JP6331099B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6331099B2
JP6331099B2 JP2015024095A JP2015024095A JP6331099B2 JP 6331099 B2 JP6331099 B2 JP 6331099B2 JP 2015024095 A JP2015024095 A JP 2015024095A JP 2015024095 A JP2015024095 A JP 2015024095A JP 6331099 B2 JP6331099 B2 JP 6331099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
oxidant
separator
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149200A (ja
Inventor
裕也 石原
裕也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015024095A priority Critical patent/JP6331099B2/ja
Publication of JP2016149200A publication Critical patent/JP2016149200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331099B2 publication Critical patent/JP6331099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池その他の非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、車両搭載用の高出力電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として好ましく利用されている。例えば、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として好適に用いられる。リチウムイオン二次電池に関する技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。
特開平10−144294号公報 特開2003−243030号公報 国際公開2014/020729号公報
ところで、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、例えば作動電位の高い正極活物質を用いて高電位条件で充放電を繰り返すと、負極表面に金属(典型的にはリチウム金属)が析出する虞がある。負極におけるこのような金属の析出は、容量低下等の一因となり得る。さらに、この析出物が時間の経過とともに大きく成長して最終的にセパレータを貫通し正極にまで到達した場合には正負極間の短絡等の不具合を引き起こす要因ともなり得る。このため、負極における金属(典型的にはリチウム金属)の生成および成長をより確実に抑制するための技術の進歩が求められる。
例えば、特許文献1、2には、電解液中にリチウム金属を酸化することができる酸化剤を添加したリチウムイオン二次電池が開示されている。しかしながら、特許文献1、2に開示された電池のように、酸化剤が負極と常に接している構成の電池によると、該酸化剤に起因する自己放電が発生し、電圧が低下する虞があった。
本発明は、上記の事情に鑑みて創出されたものであり、その目的は、電池の自己放電を抑制しつつ、負極における金属(典型的にはリチウム金属)の生成および成長に起因する不具合の発生(例えば正負極間の短絡、容量低下等)を抑制することができる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明によると、正極と負極と該正負極間に配置されたセパレータと有する電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池が提供される。上記セパレータは、上記負極および上記正極のいずれとも接しない位置に、酸化剤含有層を有することを特徴とする。ここで上記酸化剤含有層は、リン酸鉄(典型的にはFePO)を含むことを特徴とする。
なお、本明細書において「酸化剤含有層」とは、電極体を構成するセパレータ全体のうちの「酸化剤としてのリン酸鉄を含む部分」を、セパレータ全体のうちの「酸化剤としてのリン酸鉄を含まない部分」から区分するための用語であり、電極体の正負極間に介在する当該セパレータの厚み方向(正負極積層方向)の断面からみて当該酸化剤含有層とそれ以外の部分との境界が明確な直線状であることを要するものではない。
かかる構成の非水電解質二次電池によると、充放電の繰り返しにより負極表面に金属(典型的にはリチウム金属)が生成した場合であっても、当該金属が成長してその一部がセパレータ内に配置された酸化剤含有層に到達したときには、酸化剤含有層に含まれる酸化剤により該金属が酸化され、該金属がイオン化(失活)する。このため、かかる構成の非水電解質二次電池によると、負極に生成した金属が成長して正極に到達する前に、該金属の成長が適切に抑制され、正負極間が短絡することが抑制される。また、かかる構成の非水電解質二次電池によると、負極における金属の生成が適切に抑制されるため、負極表面の金属生成に起因する電池の劣化(例えば容量低下)が抑制される。
また、かかる構成の非水電解質二次電池によると、負極と上記酸化剤含有層とが接していない(離隔している)ため、酸化剤に起因する電池の自己放電が抑制される。このため、ここに開示される技術によると、充放電を繰り返した後であっても高い電圧を維持し得る非水電解質二次電池を実現することができる。さらに、かかる構成の非水電解質二次電池によると、正極と上記酸化剤含有層とが接していない(離隔している)。このため、正極に含まれる物質(例えば正極活物質)により酸化剤が酸化され、酸化剤としての機能を失う不具合の発生が抑制された非水電解質二次電池が実現される。
ここで、上記酸化剤として、リン酸鉄(典型的にはFePO)が用いられる。FePOは、その酸化還元電位が比較的高いため、金属との反応性が高い。このため、FePOを使用する非水電解質二次電池によると、より適切に金属の生成および成長を抑制することができ、正負極間の短絡が適切に抑制され、かつ高い耐久性(高い容量維持率)を示す非水電解質二次電池となり得る。また、かかる酸化剤を使用する非水電解質二次電池によると、負極表面に生成する活性な金属(典型的にはリチウム金属)が一定量以上となり難いため、異常時にも電池内の発熱量を抑制することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 一実施形態に係る電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。 図3の捲回電極体の一構成例における正負極間の断面の一部を拡大して示す模式図である。 他の好適な一構成例における正負極間の断面の一部を拡大して示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴づけない電池構造等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
ここに開示される非水電解質二次電池に係る好適な一実施形態として、リチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の適用対象をリチウムイオン二次電池に限定することを意図したものではない。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等の蓄電地を包含する。本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオン(Liイオン)を利用し、正負極間におけるLiイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
<リチウムイオン二次電池>
図1および図2に示すように、リチウムイオン二次電池100は、角型箱状の電池ケース10と、電池ケース10内に収容される捲回電極体20とを備える。電池ケース10は上面に開口部12を有している。この開口部12は、捲回電極体20を開口部12から電池ケース10内に収容した後、蓋体14によって封止される。電池ケース10内にはまた、図示しない非水電解質(典型的には非水電解液)が収容されている。蓋体14には、外部接続用の外部正極端子38と外部負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部正極端子38の一部は電池ケース10内部で内部正極端子37に接続されており、外部負極端子48の一部は電池ケース10内部で内部負極端子47に接続されている。
図3に示すように、捲回電極体20は、長尺シート状の正極(正極シート)30と、長尺シート状の負極(負極シート)40とを備える。正極シート30は、長尺状の正極集電体32とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された正極活物質層34とを備える。負極シート40は、長尺状の負極集電体42とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された負極活物質層44とを備える。捲回電極体20はまた、長尺シート状の2枚のセパレータ(セパレータシート)50A,50Bを備える。正極シート30および負極シート40は、2枚のセパレータシート50A,50Bを介して積層されており、正極シート30、セパレータシート50A、負極シート40、セパレータシート50Bの順に積層されている。該積層体は、長尺方向に捲回されることによって捲回体とされ、さらにこの捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。なお、電極体は捲回電極体に限定されない。ここに開示される非水電解質二次電池の電極体としては捲回型、積層型、ラミネート型等を採用することができる。
捲回電極体20の幅方向(捲回方向に直交する方向)の中心部には、正極集電体32の表面に形成された正極活物質層34と、負極集電体42の表面に形成された負極活物質層44とが重なり合って密に積層された部分が形成されている。また、正極シート30の幅方向の一方の端部には、正極活物質層34が形成されずに正極集電体32が露出した部分(正極活物質層非形成部36)が設けられている。この正極活物質層非形成部36は、セパレータシート50A,50Bと負極シート40とからはみ出た状態となっている。すなわち、捲回電極体20の幅方向の一端には、正極集電体32の正極活物質層非形成部36が重なり合った正極集電体積層部35が形成されている。また、捲回電極体20の幅方向の他端にも、上記一端の正極シート30の場合と同様に、負極集電体42の負極活物質層非形成部46が重なり合った負極集電体積層部45が形成されている。
<正極>
次に、上述のリチウムイオン二次電池を構成する各構成要素について説明する。リチウムイオン二次電池の正極を構成する正極集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金のような導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。正極集電体の形状は箔状の形態であり得る。正極集電体の厚さは、例えば8μm〜30μmとすることができる。正極活物質層は、正極活物質の他、必要に応じて導電材、結着材(バインダ)等の添加材を含有してもよい。
正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用できることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。正極活物質としては、例えば、リチウム(Li)と少なくとも1種の遷移金属元素とを構成金属元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物等を用いることができる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Mn1/3Co1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物であり得る。
導電材としては、種々の炭素材料を好ましく用いることができる。より具体的には、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック)、コークス、活性炭、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料から選択される1種または2種以上であり得る。
結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物を用いて正極活物質層を形成する場合には、水溶性または水分散性のポリマー材料を結着材として好ましく採用することができる。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;が例示される。あるいは、溶剤系の組成物を用いて正極活物質層を形成する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を用いることができる。このような結着材は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<負極>
負極を構成する負極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。そのような導電性部材としては、例えば銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体の形状は、箔状の形態であり得る。負極集電体の厚さは特に限定されず、例えば8μm〜30μm程度とすることができる。
負極活物質層には、電荷担体となるLiイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質の組成や形状に特に制限はなく、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。負極活物質としては、例えばリチウムイオン二次電池で一般的に用いられる炭素材料が挙げられる。上記炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。なかでも天然黒鉛を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。
負極活物質層は、負極活物質の他に、一般的なリチウムイオン二次電池の負極活物質層に配合され得る1種または2種以上の結着材や増粘材その他の添加材を必要に応じて含有することができる。結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物または溶剤系の組成物に対して、正極活物質層に含有され得るものを好ましく用いることができる。そのような結着材は、結着材として用いられる他に負極活物質層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。
<セパレータ>
正極と負極とを隔てるように配置されるセパレータは、正極と負極とを絶縁するとともに、電解質の通過を許容する部材である。上記セパレータとしては、例えば、多孔性樹脂シートを主体とするものを好ましく用いることができる。
上記多孔性樹脂シートの好適例としては、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を主体に構成されたシートが挙げられる。一好適例として、1種または2種以上のポリオレフィン系樹脂を主体に構成された単層または多層構造のシート(ポリオレフィン系シート)が挙げられる。上記PEは、一般に高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)と称されるいずれのポリエチレンであってもよく、これらの混合物であってもよい。また、上記セパレータは、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
<酸化剤含有層>
ここに開示されるセパレータは、負極と接しない位置に酸化剤含有層を備える。かかる構成のセパレータによると、酸化剤が負極と接しないため、自己放電の発生が抑制される。また、酸化剤含有層はさらに正極とも接しない位置に配置される。酸化剤含有層が正極と接していると、正極に含まれる物質(典型的には正極活物質)により酸化剤が酸化されることにより、酸化剤としての機能を失い、さらに電池性能が低下する傾向がある。
好適な一実施形態として、図4に示すように、正極シート30および負極シート40間に多層構造のセパレータシート50Aが配置されており、該セパレータシート50Aを構成する2つのセパレータ樹脂層(例えば多孔性PPシートからなるPP層若しくは多孔性PEシートからなるPE層)50a、50bの間に酸化剤含有層51が配置されている構成が挙げられる。すなわち、本実施形態では、セパレータシート50Aは、セパレータ樹脂層50a/酸化剤含有層51/セパレータ樹脂層50bから成る3層構造を有する構成であり得る。図示されるように、酸化剤含有層51はセパレータ樹脂層50aにより正極と離隔しており、セパレータ樹脂層50bにより負極と離隔している。図4に示す形態では、セパレータ樹脂層50a、50bはそれぞれ単層(例えばPP層またはPE層)であるが、酸化剤含有層51の両側がさらに多層構造のセパレータであってもよい。
または、例えば、図5に示すように、正極シート30および負極シート40間にセパレータ樹脂層50aが配置されており、セパレータ樹脂層50aの負極シート40側の表面に酸化剤含有層51が形成されており、さらに酸化剤含有層51の負極シート40側の表面に耐熱層(HRL)54が形成された構成であってもよい。すなわち、本実施形態に係るセパレータシート50AAは、セパレータ樹脂層(典型的にはPP層或いはPE層)50a/酸化剤含有層51/耐熱層54の3層構造を有する構成である。この形態でも、酸化剤含有層51はセパレータ樹脂層50aにより正極シート30と離隔しており、耐熱層54により負極シート40と離隔している。
あるいは、図5において、酸化剤含有層51がセパレータ樹脂層50aの正極シート30側の表面に形成され、かつ酸化剤含有層51の正極シート30側の表面に耐熱層54が形成されている構成としてもよい。
次に、酸化剤含有層51の作用について説明する。負極表面に生成したリチウム金属が時間とともに大きく成長し、酸化剤含有層51にまで到達した際に、リチウム金属が酸化剤により酸化されることによりイオン化する。この反応により、リチウム金属の成長が止まる。
酸化剤含有層51の位置は、正極シート30および負極シート40のいずれとも接していない限りにおいて、特に限定されない。好ましい一態様によると、酸化剤含有層51は、正極シート30よりも負極シート40に近い領域に配置されることが好ましい。かかる構成のセパレータを使用すると、負極に生成したリチウム金属の成長を早い段階で抑制することができる。
酸化剤含有層に含まれる酸化剤としては、リン酸鉄の他、種々の材料を含ませることができる。例えば、MPO(M=Fe、Co、Mn等)、TiS、TiO、LiTi12、MVO(M=Co、Ni、Mn等)、Cr等が採用され得る。酸化剤としては、非水電解質二次電池に含まれる非水電解質(典型的には非水電解液)に溶解または分散し難い固体酸化剤を用いることが好ましい。非水電解質に溶解または分散し易い酸化物を使用すると、セパレータから電解質に移動した酸化剤が負極または正極と触れることにより、自己放電などの不具合が発生する虞があるためである。または、ここに開示される酸化剤は、酸化還元電位が1.4V〜4.0V(vs.Li/Li+)であることが好ましい。酸化還元電位が上述する範囲である酸化剤によると、不所望な非水電解質との酸化還元反応が抑制されつつ、リチウム金属との反応性が高いものとなり得る。酸化剤の酸化還元電位は、2.0V〜4.0V(vs.Li/Li+)であることがより好ましく、さらに好ましくは2.5V〜3.8V(vs.Li/Li+)、特に好ましくは3.1V〜3.6V(vs.Li/Li+)である。好適な酸化剤としては、FePOの他、TiS、LiTi12等が挙げられる。
酸化剤の形状は、粒子状であることが好ましい。酸化剤の平均粒径は特に限定されないが、0.5μm〜3μm(例えば0.8μm〜2.5μm、典型的には1μm〜2μm)であることが好ましい。上記平均粒径を有する酸化剤によると、負極に生成した金属との反応性が高くなる傾向がある。ここで、本明細書における「平均粒径」とは、一般的なレーザ回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準の粒度分布におけるメジアン径(D50)を指すものとする。
酸化剤含有層は、当該酸化剤(典型的には固体酸化剤)のみから構成されていてもよいが、結着材等の添加材を含有することが好ましい。酸化剤含有層形成用組成物が水系の溶媒を使用する場合には、結着材は水系の溶媒に分散または溶解するポリマーを用いることができる。水系溶媒に分散または溶解するポリマーとしては、例えばアクリル系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリオレフィン系樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。なかでも、アクリル系樹脂、SBR、ポリオレフィン系樹脂、CMCが好ましい。
あるいは、酸化剤含有層は、多層構造のセパレータのうちの一つの多孔性樹脂層に酸化剤を含有させた形態であってもよい。例えば3層構造セパレータ(例えばPP層/PE層/PP層)のうちの中間層の多孔中に酸化剤を含有させたものであってもよい。
また、酸化剤含有層形成用組成物が溶剤系の溶媒を使用する場合には、結着材は溶剤系の溶媒に分散または溶解するポリマーを用いることができる。溶剤系溶媒に分散または溶解するポリマーの好適例としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル等が好ましく用いられる。なかでもPVdFが好ましい。
酸化剤含有層全体に占める酸化剤の割合は特に限定されないが、凡そ50重量%以上(例えば80重量%以上、典型的には90重量%以上とすることが好ましい。また、酸化剤含有層が結着材、増粘材等の添加材を含有する場合、酸化剤含有層に占める添加材の割合は凡そ10重量%以下(例えば0.5重量%〜8重量%、典型的には1重量%〜6重量%)とすることが好ましい。これによって、酸化剤含有層の投錨性や酸化剤含有層自体の強度(保形性)が向上する。
酸化剤含有層の厚さは特に限定されないが、典型的には10μm以下(好ましくは5μm以下、例えば0.5μm〜5μm))であることが好ましい。酸化剤含有層の厚さが上記の程度であることにより、エネルギー密度を損なわずに、負極に生成した金属の成長を好適に抑制することができる。酸化剤含有層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を解析することにより求めることができる。
セパレータへの酸化剤の配合量は特に限定されないが、負極に生成した金属の成長を適切に抑制する観点から、5重量%以上(例えば10重量%以上、典型的には15重量%以上)とすることが好ましい。また、セパレータの機能(例えば、絶縁性、イオン通過性、電解液保持性等)を損なわない観点から、50重量%以下(例えば40重量%以下、典型的には30重量%以下)とすることが好ましい。
<非水電解質>
二次電池に注入される非水電解質は、少なくとも非水溶媒と支持塩とを含み得る。典型例としては、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する電解液が挙げられる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトンが挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、EC、DMCおよびEMCの混合溶媒が好ましい。
上記支持塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、支持塩の濃度は特に限定されないが、凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば0.5mol/L〜3mol/L、典型的には0.8mol/L〜1.5mol/L)の濃度とすることができる。
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<実施例1>
[正極シートの作製]
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)と、導電材としてアセチレンブラックと、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の重量比が85:10:5となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)で混合して、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物をアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の両面に合計塗付量が30mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付し、乾燥後、圧縮することによってシート状の正極(正極シート)を作製した。正極活物質層の密度は2.8g/cmであった。
[負極シートの作製]
負極活物質として黒鉛粉末と、結着材としてのPVdFと、増粘材としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の重量比が98:1:1となるようにイオン交換水で混合して、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、塗付量が17mg/cm(固形分基準)となるように銅箔(厚さ14μm)に均一に塗付し、乾燥後、圧縮することによって、シート状の負極(負極シート)を作製した。負極活物質層の密度は1.4g/cmであった。
[酸化剤含有層を有するセパレータシートの作製]
ポリプロピレン(PP)からなる単層のシート(厚さ:10μm)を2枚用意し、それぞれのPPシートの間に、酸化剤としてのリン酸鉄を含む酸化剤含有層を形成した。具体的には、リン酸鉄(FePO)とPVdFとを、これらの重量比が95:5となるようにNMPで混合することによってスラリー上の酸化剤含有層形成用組成物を調整した。混合は、エム・テクニック(株)製の超音波分散機「クレアミックス(登録商標)」を用いて行った。得られた酸化剤含有層形成用組成物を、PPシートの片面全体を覆うようにグラビア塗工方法により塗付し、その塗工面に他のPPシートを重ね合わせた。その後、温度70℃で乾燥させて酸化剤含有層を形成した。酸化剤含有層の厚さは凡そ10μmであった。このようにして、PP層/酸化剤含有層/PP層からなる3層構造のセパレータシートを作製した。なお、リン酸鉄(FePO)の酸化還元電位は、3.4V(vs.Li/Li)であった。
[リチウムイオン二次電池の構築]
上記のようにして作製した正極シートと負極シートとを、それぞれ4.4cm角となり、かつタブを有するように切断し、タブ部の活物質層を剥がしとって、シール付きリードを取り付けた。正極シートに上記酸化剤含有層を有するセパレータシートを介して負極シートを重ね合わせた。このようにして、正負極間の断面が図4に示すような構成の電極体を作製した。この電極体をアルミラミネートフィルム製の袋に収容し、非水電解液を袋内に注入した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:1:1(体積比)混合溶媒に、支持塩として1.1mol/LのLiPFを溶解した電解液を用いた。袋内を真空にひきながらアルミラミネートフィルムとリードに取り付けられたシール部とを熱溶着して内部を封止(密封)することにより、ラミネート型電池を作製した。
<実施例2>
正極活物質としてリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を使用した。その他は実施例1と同様にして、実施例2に係るラミネート型電池を作製した。
<参考例1>
酸化剤として硫化チタン(TiS)を使用した。その他は実施例1と同様にして、参考例1に係るラミネート型電池を作製した。なお、硫化チタン(TiS)の酸化還元電位は、2.2V(vs.Li/Li)であった。
<参考例2>
酸化剤として硫化チタン(TiS)を使用した。その他は実施例2と同様にして、参考例2に係るラミネート型電池を作製した。
<比較例1>
酸化剤としてチタン酸リチウム(LiTi12)を使用した。その他は実施例1と同様にして、比較例1に係るラミネート型電池を作製した。なお、チタン酸リチウム(LiTi12)の酸化還元電位は、1.5V(vs.Li/Li)であった。
<比較例2>
酸化剤としてチタン酸リチウム(LiTi12)を使用した。その他は実施例2と同様にして、比較例2に係るラミネート型電池を作製した。
<比較例3>
セパレータシートとして、酸化剤を含まないものを使用した。具体的には、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる3層構造のセパレータシート(厚さ:20μm)を使用した。各層の厚さはPPの各層が7μm、PE層が6μmであった。その他は実施例1と同様にして、比較例3に係るラミネート型電池を作製した。
<比較例4>
セパレータシートとして、比較例3と同様のものを使用した。また、非水電解液として実施例1で使用した非水電解液に、さらに過酸化水素(H)を1.0×10−2 mol/Lの含有量となるように添加したものを使用した。その他は実施例1と同様にして、比較例4に係るラミネート型電池を作製した。なお、過酸化水素(H)の酸化還元電位は、pH=1の環境下において4.7V(vs.Li/Li)であった。
<比較例5>
セパレータシートとして、比較例3と同様のものを使用した。また、非水電解液として実施例1で使用した非水電解液に、さらにヨウ化リチウムを100ppmの含有量となるように添加したものを使用した。その他は実施例1と同様にして、比較例5に係るラミネート型電池を作製した。なお、ヨウ化リチウム(LiI)の酸化還元電位は、3.5V(vs.Li/Li)であった。
各例に係るラミネート型電池の構成の概要を表1に示す。
Figure 0006331099
[耐久試験]
各電池に対し、充放電を1000サイクル繰り返した後の平均容量維持率を測定した。具体的には、まず、コンディショニング処理を施した後の電池の放電容量を測定し、これを初期容量とした。その後、温度を−20℃に保ちながら、1Cのレートで、電圧範囲3.0V〜4.5VでCC充放電を行った。かかる充放電を1000サイクル行った後の放電容量(1000サイクル後容量)を上記初期容量と同様の方法により測定した。平均容量維持率(%)は、初期容量に対する1000サイクル後容量の割合((1000サイクル後容量/初期容量)×100(%))として算出した。得られた平均容量維持率を、表2に示す。
また、1000サイクル後に電池を−20℃で24時間放置した後、電圧(1000サイクル後電圧)を測定した。各例の電池をそれぞれ5個ずつ作製し、各電池(n〜n)について上記1000サイクル後電圧を測定した。得られた1000サイクル後電圧について、表2に示す。
Figure 0006331099
表2に示されるように、酸化剤としてのリン酸鉄(FePO)を含有したセパレータを使用した実施例1および2は、酸化剤を含まないセパレータを使用した比較例3と比較して、2倍以上の高い容量維持率を示し、耐久性が高いことが明らかとなった。また、酸化還元電位が1.5〜2.2V(vs.Li/Li)である酸化剤を用いた参考例1、2および比較例1、2と比較して、酸化還元電位が3.4V(vs.Li/Li)であるFePOを使用した実施例1、2は、明らかに高い容量維持率を示すことがわかった。
さらに実施例1、2の電池は、1000サイクル後の電圧が4.2V以上に維持されていた。このことから、実施例1、2の電池は、充放電の繰り返しによっても自己放電が発生せず、正負極間の短絡も生じていないことが確かめられた。一方、酸化剤を含まないセパレータを使用した比較例3では、nおよびnで短絡が生じており、さらにnおよびnでは自己放電が生じていることが分かった。
酸化剤としてのTiSを含有したセパレータを使用した参考例1および2は、比較例3と比較して高い容量維持率を示し、かつ1000サイクルの充放電によっても自己放電および短絡が発生しなかった。
酸化剤としてのLiTi12を含有したセパレータを使用した比較例1、2は、比較例3と比較して高い容量維持率を示し、かつ1000サイクルの充放電によっても自己放電および短絡が発生しなかった。しかしながら酸化剤としてのFePOを含有したセパレータを使用した実施例1、2と比較すると、容量維持率に若干劣る結果となった。
非水電解液に過酸化水素またはヨウ化リチウムを添加して使用した比較例4、5は、容量維持率は高いものの、1000サイクル後の電圧が3.4V〜3.8V程度に低下することが分かった。これらの電池では、正負極間の短絡は起きていないものの、電解液中の酸化剤が負極と接していることにより、放電反応が生じたことを示している。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極(正極シート)
32 正極集電体
34 正極活物質層
35 正極集電体積層部
36 正極活物質層非形成部
37 内部正極端子
38 外部正極端子
40 負極(負極シート)
42 負極集電体
44 負極活物質層
45 負極集電体積層部
46 負極活物質層非形成部
47 内部負極端子
48 外部負極端子
50A,50B,50AA セパレータ(セパレータシート)
50a,50b セパレータ樹脂層
51 酸化剤含有層
54 耐熱層(HRL)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (1)

  1. 正極と負極と該正負極間に配置されたセパレータとを有する電極体と、
    非水電解質と、
    を備える非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータは、前記正極および前記負極のいずれとも接しない位置に、リン酸鉄を含む酸化剤含有層を有することを特徴とする、非水電解質二次電池。
JP2015024095A 2015-02-10 2015-02-10 非水電解質二次電池 Active JP6331099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024095A JP6331099B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024095A JP6331099B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149200A JP2016149200A (ja) 2016-08-18
JP6331099B2 true JP6331099B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56688013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024095A Active JP6331099B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331099B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197758A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Toshiba Corp Zinc alkali secondary battery
CN104508869B (zh) * 2012-08-01 2017-05-17 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP2014170661A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池
JP2014222570A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 新神戸電機株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016149200A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6883262B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101477873B1 (ko) 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
WO2011114641A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20150194664A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
US20170054179A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2013229181A (ja) 二次電池
JP5920630B2 (ja) 二次電池
JP5843092B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5472755B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6667111B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6331099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7353324B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP7353325B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151