JP7096085B2 - 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096085B2
JP7096085B2 JP2018127397A JP2018127397A JP7096085B2 JP 7096085 B2 JP7096085 B2 JP 7096085B2 JP 2018127397 A JP2018127397 A JP 2018127397A JP 2018127397 A JP2018127397 A JP 2018127397A JP 7096085 B2 JP7096085 B2 JP 7096085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009560A (ja
JP2020009560A5 (ja
Inventor
朴 銭
雅孝 古山
達哉 服部
洋 酒井
一毅 千葉
智博 木下
光幹 川合
照実 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018127397A priority Critical patent/JP7096085B2/ja
Priority to CN201910498267.0A priority patent/CN110690417A/zh
Publication of JP2020009560A publication Critical patent/JP2020009560A/ja
Publication of JP2020009560A5 publication Critical patent/JP2020009560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096085B2 publication Critical patent/JP7096085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法に関する。さらに詳しくは、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等の充電可能な電気化学素子に用いる正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。そして近年、使用機器の消費エネルギー増加に伴い、リチウムイオン二次電池にはさらなる高エネルギー密度化が切望されている。
これに対して、正極および負極の集電体やセパレータの厚みを薄くする等の対応が実施されているが、その他に、電極を構成する活物質についても検討が進められている。
例えば、正極活物質については、従来、充放電で利用されてきた領域の電位と比較して、より高電位な領域の容量を利用する物質が検討されている。これにより、電池の充電電圧を上昇させることができ、放電容量を増やすことが可能となり、その結果、エネルギー密度を向上させることができる。
このような正極活物質としては、例えば、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(LiNiCoMn1-x-y)が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、LiNiCoMn1-x-y等の三元系の正極活物質は、経年劣化および充放電によるサイクル劣化により、抵抗上昇と容量低下の問題を有している。
ここで、リチウムイオンの伝導抵抗の上昇を抑制する方法として、活物質の表面を、リチウムイオン伝導性無機固体電解質やLiNbO等により被覆する方法が提案されている(特許文献2から4参照)。
しかしながら、リチウムイオン伝導性無機固体電解質等による被覆では、経年劣化およびサイクル劣化による正極活物質の表面劣化は、未だ十分に抑制されておらず、さらなる劣化抑制のための方法が求められていた。
特開2009-218198号公報 特開2003-059492号公報 特開2010-073539号公報 国際公開第2013/099878号パンフレット
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量で、経年劣化およびサイクル劣化による表面劣化が抑制された正極活物質、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、正極活物質となるLiNiCoMn1-x-yの表面を被覆する材料について、鋭意検討を行った。その結果、正極活物質の表面を、電気的絶縁性を有し、かつ、リチウムイオン伝導性を有する被膜で被覆すれば、高容量で、表面劣化が抑制された高耐久性の正極活物質が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、少なくとも一部の表面に、下記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を有し、前記被覆層の被覆率が5%以上85%以下である、下記式(2)で示される正極活物質である。
[化1]
LiMPO (1)
(式中、Mは、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。)
[化2]
LiNiCoMn (2)
(式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
また別の本発明は、上記の正極活物質を含む、リチウムイオン二次電池用正極である。
また別の本発明は、上記のリチウムイオン二次電池用正極と、電解質と、負極と、を備えるリチウムイオン二次電池である。
また別の本発明は、下記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を、下記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面に形成した被覆体を得る被覆工程と、前記被覆体を、120℃以上650℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を有する、正極活物質の製造方法である。
[化1]
LiMPO (1)
(式中、Mは、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。)
[化2]
LiNiCoMn (2)
(式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
前記被覆工程は、前記式(1)で示されるリチウム含有化合物のゲルを作製し、前記ゲルにて前記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面を被覆し、その後にゲルから溶媒を除去するものであってもよい。
本発明の正極活物質は、高容量であると同時に、経年劣化およびサイクル劣化による表面劣化が抑制されたものである。したがって、本発明の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、容量低下が抑制された電池となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<正極活物質の製造方法>
本発明の正極活物質の製造方法は、下記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を、下記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面に形成した被覆体を得る被覆工程と、前記被覆体を、120℃以上650℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を有する。
[化1]
LiMPO (1)
(式中、Mは、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。)
[化2]
LiNiCoMn (2)
(式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
[原料]
本発明において、被覆層が形成される上記式(2)で示される正極活物質は、正極活物質として公知のリチウム含有金属酸化物である。上記式(2)で示される正極活物質は、層状岩塩型構造を有する。
[被覆工程]
本発明の正極活物質の製造方法における被覆工程は、上記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を、上記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面に形成した被覆体を得る工程である。
上記式(1)で示されるリチウム含有化合物を被覆する方法は、特に限定されるものではない。例えば、上記式(1)で示されるリチウム含有化合物のゲルを形成し、当該ゲルにて、上記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面を被覆し、その後にゲルから溶媒を除去して被覆体とする方法が好ましい。
[熱処理工程]
本発明の正極活物質の製造方法における熱処理工程は、上記の被覆工程で得られた被覆体を、120℃以上650℃以下の温度で加熱する工程である。
(温度)
熱処理工程において熱処理する温度は、120℃以上650℃以下であり、200℃以上650℃以下の範囲とすることが好ましく、350℃以上650℃以下の範囲とすることがさらに好ましい。120℃よりも低い場合には、ゲル中の溶媒除去が不完全となり、650℃よりも高い場合には、上記式(2)で示される正極活物質の変質が起こるため好ましくない。
(時間)
熱処理工程において熱処理する時間は、1時間以上10時間以下の範囲とすることが好ましく、2時間以上8時間以下の範囲とすることがさらに好ましく、3時間以上6時間以下の範囲とすることが特に好ましい。1時間よりも短い場合には、ゲル中の溶媒除去が不完全となり、10時間よりも長い場合には、工程が長くなるため好ましくない。
(酸素濃度)
熱処理工程において熱処理する際の雰囲気中の酸素濃度は、5%以上とすることが好ましく、10以上とすることがさらに好ましく、18%以上とすることが特に好ましい。5%よりも低い場合には、上記式(2)で示される正極活物質から酸素が抜け、結晶構造が変化するため好ましくない。なお、酸素濃度100%の純酸素が最も好ましい。
<正極活物質>
本発明の正極活物質は、少なくとも一部の表面に、下記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を有し、前記被覆層の被覆率が5%以上85%以下である、下記式(2)で示される正極活物質である。
[化1]
LiMPO (1)
(式中、Mは、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。)
[化2]
LiNiCoMn (2)
(式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
本発明の正極活物質は、正極活物質として公知のリチウム含有金属酸化物である上記式(2)で示される化合物であり、その表面に被覆層が形成されたものである。したがって、本発明の正極活物質は、層状岩塩型構造であり、菱面体晶系であり、空間群R-3mを有する化合物である。
[被覆層]
上記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層は、リチウムイオン伝導性を有しているため、リチウムイオンの正極活物質中への挿入/脱離を促進することができる。その結果、本発明の正極活物質は、初期性能が向上したものとなる。
また、上記式(1)で示されるリチウム含有化合物は、化合物中におけるNi、Co、Mn、またはFeが、上記式(2)で示される正極活物質となる化合物の充放電電位範囲内で、酸化還元(Redox)を起こさない。このため、上記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層は、電池内で安定に存在する。その結果、被覆層の内側に存在する上記式(2)で示される正極活物質と、電解液や固体電解質との直接接触を回避するとともに、上記式(2)で示される正極活物質結晶からの酸素原子の脱離を抑制することができ、その結果、正極の劣化を抑制することが可能となる。
(原子)
なお、被覆層を構成する上記式(1)で示されるリチウム含有化合物において、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる原子は、1種単独であっても2種以上であってもよい。中では、NiとCoの組合せは耐電圧が高いことから、好ましい。
(被覆率)
本発明の正極活物質において、上記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層の被覆率は、正極活物質表面全体の5%以上85%以下であり、30%以上85%以下の範囲とすることが好ましく、50%以上85%以下の範囲とすることがさらに好ましい。5%よりも低い場合には、電気絶縁性が足りなくなり、表面劣化抑制効果が得られず、85%よりも高い場合には、正極活物質表面の電子伝導性が低下し、電池としての性能が低下するため好ましくない。
<リチウムイオン二次電池用正極>
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、本発明の正極活物質を含むことを特徴とする。本発明の正極活物質を含んでいれば、その他の構成は特に限定されるものではない。
例えば、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、本発明の正極活物質以外に、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、導電助剤やバインダー等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、例えば、本発明の正極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む混合物を、集電体上に塗布して乾燥することにより得ることができる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の正極活物質を含むリチウムイオン二次電池用正極と、電解質と、負極と、を備える。
[負極]
本発明のリチウムイオン二次電池に適用する負極は、特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池の負極として機能するものであればよい。
例えば、電極を構成できる材料から、本発明の正極活物質を含むリチウムイオン二次電池用正極と比較して、卑な電位を示すものを負極として選択し、任意の電池を構成することができる。
[電解質]
本発明のリチウムイオン二次電池を構成する電解質は、液体状の電解液であっても、固体状の固体電解質であってもよい。リチウムイオン二次電池を構成できる電解質であれば、特に問題なく適用することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1~4、比較例1>
LiCoPO 被覆層の形成
エチレングリコール100mlに、酢酸コバルト(II)、酢酸リチウム、リン酸を、表1に示す質量で投入して混合することにより、LiCoPOゲルを形成した。得られたゲル中に、LiNi0.5Co0.2Mn0.3100gを投入し、室温で1時間混合した。混合後、エチレングリコールを蒸発させて、LiCoPOゲルで被覆されたLiNi0.5Co0.2Mn0.3被覆体を得た。得られた被覆体を焼成炉に入れ、空気雰囲気下、600℃で5時間の焼成を実施し、最終的な正極活物質を得た。
[被覆率の測定]
得られた正極活物質を、X線光電子分光(XPS)装置(KRATOS社製:AXIS-ULTRA DLD)に投入し、XPSスペクトルを測定した。測定条件を、以下に示す。
(測定条件)
励起X線:monochromatic Al Kα1,2線(1486.6eV)
X線出力: 15kV、10mA
X線ビームサイズ: 200μm
光電子脱出角度: 45°(試料表面に対する検出器の傾き)
得られたP、Ni、Mn、Co、Fe各元素の表面占有率を用いて、POの被覆率を算出した。計算式を以下に示す。なお、各検体について5か所を測定し、その平均値を被覆率とした。結果を表1に示す。
被覆率=(2×P)/(Ni+Co+Mn+Fe+P)
[容量維持率の測定]
(正極の作製)
実施例1で得られた正極活物質94質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック3質量部と、結着剤としてフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、得られた混合物を適量のN-メチル-2-ピロリドンに分散させ、スラリーを作製した。集電体として厚み12μmのアルミ箔を準備し、作製したスラリーを集電体に塗布し、100℃で60分乾燥させ、正極とした。
(電池の作製)
負極にグラファイト電極を用いて、電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、体積比3:4:3で混合した溶媒に、1モルのLiPFを溶解した溶液を用いて、電池を作製した。
(測定)
作製した電池につき、初期容量の測定を実施した。その後、SOC=100%(4.2V)、60℃で30日間保管し、保管後の電池容量を測定した。初期容量を100%として、保管後の残容量につき、容量維持率を計算した。結果を表1に示す。
Figure 0007096085000001
<実施例5~8、比較例2>
LiNiPO 被覆層の形成
エチレングリコール100mlに、酢酸ニッケル(II)、酢酸リチウム、リン酸を、表2に示す質量で投入して混合することにより、LiNiPOゲルを形成した。得られたゲル中に、LiNi0.5Co0.2Mn0.3100gを投入し、室温で1時間混合した。混合後、エチレングリコールを蒸発させて、LiNiPOゲルで被覆されたLiNi0.5Co0.2Mn0.3被覆体を得た。得られた被覆体を焼成炉に入れ、空気雰囲気下、600℃で5時間の焼成を実施し、最終的な正極活物質を得た。
[被覆率および容量維持率の測定]
実施例1と同様にして、被覆率および容量維持率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007096085000002
<実施例9~12、比較例3>
LiMnPO 被覆層の形成
エチレングリコール100mlに、酢酸マンガン(II)、酢酸リチウム、リン酸を、表3に示す質量で投入して混合することにより、LiMnPOゲルを形成した。得られたゲル中に、LiNi0.5Co0.2Mn0.3100gを投入し、室温で1時間混合した。混合後、エチレングリコールを蒸発させて、LiMnPOゲルで被覆されたLiNi0.5Co0.2Mn0.3被覆体を得た。得られた被覆体を焼成炉に入れ、空気雰囲気下、600℃で5時間の焼成を実施し、最終的な正極活物質を得た。
[被覆率および容量維持率の測定]
実施例1と同様にして、被覆率および容量維持率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0007096085000003
<比較例4>
被覆層を形成していないLiNi0.5Co0.2Mn0.3について、実施例1と同様にして、容量維持率を測定した。結果を表4に示す。
<比較例5>
AlPO 被覆層の形成
エチレングリコール100mlに、硝酸アルミニウム9水和物、リン酸を、表4に示す質量で投入して混合することにより、AlPOゲルを形成した。得られたゲル中に、LiNi0.5Co0.2Mn0.3100gを投入し、室温で1時間混合した。混合後、エチレングリコールを蒸発させて、AlPOゲルで被覆されたLiNi0.5Co0.2Mn0.3被覆体を得た。得られた被覆体を焼成炉に入れ、空気雰囲気下、600℃で5時間の焼成を実施し、最終的な正極活物質を得た。
[被覆率および容量維持率の測定]
実施例1と同様にして、被覆率および容量維持率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007096085000004
<実施例13~15、比較例6~7>
LiCoPO 被覆層の形成
被覆体の焼成条件を、表5に示すように変化させた以外は、実施例3と同様にしてLiCoPO被覆層を形成し、被覆率50%の正極活物質を得た。
[被覆率および容量維持率の測定]
実施例1と同様にして、被覆率および容量維持率を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0007096085000005

Claims (4)

  1. 少なくとも一部の表面に、下記式(1)で示されるリチウム含有化合物を含む被覆層を有し、
    前記被覆層の被覆率が50%以上85%以下である、
    下記式(2)で示される正極活物質。
    [化1]
    LiMPO (1)
    (式中、Mは、Niである。)
    [化2]
    LiNiCoMn (2)
    (式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
  2. 請求項1に記載の正極活物質を含む、リチウムイオン二次電池用正極。
  3. 請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極と、電解質と、負極と、を備えるリチウムイオン二次電池。
  4. 下記式(1)で示されるリチウム含有化合物のゲルを形成し、前記ゲルにて下記式(2)で示される正極活物質の少なくとも一部の表面を被覆し、その後に前記ゲルから溶媒を除去して被覆体を得る被覆工程と、
    前記被覆体を、120℃以上650℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を有する、正極活物質の製造方法。
    [化1]
    LiMPO (1)
