JPH11176445A - ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11176445A
JPH11176445A JP9345210A JP34521097A JPH11176445A JP H11176445 A JPH11176445 A JP H11176445A JP 9345210 A JP9345210 A JP 9345210A JP 34521097 A JP34521097 A JP 34521097A JP H11176445 A JPH11176445 A JP H11176445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt hydroxide
positive electrode
paste
specific surface
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345210A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Bando
直美 坂東
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9345210A priority Critical patent/JPH11176445A/ja
Publication of JPH11176445A publication Critical patent/JPH11176445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水酸化コバルトの配合量を多くせずに、高容
量化と利用率の向上を図ることが可能なペースト式ニッ
ケル正極を提供しようとするものである。 【構成】 (a)ニッケル化合物と、(b)BET法に
よる比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水酸化
コバルトおよび比表面積が2〜10m2 /gで前記第1
粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第2粉
末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルトと、を
含有したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ペースト式ニッケ
ル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池に用いられる正極として
は、焼結式とペースト式に大別される。ペースト式正極
は、水酸化ニッケルの粒子物を活物質として含むペース
トを集電体に充填もしくは塗布して作られ、高容量化等
を図ることができるために多く用いられている。このペ
ースト式正極において、粒子状活物質と集電体との間の
電気的接続を十分にとることが利用率を向上させる観点
から必要である。
【0003】従来よりペースト中に導電剤としてコバル
ト金属またはコバルト化合物を添加することが行われて
いる。コバルトは、前記正極が接触されるアルカリ電解
液に錯イオンとなって溶解し、活物質である水酸化ニッ
ケルの粒子間に広がって、電池の初回充電の際に高次酸
化物状態まで酸化される。このコバルトの高次酸化物
は、ニッケル活物質よりも高い電子導電性を有するた
め、この高次酸化物が活物質に介在されることにより集
電効率が向上され、結果として活物質の利用率が向上さ
れる。この時、高次酸化物は活物質と多くの量が密接し
て存在することが利用率の向上に寄与する。
【0004】しかしながら、正極を含めた蓄電池全体で
考えると、コバルト化合物を多く添加すると、それだけ
活物質の容量が減少するため、正極の利用率の減少を招
く。したがって、コバルト化合物は必要最小限の添加
で、その効果を有効に発揮させることが望ましい。
【0005】このようなことから、特開昭58−175
262号公報にはコバルト塩とアルカリ水溶液とから生
成された酸化コバルトまたは水酸化コバルトを湿潤状態
において水酸化ニッケルに添加することが開示されてい
る。しかしながら、このような水酸化コバルトは粒子が
小さいために比表面積が大きくなる。また、乾燥すると
凝集するために水酸化ニッケルと混合する際の分散性が
劣り、不安定で合成段階でのコントロールが難しく嵩高
になる。その結果、正極を作製する際の充填性が低下す
る。
【0006】また、特開昭62−66570号公報には
ニッケル活物質に比表面積が20m2 /g以下の粉末状
水酸化コバルトを保持させることが開示されている。し
かしながら、比表面積が小さい水酸化コバルトは概して
粒径が大きくなるため、安定性が高くなり、アルカリ電
解液と反応し難くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のコ
バルト化合物をペースト式正極に添加する形態では、充
填性の低下による容量減少やアルカリ電解液との反応性
の低下による有効な利用率の寄与が困難になるという問
題があった。
【0008】本発明は、水酸化コバルトの配合量を多く
せずに、高容量化と利用率の向上を図ることが可能なペ
ースト式ニッケル正極を提供しようとするものである。
また、本発明は前記ペースト式正極を備えた高容量で利
用率の高いアルカリ蓄電池を提供しようとするものであ
る。
【0009】さらに、本発明は前記ペースト式正極を備
えたセルユニットを所定の条件で初回充電を行うことに
より、より一層高容量で高い利用率を有するアルカリ蓄
電池の製造方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるペースト
式正極は、(a)ニッケル化合物と、(b)BET法に
よる比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水酸化
コバルトおよび比表面積が2〜10m2 /gで前記第1
粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第2粉
末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルトと、を
含有したことを特徴とするものである。
【0011】本発明に係わるアルカリ蓄電池は、(a)
ニッケル化合物と、(b)BET法による比表面積が1
0〜50m2 /gの第1粉末状水酸化コバルトおよび比
表面積が2〜10m2 /gで前記第1粉末状水酸化コバ
ルトの比表面積の1/2以下の第2粉末状水酸化コバル
トを含む粉末状水酸化コバルトと、を含有したペースト
式ニッケル正極を備えたことを特徴とするものである。
【0012】本発明に係わるアルカリ蓄電池の製造方法
は、(a)ニッケル化合物と、(b)BET法による比
表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水酸化コバル
トおよび比表面積が2〜10m2 /gで前記第1粉末状
水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第2粉末状水
酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルトと、を含有し
たペースト式ニッケル正極を備えたセルユニットを組み
立てる工程と、前記セルユニットを40〜100℃の温
度で初回充電を施す工程とを具備したことを特徴とする
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるペースト式
正極およびアルカリ蓄電池を図面を参照して詳細に説明
する。図1は、円筒形ニッケル水素蓄電池を示す部分切
欠した斜視図である。有底円筒状の容器1内には、ペー
スト式正極2とセパレータ3とペースト式負極4とを積
層してスパイラル状に捲回することにより作製された電
極群5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5
の最外周に配置されて前記容器1と電気的に接触してい
る。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されてい
る。中央に孔6を有する円形の第1の封口板7は、前記
容器1の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁
性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の
上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側
に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記封口板7
を前記ガスケット8を介して気密に固定している。正極
リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口
板7の下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子
10は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付
けられている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と
前記正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐよ
うに配置されている。中央に穴を有する絶縁材料からな
る円形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正極
端子10の突起部がその押え板12の前記穴から突出さ
れるように配置されている。外装チューブ13は、前記
押え板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の
底部周縁を被覆している。
【0014】次に、前記ペースト式正極2、ペースト式
負極4、セパレータ3および電解液について説明する。 1)ペースト式正極2 このペースト式正極2は、活物質である水酸化ニッケル
粒子のようなニッケル化合物粒子に粉末状水酸化コバル
トを添加し、高分子結着剤および水と共に混練してペー
ストを調製し、このペーストを導電性基板に充填し、乾
燥した後、成形することにより作製される。前記粉末状
水酸化コバルトは、(a)ニッケル化合物と、(b)B
ET法による比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末
状水酸化コバルトおよび比表面積が2〜10m2 /gで
前記第1粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以
下、より好ましくは1/4以下の第2粉末状水酸化コバ
ルトを含有する。
【0015】前記水酸化ニッケル粒子としては、例えば
単一の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛、コバルト、ビ
スマス、銅のような金属を金属ニッケルと共に共沈され
た水酸化ニッケル粒子を用いることができる。特に、後
者の水酸化ニッケル粒子を含む正極は、高温状態におけ
る充電効率をより一層向上することが可能になる。
【0016】前記水酸化ニッケル粒子は、X線粉末回折
法による(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上であることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粒子のピーク半価幅は0.9〜1.0
゜/2θ(Cu−Kα)である。
【0017】前記粉末状水酸化コバルトを構成する第1
粉末状水酸化コバルトと第2粉末状水酸化コバルトの配
合比率は、前者が30〜70重量%、後者が30〜70
重量%にすることが好ましい。
【0018】前記粉末状水酸化コバルトは、前記第1、
第2の粉末状水酸化コバルト以外の比表面積を持つもの
を含有することを許容する。前記高分子結着剤として
は、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリテトラフルオロ
エチレン等を挙げることができる。
【0019】前記導電性基板としては、例えばニッケ
ル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属か
ら形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェ
ルト状の金属多孔体等を挙げることができる。
【0020】2)ペート式負極4 このペースト式負極は、水素吸蔵合金粉末に導電材を添
加し、高分子結着剤および水と共に混練してペーストを
調製し、このペーストを導電性基板に充填し、乾燥した
後、成形することにより作製される。
【0021】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。この水素吸蔵合金としては、
例えばLaNi5 、MmNi5 (Mm;ミッシュメタ
ル)、LmNi5 (Lm;ランタン富化したミッシュメ
タル)、またはこれらのNiの一部をAl、Mn、C
o、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で
置換した多元素系のもの、もしくはTiNi系、TiF
e系のものを挙げることができる。中でも、一般式Lm
Nix Mnyz (ただし、AはAl,Coから選ばれ
る少なくとも一種の金属、原子比x,y,zはその合計
値が4.8≦x+y+z≦5.4を示す)で表されるも
のを用いることが好ましい。
【0022】前記高分子結着剤としては、前記正極で用
いたのと同様なものを挙げることができる。前記導電材
としては、例えばカーボンブラック等を用いることがで
きる。
【0023】前記導電性基板としては、パンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケルネッ
トなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポ
ンジ状金属基板などの三次元基板を挙げることができ
る。
【0024】3)セパレータ3 このセパレータ3は、例えばポリオレフィン繊維やナイ
ロン繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もしくは
これら不織布および織布で複合化された複合シートから
作られる。特に、前記セパレータはポリオレフィン系合
成樹脂繊維を含むシート状物から形成され、かつ前記シ
ート状物がカルボキシル基を有するビニルモノマーでグ
ラフト共重合された物から形成されることが好ましい。
【0025】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維として
は、ポリオレフィン単一繊維、ポリオレフィン繊維から
なる芯材表面に前記ポリオレフィン繊維とは異なるポリ
オレフィン繊維が被覆された芯鞘構造の複合繊維、互い
に異なるポリオレフィン繊維同士が円形に接合された分
割構造の複合繊維等を挙げることができる。前記ポリオ
レフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどを挙げることができる。
【0026】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維を含む
シート状物としては、例えば前述したポリオレフィン系
合成樹脂繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もし
くはこれら不織布および織布で複合化された複合シート
を挙げることができる。前記不織布は、例えば乾式法、
湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法等によって作
製される。
【0027】前記カルボキシル基を有するビニルモノマ
ーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、前記ア
クリル酸や前記メタクリル酸のエステル類を挙げること
ができる。前記ビニルモノマーの中でも、アクリル酸が
好適である。
【0028】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、KOH
とLiOHとNaOHの混合液等を用いることができ
る。これらの電解液の中でKOHの濃度は、2.0N〜
6.0Nにすることが望ましい。NaOHの濃度は、
1.0N〜6.0N、より好ましくは2.0N〜5.0
Nの範囲にすることが望ましい。LiOHの濃度は、
0.3N〜2.0N、より好ましくは0.5N〜1.5
Nの範囲することが望ましい。
【0029】なお、前述した図1では負極1および非焼
結式正極2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回
し、有底円筒状の容器4内に収納したが、複数の負極お
よび複数の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積
層物とし、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納し
てもよい。
【0030】以上説明したように本発明に係わるペース
ト式正極は、(a)ニッケル化合物と、(b)BET法
による比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水酸
化コバルトおよび比表面積が2〜10m2 /gで前記第
1粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第2
粉末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルトと、
を含有するため、水酸化コバルトの配合量を多くせず
に、高容量化と利用率の向上を図ることができる。
【0031】すなわち、比表面積の小さい粉末状水酸化
コバルトは概して密度が高く、この粉末状水酸化コバル
トを含むペーストを導電性基板に充填すると、高密度充
填が可能になり、体積効率が向上して、より高容量のペ
ースト式正極を作製することができる。しかしながら、
このような比表面積の小さい粉末状水酸化コバルトは粒
径が大きく、活物質である水酸化ニッケルや導電性基板
に対する分散において均一性がやや低下する。また、安
定性が高く、アルカリ電解液との反応性が乏しいため
に、保存性に優れているものの、電池に組み込んだ状態
で充電を開始しても水酸化コバルトの全てを高導電性の
3価のコバルト化合物にまで酸化させることが困難であ
る。
【0032】一方、比表面積の大きい粉末状水酸化コバ
ルトは粒径が小さく分散性が高く、かつアルカリ電解液
との反応性が良好であるため、充電時において正極によ
り密な導電網を形成することが可能になる。しかしなが
ら、このような比表面積の大きい粉末状水酸化コバルト
は概して嵩高いために正極への充填性が低下して体積効
率が低くなるため、高容量化が困難になる。ただし、比
表面積の大きい粉末状水酸化コバルトは金属コバルト、
一酸化コバルト等に比べて良好な保存安定性を有する。
【0033】このようなことから、本発明はBET法に
よる比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水酸化
コバルトおよび比表面積が2〜10m2 /gで前記第1
粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第2粉
末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルトを導電
剤として用いることによって、それぞれの粉末状コバル
トの優位性を生かすと共に、それらの欠点を相互に補完
できるため、前述したように高容量化と利用率の向上が
図られたペースト式正極を得ることができる。
【0034】また、前記正極を備えたアルカリ蓄電池は
高容量で高い利用率を有する。特に、水酸化ニッケルと
してX線粉末回折法による(101)面のピーク半価幅
が0.8゜/2θ(Cu−Kα)以上であるものを用い
ることによって、充放電サイクル特性の優れたアルカリ
蓄電池を得ることができる。
【0035】次に、本発明に係わるアルカリ蓄電池の製
造方法を説明する。前述した図1に示す構造を有するセ
ルユニットを組み立て、このセルユニットを40〜10
0℃の温度で初回充電する。
【0036】前記初回充電における温度を規定したの
は、次のような理由によるものである。初回充電温度を
40℃未満にすると、その初回充電効果を十分に達成す
ることが困難になる。初回充電温度が100℃を越える
と、電解液の蒸気圧が上昇し、安全弁が作動したり、電
池構成部材が熱劣化して信頼性を低下する恐れがある。
より好ましい初回充電温度は、60〜90℃である。
【0037】このような本発明の方法によれば、前記構
造のペースト式正極を備えるセルユニットを所定の温度
で初回充電を行うことによって、前記正極中の比表面積
が小さい粉末状水酸化コバルト(2〜10m2 /g)も
アルカリ電解液中での溶解度を高めることができる。こ
の水酸化ニッケル粒子表面に高次コバルト酸化物層を均
一に形成でき、正極中に強固な導電網を形成することが
可能になる。その結果、より高利用率のアルカリ蓄電池
を製造することができる。
【0038】
【実施例】以下、好ましい本発明の実施例を詳細に説明
する。 (実施例1) <正極の作製>X線粉末回折法による(101)面のピ
ーク半価幅が1.0゜/2θ(Cu−Kα)の水酸化ニ
ッケル粉末90重量部に対し、導電剤としてBET法に
よる比表面積が約5m2 /gの粉末状水酸化コバルト5
重量部と、BET法による比表面積が約25m2 /gの
粉末状水酸化コバルト5重量部とを加え、さらに高分子
結着剤としてカルボキシルメチルセルロース0.25重
量部、ポリアクリル酸ソーダ0.25重量部およびポリ
テトラフルオロエチレン3.0重量部を適量の水と共に
添加して混練することによりペーストを調製した。この
ペーストを厚さ1.1mm、空隙率95%のニッケル繊
維基板に塗布して充填した後、乾燥し、プレス加工を施
すことによりペースト式正極を作製した。
【0039】<負極の作製>ランタン富化したミッシュ
メタル(Lm)と、Ni、Co、Mn、Alの各元素を
高周波溶解炉によって溶解することによりLmNi4.0
Co0.4 Mn0.3 Al0.3 の水素吸蔵合金を作製した。
この合金を機械的に粉砕し,得られた水素吸蔵合金粉末
100重量部にポリアクリル酸ソーダ0.5重量部、カ
ルボキシメチルセルロース0.125重量部、ポリテト
ラフルオロエチレンのディスパージョン(固形分換算で
1.5重量部)、カーボンブラック1重量部およびを水
50重量部を加えて混合することによりペーストを調製
した。その後、前記ペーストをパンチドメタルに塗布
し、乾燥し、成形することによりペースト式負極を作製
した。
【0040】得られた正極および負極の間に親水処理し
たポリプロピレン不織布からなるセパレータを配置し、
この電極群を金属容器に収納した後、水酸化カリウムを
主成分とする電解液を前記容器内に収容し、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造を有する4/
3Aサイズの未活性円筒形ニッケル水素蓄電池(理論容
量;4000mAh)を組み立てた。
【0041】(比較例1)導電剤としてBET法による
比表面積が約5m2 /gの粉末状水酸化コバルト10重
量部を用いた以外、実施例1と同様なペースト式正極を
作製し、この正極を用いて実施例1と同様な前述した図
1に示す構造を有する4/3Aサイズの未活性円筒形ニ
ッケル水素蓄電池(理論容量;4000mAh)を組み
立てた。
【0042】(比較例2)導電剤としてBET法による
比表面積が約25m2 /gの粉末状水酸化コバルト10
重量部を用いた以外、実施例1と同様なペースト式正極
を作製し、この正極を用いて実施例1と同様な前述した
図1に示す構造を有する4/3Aサイズの未活性円筒形
ニッケル水素蓄電池(理論容量;4000mAh)を組
み立てた。
【0043】組み立て後の実施例1および比較例1,2
の未活性ニッケル水素蓄電池をそれぞれ25℃下で0.
1Cで15時間かけて150%充電した後、0.2Cで
1Vまで放電した。その後、室温にて1Cで1.5時間
充電、1Cで電池電圧1Vまで放電する充放電を3回繰
り返した。このような3サイクルの充放電後の放電容量
を測定し、理論容量から利用率を求めた。その結果を下
記表1に示す。また、表1には実施例1および比較例
1,2のペースト式正極の充填密度を併記する。
【0044】
【表1】
【0045】前記表1から明らかなように導電剤として
BET法による比表面積が約5m2/gの粉末状水酸化
コバルトと比表面積が約25m2 /gの粉末状水酸化コ
バルトを含むペースト式正極を備えた実施例1の蓄電池
は、比較例1、2の蓄電池に比べて高い利用率を示すこ
とがわかる。
【0046】これは、比表面積が小さい(約5m2
g)粉末状水酸化コバルトを含む正極を備えた比較例1
の蓄電池では前記水酸化コバルトがアルカリ電解液中に
溶解せず、反応性が低いためである。また、比表面積が
大きい(約25m2 /g)粉末状水酸化コバルトを含む
正極を備えた比較例2の蓄電池では前記正極の作製時に
多量の水を使用しないとペーストになり難く、最終的な
充填密度が低下し、高い利用率を得ても実容量として低
くなるためである。
【0047】また、組み立て後の実施例1および比較例
1,2の未活性ニッケル水素蓄電池をそれぞれ90℃下
で0.1Cで15時間かけて150%充電した後、0.
2Cで1Vまで放電した。その後、室温にて1Cで1.
5時間充電、1Cで電池電圧1Vまで放電する充放電を
3回繰り返した。このような3サイクルの充放電後の放
電容量を測定し、理論容量から利用率を求めた。その結
果を下記表2に示す。また、表2には実施例1および比
較例1,2のペースト式正極の充填密度を併記する。
【0048】
【表2】
【0049】前記表2から明らかなように導電剤として
BET法による比表面積が約5m2/gの粉末状水酸化
コバルトと比表面積が約25m2 /gの粉末状水酸化コ
バルトを含むペースト式正極を備え、高温(40〜10
0℃)で初回充電を行った実施例1の蓄電池は、初回充
電を室温付近で行った場合に比べて高い利用率を示すと
共に、同様な高温での初回充電を行った比較例1、2の
蓄電池に比べても高い利用率を示すことがわかる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
水酸化コバルトの配合量を多くせずに、高容量化と利用
率の向上を図ることが可能なペースト式ニッケル正極を
提供出切る。
【0051】また、本発明によれば前記ペースト式正極
を備えた高容量で利用率の高いアルカリ蓄電池を提供で
きる。さらに、本発明によれば前記ペースト式正極を備
えたセルユニットを所定の高温条件で初回充電を行うこ
とにより、より一層高容量で高い利用率を有するアルカ
リ蓄電池の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素蓄電池を示す部分
分解斜視図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ニッケル化合物と、(b)BET
    法による比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水
    酸化コバルトおよび比表面積が2〜10m2/gで前記
    第1粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第
    2粉末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルト
    と、を含有したことを特徴とするペースト式ニッケル正
    極。
  2. 【請求項2】 (a)ニッケル化合物と、(b)BET
    法による比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水
    酸化コバルトおよび比表面積が2〜10m2/gで前記
    第1粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第
    2粉末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルト
    と、を含有したペースト式ニッケル正極を備えたことを
    特徴とするアルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 (a)ニッケル化合物と、(b)BET
    法による比表面積が10〜50m2 /gの第1粉末状水
    酸化コバルトおよび比表面積が2〜10m2/gで前記
    第1粉末状水酸化コバルトの比表面積の1/2以下の第
    2粉末状水酸化コバルトを含む粉末状水酸化コバルト
    と、を含有したペースト式ニッケル正極を備えたセルユ
    ニットを組み立てる工程と、前記セルユニットを40〜
    100℃の温度で初回充電を施す工程とを具備したこと
    を特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
JP9345210A 1997-12-15 1997-12-15 ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法 Pending JPH11176445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345210A JPH11176445A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345210A JPH11176445A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176445A true JPH11176445A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18375054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345210A Pending JPH11176445A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092807A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Gs Yuasa Corporation:Kk アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびそれを用いた蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092807A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Gs Yuasa Corporation:Kk アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびそれを用いた蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11288735A (ja) アルカリ二次電池
JPH11176445A (ja) ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000067905A (ja) 二次電池
JPH10255789A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JPH10247514A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3213684B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3343470B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3393974B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JP2000113901A (ja) アルカリ二次電池
JP2000299124A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH10233229A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2000149957A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極、アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH10321254A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法