JP6094826B2 - 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 - Google Patents
非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094826B2 JP6094826B2 JP2014145807A JP2014145807A JP6094826B2 JP 6094826 B2 JP6094826 B2 JP 6094826B2 JP 2014145807 A JP2014145807 A JP 2014145807A JP 2014145807 A JP2014145807 A JP 2014145807A JP 6094826 B2 JP6094826 B2 JP 6094826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- positive electrode
- compound
- secondary battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0445—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
- H01M4/0447—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
Description
(S10)正極と、負極と、下記式(I):
(S20)上記電池組立体を充電することで、上記化合物(I)を分解し、上記正極の表面に皮膜を形成すること;
を包含する非水電解液二次電池の製造方法が提供される。
なお、正極に皮膜を形成する従来技術としては特許文献2が挙げられる。
ここに開示される製造方法は、(S10)電池組立体の構築工程、および(S20)充電処理工程、を包含する。図1には、本発明の一実施形態に係る製造方法のフローチャートを示している。以下、図1を参照しつつ各工程について順に説明する。
なお、本明細書において「常温域」とは、20±10℃(典型的には15〜30℃、例えば20〜25℃)を指すものとする。
正極は、典型的には、正極集電体と、当該正極集電体上に固着された正極活物質を含む正極活物質層と、を備える。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル等)からなる導電性部材を好適に用いることができる。
正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られているものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。好適例として、作動電位の最高値が金属リチウム基準(以下、単に「vs. Li/Li+」と示すことがある。)で4.3V以上の正極活物質が挙げられる。なかでも、作動電位(vs. Li/Li+)が4.3Vを超え、好ましくは4.5V以上、より好ましくは4.6V以上、さらには4.7V以上の正極活物質の使用が好ましい。
一般に、正極活物質の構成成分として遷移金属元素(例えばNi,Mn。特にはMn。)を含む場合、高電位状態において当該遷移金属元素が溶出し易い傾向がある。また、非水電解液の分解で生じた酸(例えばフッ酸)によって、上記遷移金属元素の溶出が加速することがあり得る。しかしながら、ここに開示される技術によれば、正極の表面に上記化合物(I)由来の成分を含んだ皮膜が形成される効果によって、かかる遷移金属元素の溶出を高度に抑制することができる。このため、高エネルギー密度と高耐久性とを兼ね備えた非水電解液二次電池を実現し得る。
なお、本明細書において「BET比表面積」とは、吸着質として窒素(N2)ガスを用いたガス吸着法(定容量式吸着法)によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えば、BET1点法)で解析した値をいう。また、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定された体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。
負極は、典型的には、負極集電体と、当該負極集電体上に固着された負極活物質を含む負極活物質層と、を備える。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル等)からなる導電性部材を好適に用いることができる。
負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られているものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもの等の、各種炭素材料;リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO、例えばLi4Ti5O12、LiTi2O4、Li2Ti3O7)、リチウム錫複合酸化物等の金属酸化物材料;スズ、ケイ素、リチウム等の金属もしくはこれらの金属元素を主体とする金属合金からなる金属材料;が挙げられる。図1に示す態様では、黒鉛系の炭素材料を採用している。なかでも特に好ましい一例として、非晶質カーボンコート黒鉛(黒鉛粒子の表面に非晶質カーボンをコートした形態のもの)が挙げられる。非晶質カーボンコート黒鉛を用いることにより、黒鉛由来の高エネルギー密度を具備しながら、同時に負極における非水電解液の還元分解が高度に抑制された非水電解液二次電池を実現し得る。
非水電解液は、典型的には、図1に示すように、支持塩と、非水溶媒と、上記化合物(I)と、を含んでいる。非水電解液は常温域において液状を呈し、好ましくは電池の使用温度域内(例えば−30〜60℃)において常に液状を呈する。
支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含む限りにおいて特に限定されず、一般的な非水電解液二次電池において使用され得るものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。例えば電荷担体をリチウムイオンとする場合は、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のリチウム塩が例示される。図1に示す態様では、LiPF6を採用している。
なかでも、構成元素として1つ以上のフッ素を含むフッ素含有有機溶媒と、構成元素としてフッ素を含まない非フッ素有機溶媒と、をそれぞれ1種類以上用いることが好ましい。フッ素含有有機溶媒を使用することで、非水電解液の酸化電位を高めることができ、高電位状態においても非水電解液がより酸化分解され難くなる効果がある。すなわち、一層優れた耐酸化性を実現することができる。しかしながら、一般に、物質の耐酸化性と耐還元性とは相反する特性であるので、一方を向上させると他方が低下してしまう。つまり、耐酸化性の高いフッ素含有有機溶媒は、負極において還元分解されやすい傾向にあるといえる。そこで、非フッ素有機溶媒を併用することで、高い耐酸化性に加えて、高い耐還元性をも兼ね備えることができる。
また、非フッ素有機溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類が挙げられる。
図1に示す態様では、モノフルオロエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを混合して用いている。
具体例として、シクロ−2,3−ジホスホグリセラート三リチウム、シクロ−2,3−ジホスホグリセリン酸、ミオイノシトールトリスピロリン酸、ミオイノシトールトリスピロリン酸六リチウム等が例示される。なかでも、図1に示す態様のように、下記式(II)で示されるシクロ−2,3−ジホスホグリセラート三リチウム(cDPG−3Li)を好適に用いることができる。
図1に示すように、次に、上記正極と上記負極と上記非水電解液とを用いて、典型的には常温域において、電池組立体を構築する。
一態様では、先ず、正極と負極を備える電極体を準備する。かかる電極体は、例えば、正極および負極をセパレータを介して対向させることで作製し得る。セパレータとしては、一般的な非水電解液二次電池と同様の多孔質シート、不織布等を用いることができる。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。
図1に示すように、次に、上記非水電解液中に化合物(I)を含んだ電池組立体を充電処理する。これにより、例えば化合物(I)が正極で酸化分解されて、正極の表面(正極活物質の表面)に当該化合物(I)由来の成分を含んだ皮膜が形成され得る。あるいは、化合物(I)が負極で還元分解されて、その分解物の一部が非水電解液を介して正極側へ移動し、正極の表面(正極活物質の表面)に当該化合物(I)由来の成分を含んだ皮膜が形成され得る。
充電(初回充電)操作は、典型的には常温域において、上記構築した電池組立体の正極(正極端子)と負極(負極端子)の間に外部電源を接続して、正負極間の電圧が所定の値に到達するまで行うとよい。
そして、本発明者の検討によれば、この耐久性向上の作用は、例えば電池構築時にリン酸エチルエチレンのような環状のリン酸モノエステルを添加することでは実現できず、かかる場合にはかえって耐久性が悪化することさえあり得る。また、例えば電池構築時に無水コハク酸のような環状のカルボン酸の無水物を添加する場合には、耐久性向上の効果が薄く、すなわち、耐久性向上の観点において、ここに開示される化合物(I)はより有利な材料であるといえる。そのメカニズムは不明であるが、例えば、化合物(I)の比較的不安定な7員環構造や、二リン酸(ピロリン酸、P2O7 4−)の構造が、耐久性向上に重要な役割を果たしていることが推察される。
(A)不活性雰囲気下で電池の上面に穴を開けて非水電解液を採取し、かかる非水電解液をGC−MS(Gas Chromatography-Mass Spectrometer)やLC−MS(Liquid Chromatography-Mass Spectrometer)、IC(Ion Chromatography)の手法によって分析して、化合物(I)および化合物(I)の分解物に起因する化学種(例えばPO4 3−、MPO3 2−、P2O7 4−等)を定性・定量すること;
(B)不活性雰囲気下で電池を解体して正極を取り出し、正極表面の皮膜成分を適切な有機溶媒で抽出し、かかる抽出液をGC−MSやLC−MS、IC等の手法によって分析して化合物(I)および化合物(I)の分解物に起因する化学種を定性・定量すること;等によって把握することができる。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、扁平形状の捲回電極体と非水電解液とを扁平な直方体形状の電池ケースに収容した形態の非水電解液二次電池を例に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
ここに開示される製造方法によって製造された非水電解液二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は各種用途に利用可能であるが、高温サイクル特性に優れ、例えば高エネルギー密度でもあり得る。したがって、このような特徴を活かして、使用環境が50℃以上の高温になり得る用途、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。したがって、本発明の他の側面として、ここに開示されるいずれかの非水電解液二次電池(組電池の形態であり得る。)を備えた車両が提供される。
得られた組成物を厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)にドクターブレードを用いて手動で塗工し、正極活物質層を形成した。得られた正極を乾燥およびロールプレスして、正極(正極シート)を作製した。
得られた組成物を厚さ10μmの銅箔(負極集電体)にドクターブレードを用いて手動で塗工し、負極活物質層を形成した。得られた負極を乾燥およびロールプレスして、負極(負極シート)を作製した。
(非水電解液A)
フッ素化環状カーボネートとしてのモノフルオロエチレンカーボネート(FEC)と、鎖状カーボネートとしてのジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で含む混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度となるように溶解させて、非水電解液Aを調製した。
(非水電解液B)
非水電解液Aに、上記化合物(II)で示されるシクロ−2,3−ジホスホグリセラート三リチウム(cDPG−3Li)を当該電解液全体の0.1質量%の割合となるよう添加し、溶解させて、非水電解液Bを調製した。
(非水電解液C)
非水電解液Aに、上記化合物(II)で示されるシクロ−2,3−ジホスホグリセラート三リチウム(cDPG−3Li)を当該電解液全体の0.5質量%の割合となるよう添加した。添加した化合物(II)の一部は溶けきらずに沈殿したため、上澄みを非水電解液Cとした。
(非水電解液D)
非水電解液Aに、下記式(III)で示されるリン酸エチルエチレン(EEP)を当該電解液全体の0.5質量%の割合となるよう添加し、溶解させて、非水電解液Dを調製した。
非水電解液Aに、無水コハク酸を当該電解液全体の0.5質量%の割合となるよう添加し、溶解させて、非水電解液Eを調製した。
次に、上記作製した正極シートおよび負極シートを所定の大きさに切り出して、セパレータを介して対向させた状態でコイン型セルに収容し、表1に示す非水電解液を注液した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)層の両面にポリプロピレン(PP)層が積層された三層構造のものを使用した。このようにして、例1〜5の電池組立体を構築した。
上記構築した電池組立体に対して、25℃の温度環境下で、以下の充放電操作を3サイクル繰り返して、低レートで充電処理を施した。そして、1サイクル目の放電容量を求め、不具合等が無いことを確認した。
・充電:正負極端子間電圧が4.9Vとなるまで0.3Cで定電流(CC)充電する。
・放電:正負極端子間電圧が3.5Vとなるまで0.3Cで定電流(CC)放電する。
上記得られた非水電解液二次電池を、温度60℃に設定された恒温槽内に2時間以上静置した後、以下の充放電操作(1),(2)を100サイクル繰り返した。
(1)正負極端子間電圧が4.9Vとなるまで2CでCC充電した後、電流が0.15Cになるまで定電圧(CV)充電する。
(2)正負極端子間電圧が3.5Vとなるまで2CでCC放電する。
その後、1サイクル目の放電容量に対するNサイクル目の放電容量の割合((Nサイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%))から容量維持率(%)を算出した。代表例として、図3には、例1および例3に係る容量維持率の推移を示している。また、100サイクル後の(高温サイクル後の)容量維持率(%)を表1に示す。
14 正極活物質層
20 負極シート
24 負極活物質層
40 セパレータシート
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池
Claims (5)
- 非水電解液二次電池を製造する方法であって、
正極と、負極と、下記式(I):
;で表される化合物(I)を含む非水電解液と、を用いて電池組立体を構築すること;および、
前記電池組立体を充電することで、前記化合物(I)を分解し、前記正極の表面に皮膜を形成すること;
を包含する、非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記電池組立体の構築において、前記非水電解液全体を100質量%としたときに前記化合物(I)の含有量を0.1質量%以上に調製する、請求項1に記載の製造方法。
- 前記化合物(I)として、シクロ−2,3−ジホスホグリセラート三リチウムを使用する、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記正極には、スピネル型のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含ませる、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145807A JP6094826B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 |
DE102015111250.7A DE102015111250B4 (de) | 2014-07-16 | 2015-07-10 | Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt, Verfahren zur Herstellung hierfür und nicht-wässrige Elektrolytlösung |
KR1020150099022A KR101691744B1 (ko) | 2014-07-16 | 2015-07-13 | 비수 전해액 2차 전지와 그 제조 방법 및 비수 전해액 |
US14/797,949 US9960448B2 (en) | 2014-07-16 | 2015-07-13 | Nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the same, and nonaqueous electrolytic solution |
CN201510411459.5A CN105322218B (zh) | 2014-07-16 | 2015-07-14 | 非水电解质二次电池、其生产方法和非水电解溶液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145807A JP6094826B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016024853A JP2016024853A (ja) | 2016-02-08 |
JP6094826B2 true JP6094826B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=55021931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014145807A Active JP6094826B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9960448B2 (ja) |
JP (1) | JP6094826B2 (ja) |
KR (1) | KR101691744B1 (ja) |
CN (1) | CN105322218B (ja) |
DE (1) | DE102015111250B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9099718B2 (en) * | 2012-03-28 | 2015-08-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Transition metal hexacyanoferrate battery cathode with single plateau charge/discharge curve |
KR102492457B1 (ko) * | 2014-12-04 | 2023-01-30 | 덴카 주식회사 | 전극용 도전성 조성물, 비수계 전지용 전극 및 비수계 전지 |
US10284354B2 (en) * | 2015-01-30 | 2019-05-07 | Nokia Solutions And Networks Oy | Methods, apparatus, computer program, computer program product and mobile communications network for serving cells comprising primary cell and secondary cells |
JP6705119B2 (ja) | 2015-02-20 | 2020-06-03 | 株式会社村田製作所 | 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP6554645B2 (ja) | 2015-07-13 | 2019-08-07 | 本田技研工業株式会社 | 電解液及びマグネシウム二次電池 |
JP6780263B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-11-04 | 株式会社Gsユアサ | 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP6970891B2 (ja) | 2018-01-19 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池 |
JP7073859B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2022-05-24 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 |
EP4131470A1 (en) * | 2020-03-31 | 2023-02-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN114315903B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-10-10 | 欣旺达动力科技股份有限公司 | 一种环状双磷酸酯类化合物、其制备方法及其应用 |
JP7529166B2 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-08-06 | エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1055820A (ja) | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Kao Corp | 二次電池用非水電解液 |
JPH1055819A (ja) | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Kao Corp | 二次電池用非水電解液 |
JP2002042814A (ja) | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池 |
DE10040931A1 (de) * | 2000-08-18 | 2002-03-07 | Bitop Gmbh | Verwendung von cyclischem 2,4 Diphosphoglycerat (cDGP) und/oder Derivaten in kosmetischen und dermatologischen Formulierungen |
JP4396675B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2008130528A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Sony Corp | 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池 |
JP2008300126A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Bridgestone Corp | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池 |
JP5905776B2 (ja) | 2012-05-18 | 2016-04-20 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5960503B2 (ja) | 2012-05-18 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 非水二次電池の製造方法 |
JP6015591B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN103326068B (zh) * | 2013-06-17 | 2018-07-20 | 宁德新能源科技有限公司 | 钛酸锂电池及其电解液 |
-
2014
- 2014-07-16 JP JP2014145807A patent/JP6094826B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-10 DE DE102015111250.7A patent/DE102015111250B4/de active Active
- 2015-07-13 US US14/797,949 patent/US9960448B2/en active Active
- 2015-07-13 KR KR1020150099022A patent/KR101691744B1/ko active IP Right Grant
- 2015-07-14 CN CN201510411459.5A patent/CN105322218B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160020490A1 (en) | 2016-01-21 |
US9960448B2 (en) | 2018-05-01 |
CN105322218B (zh) | 2018-01-05 |
DE102015111250B4 (de) | 2021-01-28 |
JP2016024853A (ja) | 2016-02-08 |
DE102015111250A1 (de) | 2016-01-21 |
KR101691744B1 (ko) | 2016-12-30 |
KR20160009502A (ko) | 2016-01-26 |
CN105322218A (zh) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094826B2 (ja) | 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液 | |
JP6270612B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその組立体 | |
JP5858295B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6187830B2 (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP6740147B2 (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6128393B2 (ja) | 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 | |
JP2015103332A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5999457B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2014232704A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2017059532A (ja) | 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池 | |
JP2014022328A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2014130774A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP6187829B2 (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP2018060672A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6323723B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体 | |
JP2020119867A (ja) | リチウム二次電池用非水電解液 | |
JP6120068B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2014232707A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7361316B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP2019021516A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2016105373A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6331099B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20210100024A (ko) | 비수 전해액 이차 전지 | |
JP2019079745A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2018063877A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6094826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |