JP2009170106A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170106A
JP2009170106A JP2007321362A JP2007321362A JP2009170106A JP 2009170106 A JP2009170106 A JP 2009170106A JP 2007321362 A JP2007321362 A JP 2007321362A JP 2007321362 A JP2007321362 A JP 2007321362A JP 2009170106 A JP2009170106 A JP 2009170106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ion battery
lithium ion
iron phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007321362A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kozawa
昭弥 小沢
Kazuo Tagawa
和男 田川
Masashi Aida
昌司 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007321362A priority Critical patent/JP2009170106A/ja
Publication of JP2009170106A publication Critical patent/JP2009170106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来のリチウムイオン電池に比べて短時間の大電流放電特性に優れたリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池の正極活物質として、リン酸鉄リチウム粒子と、摂氏350度ないし400度で熱処理した電解二酸化マンガン粒子との混合物を使用し、その混合割合はリン酸鉄リチウム100重量部に対し、電解二酸化マンガンを30重量部とする。更に、0.5ないし5重量部の導電性カーボンを添加して正極とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、従来のリチウムイオン電池に比べて大電流放電特性に優れたリチウムイオン電池に関する。
従来、リチウムイオン電池の正極活物質として、コバルト酸リチウムが用いられてきた。しかしながら、コバルトは埋蔵量が限られているので、埋蔵量が豊富で安価な材料としてリン酸鉄リチウムやマンガン酸リチウムを用いることが検討されている(特許文献1、非特許文献1参照)。特許文献1で用いられているマンガン酸リチウム(LiMn)は、充放電電位が4V系の酸化物であり、高い電圧の電池には有用であるが、電気抵抗が大きく、大電流放電には適さない。
リン酸鉄リチウムを用いた場合、その導電性が低く、多量のカーボン粉末を混合して使う必要があり、電池のエネルギー密度が小さくなる欠点があった。また、リン酸鉄リチウム自体の導電性が低いため、たとえ多量のカーボン粉末を混合しても、大電流放電ができず、小電流用の電池に用途が限定されていた。一方、リチウムイオン電池の大きな用途として注目されているハイブリッド自動車の電源としては、加速時に短時間大電流の放電が必要とされ、放電特性の向上が期待されていた。
特開2007−103339号公報 Handbook of Battery Materials,Published by Wiley−Vch(1998),P.129−130
本発明は、リチウムイオン電池の正極活物質として、リン酸鉄リチウム粒子と、摂氏350度ないし400度で熱処理した電解二酸化マンガン(H−EMD)粒子との混合物を使用することにより、短時間の大電流放電特性に優れたリチウムイオン電池を提供するものである。
本発明は、リン酸鉄リチウムと摂氏350度ないし400度で熱処理した電解二酸化マンガン(H−EMD)との混合物を正極活物質とするリチウムイオン電池であり、好ましくは、前項において、該混合物の混合割合が、リン酸鉄リチウム100重量部に対し、H−EMD1ないし30重量部であるリチウムイオン電池であり、また好ましくは、これらの電池において、該混合物100重量部に対し、更に0.5ないし5重量部の導電性カーボンを含むリチウムイオン電池である。
本発明者等は、導電性の低いリン酸鉄リチウム(LiFePO)の粒子に、導電性が極めて高いH−EMDの粒子を混合して、この混合物をリチウムイオン電池の正極活物質として使用することにより、電池のエネルギー密度を低下せしめることなく大電流放電の可能なリチウムイオン電池が得られることを見出したものである。H−EMDは、金属に近い高い導電性があり、これをリン酸鉄リチウムと混合すると従来の導電材料のカーボンに置換して使用することができる。更にリン酸鉄リチウムはLi/Li極に対し3.3Vで充放電し、H−EMDは約3Vで充放電するので、H−EMDは大電流放電の際には正極の活物質としても機能する。H−EMDの構造は、時々β−likeMnOと言われてきたが、まだ確立されたものではないので、ここではH−EMDと記すこととする。
即ち、小電流放電では高い電位(3.3V)を持つリン酸鉄リチウムのみが放電するが、大電流放電の際にはリン酸鉄リチウムの高い電気抵抗による電圧降下により、比較的低い電位(3V)を持ち且つ電気抵抗の低いH−EMDも放電する。放電の休止中にはリン酸鉄リチウムがH−EMDを充電するので、次の放電では再び大電流放電が可能になる。このわずかな電位の差を持つ2種類の正極活物質の組合わせにより、短時間の大電流放電と大電気容量とを兼ね備えた電池が得られたのである。
なお、本発明のリチウムイオン電池は、一次電池としてでも二次電池としてでも用いることができるが、本来、短時間大電流放電に適した構成であるので、二次電池として最も性能が期待されるものである。
本発明で用いるH−EMDは、例えば、粒子径が0.1ないし2マイクロメートルの電解二酸化マンガン(Electrolytic Manganese Dioxide=EMD)を約350ないし400℃の温度域で数時間〜20時間空気中で熱処理することにより得ることができる。この熱処理は電解二酸化マンガン単独で行なってもよいが、硝酸リチウムや水酸化リチウム等のリチウム塩との混合物を260度で熱処理することにより多孔性の電解二酸化マンガンの細孔に溶融したこれらの塩を含浸させた後、これを摂氏350度ないし400度に加熱することにより、より均質なH−EMDが得られる。電解二酸化マンガンは導電性が低いが、これを加熱処理することによりH−EMDに結晶形が変化して導電性が著しく高くなるものである。
本発明で用いるH−EMDの割合は、リン酸鉄リチウム100重量部に対し、β二酸化マンガン1ないし30重量部であることが望ましく、H−EMDの割合が1重量部未満では放電電流を増大させる効果が小さく、30重量部より多い場合は全体としての放電容量が減少する。
なお、本発明において、リン酸鉄リチウムとH−EMDの混合物は、予め作製したものを機械的に混合してもよいが、リン酸鉄リチウムを製造する前工程で電解二酸化マンガンを混合して焼成することにより製造することもできる。
本発明で用いる導電性カーボンは、従来からリチウムイオン電池の導電剤として用いられているアセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等を使用することができ、その添加量はリン酸鉄リチウムとH−EMDの混合物100重量部に対し、粒子径が0.01ないし0.5マイクロメートルの導電性カーボン0.5ないし5重量部が望ましい。添加量が0.5重量部未満では導電性を増大させる効果が小さく、5重量部を超えると電池のエネルギー密度の低下が著しい。
(1)平均粒子径0.5マイクロメートルのリン酸鉄リチウム粉末100重量部にアセチレンブラック7重量部を混合し、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶かした溶液を加えて正極合剤(1)のスラリーを作成した。(2)前記リン酸鉄リチウム粉末100重量部に平均粒子径0.5マイクロメートルのH−EMD粉末10重量部を混合し、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶かした溶液を加えて正極合剤(2)のスラリーを作成した。(3)前記リン酸鉄リチウム粉末100重量部に平均粒子径0.5マイクロメートルのH−EMD粉末20重量部を混合し、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶かした溶液を加えて正極合剤(3)のスラリーを作成した。これらのスラリーを夫々正極の集電体であるアルミ箔の表面にドクターブレード法で塗布し、真空乾燥してローラーで圧延して夫々正極とした。負極はグラファイト粉末を銅箔表面に塗布したものを用いた。電解液としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で30:70の割合で混合した溶媒に六フッ化リン酸リチウムを一mol/lの濃度で溶解したものを用いた。夫々の正極と負極とをセパレーターをはさんで対向せしめ、電解液を含浸させて夫々コイン式電池(試験番号1、2、3)を構成した。なお、夫々の電池の仕様は正極合剤の組成以外は同一である。
これらの電池を満充電した後、0.1ないし3ミリアンペア/gで放電した場合の電圧(閉回路端子電圧)を測定した。その結果は表1および図1に示すように、カットオフ電圧2.5Vまでの放電量で比較すると、本発明の実施例である(2)と(3)は、従来技術としての比較例(1)にくらべて大電流放電の際の放電容量の低下が小さいことが確認できた。
本発明の実施例と比較例の各放電電流における放電電気量と端子電圧との関係を示すグラフ
Figure 2009170106

Claims (3)

  1. リン酸鉄リチウムと摂氏350度ないし400度で熱処理した電解二酸化マンガン(H−EMD)との混合物を正極活物質とすることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 請求項1において、該混合物の混合割合が、リン酸鉄リチウム100重量部に対し、H−EMD1ないし30重量部であるリチウムイオン電池。
  3. 請求項1および請求項2において、該混合物100重量部に対し、更に0.5ないし5重量部の導電性カーボンを含むリチウムイオン電池。
JP2007321362A 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン電池 Pending JP2009170106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321362A JP2009170106A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321362A JP2009170106A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170106A true JP2009170106A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40971084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321362A Pending JP2009170106A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009170106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池の使用方法
US9190664B2 (en) 2011-07-15 2015-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material composition, cathode prepared by using the same, and lithium battery including the cathode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池の使用方法
US9190664B2 (en) 2011-07-15 2015-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material composition, cathode prepared by using the same, and lithium battery including the cathode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514433B2 (ja) 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池
JP5070686B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP6101583B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5820662B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2007095443A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005259682A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP2001006676A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
KR20170120735A (ko) 리튬 일차전지의 양극 제조방법
JP2007234350A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017092045A (ja) 高エネルギーカソード物質のための電解質溶液及び使用方法
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JPWO2012049723A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9362561B2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150046861A (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
JP6246682B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007280657A (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法、その正極およびリチウム二次電池
JP7096085B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
WO2016047326A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2009170106A (ja) リチウムイオン電池
JP2016009564A (ja) リチウムイオン電池用電極スラリー、リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池の製造方法
JP7259766B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極電極、リチウムイオン二次電池用電極ペースト、リチウムイオン二次電池
JP2018098141A (ja) 非水電解液二次電池