン酸化合物を用いることができる。好適例として、モノフルオロリン酸アニオン(PO)を有する各種の塩(すなわち、モノフルオロリン酸塩)や、ジフルオロリン酸アニオン(PO )を有する各種の塩(すなわち、ジフルオロリン酸塩)が挙げられる。モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩におけるカチオン(カウンターカチオン)は、無機カチオンおよび有機カチオンのいずれでもよい。無機カチオンの具体例としては、Li,Na,K等のアルカリ金属のカチオン;Be,Mg,Ca等のアルカリ土類金属のカチオン;等が挙げられる。有機カチオンの具体例としては、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム等のアンモニウムカチオンが挙げられる。
フッ素含有リン酸化合物の具体例としては、モノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)、モノフルオロリン酸ナトリウム(NaPOF)、モノフルオロリン酸カリウム(KPOF)等のモノフルオロリン酸塩;ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、ジフルオロリン酸ナトリウム(NaPO)、ジフルオロリン酸カリウム(KPO)等のジフルオロリン酸塩が挙げられる。このような化合物は、一種を単独で、あるいは二種以上を適宜組み合わせて用いることができ、後述の充電工程において電気的に分解され、負極活物質の表面にリン原子を含む被膜を形成し得る。このようなフッ素含有リン酸化合物は、公知の方法により作成することができ、あるいは市販品の購入等により入手することができる。
特に限定するものではないが、上記非水電解液中の含リン被膜形成剤(典型的にはフッ素含有リン酸化合物、例えばジフルオロリン酸リチウム)の濃度は、通常、0.01mol/Lから0.2mol/Lであり、典型的には0.05mol/L〜0.15mol/Lであり、例えば0.0mol/L〜0.13mol/Lとすることができる。フッ素含有リン酸化合物の含有量が0.01mol/Lよりも少ないと、負極(典型的には負極活物質)の表面に十分な量のリン原子含有被膜を形成することができないことがあり得る。また、フッ素含有リン酸化合物の含有量が0.2mol/Lよりも多いと、負極(典型的には負極活物質)の表面に過剰な量の被膜が形成されてしまい、負極の抵抗が増加することがあり得る。
なお、電池の構築に用いられたフッ素含有リン酸化合物の量(換言すれば、電池ケース内に供給されたフッ素含有リン酸化合物の量)は、例えば、イオン交換クロマトグラフィーにより正負極活物質層に含まれるPOイオン、POFイオン、POイオンの量を定量すること;電池ケース内に溜まった非水電解液をイオン交換クロマトグラフィーにより分析してフッ素含有リン酸化合物およびそれらの分解物に起因する化学種を定量すること;等の方法により把握することができる。
≪S30;充電処理工程≫
ここでは、上記注入工程(S20)後の電池の正極と負極の間で充電処理を行う。これによって含リン被膜形成剤(フッ素含有リン酸化合物)が、負極の表面またはその近傍において電気的に分解される。そして、その分解生成物が負極活物質に付着(堆積、吸着等)することにより、負極活物質の表面にリン原子を含む被膜が形成される。なお、上記被膜には、フッ素含有リン酸化合物に由来する成分のほか、非水電解液を構成する他の成分(例えば支持塩や非水溶媒)の分解生成物等が含まれ得る。
充電処理における正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電圧)は、例えば使用する電極材料(活物質)の種類や非水電解液の構成成分等によっても異なるが、少なくとも負極の電位がフッ素含有リン酸化合物の分解され得る電位(還元分解電位(vs.Li/Li+))よりも低くなるよう設定する必要がある。また、正極の電位が高すぎると、非水電解液の酸化分解反応を促進する等、電池性能に悪影響及ぼす虞がある。したがって、充電処理における正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電圧)は、典型的には該電池の上限電圧を大きく上回らない程度に設定することが好ましい。例えばSOC100%における端子間電圧を4.1Vとする電池では、充電電圧を2V以上4.5V以下(典型的には3.5V以上4.2V以下)とすることが好ましい。
電圧を調整する際は、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで定電流で充電する、定電流充電(CC充電)により行ってもよく、あるいは、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで定電流で充電し、さらに定電圧で所定時間充電する、定電流定電圧充電(CCCV充電)により行ってもよい。通常は、CCCV充電方式を好ましく採用し得る。これにより、フッ素含有リン酸化合物を好適に分解し得、負極活物質の表面に強固で緻密な被膜を安定的に形成することができる。CC充電時(CCCV充電方式におけるCC充電時であり得る。)の充電レートは特に限定されず、例えば1/50C〜5C(1Cは、1時間で満充放電可能な電流の値)程度とすることができる。通常は、上記充電レートを1/30C〜2C程度(例えば1/20C〜1C)程度とすることが適当である。充電レートが低すぎると、処理効率が低下しがちである。また、充電レートが高すぎると、正極活物質が劣化したり、形成される皮膜の均一性が低下したりすることがあり得る。上記充電処理は一回でもよく、例えば二回以上の充放電操作を繰り返し行うこともできる。さらに、電池性能に大きな悪影響を与えない範囲内で、その他の操作(例えば、拘束等による圧力の負荷や超音波の照射)を併用することもできる。
ここで開示される電池において、負極活物質の表面にはリン(P)原子を含む被膜(実質的にはフッ素含有リン酸化合物に由来する被膜、典型的にはジフルオロリン酸塩に由来する被膜、例えばジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜)が形成されている。かかる被膜は、例えば、POイオン、POFイオン、POイオン等を構成元素として含む化合物の形態であり得る。また、被膜中に含まれるリン原子の量は特に限定されないが、典型的には0.1μmol/cm〜0.5μmol/cmであり、例えば0.2μmol/cm〜0.3μmol/cmであり得る。かかる範囲を満たす場合、ここで開示されるM/Cdl比の範囲を好適に実現し得る。
上記被膜中に含まれるリン原子の量M(μmol/cm)は、一般的なイオン交換クロマトグラフィーの手法によって測定することができる。より具体的には、負極活物質層から測定試料を採取し、適切な溶媒で測定対象となるイオンを抽出する。次に、かかる溶液をイオン交換クロマトグラフィーの測定に供し、得られた結果からPOイオン、POFイオン、POイオンの量(μmol)をそれぞれ定量する。そして、かかる値を合計して、測定に供した負極活物質層の面積(cm)で除すことにより、リン原子の量M(μmol/cm)を求めることができる。かかる分析によると、例えば支持塩としてLiPFを含む非水電解液を用いた電池であっても、LiPFに由来するリンとは区別して、フッ素含有リン酸化合物(典型的にはジフルオロリン酸塩、例えばLiPO)に由来するリンの存在を認識することができる。
なお、ここでは被膜中に含まれるリン原子の量Mの測定方法として、イオン交換クロマトグラフィーを用いたが、これに限定されず、例えば従来公知のICP発光分光法(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy:ICP―AES)、質量分析法(Mass Spectrometry:MS)、X線吸収微細構造解析法(X-ray Absorption Fine Structure:XAFS)等によっても同様に被膜中に含まれるリン原子の量把握することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の負極は、上記負極活物質層1cm当たりのキャパシタンスCdl(mF/cm)に対する上記負極活物質層1cm当たりのリン原子の量M(μmol/cm)の比(M/Cdl比)が、0.79〜1.21である。
/Cdl≧0.79(好ましくはM/Cdl≧0.8、より好ましくはM/Cdl≧0.9)を満たす場合、負極活物質と非水電解液との界面が安定化されているため、それ以降の充放電における非水電解液等の分解を好適に抑制することができる。また、M/Cdl≦1.21(好ましくはM/Cdl≦1.1、より好ましくはM/Cdl≦1)を満たす場合、過剰な被膜の形成を抑制し得るため、上記被膜の形成に伴う抵抗の増大を抑制することができる。M/Cdl比が上記範囲にある場合、耐久性(特に高温耐久性)と入出力特性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現し得る。
なお、ここで開示される非水電解液二次電池では、添加したフッ素含有リン酸化合物の大部分が充電処理(典型的には初回充電処理)によって負極活物質の表面で分解され、該負極活物質の表面にリン原子を含む被膜を形成するために消費され得る。したがって、本発明においては電池の構築から時間の経った電池(例えば、充電処理後の電池)において、非水電解液中に必ずしもフッ素含有リン酸化合物そのものが残存していることを要しない。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の概略構成として、扁平に捲回された電極体(捲回電極体)と、非水電解液と、を扁平な直方体形(角形)のケースに収容した形態の非水電解液二次電池(単電池)を例とし、図1〜3にその概略構成を示す。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
ここで開示される技術の一実施形態に係る非水電解液二次電池は、例えば図1および図2に示すように、捲回電極体80が、図示しない非水電解液とともに、該電極体80の形状に対応した扁平な直方体形状(角形)の電池ケース50に収容された構成を有する。この電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、外部接続用の正極端子70および負極端子72が、それら端子の一部が蓋体54から電池の外方に突出するように設けられている。また、蓋体54には電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。かかる構成の非水電解液二次電池100は、例えば、ケース50の開口部から電極体80を内部に収容し、該ケース50の開口部に蓋体54を取り付けた後、蓋体54に設けられた図示しない電解液注入孔から非水電解液を注入し、次いでかかる注入孔を塞ぐことによって構築される。
図3は、捲回電極体80を組み立てる前段階における長尺状のシート構造(電極シート)を模式的に示す図である。捲回電極体80は、長尺状の正極集電体12の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って正極活物質層14が形成された正極シート10と、長尺状の負極集電体22の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って負極活物質層24が形成された負極シート20とを重ね合わせて捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形されている。そして、正極活物質層14と負極活物質層24との間は、両者の直接接触を防ぐ絶縁層が配置されている。ここに示す例では、捲回電極体80を作製するに際して、上記絶縁層として長尺シート状のセパレータ40を使用している。この例では、負極活物質層24の幅は、正極活物質層14の幅よりも少し広い。さらに、セパレータ40の幅は負極活物質層24の幅よりも少し広い。
正極シート10は、その長手方向に沿う一方の端部において正極活物質層14が設けられておらず(あるいは除去されて)、正極集電体12が露出するよう形成されている。同様に、負極シート20は、その長手方向に沿う一方の端部において、負極活物質層24が設けられておらず(あるいは除去されて)、負極集電体22が露出するように形成されている。そして、正極集電体12の該露出端部に正極集電板が、負極集電体22の該露出端部には負極集電板がそれぞれ付設され、上記正極端子70(図2)および上記負極端子72(図2)とそれぞれ電気的に接続されている。
また、本発明によると、ここで開示される非水電解液二次電池(単電池)を複数組み合わせた組電池が提供される。単電池を複数個相互に(典型的には直列に)接続してなる組電池では、構成する単電池のなかで最も低い性能のものに全体の性能が左右され得る。ここで開示される非水電解液二次電池は、従来の電池に比べて信頼性が高く、耐久性や入出力特性に優れるため、組電池として一層高い電池性能を発揮し得る。
ここで開示される非水電解液二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は各種用途に利用可能であるが、フッ素含有リン酸化合物添加の効果が好適に発揮され、従来に比べ電池性能(例えば、耐久性や入出力特性)が優れていることを特徴とする。よって、このような性質を利用して、例えば車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両は、典型的には自動車であり、例えば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車、電動車いす、電動アシスト自転車等であり得る。したがって、本発明の他の側面として、ここで開示されるいずれかの非水電解液二次電池を(好ましくは動力源として)備えた車両が提供される。車両は、複数個の非水電解液二次電池を、典型的にはそれらが並列接続された組電池の形態で備えるものであり得る。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<負極>
まず、負極活物質として、以下の3種類の天然黒鉛粒子を用意した。
・(天然黒鉛A)平均粒径:10μm、比表面積:3.37m/g
・(天然黒鉛B)平均粒径:10.2μm、比表面積:3.64m/g
・(天然黒鉛C)平均粒径:10.4μm、比表面積:4.38m/g
上記3種類の黒鉛を用いて、負極活物質の種類のみが異なる3種類の負極シートを作製した。
負極活物質としての天然黒鉛Aと、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比が98:1:1となるよう秤量して混練機に投入し、固形分濃度が45質量%となるようにイオン交換水で粘度を調製しながら混練し、スラリー状の組成物を調製した。このスラリーを、厚み10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の片面に目付量が7.39mg/cmとなるように塗布し、乾燥後にロールプレス機を用いて圧延処理を施すことによって負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートA(総厚み:厚み:72.5μm、電極密度:1.18g/cm)を作製した。
負極活物質として天然黒鉛Bを用い、目付量が7.37mg/cmとなるよう塗布したこと以外は、上記天然黒鉛Aを用いた場合と同様に、負極シートB(総厚み:厚み:73.2μm、電極密度:1.17g/cm)を作製した。
負極活物質として天然黒鉛Cを用い、目付量が7.79mg/cmとなるよう塗布したこと以外は、上記天然黒鉛Aを用いた場合と同様に、負極シートC(総厚み:厚み:73.1μm、電極密度:1.23g/cm)を作製した。
〔キャパシタンスの測定〕
上記作製した3種類の負極シートA〜Cについて、交流インピーダンス法を用いて負極活物質層のキャパシタンスCdlを測定した。測定条件は、以下のとおりである。
・電気二重層キャパシタセル
作用極および対極:各負極シートから、□45mm×47mm(負極活物質層の面積:凡そ21.15cm)の電極を2枚ずつ作製した。
非水電解液:エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、1.0mol/LのLiPFを溶解させた。
・交流インピーダンス測定
測定温度:25℃
測定装置:ソーラトロン社製「1287型ポテンショ/ガルバノスタット」および「1255B型周波数応答アナライザ(FRA)」
入力電圧:500mV
測定周波数範囲:100kHz〜0.1Hz
・キャパシタンスの算出
測定・解析ソフトウェア:ソーラトロン社製「ZPlot」
その結果、負極シートAのCdlは0.239mF/cm、負極シートBのCdlは0.267mF/cm、負極シートCのCdlは0.411mF/cmだった。
<非水電解液二次電池>
上記作製した3種類の負極シートを用いて、例1〜例12に係る非水電解液二次電池を構築した。
まず、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が90:8:2となるよう秤量して混練機に投入し、固形分濃度が50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調製しながら混練し、正極活物質層形成用のスラリー状組成物(正極活物質スラリー)を調製した。このスラリーを、厚み15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の片面に、目付量が12mg/cm(固形分基準)となるように塗布し、乾燥後にロールプレス機を用いて圧延処理を施すことによって、正極集電体上に正極活物質層(電極密度:2.2g/cm)を有する正極シートを作製した。
上記で作製した正極シートと表1に示す負極シートとを、セパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造であって、厚み20μm、孔径0.09μm、気孔率48体積%のものを用いた。)を介して、活物質層同士が対向するよう配置し、電極体を作製した。作製した電極体を、電池ケース内に配置し、そこに非水電解液(ここでは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液を用いた。)と、フッ素含有リン酸化合物としてのジフルオロリン酸リチウム(LiPO)とを注液した。なお、ジフルオロリン酸リチウムは、非水電解液に対して表1に示す割合で添加した。そして、電極体端部において露出した正極集電体および負極集電体に正極端子および負極端子を溶接したのち、電池ケースを封口し、例1〜例12に係るリチウムイオン二次電池を構築した。各電池の構成について、下表1に纏める。すなわち、例1〜例7に係るリチウムイオン二次電池は、非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの添加量のみが異なっている。例8〜例10、例11および12もこれと同様である。
Figure 0005729613
<充放電処理>
上記非水電解液の注液から6時間後に、以下の手順に従って構築した例1〜例12に係る電池を充放電処理し、負極活物質の表面にフッ素含有リン酸化合物由来の被膜を形成した。充放電処理は、25℃の温度環境下において、下記(1)〜(4)を1サイクルとして、5サイクル行った。
(1)1Cのレートで4.1Vまで定電流充電(CC充電)する。
(2)10分間休止する。
(3)1Cのレートで3.0Vまで定電流放電(CC放電)する。
(4)10分間休止する。
〔反応抵抗の測定〕
上記充放電処理後の例1〜例12に係る電池を、SOC60%の充電状態に調整した。
25℃の温度環境下において、交流インピーダンス測定を行い、得られたCole−Coleプロットの円弧部分の直径を反応抵抗(Rct)として算出した。結果を表2の「反応抵抗」の欄に示す。
〔熱的安定性の測定〕
次に、例1〜例12に係る電池を3Vまで放電させた後、解体して負極を取り出した。そして、負極から樹脂製のスパチュラで負極活物質層をかき取り、測定用試料としての被膜付き負極活物質を得た。この測定用試料に対して、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)を行った。具体的には、DSC測定装置(株式会社島津製作所製、型式「DSC−60」)を用いて、窒素雰囲気下において、5℃/分の昇温速度で25℃から350℃まで温度を変化させてDSC測定を行った。そして、得られたDSC曲線の50℃から350℃までの面積を、発熱量(J/g)とした。結果を表2の「発熱量」の欄に示す。
〔リン原子を含む被膜の測定〕
上記取り出した負極の任意の地点をポンチで打ち抜いて、負極活物質層の面積が1cmの測定用試料を得た。これを非水電解液として用いた非水溶媒(EC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒)で2〜3回軽く洗浄してから、水−アセトニトリル溶液で被膜成分を抽出処理した後、かかる溶液をイオン交換クロマトグラフィーで測定することによって単位面積当たりのリン(P)原子の濃度(μmol/cm)を測定した。結果を、表2の「M」の欄に示す。また、負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比を、表2の「M/Cdl比」の欄に示す。
Figure 0005729613
表2および図4に示すように、ジフルオロリン酸リチウムの添加量(mol/L)とリン原子の量M(μmol/cm)には概ね相関関係がみられ、ジフルオロリン酸リチウムの添加量が多いほどリン原子の量(換言すればリン原子を含む被膜の量)が増加する傾向にあった。したがって、このようにフッ素含有リン酸化合物の添加量のみが異なる幾つかの電池を構築し、事前に簡単な予備的検討を行うことによって、ここに示すM/Cdl比を好適に満たすフッ素含有リン酸化合物の添加量を見積もり得ることが示された。
図5に、M/Cdl比と反応抵抗(mΩ)との関係を示す。表2および図5に示すように、負極活物質として黒鉛Aを用いた例1〜7に着目すると、M/Cdl比が1を超えたあたりから反応抵抗が上昇し始めた。この原因としては、負極活物質の表面に過剰な被膜が形成されたことにより、負極活物質層の導電性が低下したことが考えられる。このことから、M/Cdl≦1.21を満たす電池は導電性に優れ、高い入出力特性を発揮し得ることが示された。
図6に、M/Cdl比と発熱量(J/g)との関係を示す。表2および図6に示すように、M/Cdl比が大きいものほど発熱量が小さく、すなわち熱的安定性に優れることがわかった。特に、M/Cdl≧0.79を満たす場合、発熱量が200J/g以下(好ましくは150J/g以下)と小さくなり、高温環境下における安定性にとりわけ優れることがわかった。この理由としては、負極活物質の表面に好適な量の被膜が形成されたことにより、該負極活物質と非水電解液との界面がより安定化されたことが考えられる。このことから、M/Cdl≧0.79を満たす電池は、例えば高温環境下においても高い耐久性(例えば、高温保存特性や高温充放電サイクル特性)を発揮し得ることが示された。
このように、M/Cdl比が0.79〜1.21の範囲内にある場合、耐久性(特に高温耐久性)と入出力特性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現することができる。かかる結果は、本発明の技術的意義を示すものである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここで開示される非水電解液二次電池では、負極活物質表面の被膜が適切に調整されており、従来に比べ高い電池性能(例えば、耐久性や入出力特性)を発揮し得ることを特徴とする。したがって、高い耐久性や入出力特性が要求される用途で好適に用いることができる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等の車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)を挙げることができる。したがって、本発明により、かかる電池(当該電池を複数個直列接続してなる組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両(典型的には自動車)が提供される。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池

Claims (9)

  1. 正極と負極と非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって;
    前記負極は、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層を備え、
    前記負極活物質は、少なくとも黒鉛粒子を含み、
    ここで、該負極活物質の表面にはリン(P)原子を含む被膜が形成されており、且つ、
    前記負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する前記負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比(M/Cdl比)は、0.79μmol/mF≦M/Cdl≦1.21μmol/mFである、非水電解液二次電池。
  2. 前記リン原子を含む被膜は、被膜全体を100mol%としたときに、80mol%以上が含リン被膜形成剤として前記非水電解液中に含ませたジフルオロリン酸リチウムに由来する化合物から構成される、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記黒鉛粒子のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径が0.5μm以上20μm以下である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記黒鉛粒子のBET法に基づく比表面積が0.5/g以上20m/g以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 非水電解液二次電池を製造する方法であって;
    正極活物質を有する正極と負極活物質を有する負極とを備えた電極体を電池ケース内に収容すること、ここで前記負極活物質として、少なくとも黒鉛粒子を用いる
    前記電池ケース内に、含リン被膜形成剤としてのフッ素含有リン酸化合物を添加した非水電解液を注入すること;
