JP2013118057A - セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118057A
JP2013118057A JP2011263886A JP2011263886A JP2013118057A JP 2013118057 A JP2013118057 A JP 2013118057A JP 2011263886 A JP2011263886 A JP 2011263886A JP 2011263886 A JP2011263886 A JP 2011263886A JP 2013118057 A JP2013118057 A JP 2013118057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic layer
negative electrode
separator
positive electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011263886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906698B2 (ja
JP2013118057A5 (ja
Inventor
Minoru Tejima
手嶋  稔
Sumio Mori
森  澄男
Akihiko Miyazaki
明彦 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011263886A priority Critical patent/JP5906698B2/ja
Priority to US13/687,418 priority patent/US9490462B2/en
Publication of JP2013118057A publication Critical patent/JP2013118057A/ja
Publication of JP2013118057A5 publication Critical patent/JP2013118057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906698B2 publication Critical patent/JP5906698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】簡単な構成でポロシティを変更して、発電要素内部における電解質の保持能力を向上し、高温放置時の容量保持率が高くして耐久性を向上する。
【解決手段】正極5と、負極4と、無機層Aを有し正極5と負極4の間に挟まれたセパレータ6とを積層した非水電解質二次電池において、セパレータ6の少なくとも一端部に無機層Aを形成しない無機層非形成部Bを設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、セパレータ及びこれを用いたリチウムイオン電池などの非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池は、正極と、負極と、これらの間に挟まれたセパレータとを積層して巻回した発電要素を容器内に収容し、正極と負極との間に電解質を保持させたものである。
非水電解質二次電池の正極と負極の間に介在するセパレータには、その片面又は両面に無機粒子とバインダーからなる合剤を塗工することで無機層が形成されている。この無機層は、セパレータのポリオレフィン層よりも単位面積当たりのポロシティが大きく、より多くの電解液を保持する能力を有しているので、セパレータの耐久性の向上に寄与している。セパレータは、電解質を保持する機能のほか、正極と負極の接触による短絡を防止する機能を有している。
非水電解質二次電池では、高温放置時や充放電サイクルが繰り返されると、正極と負極の間に存在していた電解質が、容器と発電要素の間のデッドスペースに移動し、極間の電解質の絶対量が減少し、耐久性が低下するという問題があった。
特許文献1には、容器から近い部位が遠い部位と比して空孔率が低い、すなわち巻回型で言えば、電極群の短手方向の外側に位置する部位が内側に位置する部位と比して空孔率が低いセパレータを具備した非水電解質二次電池が開示されている。
しかし、特許文献1の構造は、セパレータによる電解質の保持機能の向上を企図したものであるが、セパレータ自身の空孔率を各部分で変化させなければならず、発電要素の組立及びセパレータの製作が困難であるという問題がある。
また、特許文献2に、積層型の非水電解質二次電池において、積層方向から見て、セパレータの周縁部に、周縁部以外の部位よりも空孔率の小さい低空孔率部を存在させたものが開示されている。
しかし、特許文献2の構造は、正極と負極の活物質層間の短絡が周縁部に集中していることに鑑み、セパレータの周縁部の空孔率をそれ以外の部位よりも小さくすることで、活物質層の周縁部からの導電性粒子の脱落を抑制して正極と負極の活物質層間の短絡を防止するものであり、セパレータの電解質を保持する機能を向上するものではない。以下、セパレータの空孔率をポロシティという。
引用文献3には、セパレータの表面に耐熱性の微多孔膜を積層することで高温時におけるセパレータの収縮を抑制する技術が提案され、引用文献4には、正極と負極の集電体露出部が対向する部位のセパレータには収縮抑制層を形成しないことにより、高温時に集電体露出部を収縮させて集電体露出部同士を接触させ、正極の電位を早期に低下させることで、電池の信頼性を向上させる技術が開示されている。この引用文献4も、セパレータの電解質を保持する機能を向上するものではない。
特開2005−353452号公報 特開2008−140551号公報 特開平10−50287号公報 特開2008−243660号公報
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構成でポロシティを変更して、発電要素内部における電解質の保持能力を向上し、高温放置時の容量保持率を高くして耐久性を向上することができるセパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本願発明のセパレータは、正極と負極の間に挾まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータであって、少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたものである。
本発明の非水電解質二次電池は、所謂巻回型であって、正極集電箔に正極活物質を含む活物質層と正極集電箔露出部とを有する正極と、負極集電箔に負極活物質を含む活物質層と負極集電箔露出部を有する負極と、無機層を有し前記正極と前記負極の間に挟まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータとを積層して長手方向に巻回した発電要素を容器内に収容し、前記正極と前記負極との間に電解質を保持させた非水電解質二次電池において、
前記セパレータの長手方向に直角な幅方向の少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたものである。
この場合、前記正極の正極集電箔露出部は幅方向一端部に形成し、
前記負極の負極集電箔露出部は前記正極集電箔露出部とは反対側の幅方向一端部に形成し、
前記セパレータの無機層非形成部は幅方向の両端部に設けることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、所謂積層型であって、正極集電箔に正極活物質を含む活物質層と正極集電箔露出部とを有する正極と、負極集電箔に負極活物質を含む活物質層と負極集電箔露出部を有する負極と、無機層を有し前記正極と前記負極の間に挟まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータとを交互に積層した発電要素を容器内に収容し、前記正極と前記負極との間に電解質を保持させた非水電解質二次電池において、
前記セパレータの少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたものである。
前記巻回型及び前記積層型のいずれにおいても、前記無機層非形成部は、前記セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分と、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分とに設けることが好ましい。
また、前記セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分の幅に対して前記無機層非形成部の幅が2%以上であり、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分の幅に対して前記無機層非形成部の幅が2%以上であることが好ましい。
さらに、前記セパレータの無機層形成部は前記セパレータの一方の面に設けられ、該一方の面は前記正極又は負極に面していることが好ましい。無機層が一方の面にのみ設けられていることで、電池の内部に占めるセパレータの体積を低減し、その分活物質の量を増やすことができるので、高エネルギー密度の電池とすることができる。
さらに、前記セパレータの無機層形成部のポロシティは、前記無機層非形成部のポロシティよりも高いことが好ましい。無機層形成部と無機層非形成部のポロシティの差が大きいほど無機層非形成部から無機層形成部への電解質の移動がスムーズに進行する。
前記無機層形成部のポロシティは35〜85%が好ましく、45〜70%がより好ましい。また、前記無機層非形成部のポロシティは30〜80%が好ましく、40〜60%がより好ましい。
本発明のセパレータによれば、少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたので、無機層を形成しないだけの簡単な構成で、端部を他の部分よりもポロシティを小さくすることができる。
本発明の非水電解質二次電池によれば、少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたので、無機層を形成しないだけの簡単な構成で、端部を中央よりもポロシティを小さくし、発電要素内部における電解質の保持能力を向上し、高温放置時の容量保持率が高くして耐久性を向上することができる。
また、セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分と、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分とに、無機層を形成しない無機層非形成部を設けたので、負極活物質層と対向する充放電反応に寄与する部分のポロシティを負極活物質層と対向せず充放電反応に寄与しない部分よりも大きくすることができ、負極活物質層と対向する充放電反応に寄与する部分に十分な電解質を保持することができる。
これにより、セパレータに保持された電解質がセパレータの幅方向の外側へ移動して容器と発電要素の間の空間に流出するのが抑制される。この結果、発電要素内部における電解質の保持能力が向上し、発電要素の外側でかつ容器内に存在する電解質が大幅に減少する。そのため、高温放置時の容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
また、一般に、電池を高温環境で使用すると、セパレータ内の電解質が分解してガスが発生し、ガス溜まりが生じる等して発電要素内の電解質が不足し、電池容量が減少することがある。本発明では、セパレータの両端部のポロシティが小さいために毛細管現象が生じやすくなっており、容器と発電要素の両端部との間のデッドスペースにある電解質が、この毛細管現象によってセパレータの内部へ供給されるようになる結果、容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
本実施形態に係る巻回型の電池の斜視図。 図1の電池の要部斜視図。 図1の電池の発電要素の拡大斜視図。 図1のIV−IV線断面図。 (A)はセパレータの無機層非形成部を両側に設けた発電要素の一例を示す展開図、(B)は他の例を示す展開図。 セパレータの無機層非形成部を片側に設けた発電要素の一例を示す展開図。 積層型の発電要素の一例を示す平面図。 積層型の発電要素の他の例を示す平面図。 積層型の発電要素のさらに他の例を示す平面図。 巻回型の発電要素の図5(B)におけるX−X線断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、巻回型の非水電解質二次電池を示す。この非水電解質二次電池は、図2に示すように、電池容器1内に発電要素2を収容し、蓋体3で封止したものである。ここでは、電池容器1と蓋体3とで外装体を構成している。
電池容器1は、上面が開口する直方体形状で、アルミニウムやアルミニウム合金等で構成されている。
発電要素2は、図3及び図4に示すように負極4と正極5との間にセパレータ6を配置し、前記電池容器1に収容可能となるように扁平状に巻回したものである。
負極4は、図5に示すように、銅箔上に負極活物質を形成した負極活物質層4aと、幅方向一端部に負極活物質を形成しない集電箔露出部4bとを有している。
同様に、正極5は、アルミニウム箔上に正極活物質を形成した正極活物質層5aと、負極4の集電箔露出部4bとは反対側の幅方向一端部に正極活物質を形成しない集電箔露出部5bとを有している。
セパレータ6は、多孔性の樹脂フィルムの上に無機粒子とバインダーとからなる無機層を形成した幅方向中央の無機層形成部Aと、無機層を形成していない幅方向両端の無機層非形成部Bとを有している。無機層非形成部Bは、負極集電箔露出部4b側における負極活物質層4aと対向しない部分と、正極集電箔露出部5b側における負極活物質層4aと対向しない部分とに設けられている。
発電要素2の負極4の集電箔露出部4bと正極5の集電箔露出部5bは、束ねられて、図示しないクリップを介して図2に示す負極集電体8、正極集電体9にそれぞれ接続されている。
蓋体3は、金属製の板状で、中央部には安全弁10が設けられるとともに、端部に図示しない注液孔を閉鎖する栓体11が設けられている。また、蓋体3の両側には、負極外部端子12と正極外部端子13とがパッキン7を介してそれぞれ負極集電体8と正極集電体9に電気的に接続するように、取り付けられている。
以上の構成からなる発電要素2のセパレータ6の無機層形成部Aは、無機層の存在により、無機層非形成部Bよりもポロシティが大きい。このため、負極4と正極5の活物質層4a、5aの対向部分にあるセパレータ6の無機層形成部Aにおいてより多くの電解質が保持されるので、高温放置時の容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
セパレータ6の無機層非形成部Bは、無機層形成部Aよりもポロシティが小さく、電解質の保持能力が小さい。しかし、この無機層非形成部Bは、負極4と正極5の活物質層4a、5aの対向部分ではなく、充放電反応に寄与しない領域であり、余剰な電解質をも保持する必要がない。
このように、セパレータの幅方向中央部にポロシティの大きい無機層形成部Aと幅方向両端部にポロシティの小さい無機層非形成部Bを設けることで、充放電反応に必要な無機層形成部Aだけに選択的に十分な電解質を保持することができる。
無機層形成部のポロシティが35%以上であることにより、電池作製時の電解液の注液性が向上するので好ましい。また、無機層形成部のポロシティが85%以下であることにより、セパレータ全体の熱収縮を低減できるので好ましい。
無機層非形成部のポロシティが30%以上であることにより、電池作製時の電解液の注液性が向上するので好ましい。また、無機層非形成部のポロシティが80%以下であることにより、無機層の無機粒子充填率を充分なものとすることができるため、セパレータ収縮抑制効果が向上するので好ましい。
無機層形成部AのポロシティAと無機層非形成部BのポロシティBとの差(A−B)は1以上20以下が好ましく、2以上15以下がより好ましい。AとBとの差を好ましくは1以上、より好ましくは2以上とすることにより、無機層非形成部から無機層形成部への電解液の浸透性が向上する。AとBとの差を好ましくは20以下、より好ましくは15以下とすることにより、無機層非形成部(樹脂フィルム)のポロシティを充分に高くすることができるので、膜透過性が向上し、高い出力性能を有する電池を得ることができる。また、AとBとの差を好ましくは20以下、より好ましくは15以下とすることにより、無機層のポロシティが高くなりすぎないので、熱収縮性を充分に確保することができる。
負極4又は正極5の集電箔露出部4b、5b側における負極活物質層4aと対向しないセパレータ6の部分を100%とすると、負極活物質層4aと対向しない部分に対する無機層非形成部Bの割合は2%以上とすることが好ましい。2%未満であると、ポロシティが小さい無機層非形成部Bの領域が狭く、無機層形成部Aに保持された電解質が幅方向外側に移動しやすく、負極4又は正極5の活物質層4a、5bの対向部分に十分な電解質が保持することができない。
図5(A)は、負極活物質層4aと対向しない部分に対する無機層非形成部Bの割合が100%、図5(B)は50%の例である。
このように、セパレータ6にポロシティの大きい無機層形成部Aの外側にポロシティの無機層非形成部Bを設けることで、無機層形成部Aよりも無機層非形成部Bのポロシティを小さくすることができ、負極4と正極5の間のセパレータ6の無機層形成部Aに保持された電解質がセパレータ6の幅方向の外側へ移動して容器1と発電要素2の間の空間に流出するのが抑制される。この結果、発電要素2内部における電解質の保持能力が向上し、また発電要素2の外側でかつ容器1内に存在する電解質が大幅に減少する。そのため、高温放置時の容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
さらに、一般に、電池を高温環境で使用すると、セパレータ内の電解質が分解してガスが発生し、ガス溜まりが生じる等して発電要素内の電解質が不足し、電池容量が減少することがあるが、本発明では、セパレータの両端部の無機層非形成部Bのポロシティが小さいために毛細管現象が生じやすくなっており、この毛細管現象によって容器1と発電要素2の両端部との間のデッドスペースにある電解質がセパレータ6の内部に供給される結果、容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
前記実施形態は、セパレータの無機層非形成部Bを両側に設けたが、図6に示すように片側、例えば負極の集電箔露出部4bの側に設けてもよいし、正極5の集電箔露出部5bの側に設けてもよい。
前記実施形態は、巻回型の非水電解質二次電池であるが、本願発明は積層型の非水電解質二次電池にも適用可能である。
図7の積層型非水電解質二次電池は、矩形の複数の負極4、正極5、セパレータ6を交互に積層したものである。負極4の集電箔露出部4bと正極5の集電箔露出部5bは互いに反対方向に向けられている。セパレータ6の無機層非形成部Bは、負極4の集電箔露出部4b側と正極5の集電箔露出部5b側に設けられている。無機層非形成部Bは、集電箔露出部4bと反対側、あるいは集電箔露出部5bの反対側に設けてもよいし、全周に設けてもよい。
図8の積層型非水電解質二次電池では、負極4の集電箔露出部4bと正極5の集電箔露出部5bは直角方向に向けられている。セパレータ6の無機層非形成部Bは、負極4の集電箔露出部4b側と正極5の集電箔露出部5b側に設けられているが、集電箔露出部4bと反対側、集電箔露出部5bの反対側、あるいは全周に設けてもよい。
図9の積層型非水電解質二次電池では、負極4の集電箔露出部4bと正極5の集電箔露出部5bは直角方向に向けられている。セパレータ6の無機層非形成部Bは、負極4の集電箔露出部4b側と正極5の集電箔露出部5b側、すなわちセパレータの一辺縁に設けられているが、他の辺縁、あるいは全周に設けてもよい。
本発明の効果を確認するため、セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分と、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分とに、無機層非形成部を設けて、負極活物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部の幅の割合を変更した本発明の実施例と、無機層非形成部を全く設けない比較例における容量保持率を比較した。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCo1/3Ni1/3Mn1/3を86質量%と、導電助剤であるアセチレンブラック6質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)8質量%と、溶媒であるN−メチルピロリドンとを含む正極合剤ペーストを調整した。この正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム集電箔の両面に塗工して真空乾燥した後、ロールプレスで圧縮成型して、正極を得た。
<正極の作製>
負極活物質として、層間距離d002=0.379nm、平均粒径d50=9μmのハードカーボンを用いた。この負極活物質であるハードカーボン95質量%と、PVdF5質量%と、溶媒であるN−メチルピロリドンとを含む負極合剤ペーストを調整した。この負極合剤ペーストを厚さ10μmの銅集電箔の両面に塗工して真空乾燥した後、ロールプレスで圧縮成型して、正極を得た。
<電解液の作製>
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比30:20:50で混合した混合溶液に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を0.8mol/lとなるように溶解し、1,3−プロペンスルトンを0.2質量%添加したものを用いた。
<セパレータの作製>
セパレータとして、幅150mm、厚さ0.025mmのポリオレフィン製微多孔膜を用い、両端部を除く正極と対向する面に、アルミナからなる無機粒子と、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなるバインダーとから構成される合剤を約5ミクロンの厚さとなるように塗工することで、無機層形成部Aと無機層非形成部Bを形成した。無機層形成部Aは、コーティングなどの塗工以外にスパッタリングを用いても良い。
<電池の作製>
負極と正極をセパレータを介して扁平状に巻回して発電要素を作製した。この発電要素を予め集電体を組付けておいた蓋と溶接し、アルミニウム製の電池容器に収納した。電池容器と蓋とをレーザ溶接した後、電解液を注液孔から注入し、注液孔を封止溶接して、所定の電池容量を有する非水電解質二次電池を作製した。
<セパレータの無機層非形成部の割合の変更>
セパレータの作製時に、セパレータの両端部の負極活物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部の幅の割合を変化させて、実施例及び比較例を作製した。
実施例1−4では、無機層形成部Aを正極対向側とし、無機層非形成部Bを両側に形成した。このうち、実施例1は、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を2%、実施例2は、10%、実施例3は50%、実施例4は100%とした。
実施例5−8では、無機層形成部Aを正極対向側とし、無機層非形成部Bを負極側に形成した。このうち、実施例1は、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を2%、実施例2は、10%、実施例3は50%、実施例4は100%とした。
実施例9は、無機層形成部Aを正極対向側とし、無機層非形成部Bを正極側に形成した。ここで、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を50%とした。
実施例10は、無機層形成部Aを負極対向側とし、無機層非形成部Bを両側に形成した。ここで、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を50%とした。
実施例11は、無機層形成部Aを負極対向側と正極対向側の両側とし、無機層非形成部Bを両側に形成した。ここで、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を50%とした。
実施例12は、無機層形成部Aを負極対向側と正極対向側の両側とし、無機層非形成部Bを両側に形成した。ここで、負極活物物質層と対向しない部分の幅に対する無機層非形成部Bの幅の割合を1%とした。
実施例13−14は、無機層形成部Aを負極対向側と正極対向側の両側とし、無機層非形成部Bを両側に形成し、無機層形成部Aと無機層非形成部Bのポロシティの差A−Bを変化させた。すなわち、実施例13はポロシティの差A−Bを1、実施例14は0とした。
比較例1は、無機層非形成部がなく、セパレータの全幅にわたって無機層を塗工した。
<セパレータの無機層非形成部の観察>
セパレータの無機層非形成部は、以下の方法で観察した。
(1)電池を解体し、負極箔露出部側及び正極箔露出部側の負極活物質層と対向しないセパレータの幅Ln1及びLp1を定規にて0.5mm分解能で測定する(図10参照)。このときの測定箇所は、巻回型電池においては、各周について、正極とその外側に位置する負極とに挟まれたセパレータの平坦部の中央部分での幅をそれぞれ測定し、平均する。積層型電池においては、各層のセパレータの中央部分について測定し、平均する。
(2)セパレータの中央部分近傍を所定の大きさにサンプリングし、ジメチルカーボネートで洗浄したのち常温にて真空乾燥を行う。その後、セパレータの幅方向に沿ってイオンミリング法やアルゴンスパッタ法等の公知の方法により、断面出しを行う。セパレータの断面をSEMにて観察し、負極箔露出部側及び正極箔露出部側の無機層非形成部の幅Ln2及びLp2を計測する(図10参照)。巻回型電池では、最外周部(外周端から正極板全長の1/3までの範囲)、内周部(正極板全長の1/3〜2/3までの範囲)、内周部(2/3から内周端までの範囲)において、正極の外側に位置するセパレータの平坦部の中央部からそれぞれサンプリングし、SEM観察をおこなう。Ln2及びLp2の値は、各2Nの平均値とする。
(3)負極箔露出部側の無機層非形成部の割合Hn (%) = Ln2 / Ln1 * 100 (正極箔露出部側はHp (%) = Lp2 / Lp1 * 100)を計算する。セパレータの両面に無機層が形成されている場合は、両面を測定し、大きい方の値を無機層非形成部の割合とする。正極箔露出部側及び負極箔露出部側のどちらか一方のみに無機層非形成部がもうけられている場合、無機層非形成部の割合はHn又はHpとなる。正極箔露出部側及び負極箔露出部側の両方に無機層非形成部が設けられている場合、無機層非形成部の割合はHn及びHpの平均値とする。
<ポロシティの測定>
実施例1−12と比較例1のセパレータは、同じ材質と厚さのポリオレフィン製微多孔膜に同じ組成と同じ厚さの無機層を塗工したので、無機層形成部及び無機層非形成部のそれぞれは同じポロシティを有するとみなされるので、実施例1のセパレータを選択して、そのポロシティを測定した。
1.無機層形成部のポロシティ測定
(1)電池を解体し、セパレータをサンプリングする。巻回型電池では、最外周部(外周端から正極板全長の1/3までの範囲)、内周部(正極板全長の1/3〜2/3までの範囲)、内周部(2/3から内周端までの範囲)において、正極の外側に位置するセパレータの平坦部の中央部からそれぞれサンプリングする。積層型電池では、積層数の1/3ずつに分けた範囲の各々の範囲のうち、任意の層のセパレータ中央部からサンプリングする。サンプリングの大きさは任意の大きさでよいが、本実施例においては4cm×4cmとした。これらの試料をジメチルカーボネートで洗浄し、常温で真空乾燥し測定用サンプルとする。
(2)測定用サンプルの目付け重量W (g/cm2)及び厚みD (μm)を測定する。
(3)Micromeritics WIN9400シリーズを使用して、水銀圧入法により重量あたりの圧入量A (cc/g)を測定する。各実施例に対して、3N以上の平均値をとった。
(4)ポロシティP(%)=A/(1/W*D/10000)*100の式により、ポロシティを計算する。
2.無機層非形成部のポロシティ測定
(1)無機層形成部のポロシティ測定と同様の方法で、無機層を有するセパレータの測定用サンプルを用意する。
(2)真空乾燥後の各サンプルの重量を測定し、目付け重量Wa (g/cm2)を算出する。
(3)各サンプルを水:エタノール=1:1(体積%)の溶液に浸漬させた状態で、容器ごと超音波洗浄を実施する。セパレータ表面を光学顕微鏡で5〜500倍にして観察し、無機層が剥離したことが確認できるまで超音波洗浄する。無機層の剥離が確認された後、常温で2時間以上真空乾燥する。各サンプルの重量を測定することにより、超音波後の目付け重量Wb (g/cm2)を算出する。
(4)(1)で準備したサンプルの無機層面に3M社製のメンディングテープを貼り付け、引き剥がすことにより無機層を剥離する。各サンプルの重量を測定することにより、テープ剥離後の目付け重量Wc (g/cm2)を算出する。剥離度x(%)=(Wc-Wb)/(Wa-Wb)×100を計算し、xが20以下となるまでメンディングテープによる無機層の剥離を繰り返す。xが20以下となったサンプルを非塗工サンプルとする。
(5)塗工サンプル及び非塗工サンプルの目付け重量W (g/cm2)及び厚みD (μm)を測定する。
(6)Micromeritics WIN9400シリーズを使用して、水銀圧入法により重量あたりの圧入量A (cc/g)を測定する。各実施例に対して、3N以上の平均値をとった。
(7)ポロシティP(%)=A/(1/W*D/10000)*100の式により、ポロシティを計算する。
なお、ポロシティは、前述の方法に限らず、無機層形成前の基材層と無機層形成後のセパレータのそれぞれについて測定してもよく、無機層形成後のセパレータのポロシティと無機層形成前の基材層のポロシティとの差を計算することにより、AとBとの差を算出してもよい。
<容量保持率の測定>
前述のように作製した発電要素を、80%充電状態(SOC)にて60℃の高温で120日間保存した後の電池容量保持率を以下の方法より測定した。
具体的には、各実施例1−14及び比較例1の電池を1CAの定電流にて4.2Vまで充電し、その後4.2Vにて総充電時間が3時間となるように定電圧充電した後、1CAの定電流にて2.4Vまで放電した。このときの放電容量を高温保存前の放電容量とした。なお、1CAとは、満充電時の電池を1時間で放電するときの電流値である。
次に、各実施例1−14及び比較例1の電池を1CAの定電流にてSOC80%に相当する電圧まで充電し、その後、その電圧にて総充電時間が3時間となるように定電圧充電した後、60℃の恒温槽中で保存する試験を120日間行った。
その後、室温にて1CAの定電流にて4.2Vまで充電し、その後、4.2Vにて総充電量が3時間となるように定電圧充電した後、1CAの定電流にて2.4Vまで放電した。このときの放電容量を保存後の放電容量とした、保存後の放電容量を保存前の放電容量で除することにより、保存後の容量保持率を算出した。
これらの実施例1−14と比較例1のセパレータのポロシティと、負極活物質層と対向しない部分に対する無機層非形成部Bの割合、容量保持率の測定結果を表1に示す。
Figure 2013118057
表1から明らかなように、セパレータの中央の無機層形成部Aよりも両端の無機層非形成部Bのポロシティが小さく、無機層形成部Aに対する無機層非形成部Bのポロシティの差は46%であった。
無機層非形成部Bの割合が2%以上の実施例1−4の容量保持率は、全て90%以上であり、無機層非形成部Bの割合が1%である実施例12でも、無機層非形成部を設けないで全面を無機層形成部とした比較例1よりも大きくなっていることが確認された。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、前記実施例は巻回扁平型であるが、巻回円筒型、積層扁平型の非水電解質二次電池にも適用可能である。
以上の実施形態では、正極の集電箔露出部と負極の集電箔露出部が反対側にあって互いに対向していない形式のものにおいて、セパレータの無機層非形成部を幅方向の両端部に設けたが、一端部にのみ設けてもよい。また、正極と負極の集電箔露出部を同じ側にある形式のものにおいて、セパレータの無機層非形成部を幅方向の一端部のみに設けてもよい。このようにセパレータの無機層非形成部を一端部にのみ設けても、全面を無機層形成部としたものに比較して、容量保持率を高めることができる。
また、巻回型又は積層型の発電要素において、端部以外の一部に集電箔露出部や貫通孔等を有する極板を用いてもよい。この場合、集電箔露出部や貫通孔等に対面する部分のセパレータの面積の少なくとも2%を無機層非形成部とすることができる。集電箔露出部や貫通孔等には活物質層が存在しないため、これらに対面する部分のセパレータに無機層を形成しないことにより、電解液は該無機層非形成部から、活物質層に対面する無機層形成部へと浸透し、そこで保持される。そのため、高温放置時の容量保持率が高くなり、耐久性が向上する。
本発明は、リチウムイオン電池のほか、鉛蓄電池等、種々の電池に採用することができる。
1 電池容器
2 発電要素
3 蓋
4 負極
5 正極
6 セパレータ

Claims (10)

  1. 正極と負極の間に挾まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータであって、少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたことを特徴とする電池用セパレータ。
  2. 正極集電箔に正極活物質を含む活物質層と正極集電箔露出部とを有する正極と、負極集電箔に負極活物質を含む活物質層と負極集電箔露出部を有する負極と、無機層を有し前記正極と前記負極の間に挟まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータとを積層して長手方向に巻回した発電要素を容器内に収容し、前記正極と前記負極との間に電解質を保持させた非水電解質二次電池において、
    前記セパレータの長手方向に直角な幅方向の少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 前記正極の正極集電箔露出部は幅方向一端部に形成し、
    前記負極の負極集電箔露出部は前記正極集電箔露出部とは反対側の幅方向一端部に形成し、
    前記セパレータの無機層非形成部は幅方向の両端部に設けたことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極集電箔に正極活物質を含む活物質層と正極集電箔露出部とを有する正極と、負極集電箔に負極活物質を含む活物質層と負極集電箔露出部を有する負極と、無機層を有し前記正極と前記負極の間に挟まれ、少なくとも一面に無機層を形成したセパレータとを交互に積層した発電要素を容器内に収容し、前記正極と前記負極との間に電解質を保持させた非水電解質二次電池において、
    前記セパレータの少なくとも一端部に無機層を形成しない無機層非形成部を設けたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 前記無機層非形成部は、前記セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分と、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分とに設けたことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記セパレータの負極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分の幅に対して前記無機層非形成部の幅が2%以上であり、正極集電箔露出部側における負極活物質層と対向しない部分の幅に対して前記無機層非形成部の幅が2%以上であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記セパレータの無機層形成部は前記セパレータの一方の面に設けられ、該一方の面は前記正極又は負極に面していることを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記セパレータの無機層形成部のポロシティは、前記無機層非形成部のポロシティよりも高いことを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記無機層形成部のポロシティは35〜85%であることを特徴とする請求項8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記無機層非形成部のポロシティは30〜80%であることを特徴とする請求項8に記載の非水電解質二次電池。
JP2011263886A 2011-12-01 2011-12-01 非水電解質二次電池 Active JP5906698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263886A JP5906698B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 非水電解質二次電池
US13/687,418 US9490462B2 (en) 2011-12-01 2012-11-28 Separator and nonaqueous electrolytic secondary battery including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263886A JP5906698B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013118057A true JP2013118057A (ja) 2013-06-13
JP2013118057A5 JP2013118057A5 (ja) 2014-10-16
JP5906698B2 JP5906698B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48524241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263886A Active JP5906698B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9490462B2 (ja)
JP (1) JP5906698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016051645A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル電池
EP3073549A1 (en) 2015-03-25 2016-09-28 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2016186883A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2024057726A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652770B1 (en) 2014-04-30 2017-05-16 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet using tokenized card systems and methods
US11461766B1 (en) 2014-04-30 2022-10-04 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet using tokenized card systems and methods
US11610197B1 (en) * 2014-04-30 2023-03-21 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet rewards redemption systems and methods
JP6830109B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-17 日本電信電話株式会社 水分センサ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267528A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH09161757A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Sony Corp 積層型非水電解液二次電池
JPH1074502A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10189026A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極集合体
JP2000113901A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2005302634A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005353452A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007018861A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP2008243660A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法
JP2011181358A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 非水電解液および電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA963605B (en) * 1995-06-07 1996-11-19 Duracell Inc Process for improving lithium ion cell
JP3831017B2 (ja) 1996-07-31 2006-10-11 ソニー株式会社 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ
DE60140163D1 (de) * 2000-08-28 2009-11-26 Nissan Motor Wiederaufladbare Lithiumionenbatterie
US20070238017A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Celgard Llc Multilayer separator exhibiting improved strength and stability
JP5205745B2 (ja) 2006-11-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5286844B2 (ja) 2007-03-23 2013-09-11 住友化学株式会社 セパレータ
KR101211127B1 (ko) * 2007-12-14 2012-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101897059A (zh) * 2008-01-31 2010-11-24 松下电器产业株式会社 二次电池
JP2011204585A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp リチウムイオン電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267528A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH09161757A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Sony Corp 積層型非水電解液二次電池
JPH1074502A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10189026A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極集合体
JP2000113901A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2005302634A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005353452A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007018861A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP2008243660A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法
JP2011181358A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 非水電解液および電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017208365A (ja) * 2013-07-01 2017-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10079386B2 (en) 2013-07-01 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10431827B2 (en) 2013-07-01 2019-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016051645A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル電池
JPWO2016051645A1 (ja) * 2014-09-29 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル電池
EP3073549A1 (en) 2015-03-25 2016-09-28 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
KR20160115720A (ko) 2015-03-25 2016-10-06 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
US9972818B2 (en) 2015-03-25 2018-05-15 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2016186883A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2024057726A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130143089A1 (en) 2013-06-06
JP5906698B2 (ja) 2016-04-20
US9490462B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906698B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5721334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6179125B2 (ja) 蓄電素子
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014032955A (ja) 蓄電素子
JP6773059B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016024987A (ja) 非水系二次電池
WO2014050114A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP7142585B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5967464B2 (ja) 蓄電素子
JP2017201589A (ja) 蓄電素子
JP2020126734A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
KR20150122579A (ko) 비수전해질 2차 전지
JP2016066461A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020129536A (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2020057522A (ja) 非水電解液二次電池用捲回電極体
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
JP7377827B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7249988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220328810A1 (en) Positive electrode and secondary battery including positive electrode
JP2011113770A (ja) リチウム電池
WO2019176932A1 (ja) 電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150