JP5967464B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5967464B2
JP5967464B2 JP2011218298A JP2011218298A JP5967464B2 JP 5967464 B2 JP5967464 B2 JP 5967464B2 JP 2011218298 A JP2011218298 A JP 2011218298A JP 2011218298 A JP2011218298 A JP 2011218298A JP 5967464 B2 JP5967464 B2 JP 5967464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive electrode
negative electrode
active material
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011218298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077527A (ja
Inventor
佐々木 丈
丈 佐々木
稔 手嶋
手嶋  稔
太郎 山福
太郎 山福
澄男 森
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2011218298A priority Critical patent/JP5967464B2/ja
Publication of JP2013077527A publication Critical patent/JP2013077527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967464B2 publication Critical patent/JP5967464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子に関し、より特定的には、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレータとが巻回された電極群を3つ以上備えた蓄電素子に関する。
蓄電素子は、リチウムイオン二次電池などの非電解質二次電池や、リチウムイオンキャパシタ、ウルトラキャパシタなどのキャパシタなどとして使用されている。このような蓄電素子は、例えば特開2009−199825号公報(特許文献1)などに開示されている。
特許文献1には、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレータからなる電極群が、単一の容器内に複数個含まれてなるデバイスが開示されている。また、特許文献1のデバイスにおいて、複数の電極群は同様の方法で製造されることが開示されている。
特開2009−199825号公報
しかしながら、特許文献1のデバイスにおいて、同じ電極群を備えているので、内側に配置される電極群と、外側に配置される電極群とは、劣化が異なる。このため、デバイスの劣化は、劣化の大きい電極群に支配されてしまうので、デバイスの耐久性が低いという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、耐久性を向上した蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明の蓄電素子は、電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいてセパレータ、正極基材及び負極基材の少なくとも1つの構成が異なり、
(A)相対的に内部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みは、相対的に外部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みよりも厚い、
(B)相対的に内部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みは、相対的に外部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みよりも厚い、
(C)相対的に内部側に配置される電極群の前記セパレータの透気度は、相対的に外部側に配置される電極群の前記セパレータの透気度よりも高い、又は、
(D)相対的に内部側に配置される電極群は、無機質層を有しないセパレータを含み、相対的に外部側に配置される電極群は、無機質層を有するセパレータを含む。
本発明の蓄電素子によれば、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ、正極基材及び負極基材の少なくとも1つの構成が異なっている。蓄電素子において内部側は外部側に比べて高温になるので、内部側に配置される電極群のセパレータ、正極基材及び負極基材の少なくとも1つを、外部側に配置される電極群のセパレータ、正極用基材及び負極用基材の少なくとも1つよりも劣化の小さい構成にすることにより、内部側に配置する電極群と、外部側に配置する電極群との劣化の差を低減することができる。このため、蓄電素子全体として、耐久性を向上することができる。
本発明の蓄電素子は、電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記セパレータ、前記正極基材及び前記負極基材の少なくとも1つの構成が異なり、
3つ以上の電極群の各々において、正極活物質又は負極活物質の構成が単一であり、
(E)前記3つ以上の電極群の各々において、前記正極活物質の構成が単一であり、前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、相対的に内部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みと、相対的に外部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みとが異なり、且つ、外部側に配置される電極群の前記正極活物質よりも内部側に配置される電極群の前記正極活物質の方が耐熱性が高くなるように前記正極活物質の成分が異なる、
(F)前記3つ以上の電極群の各々において、前記負極活物質の構成が単一であり、前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、相対的に内部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みと、相対的に外部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みとが異なり、且つ、外部側に配置される電極群の前記負極活物質よりも内部側に配置される電極群の前記負極活物質の方が耐熱性が高くなるように前記負極活物質の成分が異なる
3つ以上の電極群の各々において、活物質の構成が単一であるため、各々の電極群を形成するための製造条件は各々の活物質に最適な条件で製造することができる。また、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、活物質の構成が異なるため、蓄電素子は最適な条件で製造した2種以上の活物質を有する。したがって、内部側に配置される電極群の活物質及び外部側に配置される電極群の活物質の性能のそれぞれを十分に発揮することができる。このため、蓄電素子の耐久性などの性能をより向上することができる。
以上説明したように、本発明によれば、耐久性を向上した蓄電素子を提供することができる。
本発明の実施の形態における蓄電素子を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態における蓄電素子の容器の内部を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態における蓄電素子の容器の内部を概略的に示す断面図であり、図2における線分III−III線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態における蓄電素子を構成する電極群を概略的に示す模式図である。 本発明の実施の形態における電極群を構成する正極または負極を概略的に示す拡大模式図である。 本発明の実施の形態の変形例における蓄電素子の容器の内部を概略的に示す模式図である。 比較例2などのリチウムイオン二次電池の容器の内部を概略的に示す模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
図1〜図5を参照して、本発明の一実施の形態である蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を説明する。
図1〜図3に示すように、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容された複数の電極群10A〜10Dと、容器2に取り付けられた正極端子21及び負極端子22とを備えている。
図1に示すように、容器2は、複数の電極群10A〜10Dを収容する本体部3と、本体部3を覆う蓋4とを有している。本体部3及び蓋4は、例えばステンレス鋼板からなり、互いに溶接されている。蓋4には、正極端子21及び負極端子22を容器2の外部に露出するための開口部が形成され、この開口部に正極端子21及び負極端子22が配置されている。また、蓋4には、電解液注入部5が設けられている。電解液注入部5は、内部に電解液を注入するものであり、非水電解質二次電池1の使用時には封止されている。
図2及び図3に示すように、本体部3の内部には、複数の電極群10A〜10Dが収容されている。複数の電極群10A〜10Dは、電気的に並列に接続されている。本実施の形態では、容器2内に4個の電極群10A〜10Dが並置されており、電極群10A、10Dは容器2内において相対的に外部側に配置され、電極群10B、10Cは容器2内において相対的に内部側に配置されている。
図4に示すように、複数の電極群10A〜10Dの各々は、正極11A〜11Dと、セパレータ12A〜12Dと、負極13A〜13Dとを含んでいる。電極群10A〜10Dの各々は、負極13A〜13D上にセパレータ12A〜12Dが配置され、このセパレータ12A〜12D上に正極11A〜11Dが配置され、この正極11A〜11D上にセパレータ12A〜12Dが配置された状態で巻回され、筒状に形成されている。即ち、電極群10A〜10Dの各々において、負極13A〜13Dの外周側にセパレータ12A〜12Dが形成され、このセパレータ12A〜12Dの外周側に正極11A〜11Dが形成され、この正極11A〜11Dの外周側にセパレータ12A〜12Dが形成されている。本実施の形態では、複数の電極群10A〜10Dの各々において、正極11A〜11D及び負極13A〜13Dの間に絶縁性のセパレータ12A〜12Dが配置されているので、正極11A〜11Dと負極13A〜13Dとは電気的に接続されていない。
正極11A〜11Dは、正極端子21(図1参照)と電気的に接続され、負極13A〜13Dは、負極端子22(図1参照)と電気的に接続されている。
図5に示すように、電極群10A〜10Dを構成する正極11A〜11Dは、正極集電箔11A1〜11D1と、正極集電箔11A1〜11D1に形成された正極合剤層11A2〜11D2とを有している。電極群10A〜10Dを構成する負極13A〜13Dは、負極集電箔13A1〜13D1と、負極集電箔13A1〜13D1に形成された負極合剤層13A2〜13D2とを有している。本実施の形態では、正極集電箔11A1〜11D1及び負極集電箔13A1〜13D1の表面及び裏面のそれぞれに、正極合剤層11A2〜11D2及び負極合剤層13A2〜13D2が形成されているが、本発明はこの構造に特に限定されない。例えば、正極集電箔11A1〜11D1及び負極集電箔13A1〜13D1の表面または裏面に、正極合剤層11A2〜11D2及び負極合剤層13A2〜13D2が形成されていてもよい。ただし、正極合剤層11A2〜11D2には、負極合剤層13A2〜13D2が対面している。
なお、本実施の形態では、正極及び負極基材として、正極及び負極集電箔を例に挙げて説明しているが、正極及び負極基材は箔状に限定されない。
正極合剤層11A2〜11D2は、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを有している。負極合剤層13A2〜13D2は、負極活物質と、バインダとを有している。なお、負極合剤層13A2〜13D2は、導電助剤をさらに有していてもよい。
外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10Cとにおいて、セパレータ12A〜12D、正極集電箔11A1〜11D1及び負極集電箔13A1〜13D1の少なくとも1つの構成が異なっている。つまり、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、以下のa)〜c)の少なくともいずれか1つを満たす。
a)セパレータ12A、12Dの構成と、セパレータ12B、12Cの構成とが異なっている。
b)正極集電箔11A1、11D1の構成と、正極集電箔11B1、11C1の構成とが異なっている。
c)負極集電箔13A1、13D1の構成と、負極集電箔13B1、13C1の構成とが異なっている。
ここで、セパレータ及び正極(負極)集電箔の「構成」とは、セパレータ及び正極(負極)集電箔の成分、量、厚み、透気度などであり、導電助剤及びバインダの「構成」とは、導電助剤及び正極(負極)バインダの成分、量、粒子径などである。
「成分が異なる」とは有機化合物においては組成式が同一でないということであり、無機化合物においては、各構成要素に含まれる元素の割合の差が5%以上ということを意味する。
「量が異なる」とは、質量又は密度の差が3%以上ということを意味する。
「厚みが異なる」とは、厚みの差が10%以上ということを意味する。
「透気度が異なる」とは、JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製)にて測定した値の差が、20%以上ということを意味する。
「粒子径が異なる」とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定される平均粒子径D50の差が20%以上ということを意味する。
なお、外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10Cとにおいて、セパレータ12A〜12D、正極集電箔11A1〜11D1及び負極集電箔13A1〜13D1の少なくとも1つの構成が異なっている場合、構成は少なくとも1つ異なっていればよい。例えば、成分、量及び厚みが異なっていてもよく、厚みのみが異なっていてもよい。
外部側に配置された電極群10A、10Dのセパレータ12A、12D、正極集電箔11A1、11D1、及び負極集電箔13A1、13D1の少なくともいずれかの構成は、内部側に配置された電極群10B、10Cのセパレータ12B、12C、正極集電箔11B1、11C1、及び負極集電箔13B1、13C1の構成よりも、耐熱性が高い性能を有する。
なお、外部側に配置された電極群10A、10Dのそれぞれのセパレータ及び正極(負極)集電箔の構成は、同一(単一)であっても、異なっていてもよい。同様に、内部側に配置された電極群10B、10Cのそれぞれのセパレータ及び正極(負極)集電箔の構成は、同一であっても、異なっていてもよい。
3つ以上の電極群10A〜10Dの各々において、正極活物質及び負極活物質の構成は単一であることが好ましい。つまり、電極群10A〜10Dの各々において、異なる構成の正極活物質及び負極活物質は含まれていないことが好ましい。
外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10Cとにおいて、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方の構成が異なることが好ましい。この場合、外部側に配置された電極群10A、10Dの正極活物質及び負極活物質の少なくともいずれかの構成は、内部側に配置された電極群10B、10Cの正極活物質及び負極活物質の構成よりも、耐熱性が高い性能を有することが好ましい。
ここで、「構成」とは、例えば成分、量、多孔度、粒子径などである。この点について、以下説明する。
「成分が単一」とは、活物質の組成式に含まれる各元素の係数(組成比)を比較したときに、その値の差が5%未満であること、又は、前記各元素が異種元素に置換される割合が5%未満ということを意味し、「成分が異なる」とは前記各元素の係数の差が5%以上であること、又は、活物質の組成式における各元素のうち、少なくとも1種についてその5%以上が異種元素で置換されていることを意味する。例えば、LiCoO2とLiCo(1-c)Mec2(Meは任意の金属元素)とにおいて、cが0.05未満の場合には成分が単一で、cが0.05以上の場合には成分が異なる。
「量が単一」とは、質量又は密度の差が3%未満であるということを意味し、「量が異なる」とは、質量又は密度の差が3%以上であるということを意味する。
「多孔度が単一」とは、下記の式(1)、(2)により算出される多孔度の差が2%未満であるということを意味し、「多孔度が異なる」とは、下記の式(1)、(2)により算出される多孔度の差が2%以上であるということを意味する。
多孔度(%)=100−{(塗布密度/真密度)×100}…式(1)
塗布密度(g/cm3)=塗布重量(g/cm2)/活物質層の厚み(cm)…式(2)
「粒子径が単一」とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定される平均粒子径D50の差が20%未満ということを意味し、「粒子径が異なる」とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定される平均粒子径D50の差が20%以上ということを意味する。
外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10C)とにおいて、導電助剤、正極バインダ及び負極バインダの少なくとも1つの構成は、同じであってもよいが、異なっていることが好ましい。この場合、外部側及び内部側に配置される各々のセパレータ及び正極(負極)集電箔に適切な導電助剤及びバインダを選択することができるので、性能を向上できる。さらに、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方の構成が異なる少なくとも2つの電極群を非水電解質二次電池1が備えている場合には、それぞれの電極群において、導電助剤、正極バインダ及び負極バインダの少なくとも1つの構成が異なることが好ましい。この場合、各々の活物質に適切な導電助剤及びバインダを選択することができる。
ここで、導電助剤及びバインダの「構成」とは、導電助剤及び正極(負極)バインダの成分、量、粒子径などである。
「成分が異なる」とは有機化合物においては組成式が同一でないということであり、無機化合物においては、各構成要素に含まれる元素の割合の差が5%以上ということを意味する。
「量が異なる」とは、質量又は密度の差が3%以上ということを意味する。
「厚みが異なる」とは、厚みの差が10%以上ということを意味する。
「粒子径が異なる」とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定される平均粒子径D50の差が20%以上ということを意味する。
なお、複数の電極群10A〜10Dのそれぞれにおいて、巻数、厚みなどは、異なっていても、単一であってもよい。
また、本実施の形態では、複数の電極群として4つの電極群10A〜10Dを備えた非水電解質二次電池1を例に挙げて説明したが、本発明は、図6に示すように、少なくとも3つの電極群10A、10B、10Dを備えていれば特に限定されない。
また、本実施の形態では、蓄電素子として非水質電解質電池を例に挙げて説明したが、本発明は非水質電解質電池に限定されず、例えばキャパシタなどにも適用可能である。本発明が非水質電解質電池として用いられる場合には、リチウムイオン二次電池が好適に用いられる。本発明がキャパシタとして用いられる場合には、リチウムイオンキャパシタやウルトラキャパシタが好適に用いられる。
次に、本実施の形態における非水電解質二次電池1の効果について説明する。
本実施の形態の非水電解質二次電池1は、外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10Cとにおいて、セパレータ12A〜12D、正極(負極)集電箔11A1〜11D1(13A1〜13D1)の少なくとも一方の構成が異なる。非水電解質二次電池1において内部側は外部側に比べて高温になるので、内部側に配置される電極群10B、10Cのセパレータ12B、12C及び正極(負極)集電箔11B1、11C1(13B1、13C1)の少なくとも一方を、外部側に配置される電極群10A、10Dのセパレータ12A、12D及び正極(負極)集電箔11A1、11D1(13A1、13D1)の少なくとも一方よりも耐久性の高い構成にすることにより、内部側に配置する電極群10B、10Cと、外部側に配置する電極群10A、10Dとの劣化の差を低減することができる。このため、非水電解質二次電池1全体として、耐久性を向上することができる。したがって、非水電解質二次電池1の寿命を向上することができる。
以下、具体的な構成を例に挙げて、本実施の形態における非水電解質二次電池1の効果についてさらに詳細に説明する。
(第1の例)
外部側に配置される電極群10A、10Dの集電箔の厚みが、内部側に配置される電極群10B、10Cの集電箔の厚みよりも小さい非水電解質二次電池について説明する。
集電箔の厚みが大きいと、外部への放熱が容易となるため、高温での劣化を抑制できる。内部側の電極群10B、10Cの集電箔の厚みが大きいと、電池内部への蓄熱より、内部側に配置される電極群10B、10Cは外部側に配置される電極群10A、10Dよりも高温に曝されるが、内部側の電極群10B、10Cの劣化と外部側の電極群10A、10Dの劣化との差を低減できる。さらに、集電箔の厚みが小さいと、エネルギー密度を向上できるので、熱の影響が相対的に小さい外部側の電極群10A、10Dの集電箔の厚みを小さくすることで、エネルギー密度を向上することができる。したがって、耐久性を向上するとともに、エネルギー密度を向上する非水電解質二次電池1を実現することができる。
(第2の例)
外部側の電極群10A、10Dには無機質層を有するセパレータを使用し、内部側の電極群10B、10Cには無機質層を有していないセパレータを使用した非水電解質二次電池1について説明する。
無機質層を含むセパレータは熱収縮が起こりにくいため、仮に外部衝撃によって内部短絡して発熱したとしても、熱逸走に至ることを防止できる。このため、外部側の電極群10A、10Dのセパレータが無機質層を含んでいると、外部側の電極群10A、10Dは外部衝撃を受けやすいが、仮に外部衝撃を受けた場合でもその影響を低減できる。一方、内部側の電極群10B、10Cは外部衝撃の影響を受けにくいため、無機質層を有していないセパレータを用いることができる。無機質層を有さないセパレータは、劣化が小さく、かつエネルギー密度が高い。内部側の電極群10B、10Cは高温に曝されるが、劣化が小さいセパレータを用いることで、その影響を低減できる。したがって、耐久性を向上できると共に、安全性及びエネルギー密度を向上できる非水電解質二次電池1を実現することができる。
この場合、外部側に配置される電極群10A、10Dは、正極活物質としてLiCoO2などのコバルト系活物質またはLiNixMnyCo1-x-y2で表される三成分系活物質を有することが好ましい。無機質層を有するセパレータは酸化が抑制されるので、コバルト系活物質や三成分系活物質などの電位の高い活物質を用いることができる。このような活物質を用いることで、さらにSOC検知を向上できる。一方、内部側に配置される電極群10B、10Cは、正極活物質として、電位が低い、一般式LiFePO4で表されるリン酸鉄活物質を有することが好ましい。このような正極活物質を用いることで、非水電解質二次電池1において、さらに安全性を高めることができる。このように、外部側の電極群10A、10Dのセパレータの成分と内部側の電極群10B、10Cのセパレータの成分とに適するように活物質をそれぞれ選択することにより、非水電解質二次電池1の性能をさらに向上することができる。
次に、非水電解質二次電池1の好ましい形態の効果について説明する。
本実施の形態の非水電解質二次電池1の好ましい形態は、3つ以上の電極群10A〜10Dの各々において、正極活物質及び負極活物質の構成が単一であり、外部側に配置される電極群10A、10Dと、内部側に配置される電極群10B、10Cとにおいて、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方の構成が異なる。電極群10A〜10Dの各々において、正極活物質及び負極活物質の構成が単一であるので、電極群10A〜10Dを形成するための製造条件は、それぞれの正極活物質及び負極活物質に最適な条件で製造することができる。また、電極群10A〜10Dのうちの少なくとも2つの電極群において、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方の構成が異なるので、最適な条件で製造した2種類以上の正極及び負極活物質の少なくとも一方を有する。したがって、複数の活物質の良好な性能のそれぞれを十分に発揮することができる。
このように、複数の活物質の良好な性能のそれぞれを十分に発揮した非水電解質二次電池1は、それぞれの活物質の長所を活かすと共に、短所を補い合うことが可能となる。このため、安全性、高容量、高出力、耐久性、充放電効率、SOC検知、極低温性能、生産性などの所望の性能を有する非水電解質二次電池を実現することができる。
以下、具体的な構成を例に挙げて、非水電解質二次電池1の好ましい形態の効果についてさらに詳細に説明する。
(第1の例)
正極活物質としてLiMn24などのスピネルマンガン系活物質またはリン酸鉄活物質を有する電極群と、正極活物質としてLiNiO2で表されるニッケル系活物質または三成分系活物質を有する電極群とを備えた非水電解質二次電池について説明する。
スピネルマンガン系活物質及びリン酸鉄活物質は、安全性は高いが、高温環境下では劣化が大きい。ニッケル系活物質及び三成分系活物質は、容量は大きいが、外部衝撃などに対する安全性がやや低い。非水電解質二次電池1において、外部側に配置される電極群10A、10Dは正極活物質としてスピネルマンガン系活物質またはリン酸鉄活物質を含み、内部側に配置される電極群10B、10Cは正極活物質としてニッケル系活物質または三成分系活物質を含む。これにより、電池中央部の蓄電によるスピネルマンガン系活物質またはリン酸鉄活物質の劣化を抑制できると共に、スピネルマンガン系活物質またはリン酸鉄活物質安全性の性能を発揮することができ、かつニッケル系活物質及び三成分系活物質の大容量の性能を発揮することができる。このため、耐久性をより向上し、かつ高安全性と高容量とを両立した非水電解質二次電池1を実現することができる。
(第2の例)
負極活物質としてグラファイトを有する電極群と、非晶質炭素を有する電極群とを備えた非水電解質二次電池について説明する。グラファイトは、容量及び出力は高いものの、入力性能は十分でない。非晶質炭素は、放電容量はグラファイトに比べて低いが、入力性能に優れている。したがって、複数の電極群のうち、少なくとも1つの電極群の負極活物質がグラファイトで、残りのうちの少なくとも1つの電極群の負極活物質が非晶質炭素であると、それぞれの活物質の良好な性能を発揮できるので、セパレータ及び正極(負極)集電箔による耐久性の向上に加えて、高容量かつ高入出力の非水電解質二次電池1を実現することができる。
(第3の例)
活物質の量が相対的に多い電極群と、活物質の量が相対的に少ない電極群とを備えた非水電解質二次電池について説明する。活物質の塗布重量を大きくすると、活物質の量を増やすことができるので、容量を高くすることができるが、電極が厚くなるので、大電流での充放電(入出力性能)は十分でない。塗布重量を小さくすると、電極が薄くなるので、入出力性能が高くなるが、電極における集電箔の割合が大きくなるので、エネルギー密度は小さくなる。したがって、複数の電極群のうち、少なくとも1つの電極群の正極(負極)活物質の重量が相対的に大きく、残りのうちの少なくとも1つの電極群の正極(負極)活物質の重量が相対的に小さいと、それぞれの活物質の良好な性能を発揮できるので、セパレータ及び正極(負極)集電箔による耐久性の向上に加えて、高エネルギー密度かつ高入出力の非水電解質二次電池1を実現することができる。
(第4の例)
活物質の多孔度が相対的に大きい電極群と、活物質の多孔度が相対的に小さい電極群とを備えた非水電解質二次電池について説明する。活物質を塗布した後にプレスをする負荷により、活物質の多孔度を調整できる。多孔度を大きくすると、活物質の量が少なくなるので、入出力性能を大きくできるが、容量は十分でない。多孔度を小さくすると、エネルギー密度を大きくできるが、抵抗が大きくなるため出力が十分でない。したがって、複数の電極群のうち、少なくとも1つの電極群の正極(負極)活物質の多孔度が相対的に大きく、残りのうちの少なくとも1つの電極群の正極(負極)活物質の多孔度が相対的に小さいと、それぞれの活物質の良好な性能を発揮できるので、セパレータ及び正極(負極)集電箔による耐久性の向上に加えて、高エネルギー密度かつ高エネルギー密度の非水電解質二次電池1を実現することができる。
本実施例では、複数の電極群の各々において、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なる蓄電素子の効果について調べた。
(本発明例1)
本発明例1は、図6に示す3つの電極群10A、10B、10Dを備えたリチウムイオン二次電池を以下のように製造した。
まず、電極群10A、10Dについて説明する。
負極活物質としてのグラファイト92重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)8重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを形成した。2.0g/100cm2の負極合剤ペーストを、負極集電箔として20μmの厚さの銅箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで150kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の負極を作製した。負極の大きさは、長さが100cmで、幅が10cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが190μmであった。
正極活物質としてLiCoO290重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、PVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。3.7g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の正極を作製した。正極の大きさは、長さが90cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが170μmであった。
正極及び負極の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータとして幅が9cmで、厚みが20μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10A、10Dを作製した。
電極群10Bは、基本的には電極群10A、10Dと同様であったが、負極を構成する負極集電箔の厚みにおいて異なっていた。具体的には、電極群10A、10Dと同様の負極合剤ペーストを、負極集電箔として30μmの厚さの銅箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで150kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。帯状の負極の大きさは、長さが100cmで、幅が10cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが200μmであった。
また、電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備した。
次に、電極群10A、10Dが外部側に位置し、かつ電極群10Bが内部側に位置するように3つの電極群10A、10B、10Dを容器2の本体部3の内部に並置し、各電極群10A、10Bの正極タブ及び負極タブを電気的に並列に接続し、それぞれを蓋4の正極端子21及び負極端子22にそれぞれ溶着して蓋4を本体部3に取り付けた。
蓋4の電解液注入部5から、電解液として1MのLiPF6(EC:DMC:DEC=40:40:20)を注液した。その後、電解液注入部5を封止した。以上の工程により、本発明例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
このように製造された本発明例1のリチウムイオン二次電池は、外部側に配置される電極群10A、10Dの負極集電箔と、内部側に配置される電極群10Bとにおいて、負極集電箔の厚みが異なっていた。
(比較例1)
比較例1のリチウムイオン二次電池は、基本的には本発明例1と同様であったが、内部側に配置される電極群10Bの負極集電箔の厚みが外部側に配置される電極群10A、10Dの負極集電箔の厚みと同様であった点において異なっていた。つまり、比較例1のリチウムイオン二次電池の3つの電極群は、すべて同じ構成であった。
(比較例2)
図7に示すように、比較例2のリチウムイオン二次電池100は、電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例1と異なっていた。
具体的には、本発明例1の電極群10A、10Dと同様の負極合剤ペーストを、本発明例1の電極群10A、10Dと同様の負極集電箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで150kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが280cmで、幅が10cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが190μmであった。
正極の形成については、本発明例1の電極群10A、10Dと同様に、正極合剤ペーストを形成して、正極集電箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この正極の大きさは、長さが270cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが170μmであった。
また、本発明例1の電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備した。
次に、本発明例1と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例1と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例2のリチウムイオン二次電池を製造した。なお、比較例2のリチウムイオン二次電池において、容器2の大きさが本発明例1と同様であったので、電極群100Aは、電極群10A、10B、10Dの各々よりも大きかった。
(評価方法)
本発明例1、比較例1及び比較例2のリチウムイオン二次電池について、耐久性及び容量について評価した。
耐久性は、容量保持率で評価し、具体的には、所定の温度に設定した恒温槽中で、2CAの定電流にてSOC80%に相当する電圧まで充電した後、2CAの定電流にてSOC20%に相当する電圧まで放電するサイクル試験を500サイクル行った後の容量をサイクル前の容量で除することによって測定した。
容量は、次のようにして測定した。1CAの定電流にて所定の上限電圧まで充電し、その後前記上限電圧にて総充電時間が3時間となるように定電圧充電した後、1CAの定電流にて所定の下限電圧まで放電した。このときの放電容量を「容量」とした。
なお、1CAとは、満充電時の電池を1時間で放電するときの電流値であり、上限電圧は4.2V、下限電圧は2.5Vとした。
(評価結果)
55℃500サイクル試験後の容量保持率について、本発明例1が70%であり、比較例1が60%であり、比較例2が50%であった。内部側に配置される電極群10Bの負極集電箔の厚みが大きい本発明例1は、すべて同じ構成の比較例3及び電極群が1つの比較例4よりも耐久性が高かった。このことから、電池内部の蓄熱により内部側の電極群が劣化しやすい環境であっても、外部側の電極群よりも劣化を低減できる電極群を内部側に配置することにより、リチウムイオン二次電池全体としての耐久性を向上できることがわかった。
容量について、本発明例1が100(相対比)であり、比較例1が105(相対比)であり、比較例2が100(相対比)であった。本発明例1は、高い容量を保持できることがわかった。
以上より、本実施例によれば、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なることにより、耐久性を向上できることを確認した。
本実施例では、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ、正極集電箔及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なることの効果について調べた。また、複数の電極群の各々において、正極活物質及び負極活物質の構成が単一であり、複数の電極群のうちの少なくとも2つの電極群において、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方の構成が異なることの効果についても調べた。
(本発明例2)
本発明例2は、図6に示す3つの電極群10A、10B、10Dを備えたリチウムイオン二次電池を以下のように製造した。
まず、電極群10A、10Dについて説明する。
正極活物質としてのLiFePO486重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック7重量%と、結着剤としてのPVDF7重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。3.2g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで500kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の正極を作製した。正極の大きさは、長さが140cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが190μmであった。
負極活物質としてグラファイト90重量%と、PVDF10重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを形成した。1.5g/100cm2の負極合剤ペーストを、負極集電箔として10μmの厚さの銅箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の負極を作製した。負極の大きさは、長さが150cmで、幅が13cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが120μmであった。
正極及び負極の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータとして幅が12cmで、厚みが25μmで、透気度が200秒/100ccのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
本実施例において使用するセパレータは、次のようにして作製した。ポリオレフィンを可塑剤、無機フィラー及び添加剤とともに混合溶融し、T−ダイを装着した押出機から押出してシート状に成型した。そののち、ハロゲン化炭化水素やアルコール等の有機溶剤を用いて可塑剤を抽出除去した。次に、水酸化ナトリウム水溶液中で無機フィラーを抽出除去した。最後に、一軸あるいは二軸に延伸処理した。本実施例では、ポリオレフィンの材質や分子量は同一として、可塑剤及び無機フィラーの配合比を適宜調節することにより、透気度を調整した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10A、10Dを作製した。
電極群10Bは、基本的には電極群10A、10Dと同様であったが、正極において異なっていた。具体的には、正極活物質としてのLiNiO286重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック7重量%と、結着剤としてのPVDF7重量%とを混合し、この混合物に溶剤を加えて正極合剤ペーストを形成した。この正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで200kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。帯状の正極の大きさは、長さが160cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが16μmであった。
また、セパレータとして幅が12cmで、厚みが25μmで、透気度が100秒/100ccのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10Bを作製した。
次に、電極群10A、10Dが外部側に位置し、かつ電極群10Bが内部側に位置するように容器2に収容し、本発明例1と同様に電解液を注液することで、本発明例2のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例3)
図7に示すように、比較例3のリチウムイオン二次電池100は、2種類の正極活物質が混合された正極合剤層を有する電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例2と異なっていた。
具体的には、正極活物質としてのLiFePO443重量%及びLiNiO243重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック7重量%と、結着剤としてのPVDF7重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。3.0g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔としての厚みが20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで400kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この正極の大きさは、長さが450cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが180μmであった。
負極の形成については、本発明例2と同様に、負極合剤ペーストを形成して、負極集電箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが460cmで、幅が13cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが110μmであった。
次に、本発明例2の電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備し、本発明例2と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例2と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例3のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例4)
図7に示すように、比較例4のリチウムイオン二次電池100は、2種類の成分の正極活物質のそれぞれを区画した領域に形成した正極合剤層を有する電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例2と異なっていた。
具体的には、第1の正極活物質としてのLiFePO486重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック7重量%と、結着剤としてのPVDF7重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて第1の正極合剤ペーストを形成した。第2の正極活物質としてのLiNiO286重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック7重量%と、結着剤としてのPVDF7重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて第2の正極合剤ペーストを形成した。本発明例2と同様の負極集電箔のそれぞれの面において、半分の領域に3.2g/100cm2の第1の正極合剤ペーストを塗布し、残りの半分の領域に2.7g/100cm2の第2の正極合剤ペーストを塗布した。これを乾燥した後、ロールプレスで400kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが420cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが190μmであった。
負極は、比較例3と同様に形成した。また、本発明例2の電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備した。
次に、本発明例2と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例2と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例4のリチウムイオン二次電池を製造した。
(評価方法)
本発明例2、比較例3及び4のリチウムイオン二次電池について、耐久性及び安全性について評価した。
耐久性は、基本的には実施例1と同様であったが、45℃500サイクル試験後の容量保持率とした点、及び上限電圧を4.0V、下限電圧を2.5Vとした点において異なっていた。
安全性は、満充電状態まで充電した電池の中央部近辺を丸棒冶具で押しつぶした際に、発煙・発火が起こらないかどうかを調査することにより行った。
(評価結果)
45℃500サイクル試験後の容量保持量について、本発明例2が80%であり、比較例3が70%であり、比較例4が30%であった。本発明例2は、外側に配置された電極群のセパレータの透気度の値が低かったので、電解液の分解生成物によるセパレータの目詰まりを抑制できるので、耐久性を向上できた。
安全性について、本発明例2及び比較例3が良好であり、比較例4が良好でなかった。本発明例2は内側に配置された電極群のセパレータの透気度の値が高かったので、強度が向上するので外部衝撃を受けたときでもセパレータの破損が起こりにくくなり、内部短絡を生じる可能性が低下するので、安全性を高めることができた。
以上より、本実施例によれば、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ、正極集電箔及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なることにより、耐久性を向上できることを確認した。
さらに、本実施例では、本発明例2において、耐熱性が低いLiFePO4を有する電極群10A、10Dを外部側に配置しているので、電池内部への蓄熱による影響を低減することができた。すなわち、内部側に配置される電極群が耐久性の高いLiNiO2を含有することで、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上できることがわかった。このことから、45℃500サイクル試験後の容量保持量の結果から、本発明例2のリチウムイオン二次電池は、正極活物質のLiNiO2の性能を発揮できることがわかった。
安全性について、本発明例2及び比較例3が良好であり、比較例4は良好でなかった。このため、本発明例2のリチウムイオン二次電池は正極活物質のLiFePO4の性能を発揮できることがわかった。
以上より、複数の電極群の各々において、正極活物質及び負極活物質の構成が単一であり、複数の電極群のうちの少なくとも2つの電極群において、正極活物質の成分が異なることにより、複数の正極活物質の性能のそれぞれを十分に発揮できることも確認した。
本実施例では、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ、正極集電箔及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なることによる効果について調べた。
(本発明例3)
本発明例3は、図6に示す3つの電極群10A、10B、10Dを備えたリチウムイオン二次電池を以下のように製造した。
まず、電極群10A、10Dについて説明する。
正極活物質としてのLiMn2490重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。3.2g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の正極を作製した。正極の大きさは、長さが110cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが140μmであった。
負極活物質としてグラファイト92重量%と、PVDF8重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを形成した。1.0g/100cm2の負極合剤ペーストを、負極集電箔として10μmの厚さの銅箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の負極を作製した。負極の大きさは、長さが120cmで、幅が10cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが100μmであった。
正極及び負極の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータ基材として幅9cm、厚み12μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。このセパレータ基材の表面に、アルミナ粒子とPVDFとを含む無機フィラー溶液を、グラビアコーターを用いて塗布することにより、無機層を備えたセパレータを作製した。セパレータの厚みからセパレータ基材の厚みを引くことにより求めた無機層の厚みは、8μmだった。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10A、10Dを作製した。
電極群10Bは、基本的には電極群10A、10Dと同様であったが、正極及びセパレータにおいて異なっていた。具体的には、正極活物質としてのLiNiO290重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤を加えて正極合剤ペーストを形成した。2.0g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで200kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。帯状の正極の大きさは、長さが140cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが100μmであった。
また、セパレータとして幅が9cmで、厚みが20μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10Bを作製した。
次に、電極群10A、10Dが外部側に位置し、かつ電極群10Bが内部側に位置するように容器2に収容し、本発明例1と同様に電解液を注液することで、本発明例3のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例5)
図7に示すように、比較例5のリチウムイオン二次電池100は、2種類の正極活物質が混合された正極合剤層を有する電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例3と異なっていた。
具体的には、正極活物質としてのLiMn2445重量%及びLiNiO245重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。2.6g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔としての厚みが20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この正極の大きさは、長さが360cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが120μmであった。
負極の形成については、本発明例3と同様に、負極合剤ペーストを形成して、負極集電箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが370cmで、幅が10cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが100μmであった。
また、セパレータとして幅が9cmで、厚みが20μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、本発明例3と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例3と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例5のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例6)
図7に示すように、比較例6のリチウムイオン二次電池100は、2種類の成分の正極活物質のそれぞれを区画した領域に形成した正極合剤層を有する電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例3と異なっていた。
具体的には、第1の正極活物質としてのLiMn2490重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて第1の正極合剤ペーストを形成した。第2の正極活物質としてのLiNiO290重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて第2の正極合剤ペーストを形成した。本発明例3と同様の正極集電箔のそれぞれの面において、半分の領域に3.2g/100cm2の第1の正極合剤ペーストを塗布し、残りの半分の領域に2.0g/100cm2の第2の正極合剤ペーストを塗布した。これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが330cmで、幅が10cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが140μmであった。
負極は、比較例5と同様に形成した。また、比較例5と同様のセパレータを準備した。
次に、本発明例3と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例3と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例6のリチウムイオン二次電池を製造した。
(評価方法)
本発明例3、比較例5及び6のリチウムイオン二次電池について、耐久性及び安全性について評価した。耐久性は、基本的には実施例1と同様であったが、60℃300サイクル試験後の容量保持率とした点において異なっていた。安全性は、実施例2と同様に測定した。
(評価結果)
60℃300サイクル試験後の容量保持量について、本発明例3が60%であり、比較例5が50%であり、比較例6が30%であった。
安全性について、本発明例3及び比較例5が良好であり、比較例6は良好でなかった。
本発明例3は、外部側に配置される電極群10A、10Dに無機層を有するセパレータを用い、内部側に配置される電極群10Bに無機層を有しないセパレータを用いた。
外部側の電極群に無機層を有するセパレータを用いたことにより、セパレータの熱収縮が抑制されるため、高い安全性の効果が得られたことがわかった。
電池使用中に蓄熱しやすい内部側の電極群に、セパレータの透気度の値が低い(透気性が高い)セパレータを用いたことにより、目詰まりを起こすことを抑制できるので、高い耐久性が得られたことがわかった。
以上より、本実施例によれば、外部側に配置される電極群と、内部側に配置される電極群とにおいて、セパレータ、正極集電箔及び負極集電箔の少なくとも1つの構成が異なることにより、耐久性を向上できることを確認した。
さらに、本実施例では、本発明例3において、耐熱性が低い性能を有するLiMn24を含む電極群10A、10Dを外部側に配置しているので、内部への蓄熱による影響を低減することができた。このため、本発明例3のリチウムイオン二次電池は、耐久性をより向上することができることがわかった。つまり、60℃300サイクル試験後の容量保持量の結果から、本発明例3のリチウムイオン二次電池は、正極活物質のLiNiO2の性能を発揮できることがわかった。
安全性について、本発明例3及び比較例5が良好であり、比較例6は良好でなかった。このため、本発明例3のリチウムイオン二次電池は正極活物質のLiMn24の性能を発揮できることがわかった。
なお、本発明者は、本発明例3において、内部側に配置される電極群10Bと、外部側に配置される電極群10A、10Dとの配置のみを変更したリチウムイオン二次電池(すなわち内部側に電極群10Aが配置され、かつ外部側に2つの電極群10Bが配置されたリチウムイオン二次電池)について、60℃300サイクル試験後の容量保持率及び安全性が本発明例3よりも低下するという知見も得ている。
以上より、本実施例によれば、複数の電極群の各々において、正極活物質及び負極活物質の構成が単一であり、複数の電極群のうちの少なくとも2つの電極群において、正極活物質の成分が異なることにより、複数の正極活物質の性能のそれぞれを十分に発揮できることも確認した。
本実施例では、外部側に配置される電極群の正極集電箔の構成と、内部側に配置される電極群の正極集電箔の構成とが異なるリチウムイオン二次電池において、内部側に配置される電極群の正極活物質の構成と、外部側に配置される電極群の正極活物質の構成とが異なることの効果について調べた。
(本発明例4)
本発明例4は、図6に示す3つの電極群10A、10B、10Dを備えたリチウムイオン二次電池を以下のように製造した。
正極活物質としてのLiNiO290重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。1.6g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔として30μmの厚さのアルミニウム箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで200kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の正極を作製した。正極の大きさは、長さが290cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが80μmであった。
負極活物質としてハードカーボン90重量%と、PVDF10重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを形成した。0.7g/100cm2の負極合剤ペーストを、負極集電箔として10μmの厚さの銅箔の両面にそれぞれ塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで400kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。これにより、帯状の負極を作製した。負極の大きさは、長さが300cmで、幅が13cmで、負極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが80μmであった。
正極及び負極の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータとして幅12cm、厚み25μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10A、10Dを作製した。
電極群10Bは、基本的には電極群10A、10Dと同様であったが、正極及びセパレータにおいて異なっていた。具体的には、正極活物質としてのLiMn2490重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤を加えて正極合剤ペーストを形成した。この正極合剤ペーストを、正極集電箔として20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。帯状の正極の大きさは、長さが220cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが120μmであった。
正極及び負極の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、本発明例4の電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備した。
次に、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順に積層し、長円筒状に巻回した。これにより、電極群10Bを作製した。
次に、電極群10A、10Dが外部側に位置し、かつ電極群10Bが内部側に位置するように容器2に収容し、本発明例1と同様に電解液を注液することで、本発明例4のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例7)
図7に示すように、比較例7のリチウムイオン二次電池100は、2種類の正極活物質が混合された正極合剤層を有する電極群100Aを1つ備えていた点において本発明例4と異なっていた。
具体的には、正極活物質としてのLiNiO245重量%及びLiMn2445重量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック4重量%と、結着剤としてのPVDF6重量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて正極合剤ペーストを形成した。2.1g/100cm2の正極合剤ペーストを、正極集電箔としての厚みが30μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで250kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この正極の大きさは、長さが740cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の正極合剤層との合計の厚みが100μmであった。
負極の形成については、本発明例4と同様に、負極合剤ペーストを形成して、負極集電箔の両面に塗布し、これを乾燥した後、ロールプレスで400kgf/cmの負荷を印加して圧縮成型した。この負極の大きさは、長さが750cmで、幅が13cmで、正極集電箔と両面の負極合剤層との合計の厚みが100μmであった。
次に、本発明例4の電極群10A、10Dと同様のセパレータを準備して、本発明例4と同様に正極、負極及びセパレータを巻回して、電極群100Aを作製した。次に、本発明例4と同様に、この電極群100Aを容器2に収容し、電解液を注液することで、比較例7のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例8)
比較例8のリチウムイオン二次電池は、基本的には比較例7と同様であったが、正極集電箔の厚みが20μmであった点において異なっていた。
(評価方法)
本発明例4、比較例7及び8のリチウムイオン二次電池について、容量及び安全性について評価した。容量は、実施例1と同様に測定した。安全性は、満充電状態まで充電した電池の中央部に鉄製の釘を貫通させた際に、発煙・発火が起こらないかどうかを調査することにより測定した。
(評価結果)
容量について、本発明例4が95(相対比)であり、比較例7が90(相対比)であり、比較例8が100(相対比)であった。このため、本発明例4のリチウムイオン二次電池は、正極活物質のLiNiO2の性能を発揮できることがわかった。
安全性について、本発明例4及び比較例7が良好であり、比較例8が発煙をした点で良好でなかった。このため、本発明例4のリチウムイオン二次電池は正極活物質のLiMn24の性能を発揮できることがわかった。
また、本発明例4は、正極活物質としてLiNiO2を備え、かつ外部側に配置された電極群10A、10Dの正極集電箔の厚みは大きく、正極活物質としてLiMn24を備え、かつ内部側に配置された電極群10Bの正極集電箔の厚みは小さいため、それぞれの正極活物質の性能をより発揮することができた。
以上より、本実施例によれば、外部側に配置される電極群の正極集電箔の構成と、内部側に配置される電極群の正極集電箔の構成とが異なるリチウムイオン二次電池において、内部側に配置される電極群の正極活物質の構成と、外部側に配置される電極群の正極活物質の構成とが異なることにより、正極活物質のそれぞれの性能を顕著に発揮することができることを確認した。
以上のように本発明の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、各実施の形態及び実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非水電解質二次電池、2 容器、3 本体部、4 蓋、5 電解液注入部、6 安全弁、10A,10B,10C,10D 電極群、11A,11B,11C,11D 正極、11A1,11B1,11C1,11D1 正極集電箔、11A2,11B2,11C2,11D2 正極合剤層、12A,12B,12C,12D セパレータ、13A,13B,13C,13D 負極、13A1,13B1,13C1,13D1 負極集電箔、13A2,13B2,13C2,13D2 負極合剤層、21 正極端子、22 負極端子。

Claims (6)

  1. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記正極基材の構成が異なり、
    相対的に内部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みは、相対的に外部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みよりも厚い、蓄電素子。
  2. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記負極基材の構成が異なり、
    相対的に内部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みは、相対的に外部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みよりも厚い、蓄電素子。
  3. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記セパレータの構成が異なり、
    相対的に内部側に配置される電極群の前記セパレータの透気度は、相対的に外部側に配置される電極群の前記セパレータの透気度よりも高い、蓄電素子。
  4. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記セパレータの構成が異なり、
    相対的に内部側に配置される電極群は、無機質層を有しないセパレータを含み、相対的に外部側に配置される電極群は、無機質層を有するセパレータを含む、蓄電素子。
  5. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記正極基材の構成が異なり、
    前記3つ以上の電極群の各々において、前記正極活物質の構成が単一であり、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、相対的に内部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みと、相対的に外部側に配置される電極群の前記正極基材としての正極集電箔の厚みとが異なり、且つ、外部側に配置される電極群の前記正極活物質よりも内部側に配置される電極群の前記正極活物質の方が耐熱性が高くなるように前記正極活物質の成分が異なる、蓄電素子。
  6. 電気的に並列に接続された3つ以上の電極群を備え、
    前記3つ以上の電極群の各々は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含み、前記正極と前記負極と前記セパレータとが巻回された状態であり、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ前記正極活物質を有する正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ前記負極活物質を有する負極合剤層とを含み、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、前記負極基材の構成が異なり、
    前記3つ以上の電極群の各々において、前記負極活物質の構成が単一であり、
    前記3つ以上の電極群のうちの、相対的に外部側に配置される電極群と、相対的に内部側に配置される電極群とにおいて、相対的に内部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みと、相対的に外部側に配置される電極群の前記負極基材としての負極集電箔の厚みとが異なり、且つ、外部側に配置される電極群の前記負極活物質よりも内部側に配置される電極群の前記負極活物質の方が耐熱性が高くなるように前記負極活物質の成分が異なる、蓄電素子。
JP2011218298A 2011-09-30 2011-09-30 蓄電素子 Expired - Fee Related JP5967464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218298A JP5967464B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218298A JP5967464B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077527A JP2013077527A (ja) 2013-04-25
JP5967464B2 true JP5967464B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48480840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218298A Expired - Fee Related JP5967464B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967464B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101805545B1 (ko) 2013-11-11 2017-12-07 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 채용한 이차 전지
KR102307909B1 (ko) * 2015-05-08 2021-10-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
WO2017204137A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備える蓄電装置、蓄電素子を備える移動体、及び蓄電素子を備える蓄電システム
WO2024087015A1 (zh) * 2022-10-25 2024-05-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池单体、电池和用电装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261440A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JP4374829B2 (ja) * 2002-05-24 2009-12-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
JP2004055425A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 積層型二次電池および電池要素体
JP4107214B2 (ja) * 2003-10-07 2008-06-25 日産自動車株式会社 二次電池
JP4800232B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-26 三菱電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP2010232011A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077527A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP5218873B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5618698B2 (ja) 非水電解質電池
JP5906698B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20160285100A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
KR20140051329A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP5967464B2 (ja) 蓄電素子
JP2009259607A (ja) 組電池
JP5397715B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019050155A (ja) 非水電解液二次電池
JP6081604B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
JP6573150B2 (ja) 蓄電素子
JP7071698B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP6066255B2 (ja) 蓄電素子
JP5741942B2 (ja) リチウム二次電池の容量回復方法
US11557761B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6880488B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011113770A (ja) リチウム電池
JP2002231312A (ja) 非水電解質二次電池
US11621417B2 (en) Lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees