JP5244966B2 - リチウム電池用正極材料 - Google Patents

リチウム電池用正極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5244966B2
JP5244966B2 JP2011501083A JP2011501083A JP5244966B2 JP 5244966 B2 JP5244966 B2 JP 5244966B2 JP 2011501083 A JP2011501083 A JP 2011501083A JP 2011501083 A JP2011501083 A JP 2011501083A JP 5244966 B2 JP5244966 B2 JP 5244966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrode material
weight
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515812A (ja
Inventor
シ・シェン
フージョン・パン
カイミン・ワン
シェンピン・ヨウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2011515812A publication Critical patent/JP2011515812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244966B2 publication Critical patent/JP5244966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池に関し、より具体的には、リチウム電池用正極材料に関する。
リチウム電池は、幅広く使用されており、ラップトップコンピュータ、カメラ、カムコーダー、PDA、携帯電話、iPod及びその他の携帯型電子デバイスにおいて用いられている。これらの電池は、エネルギー密度が高いことから、防衛用途、自動車用途及び航空宇宙用途においても需要が高まりつつある。
リン酸リチウム系の電池用正極材料は、電池産業において長年知られている。また、リン酸リチウムの電気特性を向上させるために、金属インターカレーション化合物が用いられている。インターカレーション化合物の1例としては、リン酸鉄リチウム(LiFePO)が挙げられる。リン酸鉄リチウムは無毒であり、熱安定性が高く、安全であり、且つ、電気化学性能が良好であることから、LiFePOを正極材料として含む充電式リチウム二次電池の需要が高まっている。
本発明は、リチウム金属リン酸塩及び他の金属インターカレーション化合物を用いた、より優れた正極材料を提供する。従来の材料では、電解反応に対して耐久性の低い、塗布性に乏しい電池が得られることがある。この電解反応は、電池における電気的及び熱的な特性を悪化させることがあり、特に、それらの特性が要求される電気自動車用の電池においては顕著である。
このように、高い電気的及び熱的性能を備えた、より優れたリチウム電池用正極材料が必要とされている。
本発明の第1の実施形態は、第1の化合物を含有する第1の活性成分、バインダー成分、及び第2の活性成分、を含むリチウム電池用正極材料であって、前記第2の活性成分が、前記第1の化合物を第2の化合物中に分散させることによって生成することを特徴とするリチウム電池用正極材料を開示する。前記第1の化合物は、1種以上のリチウム金属リン酸塩を含有し、該リチウム金属リン酸塩は、一般式Li1+XPOで表される。ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び0.9≦Y≦1.1を満たし、Mは、カルシウム、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、ホウ素、クロム、ニッケル、マグネシウム、ジルコニウム、ガリウム、バナジウム、マンガン、亜鉛及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。ある実施例においては、前記リチウム金属リン酸塩の平均粒子サイズはが、約1μm〜約10μmである。
前記第2の化合物は、1種以上のリチウム遷移金属酸化物を含有し、該リチウム遷移金属酸化物は、一般式Li1+XNi1−Y−ZMnCoで表される。ただし式中、X、Y、Z及びPはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2、0≦Y≦1、0≦Z≦1、0≦Y+Z≦1.0及び0≦P≦0.2を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。他の実施例においては、前記リチウム遷移金属酸化物が、一般式Li1+XMn2−Yで表される。ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び1.7≦Y≦2.0を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ジルコニウム、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。前記第2の活性成分は、1種以上のリチウム金属リン酸塩が1種以上のリチウム遷移金属酸化物を含有することによって生成する。ある実施例においては、前記第2の活性成分の平均粒子サイズは、約5μm〜約14μmである。前記第1の活性成分と前記第2の活性成分との重量比は、約9.5:0.5〜0.5:9.5の範囲である。ある例においては、前記第1及び前記第2の化合物は、LiFePO、LiCoO及びLiMnからなる群から選択される1つ以上を含有する。
前記バインダー成分の重量は、前記正極材料の総重量の約0.01%〜約8%であり、該バインダー成分が、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のうちの1つ以上を含有する。その他の実施例においては、前記正極材料は、少なくとも1種の導電性添加剤を更に含み、該導電性添加剤の重量は、前記正極材料の総重量の約2%〜約20%である。前記導電性添加剤は、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンブラック、金属粉末及び繊維のうちの1つ以上を含有する。前記正極材料は、正極材料、負極及び電解液を有する電池において使用することができる。
本発明の他の実施形態は、第1の化合物、バインダー成分、及び第2の化合物を含むリチウム電池用正極材料であって、前記第2の化合物が、リチウム遷移金属酸化物、アセチレンブラック、超電導カーボンブラック、導電性黒鉛及び導電性カーボンファイバーのうちの1つ以上を含有し、前記第2の化合物の平均粒子サイズが前記第1の化合物の平均粒子サイズよりも大きいことを特徴とするリチウム電池用正極材料を開示する。前記第1の化合物は、1種以上のリチウム金属リン酸塩を含有し、該リチウム金属リン酸塩は、一般式Li1+XPOで表される。ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び0.9≦Y≦1.1を満たし、Mは、カルシウム、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、ホウ素、クロム、ニッケル、マグネシウム、ジルコニウム、ガリウム、バナジウム、マンガン、亜鉛及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。ある実施例においては、前記リチウム金属リン酸塩の平均粒子サイズは、約1μm〜約6μmである。
また、一例として、前記リチウム遷移金属酸化物は、一般式Li1+XNi1−Y−ZMnCoで表される。ただし式中、X、Y、Z及びPはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2、0≦Y≦1、0≦Z≦1、0≦Y+Z≦1.0及び0≦P≦0.2を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。他の例として、前記リチウム遷移金属酸化物は、一般式Li1+XMn2−Yで表される。ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び1.7≦Y≦2.0を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄、コバルト、ニッケル及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。ある具体実施例においては、前記リチウム遷移金属酸化物は、LiCoO、LiMn及びLiNiOからなる群から選択される1つ以上を含有する。前記リチウム遷移金属酸化物の平均粒子サイズは、約4μm〜約20μmである。
前記バインダー成分は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレン酸ブチラール(polyethylene acid butyral)、ポリアクリル酸樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及び他の高分子材料のうちの1つ以上を含有する。他の例においては、前記正極材料は、少なくとも1種の導電性添加剤を更に含む。前記正極材料は、正極材料、負極及び電解液を有する電池において使用することができる。
本発明の他の変形例、他の実施形態及び他の特徴は、以下の詳細な説明及び請求項によって明らかにされる。
本発明が、その精神又は本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態においても具体化できることは、当業者であれば理解できるであろう。即ち、本明細書に開示の実施形態は、全ての点において例示を目的としており、限定するためのものではない。
本発明は、リチウム電池用正極材料の新規の組成物を提供する。本発明では、2種の活性成分及びバインダー成分を少なくとも使用することにより前記正極材料の電気的及び熱的な特性を大幅に向上させる。また、他の例において、導電性添加剤が前記組成物に含まれていてもよい。本発明によって製造される前記正極材料は、特に高放電時において、優れた粒子均一性及び高い電気性能を示す。更に、前記正極材料は、優れた熱特性を示す。このような正極材料は、例えば電気自動車やノート型コンピュータへの適用が好適であるが、適用例としてはその限りではない。
本発明の第1の実施形態は、リチウム二次電池用正極材料に関するものであり、該正極材料は、少なくとも1種の正極活性材料及び少なくとも1種のバインダー成分を含む。他の実施例において、少なくとも導電性添加剤が含まれていてもよい。前記正極活性材料は、化合物A及び化合物Bを含み、前記化合物Aは、オリビン構造を有するリチウム金属リン酸塩を含有し、且つ、化学式(1)で表される化合物であり、前記化合物Bは、前記化合物Aの材料を、化学式(2)で表されるような第1のリチウム遷移金属酸化物Cと結合させたもの、又は化学式(3)で表されるような第2のリチウム遷移金属酸化物Dと結合させたものを含有する。また、例として、前記リチウム遷移金属酸化物C及びDは、前記リチウム金属リン酸塩によって包含又は囲まれていてもよい。
Li1+XPO (1)
ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び0.9≦Y≦1.1を満たし、Mは、カルシウム、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、ホウ素、クロム、ニッケル、マグネシウム、ジルコニウム、ガリウム、バナジウム、マンガン、亜鉛及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。
Li1+XNi1−Y−ZMnCo (2)
ただし式中、X、Y、Z及びPはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2、0≦Y≦1、0≦Z≦1、0≦Y+Z≦1.0及び0≦P≦0.2を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。
Li1+XMn2−Y (3)
ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び1.7≦Y≦2.0を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ジルコニウム、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。
この実施形態において、前記化合物Aの平均粒子サイズは、約1μm〜約10μmであり、前記化合物Bの平均粒子サイズは、約5μm〜約14μmである。例として、前記化合物Aと前記化合物Bとの重量比は、約9.5:0.5〜0.5:9.5の範囲である。前記正極材料に添加可能な導電性添加剤の重量は、前記正極活性材料の総重量の約2%〜約20%であり、前記正極材料に添加可能なバインダー成分の重量は、前記正極活性材料の総重量の約0.01%〜約8%である。
前記化学式に基づいた一具体例として、前記化合物AはLiFePOであってもよく、前記リチウム遷移金属酸化物CはLiCoOであってもよく、前記リチウム遷移金属酸化物DはLiMnであってもよい。前記化合物Aを前記リチウム遷移金属酸化物Cと結合させたもの、又は前記リチウム遷移金属酸化物Dと結合させたものを含有する前記化合物Bの重量は、約0.0001〜約0.1である。一例として、前記リチウム金属リン酸塩は、第三者の売り主又はサプライヤーから購入してもよい。或いは、前記リチウム金属リン酸塩は、公知の製造法に従って製造してもよい。
前記化合物Bの製造方法は、熱水処理、ゾル−ゲル処理、沈殿法、酸化還元液体塗布法、及び前記リチウム遷移金属酸化物C又はDを製造するための材料塗布法を含む。塗布材料の種類としては、リチウム塩、リン酸塩及び第一鉄塩のスラリーが挙げられる。前記リチウム塩は、リン酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、シュウ酸リチウム及び酢酸リチウムのうちの1つ以上を含有する。前記リン酸塩は、アンモニウム、リン酸二アンモニウム(DAP)、リン酸アンモニウム及びリン酸リチウムのうちの1つ以上を含有する。前記第一鉄塩は、シュウ酸第一鉄、酢酸第一鉄、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸鉄及び水和硫酸鉄のうちの1つ以上を含有する。
前記化合物Bの調製方法は、水中、又は1種以上の有機溶媒若しくはそれらの混合液において、前記塗布材料を前記リチウム遷移金属酸化物C又はDと混合する工程を含む。或いは、前記塗布材料は、水又は有機溶媒と混合させて塗布前駆体を調製した後、該塗布前駆体を前記リチウム遷移金属酸化物C又はDと混合させてもよい。溶媒の蒸発を、300℃〜900℃の温度で1時間〜24時間行い、その後自然冷却することにより、所望の化合物Bを得ることができる。
これらの例においては、前記化合物Aと前記リチウム遷移金属酸化物C又はDとを結合させることで、導電性が高められた化合物Bを得ることができ、効果的に前記正極材料の導電性を高めることができるので、これにより、高い容量及びより優れた充電/放電性能が得られる。
前記化合物Aと前記リチウム遷移金属酸化物C又はDとが結合したものを含有する前記化合物Bは、充電/放電周期において、解離しにくく、且つ、組成変化や構造変化を起こしにくい。また、該化合物は、良好な熱安定性を有し、前記リチウム遷移金属酸化物C又はDと電解液との直接的な接触を最小限にとどめることができ、これにより電池は、高い安全性能のみならず、高い充電/放電周期性能も発揮することができる。
前記正極材料に用いられる前記導電性添加剤は、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンブラック、金属粉末及び繊維のうちの1つ以上を含有する。或いは、当業者に公知である他の導電性添加剤を用いてもよい。前記導電性添加剤を添加することにより、前記正極材料の導電性を向上させることができる。また、前記導電性添加剤は、前記正極材料における体積膨張を緩和させることができる。即ち、リン酸鉄リチウムと前記化合物Bとを混合すると、前記正極活性材料がリチウムによって伸縮し得る。しかし、性能試験における前記導電性添加剤と前記正極活性材料との相互作用から、前記導電性添加剤の添加によって電池は高い周期性能及び高温保存性を有することができる。
前記正極材料に用いられる前記バインダー添加剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のうちの1つ以上を含有してもよい。或いは、他のバインダー添加剤を用いてもよい。
本明細書に開示の実施形態は、電池外殻、正電極及び負電極、並びに付随電解液を有するリチウム二次電池であって、前記電極及び前記電解液が前記電池外殻の内部で封止されたリチウム二次電池を提供することができる。前記電極は、分離膜と共に、ロールされた又は積層された正極及び負極フィルムを有し、該正極フィルムは、少なくとも導電性集電体及び正極活性材料を含む。なお、前記導電性集電体としては、各種導電性集電体を用いてもよく、例えばアルミ箔、銅箔及び穴あきコイルが挙げられるが、これらに限定されない。また、前記正極フィルムは、当技術分野において公知の方法で作製してもよい。例えば、前記正極活性材料、バインダー添加剤及び導電性添加剤を適当な溶媒に溶解してスラリー混合物を得て、それを導電性基板上に塗布し、乾燥及びロール加工を行った後、型を用いて適切な形に裁断してもよい。
上述した方法において、前記正極活性材料、導電性添加剤及びバインダー添加剤は、当業者に公知の1種以上の溶媒に混合してもよく、該溶媒としては、例えばN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド(DEF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、水及びアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。他の溶媒を使用してもよい。前記溶媒の量としては、前記導電性集電体に塗布するスラリー材料を生成するのに充分であればよい。一例として、該スラリー材料を生成するための前記溶媒の量は、前記正極活性材料の約40重量%〜約90重量%である。
前記正極材料の乾燥、ロール加工、及びダイカッティング加工を、当業者に公知の技術の種々の方法を用いて施行してもよい。一例として、前記正極フィルムは、約60℃〜約120℃の温度で、0.5時間〜5時間乾燥させてもよい。これ以外の温度及び時間を採用してもよい。
前記リチウム二次電池の電極構成としては、当業者に公知のものを使用することができる。例えば、当業者によって理解されるように、前記正極及び負極フィルムを、前記分離膜と共に、巻き加工、積層及び位置決めする方式や方法を採用することができる。
負極材料としては、当業者に公知であるいかなる材料を用いてもよい。一例として、前記負極材料は、少なくとも1種の負極活性材料、バインダー添加剤及び導電性添加剤を含有してもよい。他の例として、前記負極活性材料に電極含有液を塗布してもよい。前記負極活性材料としては、種々の公知活性材料を用いることができ、例えば炭素材料が挙げられるが、これらに限定されない。該炭素材料としては、黒鉛炭素、黒鉛、及びアセチレン高分子材料を高温で酸化することによって得た炭素成分が挙げられる。また、熱分解炭素、コークス、焼結有機ポリマーや活性化炭素等の他の炭素材料を用いてもよい。他の例として、フェノール性樹脂やエポキシ樹脂を用いて焼結した有機ポリマー、又は炭化によって焼結した有機ポリマーの使用を検討してもよい。
前記バインダー添加剤としては、当業者に公知のいかなる材料を用いてもよい。一例として、前記バインダー添加剤は、疎水性及び親水性バインダー成分の混合物を含み、該疎水性バインダー成分と該親水性バインダー成分との比率に制限はない。例えば、前記親水性バインダー成分と前記疎水性バインダー成分との重量比は、約0.3:1〜1:1の範囲である。また、前記バインダー添加剤は、固体、乳化された形態又は水溶液のいずれの形態であってもよい。前記バインダー添加剤の塗布方法及び粘度は、必要に応じて、操作的且つ機能的に調整される。一例として、親水性バインダー溶液の濃度は0.5重量%〜4重量%であり、疎水性バインダー溶液の濃度は、10重量%〜80重量%である。前記疎水性バインダー成分は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、及びその混合物のうちの1つ以上を含有してもよく、前記親水性バインダー成分は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、ポリビニルアルコール(PAC)及びヒドロキシエチルセルロース(HEC)のうちの1つ以上を含有してもよい。
前記負極材料は、複数の導電性添加剤のうちの1つ以上を、特に制限なく、含有してもよい。例えば、前記負極導電性添加剤は、導電性カーボンブラック、ニッケル粉末及び銅粉末のうちの1つ以上を含有してもよい。前記負極活性材料の重量を基準とした場合、前記負極活性材料に添加可能な導電性添加剤の量は、前記活性材料の約0.1重量%〜約12重量%である。なお、他の導電性添加剤や他の負極活性材料を用いてもよいことは当業者であれば理解できるであろう。
前記負極材料は、当業者であれば理解できるであろうが、種々の手段によって調製してもよく、例えば、前記負極活性材料、バインダー添加剤及び導電性添加剤を溶解する適当な溶媒を適量用いて、スラリー混合物を調製してもよい。前記スラリー混合物の塗布方法及び粘度は、必要に応じて、操作的且つ機能的に調整される。続いて、前記負極材料スラリー混合物は、負極集電体上に塗布し、圧縮した後、乾燥して負極フィルムとし、それを試験用に、型を用いて適切な形に裁断してもよい。一例として、乾燥温度は約120℃であり、乾燥時間は5時間である。なお、前記乾燥方法や型を用いた形成方法や条件に加え、適切な粘度や移動性を得るための又は前記集電体上に塗布するための、上記以外の量の溶媒を用いてもよいことは当業者であれば理解できるであろう。前記溶媒の種類としては、水、水溶性溶媒、及び炭素数が1〜6の水溶性溶媒、例えばアルコール類、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びそれらの混合液が挙げられる。
高い電気絶縁性及び流動性維持能力を有する分離膜を、前記正極材料及び前記負極材料の間に設けてもよい。該分離膜は、電池コアの内部において用いられ、且つ、非水性電解液の影響を受けにくいことが好ましい。このため、前記分離膜としては、ポリオレフィン微孔性膜、ポリエチレンビニルフィルム、繊維ガラス及び極細ガラス繊維紙のうちの1つ以上を用いてもよい。なお、他の分離膜を用いてもよいことや、それらの位置や性質については当業者であれば分かるということが理解できるであろう。
本明細書に開示の実施形態で用いられる前記電解液は、非水性であってもく、その際、非水性混合電解液は、電解リチウム塩を非水性溶媒又は溶液に溶解することによって得られる。例えば、非水性電解塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、六フッ化ケイ酸リチウム(LiSiF)、テトラフェニルホウ素リチウム(LIB(C)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、塩化リチウムアルミニウム(LiAlCl)、LiC(SOCF、LiCHSO、LiN(SOCF及びハロゲン化リチウムのうちの1つ以上を含有してもよい。前記非水性溶媒としては、鎖状エステルや環状エステルの混合物を有する有機溶媒を用いてもよく、例えば、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸ジプロピル(DPC)、及びそれらの混合物が挙げられる。また、フッ素、硫黄又は不飽和結合を有する他の有機エステル鎖、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ビニレン(VC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、メチルラクトン等の環状エステル、及びフッ素、硫黄又は不飽和結合を有する他の有機エステル環の使用を検討してもよい。前記電池に注入する電解液の量としては、通常、濃度が0.1モル/リットル〜2.0モル/リットルであるが、これとは異なる量や濃度を採用してもよい。また、当業者であれば理解できるであろうが、他の非水性電解液や他の溶媒を採用することもできる。
更に、本明細書に開示のリチウム二次電池及びそれを調製する方法においては、当業者に公知であるいかなる技術を用いることが可能であることが理解できるであろう。例えば、材料を巻くことにより電池コアとする工程、電解質溶媒を注入する工程及び電解質を前記電池コアの内部で封止する工程を含む、前記電池を調製する技術としては、当業界において公知である他の技術を用いてもよい。
以下に、1種の正極活性材料、1種の導電性添加剤及び1種のバインダー添加剤を少なくとも有する正極材料の実施例を示す。
実施例A1
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、平均粒子サイズが10μmのLiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(黒鉛+カーボンブラック)及びPVDFを70:30:(6+3):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、平均粒子サイズが5μmのLiFePO及び平均粒子サイズが10μmのLiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A2
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、平均粒子サイズが13μmのLiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(黒鉛+カーボンブラック)及びPVDFを90:10:(6+3):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、平均粒子サイズが9μmのLiFePO及び平均粒子サイズが13μmのLiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A3
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiMnの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、平均粒子サイズが10μmのLiMn/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiMn/LiFePO)、(黒鉛+カーボンブラック)及びPVDFを70:30:(6+3):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、平均粒子サイズが2μmのLiFePO及び平均粒子サイズが6μmのLiMn/LiFePOの被膜状材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A4
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、LiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(黒鉛+金属粉末)及びPVDFを70:30:(2+1):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A5
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、LiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(カーボンブラック+カーボンファイバー)及びPVDFを30:70:(6+3):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A6
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、LiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(カーボンブラック+カーボンファイバー)及びPVDFを70:30:(7+5):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A7
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、LiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(黒鉛+カーボンブラック)及びPVDFを70:30:(1+4):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A8
FeSO(Feの重量はLiCoOの重量の0.1%)、HPO及びLiOHを1:1:3のモル比で水に溶解させた後、LiCoOの粉末を加え、均一に混合し溶媒を蒸発させた。混合物を700℃で6時間加熱した後、冷却することにより、LiCoO/LiFePOの被膜状材料を得た。
LiFePO、(LiCoO/LiFePO)、(黒鉛+カーボンブラック)及びPVDFを60:40:(1.5+1):5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
参考例A9
LiFePO、黒鉛、及びPVDFを100:9:5の重量比で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解することによって得た溶媒に加え、均一に混合することにより、LiFePOが被膜した正極材料を得た。このスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、正極活性成分が約5.0gである、450×42×170mmの正極フィルムを作製した。
実施例A1〜A8及び参考例A9に対する試験の実施
(1)電池の調製
(a)正極材料の調製
正極材料を前記の通り調製した。
(b)負極材料の調製
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)に1:10の比で溶解させた。得られた溶液に人造黒鉛を加え、充分に混合することにより、人造黒鉛とPVDFとの比が100:5である負極材料を得た。該材料を均一に、厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃で乾燥させ、裁断及びロール加工することにより、人造黒鉛が約2.5gである、470×45×120mmの負極フィルムを作製した。
(c)電池の組立て
前記正極及び負極活性材料のそれぞれを別々に、厚さ25μmのポリプロピレンフィルムと共に巻き加工してリチウム二次電池コアを作製した後、LiPFを、非水系電界質溶媒としての炭酸エチレン/炭酸ジメチル(EC/DMC)(1:1)の混合物に1Mの濃度で溶解し、電池コアに電解液を注入及び封入することにより、容量が720mAhである5×34×50mmのリチウムイオン電池を得た。
(2)電池容量試験
前記電池A1〜A9をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を表1に示す。
(3)高温周期性能試験
温度を60℃に設定し、前記電池A1〜A9をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。上記工程を少なくとも300回繰り返した。300周期後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を記録した。表1は、複数の周期の最後における容量と最初の周期における容量とを比較することにより求められる、電池容量の持続率を示す。
Figure 0005244966
表1に示された結果より、実施例A1〜A8は、参考例A9よりも、電池容量及び電池容量の持続率がそれぞれ、70mAh〜130mAh及び6.1%〜16.2%高かった。従って、本明細書に開示の実施形態の正極材料及びその製造方法によって、高容量で、且つ、その持続率が高められたリチウム二次電池を得ることができる。
(4)高温保存性試験
温度を室温に設定し、前記電池A1〜A9をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。それぞれの電池は、その厚みを正確に求め、そして60℃で1週間保存した。その後、それぞれの電池は、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行うことによってその容量を求め、そして厚みの測定を繰り返した。表5は、初期値及び後続値を用い、それぞれの電池の容量の持続率及び厚み変化を示す。
(5)大電流放電性能試験
温度を室温に設定し、前記電池A1〜A9をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、0.2C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。0.2C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を記録した。上記工程を3C mAの電流及び5C mAの電流において繰り返した。3C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際、及び5C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量をそれぞれ記録した。異なる電流における電池放電率を表5に示す。
(6)安全性能試験
温度を室温に設定し、前記電池A1〜A9をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。全ての電池を160℃の炉に1時間入れ、その間該電池の観察を行った。何の変化も見られなかった場合は、そのように記す。或いは、防爆口が破壊された場合は、不具合が起こるまでの時間を記す。また、各電池の最高表面温度を測定し記録した。前記1時間の炉における試験の結果、及び最高表面温度を表2に示す。
Figure 0005244966
表2に示された結果より、実施例A1〜A8は、参考例A9に対し、優れた電池容量持続率、少ない厚み変化、高い放電率及び、低い最高表面温度を含めた概して優れた熱的性能を示した。これにより、本明細書に開示の実施形態の前記正極材料及びその製造方法は、高い熱特性、大電流充電/放電周期性能及び高い安全性能を備えたリチウム二次電池を提供することができる。
以上の結果より、本明細書に開示の実施形態の前記正極材料及びその製造方法は、高容量及び高容量持続率のみならず、高い電流充電/放電周期性能、高い安全性能及び優れた高温保存性をも備えたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の他の実記形態は、リチウムイオン電池用正極材料であって、前記正極材料が、2種の化合物及びバインダー成分を少なくとも含むことを特徴とするリチウムイオン電池用正極材料を開示する。この実施形態において、第1の化合物Aは、1種以上のリチウム金属リン酸塩を含有し、第2の化合物Bは、リチウム遷移金属酸化物、アセチレンブラック、超電導カーボンブラック、導電性黒鉛及び導電性カーボンファイバーからなる群から選択される1つ以上を含有する。前記第1の化合物Aは平均粒径(D50)が約1μm〜約6μmであり、前記第2の化合物Bは平均粒径(D50)が約4μm〜約20μmである。平均粒径(D50)は、試料集団の平均粒子サイズであり、試料集団のうちの半数の粒子の直径がD50よりも小さく、他の半数の粒子の直径がD50よりも大きいことを示す。
一般的に、粒径の大きな化合物Bを導入することで、活性粒子の相互作用及び流動性が向上し、それにより、分子接触の頻度が増加して、前記活性粒子と各種分子との結合強度が増加する。分子接触の頻度の増加は、同時に、前記正極活性材料の導電性の向上をもたらす。更には、化合物Bによってもたらされる優れた導電性により、本明細書に開示の正極材料は、電池容量及び充電/放電性能を高めることができる。
正極材料混合物において、前記2種の化合物A及びB、並びに前記バインダー成分の比率や組成は、幅広く選定可能である。前記リチウム金属リン酸塩(第1の化合物A)の重量を基準とした場合、前記混合物に添加可能な第2の化合物Bの量は、約1重量%〜約80重量%であり、前記バインダー成分の重量は約1重量%〜約15重量%である。他の例として、少なくとも1種の導電性添加剤を用いてもよい。
一例として、前記リチウム金属リン酸塩は、化学式(1)Li1+XPOで表されてもよい。ただし式中、X及びYはそれぞれ−0.1≦X≦0.2及び0.9≦Y≦1.1を満たし、Mは、カルシウム、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、ホウ素、クロム、ニッケル、マグネシウム、ジルコニウム、ガリウム、バナジウム、マンガン、亜鉛及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。更に、前記リチウム金属リン酸塩の粒子サイズ又はD50を小さくすることで、導電性及びイオン伝導度を高めることができる。このように、前記リチウム金属リン酸塩の好ましい平均粒径(D50)は約1μm〜約6μmであるが、他のサイズや寸法を検討してもよい。
オリビン構造を有するリチウム金属リン酸塩は、安定性が高い。リン−酸素結合は、通常、結合強度が高く、安定な化学構造を有しており、それ故に、容易に破壊されたり、容易に解離して酸素分子を発生させたりはしない。このため、オリビン構造を有するリチウム金属リン酸塩を用いることにより、より安全且つ安定な正極材料を得ることができる。一例として、前記オリビン構造を有するリチウム金属リン酸塩は、第三者の売り主又はサプライヤーから購入してもよい。或いは、前記オリビン構造を有するリチウム金属リン酸塩は、公知の製造法に従って製造してもよい。また、他の構造のリチウム金属リン酸塩を用いてもよい。
一例として、前記リチウム遷移金属酸化物は、一般式Li1+XNi1−Y−ZMnCoで表される。ただし式中、X、Y、Z及びPはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2、0≦Y≦1、0≦Z≦1、0≦Y+Z≦1.0及び0≦P≦0.2を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。また、他の例として、前記リチウム遷移金属酸化物は、一般式Li1+XMn2−Yで表される。ただし式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び1.7≦Y≦2.0を満たし、Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、硫黄、コバルト、ニッケル及びその他の元素のうちの1つ以上の元素を表す。具体例として、前記リチウム遷移金属酸化物は、LiCoO、LiMn及びLiNiOからなる群から選択される1つ以上を含有する。
前記バインダー成分は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレン酸ブチラール(polyethylene acid butyral)、ポリアクリル酸樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及び他の高分子材料のうちの1つ以上を含有する。分子量が大きい或いは重合度が高いバインダー成分は、混合物におけるリチウム金属リン酸塩と他の大きな活性材料との結合を容易にする。また、前記バインダー成分は、混合物における活性正極材料粒子と他の粗大粒子との結合不良を改善することができ、これにより電池の周期性能が向上する。この例においては、バインダー成分は、分子量が約100,000〜約2,000,000であるPVDF又はポリビニリデンテトラフルオロエチレンである。
前記リチウムイオン電池用正極材料は、集電体、又は必要な正極活性材料を有する塗布型若しくは充填型正極集電体を更に含んでいてもよい。一例として、前記正極材料は、アルミニウム材料を用いることによって正極集電体として機能してもよい。
リチウムイオン電池用正極材料を製造する方法は、第1の化合物A、第2の化合物B及びバインダー成分を均一に混合する工程を含む。この実施形態において、前記第1の化合物Aは、1種以上のリチウム金属リン酸塩を含有し、前記第2の化合物Bは、リチウム遷移金属酸化物、アセチレンブラック、超電導カーボンブラック、導電性黒鉛及び導電性カーボンファイバーからなる群から選択される1つ以上を含有する。前記第1の化合物Aは平均粒径(D50)が約1μm〜約6μmであり、前記第2の化合物Bは平均粒径(D50)が約4μm〜約20μmである。通常、前記第2の化合物Bの粒子サイズは、前記第1の化合物Aの粒子サイズよりも大きい。
前記実施形態の正極材料は、種々の手段によって調製してもよく、例えば、スラリー及び溶媒を前記正極活性材料に塗布又は混合する工程、前記正極活性材料を集電体に充填する工程、及び前記正極材料を乾燥後、型を用いて適切な形に裁断、成形及び打ち抜く工程を含む。なお、前記乾燥方法や型を用いた成形方法や処理条件のみならず、適切な粘度や移動性を得るため又は前記集電体上に塗布するために用いられる溶媒の量も、通常、当業者であれば理解できるであろう。また、前記リチウムイオン電池は、負極活性材料、分離膜及び非水性電解液を含んでいてもよく、これらに関しては、当業者に公知の材料や方法を採用してもよい。また、前記負極活性材料は、当業者であれば理解できるであろうが、負極集電体やバインダー成分を含んでいてもよい。
前記リチウムイオン電池には、複数の負極活性材料を特に制限なく用いることができる。例えば、前記負極活性材料は、天然黒鉛、人造黒鉛、石油コークス、分解有機炭素材料、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、カーボンファイバー、スズ合金、金属合金及びケイ素合金のうちの1つ以上を含有してもよい。なお、他のリチウム負極活性材料を用いてもよいことが理解できるであろう。
前記正極材料と同様に、前記負極材料も導電性添加剤を1種以上含有してもよい。一例として、該負極導電性添加剤は、カーボンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、気相成長カーボンファイバー、導電性カーボンブラック及び導電性黒鉛のうちの1つ以上を含有してもよい。前記負極活性材料の重量を基準とした場合、前記負極活性材料に添加可能な導電性添加剤の量は、約1重量%〜約15重量%である。なお、他の導電性添加剤や他の負極活性材料を用いてもよいことや、それらの重量比については、当業者であれば理解できるであろう。
前記負極材料用の前記バインダー成分は、フッ素含有樹脂やポリオレフィン化合物を含有してもよい。或いは、前記バインダー成分は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のうちの1つ以上を含有してもよい。前記負極活性材料の重量を基準とした場合、前記負極活性材料に添加可能なバインダー成分の量は、約0.01重量%〜約8重量%である。具体例として、前記負極材料用の前記バインダー成分は、セルロース系ポリマー及びゴムラテックス、又はセルロース系ポリマー及びSBRの混合物であり、それぞれの材料の添加量は当業者であれば理解できるであろう。また、他のバインダー成分を用いてもよいことも理解できるであろう。
前記負極活性材料は、打抜き金属、金属箔、金属メッシュ又は泡状金属を有する負極集電体を含んでいてもよい。一例として、前記負極活性材料は、銅材料を用いることによって負極集電体として機能してもよい。
高い電気絶縁性及び流動性維持能力を有する分離膜を、前記正極材料及び前記負極材料の間に設けてもよい。該分離膜は、電池コアの内部において用いられ、且つ、非水性電解液の影響を受けにくいことが好ましい。このため、前記分離膜としては、微孔性ポリマーフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム及び各種微孔性多層複合フィルムのうちの1つ以上を用いてもよい。なお、他の分離膜を用いてもよいことや、それらの位置や性質については当業者であれば分かるということが理解できるであろう。
非水性電解質及び非水性溶媒の混合液は、複数の従来の非水性電解質を含有してもよい。例えば、前記非水性電解質は、LiPF、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ハロゲン化リチウム、クロロアルミン酸リチウム及びフッ化リチウムのうちの1つ以上を含有してもよい。前記非水性溶媒としては、鎖エステルや環エステルの混合物を有する有機溶媒を用いてもよく、例えば、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸ジプロピル(DPC)、及びそれらの混合物が挙げられる。また、フッ素、硫黄又は不飽和結合を有する他の有機エステル鎖、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ビニレン(VC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、メチルラクトン等の環状エステル、及びフッ素、硫黄又は不飽和結合を有する他の有機エステル環の使用を検討してもよい。前記電池に注入する電解液の量及び濃度は、通常、1.5グラム/アンペア時〜4.9グラム/アンペア時及び0.5モル/リットル〜2.9モル/リットルであるが、これとは異なる量及び濃度を採用してもよい。
以下に、2種の化合物及びバインダー成分を少なくとも有する正極材料の実施例を示す。
実施例B1
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3重量部、平均粒径(D50)が3.0μmのLiFePOを94重量部、平均粒径(D50)が6.0μmのLiCoOを6重量部、及び平均粒径(D50)が6.0μmのアセチレンブラックを5重量部混合し複合正極材料を得た。
実施例B2
PVDFを3重量部、平均粒径(D50)が1.0μmのLiFePOを94重量部、平均粒径(D50)が18.0μmのLiMnを6重量部、及び平均粒径(D50)が6.0μmのアセチレンブラックを5重量部混合し複合正極材料を得た。
実施例B3
PVDFを3重量部、平均粒径(D50)が5.0μmのLiFePOを94重量部、平均粒径(D50)が20.0μmのアセチレンブラックを6重量部、及び平均粒径(D50)が6.0μmのアセチレンブラックを5重量部混合し複合正極材料を得た。
実施例B4
PVDFを3重量部、平均粒径(D50)が6.0μmのリン酸マンガンリチウムを94重量部、平均粒径(D50)が8.0μmの導電性黒鉛を6重量部、及び平均粒径(D50)が6.0μmの導電性黒鉛を5重量部混合し複合正極材料を得た。
実施例B5
PVDFを3重量部、平均粒径(D50)が6.0μmのリン酸コバルトリチウムを94重量部、平均粒径(D50)が12.0μmの導電性カーボンファイバーを6重量部、及び平均粒径(D50)が6.0μmの導電性カーボンファイバーを5重量部混合し複合正極材料を得た。
参考例B6
PVDFを3重量部、平均粒径(D50)が3.0μmのLiFePOを94重量部、平均粒径(D50)が2.0μmのLiCoOを6重量部、及び平均粒径(D50)が2.0μmのアセチレンブラックを5重量部混合し複合正極材料を得た。
実施例B1〜B5及び参考例B6に対する試験の実施
(1)電池の調製
(a)正極材料の調製
実施例B1〜B5及び参考例B6の正極材料のそれぞれを別々に60重量部のN−メチルピロリドン(NMP)に分散した後、充分に混合することにより、均一なスラリーを得た。得られたそれぞれのスラリーを均一に、厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で乾燥させ、厚さが0.170mmになるようにロール加工し、そして450×43mmの大きさになるように裁断加工することで、複合正極活性成分が約5.5gである、正極フィルムを作製した。
(b)負極材料の調製
3重量部のPVDFを60重量部のNMPに溶解した。得られた溶液に100gの人造黒鉛を加え、充分に混合することによって、負極材料を得た。得られた材料を均一に、厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃で乾燥させ、厚さが0.120mmになるようにロール加工し、そして470×45mmの大きさになるように裁断加工することで、負極活性成分が約2.5gである、負極フィルムを作製した。
(c)電解液の調製
体積比が1:1:1であるEC、DEC及びEMCの混合液に、LiPFを1Mの濃度で溶解させることによって、非水性混合電解液を得た。
(d)電池の組立て
厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンフィルムを前記正極及び負極活性材料の間に挿入し、ロール加工することにより、個々の螺旋型電極構造体を作製した。それぞれの電極構造体をアルミニウム外殻に挿入し、導線を覆いの上に設置し、3.5gの非水性電解液を供給し、前記外殻及び前記覆いを封止した。前記正極、前記負極及び前記ポリプロピレンフィルムが完全に前記非水性電解液に浸されるように、前記外殻を45℃で24時間放置し(70mAの定電流充電を8時間行い)、5×34×50mmの試験用リチウム二次電池を作製した。
(2)電池容量試験
前記電池B1〜B6をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を表3に示す。
Figure 0005244966
表3に示された結果より、実施例B1〜B5は、参考例B6に対し、電池容量が94mA〜128mA高かった。同時に、内部抵抗が約10.3MΩ〜約12.2MΩ低かった。従って、本明細書に開示の実施形態の正極材料及びその製造方法によって、高容量及び低内部抵抗を実現できる。
(3)大電流放電性能試験
前記電池B1〜B6をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、0.2C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。0.2C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を記録した。上記工程を1C mAの電流及び3C mAの電流において繰り返した。1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際、及び3C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量をそれぞれ記録した。異なる電流における電池放電率を表4に示す。
Figure 0005244966
表4に示された結果より、実施例B1〜B5は、参考例B6よりも、1C/0.2C放電率が22.5%〜23.8%高かった。また、実施例B1〜B5は、参考例B6よりも、3C/0.2C放電率が42.5%〜43.0%高かった。従って、本明細書に開示の実施形態の正極材料及びその製造方法によって、高い大電流放電性能のリチウム二次電池を提供することができる。
(4)周期性能試験
前記電池B1〜B6をそれぞれ、1C mAの電流において、電圧が3.8ボルトに達するまで充電した。3.8ボルトに達した後、電流の上限を0.05C mAとして定電圧充電を行い、その状態を5分間維持した。その後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行い、その状態を5分間維持した。上記工程を少なくとも300回繰り返した。300周期後、1C mAの電流において、電圧が2.0ボルトになるまで放電を行った際の電池容量を記録した。表5は、複数の周期の最後における容量と最初の周期における容量とを比較することにより求められる、電池容量の持続率を示す。
Figure 0005244966
表5に示された結果より、実施例B1〜B5は参考例B6よりも電池容量の持続率が18.9%〜20.9%高いことが分かった。従って、本明細書に開示の実施形態の正極材料及びその製造方法によって、高い周期性能を有するリチウム二次電池を提供することができる。
また、前記結果より、前記正極材料及びその製造方法によって、大容量で内部抵抗を減少させ、尚且つ、大電流放電性能及び周期性能が高められたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明を幾つかの実施形態に基づいて詳細に説明したが、他の変形例や改良例を、以下の請求項の記載及び定義による本発明の範囲及び精神から逸脱せずに実施することもできる。

Claims (10)

  1. 1種以上のリチウム金属リン酸塩を含有する第1の化合物を含有する第1の活性成分、
    バインダー成分、及び
    第2の活性成分、
    を含むリチウム電池用正極材料であって、
    前記第2の活性成分が、前記1種以上のリチウム金属リン酸塩が1種以上のリチウム遷移金属酸化物を包含することによって生成され、
    前記リチウム金属リン酸塩が、一般式Li 1+X PO で表されることを特徴とするリチウム電池用正極材料。
    (式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び0.9≦Y≦1.1を満たし、
    Mは、カルシウム、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、ホウ素、クロム、ニッケル、マグネシウム、ジルコニウム、ガリウム、バナジウム、マンガン、及び亜鉛のうちの1つ以上の元素を表す。)
  2. 前記リチウム金属リン酸塩の平均粒子サイズが1μm〜10μmであり、前記第2の活性成分の平均粒子サイズが5μm〜14μmである請求項1に記載のリチウム電池用正極材料。
  3. 前記リチウム遷移金属酸化物が、一般式Li 1+X Ni 1−Y−Z Mn Co で表される請求項1から2のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
    (式中、X、Y、Z及びPはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2、0≦Y≦1、0≦Z≦1、0≦Y+Z≦1.0及び0≦P≦0.2を満たし、
    Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ジルコニウム、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、及び硫黄のうちの1つ以上の元素を表す。)
  4. 前記リチウム遷移金属酸化物が、一般式Li 1+X Mn 2−Y で表される請求項1から2のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
    (式中、X及びYはそれぞれ、−0.1≦X≦0.2及び1.7≦Y≦2.0を満たし、
    Mは、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ジルコニウム、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、フッ素、ヨウ素、及び硫黄のうちの1つ以上の元素を表す。)
  5. 前記第1の活性成分と第2の活性成分との重量比が9.5:0.5〜0.5:9.5の範囲であり、前記バインダー成分の重量が、リチウム電池用正極材料の総重量の0.01%〜8%である請求項1から4のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
  6. 前記リチウム金属リン酸塩がLiFePO であり、前記リチウム遷移金属酸化物が、LiCoO 及びLiMn からなる群から選択される1つ以上である請求項1、2及び5のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
  7. 前記バインダー成分が、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のうちの1つ以上を含有する請求項1から6のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
  8. 少なくとも1種の導電性添加剤を、リチウム電池用正極材料の総重量の2%〜20%で更に含む請求項1から7のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料。
  9. 前記導電性添加剤が、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンブラック、金属粉末及び繊維のうちの1つ以上を含有する請求項8に記載のリチウム電池用正極材料。
  10. 正極、
    負極、及び
    電解液、
    を含む電池であって、
    前記正極が、請求項1から9のいずれかに記載のリチウム電池用正極材料を含むことを特徴とする電池。
JP2011501083A 2008-03-26 2008-03-26 リチウム電池用正極材料 Active JP5244966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/070591 WO2009117869A1 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Cathode materials for lithium batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515812A JP2011515812A (ja) 2011-05-19
JP5244966B2 true JP5244966B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41112922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501083A Active JP5244966B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 リチウム電池用正極材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2243181B1 (ja)
JP (1) JP5244966B2 (ja)
KR (1) KR101215416B1 (ja)
WO (1) WO2009117869A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504853B2 (ja) * 2009-12-01 2014-05-28 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池の使用方法
DE102010006077B4 (de) 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
DE102010006083B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
CN101820062B (zh) * 2010-05-05 2012-01-04 黄铭 用多溶剂法制备磷酸铁锂的方法
AR081558A1 (es) 2010-06-01 2012-10-03 Martek Biosciences Corp Extraccion de lipidos de celulas y productos provenientes de ellos
FR2963482B1 (fr) * 2010-07-29 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium
FR2966981B1 (fr) * 2010-11-02 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium comportant un electrolyte liquide ionique
WO2012090804A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社 村田製作所 正極活物質、正極および非水電解液二次電池
JP2012229147A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nichia Corp オリビン型リチウム遷移金属酸化物及びその製造方法
JP6065901B2 (ja) 2012-02-29 2017-01-25 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
JP6132180B2 (ja) * 2012-09-27 2017-05-24 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2015001632A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
KR102210892B1 (ko) * 2013-12-13 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
PL3082793T3 (pl) 2013-12-20 2020-10-05 Dsm Ip Assets B.V. Sposoby otrzymywania oleju drobnoustrojowego z komórek drobnoustrojowych
KR102426987B1 (ko) 2013-12-20 2022-07-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
WO2015095693A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
EP3082792A4 (en) 2013-12-20 2017-08-16 DSM IP Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
JP6167943B2 (ja) * 2014-03-07 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6137088B2 (ja) * 2014-08-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
JP2016069242A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成株式会社 金属化合物複合体
KR102486755B1 (ko) * 2014-12-18 2023-01-11 지앙수 헹트론 나노테크 컴퍼니 리미티드 개선된 열안정성을 갖는 리튬 이온 배터리
JP6260834B2 (ja) 2015-06-22 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR102223721B1 (ko) * 2017-07-28 2021-03-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102237952B1 (ko) 2017-07-28 2021-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959929B2 (ja) 2000-04-25 2007-08-15 ソニー株式会社 正極及び非水電解質電池
JP2002075368A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
CA2340798A1 (fr) 2001-03-13 2002-09-13 Universite De Montreal Compositions cathodiques et leurs utilisations, notamment dans les generateurs electrochimiques
JP2004047180A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4061586B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4959145B2 (ja) * 2005-03-30 2012-06-20 日本碍子株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR100670507B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5093997B2 (ja) * 2005-06-30 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5159048B2 (ja) * 2005-09-08 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN1992397B (zh) * 2005-12-30 2010-12-08 比亚迪股份有限公司 锂离子电池阴极活性材料、采用该材料的锂离子电池及制备该材料的方法
JP2007207490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243181A1 (en) 2010-10-27
WO2009117869A1 (en) 2009-10-01
KR20100133390A (ko) 2010-12-21
JP2011515812A (ja) 2011-05-19
KR101215416B1 (ko) 2012-12-26
EP2243181B1 (en) 2015-05-06
EP2243181A4 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244966B2 (ja) リチウム電池用正極材料
US8148015B2 (en) Cathode materials for lithium batteries
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
CN109616614B (zh) 负极极片和使用其的电化学装置和电子装置
CN111164818B (zh) 用于锂二次电池的电解质组合物和包括该电解质组合物的锂二次电池
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
CN105576279B (zh) 锂二次电池
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
KR101546251B1 (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
EP4265567A2 (en) Lithium-ion battery
JP2010537389A (ja) 電池の負極、及びそれを用いたリチウムイオン電池
CN103762350B (zh) 一种用于锂电的钛系负极材料及其制备方法
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR100824931B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2015037068A (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CN105493319B (zh) 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
KR20070090502A (ko) 전극조립체와 이를 이용한 리튬 이차전지 및 극판 제조방법
JPH09147864A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
EP4270521A1 (en) Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2018166054A (ja) 正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5614432B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250