JP2006503688A - 高吸蔵水素吸蔵材料 - Google Patents

高吸蔵水素吸蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503688A
JP2006503688A JP2004544613A JP2004544613A JP2006503688A JP 2006503688 A JP2006503688 A JP 2006503688A JP 2004544613 A JP2004544613 A JP 2004544613A JP 2004544613 A JP2004544613 A JP 2004544613A JP 2006503688 A JP2006503688 A JP 2006503688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage material
magnesium
material according
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004544613A
Other languages
English (en)
Inventor
アウエルケルク,マルティン
ベーレン,ダニーレ
セー キュール,ウィルヘルミュス
ハル,ヘンリキュス アー エム ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006503688A publication Critical patent/JP2006503688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

水素化マグネシウムを有する水素吸蔵材料を示した。前記マグネシウムはホタル石構造内において安定化される。マグネシウムの少なくとも一部は、ホタル石構造内において水素化マグネシウムを安定化する元素で置換されることが好ましい。好適実施例では、水素吸蔵材料は、さらに触媒活物質を有する。また上記水素吸蔵材料を有する、電気化学的に活性な物質および電気化学的セルを示した。

Description

本発明は、水素化マグネシウムを有する水素吸蔵材料に関する。本発明はさらに、そのような水素吸蔵材料を有する電気化学セルに関する。
二次電池は、再利用のため、放電後にもとの充電状態に戻すことができる。二次電池は、近年、電話、携帯型音楽再生機、コンピュータのような携帯型電子機器に使用されている。従来の二次電池は、いわゆる金属水素化物二次電池であって、単位体積当たりの吸蔵能力は比較的高い。そのような金属水素化物電池の例では、電気化学的に活性な物質としてLaNi5を有する電池があり、これは特に負極として活性な物質である。放電状態では、負極はLaNi5からなり、一方充電状態では、前記電極は水素を吸収してLaNi5H6となる。この種類の電池の問題は、単位重量当たりの吸蔵能が比較的低いことである。これは金属水素化物の高比重に起因するものであり、比重は約7g/cm3である。
近年、水素吸蔵材料としての利用に適した低比重の金属水素化物に対する研究が進められている。理論的にはマグネシウムは、多量の水素を吸蔵することができるため、水素吸蔵には極めて適している。マグネシウムは、水素量で最大7.65wt%を可逆的に貯蔵し得るため、燃料電池用の水素吸蔵材料の候補材として極めて有望である。しかしながらマグネシウムが充放電することのできる温度は、400℃である。400℃以下での水素交換速度は、水素化マグネシウム中での水素の拡散が遅いため、極めて小さい。
一方、マグネシウムニッケル合金は、電気化学的セルに用いられる水素吸蔵材料の候補材に適すると言われている。この合金は、より低い温度での水素貯蔵に利用できるからである。
マグネシウムニッケル水素化物を水素吸蔵用材料に用いることは、特許第56114801号明細書に記載されている。この資料によれば、前記材料は高温で安定に水素を貯蔵することができる。マグネシウムニッケル水素化物は、比較的多量の水素を吸収することができるが、電気化学的セル内の電気化学的に活性な物質への利用には、適していない。その一つの理由は、この材料の水素吸収速度および水素放出速度が比較的小さいことにある。
水素吸収および水素放出の速度を十分な状態にまで向上させ腐食を抑制するため、マグネシウムニッケル合金に添加するニッケル量を十分に高くしても、従来材料のLaNi5に比べて、わずかの改善しか得られない。
特許第56114801号明細書
本発明の課題は、電気化学的セルに利用することの可能な水素吸蔵材料であって、水素化マグネシウムを有し、単位重量当たりの吸蔵能力の高い、水素吸蔵材料を提供することである。
この課題のため、本発明では、水素化マグネシウムがホタル石型結晶構造内で安定化されることを特徴とする、水素吸蔵材料が提供される。
本発明は、水素化マグネシウム中の水素拡散が遅いのは、主として水素化マグネシウムの構造、すなわちルチル型構造によるものであるとの知見に基づくものである。水素は、前記ルチル型構造内では迅速に拡散することはできないが、ホタル石型構造のフッ化カルシウム水素化物中では速やかに拡散する。水素化マグネシウムをホタル石型構造内に安定化させることによって、ハイドライドイオンの迅速な拡散が可能となる。前記迅速な拡散が可能となるのは、ホタル石構造における大きな空の8面体配位置の存在のためであり、イオンはこの配位置を介して高い移動度で移動することができる。ホタル石構造の水素化マグネシウムにおいて、速やかな水素の拡散が可能となる結果、室温においても水素化マグネシウムへの水素の充放電をきわめて容易に行うことができる。その結果、前記水素化マグネシウムを、電気化学的セルの水素吸蔵材料として有意に利用することができる。
ここでマグネシウムは、水素化マグネシウムがホタル石構造内で安定化されるように、ある元素と少なくとも一部を置換される。
適当な元素は、ホタル石構造の水素化物であって、20から80モル%の範囲のマグネシウムを含む水素化マグネシウムの固溶体を構成する。
マグネシウムとの置換に用いられる元素は、VIIIの配位にMg2+の粒子径と同等の粒子径のイオンを有することが好ましい。
好適実施例では、元素は、径が0.090乃至1.120nmの範囲にあるイオンを有する。
特に元素は、Sc3+、Ti3+、RE3+(希土類元素)、Y3+、Li+、Zn2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、In3+、Zr4+およびHf4+で構成される群から選択されたイオンを有することが好ましい。
例えば、水素化スカンジウムはホタル石構造を示し、マグネシウム量が0乃至80モル%の水素化マグネシウムの固溶体を構成する。そのような固溶体において水素の欠損が生じた場合、異なる構造への相変態が生じる。XRD回折ではこの構造は、閃亜鉛鉱構造と等しいXRDパターンを有することが示されている。この構造は、ホタル石構造の空の8面体配位置と同様の金属イオン配置を有する。
ホタル石構造の水素化マグネシウムチタンを製作することも可能である。Mg50Ti50Pd2.4Hxは、10mA/gで放電した場合、合計で630mAh/gの電荷が取り出せる。同様の代替材であるMg50Sc50Pd2.4Hxの場合は、10mA/gでの放電で770mAh/gの電荷が得られる。Mg50Ti50Pd2.4Hxの調製は以下のように行われる。3.45gのMgH2、6.55gのTiH2および0.2gのPdを、ユニボールミルモードIIにおいて一昼夜500RPM、7barの圧力でミル処理する。さらに0.47gのパラジウムを添加後、さらに同じ条件で5日間ミル処理を継続する。XRD回折の結果から、得られた材料は、実質的に単一の立方晶構造の相からなることが示され、この格子定数は、ホタル石構造のTiH2の格子定数よりわずかに大きい(0.4454nmに対して0.4503nm)。
水素の交換速度を向上させるため、水素吸蔵材料は、ある量の触媒活物質を有することが好ましい。
そのような触媒活物質として好ましい例は、Ir、Ni、Pd、Pt、RhおよびRuで構成される群から選択される触媒を有するものである。
さらに好ましい触媒活物質は、パラジウムおよびロジウムである。
また本発明は電気化学的に活性な物質に関し、この物質は上述のような本発明による水素吸蔵材料を有することを特徴とする。
本発明による水素吸蔵材料には、燃料電池に使用することができるという利点がある。
さらに本発明は、負極を有する電気化学的セルに関する。前記電気化学的セルは、負極が上述の水素吸蔵材料を有することを特徴とする。
電気化学セルは、二次電池であることが好ましい。
さらに本発明は、少なくとも1の電気化学的セルによって駆動される電子機器に関する。前記電子機器は、少なくとも1の電気化学的セルが上述の電気化学的セルであることを特徴とする。
本発明は、以下の実施例および単なる例示として示される図面を参照することにより、明確となる。
(実施例1)
ホタル石構造の水素化マグネシウムであって、マグネシウムの一部がスカンジウムに置換された水素化物を、マグネシウム、スカンジウム、および必要に応じて触媒のそれぞれを秤量後、密閉されたモリブデン坩堝内で溶融させて、調製した。
石英管に坩堝を設置し、この石英管を管状炉内に設置した。モリブデンボンベの酸化を回避するため、溶融処理を行う前に、石英管内の空気を高純度アルゴンで置換した。
試料は、液相線より約100℃高い温度に一晩保持した。この熱処理後、石英管を水槽に浸漬して、試料を「急冷処理」した。その後試料を450℃で4日間保持し、さらに機械的なミル処理によって、モリブデンボンベを除去した。
本発明による材料は、相当のエネルギー容量を有する。例えばMg65Sc35Pd2.4Hxは、1225mAh/gの吸蔵容量を示し、Mg80Sc20Pd2.4Hxは、1450 mAh/gの吸蔵容量を示した。
図1aには水素欠損型の閃亜鉛鉱構造の概略図を示し、図1bにはホタル石構造の概略図を示す。図1a、1bにおいて、小さな球は金属であり、この場合マグネシウムおよびスカンジウムである。大きな球はハイドライドイオンである。金属イオンの粒径は、0.102nmであるのに対して、ハイドライドイオンの粒径は、0.14nmである。図1では、ホタル石構造内の大きな空の8面体配位置が明確に示されており、ハイドライドイオンは、この配位置を介して高い移動度で移動することができる。ホタル石構造の水素化マグネシウム内での水素の拡散速度が向上する結果、水素化マグネシウムは、室温でも極めて容易に水素の充放電を行うことが可能となる。
本発明は、一つの例示および一つの実施例を参照して説明されたが、本発明は、この例示および実施例に限定されるものではないことが理解されよう。一方で本発明は、請求項に記載の本発明の概念に含まれる全ての変更および修正を含むことを意図するものである。
水素欠損型の閃亜鉛鉱構造の概略図である。 ホタル石構造の概略図である。

Claims (11)

  1. 水素化マグネシウムを有する水素吸蔵材料であって、前記水素化マグネシウムは、ホタル石型結晶構造内で安定化される、水素吸蔵材料。
  2. マグネシウムの少なくとも一部は、前記水素化マグネシウムをホタル石型構造に安定化する元素と置換されることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  3. 前記元素は、VIIIの配位置にMg2+の粒径と等しい粒径のイオンを有することを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵材料。
  4. 前記元素は、粒径が0.090乃至1.120nmの範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵材料。
  5. 前記元素は、Sc3+、Ti3+、RE3+(希土類元素)、Y3+、Li+、Zn2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、In3+、Zr4+およびHf4+で構成される群から選択されたイオンを有することを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵材料。
  6. ある量の触媒活物質を有することを特徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の水素吸蔵材料。
  7. 前記触媒活物質は、Ir、Ni、Pd、Pt、RhおよびRuで構成される群から選択される少なくとも1の金属を有することを特徴とする請求項6に記載の水素吸蔵材料。
  8. 前記触媒活物質は、パラジウムまたはロジウムを有することを特徴とする請求項6に記載の水素吸蔵材料。
  9. 電気化学的に活性な物質であって、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の水素吸蔵材料を有することを特徴とする電気化学的に活性な物質。
  10. 正極と負極を有する電気化学的セルであって、前記負極は、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の水素吸蔵材料を有することを特徴とする電気化学的セル。
  11. 少なくとも1の電気化学的セルによって駆動される電子機器であって、前記少なくとも1の電気化学的セルは、請求項10に記載の電気化学的セルであることを特徴とする電子機器。
JP2004544613A 2002-10-21 2003-10-17 高吸蔵水素吸蔵材料 Pending JP2006503688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079383 2002-10-21
PCT/IB2003/004601 WO2004036664A2 (en) 2002-10-21 2003-10-17 Hydrogen storage material with high storage capacity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503688A true JP2006503688A (ja) 2006-02-02

Family

ID=32103974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544613A Pending JP2006503688A (ja) 2002-10-21 2003-10-17 高吸蔵水素吸蔵材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7326495B2 (ja)
EP (1) EP1556914A2 (ja)
JP (1) JP2006503688A (ja)
CN (1) CN100361329C (ja)
AU (1) AU2003269355A1 (ja)
WO (1) WO2004036664A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028248A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
JP2012033317A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2012038697A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234264B2 (en) * 2004-12-07 2016-01-12 Hydrexia Pty Limited Magnesium alloys for hydrogen storage
JP2008538798A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水素吸蔵材料およびそのような材料を調製する方法
JP2009543285A (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜電気化学エネルギ源の製造のための方法及びデバイス
US20100003600A1 (en) * 2006-12-14 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid-state structure comprising a battery and a variable resistor of which the resistance is controlled by variation of the concentration of active species in electrodes of the battery
CN101049933B (zh) * 2007-05-11 2010-10-06 王华彬 一种镁化物水解法制备金属和非金属纳米颗粒的方法
JP5993307B2 (ja) 2010-02-24 2016-09-14 ハイドレキシア ピーティーワイ リミテッド 水素放出システム
US20160172676A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Basf Corporation Metal Hydride Compositions and Lithium Ion Batteries
CA2991310C (en) 2015-07-23 2023-08-08 Hydrexia Pty Ltd Mg-based alloy for hydrogen storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251791A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池
WO2002043170A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal hydride battery material with high storage capacity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114801A (en) 1980-02-16 1981-09-09 Seijiro Suda Storage of hydrogen
DE19526434A1 (de) 1995-07-19 1997-01-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversilben Speicherung von Wasserstoff
GB9708873D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Johnson Matthey Plc Improved hydrogen storage material
CA2217095A1 (fr) 1997-10-22 1999-04-22 Hydro-Quebec Nanocomposites a interfaces activees prepares par broyage mecanique d'hydrures de magnesium et usage de ceux-ci pour le stockage d'hydrogene
US6328821B1 (en) * 1999-11-22 2001-12-11 Energy Conversion Devices, Inc. Modified magnesium based hydrogen storage alloys
US6680042B1 (en) * 2000-11-07 2004-01-20 Hydro-Quebec Method of rapidly carrying out a hydrogenation of a hydrogen storage material
JP3677220B2 (ja) * 2001-04-26 2005-07-27 日本重化学工業株式会社 マグネシウム系水素吸蔵合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251791A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池
WO2002043170A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal hydride battery material with high storage capacity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038697A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法
JP2012028248A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
JP2012033317A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004036664A2 (en) 2004-04-29
WO2004036664A3 (en) 2004-12-29
EP1556914A2 (en) 2005-07-27
CN100361329C (zh) 2008-01-09
US7326495B2 (en) 2008-02-05
US20060051656A1 (en) 2006-03-09
CN1706055A (zh) 2005-12-07
AU2003269355A8 (en) 2004-05-04
AU2003269355A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331128B1 (ko) Mg를함유하는기저합금으로부터제조한전기화학적인수소저장합금및배터리
US7344677B2 (en) Hydrogen storage alloys having improved cycle life and low temperature operating characteristics
CA2520137A1 (en) Hydrogen storage alloys having a high porosity surface layer
NO327802B1 (no) Hydrogenlagringsmaterialer
Wang et al. A promising anode candidate for rechargeable nickel metal hydride power battery: An A5B19-type La–Sm–Nd–Mg–Ni–Al-based hydrogen storage alloy
WO2016064985A1 (en) Bcc metal hydride alloys for electrochemical applications
CA2701648C (en) Hydrogen production method, hydrogen production system, and fuel cell system
JP2006503688A (ja) 高吸蔵水素吸蔵材料
AU642383B2 (en) Catalytic hydrogen storage electrode materials for use in electrochemical cells and electrochemical cells incorporating the materials
Wan et al. Effect of Mg content in the La3-xMgxNi9 battery anode alloys on the structural, hydrogen storage and electrochemical properties
Kalisvaart et al. Mechanical alloying and electrochemical hydrogen storage of Mg-based systems
Kalisvaart et al. Mg–Ti based materials for electrochemical hydrogen storage
Kazakov et al. Hydrogen storage and electrochemical properties of annealed low-Co AB5 type intermetallic compounds
US8021533B2 (en) Preparation of hydrogen storage materials
Nivedhitha et al. Advances in hydrogen storage with metal hydrides: Mechanisms, materials, and challenges
US6821676B2 (en) Metal hydride battery material with high storage capacity
Simičić et al. Hydrogen storage material based on LaNi5 alloy produced by mechanical alloying
Petrii et al. Hydrogen-accumulating materials in electrochemical systems
Santos et al. Prospective on the Use of Nanostructured Magnesium Alloys as Anode Materials for Ni–MH Rechargeable Batteries
Santos et al. Magnesium alloys as anode materials for Ni-MH batteries: challenges and opportunities for nanotechnology
Özgen Production and characterization of CaNi5-XMXcom-pounds for metal hydride betterie
Huanhuan et al. Crystal structure and electrochemical performance of La0. 75Ce0. 25Ni3. 46-Al0. 17Mn0. 04Co1. 33 alloy for high-power-type 29 Ah Ni-MH battery
Jurczyk et al. An overview of hydrogen storage system in Ni-MH batteries
Wijayanti Novel Zr-based AB2 Laves type Alloys as Advanced Anodes for High Energy-High Power Metal Hydride Batteries
Nowak et al. 7 Nickel metal hydride batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323