JPH10255789A - ニッケル水素二次電池 - Google Patents

ニッケル水素二次電池

Info

Publication number
JPH10255789A
JPH10255789A JP9061194A JP6119497A JPH10255789A JP H10255789 A JPH10255789 A JP H10255789A JP 9061194 A JP9061194 A JP 9061194A JP 6119497 A JP6119497 A JP 6119497A JP H10255789 A JPH10255789 A JP H10255789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
paste
nickel
secondary battery
nickel hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Hayashida
浩孝 林田
Masaaki Yamamoto
雅秋 山本
Hiroshi Kitayama
浩 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9061194A priority Critical patent/JPH10255789A/ja
Publication of JPH10255789A publication Critical patent/JPH10255789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温雰囲気下において高い充電効率を有する
正極を備えたニッケル水素二次電池を提供する。 【解決手段】 容器と、この容器内に収納され、金属多
孔体からなる三次元基板に水酸化ニッケルを含むペース
トを充填したペースト式正極と、前記容器内に収納され
た水素吸蔵合金を含むペースト式負極と、前記正負極の
間に介在されたセパレータとを具備し、前記正極中の前
記水酸化ニッケルは、X線回折における(001)面ピ
ークの半値幅が1.0゜/2θ〜5.0゜/2θの範囲
にあり、かつ(001)面ピークの半値幅(W1 )と
(100)面ピークの半値幅(W2 )の比(W2 /W
1 )が1.2〜6.0であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル水素二次電池は、水酸化ニッケ
ルを含む正極と水素吸蔵合金を含む負極をセパレータを
介して配置し、これらの電極群を容器内に収納し、かつ
アルカリ電解液を前記容器内に収容した構造を有する。
このニッケル水素二次電池は、高エネルギー密度を有す
るため、容積効率が高く、しかも安全作動が可能で、か
つ高い信頼性を有する。
【0003】ところで、前記ニッケル水素二次電池に用
いられる正極としては、従来よりカーボニルニッケルを
パンチドメタル上で焼結整形し、この基板に硝酸ニッケ
ルのようなニッケル塩の水溶液を充填した後、アルカリ
液中で水酸化ニッケルに転化した、いわゆる焼結式のも
のが知られている。焼結式正極の利点は、基板であるカ
ーボニルニッケルの焼結体が数〜10μmの非常に微細
な細孔構造を有するため、元来不導体である水酸化ニッ
ケルの集電能力が向上されることが挙げられる。しかし
ながら、正極全体に占める基板の比率が20%程度必要
であるため、その分、活物質の充填量が制限される。そ
の結果、正極としての容量密度が450mAh/cc程
度しか得られないという問題があった。
【0004】このようなことから、前記ニッケル水素二
次電池に用いられる正極としてペースト式のものが開発
されている。このペースト式正極は、孔径100〜50
0μmのスポンジ状またはフェルト状の金属多孔体から
なる三次元構造の基板を用い、この基板に水酸化ニッケ
ル粉末、バインダおよび溶剤を含むペーストを充填し、
乾燥後、加圧することにより得られる。なお、前記水酸
化ニッケル粉末は原理的には焼結式と同様に硫酸ニッケ
ルや硝酸ニッケル等のニッケル塩の水溶液を過剰の水酸
化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液と反
応させて直径1μm〜数10μmの粒子を沈殿させ、こ
の沈殿物を水洗、乾燥することにより得られる。このペ
ースト式正極は、前記基板の占有体積が10%未満に低
下させることができため、活物質である水酸化ニッケル
の充填量を増大できる。その結果、容量密度に換算して
600mAh/cc程度まで向上させることが可能にな
る。
【0005】しかしながら、前記ペースト式正極は高温
雰囲気下における充電効率が低く、放電容量が低下する
という問題があった。これは、高温雰囲気下においては
正極の酸素発生過電圧が下がることによって、水酸化ニ
ッケルの充電反応と前記酸素発生反応が競合し、充電効
率が低下することが原因である考えられている。
【0006】そこで、ニッケル水酸化物中にコバルトや
カドミウムを共沈添加することにより高温雰囲気下での
充電効率を向上させることが提案されている。なお、前
記コバルトの共沈は正極の平衡電位を低下させる作用を
なし、またカドミウムの共沈は正極の酸素過電圧を高め
る作用をなす。また、特開平5−28992号公報には
Y、In、Sb、Ba、Ca、Beの化合物を添加する
ことによって、正極の酸素過電圧を上げ、高温雰囲気下
での充電効率を向上させることが開示されている。
【0007】しかしながら、前述した正極は実際の充放
電反応に関与しない添加物をペースト中に加えるため、
正極中の活物質である水酸化ニッケルの充填量が低下し
て容量が低下する問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温雰囲気
下において高い充電効率を有する正極を備えたニッケル
水素二次電池を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるニッケル
水素二次電池は、容器と、この容器内に収納され、金属
多孔体からなる三次元基板に水酸化ニッケルを含むペー
ストを充填したペースト式正極と、前記容器内に収納さ
れた水素吸蔵合金を含むペースト式負極と、前記正負極
の間に介在されたセパレータとを具備し、前記正極中の
前記水酸化ニッケルは、X線回折における(001)面
ピークの半値幅が1.0゜/2θ〜5.0゜/2θの範
囲にあり、かつ(001)面ピークの半値幅(W1 )と
(100)面ピークの半値幅(W2 )の比(W2 /W
1 )が1.2〜6.0であることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるニッケル水
素二次電池(円筒形ニッケル水素二次電池)を図1を参
照して説明する。有底円筒状の容器1内には、ペースト
式正極2とセパレータ3とペースト式負極4とを積層し
てスパイラル状に捲回することにより作製された電極群
5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5の最
外周に配置されて前記容器1と電気的に接触している。
アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されている。中
央に穴6を有する円形の第1の封口板7は、前記容器1
の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガス
ケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開
口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径
するカシメ加工により前記容器1に前記封口板7を前記
ガスケット8を介して気密に固定している。正極リード
9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の
下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子10
は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付けら
れている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記
正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように
配置されている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円
形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正極端子
10の突起部がその押え板12の前記穴から突出される
ように配置されている。外装チューブ13は、前記押え
板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部
周縁を被覆している。
【0011】次に、前記ペースト式正極2、ペースト式
負極4、セパレータ3および電解液について説明する。 1)ペースト式正極2 このペースト式正極2は、活物質である水酸化ニッケル
粉末に導電材を添加し、結着剤および水と共に混練して
ペーストを調製し、このペーストを金属多孔体からなる
三次元構造の基板に充填し、乾燥した後、成形すること
により作製される。
【0012】前記水酸化ニッケルは、X線回折における
(001)面ピークの半値幅が1.0゜/2θ〜5.0
゜/2θの範囲にあり、かつ(001)面ピークの半値
幅(W1 )と(100)面ピークの半値幅(W2 )の比
(W2 /W1 )が1.2〜6.0である。ここで、(0
01)面ピークはCu−Kα管球を使用したX線回折に
よる2θ値で、18.7゜付近に現れ、(100)面ピ
ークはX線回折による2θ値で、33゜付近に現れる。
【0013】前記水酸化ニッケルにおいて、X線回折に
おける(001)面ピークの半値幅を1.0゜/2θ未
満にすると、高温(60℃前後)での充電時の利用率の
向上が望めなくなる。一方、X線回折における(00
1)面ピークの半値幅が5.0゜/2θを越えると水酸
化ニッケルそのものが嵩張るため、正極の密度が低下す
る。より好ましいX線回折における(001)面ピーク
の半値幅は、1.5゜/2θ〜3.0゜/2θである。
【0014】前記水酸化ニッケルにおいて、前記W2
1 の比を1.2未満にすると、高温(60℃前後)で
の充電時の利用率の向上が望めなくなる。一方、前記W
2 /W1 の比が6.0を越えると水酸化ニッケルそのも
のが嵩張るため、正極の密度が低下する。
【0015】前記水酸化ニッケルにおいて、Co、C
u、Zn、Al、Mn、Ca、Mg、Fe、Si、Z
r、Ti、Baのような金属を共沈することを許容す
る。前記水酸化ニッケルにおいて、結晶性の高い水酸化
ニッケル粉末の表面に前記特性を有する結晶性の劣る水
酸化ニッケルを被覆して活物質として供することを許容
する。
【0016】前記導電材料としては、例えば金属コバル
ト、コバルト酸化物、コバルト水酸化物等を挙げること
ができる。前記結着剤としては、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることが
できる。
【0017】前記金属多孔体としては、例えばスポンジ
状、繊維状、もしくはフェルト状のものを挙げることが
できる。 2)ペースト式負極4 このペースト式負極4は、水素吸蔵合金粉末に導電材を
添加し、結着剤および水と共に混練してペーストを調製
し、このペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、
成形することにより製造される。
【0018】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。この水素吸蔵合金としては、
例えばLaNi5 、MmNi5 (Mm;ミッシュメタ
ル)、LmNi5 (Lm;ランタン富化したミッシュメ
タル)、またはこれらのNiの一部をAl、Mn、C
o、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で
置換した多元素系のもの、もしくはTiNi系、TiF
e系のものを挙げることができる。中でも、一般式Lm
Nix Mnyz (ただし、AはAl,Coから選ばれ
る少なくとも一種の金属、原子比x,y,zはその合計
値が4.8≦x+y+z≦5.4を示す)で表されるも
のを用いることが好ましい。
【0019】前記結着剤としては、前記正極2で用いた
のと同様なものを挙げることができる。前記導電材とし
ては、例えばカーボンブラック等を用いることができ
る。
【0020】前記導電性基板としては、パンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケルネッ
トなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポ
ンジ状金属基板などの三次元基板を挙げることができ
る。
【0021】3)セパレータ3 このセパレータ3は、例えばポリオレフィン繊維やナイ
ロン繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もしくは
これら不織布および織布で複合化された複合シートから
作られる。特に、前記セパレータはポリオレフィン系合
成樹脂繊維を含むシート状物から形成され、かつ前記シ
ート状物がカルボキシル基を有するビニルモノマーでグ
ラフト共重合された物から形成されることが好ましい。
【0022】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維として
は、ポリオレフィン単一繊維、ポリオレフィン繊維から
なる芯材表面に前記ポリオレフィン繊維とは異なるポリ
オレフィン繊維が被覆された芯鞘構造の複合繊維、互い
に異なるポリオレフィン繊維同士が円形に接合された分
割構造の複合繊維等を挙げることができる。前記ポリオ
レフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどを挙げることができる。
【0023】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維を含む
シート状物としては、例えば前述したポリオレフィン系
合成樹脂繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もし
くはこれら不織布および織布で複合化された複合シート
を挙げることができる。前記不織布は、例えば乾式法、
湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法等によって作
製される。前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維の平均繊
維径は、機械的強度、正極と負極の間のショート防止の
観点から1〜20μmにすることが好ましい。前記合成
樹脂繊維の平均繊維径を1μm未満にすると、前記セパ
レータの機械的強度が低下して電池の組み立てが困難に
なる恐れがある。一方、前記合成樹脂繊維の平均繊維径
が20μmを越えると前記セパレータの被覆率が低下し
て正負極間の短絡が多発する恐れがある。より好ましい
前記合成樹脂繊維の平均繊維径は、3〜15μmであ
る。
【0024】前記カルボキシル基を有するビニルモノマ
ーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、前記ア
クリル酸や前記メタクリル酸のエステル類を挙げること
ができる。前記ビニルモノマーの中でも、アクリル酸が
好適である。
【0025】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、KOH
とLiOHとNaOHの混合液等を用いることができ
る。これらの電解液の中でKOHの濃度は、2.0N〜
6.0Nにすることが望ましい。NaOHの濃度は、
1.0N〜6.0N、より好ましくは2.0N〜5.0
Nの範囲にすることが望ましい。LiOHの濃度は、
0.3N〜2.0N、より好ましくは0.5N〜1.5
Nの範囲することが望ましい。
【0026】以上説明した本発明によれば、高温雰囲気
下において高い充電効率を有する正極を備えたニッケル
水素二次電池を提供できる。すなわち、ペースト式正極
の充放電反応は、水酸化ニッケルの結晶内のプロトン
(H+ )が自由に拡散することによって起こる。このプ
ロトンの移動性が低い正極ほど、充放電時の過電圧が大
きくなり、特に高温雰囲気下での充電では酸素発生反応
と競合して充電効率が低下する。
【0027】本発明において、正極の活物質である水酸
化ニッケルはX線回折における(001)面ピークの半
値幅が1.0゜/2θ〜5.0゜/2θの範囲にあり、
かつ(001)面ピークの半値幅(W1 )と(100)
面ピークの半値幅(W2 )の比(W2 /W1 )が1.2
〜6.0で、C軸が長くなっているため、前記プロトン
の出入りが容易になってプロトンの移動性を向上でき
る。その結果、高温雰囲気下において高い充電効率を有
する正極を備えた高性能のニッケル水素二次電池を得る
ことができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を前述した図
1を参照して詳細に説明する。 (実施例1〜3) <ペースト式正極の作製>まず、硫酸ニッケル水溶液に
アンモニア水溶液および水酸化カリウム水溶液を反応系
のpHが一定になるように滴下しながら、撹拌し、水酸
化ニッケルを析出成長させた後、水洗、乾燥を行った。
なお、前記反応時のpHは約9.0とし、アンモニウム
水溶液の添加量および反応温度を制御することにより、
下記表1に示すX線回折における(001)面ピークの
半値幅と、(001)面ピークの半値幅(W1 )と(1
00)面ピークの半値幅(W2 )の比(W2 /W1 )と
を持つ3種の水酸化ニッケル粉末を得た。
【0029】次いで、前記各水酸化ニッケル粉末100
重量部および一酸化コバルト粉末5重量部、カルボキシ
メチルセルロース0.3重量部を純水30重量部と共に
混練することにより3種のペーストを調製した。つづい
て、これらのペーストをスポンジ状ニッケル多孔体から
なる基板内に充填した後、乾燥、圧延、リード溶接を行
うことによってペースト式正極を作製した。
【0030】<ペースト式負極の作製>市販のランタン
富化したミッシュメタルLmおよびNi、Co、Mn、
Alを用いて高周波炉によって、LmNi4.0 Co0.4
Mn0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金を作製し
た。前記水素吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッ
シュの篩を通過させた。得られた水素吸蔵合金粉末10
0重量部に対してポリアクリル酸ナトリウム0.5重量
部、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.125
重量部、ポリテトラフルオロエチレンのディスパージョ
ン(比重1.5,固形分60wt%)2.5重量部およ
び導電材としてカーボン粉末1.0重量部を水50重量
部と共に混合することによって、ペーストを調製した。
このペーストをパンチドメタルに塗布、乾燥した後、加
圧成型することによってペースト式負極を作製した。
【0031】次いで、ポリプロピレン製繊維からなるセ
パレータを前記負極と前記各正極との間にそれぞれ介装
し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。このような電
極群を有底円筒状容器に収納した後、KOH水溶液から
なる電解液を前記容器内に注入し、封口等を行うことに
より前述した図1に示す構造を有する3種の円筒形ニッ
ケル水素二次電池を組み立てた。
【0032】(比較例1)まず、硫酸ニッケル水溶液に
アンモニア水溶液および水酸化カリウム水溶液を反応系
のpHが一定になるように滴下しながら、撹拌し、水酸
化ニッケルを析出成長させた後、水洗、乾燥を行った。
なお、前記反応時のpHを12.0、反応温度を約50
℃することにより、下記表1に示すX線回折における
(001)面ピークの半値幅と、(001)面ピークの
半値幅(W1 )と(100)面ピークの半値幅(W2
の比(W2 /W1 )とを持つ水酸化ニッケル粉末を得
た。
【0033】得られた水酸化ニッケル粉末を用いて実施
例1〜3と同様な方法によりペースト式正極を作製し、
この正極を用いて前記実施例1〜3と同様な方法により
前述した図1に示す構造を有する円筒形ニッケル水素二
次電池を組み立てた。
【0034】(比較例2)まず、硫酸ニッケル水溶液に
アンモニア水と得んかアンモニウムの混合液を反応系の
pHが一定になるように滴下しながら、撹拌し、水酸化
ニッケルを析出成長させた後、水洗、乾燥を行った。な
お、前記反応時のpHを約8.0、反応温度を約50℃
することにより、下記表1に示すX線回折における(0
01)面ピークの半値幅と、(001)面ピークの半値
幅(W1 )と(100)面ピークの半値幅(W2 )の比
(W2 /W1 )とを持つ水酸化ニッケル粉末を得た。
【0035】得られた水酸化ニッケル粉末を用いて実施
例1〜3と同様な方法によりペースト式正極を作製し、
この正極を用いて前記実施例1〜3と同様な方法により
前述した図1に示す構造を有する円筒形ニッケル水素二
次電池を組み立てた。
【0036】前記実施例1〜3および比較例1、2の二
次電池について、60℃の雰囲気下、0.2CmAで1
50%充電した後、20℃の温度雰囲気に放置し、二次
電池が室温になった時点で1.0CmAで1.0Vまで
放電した。この時の正極の理論容量に対する利用率を測
定した。その結果を下記表1に併記する。
【0037】
【表1】
【0038】前記表1から明らかなようにX線回折にお
ける(001)面ピークの半値幅が1.0゜/2θ〜
5.0゜/2θの範囲にあり、かつ(001)面ピーク
の半値幅(W1 )と(100)面ピークの半値幅(W
2 )の比(W2 /W1 )が1.2〜6.0である水酸化
ニッケルを含む正極は、比較例1、2の正極に比べて高
い利用率を有することがわかる。また、X線回折におけ
る(001)面ピークの半値幅が1.0゜/2θ〜5.
0゜/2θ、W2 /W1 の比が1.2〜6.0の範囲に
おいて、それらの半値幅、W2 /W1 の比が大きい水酸
化ニッケルを含む正極ほど、利用率が高くなることがわ
かる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
温雰囲気下において高い充電効率を有する正極を備えた
高性能のニッケル水素二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素二次電池の一例で
あるニッケル水素二次電池の斜視図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板、 8…絶縁ガスケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器と、この容器内に収納され、金属多
    孔体からなる三次元基板に水酸化ニッケルを含むペース
    トを充填したペースト式正極と、前記容器内に収納され
    た水素吸蔵合金を含むペースト式負極と、前記正負極の
    間に介在されたセパレータとを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケルは、X線回折における
    (001)面ピークの半値幅が1.0゜/2θ〜5.0
    ゜/2θの範囲にあり、かつ(001)面ピークの半値
    幅(W1 )と(100)面ピークの半値幅(W2 )の比
    (W2 /W1 )が1.2〜6.0であることを特徴とす
    るニッケル水素二次電池。
JP9061194A 1997-03-14 1997-03-14 ニッケル水素二次電池 Pending JPH10255789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061194A JPH10255789A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061194A JPH10255789A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255789A true JPH10255789A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13164127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061194A Pending JPH10255789A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
WO2017018120A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 ニッポン高度紙工業株式会社 電池正極用活物質、電池、電池正極用活物質の製造方法
JP2017091887A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ニッケル系二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
WO2017018120A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 ニッポン高度紙工業株式会社 電池正極用活物質、電池、電池正極用活物質の製造方法
CN107851785A (zh) * 2015-07-29 2018-03-27 日本高度纸工业株式会社 电池正极用活性物质、电池、电池正极用活性物质的制造方法
JP2017091887A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ニッケル系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825548B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH10255789A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JPH11288735A (ja) アルカリ二次電池
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000067905A (ja) 二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP2001126722A (ja) 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JPH08315850A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
JP2000021398A (ja) アルカリ二次電池
JPH11176445A (ja) ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH10255786A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10321254A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0982354A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11273715A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000149957A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極、アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715