    (式中、Mは、Ni、Co、Mn、およびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。)
    [化2]
    LiNiCoMn (2)
    (式中、0≦a≦1.2、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、かつ1≦x+y+z≦3である。)
JP2018127397A 2018-07-04 2018-07-04 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 Active JP7096085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127397A JP7096085B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
CN201910498267.0A CN110690417A (zh) 2018-07-04 2019-06-10 正极活性物质、锂离子二次电池正极、锂离子二次电池以及正极活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127397A JP7096085B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020009560A JP2020009560A (ja) 2020-01-16
JP2020009560A5 JP2020009560A5 (ja) 2020-02-27
JP7096085B2 true JP7096085B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69107555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127397A Active JP7096085B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7096085B2 (ja)
CN (1) CN110690417A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371388B2 (ja) * 2018-09-25 2023-10-31 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
KR102513972B1 (ko) * 2020-08-28 2023-03-24 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094407A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9159990B2 (en) * 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
JP6252524B2 (ja) * 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094407A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009560A (ja) 2020-01-16
CN110690417A (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102004069B1 (ko) 고전압 리튬 이온 배터리용 리튬 금속 산화물 캐소드 분말
JP6807307B2 (ja) 層状リチウム−マンガン−ニッケル−コバルト酸化物材料の製造
JP5514433B2 (ja) 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池
JP5470669B2 (ja) 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
RU2569328C2 (ru) Перезаряжаемый электрохимический элемент
JP6101583B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5139024B2 (ja) 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池
CN111226332B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法和非水系电解质二次电池及其制造方法
JP2013535787A (ja) 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP7432732B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
KR20160091172A (ko) 잔류 리튬이 감소된 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 잔류 리튬이 감소된 양극활물질
KR101588652B1 (ko) 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
JP2020105063A (ja) ドープニオブ酸チタンおよび電池
KR20210018085A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP7096085B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
JP2018014208A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6232931B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP7079687B2 (ja) 活物質層、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2001250536A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造法
KR20200094783A (ko) 인산망간 코팅된 리튬 니켈 산화물 재료
EP4080609A1 (en) Positive electrode active material, method for producing same, and lithium secondary battery including same
JP7333477B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020107601A (ja) コバルト酸リチウム正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP7303273B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2020013713A (ja) 正極活物質、および正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150