    前記正極と前記負極の間で充電処理を行い、前記負極活物質の表面に前記フッ素含有リン酸化合物由来のリン(P)原子を含む被膜を形成すること;
    を包含し、
    ここで、前記フッ素含有リン酸化合物の添加量は、前記負極活物質層の単位面積当たりのキャパシタンスCdlに対する前記負極活物質層の単位面積当たりのリン原子の量Mの比(M/Cdl比)が、0.79μmol/mF≦M/Cdl≦1.21μmol/mFの範囲内となるよう決定する、製造方法。
  6. 前記フッ素含有リン酸化合物として、ジフルオロリン酸リチウムを用いる、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記非水電解液中の前記フッ素含有リン酸化合物の濃度を、0.08mol/L以上0.13mol/L以下とする、請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記黒鉛粒子として、レーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径が0.5μm以上20μm以下の黒鉛粒子を用いる、請求項5から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記黒鉛粒子として、BET法に基づく比表面積0.5m/g以上20m/g以下の黒鉛粒子を用いる、請求項5から8のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2012224607A 2012-10-09 2012-10-09 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Active JP5729613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224607A JP5729613B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
US14/036,623 US20140099555A1 (en) 2012-10-09 2013-09-25 Nonaqueous electrolytic solution secondary battery and method of manufacturing the battery
CN201310445533.6A CN103715451B (zh) 2012-10-09 2013-09-26 非水电解溶液二次电池以及制造所述电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224607A JP5729613B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078360A JP2014078360A (ja) 2014-05-01
JP5729613B2 true JP5729613B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50408222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224607A Active JP5729613B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140099555A1 (ja)
JP (1) JP5729613B2 (ja)
CN (1) CN103715451B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014219421A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode (positive Elektrode) und diese umfassende Lithiumionenbatterie im Zustand vor dem ersten Ladevorgang, Verfahren zur Formation einer Lithiumionenbatterie und Lithiumionenbatterie nach Formation
JP6120101B2 (ja) * 2014-12-25 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
JP6741769B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-19 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe リチウムイオン電池形成プロセス
US20190131655A1 (en) * 2016-04-21 2019-05-02 Hitachi High-Technologies Corporation Lithium Secondary Cell and Method for Manufacturing Lithium Secondary Cell
JP7064821B2 (ja) * 2016-05-27 2022-05-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料の抵抗評価方法
US10991940B2 (en) 2016-11-02 2021-04-27 Nec Corporation Graphite-based material for lithium ion secondary batteries and method for producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
JP6731155B2 (ja) * 2017-01-20 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6763810B2 (ja) * 2017-03-17 2020-09-30 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2018200812A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019075261A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
WO2019239652A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN110165284B (zh) * 2018-07-04 2020-09-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
CN112310395B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池电极及包括该电极的锂离子电池
WO2021181603A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP7510496B2 (ja) * 2020-03-25 2024-07-03 三井化学株式会社 リチウム二次電池
CN115706261B (zh) * 2021-08-04 2024-03-01 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种非水电解液及锂离子电池
CN114005967B (zh) * 2021-09-29 2023-06-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池负极材料及其制备方法
JP7510912B2 (ja) 2021-12-13 2024-07-04 プライムアースEvエナジー株式会社 極板の製造方法、及び、電池の製造方法
CN115528206B (zh) * 2022-09-26 2023-07-14 欣旺达电动汽车电池有限公司 二次电池及电化学装置
CN115763703B (zh) * 2023-01-09 2023-06-06 欣旺达电动汽车电池有限公司 二次电池及电池包
CN116487594B (zh) * 2023-06-14 2024-01-23 深圳海辰储能控制技术有限公司 正极极片及其制备方法、储能装置、用电设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439085B2 (ja) * 1997-08-21 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
JP3899614B2 (ja) * 1997-10-01 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2002083602A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Sony Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4233819B2 (ja) * 2002-06-25 2009-03-04 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP4318472B2 (ja) * 2003-03-25 2009-08-26 三洋電機株式会社 非水電解液電池の製造方法
WO2006043538A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Chemical Corporation ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5228270B2 (ja) * 2004-10-19 2013-07-03 三菱化学株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
CN101847753B (zh) * 2005-06-20 2012-02-29 三菱化学株式会社 制备二氟磷酸盐的方法、二次电池的非水电解液和非水电解质二次电池
JP4595931B2 (ja) * 2006-12-08 2010-12-08 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート
JP5464116B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140099555A1 (en) 2014-04-10
JP2014078360A (ja) 2014-05-01
CN103715451B (zh) 2016-06-08
CN103715451A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729613B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5984014B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP6044842B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4453049B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5928800B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6112367B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6094826B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液
WO2013058033A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN108376799B (zh) 非水电解液和非水电解液二次电池的制造方法
JP2015103332A (ja) 非水電解液二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US10199689B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6960081B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
EP3127176B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6210329B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7103344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2019029215A (ja) 非水系二次電池
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151