JP5139024B2 - 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池 - Google Patents

正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5139024B2
JP5139024B2 JP2007271498A JP2007271498A JP5139024B2 JP 5139024 B2 JP5139024 B2 JP 5139024B2 JP 2007271498 A JP2007271498 A JP 2007271498A JP 2007271498 A JP2007271498 A JP 2007271498A JP 5139024 B2 JP5139024 B2 JP 5139024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007271498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099461A (ja
Inventor
和宏 大川
裕 小山
智善 上木
卓一 荒井
康一 横山
竜一 葛尾
克也 加瀬
周平 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007271498A priority Critical patent/JP5139024B2/ja
Publication of JP2009099461A publication Critical patent/JP2009099461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139024B2 publication Critical patent/JP5139024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極活物質の製造方法、並びに、この製造方法によって製造された正極活物質を備えた非水系二次電池用正極板、及び、これを備えた非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水系二次電池は、ポータブル機器や携帯機器などの電源として、また、電気自動車やハイブリッド自動車などの電源として注目されている。近年、リチウム二次電池の特性を良好とすべく、様々な正極活物質の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−85471号公報
特許文献1には、リチウムを含む正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)とバインダ樹脂と水とを混練してなる組成物(正極ペースト)を、金属からなる正極集電部材(アルミニウム箔など)の表面に塗布し、その後乾燥等させて、二次電池用正極を製造する方法が開示されている。特に、組成物(正極ペースト)を作製する際、水系溶媒にリチウム塩を添加すると良いことが記載されている。リチウム塩を添加することにより、水系溶媒中にリチウム塩から供給されたリチウムイオンを存在させることができる。これにより、正極活物質から水系溶媒中にリチウムが溶出する現象を抑制することができるので、容量密度の高い正極活物質を備えた正極、二次電池を製造できると記載されている。
ところで、リチウム−金属複合酸化物からなる正極活物質の表面に、リチウム塩(炭酸リチウムなど)の被膜が生成していることがある。例えば、炭酸リチウムの被膜は、正極活物質の原料を焼成する際、空気中の二酸化炭素ガスとリチウムとが反応して形成されると考えられる。特に、近年、リチウムイオン二次電池等の非水系二次電池について、更なる高容量化、高出力化の要求が高まっており、この要求に応えるべく、正極活物質の結晶格子中に占めるリチウムの割合を高める技術が提案されている。具体的には、例えば、リチウムを理論値よりも過剰に添加して、正極活物質の原料を混合し、この混合物を焼成する。これにより、正極活物質の結晶格子中におけるリチウムの欠損を抑制することができるが、その一方、このようにすると、正極活物質の表面に生成するリチウム塩(炭酸リチウムなど)の被膜が増大してしまう。
このような正極活物質を担持した正極板を用いた非水系二次電池では、正極活物質の表面を被覆するリチウム塩の被膜により、充放電時における正極活物質からのLiイオンの脱離及び挿入が妨げられてしまい、電池容量や出力特性の低下を引き起こす虞があった。例えば、特許文献1に開示されている上述の手法により非水系二次電池を製造しても、正極活物質の表面を被覆するリチウム塩の被膜の影響で、高容量な非水系二次電池を得ることができなかった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、非水系二次電池の容量を高めることができる正極活物質の製造方法、及び非水系二次電池の容量を高めることができる非水系二次電池用正極板、並びに、高容量な非水系二次電池を提供することを目的とする。
その解決手段は、リチウム−金属複合酸化物を主成分とする正極活物質の製造方法であって、上記正極活物質の原料を焼成してなる未処理正極活物質を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させる表面処理工程を備え、上記表面処理工程は、上記未処理正極活物質を上記処理水溶液に浸漬し、上記処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回る前に、表面処理を終了する正極活物質の製造方法である。
本発明の製造方法では、正極活物質の原料を焼成してなる未処理正極活物質(表面処理工程を行う前の正極活物質をいう、以下同じ)を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理する。これにより、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)中からLiイオンが溶出するのを抑制しつつ、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)の表面を被覆しているリチウム塩の少なくとも一部を除去することができる。従って、本発明の製造方法によれば、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を得ることができる。
上述のように、未処理正極活物質を、pH10〜13に調整した処理水溶液で表面処理することで、正極活物質の表面を被覆しているリチウム塩の少なくとも一部を除去することができる。しかしながら、表面処理し過ぎると、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)中から多量のLiイオンが溶出してしまい、却って、正極活物質の容量密度を低下させてしまう虞がある。従って、表面処理工程において、表面処理し過ぎないように、表面処理の程度を客観的に把握することが重要となる。
ところで、正極活物質を表面処理する処理水溶液の導電率は、溶出したLiイオンの増加に伴い上昇する。すなわち、正極活物質の表面を被覆しているリチウム塩由来のLiイオン、及び、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)を構成しているリチウム由来のLiイオンの増加に伴い、処理水溶液の導電率は上昇する。
そこで、本発明の製造方法では、未処理正極活物質を処理水溶液に浸漬し(これを撹拌しても良い)、この処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回る前に表面処理を終了することにした。これにより、正極活物質の表面を被覆しているリチウム塩の少なくとも一部を除去することができ、しかも、表面処理し過ぎることなく、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)からのLiイオンの溶出を、適切に抑制することができる。従って、本発明の製造方法によれば、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を、適切に得ることができる。
なお、未処理正極活物質を浸漬した処理水溶液を撹拌することで、好適に、容量密度の高い正極活物質を得ることができるので好ましい。
なお、pH10〜13に調整した処理水溶液としては、例えば、pH10〜13の水酸化リチウム水溶液を用いることができる。
また、リチウム−金属複合酸化物からなる正極活物質としては、例えば、複合ニッケル酸リチウム(LiNi1-X-YCoXAlY2 など)や、複合コバルト酸リチウム等を挙げることができる。
さらに、上記の正極活物質の製造方法であって、前記表面処理工程は、前記未処理正極活物質を前記処理水溶液に浸漬し、上記処理水溶液と共に撹拌する正極活物質の製造方法とするのが好ましい。
未処理正極活物質を浸漬した処理水溶液を撹拌することで、各正極活物質粒子を、むら無く、処理水溶液に接触させることができる。従って、この製造方法によれば、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を、効率良く得ることができる。
さらに、上記いずれかの正極活物質の製造方法であって、前記リチウム−金属複合酸化物のリチウム成分のモル数Xとこれ以外の金属成分のモル数Yとのモル比X/Yの理論値が1であり、前記未処理正極活物質は、前記正極活物質の原料のうち、リチウム成分のモル数Xと、これ以外の金属成分のモル数Yとのモル比X/Yを、1.02以上1.10以下の範囲内として焼成した未処理正極活物質である正極活物質の製造方法とすると良い。
正極活物質の原料のうち、リチウム成分のモル数Xと、これ以外の金属成分のモル数Yとのモル比X/Yを、1.02以上1.10以下の範囲内として焼成することで、リチウム−金属複合酸化物の結晶格子中におけるリチウムの欠損を抑制することができる。すなわち、エネルギー密度の高い正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)を得ることができる。その一方、リチウム成分を理論値よりも過剰に添加して焼成するため、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)の表面に、平均厚みが10nm程度のリチウム塩からなる被膜が形成されてしまうので、この被膜の影響で、充放電時における正極活物質からのLiイオンの脱離及び挿入が妨げられる虞がある。
しかしながら、この未処理正極活物質(平均厚み10nm程度のリチウム塩で被覆されたリチウム−金属複合酸化物)についても、前述のように表面処理を行うことで、容易に、正極活物質の表面を被覆しているリチウム塩の少なくとも一部を除去することができる。従って、本発明の製造方法によれば、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を、適切に得ることができる。
さらに、上記いずれかの正極活物質の製造方法であって、前記未処理正極活物質は、前記リチウム−金属複合酸化物の表面が、平均厚み5〜15nmのリチウム塩で被覆された未処理正極活物質である正極活物質の製造方法とするのが好ましい。
平均厚み5〜15nmのリチウム塩の被膜を有する未処理正極活物質について、前述のように、処理水溶液による表面処理処理を行うことで、容易に、容量密度の高い正極活物質を得ることができる。
また、前記いずれかの正極活物質の製造方法により製造された正極活物質と、上記正極活物質を担持する正極集電部材と、を備える非水系二次電池用正極板が好ましい。
上述の非水系二次電池用正極板は、正極活物質として、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理した正極活物質を有している。このように表面処理した正極活物質は、前述のように、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質となっている。従って、上述の非水系二次電池用正極板は、非水系二次電池の容量を高めることが可能な非水系二次電池用正極板となる。
また、上記の非水系二次電池用正極板と、負極板と、セパレータとを含む電極体を備える非水系二次電池が好ましい。
上述の非水系二次電池では、非水系二次電池用正極板として、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理した正極活物質を有する正極板を用いている。この非水系二次電池用正極板は、前述のように、非水系二次電池の容量を高めることが可能な正極板である。従って、上述の非水系二次電池は、高容量な非水系二次電池となる。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
まず、本実施例1にかかる非水系二次電池100について説明する。非水系二次電池100は、図1に示すように、直方体形状の電池ケース110と、正極端子120と、負極端子130とを備える、角形密閉式のリチウムイオン二次電池である。
電池ケース110は、金属からなり、直方体形状の収容空間をなす角形収容部111と、金属製の蓋部112とを有している。電池ケース110(角形収容部111)の内部には、電極体150、正極集電部材122、負極集電部材132などが収容されている。正極集電部材122及び負極集電部材132は、細長板形状の金属部材であり、それぞれ、正極端子120及び負極端子130に接続されている。
電極体150は、断面長円状をなし、シート状の正極板155、負極板156、及びセパレータ157を捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体150は、その軸線方向(図1において左右方向)の一方端部(図1において右端部)に位置し、正極板155の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部155bと、他方端部(図1において左端部)に位置し、負極板156の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部156bとを有している。正極板155には、正極捲回部155bを除く部位に、正極活物質を含む正極合材が塗工されている。同様に、負極板156には、負極捲回部156bを除く部位に、負極活物質を含む負極合材が塗工されている。
ここで、正極板155について、図2を参照して詳細に説明する。正極板155は、図2に示すように、アルミニウム箔からなる正極集電部材151と、この正極集電部材151の表面に塗布された正極合材152とを有している。正極合材152は、正極活物質153と、導電化材159(本実施例1では、アセチレンブラック,ケッチェンブラックなど)と、図示しないバインダ樹脂(本実施例1では、CMC,PEO,PTFE)とを有している。なお、正極活物質153は、複合ニッケル酸リチウム(LiNi1-X-YCoXAlY2 など)を主成分としている。
次に、本実施例1の非水系二次電池100の製造方法について説明する。
(正極活物質の作製)
図4に示すように、ステップS1において、正極活物質153を製造した。
具体的には、図5に示すように、ステップS11において、公知の反応晶析法(例えば、特開2006−127955参照)により、一次粒子の凝集した球状の二次粒子からなる、コバルト及びアルミニウム含有水酸化ニッケルを製造した。次いで、ステップS12に進み、このコバルト及びアルミニウム含有水酸化ニッケルを、1000℃程度で焙焼して酸化物とした後、この酸化物と水酸化リチウム一水和物とを混合した。
なお、本実施例1では、この混合物におけるリチウム成分のモル数Xと、これ以外の金属成分(本実施例1では、ニッケル、コバルト、及びアルミニウム)のモル数Yとのモル比X/Yが、1.02以上1.10以下の範囲内となるようにしている。このように、リチウム成分を理論値よりも過剰に添加することで、焼成後のリチウム−金属複合酸化物の結晶格子中におけるリチウムの欠損を、好適に抑制することができる。すなわち、エネルギー密度の高い正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)を得ることができる。
次いで、ステップS13に進み、この混合物を電気炉内に配置し、500℃程度の温度で、3時間程度仮焼きした。これに引き続き、ステップS14(焼成工程)に進み、730℃程度の温度で、20時間程度焼成した。その後、解砕処理をすることで、多数の球状微粒子(未処理正極活物質154、図3参照)を得ることができた。
得られた未処理正極活物質154の断面(図3参照)を、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、この未処理正極活物質154は、複合ニッケル酸リチウムからなる多数の一次粒子153bが焼結した二次粒子153cと、この二次粒子153cの表面を被覆するリチウム塩158(図3にハッチングで示す)とにより構成されていることが確認できた。さらに、二次粒子153c(複合ニッケル酸リチウム)の表面を被覆するリチウム塩158の厚みを調査したところ、その平均厚みは10nmであった。
また、リチウム塩158は、炭酸リチウムと硫酸リチウムを含んでいることが確認できた。なお、炭酸リチウムは、ステップS13,S14において、空気中の二酸化炭素ガスと、正極活物質中のリチウムとが反応することで生成されたと考えられる。また、硫酸リチウムは、ステップS13,S14において、正極活物質中に存在する硫酸根とリチウムとが反応して生成されたと考えられる。特に、本実施例1では、リチウム成分を理論値よりも過剰に添加して(具体的には、1.02≦X/Y≦1.10)焼成しているため、リチウム−金属複合酸化物の表面に、平均厚み10nm程度の厚いリチウム塩の被膜が形成されてしまった。
次に、ステップS15(表面処理工程)に進み、未処理正極活物質154(球状微粒子)を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理した。具体的には、処理水溶液として、pH11に調整した液温30℃の水酸化リチウム水溶液を用意し、この水酸化リチウム水溶液500g中に、500gの未処理正極活物質154を投入、浸漬した。そして、プロペラ攪拌機(AS ONE製)を用いて、200rpmの回転数で20分間撹拌した。その後、球状微粒子を乾燥させることで、正極活物質153を得た。
なお、本実施例1では、所定時間毎に処理水溶液の導電率を測定した。具体的には、撹拌開始から所定時間経過したときに、処理水溶液20gを採取し、これを吸引濾過する。なお、本実施例1では、アスピレータAS−01(AS ONE製)を用いて、採取した処理水溶液を吸引し、これを#5Cのろ紙でろ過した。そして、得られたろ液の導電率を、導電率計(YOKOGAWA SC82)を用いて測定した。
測定した処理水溶液の導電率は、処理時間の経過に伴って上昇していた。これは、処理時間の経過に伴って、水酸化リチウム水溶液中に、未処理正極活物質154からLiイオンの溶出が進行し、Liイオンが増加していったことによるものと考えられる。このLiイオンは、主に、二次粒子153c(複合ニッケル酸リチウム)の表面を被覆しているリチウム塩158から溶出したLiイオンであると考えられる。従って、ステップS15(表面処理工程)において、二次粒子153c(複合ニッケル酸リチウム)の表面を被覆するリチウム塩158の少なくとも一部を除去することができたといえる。
なお、本実施例1では、20分間の表面処理を終えたときの処理水溶液の導電率が62.2mS/cmであった。
(正極板の作製)
次に、図4に示すように、ステップS2に進み、正極板155を作製した。
具体的には、図6に示すように、ステップS21(正極ペースト作製工程)において、上述のようにして得た正極活物質153と、導電化材159(アセチレンブラック,ケッチェンブラック)と、水系バインダ樹脂(CMC,PEO,PTFE)と、水とを混合し、正極ペーストを作製した。なお、正極活物質153と、導電化材159と、水系バインダ樹脂とは、87:10:3の割合(重量比)で添加している。
次いで、ステップS22(塗布工程)に進み、この正極ペーストを、正極集電部材151(厚み15μmのアルミニウム箔)の表面に塗布した。その後、ステップS23に進み、ペーストを塗布した正極集電部材151にプレス加工を施し、押圧成形して正極シートを得た。次いで、ステップS24に進み、この正極シートを、120℃で8時間真空乾燥し、その後冷却することで、正極板155を得た。
(電池の作製)
また、図4に示すように、ステップS3において、負極活物質(カーボン粉末)とバインダ樹脂とを混合したペーストを、負極基材(銅箔)の表面に塗布し、プレス加工を施して、負極板156を作製した。
次に、ステップS4に進み、正極板155、負極板156、及びセパレータ157を積層し、これを捲回して断面長円状の電極体150を形成した。
次いで、ステップS5に進み、非水系二次電池100の組み付けを行った。具体的には、電極体150を外部端子(正極端子120と負極端子130)と接続させると共に、角形収容部111内に収容した。その後、角形収容部111と蓋体112とを溶接して、電池ケース110を封止した(図1参照)。次いで、蓋体112に設けられている注液口(図示しない)を通じて電解液を注液した後、注液口を封止することで、本実施例1の非水系二次電池100が完成する。
(実施例2〜4)
実施例2〜4では、ステップS15(表面処理工程)において、実施例1とはpH値が異なる処理水溶液(水酸化リチウム水溶液)を用いて、未処理正極活物質154(球状微粒子)の表面処理を行った。具体的には、実施例2,3,4では、この順に、pH=10,12.5,13の処理水溶液を用いて、未処理正極活物質154(球状微粒子)を表面処理し、正極活物質253,353,453を得た。この正極活物質253〜453を用いることの他は、実施例1と同様にして、非水系二次電池200〜400を製造した。
また、比較例1〜4として、この順に、pH=5,7,9,14に調整した処理水溶液を用いて未処理正極活物質154(球状微粒子)を表面処理し、正極活物質を得た。さらに、比較例5として、未処理正極活物質154(球状微粒子)の表面処理を行うことなく、未処理正極活物質154を正極活物質として得た。そして、各正極活物質を用いて、実施例1と同様にして、比較例1〜5の非水系二次電池を製造した。
なお、比較例1では、pH5の処理水溶液として、硫酸水溶液を用いている。
(電池の評価)
次に、実施例1〜4の非水系二次電池100〜400、及び、比較例1〜5の非水系二次電池について、それぞれ、CCCV容量を測定した。
具体的には、各非水系二次電池について、電池電圧が3Vになるまで、1Cの電流値で放電を行い、引き続き、定電流(1C)−定電圧(3V)で放電を行い、計2時間の放電を行った。次いで、10分間放置した後、電池電圧が4.1Vになるまで、1Cの電流値で充電し、引き続き、定電流(1C)−定電圧(4.1V)で充電し、計2時間の充電を行った。
次いで、30分間放置した後、電池電圧が3Vになるまで、1/3Cの電流値で放電を行った。このときの放電量をD1として取得した。引き続いて、定電流(1/3C)−定電圧(3V)で、2時間放電を行った。このときの放電量をD2として取得した。そして、D1とD2との和(D1+D2)を、各非水系二次電池のCCCV容量として得た。
その後、実施例1の非水系二次電池100(pH11の処理水溶液で表面処理した正極活物質153を用いた電池)のCCCV容量を基準(100%)として、各非水系二次電池のCCCV容量比(%)を算出した。
その結果、実施例1〜4の非水系二次電池100〜400では、CCCV容量比がそれぞれ、約99%、100%、約99%、約98%となった。また、比較例1〜5では、順に、約80%、90%、約96%、約92%、約95%となった。これらのCCCV容量比に基づいて作成したグラフを、図7に示す。
図7に示すように、処理水溶液のpH値を10〜13とすることで、大きな電池容量を得られることがわかる。
一方、処理水溶液のpH値を10未満とすると、電池容量が小さくなることがわかる。特に、処理水溶液のpH値を7以下とした比較例1,2では、表面処理を行っていない比較例5よりも、電池容量が小さくなってしまった。これは、処理水溶液のpH値が小さくなるにしたがって、Liイオンが溶出し易くなるので、リチウム塩の被膜のみならず、複合ニッケル酸リチウムから多量のLiイオンが溶出したためと考えられる。この結果、正極活物質の容量低下、及び、正極活物質の結晶構造の崩壊を引き起こし、電池容量を低下してしまったと考えられる。
また、処理水溶液のpH値を13より大きくしても、電池容量が小さくなることがわかる。特に、処理水溶液のpH値を14とした比較例4では、表面処理を行っていない比較例5よりも、電池容量が小さくなってしまった。これは、正極集電部材の腐食の影響によるものと考えられる。具体的には、pH値が14の処理水溶液で表面処理を行った正極活物質と水とを混合して作製した正極ペーストが強アルカリ性となり、これを塗工した正極集電部材(アルミニウム箔)の腐食が進行してしまったためと考えられる。
以上より、未処理正極活物質154を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理することで、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を得ることができるといえる。これは、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理することで、リチウム−金属複合酸化物中からLiイオンが溶出するのを抑制しつつ、リチウム−金属複合酸化物(二次粒子153c)の表面を被覆しているリチウム塩158を除去することができるためと考えられる。
(実施例6)
前述のように、未処理正極活物質154を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させて表面処理することで、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を得ることができることがわかった。しかしながら、表面処理し過ぎると、正極活物質(リチウム−金属複合酸化物)中から多量のLiイオンが溶出してしまい、却って、正極活物質の容量密度を低下させてしまう虞がある。従って、表面処理工程において、表面処理し過ぎないように、表面処理の程度を客観的に把握することが重要となる。
そこで、本実施例6では、表面処理工程(ステップ15)において、実施例1と同様のpH11の処理水溶液を用いて、表面処理時間(撹拌時間)を15〜120分の間で異ならせて、表面処理の適切な範囲を調査した。具体的には、表面処理時間(撹拌時間)を、15分、20分(実施例1に相当する)、30分、60分、120分と異ならせて、5種類の正極活物質を得た。なお、本実施例6でも、実施離1と同様に、処理水溶液(水酸化リチウム水溶液)に、これと等重量の未処理正極活物質154を加えて、表面処理を行っている。
また、実施例1と同様にして、各表面処理時間(撹拌時間)が経過したときの各処理水溶液の導電率を測定したところ、上記の順に、48.7mS/cm、62.2mS/cm、75.0mS/cm、91.5mS/cm、105.0mS/cmであった。
さらに、上記5種類の正極活物質をそれぞれ用いて、5種類の非水系二次電池(順に、サンプル1〜5とする)を製造した。その後、サンプル1〜5について、実施例1と同様にして、CCCV容量を測定し、表面処理時間(撹拌時間)を20分としたサンプル2(実施例1に相当)のCCCV容量を基準(100%)として、各非水系二次電池のCCCV容量比(%)を算出した。この結果を表1に示す。なお、比較のため、表面処理を施していない比較例5のデータも併せて記載している。
Figure 0005139024
表1からわかるように、処理水溶液の導電率は、処理時間の経過に伴って上昇する。これは、処理時間の経過に伴って、水酸化リチウム水溶液中に、未処理正極活物質154からLiイオンの溶出が進行し、Liイオンが増加していったことによるものと考えられる。詳細には、表面処理を開始すると、主にリチウム塩の被膜から溶出したLiイオンにより処理水溶液の導電率が上昇してゆき、やがて、リチウム塩の被膜からのみならず、リチウム−金属複合酸化物中からもLiイオンが溶出することから、処理水溶液の導電率が大きくなってゆくと考えられる。従って、処理水溶液の導電率によって、表面処理の適切な範囲を決めることができるといえる。
具体的に検討すると、処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回る前に表面処理を終了したサンプル1〜3では、CCCV容量比がそれぞれ、約99%、100%、約98%となり、表面処理を施していない比較例5(約95%)に比べて、電池容量を大きくすることができた。これは、リチウム−金属複合酸化物中からLiイオンが溶出するのを抑制しつつ、リチウム−金属複合酸化物(二次粒子153c)の表面を被覆しているリチウム塩158を除去することができるためと考えられる。
ところが、処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回った後も表面処理を行ったサンプル4,5では、CCCV容量比がそれぞれ、約94%、約90%となり、表面処理を施していない比較例5(約95%)に比べて、電池容量を小さくなってしまった。これは、表面処理し過ぎて、リチウム塩の被膜からのみならず、リチウム−金属複合酸化物中からも多量のLiイオンが溶出したためであると考えられる。
以上の結果より、処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回る前に表面処理を終了することで、非水系二次電池の容量を高めることが可能な、容量密度の高い正極活物質を、適切に得ることができるといえる。特に、サンプル1〜3の結果より、処理水溶液の導電率が45〜75mS/cmの範囲の値に達したときに表面処理を終了することで、特に容量密度の高い正極活物質を得ることができるといえる。
以上において、本発明を実施例1〜6に即して説明したが、本発明は上記実施例等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例にかかる非水系二次電池100の断面図である。 非水系二次電池100の正極板155の拡大断面図である。 未処理正極活物質154の拡大断面図である。 非水系二次電池100の製造の流れを示すフローチャートである。 未処理正極活物質154の製造の流れを示すフローチャートである。 正極板155の製造の流れを示すフローチャートである。 処理水溶液のpHとCCCV容量比との関係を示すグラフである。
符号の説明
100,200,300,400 非水系二次電池
150 電極体
151 正極集電部材
153 正極活物質
153b 一次粒子
153c 二次粒子
154 未処理正極活物質
155 正極板(非水系二次電池用正極板)
156 負極板
157 セパレータ
158 リチウム塩

Claims (2)

  1. リチウム−金属複合酸化物を主成分とする正極活物質の製造方法であって、
    上記正極活物質の原料を焼成してなる未処理正極活物質を、pH10〜13に調整した処理水溶液に接触させる表面処理工程を備え、
    上記表面処理工程は、
    上記未処理正極活物質を上記処理水溶液に浸漬し、上記処理水溶液の導電率が90mS/cmを上回る前に、表面処理を終了する
    正極活物質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の正極活物質の製造方法であって、
    前記リチウム−金属複合酸化物のリチウム成分のモル数Xとこれ以外の金属成分のモル数Yとのモル比X/Yの理論値が1であり、
    前記未処理正極活物質は、
    前記正極活物質の原料のうち、リチウム成分のモル数Xと、これ以外の金属成分のモル数Yとのモル比X/Yを、1.02以上1.10以下の範囲内として焼成した未処理正極活物質である
    正極活物質の製造方法。
JP2007271498A 2007-10-18 2007-10-18 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池 Active JP5139024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271498A JP5139024B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271498A JP5139024B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099461A JP2009099461A (ja) 2009-05-07
JP5139024B2 true JP5139024B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40702271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271498A Active JP5139024B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139024B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020002024A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Basf Se Method for processing ni-rich electrode active materials
WO2020064388A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Basf Se Process for making a coated oxide material
WO2020069882A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
WO2020069886A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Basf Se Process for making an at least partially coated electrode active material
WO2020099302A2 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Basf Se Process for making a coated oxide material
WO2020109360A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
WO2021001293A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Basf Se Process for making a coated electrode active material
WO2021001153A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Basf Se Process for making an at least partially coated electrode active material
WO2021180589A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
EP3902037A1 (en) 2020-04-22 2021-10-27 Basf Se Process for making a cathode active material for lithium ion batteries, and cathode active material
WO2022053333A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Basf Se At least partially coated electrode active material, its manufacture and use
WO2022063669A1 (en) 2020-09-25 2022-03-31 Basf Se Process for the manufacture of a coated cathode active material
WO2022069237A1 (en) 2020-10-01 2022-04-07 Basf Se Process for the manufacture of a cathode active material
WO2022078701A1 (en) 2020-10-16 2022-04-21 Basf Se Process for making a coated electrode active material
EP4074660A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Basf Se Process for making an electrode active material, and electrode active material
WO2023274723A1 (en) 2021-06-28 2023-01-05 Basf Se Process for making a coated cathode active material, and coated cathode active material
WO2023280534A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Basf Se Process for making a coated cathode active material, and coated cathode active material
WO2023139003A1 (en) 2022-01-24 2023-07-27 Basf Se Process for manufacture of coated electrode active materials for lithium ion batteries, and coated electrode active materials
WO2023174824A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Basf Se Process for making a coated electrode active material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764962B2 (en) 2011-04-14 2017-09-19 Toda Kogyo Corporation Li—Ni composite oxide particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN114400317B (zh) * 2021-12-13 2024-04-26 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种正极材料及其制备方法、锂离子电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259879A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3842348B2 (ja) * 1996-09-02 2006-11-08 日本化学工業株式会社 Ni−Mn系複合水酸化物の製造方法
JP4507537B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5214202B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11862795B2 (en) 2018-06-28 2024-01-02 Basf Se Method for processing Ni-rich electrode active materials
WO2020002024A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Basf Se Method for processing ni-rich electrode active materials
WO2020064388A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Basf Se Process for making a coated oxide material
WO2020069882A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
WO2020069886A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Basf Se Process for making an at least partially coated electrode active material
WO2020099302A2 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Basf Se Process for making a coated oxide material
WO2020109360A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
WO2021001153A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Basf Se Process for making an at least partially coated electrode active material
WO2021001293A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Basf Se Process for making a coated electrode active material
WO2021180589A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Basf Se Process for making a partially coated electrode active material
EP3902037A1 (en) 2020-04-22 2021-10-27 Basf Se Process for making a cathode active material for lithium ion batteries, and cathode active material
WO2022053333A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Basf Se At least partially coated electrode active material, its manufacture and use
WO2022063669A1 (en) 2020-09-25 2022-03-31 Basf Se Process for the manufacture of a coated cathode active material
WO2022069237A1 (en) 2020-10-01 2022-04-07 Basf Se Process for the manufacture of a cathode active material
WO2022078701A1 (en) 2020-10-16 2022-04-21 Basf Se Process for making a coated electrode active material
EP4074660A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Basf Se Process for making an electrode active material, and electrode active material
WO2023274723A1 (en) 2021-06-28 2023-01-05 Basf Se Process for making a coated cathode active material, and coated cathode active material
WO2023280534A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Basf Se Process for making a coated cathode active material, and coated cathode active material
WO2023139003A1 (en) 2022-01-24 2023-07-27 Basf Se Process for manufacture of coated electrode active materials for lithium ion batteries, and coated electrode active materials
WO2023174824A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Basf Se Process for making a coated electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099461A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139024B2 (ja) 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池
JP4404928B2 (ja) 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
CN110168785B (zh) 镍基活性物质前驱体及其制备方法、镍基活性物质以及锂二次电池
JP5036348B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US20200365889A1 (en) Manganese spinel doped with magnesium, cathode material comprising the same, method for preparing thereof and lithium ion battery comprising such spinel
WO2014115380A1 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6978182B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
TWI672842B (zh) 鋰離子二次電池及其製造方法
KR101588652B1 (ko) 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
JP2014502245A (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP6061149B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2019091691A (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びこれを含むリチウム二次電池
KR20180111552A (ko) 금속이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조방법 및 이의 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP5607322B2 (ja) 被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池
JP2017010842A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7096085B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
KR102479545B1 (ko) 리튬이차전지용 양극재 포함 수산화리튬 처리방법 및 이를 적용한 양극재를 포함한 슬러리 제조방법
KR101409973B1 (ko) 1차 입자의 꼭지각의 크기가 조절된 리튬 망간 복합 산화물, 및 이의 제조 방법
EP3489198A1 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
JP2009170106A (ja) リチウムイオン電池
US9608271B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101623868B1 (ko) 금속 산화물로 코팅된 리튬 망간 산화물의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 금속 산화물로 코팅된 리튬 망간 산화물
JPH10116615A (ja) 正極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
RU2510550C1 (ru) Гексаферрит стронция как катодный материал для литиевого аккумулятора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5139024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250