JP2000113901A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JP2000113901A
JP2000113901A JP10284209A JP28420998A JP2000113901A JP 2000113901 A JP2000113901 A JP 2000113901A JP 10284209 A JP10284209 A JP 10284209A JP 28420998 A JP28420998 A JP 28420998A JP 2000113901 A JP2000113901 A JP 2000113901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
sub
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413294B2 (ja
Inventor
Toshiki Sato
俊毅 佐藤
Toshiji Yukizono
利治 柚木園
Yoshihiro Morifuji
義広 森藤
Masashi Kondo
政志 近藤
Atsushi Nishiwaki
篤 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP28420998A priority Critical patent/JP4413294B2/ja
Publication of JP2000113901A publication Critical patent/JP2000113901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413294B2 publication Critical patent/JP4413294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元構造を有する導電性基板を含む正極に
起因する絶縁不良が防止され、高容量なアルカリ二次電
池を提供する。 【解決手段】 3次元構造の導電性基板を含む正極と負
極をセパレータを介して渦巻き状に捲回した電極群及び
アルカリ電解液を具備するアルカリ二次電池において、
前記正極3の巻き始め部分の外側に配置された主セパレ
ータ5に副セパレータ14が固定され、前記副セパレー
タ14と前記正極3との対向面積は前記正極3の片側面
積の4.5%以上、20%未満に相当することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セパレータを改良
したアルカリ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池としては、ニッケルカ
ドミウム二次電池や、ニッケル水素二次電池が知られて
いる。近年のPC(パーソナルコンピュータ)や携帯電
話の普及により高容量電池の要求が高まっていること
と、環境問題から、アルカリ二次電池としてはニッケル
水素二次電池が主流になってきている。ニッケル水素二
次電池は一般的に円筒形構造の電池と角形構造の電池が
知られている。
【0003】円筒形ニッケル水素二次電池は、例えば、
水酸化ニッケルを含むペーストが耐アルカリ性金属多孔
体のような3次元構造の導電性基板に充填された構造を
有する正極と、水素吸蔵合金を含むペーストがパンチド
メタルのような2次元構造の導電性基板に充填された構
造を有する負極との間にセパレータ(例えば、ポリオレ
フィン製不織布を主体とするものからなる)を介して渦
巻き状に捲回することにより電極群を作製し、前記電極
群及びアルカリ電解液を容器内に収納し、前記容器の開
口部を封口することにより製造される。図3にこの電極
群の巻き始め部分の断面図を示す。図3に示すように、
負極21の巻き始め部分と正極22の巻き始め部分、及
び正極22の巻き始め部分と2周目の負極21とは、そ
れぞれ一枚のセパレータ23で隔てられている。
【0004】しかしながら、前述したようにニッケル水
素二次電池の正極には三次元構造を有する導電性基板が
使用されているため、正極の端部にバリと呼ばれるひげ
状金属が発生しやすい。また、電極群を作製する際、正
極の巻き始め部分は一番小さい屈曲半径で捲回されるた
め、クラックを生じやすい。従って、電極群の巻き始め
部分を前述した図3に示す構造にすると、正極の巻き始
め端部のバリや、電極群作製時に正極の巻き始め部分に
生じたクラックがセパレータを貫通しやすいため、絶縁
不良発生率が高いという問題点がある。
【0005】この絶縁不良は、ニッケル水素二次電池の
高容量化に伴いより頻繁に生じるようになってきた。す
なわち、ニッケル水素二次電池の高容量化を図るには、
容器内に収納する電極群の容積を増加させる、つまり正
極、負極の容積を増加させる必要がある。単純に体積を
増加させることは正負極の厚み増加を意味する。過度に
厚みが増加すると電極群の容器内への収納が不可能にな
るため、セパレータや、導電性基板の厚さを薄くした
り、あるいは電極群を作製する際に使用する巻芯の径を
細くするなどの対策を講じる。これらの対策は、絶縁不
良の発生率を助長する傾向がある。
【0006】このようなことから、特公昭61−319
41号では、正極の巻き始め部分の外側に配置された主
セパレータの正極面側にこのセパレータよりも長さが短
い副セパレータを融着させることが提案されている。
【0007】
【発明が解決絶縁する課題】しかしながら、このような
構造の電極群を備えたニッケル水素二次電池において
は、正極の巻き始め部分におけるアルカリ電解液の分布
が偏りやすいため、充放電反応が極所的に生じて十分な
放電容量が得られないという問題点がある。
【0008】本発明は、三次元構造を有する導電性基板
を含む正極に起因する絶縁不良が防止され、高容量なア
ルカリ二次電池を提供絶縁するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるアルカリ
二次電池は、3次元構造の導電性基板を含む正極と負極
をセパレータを介して渦巻き状に捲回した電極群及びア
ルカリ電解液を具備するアルカリ二次電池において、前
記正極の巻き始め部分の外側に配置された主セパレータ
に副セパレータが固定され、前記副セパレータと前記正
極との対向面積は前記正極の片側面積の4.5%以上、
20%未満に相当することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるアルカリ二
次電池(円筒形アルカリ二次電池)を図1〜図3を参照
して説明する。
【0011】図1は本発明に係るアルカリ二次電池(例
えば、円筒形アルカリ二次電池)を示す部分切欠斜視
図、図2は図1の電極群の巻き始め部分を示す断面図で
ある。
【0012】図1に示すように、有底円筒状の容器1内
には、電極群2が収納されている。この電極群2は、正
極3と負極4をその間に副セパレータが固定された主セ
パレータ5を介在してスパイラル状に捲回することによ
り作製される。前記負極4は、前記電極群2の最外周に
配置されて前記容器1と電気的に接触している。アルカ
リ電解液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔
6を有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部
開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット
8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内
面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカ
シメ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケ
ット8を介して気密に固定している。正極リード9は、
一端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に
接続されている。帽子形状をなす正極端子10は、前記
封口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられてい
る。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端
子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置さ
れている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押
え板12は、前記正極端子10上に前記正極端子10の
突起部がその押え板12の前記穴から突出されるように
配置されている。外装チューブ13は、前記押え板12
の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を
被覆している。
【0013】図2に示すように、前記電極群2の巻き始
め部分においては、正極3の巻き始め部分と負極4の
間、及び負極4と2周目の正極3の間に主セパレータ5
がそれぞれ介在されている。主セパレータ5よりも長さ
が短い副セパレータ14は、1周目の主セパレータ5の
負極面側に巻き始め端部が正極3の巻き始め端部より先
行(捲回方向を後方とする)した状態で固定されてい
る。副セパレータ14の後方部分は、前述した1周目の
主セパレータ5を介して正極3の巻き始め部分と対向し
ている。なお、副セパレータ14の巻き始め端部と正極
3の巻き始め端部が同位置にあっても良い。
【0014】正極の巻き始め部分と副セパレータとの対
向面積は、正極の片面の面積の4.5%以上、20%未
満にする。これは次のような理由によるものである。前
記対向面積を4.5%未満にすると、三次元構造の導電
性基板に起因する絶縁不良を回避することが困難にな
る。一方、前記対向面積を20%以上にすると、正極の
巻き始め部分におけるアルカリ電解液の分布が偏るた
め、充放電反応が極所的に生じて十分な放電容量が得ら
れない。対向面積のより好ましい範囲は、17±2.5
%である。
【0015】主セパレータと副セパレータとの固定方法
としては、例えば、超音波融着や、熱融着などを採用す
ることができる。中でも、超音波融着が望ましい。
【0016】次に、前記正極3、負極4、主セパレータ
5、副セパレータ14およびアルカリ電解液について説
明する。
【0017】1)正極3 この正極3は、活物質である水酸化ニッケル粒子、導電
材料および結着剤を含む正極材料が3次元構造を有する
導電性基板に担持された構造を有する。
【0018】前記水酸化ニッケル粒子としては、例えば
単一の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛、コバルト、ビ
スマス、銅のような金属を金属ニッケルと共に共沈され
た水酸化ニッケル粒子を用いることができる。特に、後
者の水酸化ニッケル粒子を含む正極は、高温状態におけ
る充電効率をより一層向上することが可能になる。
【0019】前記導電材料としては、例えば金属コバル
ト、三酸化コバルト(Co2 3 )や、一酸化コバルト
(CoO)などのコバルト酸化物、水酸化コバルト(C
o(OH)2 )のようなコバルト水酸化物等を挙げるこ
とができる。
【0020】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、スチレ
ンブタジエンゴム(SBR)等の疎水性ポリマー、カル
ボキシルメチルセルロース(CMC)、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルシメチルセルロース(HPM
C)、ポリアクリル酸ナトリウム(SPA)、ポリビニ
ルアルコール(PVA)等の親水性ポリマー:等を挙げ
ることができる。前記結着剤としては、前述したポリマ
ーから選ばれる2種又は、3種以上を用いることができ
る。なお、前記ポリテトラフルオロエチレンはディスパ
ージョンの形態で用いることができる。
【0021】前記3次元構造を有する導電性基板として
は、例えばニッケル、ステンレスまたはニッケルメッキ
が施された樹脂などから形成されたスポンジ状、繊維
状、もしくはフェルト状の多孔質構造を有するもの等を
挙げることができる。
【0022】この正極3は、例えば活物質である水酸化
ニッケル粒子に導電材料を添加し、結着剤および水と共
に混練してペーストを調製し、このペーストを3次元構
造を有する導電性基板に充填し、乾燥した後、加圧成形
することにより作製される。
【0023】2)負極4 前記負極4は、水素吸蔵合金、導電材及び結着剤を含む
負極材料が導電性基板に充填された構造を有する。
【0024】前記水素吸蔵合金としては、例えば、La
Ni5 、MmNi5 (Mmはミッシュメタル)、LmN
5 (LmはLa富化したミッシュメタル)、これら合
金のNiの一部を少なくともAl及びMnで置換した多
元素系のものを挙げることができる。前述した多元素系
の水素吸蔵合金は、Niの置換元素としてAl及びMn
の他に、Co、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr及びBか
ら選ばれる少なくとも1種の元素を含んでいても良い。
中でも、一般式LnNiw Cox Aly Mnz(ただ
し、Lnは希土類元素、原子比w、x,y,zはそれぞ
れ3.30≦w≦4.50、0.50≦x≦1.10、
0.20≦y≦0.50、0.05≦z≦0.20で、
かつその合計値が4.90≦w+x+y+z≦5.50
を示す)で表されるものを用いることが好ましい。
【0025】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を用いることができる。
【0026】前記結着剤としては、前述した正極で説明
したのと同様な種類のものの中から選ばれる1種以上を
用いることができる。
【0027】前記導電性基板としては、パンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、金網などの二次元基板
や、フェルト状金属多孔体や、スポンジ状金属多孔体な
どの三次元基板を挙げることができる。
【0028】前記負極4は、例えば、以下の(1)、
(2)に説明する方法により作製することができる。
【0029】(1)前記水素吸蔵合金の粉末に導電材を
添加し、結着剤および水と共に混練してペーストを調製
し、このペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、
加圧成形することにより製造される。
【0030】(2)前記水素吸蔵合金の粉末に導電材及
び結着剤を添加し、混練してシート化し、得られたシー
トを導電性基板に積層することにより製造される。
【0031】前記負極4としては、前述したペースト式
水素吸蔵合金負極や、ドライ式水素吸蔵合金負極の代わ
りに焼結式水素吸蔵合金負極を用いることができる。
【0032】3)主セパレータ5 この主セパレータ5は、例えば、ポリアミド繊維製不織
布、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン繊維製不織布、またはこれらの不織布に親水性官能基
を付与したものから形成することができる。親水性官能
基の付与方法としては、例えば、ビニルモノマーのグラ
フト重合を採用することができる。
【0033】前記主セパレータを構成する繊維の平均径
は、0.1〜10μmにすることが好ましい。より好ま
しい範囲は3〜4μmである。
【0034】前記主セパレータの厚さは、0.10〜
0.20mmにすることが好ましい。
【0035】前記主セパレータの目付量は、40〜60
g/m2 にすることが好ましい。
【0036】4)副セパレータ14 この副セパレータ14は、前述した主セパレータ5で説
明したのと同様なものから形成することができる。
【0037】前記副セパレータを構成する繊維の平均径
は、0.1〜10μmにすることが好ましい。より好ま
しい範囲は3〜4μmである。
【0038】前記副セパレータの厚さは、前記主セパレ
ータよりも薄くし、0.20mm以下にすることが好ま
しい。厚さが主セパレータより厚かったり、あるいは薄
いとしても0.20mmを越えていると、電極群を容器
内に収納する際に最外層の電極が容器で削られ、電極容
量の低下、接触短絡等を招く恐れがある。副セパレータ
の厚さのより好ましい範囲は、0.15±0.05mm
である。
【0039】前記副セパレータの目付量は、20〜40
g/m2 にすることが好ましい。
【0040】5)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、KOH
とLiOHとNaOHの混合液等を用いることができ
る。
【0041】以上説明した本発明に係るアルカリ二次電
池によれば、3次元構造の導電性基板を含む正極の巻き
始め部分の外側に配置された主セパレータに副セパレー
タを固定し、前記副セパレータと前記正極との対向面積
を前記正極の片側面積の4.5%以上、20%未満にす
ることによって、前記正極の巻き始め端部にバリが存在
していたり、あるいは電極群作製中に前記正極の巻き始
め部分にクラックが生じて新たにバリが発生した際に、
前記副セパレータがこれらバリに対するバリアとなり、
バリが負極に到達するのを抑制することができるため、
絶縁不良発生率を低減することができる。また、前記二
次電池は、正極におけるアルカリ電解液の分布が偏るの
を抑制することができ、充放電反応が不均一に生じるの
を防止することができるため、高い放電容量を実現する
ことができる。従って、正極に含まれる3次元構造の導
電性基板に起因する絶縁不良が回避され、高容量なアル
カリ二次電池を提供することができる。
【0042】特に、正極の巻き始め部分の外側に配置さ
れた主セパレータに副セパレータを巻き始め端部が正極
の巻き始め端部と同位置になるように固定するか、ある
いはより望ましくは、正極の巻き始め部分の外側に配置
された主セパレータに副セパレータを巻き始め端部が正
極の巻き始め端部より先行する(捲回方向を後方とす
る)ように固定し、前記副セパレータと前記正極との対
向面積を前述したような特定範囲にすることによって、
高容量を維持しつつ、絶縁不良発生率を大幅に低減する
ことができる。
【0043】また、前記正極の巻き始め部分の外側に配
置された主セパレータの負極面側に副セパレータを固定
し、前記副セパレータと前記正極との対向面積を前述し
たような特定範囲にすることによって、副セパレータが
負極と接することとなり、正極におけるアルカリ電解液
の分布をほぼ均一にすることができるため、絶縁不良を
解決しつつ、放電容量をより一層向上することができ
る。
【0044】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
【0045】(実施例1〜4及び参照例1〜3) <ペースト式正極の作製>水酸化ニッケル粉末90重量
部および一酸化コバルト粉末10重量部からなる混合粉
体に、カルボキシルメチルセルロース0.25重量部、
ポリアクリル酸ナトリウム0.25重量部、ポリテトラ
フルオロエチレンのディスパージョン(比重1.5、固
形分60重量%)を固形分換算で3.0重量部添加して
混練することによりペーストを調製した。つづいて、こ
のペーストを3次元構造の導電性基板としてのニッケル
メッキ繊維基板内に充填し、乾燥し、ローラプレスを行
って圧延し、裁断することによりペースト式正極を作製
した。
【0046】<ペースト式負極の作製>市販のランタン
富化したミッシュメタルLmおよびNi、Co、Mn、
Al、を用いて高周波炉によって、LmNi4.0 Co
0.4 Mn0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金を作
製した。前記水素吸蔵合金を機械粉砕し、これを200
メッシュの篩を通過させた。得られた水素吸蔵合金10
0重量部に対してポリアクリル酸ナトリウム0.5重量
部、カルボキシルメチルセルロース0.125重量部、
ポリテトラフルオロエチレンのディスパージョン(比重
1.5、固形分0.6重量%)2.5重量部および導電
材としてカーボン粉末1.0重量部を水50重量部と共
に混合することによって、ペーストを調製した。得られ
たペーストをパンチドメタルに塗布、乾燥した後、圧延
成形し、裁断することによってペースト式負極を作製し
た。
【0047】<主セパレータの作製>ポリプロピレン樹
脂からスパンボンド法によって繊維径が10μmの長繊
維からなり、目付け量が60.0g/m2 で、厚さが
0.20mmの不織布を作製した。つづいて、表面が平
滑な第一ロールと、表面に複数のピンポイント状の凹凸
が形成された第二ロールとを互いに対向して配置し、こ
れらロールを互いに反対方向に回転させると共に130
℃に加熱した後、これらロール間に前記不織布を通過さ
せた。次いで、前記不織布に紫外線を照射した後、アク
リル酸水溶液に浸漬してアクリル酸を除去し、乾燥し、
裁断することにより長さが96.0mmの主セパレータ
を作製した。
【0048】<副セパレータの作製>ポリプロピレン樹
脂からスパンボンド法によって繊維径が10μmの長繊
維からなり、目付け量が26.0g/m2 で、厚さが
0.20mmの不織布を作製した。つづいて、表面が平
滑な第一ロールと、表面に複数のピンポイント状の凹凸
が形成された第二ロールとを互いに対向して配置し、こ
れらロールを互いに反対方向に回転させると共に130
℃に加熱した後、これらロール間に前記不織布を通過さ
せた。次いで、前記不織布に紫外線を照射した後、アク
リル酸水溶液に浸漬してアクリル酸を除去し、乾燥し、
電極群における正極巻き始め部分との対向面積(正極の
片面の面積を100%とする)が下記表1に示す値にな
るように裁断することにより副セパレータを作製した。
【0049】<副セパレータ融着>得られた主セパレー
タに副セパレータを電極群において副セパレータが主セ
パレータを介して少なくとも正極の巻き始め部分と対向
するような位置に超音波によって融着し、一部が二重化
されたセパレータを得た。
【0050】次いで、前記負極と前記正極との間に前述
した二重化セパレータを介装し、前述した図2に示すよ
うに、前記正極の巻き始め部分の外側に前記二重化セパ
レータを副セパレータ部が表になるように配し、副セパ
レータ部の巻き始め端部を正極巻き始め端部より先行
(捲回方向が後方)させ、かつ副セパレータ部の後方部
分を主セパレータ部を介して正極巻き始め部分と対向さ
せ、この対向面積の正極片側面積に対する比率を下記表
1に示すように設定し、渦巻状に捲回することにより電
極群を作製した。
【0051】このような電極群を有底円筒状容器に収納
した後、7Nの水酸化カリウムおよび1Nの水酸化リチ
ウムからなるアルカリ電解液を収容し、封口等を行うこ
とにより前述した図1に示す構造を有し、公称容量が5
50mAhであるAAAサイズの円筒型ニッケル水素二
次電池を組み立てた。
【0052】(比較例)前述した実施例1〜4で説明し
たのと同様な正極及び負極の間に、前述した実施例1〜
4で説明したのと同様な主セパレータのみを介装し、渦
巻き状に捲回することにより電極群を作製した。
【0053】得られた電極群から前述した実施例1〜4
と同様にして円筒形ニッケル水素二次電池を組み立て
た。
【0054】実施例1〜4,参照例1〜3及び比較例の
二次電池について、電極群を10000個ずつ作製し、
各電極群を容器内へ収納したものに400Vの電圧を1
0MΩの抵抗値で0.1msec加え、通電したものを
絶縁不良と判定し、その結果を下記表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】前記表1から明らかなように、正極の巻き
始め部分の外側に配置された主セパレータに副セパレー
タが固定され、正極と副セパレータとの対向面積が正極
の片側面積に対して4.5%以上、20%未満である構
成の電極群を備えた実施例1〜4の二次電池は、絶縁不
良数が比較例に比べて少ないことがわかる。
【0057】これに対し、副セパレータを用いない電極
群を備えた比較例の二次電池は、絶縁不良数が実施例1
〜4に比べて多いことがわかる。
【0058】また、前記表1から、対向面積が5〜17
%の範囲内では対向面積の増加に伴って絶縁不良数が低
減しており、また、対向面積が20%以上になると対向
面積を増加させても絶縁不良数はほとんど変化しないこ
とがわかる。
【0059】実施例1〜4,参照例1〜2及び比較例の
二次電池について、0.2CmAで15時間かけて充電
を行った後、0.2CmAで電池電圧が1.0Vになる
まで放電した際の放電容量を測定し、その結果を下記表
2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】前記表2から明らかなように、実施例1〜
4の二次電池は、比較例とほぼ同等の放電容量が得られ
ることがわかる。
【0062】これに対し、対向面積が20%以上である
構成の電極群を備えた参照例1,2の二次電池は、前述
した表1で述べた如く絶縁不良数を低減できるものの、
十分な放電容量が得られないことがわかる。
【0063】従って、前記表1及び表2から、正極の巻
き始め部分の外側に配置された主セパレータに副セパレ
ータが固定され、正極と副セパレータとの対向面積が正
極の片側面積に対して4.5%以上、20%未満である
構成の電極群を備えた実施例1〜4の二次電池は、実用
的な放電容量を維持しつつ、絶縁不良数を低減できるこ
とがわかる。
【0064】(実施例5〜7) <副セパレータの作製>ポリプロピレン樹脂からスパン
ボンド法によって繊維径が10μmの長繊維からなり、
目付け量が26.0g/m2 で、厚さが下記表3に示す
値である不織布を作製した。つづいて、表面が平滑な第
一ロールと、表面に複数のピンポイント状の凹凸が形成
された第二ロールとを互いに対向して配置し、これらロ
ールを互いに反対方向に回転させると共に130℃に加
熱した後、これらロール間に前記不織布を通過させた。
次いで、前記不織布に紫外線を照射した後、アクリル酸
水溶液に浸漬してアクリル酸を除去し、乾燥し、電極群
における正極巻き始め部分との対向面積(正極の片面の
面積を100%とする)が17%になるように裁断する
ことにより副セパレータを作製した。
【0065】<副セパレータ融着>前述した実施例1〜
4と同様な主セパレータに副セパレータを電極群におい
て副セパレータが主セパレータを介して少なくとも正極
の巻き始め部分と対向するような位置に超音波によって
融着し、一部が二重化されたセパレータを得た。
【0066】次いで、前述した実施例1〜4と同様な負
極と正極との間に前述した二重化セパレータを介装し、
前述した実施例1〜4と同様にして渦巻状に捲回するこ
とにより電極群を作製した。
【0067】このような電極群から前述した実施例1〜
4と同様にして円筒型ニッケル水素二次電池を組み立て
た。
【0068】得られた実施例5〜7及び前述した実施例
4と比較例の二次電池について、電極群を10000個
ずつ作製し、電極群を容器内に収納した際に電極群の最
外層の負極が破損した個数を測定し、その結果を下記表
3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】前記表3から明らかなように、正極の巻き
始め部分の外側に配置された主セパレータに厚さが0.
20mm以下の副セパレータが固定され、正極と副セパ
レータとの対向面積が前述した特定の範囲内にある構成
の電極群を備えた実施例4〜7の二次電池は、電極群を
容器内に収納する際に最外層の負極が破損するのを防止
できることがわかる。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、正
極に含まれる3次元構造の導電性基板に起因する絶縁不
良が防止され、高容量なアルカリ二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるアルカリ二次電池の一例を示す
部分切欠斜視図。
【図2】図1のアルカリ二次電池の電極群の巻き始め部
分を示す断面図。
【図3】従来のアルカリ二次電池の電極群の巻き始め部
分を示す断面図。
【符号の説明】
3…正極、 4…負極、 5…主セパレータ、 14…副セパレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森藤 義広 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 近藤 政志 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 西脇 篤 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA01 AA05 BB05 CC13 HH01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元構造の導電性基板を含む正極と負
    極をセパレータを介して渦巻き状に捲回した電極群及び
    アルカリ電解液を具備するアルカリ二次電池において、 前記正極の巻き始め部分の外側に配置された主セパレー
    タに副セパレータが固定され、前記副セパレータと前記
    正極との対向面積は前記正極の片側面積の4.5%以
    上、20%未満に相当することを特徴とするアルカリ二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記副セパレータは、前記正極の巻き始
    め部分の外側に配置された主セパレータの負極面側に固
    定されることを特徴とする請求項1記載のアルカリ二次
    電池。
JP28420998A 1998-10-06 1998-10-06 アルカリ二次電池 Expired - Fee Related JP4413294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420998A JP4413294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420998A JP4413294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113901A true JP2000113901A (ja) 2000-04-21
JP4413294B2 JP4413294B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=17675586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28420998A Expired - Fee Related JP4413294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302634A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013118057A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Gs Yuasa Corp セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302634A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013118057A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Gs Yuasa Corp セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413294B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298906A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP4413294B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2000113902A (ja) アルカリ二次電池
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3706166B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH11162447A (ja) 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JP2001006724A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2002100397A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2000268800A (ja) アルカリ二次電池
JP2000299104A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2000113903A (ja) アルカリ二次電池
JPH103928A (ja) ニッケル−水素二次電池
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000277142A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JP2001307764A (ja) アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2001176540A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001068148A (ja) ニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees