JPH1196999A - 密閉型ニッケル水素二次電池 - Google Patents

密閉型ニッケル水素二次電池

Info

Publication number
JPH1196999A
JPH1196999A JP9255263A JP25526397A JPH1196999A JP H1196999 A JPH1196999 A JP H1196999A JP 9255263 A JP9255263 A JP 9255263A JP 25526397 A JP25526397 A JP 25526397A JP H1196999 A JPH1196999 A JP H1196999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
capacity
nickel
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255263A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taguchi
幸治 田口
Masahiro Endou
賢大 遠藤
Kazuhiro Takeno
和太 武野
Seiji Ishizuka
清司 石塚
Koichi Mukai
宏一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9255263A priority Critical patent/JPH1196999A/ja
Publication of JPH1196999A publication Critical patent/JPH1196999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が高く、かつ実用的な充放電サイク
ル寿命を有し、さらにレート特性を損なうことなくが電
流密度を増大した密閉型ニッケル水素二次電池を提供す
る。 【解決手段】 水素吸蔵合金粉末を含む負極と、この負
極にセパレータを挟んで配置された水酸化ニッケルを活
物質として含む正極と、アルカリ電解液とを具備した密
閉型ニッケル水素二次電池であって、前記二次電池の容
量は、310Wh/l以上であり、かつ前記負極は、マ
ンガン、アルミニウムを含む組成の水素吸蔵合金を含有
し、80℃、8規定の水酸化カリウム水溶液200ml
に30分間浸漬した条件において、見掛け表面積当たり
マンガンおよびアルミニウムの溶出濃度がそれぞれ0.
1重量%/m2 以下、1.0重量%/m2 以下であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金を含
む負極を改良した密閉型ニッケル水素二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】密閉型ニッケル水素二次電池は、例えば
水酸化ニッケルを活物質として含むペースト式正極と水
素吸蔵合金を含むペースト式負極の間にセパレータを介
在させた電極群をアルカリ電解液と共に容器内に収納
し、密閉した構造を有する。このような密閉型ニッケル
水素二次電池は、携帯用電話機や携帯型撮像機などの各
種の電子機器の作動電源として広く実用化され、近年、
さらなる高容量化と長寿命化が要望されている。
【0003】ニッケル水素二次電池の特性は、負極と正
極とアルカリ電解液のバランスにより支配されている。
前記水素吸蔵合金は、水素の吸蔵・放出時の平衡プラト
ー圧が高いと、電池内圧が上昇して安全性が低下する。
このため、LaNi5 系合金、MmNi5 系合金(M
m;La、Ce、Pr、Nd、Smなどのランタン系元
素の混合物であるミッシュメタル)のNiの一部をM
n、Al、Co等で置換し、平衡圧をコントロールする
ことが一般的に行われている。これらの置換金属の中
で、Mnは少量で水素吸蔵・放出の平衡圧を低下させる
ことが可能であり、重要な役割を担っている。しかしな
がら、その反面Mnは他の金属に比べて蒸気圧が高いた
めに、合金を作製する際の溶解工程で蒸発して表面付近
に偏析する。このため、Mnを含む水素吸蔵合金では均
一な合金を造ることが困難である。組成が不均質な水素
吸蔵合金を含む負極は、アルカリ電解液中で合金化され
ていない金属が溶出し易くなる傾向がある。
【0004】ところで、密閉型ニッケル水素二次電池を
高容量化するには電流密度を増大させたり、容量規制極
である正極容量に対する負極容量の比(以下、容量比と
称す)を小さくする必要がある。前記正極に用いられる
水酸化ニッケルは、前述したように水素吸蔵合金から溶
出するMn、Alにより被毒されて放電時の抵抗が増大
される。このようなAl、Mnの溶出は、従来の実用領
域の電流値においては問題にならなかったが、電流密度
が増大すると、被毒による放電抵抗の影響が無視できな
くなり、レート特性が低下する。
【0005】また、ニッケル水素二次電池はノイマン方
式により過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極で
消費するために密閉化している。このため、負極の容量
が正極の容量に比べて小さいと、過充電時に内圧が上昇
し、漏液等の問題を生じる。すなわち、前記水素吸蔵合
金を含む負極は初期の電気化学反応における活性が低い
ために、電池組立て後の数サイクルは十分な充放電容量
が得られない。従来は、正負極間の容量比が十分に大き
かったために問題にならなかったが、容量比を小さくす
ると、サイクル初期での過充電時に内圧が上昇し、漏液
等の不具合を生じる。
【0006】したがって、従来の技術ではエネルギー密
度が310Wh/l以上の高容量で、サイクル初期の内
圧上昇に起因する漏液等を防止した優れた特性を有する
密閉型ニッケル水素二次電池を作ることは困難であっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放電容量が
高く、かつ実用的な充放電サイクル寿命を有し、さらに
レート特性を損なうことなく、電流密度を増大した密閉
型ニッケル水素二次電池を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる密閉型ニ
ッケル水素二次電池は、水素吸蔵合金粉末を含む負極
と、この負極にセパレータを挟んで配置された水酸化ニ
ッケルを活物質として含む正極と、アルカリ電解液とを
具備した密閉型ニッケル水素二次電池であって、前記二
次電池の容量(エネルギー密度)は、310Wh/l以
上であり、かつ前記負極は、マンガン、アルミニウムを
含む組成の水素吸蔵合金を含有し、80℃、8規定の水
酸化カリウム水溶液200mlに30分間浸漬した条件
において、見掛け表面積当たりマンガンおよびアルミニ
ウムの溶出濃度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、
1.0重量%/m2 以下であることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるニッケル水
素二次電池(円筒形ニッケル水素二次電池)を図1を参
照して説明する。有底円筒状の容器1内には、正極2と
セパレータ3と負極4とを積層してスパイラル状に捲回
することにより作製された電極群5が収納されている。
前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置されて前記
容器1と電気的に接触している。アルカリ電解液は、前
記容器1内に収容されている。中央に孔6を有する円形
の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に配置さ
れている。リング状の絶縁性ガスケット8は、前記封口
板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に配置さ
れ、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により
前記容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を介して
気密に固定している。正極リード9は、一端が前記正極
2に接続、他端が前記封口板7の下面に接続されてい
る。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板7上に
前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴム製の安
全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で囲まれ
た空間内に前記孔6を塞ぐように配置されている。中央
に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板12は、前
記正極端子10上に前記正極端子10の突起部がその押
え板12の前記穴から突出されるように配置されてい
る。外装チューブ13は、前記押え板12の周縁、前記
容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆してい
る。
【0010】次に、前記負極4、正極2、セパレータ3
および電解液について説明する。 1)負極4 前記負極は、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)
を含む組成の水素吸蔵合金を含有し、80℃、8規定の
水酸化カリウム水溶液200mlに30分間浸漬した条
件において、見掛け表面積当たりMnおよびAlの溶出
濃度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、1.0重量%
/m2 以下である。
【0011】前記水素吸蔵合金としては、例えばLaN
5 、MmNi5 (Mm;ミッシュメタル)、LmNi
5 (Lm;ランタン富化したミッシュメタル)のNiの
一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、Zr、C
r、Bから選ばれ、少なくともAlおよびMnを含む元
素で置換した多元素系のものを挙げることができる。中
でも、一般式LmNiw Cox Aly Mnz (ただし、
原子比w、x,y,zはそれぞれ3.30≦w≦4.5
0、0.50≦x≦1.10、0.20≦y≦0.5
0、0.05≦z≦0.20で、かつその合計値が4.
90≦w+x+y+z≦5.50を示す)で表されるも
のを用いることが好ましい。前記一般式で表される水素
吸蔵合金は、Mn、Alの溶出を効果的に抑制でき、サ
イクル寿命の向上化を図ることができる。前記原子比
w、x,y,zのより好ましい値は、それぞれ3.80
≦w≦4.20、0.70≦x≦0.90、0.30≦
y≦0.40、0.08≦z≦0.130で、かつその
合計値が5.00≦w+x+y+z≦5.20である。
【0012】前記条件下でのMnおよびAlの溶出濃度
を規定することにより、容量が310Wh/l以上のニ
ッケル水素二次電池のサイクル寿命を改善することが可
能になると共に、高温保存特性を向上することが可能に
なる。MnおよびAlの溶出濃度がそれぞれ0.1重量
%/m2 、1.0重量%/m2 を越えると、容量が31
0Wh/l以上のニッケル水素二次電池のサイクル寿命
が低下する。この原因の一つとしてMn、Alによる正
極の被毒により放電抵抗が上昇するからである。また、
前記条件下でのMnおよびAlの溶出濃度が前記値を越
えると、前記容量を持つ二次電池は高温環境下で貯蔵し
た際の容量回復率が低下する。
【0013】前記負極4は、例えば前記水素吸蔵合金粉
末に導電材を添加し、高分子結着剤および水と共に混練
してペーストを調製し、このペーストを導電性基板に充
填し、乾燥した後、成形することにより製造される。
【0014】前記高分子結着剤としては、例えばカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げ
ることができる。
【0015】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック等を用いることができる。前記導電性基板として
は、パンチドメタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛
板、ニッケルネットなどの二次元基板や、フェルト状金
属多孔体や、スポンジ状金属基板などの三次元基板を挙
げることができる。
【0016】2)正極2 この正極2は、活物質である水酸化ニッケル粒子、導電
材料および高分子結着剤を含む正極材料を導電性基板に
担持した構造を有する。
【0017】前記水酸化ニッケル粒子としては、例えば
単一の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛、コバルト、ビ
スマス、銅のような金属を金属ニッケルと共に共沈され
た水酸化ニッケル粒子を用いることができる。特に、後
者の水酸化ニッケル粒子を含む正極は、高温状態におけ
る充電効率をより一層向上することが可能になる。
【0018】前記水酸化ニッケル粒子は、X線粉末回折
法による(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上であることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粒子のピーク半価幅は0.9〜1.0
゜/2θ(Cu−Kα)である。
【0019】前記導電材料としては、例えば金属コバル
ト、コバルト酸化物、コバルト水酸化物等を挙げること
ができる。前記高分子結着剤としては、例えばカルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げる
ことができる。
【0020】前記導電性基板としては、例えばニッケ
ル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属か
ら形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェ
ルト状の金属多孔体等を挙げることができる。
【0021】この正極2は、例えば活物質である水酸化
ニッケル粒子に導電材料を添加し、高分子結着剤および
水と共に混練してペーストを調製し、このペーストを導
電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作
製される。
【0022】3)セパレータ3 このセパレータ3としては、例えばポリアミド繊維製不
織布、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィン繊維製不織布、またはこれらの不織布に親水性官能
基を付与したものを挙げることができる。
【0023】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、KOH
とLiOHとNaOHの混合液等を用いることができ
る。
【0024】前記二次電池は、容量が310Wh/l以
上である。この容量C(Wh/l)[体積エネルギー密
度]は、次式で定義される。 C=(CT ×Z)/V…(1) ここで、CT (Ah)は二次電池の理論容量、Z(V)
は二次電池の電圧、V(l)は二次電池の容積(容器の
内容積)を示す。
【0025】前記アルカリ電解液の25℃における電解
液量とこの電解液を備えるニッケル水素二次電池の理論
容量の比(電解液量/理論容量)は、0.8ml/Ah
〜1.25ml/Ahの範囲にすることが好ましい。こ
れは、次のような理由によるものである。前記電解液量
比が1.25ml/Ahを越えると、容量を310Wh
/l以上にすることが困難になる恐れがある。二次電池
の理論容量に対する電解液量比を少なくするほど、高容
量化に有利であるものの、0.8ml/Ah未満にする
と、正極や負極表面の電解液量が少なくなり、放電容量
が低下する恐れがある。より好ましい二次電池の理論容
量に対する電解液量比は、0.90ml/Ah〜1.1
5ml/Ahである。
【0026】前記負極の正極に対する容量比(正極の設
計容量を1とした時の負極の設計容量)は、1.10〜
1.60にすることが好ましい。前記容量比が1.60
を越えると、容量を310Wh/l以上の二次電池を得
ることが困難になる。前記容量比を小さくするほど、容
量を前記範囲に設定し易くなる。しかしながら、前記容
量比を1.10未満にすると、負極の充電リザーブが少
なくなるため、負極の酸素ガス還元能力が低下して、内
圧特性が低下する恐れがある。より好ましい前記容量比
は、1.20〜1.40である。
【0027】本発明に係わる密閉型ニッケル水素二次電
池において、封口後に負極が水素を吸蔵した状態で、3
0〜60℃の雰囲気下にて半日〜5日間放置することを
許容する。
【0028】以上説明した本発明に係る密閉型ニッケル
水素二次電池は、水素吸蔵合金粉末を含む負極と、この
負極にセパレータを挟んで配置された水酸化ニッケルを
活物質として含む正極と、アルカリ電解液とを具備した
密閉型ニッケル水素二次電池であって、前記二次電池の
容量は、310Wh/l以上であり、かつ前記負極は、
Mn、Alを含む組成の水素吸蔵合金を含有し、80
℃、8規定の水酸化カリウム水溶液200mlに30分
間浸漬した条件において、見掛け表面積当たりMnおよ
びAlの溶出濃度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、
1.0重量%/m2 以下である。
【0029】このような構成の二次電池は、高い放電容
量と、正極のMn、Alによる被毒を防止して放電抵抗
の上昇を抑制し、レート特性を損なうことなく電流密度
を増大でき、かつ優れた高温保存容量回復率を有する。
【0030】また、封口後に負極が水素を吸蔵した状態
で、30〜60℃の雰囲気下にて半日〜5日間放置する
ことによって、負極中の水素吸蔵合金の表面に水素の吸
蔵・放出時の触媒として作用するNiおよびCoを遊離
することができるため、負極の活性化が進行してサイク
ル初期における過充電時の内圧上昇を抑制して耐漏液性
を向上できる。
【0031】なお、前述した図1では正極2と負極4の
間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底円筒
状の容器1内に収納したが、本発明のニッケル水素二次
電池はこのような構造に限定されない。例えば、正極と
負極との間にセパレータを介在し、これを複数枚積層し
た積層物を有底矩形筒状の容器内に収納して角形ニッケ
ル水素二次電池を構成してもよい。
【0032】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <負極の作製>希土類金属の混合物であるMmと、N
i、Co、Mn、Alの各元素をアーク溶解炉に入れて
10-4〜10-5torrまで真空にした後、アルゴンガ
ス雰囲気中でアーク放電し、加熱溶解し、その後冷却す
ることによりMmNi3.8 Co0.8 Mn0.1 Al0.4
組成の水素吸蔵合金を作製した。この合金を1050℃
のアルゴン雰囲気中で6時間熱処理して合金組成を均質
化した。つづいて、この合金を粗粉砕し、さらにボール
ミルで粉砕して平均粒径25μmの水素吸蔵合金粉末を
得た。得られた水素吸蔵合金粉末100重量部にポリア
クリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)0.12重量部、ポリテトラフルオ
ロエチレンのディスパージョン(比重1.5、固形分6
0重量%)を固形分換算で1.0重量部、および導電性
材料としてのカーボンブラック1.0重量部を添加し、
水30重量部と共に混合することによりペーストを調製
した。このペーストを導電性基板としてのパンチドメタ
ルに塗布、乾燥し、さらにプレスして負極を作製した。
【0033】<正極の作製>水酸化ニッケル粉末90重
量部および一酸化コバルト粉末10重量部からなる混合
粉体に、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.3
重量部、ポリテトラフルオロエチレンのディスパージョ
ン(比重1.5、固形分60重量%)を固形分換算で
0.5重量部を添加し、純水45重量部と共に混合する
ことによりペーストを調製した。つづいて、このペース
トを発泡ニッケル基板内に充填し、乾燥した後、ローラ
プレスを行って圧延することにより正極を作製した。
【0034】次いで、前記負極を設計容量比(前記正極
の設計容量1に対する比)を1.3に設定した。この負
極と前記正極との間にグラフト重合処理したポリプロピ
レン繊維製不織布からなるセパレータを介装し、渦巻状
に捲回して電極群を作製した。このような電極群を有底
円筒状容器(内容積;0.0145リットル)に収納し
た後、7Nの水酸化カリウムおよび1Nの水酸化リチウ
ムからなる比重1.30の電解液を前記容器内に理論容
量に対する電解液量比が1.0ml/Ahになるように
収容し、封口等を行うことにより前述した図1に示す構
造を有し、理論容量が4000mAhである4/3Aサ
イズの密閉型円筒状ニッケル水素二次電池を組み立て
た。
【0035】(比較例1)水素吸蔵合金として、MmN
3.8 Co0.8 Mn0.5 を用いた以外、実施例1と同様
な方法により負極を作製した。
【0036】次いで、前記負極を設計容量比(前記正極
の設計容量1に対する比)を1.30に設定した。この
負極と実施例1と同様な正極との間にグラフト重合処理
したポリプロピレン繊維製不織布からなるセパレータを
介装し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。このよう
な電極群を有底円筒状容器(内容積;0.0145リッ
トル)に収納した後、7Nの水酸化カリウムおよび1N
の水酸化リチウムからなる比重1.30の電解液を前記
容器内に理論容量に対する電解液量比が1.0ml/A
hになるように収容し、封口等を行うことにより前述し
た図1に示す構造を有し、理論容量が4000mAhで
ある4/3Aサイズの密閉型円筒状ニッケル水素二次電
池を組み立てた。
【0037】(比較例2)水素吸蔵合金として、MmN
3.8 Co0.8 Al0.5 を用いた以外、実施例1と同様
な方法により負極を作製した。
【0038】次いで、前記負極を設計容量比(前記正極
の設計容量1に対する比)を1.3に設定した。この負
極と実施例1と同様な正極との間にグラフト重合処理し
たポリプロピレン繊維製不織布からなるセパレータを介
装し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。このような
電極群を有底円筒状容器(内容積;0.0145リット
ル)に収納した後、7Nの水酸化カリウムおよび1Nの
水酸化リチウムからなる比重1.30の電解液を前記容
器内に理論容量に対する電解液量比が1.0ml/Ah
になるように収容し、封口等を行うことにより前述した
図1に示す構造を有し、理論容量が4000mAhでで
ある4/3Aサイズの密閉型円筒状ニッケル水素二次電
池を組み立てた。
【0039】得られた実施例1および比較例1〜2の二
次電池について、20℃、0.1CmAで正極容量の1
50%まで充電し、0.2CmAで終始電圧を0.8V
まで放電する充放電を3回繰り返した。この3サイクル
目の放電容量を電池容量とした。なお、実施例1、比較
例1、2ともに電池容量は340Wh/lであった。
【0040】実施例1および比較例1〜2の二次電池に
ついて、負極からのMn、Alの溶出量を測定した。構
成後の各二次電池をそれぞれ分解し、取り出した負極を
所定の寸法に切断した。この負極サンプルを80℃に保
持した比重1.30の水酸化カリウム水溶液200ml
に入れ、30分間浸漬した。この後、シリンジで溶液を
3.0ml取り、シリンジフィルタで濾過し、濾過液1
mlをビーカに採取した。この時、濾過液中のイオンの
析出を防ぐために濾過液を受けるサンプル瓶を予め80
℃に保持した。前記濾過液に塩酸を加え、酸性にした
後、10mlの純水を加え、ホットプレート上で加熱、
放冷し、50ml定容した。このようにして得られた溶
液をICP発光分光法によりMnおよびAlを定量し
た。求めたMn、Alの量を前記負極サンプルの表面積
で除すことにより負極の見掛け表面積当たりマンガンお
よびアルミニウムの溶出濃度を算出した。
【0041】実施例1および比較例1〜2の二次電池の
保存特性を調べるために放電状態の電池を65℃の環境
下で保存し、各電池の内部抵抗の変化(抵抗上昇)を比
較した。また、保存開始から30日経過した時点で、2
0℃の温度下、0.1CmAにて150%まで充電し、
終始電圧0.8Vまで放電する充放電を繰り返し、保存
前の容量に対する容量回復率を測定した。前記負極の見
掛け表面積当たりマンガンおよびアルミニウムの溶出濃
度、内部抵抗および容量回復率を下記表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】前記表1から明らかなように実施例1のニ
ッケル水素二次電池は、比較例1、2の二次電池に比べ
て内部抵抗の上昇が低く、かつ容量回復率も高いことが
わかる。これは、実施例1の二次電池に組み込まれる負
極の見掛け表面積当たりマンガンおよびアルミニウムの
溶出濃度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、1.0重
量%/m2 以下と少ないことに起因するものである。
【0044】さらに、実施例1および比較例1、2の二
次電池について、レート特性を測定した。その結果を図
2に示す。レート特性は、1.0CmA、150%で充
電、1.0CmA、1.0Vまで放電の条件下にて所定
のサイクル充放電を行い、その後1.0CmA、150
%で充電、0.2CmA、1.0Vで放電を行った後の
容量を測定し、1.0CmAの放電容量における0.2
VmAの放電容量に対する比として求めた。
【0045】図2から明らかなように実施例1の二次電
池は比較例1、2に比べてレート特性が優れていること
がわかる。 (実施例2および比較例3〜5) <負極の作製>希土類金属の混合物であるMm(ミッシ
ュメタル、La;80重量%、Ce;2.0重量%、P
r;4.1重量%、Nd;13.9重量%)と、Ni、
Co、Mn、Alの各元素をアーク溶解炉に入れて10
-4〜10-5torrまで真空にした後、アルゴンガス雰
囲気中でアーク放電し、加熱溶解し、その後冷却するこ
とによりMmNi3.8 Co0.8 Mn0.15Al0.35の組成
の水素吸蔵合金を作製した。この合金をを粗粉砕し、さ
らにボールミルで粉砕して平均粒径25μmの水素吸蔵
合金粉末を得た。得られた水素吸蔵合金粉末100重量
部にポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)0.12重量部、ポリテ
トラフルオロエチレンのディスパージョン(比重1.
5、固形分60重量%)を固形分換算で1.0重量部、
および導電性材料としてのカーボンブラック1.0重量
部を添加し、水30重量部と共に混合することによりペ
ーストを調製した。このペーストを導電性基板としての
パンチドメタルに塗布、乾燥し、さらにプレスして負極
を作製した。
【0046】次いで、前記負極を設計容量比(実施例1
と同様な正極の設計容量1に対する比)を1.30に設
定した。この負極と実施例1と同様な正極との間にグラ
フト重合処理したポリプロピレン繊維製不織布からなる
セパレータを介装し、渦巻状に捲回して電極群を作製し
た。このような電極群を有底円筒状容器(内容積;0.
0145リットル)に収納した後、7Nの水酸化カリウ
ムおよび1Nの水酸化リチウムからなる比重1.30の
電解液を前記容器内に理論容量に対する電解液量比が
1.0ml/Ahになるように収容し、封口等を行うこ
とにより前述した図1に示す構造を有し、理論容量が4
000mAhで、電圧1.25Vで前述した式(1)よ
り求めた容量が340Wh/lである4/3Aサイズの
密閉型円筒状ニッケル水素二次電池を5つ組み立てた。
組立て後の二次電池を0.1CmAで充電をして負極の
水素吸蔵合金に対して50%の水素吸蔵を行った後、4
5℃の温度で1日間放置し、その後、0.2CmA、
1.0Vで放電した。さらに、20℃、0.1VmAで
15時間充電し、0.2CmA、1.0Vで放電する初
期活性を行った。
【0047】得られた5つの二次電池について、負極の
見掛け表面積当たりのマンガンおよびアルミニウムの溶
出濃度、内部抵抗および容量回復率を実施例1と同様な
方法により調べた。その結果を下記表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】前記表2から明らかなように実施例2、3
のニッケル水素二次電池は、比較例3〜5の二次電池に
比べて内部抵抗の上昇が低く、かつ容量回復率も高いこ
とがわかる。これは、実施例2、3の二次電池に組み込
まれる負極の見掛け表面積当たりマンガンおよびアルミ
ニウムの溶出濃度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、
1.0重量%/m2 以下と少ないことに起因するもので
ある。
【0050】さらに、実施例2、3および比較例3〜5
の二次電池について、レート特性を測定した。その結果
を図3に示す。図3から明らかなように実施例2、3の
二次電池は比較例3〜5に比べてレート特性が優れてい
ることがわかる。
【0051】(実施例4〜9)実施例2と同様に組み立
てた密閉型円筒状ニッケル水素二次電池を0.1CmA
で充電をして負極の水素吸蔵合金に対して50%の水素
吸蔵を行った後、下記表3に示す条件で放置し、その
後、0.2CmA、1.0Vで放電した。
【0052】(比較例6〜8)実施例1と同様で、正極
の設計容量1に対する設計容量比を調節した負極および
正極を用い、容量が258Wh/l、300Wh/lお
よび340Wh/lである3つの4/3Aサイズの密閉
型円筒状ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0053】(比較例9)実施例1と同様に組み立てた
密閉型円筒状ニッケル水素二次電池を負極の水素吸蔵合
金に水素吸蔵を行なわずに、下記表3に示す条件で放置
した。
【0054】(比較例10)実施例1と同様に組み立て
た密閉型円筒状ニッケル水素二次電池を0.1CmAで
充電をして負極の水素吸蔵合金に対して50%の水素吸
蔵を行った後、下記表3に示す条件で放置し、その後、
0.2CmA、1.0Vで放電した。
【0055】得られた実施例4〜9および比較例6〜1
1の二次電池について、20℃、0.1CmAで15時
間充電し、0.2CmA、1.0Vで放電する初期活性
を行った後、1.0CmA、75分間の充電を行ったと
きの電解液の漏れ(漏液)の有無を調べた。その結果を
下記表3の併記する。
【0056】
【表3】
【0057】前記表3から明らかなように容量が310
Wh/l未満の比較例6、7のニッケル水素二次電池
は、漏液が生じないが、容量が310Wh/l以上の二
次電池では比較例8のように組立て後に放置を行わなか
ったり、比較例9のように放置してもその前に水素吸蔵
を行わなかったり、或いは比較例10のように水素吸
蔵、放置を行ってもその温度が30℃未満であったりし
た場合には漏液が生じる。
【0058】これに対し、電池組立て後に負極の水素吸
蔵合金への水素の吸蔵、30〜60℃での1/2〜5日
間の放置を行う実施例4〜9の二次電池は、初期活性直
後の充電時における漏液を防止することができることが
わかる。これは、前記放置工程で負極中のMm−Ni−
Co−Mn−Al系の水素吸蔵合金の表面において希土
類金属の酸化に伴い、活性なNiやCoの金属の遊離が
生じたためである。活性なNi金属、Co金属は、水素
吸蔵反応において触媒として作用するため、初期活性工
程直後の負極の充電反応を促進する。なお、前記活性な
金属は水素吸蔵合金が水素を吸蔵した状態で放置するこ
とにより顕著に起こる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、放
電容量が高く、かつ実用的な充放電サイクル寿命を有
し、さらにレート特性を損なうことなくが電流密度を増
大した密閉型ニッケル水素二次電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素二次電池の一例で
あるニッケル水素二次電池の斜視図。
【図2】実施例1および比較例1、2の二次電池におけ
るレート特性を示す線図。
【図3】実施例2、3および比較例3〜5の二次電池に
おけるレート特性を示す線図。
【符号の説明】 1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板、 8…絶縁ガスケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 清司 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 向井 宏一 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末を含む負極と、この負
    極にセパレータを挟んで配置された水酸化ニッケルを活
    物質として含む正極と、アルカリ電解液とを具備した密
    閉型ニッケル水素二次電池であって、 前記二次電池の容量は、310Wh/l以上であり、か
    つ前記負極は、マンガン、アルミニウムを含む組成の水
    素吸蔵合金を含有し、80℃、8規定の水酸化カリウム
    水溶液200mlに30分間浸漬した条件において、見
    掛け表面積当たりマンガンおよびアルミニウムの溶出濃
    度がそれぞれ0.1重量%/m2 以下、1.0重量%/
    2 以下であることを特徴とする密閉型ニッケル水素二
    次電池。
JP9255263A 1997-09-19 1997-09-19 密閉型ニッケル水素二次電池 Pending JPH1196999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255263A JPH1196999A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉型ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255263A JPH1196999A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉型ニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196999A true JPH1196999A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17276329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255263A Pending JPH1196999A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉型ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689233B2 (en) 2000-04-10 2004-02-10 Mitsui Mining & Smelting Company Ltd. Hydrogen absorbing alloy and method for its production
JP2005108610A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池および組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689233B2 (en) 2000-04-10 2004-02-10 Mitsui Mining & Smelting Company Ltd. Hydrogen absorbing alloy and method for its production
JP2005108610A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池および組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
EP1012894A1 (en) Hydrogen storage alloy
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3213684B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11111283A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH10255789A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP3504350B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JPH11260395A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP2002042802A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH1197004A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006727A (ja) アルカリ二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2000340254A (ja) 二次電池の製造方法