JPH10251791A - 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池 - Google Patents

水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH10251791A
JPH10251791A JP9061386A JP6138697A JPH10251791A JP H10251791 A JPH10251791 A JP H10251791A JP 9061386 A JP9061386 A JP 9061386A JP 6138697 A JP6138697 A JP 6138697A JP H10251791 A JPH10251791 A JP H10251791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
hydrogen storage
hydrogen
alloy
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9061386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822306B2 (ja
Inventor
Ryuko Kono
龍興 河野
Motoi Kanda
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06138697A priority Critical patent/JP3822306B2/ja
Publication of JPH10251791A publication Critical patent/JPH10251791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822306B2 publication Critical patent/JP3822306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Mg系の水素吸蔵合金の持つ各種の問題点の
うち、水素吸蔵特性、特に水素吸蔵時での化学的安定性
および可逆性を向上した水素吸蔵合金を提供仕様とする
ものである。 【解決手段】 CaF2 型、MgZn2 型、Mg2 Cu
型、Mg2 Ga型、MgCu2 型またはFe2 P型であ
るA2 B型結晶構造を有し、一般式Mg2-x (M11-y
M2yx [ただし、M1はSi、Ca、Cu、Ga、
Ge、Sr、In、Sn、Ba、Tl、Pb、Thおよ
びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元
素、M2はMgよりも電気陰性度の大きい元素(ただし
前記M1の元素を除く)から選ばれる少なくとも1つの
元素、xおよびyはそれぞれ−0.6<x<0.6、
0.01≦y≦0.8として規定される]で表される合
金を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金、電
池用負極およびアルカリ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、エネルギー源としての
水素を安全かつ容易に吸蔵できる合金であり、新しいエ
ネルギー返還・貯蔵材料として注目されている。機能性
新素材としての水素吸蔵合金の応用分野は、水素の貯蔵
・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱−機械エネルギーの変換、
水素の分離・生成、水素同位体の分離、水素を活物質と
する電池、合成化学における触媒、温度センサーなどの
広範囲に亘っている。
【0003】また、近年は前記水素吸蔵合金を負極材料
として用いる例えばニッケル水素二次電池は高容量であ
ること、過充電・過放電に強いこと、高率充放電が可能
であること、クリーンであること、ニッケル−カドミウ
ム電池と互換性があること等の特徴を有する。このた
め、ニッケル水素二次電池は次世代の民生用電池として
注目され、その応用・実用化が行われている。
【0004】このように水素吸蔵合金は、その物理的・
化学的性質を利用して様々な応用の可能性を秘めてお
り、今後の産業におけるキー材料の一つとして考えられ
ている。
【0005】水素を吸蔵する金属としては、水素と発熱
的に反応する、つまり水素と安定な化合物を形成し得る
金属元素(例えばPd、Ti、Zr、Vのような貴金属
族元素、アルカリ土類元素等)を単体で用いる場合と、
これらの金属元素を他の金属と合金化して用いる場合と
がある。
【0006】合金化の利点は、一つは金属−水素間の結
合力を適度に弱めて吸蔵反応のみでなく、脱蔵(放出)
反応も比較的容易に行えるようにすること、二つ目は反
応に必要な水素ガス圧(平衡圧;プラトー圧)の大き
さ、平衡領域(プラトー領域)の広さ、水素を吸蔵する
過程での平衡圧の変化(平坦性)などの吸蔵・放出反応
を改善すること、三つ目は化学的・物理的な安定性が高
められること、等である。
【0007】ところで、従来の水素吸蔵合金の組成とし
ては上述の水素と発熱的に反応する金属元素をA、それ
以外の金属をBとして、(1) AB5 系(例えばLaNi
5 、CaNi5 等)、(2) AB2 系(例えばMgZn
2 、ZrNi2 等)、(3) AB系(例えばTiNi、T
iFe等)、(4) A2 B系(例えばMg2 Ni、Ca2
Fe等)、(5) その他(例えばクラスタ等)に大別する
ことができる。
【0008】前記水素吸蔵合金のうち、(1) のLaNi
5 、(2) に属するラーベス層合金ないし(3) に属する一
部の合金は常温付近で水素と反応でき、かつ化学的安定
性も比較的高いことから前述した二次電池の電極用材料
として広く研究が進められている。
【0009】一方、(4) のA2 B系の水素吸蔵合金は水
素との安定性が高すぎて水素の吸蔵後に放出し難い、比
較的高温(200〜300℃程度)でないと、吸蔵・放
出反応が起こらないかその反応が極めて遅い、等の種々
の問題がある。その結果、前記A2 B系の水素吸蔵合金
は貯蔵・輸送などの用途以外にあまり応用されていな
い。しかしながら、その潜在的な水素吸蔵能力は体積当
たりでは他の合金系と同等以上、重量当たりでは2倍〜
数倍という優れた特性を有する。
【0010】したがって、前記A2 B系の水素吸蔵合金
が持つ問題点が解消されれば、これまでの他の合金系と
同様な分野への応用が可能になり、さらに水素吸蔵合金
を利用した新しい分野の開拓にも繋がる。なお、前記
(5) の系は学術的な報告が見られるものの、実用化また
は実用化を試みる段階に至っているものは現時点では皆
無に近い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように各種の水
素吸蔵合金の中でMg系の合金は、軽量、大容量で、か
つ一般的にアルカリ土類金属と鉄族金属を中心とした組
成で作製できるために原料的にも安価であるという特徴
を有する。しかしながら、同時に前記水素吸蔵合金は前
述したような種々の問題点も有する。
【0012】本発明は、Mg系の水素吸蔵合金の持つ各
種の問題点のうち、水素吸蔵特性、特に水素吸蔵時での
化学的安定性および可逆性を向上した水素吸蔵合金を提
供しようとするものである。
【0013】本発明は、水素吸蔵時での化学的安定性お
よび可逆性を向上された水素吸蔵合金を含む電池用負
極、並びに吸蔵特性の優れた水素吸蔵合金を含む負極を
備えたアルカリ二次電池を提供しようとするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる水素吸蔵
合金は、CaF2 型、MgZn2 型、Mg2 Cu型、M
2 Ga型、MgCu2 型またはFe2 P型であるA2
B型結晶構造を有し、下記一般式(I) で表される合金を
含むことを特徴とする水素吸蔵合金。
【0015】 Mg2-x (M11-y M2yx …(I) ただし、M1はSi、Ca、Cu、Ga、Ge、Sr、
In、Sn、Ba、Tl、Pb、ThおよびYを含む希
土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、M2はM
gよりも電気陰性度の大きい元素(ただし前記M1の元
素を除く)から選ばれる少なくとも1つの元素、xおよ
びyはそれぞれ−0.6<x<0.6、0.01≦y≦
0.8として規定される。
【0016】本発明に係わる別の水素吸蔵合金は、Mg
2 Cu型結晶構造を有し、下記一般式(II)で表される合
金を含むことを特徴とするものである。 Mg2-u (Cu1-v M3vu …(II) ただし、M3はCuとの原子半径比が0.65以上、
1.24以下の元素から選ばれる少なくとも1つの元
素、uおよびvはそれぞれ−0.5<u<0.5、0.
05≦v≦0.7として規定される。
【0017】本発明に係わる電池用電極は、前記一般式
(I) 、(II)で表される合金を含む水素吸蔵合金を含有す
ることを特徴とするものである。本発明に係わるアルカ
リ二次電池は、前記一般式(I) 、(II)で表される合金を
含む水素吸蔵合金を含有する負極を備えたことを特徴と
するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる水素吸蔵合
金を詳細に説明する。この水素吸蔵合金は、CaF2
型、MgZn2 型、Mg2 Cu型、Mg2 Ga型、Mg
Cu2 型またはFe2 P型であるA2 B型結晶構造を有
し、下記一般式(I) で表される合金を含む。
【0019】 Mg2-x (M11-y M2yx …(I) ただし、M1はSi、Ca、Cu、Ga、Ge、Sr、
In、Sn、Ba、Tl、Pb、ThおよびYを含む希
土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、M2はM
gよりも電気陰性度の大きい元素(ただし前記M1の元
素を除く)から選ばれる少なくとも1つの元素、xおよ
びyはそれぞれ−0.6<x<0.6、0.01≦y≦
0.8として規定される。
【0020】前記M1は、Mgと以下に示すような金属
間化合物群に属する決勝構造を結成する元素である。 CaF2 型 …Mg2 Si、Mg2 Ge、Mg2 Sn、
Mg2 Pb MgZn2 型…Mg2 Ca、Mg2 Sr、Mg2 Y、M
2 Ba Mg2 Cu型…Mg2 Cu Mg2 Ga型…Mg2 Ga MgCu2 型…Mg2 La、Mg2 Ce、Mg2 Pr、
Mg2 Nd、Mg2 Sm Fe2 P型 Mg2 In、Mg2 Tl 前記M2は、Mgよりも電気陰性度の大きい元素(前記
M1を除く)である。このようなMgよりも電気陰性度
の大きい元素としては、例えばZr:1.4、Al:
1.5、Mn:1.5、Ta:1.5、Zn:1.6、
V:1.6、Cr:1.6、Nb:1.6、Mo:1.
9、Co:1.8、Fe:1.8、Ni:1.8、R
e:1.9、Ag:1.9、B:2.0、C:2.5、
P:2.1、Ir:2.2、Ru:2.2、Os:2.
2、Pt:2.2、Au:2.4、Se:2.4、S:
2.5。が好ましい。なお、:の後の数値はは各元素の
ポーリングの値を用いたときの金属の電気陰性度であ
る。これらの元素は、単独または混合物の形態で用いる
ことができる。
【0021】前記一般式(I) のx、yの値を規定したの
は、次のような理由によるものである。xの値を−0.
6以下にすると、結晶構造が著しく変化し、吸蔵された
水素の放出が困難になる。一方、xの値を0.6以上に
すると、結晶構造が著しく変化するとともに、Mg系合
金本来の特性を失う恐れがある。より好ましいxの値
は、−0.3≦x≦0.5である。
【0022】yの値を0.01未満にすると、水素吸蔵
時における合金の分解が促進される恐れがある。一方、
yの値が0.8を超えると、合金に吸蔵される水素サイ
トが減少し、水素の吸蔵量が減少する恐れがある。より
好ましいyの値は、0.1≦y≦0.5である。
【0023】特に、Mg2 Cu型結晶構造を有する水素
吸蔵合金においては、下記一般式(II)で表される合金を
含むことが好ましい。 Mg2-u (Cu1-v M3vu …(II) ただし、M3はCuとの原子半径比が0.65以上、
1.24以下の元素から選ばれる少なくとも1つの元
素、uおよびvはそれぞれ−0.5<u<0.5、0.
05≦v≦0.7として規定される。
【0024】前記一般式(II)のu、vの値を規定したの
は、次のような理由によるものである。uの値を−0.
5以下にすると、MgCu2 型結晶構造が著しく変化
し、吸蔵された水素の放出が困難になる。一方、uの値
を0.5以上にすると、結晶構造が著しく変化するとと
もに、Mg系合金本来の特性を失う恐れがある。より好
ましいuの値は、−0.3≦u≦0.3である。
【0025】vの値を0.05未満にすると、水素吸蔵
時における合金の分解が促進される恐れがある。一方、
vの値が0.7を超えると、合金に吸蔵される水素サイ
トが減少し、水素の吸蔵量が減少する恐れがある。より
好ましいvの値は、0.1≦v≦0.5である。
【0026】以上説明したCaF2 型、MgZn2 型、
Mg2 Cu型、Mg2 Ga型、MgCu2 型またはFe
2 P型であるA2 B型結晶構造を有し、一般式(I) で表
わされる合金を含む本発明の水素吸蔵合金は、従来のA
2 B系合金に比較して水素吸蔵特性、特に水素吸蔵時で
の合金安定性、が増大される。
【0027】すなわち、前記CaF2 型、MgZn2
型、Mg2 Cu型、Mg2 Ga型、MgCu2 型または
Fe2 P型の各合金は、いずれも潜在的な水素吸蔵量が
多いが、水素を吸蔵すると合金が分解して水素放出能が
失われる。例えばMg2 Cu型の結晶構造を有するMg
2 Cuでは水素を吸蔵すると、以下の反応が生じて合金
相が分解する。
【0028】Mg2 Cu+H2 →2MgH2 +Cu また、MgZn2 型結晶構造を有するMg2 CaもMg
2 Cuと同様、水素を吸蔵すると、以下のような反応が
生じて合金相が分解する。
【0029】Mg2 Ca+H2 →CaH2 +Mg このようなことから、本発明は前記各合金のM1元素を
これと異種元素であるM2で置換することによって、合
金−水素の結合力、つまり合金中での水素の安定性を変
化させ、合金相の分解を抑制できる。一般に、多くの単
位金属の水素化物は金属−水素間の電気陰性度の差が大
きい程、結合力が大きくなるという相関が成り立つ。こ
れによって、電気陰性度の差が大きい程、金属−水素間
の結合中のイオン結合性が強くなり、結合力がより強
く、吸蔵された水素がより安定になると考えられる。
【0030】本発明のようにMgより電気陰性度の大き
いM2でM1の一部を置換することによって、合金−水
素の結合力が高められるため、水素吸蔵合金の安定性を
増大できる。
【0031】また、また、Mgより電気陰性度の大きい
M2でM1の一部を置換した水素吸蔵合金は水素との電
気陰性度の差が小さくなり、格子内の水素は不安定化さ
れるため、従来の希土類系水素吸蔵合金に比べて重量当
たりの水素吸蔵量を増大できる。その結果、本発明に係
わる水素吸蔵合金は低コスト化と軽量化を図ることがで
きる。
【0032】特に、Mg2 Cu型結晶構造を有し、前記
一般式(II)で表される合金を含む水素吸蔵合金において
は、単一の相を形成するため、単位体積当たりの水素吸
蔵量を増大できるという利点を有する。
【0033】次に、本発明に係わるニッケル水素二次電
池(円筒形ニッケル水素二次電池)の例を図1を参照し
て説明する。有底円筒状の容器1内には、ペースト式正
極2とセパレータ3とペースト式負極4とを積層してス
パイラル状に捲回することにより作製された電極群5が
収納されている。前記負極4は、前記電極群5の最外周
に配置されて前記容器1と電気的に接触している。アル
カリ電解液は、前記容器1内に収容されている。中央に
穴6を有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上
部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケッ
ト8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部
内面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径する
カシメ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガス
ケット8を介して気密に固定している。正極リード9
は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下
面に接続されている。帽子形状をなす正極端子10は、
前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられて
いる。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極
端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置
されている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の
押え板12は、前記正極端子10上に前記正極端子10
の突起部がその押え板12の前記穴から突出されるよう
に配置されている。外装チューブ13は、前記押え板1
2の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁
を被覆している。
【0034】次に、前記正極2、負極4、セパレータ3
および電解液について説明する。 1)正極2 この正極2は、例えば、活物質である水酸化ニッケル粉
末に導電材料を添加し、高分子結着剤および水と共に混
練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に
充填し、乾燥した後、成形することにより作製される。
【0035】前記導電材料としては、例えばコバルト酸
化物、コバルト水酸化物、金属コバルト等を挙げること
ができる。前記高分子結着剤としては、例えばカルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリテトラフルオロエチレンを挙げるこ
とができる。
【0036】前記導電性基板としては、例えばニッケ
ル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属か
ら形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェ
ルト状の金属多孔体を挙げることができる。
【0037】2)負極 この負極は、CaF2 型、MgZn2 型、Mg2 Cu
型、Mg2 Ga型、MgCu2 型またはFe2 P型であ
るA2 B型結晶構造を有し、前記一般式(I) 、(II)で表
される合金を含む水素吸蔵合金粉末、導電材および高分
子結着剤を含有するペーストを導電性基板に充填した構
造を有する。このような負極は、前記水素吸蔵合金粉末
に導電材を添加し、高分子結着剤および水と共に混練し
てペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に充填
し、乾燥した後、成形することにより作製される。
【0038】前記高分子結着剤としては、前記正極2で
用いたのと同様なものを挙げることができる。前記導電
材としては、例えば、カーボンブラック等を挙げること
ができる。
【0039】前記導電性基板としては、例えば、パンチ
ドメタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケ
ルネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体
や、スポンジ状金属基板などの三次元基板を挙げること
ができる。
【0040】3)セパレータ3 このセパレータ3は、例えばポリプロピレン不織布、ナ
イロン不織布、ポリプロピレン繊維とナイロン繊維を混
繊した不織布のような高分子不織布からなる。特に、表
面が親水化処理されたポリプロピレン不織布はセパレー
タとして好適である。
【0041】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0042】以上説明した特定のA2 B型結晶構造を有
し、一般式(I) 、(II)で表される合金を含む水素吸蔵合
金は水素吸蔵時の安定性が優れ、かつ従来の希土類系水
素吸蔵合金と比べて重量あたりの水素吸蔵量が大きく、
安価で軽量という特徴を有する。このような水素吸蔵合
金を負極材料として含有された負極は、高容量化と充放
電サイクル時における水素の吸蔵・放出を安定性の向上
が図られる。また、前記負極を備えたアルカリ二次電池
は、大容量で優れた充放電特性を有する。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。図
2は、本実施例1〜30の水素吸蔵合金の評価に用いら
れる水素吸蔵放出特性評価装置を示す概略図である。
【0044】水素ボンベ21は、配管22を通して試料
容器23に連結されている。前記配管22は、途中で分
岐され、その分岐配管24の端部は真空ポンプ25に連
結されている。圧力計26は、前記分岐配管24からさ
らに分岐された配管部分取付けられている。前記水素ボ
ンベ21と前記試料容器23の間の配管22部分には、
前記ボンベ21側から第1、第2のバルブ271 、27
2 が介装されている。蓄圧容器28は、前記第1、第2
のバルブ271 、272 間の前記配管32部分に連結さ
れている。前記真空ポンプ25と前記圧力計26の間の
前記分岐配管34部分には、第3バルブ273 が介装さ
れている。ヒータ29は、前記試料容器33に付設され
ている。熱電対30は、前記試料容器23内に挿入され
ている。コンピュータ31により制御される温度コント
ローラ32は、前記熱電対30および前記ヒータ29に
接続され、前記熱電対30からの検出温度に基づいて前
記ヒータ39の温度調節を行うようになっている。前記
コンピュータ31で制御されるレコーダ33は、前記圧
力計26および前記温度コントローラ32に接続されて
いる。
【0045】(実施例1〜30および比較例1、2)下
記表1および表2に示す組成および結晶構造を有する3
2種の水素吸蔵合金を前述した図2の試料容器23内に
収納した。第1バルブ271 を閉じ、第2、第3のバル
ブ272 、273 を開き、真空ポンプ25を作動して前
記配管22および分岐配管24、蓄圧容器28および試
料容器23内の空気を排気した。前記第2、第3のバル
ブ272 、273 を閉じた後、第1バルブ271 を開い
て水素ボンベ21から水素を供給して前記配管22およ
び分岐配管24、蓄圧容器28および試料容器23内を
水素置換した。つづいて、第1バルブ271 を閉じ、こ
の時点で圧力計26が示す系内の圧力から導入した水素
量を算出した。ひきつづき、第2バルブ272 を開き、
水素を前記試料容器23内に供給し、温度を熱電対30
でモニターした。その後、前記試料容器23内の温度が
一定の速度で昇温するようにコンピュータ31および温
度コントローラ32で制御した。この時の前記容器13
内の圧力変化を圧力計26により検出してそれをレコー
ダ33で記録した。
【0046】このような評価装置による200℃におけ
る各水素吸蔵合金の水素吸蔵速度を測定した。この水素
吸蔵速度は、試料容器に一定量の水素を導入を開始して
から2時間後までに水素吸蔵合金中に吸蔵された水素量
(wt%)として表している。その結果を下記表1およ
び表2に併記した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】前記表1、表2から明らかなように実施例
1〜30の水素吸蔵合金は、比較例1、2の水素吸蔵合
金に比べて水素吸蔵量を著しく向上できることがわか
る。 (実施例31〜45および比較例3、4)まず、下記表
3に示す17種の水素吸蔵合金粉末と電解銅粉を重量比
にて1:1の割合でそれぞれ混合し、これらの混合体1
gを錠剤成型器(内径10mmφ)を用いて圧力100
00kg/cm2 で5分間加圧することによりペレット
を作製した。これらのペレットをニッケルの金網で挟み
込み、周辺部をスポット溶接して圧接し、さらにニッケ
ルのリード線をスポット溶接することにより13種の水
素吸蔵合金電極(負極)を作製した。
【0050】前記各負極を対極である焼結式ニッケル電
極とともに8規定の水酸化カリウム水溶液に浸漬し、2
5℃の温度下にて充放電サイクル試験を行った。充放電
条件は、合金1g当たり100mAの電流で10時間充
電した後、10分間休止し、合金1g当たり20mAの
電流で酸化水銀電極に対して−0.5Vになるまで放電
を行うサイクルを繰り返した。
【0051】前記各試験セルにおける最大放電容量と、
前記充放電サイクル時の最大放電容量の80%まで低下
するサイクル数を求めた。これらの結果を下記表3に併
記した。
【0052】
【表3】
【0053】前記表3から明らかなように実施例31〜
45の試験セルは、比較例3、4の試験セルに比べて放
電容量が高く、かつサイクル特性も向上されることがわ
かる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば水
素吸蔵時での化学的安定性および単位重量当たりの水素
吸蔵量の増大が図られた水素吸蔵合金を提供できる。ま
た、本発明によれば水素吸蔵時での化学的安定性および
可逆性を向上された水素吸蔵合金を含む低コスト化と軽
量化が図られた電池用負極、並びに水素吸蔵時での化学
的安定性および水素吸蔵特性の優れた水素吸蔵合金を含
む負極を備え、高い放電容量と優れた充放電特性を有す
るアルカリ二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるアルカリ二次電池の一例である
ニッケル水素二次電池を示す斜視図。
【図2】本実施例の水素吸蔵合金の評価に用いられる水
素吸蔵放出特性評価装置を示す概略図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板、 8…絶縁ガスケット、 21…水素ボンベ、 23…資料容器、 25…真空ポンプ、 26…圧力計、 31…コンピュータ、 32…温度コントローラ、 33…レコーダ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaF2 型、MgZn2 型、Mg2 Cu
    型、Mg2 Ga型、MgCu2 型またはFe2 P型であ
    るA2 B型結晶構造を有し、下記一般式(I)で表される
    合金を含むことを特徴とする水素吸蔵合金。 Mg2-x (M11-y M2yx …(I) ただし、M1はSi、Ca、Cu、Ga、Ge、Sr、
    In、Sn、Ba、Tl、Pb、ThおよびYを含む希
    土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、M2はM
    gよりも電気陰性度の大きい元素(ただし前記M1の元
    素を除く)から選ばれる少なくとも1つの元素、xおよ
    びyはそれぞれ−0.6<x<0.6、0.01≦y≦
    0.8として規定される。
  2. 【請求項2】 Mg2 Cu型結晶構造を有し、下記一般
    式(II)で表される合金を含むことを特徴とする水素吸蔵
    合金。 Mg2-u (Cu1-v M3vu …(II) ただし、M3はCuとの原子半径比が0.65以上、
    1.24以下の元素から選ばれる少なくとも1つの元
    素、uおよびvはそれぞれ−0.5<u<0.5、0.
    05≦v≦0.7として規定される。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の水素吸蔵合金を含有
    することを特徴とする電池用負極。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の水素吸蔵合金を含有
    する負極を備えたことを特徴とするアルカリ二次電池。
JP06138697A 1997-03-14 1997-03-14 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池 Expired - Fee Related JP3822306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06138697A JP3822306B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06138697A JP3822306B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251791A true JPH10251791A (ja) 1998-09-22
JP3822306B2 JP3822306B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=13169690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06138697A Expired - Fee Related JP3822306B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822306B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348639A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Dowa Mining Co Ltd 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム
JP2006503688A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高吸蔵水素吸蔵材料
JP2011070785A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN108193111A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 中南大学 一种稀土镁合金阳极材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348639A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Dowa Mining Co Ltd 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム
JP2006503688A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高吸蔵水素吸蔵材料
JP2011070785A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN108193111A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 中南大学 一种稀土镁合金阳极材料及其制备方法
CN108193111B (zh) * 2018-01-31 2019-10-18 中南大学 一种稀土镁合金阳极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822306B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130006A (en) Hydrogen-absorbing alloy
US6248475B1 (en) Nickel-hydrogen secondary battery
US6214492B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy, electrode and secondary battery
JP2000265229A (ja) 水素吸蔵合金及び二次電池
US6268084B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy and secondary battery
JP6082857B2 (ja) 水素吸蔵合金及び二次電池
US6703164B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3822306B2 (ja) 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池
US5853919A (en) Hydrogen-absorbing alloy, electrode and alkaline secondary battery
JP3825548B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP3756610B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP2018147626A (ja) アルカリ二次電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP3961147B2 (ja) 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH09199122A (ja) 水素吸蔵合金および二次電池
JP6951047B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2005105356A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極および密閉型ニッケル水素蓄電池
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1069908A (ja) 水素吸蔵合金、電極およびアルカリ二次電池
JP2634859B2 (ja) 電極の製造法
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees