JP5618165B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5618165B2
JP5618165B2 JP2012545588A JP2012545588A JP5618165B2 JP 5618165 B2 JP5618165 B2 JP 5618165B2 JP 2012545588 A JP2012545588 A JP 2012545588A JP 2012545588 A JP2012545588 A JP 2012545588A JP 5618165 B2 JP5618165 B2 JP 5618165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inorganic filler
secondary battery
positive electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070154A1 (ja
Inventor
上木 智善
智善 上木
直之 和田
直之 和田
尾崎 義幸
義幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012070154A1 publication Critical patent/JPWO2012070154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618165B2 publication Critical patent/JP5618165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、セパレータの表面に無機フィラーとバインダとを有する無機フィラー層を備える非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウム二次電池の一つの典型的な構成では、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極と、炭素材料からなる負極と、正極と負極との間に配置される多孔質フィルムからなるセパレータとを備えている。この種のセパレータに関する従来技術としては特許文献1、2が挙げられる。
上記セパレータとしては、多孔質ポリエチレンからなる単層セパレータが広く用いられている。しかしながら、多孔質ポリエチレンの単層セパレータは、適正な温度(例えば約130℃)でシャットダウン機能が働くという利点がある一方で、正極の充電電位に曝されると酸化劣化するため、電池性能が低下するという問題がある。さらに、140℃〜150℃の温度で溶融して形状が変化するため、シャットダウン後もさらに電池温度が上昇すると、セパレータの形状が変化して内部短絡を引き起こす可能性がある。
そこで、多孔質ポリエチレンからなる単層セパレータに代えて、近年では、異なる機能を持つポリマー層を積層して用いることが検討されている。例えば、特許文献1には、セパレータが、アラミド、ポリイミド等のポリマーからなる耐熱多孔質ポリマー層、多孔質ポリエチレン層および多孔質ポリプロピレン層の少なくとも三層からなるものとし、正極が多孔質ポリプロピレン層と対向し、負極が耐熱多孔質ポリマー層と対向するように配置した非水電解質二次電池が開示されている。この非水電解質二次電池においては、耐熱多孔質ポリマー層の熱変形温度が高いため、熱収縮などが生じた際にもセパレータ形状を維持しやすいとされている。この種のセパレータに関する他の従来技術としては特許文献2が挙げられる。
日本国特許出願公開第2006−164873号公報 日本国特許出願公開第2007−188777号公報
ところで、近年、車両の動力源として用いられるような大型のリチウム二次電池(例えばハイブリッド自動車用のリチウム二次電池)は、高出力化が進んでおり、異物混入などにより電池内部で短絡が起こった場合、電池温度が急激に上昇することが想定される。その場合、短絡点付近では温度はさらに高く、例えば数百℃(例えば300℃以上)に達する。したがって、特許文献1のようにアラミド等のポリマーからなる耐熱多孔質ポリマー層では温度上昇に耐えられず、セパレータが溶融して、さらなる発熱を招くという問題がある。また、アラミド等の耐熱多孔質ポリマー層は多孔度が低いため、電極体内のイオンの移動を阻害する。そのため、ハイレート充放電を繰り返すうちに、電極体に浸透した非水電解質のリチウム塩濃度にバラツキが生じ、ハイレート充放電を繰り返す充放電パターン(ハイレート充放電サイクル)に対するリチウム二次電池の耐久性を低下させる(性能を劣化させる)要因になり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極及び負極と、該正極及び負極間に介在するセパレータとを備える。前記セパレータは、ポリエチレンを主体に構成された多孔質ポリエチレン層と、該ポリエチレンよりも耐酸化性の高いポリマーを主体に構成された多孔質ポリマー層との2層構造を有する。かかる耐酸化性の高いポリマーの好適例としては、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリアミド(特に好ましくはアラミド)、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド、等が挙げられる。そして、前記ポリエチレン層の前記多孔質ポリマー層が形成されていない側の表面には、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層が形成されている。
かかる構成によれば、セパレータが、多孔質ポリエチレン層と多孔質ポリマー層との2層構造を有するので、耐酸化性の高い多孔質ポリマー層によって該ポリエチレン層の酸化劣化が抑制され、セパレータの耐酸化性が良好となる。そのため、正極の充電電位に曝されてもセパレータが劣化することなく、シャットダウン機能を適切に維持できる。また、多孔質ポリエチレン層側の表面に、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層が形成されているので、高融点で耐熱性に優れた無機フィラー層によってセパレータの熱変形が抑制される。そのため、内部短絡時に短絡点付近が例えば500℃以上の高温になってもセパレータが熱収縮することなく、電池のさらなる過熱を抑制できる。さらに、無機フィラー層は多孔度が比較的高く、電極体内のイオンの移動を阻害しない。そのため、ハイレート充放電に起因して電極体内の非水電解質中の塩濃度にバラツキが生じることが抑制され、ハイレート充放電サイクル後における抵抗増加を抑制することができる。すなわち、本発明によれば、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ安全性に優れた最適な非水電解質二次電池を提供することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記無機フィラー層は、前記負極に対向する側に配置されている。そして、前記多孔質ポリマー層は、前記正極に対向する側に配置されている。このように正極側に多孔質ポリマー層を配置することによって正極の高電位によるセパレータの劣化をより確実に抑制できる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記多孔質ポリエチレン層と前記多孔質ポリマー層との合計厚み100に対して、前記多孔質ポリマー層の厚みが30〜70である。多孔質ポリマー層が上記範囲よりも厚すぎると、電極体内に存在する非水電解質の塩濃度にバラツキが生じるため、ハイレート充放電サイクル後の抵抗が増大傾向になることがある。また、ポリエチレン層が相対的に薄くなることから、シャットダウン機能が低下することがある。一方、多孔質ポリマー層が上記範囲よりも薄すぎると、セパレータの耐酸化性が低下するため、シャットダウン機能を維持できないことがある。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記無機フィラー層全体に占める無機フィラーの割合が90質量%以上である。無機フィラーの含有割合が90質量%よりも少なすぎると、無機フィラー層の耐熱性が低下するため、セパレータの熱収縮を抑制できないことがある。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記正極は、正極活物質として、ニッケル、コバルトおよびマンガンからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物を有する。好ましくは、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物である。この場合、上述した効果が特によく発揮され得る。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記正極は長尺シート状の正極集電体上に正極合材層を有する正極シートであり、前記負極は長尺シート状の負極集電体上に負極合材層を有する負極シートであり、前記セパレータは長尺シート状のセパレータシートである。そして、前記正極シートと前記負極シートとが前記セパレータシートを介して長手方向に捲回された捲回電極体を有する。このような捲回型の電極体を備える非水電解質二次電池では、ハイレート充放電に起因する電極体内の非水電解質の塩濃度のバラツキが特に生じやすいことから、本発明を適用することが特に有用である。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記無機フィラーは、アルミナ、マグネシアおよびジルコニアからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物である。これらの金属酸化物は高融点で耐熱性が高いことから、本発明の目的に適した無機フィラーとして好適に使用することができる。
ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池は、車両に搭載される電池として適した性能(例えば高入出力が得られること)を備え、特にハイレート充放電に対する耐久性に優れたものであり得る。したがって本発明によると、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池は、車両の駆動電源用(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の駆動電源用)の非水電解質二次電池として好適に使用され得る。
ここに開示される技術の好ましい適用対象として、10C以上(例えば10C〜50C)さらには20C以上(例えば20C〜40C)のハイレート充放電を含む充放電サイクルで使用されることが想定される非水電解質二次電池;等が例示される。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の要部を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を模式的に示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る捲回電極体を模式的に示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を搭載した車両の側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、非水電解質の構成および製法、非水電解質二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウム二次電池(リチウムイオン二次電池)を例として本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施形態に係るリチウム二次電池の概略構成を図1に示す。
本実施形態に係るリチウム二次電池100は、図1に示すように、正極10及び負極20と、正極10及び負極20間に介在するセパレータ30とを備えている。セパレータ30は、ポリエチレン層34と多孔質ポリマー層32との2層構造を有しており、ポリエチレン層34の多孔質ポリマー層32が形成されていない側の表面には、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層40が形成されている。この実施形態では、セパレータ30の2層構造のうち、多孔質ポリマー層32が正極10に対向する側に配置されている。そして、ポリエチレン層34の多孔質ポリマー層32が形成されていない側の表面に形成された無機フィラー層40が負極20に対向する側に配置されている。なお、ここでは分かり易くするため、正極10及び負極20とセパレータ30との間をあけて図示している。
ここで開示されるリチウム二次電池のセパレータで用いられるポリエチレン層34は、ポリエチレンを主体として構成されている。ポリエチレン層34に用いられるポリエチレンとしては、従来のリチウム二次電池用セパレータで用いられるものと同じものを特に制限なく使用することができる。例えば、高密度、中密度、低密度の各種の分岐ポリエチレン、線状ポリエチレンのいずれを用いてもよい。また、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。ポリエチレン層全体に占めるポリエチレンの割合は特に限定されないが、凡そ75質量%以上にすることが適当であり、好ましくは85質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上である。実質的にポリエチレンのみからなるポリエチレン層34が特に好ましい。
このポリエチレン層34には多数の細孔が形成されており、その細孔の繋がりによって、ポリエチレン層34内をリチウムイオンが通過し得るようになっている。また、ポリエチレン層34は、電池内の温度上昇に伴って、ポリエチレンが溶融して熱閉塞することで、シャットダウン機能が発現する。ポリエチレンの融点としては、通常は100℃〜140℃であり、好ましくは120℃〜140℃である。また、ポリエチレン層の多孔度は概ね35%〜60%であり、好ましくは45%〜55%である。このような所定の範囲内の多孔度を有することにより、優れたシャットダウン機能と良好なイオン透過性の双方を満足するポリエチレン層とすることができる。なお、本発明細書において「多孔度」は、次の手順により算出することができる。即ち、セパレータから面積Sの試験片を切り出し、その厚みをt、その質量をwとすると、見かけ上の体積はS・tとなる。ここでポリエチレンの真密度をdとすると、面積Sの試験片中のポリエチレンが占める体積はw/dとなり、試験片中の空孔の体積はS・t−w/dとなる。よって、セパレータの多孔度は、(S・t−w/d)/S・tにより算出され得る。
上記ポリエチレン層34とともに用いられる多孔質ポリマー層32は、ポリエチレン層との接合が可能であり、かつポリエチレンよりも耐酸化性の高いるポリマーを主体として構成されている。そのような耐酸化性の高いポリマーとしては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリアミド(特に好ましくはアラミド)、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル及びポリアミドイミド等、が例示される。
上記ポリマーは耐酸化性が高いため、該ポリマーからなる多孔質ポリマー層32をポリエチレン層34の表面に有することによって、該ポリエチレン層34の酸化劣化が抑制され、セパレータ30の耐酸化性が良好となる。そのため、正極10の充電電位に曝されてもセパレータ30が劣化することなく、セパレータ30のシャットダウン機能を適切に維持できるようになる。
なお、上記多孔質ポリマー層32は、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。多孔質ポリマー層全体に占める上記ポリマーの割合は特に限定されないが、凡そ75質量%以上にすることが適当であり、好ましくは85質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上である。実質的に上記ポリマーのみからなる多孔質ポリマー層32が特に好ましい。
この多孔質ポリマー層32には多数の細孔が形成されており、その細孔の繋がりによって、多孔質ポリマー層32内をリチウムイオンが通過し得るようになっている。多孔質ポリマー層の多孔度としては、概ね30%〜55%であり、好ましくは40%〜50%である。このような所定の範囲内の多孔度を有することにより、優れた耐酸化性と良好なイオン透過性の双方を満足する多孔質ポリマー層32とすることができる。
ここで開示されるリチウム二次電池のセパレータは、上記のようにポリエチレン層34と多孔質ポリマー層32とから構成されているが、その厚み比率は、ポリエチレン層と多孔質ポリマー層との合計厚み(即ちセパレータの総厚み)100に対して、多孔質ポリマー層の厚みが30〜70(30以上70以下)程度である。多孔質ポリマー層が上記範囲よりも厚すぎると、電極体内に存在する非水電解質の塩濃度にバラツキが生じるため、ハイレート充放電サイクル後の抵抗が増大傾向になることがある。また、ポリエチレン層が相対的に薄くなることから、シャットダウン機能が低下することがある。一方、多孔質ポリマー層が上記範囲よりも薄すぎると、セパレータの耐酸化性が低下するため、シャットダウン機能を維持できないことがある。サイクル後の抵抗を低減する観点からは、セパレータの総厚み100に対して、多孔質ポリマー層の厚みは概ね30〜50程度であり、好ましくは30〜45程度であり、特に好ましくは30〜40程度である。一方、耐酸化性を確保する観点からは、多孔質ポリマー層の厚みは概ね50〜70程度であり、好ましくは55〜70程度であり、特に好ましくは60〜70程度である。なお、本発明細書において「厚み」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察により把握することができる。
セパレータ30の総厚み(ポリエチレン層と多孔質ポリマー層との合計厚み)は、従来のリチウム二次電池に用いられるセパレータと同じ程度でよく、例えば10μm〜40μm程度であり、好ましくは15μm〜25μm程度である。ポリエチレン層と多孔質ポリマー層との一体化は、例えば接着材による接合や熱溶着による接合により行うことができる。
上記セパレータ30のポリエチレン層34側の表面には、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層40が形成されている。この実施形態では、無機フィラー層40は、負極20に対向する側に配置されている。無機フィラー層40は、無機フィラーとバインダとから構成され、バインダにより無機フィラー粒子間や無機フィラー粒子とポリエチレン層34との間が結合されている。無機フィラー層40は、バインダで結合されていない部位に多数の細孔を有しており、その細孔の繋がりによって、無機フィラー層40内をリチウムイオンが通過し得るようになっている。また、無機フィラー層40は、ポリエチレン層34及び多孔質ポリマー層32よりも高い温度域(例えば300℃〜1000℃またはそれ以上)において融解しない程度の耐熱性を有する。
上記無機フィラー層40に用いられる無機フィラーとしては、高融点(例えば融点1000℃以上)で耐熱性に優れ、かつ電池の使用範囲内で電気化学的に安定であるものが好ましい。そのような無機フィラーとしては、アルミナ(Al)、ベーマイト(Al・HO)、マグネシア(MgO)、ジルコニア(ZrO)、等の金属酸化物が例示される。これらの無機フィラーの一種又は二種以上を用いることができる。中でもアルミナを用いることが好ましい。
上記無機フィラーは高融点で耐熱性に優れるため、該無機フィラーからなる無機フィラー層40をポリエチレン層34の多孔質ポリマー層32が形成されていない側の表面に形成することによって、セパレータ30の熱変形が抑制される。そのため、内部短絡時に短絡点付近が高温になってもセパレータ30が熱収縮することなく、電池のさらなる過熱を抑制できるようになる。無機フィラーの融点としては、例えば、アルミナが(Al)凡そ2020℃、マグネシア(MgO)が凡そ2800℃、ジルコニア(ZrO)が凡そ2700℃である。
上記無機フィラーの一般的な市販の粒度計(レーザ回折または動的光散乱粒度分布計等)を用いて測定される体積基準の平均粒径(D50)としては、概ね0.05μm〜1.5μm程度が適当であり、好ましくは0.1μm〜1μm程度である。
なお、この実施形態では、無機フィラー層40は負極20に対向する側に配置されている。負極側は正極側に比べて高電位にならない。そのため、不純物の多い無機フィラーを使用しても、高電位による不純物の溶出がなく、無機フィラーを安定して(低コストで)使用することができる。無機フィラーの純度としては概ね98%〜99.9%が適当であり、好ましくは98.5%〜99.8%であり、特に好ましくは99%前後である。
上記無機フィラー層に用いられるバインダは、上記無機フィラー間を結合するためのものであり、該バインダを構成する材料自体は特に限定されず種々のものを幅広く使用することができる。好適例として、アクリル系ポリマーが挙げられる。アクリル系ポリマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、メタアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーを1種類で重合した単独重合体が好ましく用いられる。また、アクリル系ポリマーは、2種以上の上記モノマーを重合した共重合体であってもよい。さらに、上記単独重合体及び共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。上述したアクリル系ポリマーのほかに、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、等を用いることもできる。
特に限定するものではないが、無機フィラー層全体に占める無機フィラーの割合は凡そ90質量%以上(典型的には90質量%〜99質量%)であることが好ましく、凡そ95質量%〜99質量%であることが好ましく、凡そ97質量%〜99質量%であることが特に好ましい。無機フィラーの割合が少なすぎると、無機フィラー層の耐熱性が低下するため、セパレータの熱収縮を抑制できないことがある。その一方で、無機フィラーの割合が多すぎると、無機フィラー層中のバインダ量が相対的に減るため、無機フィラー層の機械的強度が低下したりセパレータとの密着性が低下したりすることがある。耐熱性を確保する観点からは、無機フィラー層全体に占めるバインダの割合は凡そ10質量%以下とすることが適当であり、通常は5質量%以下(典型的には1〜5質量%)であることが好ましい。さらに、後述する増粘剤を含む組成の無機フィラー層では、該無機フィラー層に占める増粘剤の割合を凡そ5質量%以下とすることができ、例えば2質量%以下(典型的には0.5〜2質量%)であることが好ましい。
上記無機フィラー層の多孔度としては、概ね40%〜70%であり、好ましくは45%〜60%である。このような所定の範囲内の多孔度を有することにより、良好なイオン透過性と高い機械的強度の双方を満足する無機フィラー層40とすることができる。
また、無機フィラー層の厚みは用途に応じて適宜選択され得るが、例えば、1μm〜20μmが適当であり、好ましくは3μm〜10μmであり、特に好ましくは2μm〜8μmである。無機フィラー層が薄すぎる場合は、セパレータの熱収縮を抑制できないことがある一方で、無機フィラー層が厚すぎる場合は、ハイレート充放電サイクル後の抵抗が増加傾向になることがある。
次に、本実施形態に係る無機フィラー層の形成方法について説明する。無機フィラー層を形成するための無機フィラー層形成用塗料としては、無機フィラー、バインダおよび溶媒を混合分散したペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)のものが用いられる。このペースト状の塗料を、セパレータ30のポリエチレン層34の表面に適当量塗布しさらに乾燥することによって、無機フィラー層を形成することができる。
無機フィラー層形成用塗料に用いられる溶媒としては、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクサヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。あるいは、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。多孔層形成用塗料における溶媒の含有率は特に限定されないが、塗料全体の40〜90質量%程度が好ましい。
上記無機フィラー層形成用塗料は、無機フィラー及びバインダのほかに、必要に応じて使用され得る一種または二種以上の材料を含有することができる。そのような材料の例として、無機フィラー層形成用塗料の増粘剤として機能するポリマーが挙げられる。特に水系溶媒を使用する場合、上記増粘剤として機能するポリマーを含有することが好ましい。該増粘剤として機能するポリマーとしてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やポリエチレンオキサイド(PEO)が好ましく用いられる。
上記無機フィラー及びバインダを溶媒に混合させる操作は、クレアミックス、フィルミックス、ボールミル、ホモディスパー、超音波分散機などの適当な混練機を用いて行うことができる。無機フィラー層形成用塗料をセパレータのポリエチレン層の表面に塗布し乾燥させることによって、無機フィラー層を形成することができる。
無機フィラー層形成用塗料をセパレータのポリエチレン層の表面に塗布する操作は、従来の一般的な塗布手段を特に限定することなく使用することができる。例えば、適当な塗布装置(グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等)を使用して、上記セパレータに所定量の上記多孔層形成用塗料を均一な厚さにコーティングすることにより塗布され得る。その後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥(典型的にはセパレータの融点よりも低い温度、例えば110℃以下、例えば30〜80℃)することによって、無機フィラー層形成用塗料中の溶媒を除去する。無機フィラー層形成用塗料から溶媒を除去することによって、無機フィラーとバインダを含む無機フィラー層が形成され得る。このようにして、セパレータのポリエチレン層の表面に無機フィラー層を形成することができる。
このようにして得られた無機フィラー層付セパレータ30は、図1に示すように、セパレータ30が、ポリエチレン層34と多孔質ポリマー層32との2層構造を有するので、耐酸化性の高い多孔質ポリマー層32によってポリエチレン層34の酸化劣化が抑制され、セパレータ30の耐酸化性が良好となる。そのため、正極10の充電電位に曝されてもセパレータ30が劣化することなく、シャットダウン機能を適切に維持できる。また、ポリエチレン層34側の多孔質ポリマー層32が形成されていない側の表面に、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層40が形成されているので、高融点で耐熱性に優れた無機フィラー層40によってセパレータ30の熱変形が抑制される。そのため、内部短絡時に短絡点付近が高温になってもセパレータ30が熱収縮することなく、電池のさらなる過熱を抑制できる。さらに、無機フィラー層は多孔度が比較的高く、電極体内のイオンの移動を阻害しない。そのため、ハイレート充放電に起因して電極体内の非水電解質中の塩濃度にバラツキが生じることが抑制され、ハイレート充放電サイクル後における抵抗上昇を少なくできる。すなわち、本構成によれば、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ安全性に優れた最適な非水電解質二次電池を提供することができる。
ここに開示される無機フィラー層付きのセパレータは、上記のようにハイレート充放電に対する耐久性が高く、長期間にわたって安全性が確保されるため、種々の形態の電池の構成要素または該電池に内蔵される電極体の構成要素として好ましく利用され得る。例えば、ここに開示されるいずれかの無機フィラー層付きのセパレータと、該セパレータによって隔離された正極及び負極と、該正負極間に配置される非水電解質と、を備えるリチウム二次電池の構成要素として好ましく使用され得る。かかる電池を構成する外容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、あるいは正負極集電体を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
以下、上述した無機フィラー層40付きのセパレータ30を用いて構築されるリチウム二次電池の一実施形態につき、図2及び図3に示す模式図を参照しつつ説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース50を備える。このケース(外容器)50は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子72および該電極体の負極20と電気的に接続する負極端子74が設けられている。ケース50の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)10および長尺シート状の負極(負極シート)20を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)30とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体80が収容される。
捲回電極体80は、図3に示すように、シート状電極体82を捲回することによって形成されている。シート状電極体82は、捲回電極体80を組み立てる前段階における長尺状(帯状)のシート構造を有している。シート状電極体82は、典型的な捲回電極体と同様に正極シート10と負極シート20を計2枚のセパレータシート30と共に積層して形成されている。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体12の両面に正極活物質層14が付着されて形成されている。ただし、正極活物質層14はシート状電極体の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させている。正極集電体12には、アルミニウム箔(本実施形態)その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。正極活物質層14は、正極活物質と、必要に応じて使用される他の正極活物質層形成成分(例えば導電助剤やバインダ等)とから構成されている。
正極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、リチウムニッケル酸化物(LiMn)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiNiO)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を主成分とする正極活物質が挙げられる。中でも、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)への適用が好ましい。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、Li,Ni,Co及びMnを構成金属元素とする酸化物のほか、Li,Ni,Co及びMn以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、Li,Ni,Co及びMn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含む酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Al,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,Cu,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、及びリチウムマンガン酸化物についても同様である。
このようなリチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)としては、例えば、従来公知の方法で調製されるリチウム遷移金属酸化物粉末をそのまま使用することができる。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μmの範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたリチウム遷移金属酸化物粉末を正極活物質として好ましく用いることができる。
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質層24が付着されて形成されている。ただし、負極活物質層24はシート状電極体の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させている。負極集電体22には、銅箔(本実施形態)その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質層24は、負極活物質と、必要に応じて使用される他の負極活物質層形成成分(例えばバインダ等)とから構成されている。負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料(本実施形態では黒鉛)、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。
正負極シート10、20間に使用される無機フィラー層40付きのセパレータシート30としては、上述した通りであるので重複した説明は省略する。
上記捲回電極体を構築する際には、セパレータシート30の表面に形成された無機フィラー層40と負極シート20の負極活物質層24とが対向するように配置し、且つ、正極シート10の正極活物質層非形成部分と負極シート20の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート30の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート10の正極活物質層形成部分と負極シート20の負極活物質層形成部分と二枚のセパレータシート30とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極合剤層の非形成部分)10Aおよび負極側はみ出し部分(すなわち負極合剤層の非形成部分)20Aには、正極リード端子76および負極リード端子78がそれぞれ付設されており、上述の正極端子72および負極端子74とそれぞれ電気的に接続される。
そして、ケース本体52の上端開口部から該本体52内に捲回電極体80を収容するとともに適当な電解質を含む電解液をケース本体52内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)のような非水電解質(非水電解液)に溶解して電解液として使用することができる。
その後、上記開口部を蓋体54との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウム二次電池100の組み立てが完成する。ケース50の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築が完成する。
このようにして構築されたリチウム二次電池100は、上記のようにセパレータ30の耐酸化性が良好で、かつ、内部短絡時の発熱に伴うセパレータ30の熱収縮が好ましく抑制されることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、上記無機フィラー層40付きセパレータ30を用いて電池(例えばリチウム二次電池)を構築することにより、安全性が高い、ハイレート充放電サイクル後における抵抗増加が少ない、初期抵抗が低い、のうちの少なくとも一方(好ましくは全部)を満たす電池を提供することができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明を以下の実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
[無機フィラー層]
<実施例1>
本例では、無機フィラーとしてのアルミナ粉末(平均粒径(D50)0.1μm;純度99.99%)とバインダとしてのアクリル系ポリマーと増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロースとを、それらの材料の質量比が固形分比で96:3:1となるように水中で分散し、無機フィラー層形成用塗料を調製した。この無機フィラー層形成用塗料を、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)の2層構造を有するセパレータの多孔質PE層の表面にグラビアロールにより塗布、乾燥することにより、無機フィラー層を形成した。本例では、表1に示すように、多孔質PP層の厚みを10μmとし、多孔度を45%とした。また、多孔質PE層の厚みを10μmとし、多孔度を55%とした。また、無機フィラー層の厚みを5μmとし、多孔度を60%とした。
<実施例2>
本例では、無機フィラー層の厚みを10μmとしたこと以外は実施例1と同様にして無機フィラー層を形成した。
<実施例3>
本例では、無機フィラー層に用いるアルミナ粉末の純度を99.8%としたこと以外は実施例1と同様にして無機フィラー層を形成した。
<実施例4>
本例では、多孔質PP層の厚みを6μmとし、多孔質PE層の厚みを14μmとしたこと以外は実施例1と同様にして無機フィラー層を形成した。
<実施例5>
本例では、多孔質PP層の厚みを14μmとし、多孔質PE層の厚みを6μmとしたこと以外は実施例1と同様にして無機フィラー層を形成した。
<比較例1>
本例では、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の多孔質3層構造を有するセパレータを使用した。そして、セパレータの多孔質PP層の一方の表面に実施例1と同様にして無機フィラー層を形成した。各層の多孔度は実施例1と同様とした。各層の厚みは表1に示すとおりである。
<比較例2>
本例では、無機フィラー層に代えて、多孔質アラミド層を形成した。多孔質アラミド層の形成は次のようにして行った。まず、無水塩化カルシウムをN−メチルピロリドン(NMP)中で加温して溶解し、常温に戻した後、パラフェニレンジアミンを添加して溶解した。次いで、テルフタル酸ジクロイド滴下し、重合反応によりポリパラフェニレンテレフタルアミドを合成した。得られた溶液を、塩化カルシウムをNMPに添加した溶液で希釈し、これをセパレータのPE層に塗布、乾燥して積層膜を得た。この積層膜を純水で十分に水洗し、塩化カルシウムを除去しつつアラミド層を多孔質化した後、乾燥した。該多孔質アラミド層の多孔度は40%とした。各層の厚みは表1に示すとおりである。
<比較例3>
本例では、多孔質アラミド層の厚みを10μmとしたこと以外は比較例2と同様にして多孔質アラミド層を形成した。
Figure 0005618165
上記得られた実施例1〜5及び比較例1〜3に係る無機フィラーもしくはアラミド層付きのセパレータを用いて試験用リチウム二次電池を構築し、その性能を評価した。試験用リチウム二次電池の構築は以下のようにして行った。
[正極シート]
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末と導電材としてのアセチレンブラック(AB)とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が90:8:2となるようにN−メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層用ペーストを調製した。この正極活物質層用ペーストを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極シートを作製した。正極活物質層用ペーストの塗布量は、両面合わせて約20mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
[負極シート]
負極活物質としての黒鉛粉末とバインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98:1:1となるように水に分散させて負極活物質層用ペーストを調製した。この負極活物質層用ペーストを長尺シート状の銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられた負極シートを作製した。負極活物質層形成用ペーストの塗布量は、両面合わせて約10mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
[リチウム二次電池]
正極シート及び負極シートを2枚のセパレータを介して捲回することによって捲回電極体を作製した。その際、セパレータの多孔質PE層上に形成された多孔質無機フィラー層もしくは多孔質アラミド層が負極シートと対向するように(セパレータのPP層が正極シートと対向するように)配置して捲回した。なお、表1の配列では、正極側に近いものから、左側から順に示している。このようにして得られた捲回電極体を非水電解質(非水電解液)とともに電池容器(ここでは18650型の円筒型を使用した。)に収容し、電池容器の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。このようにして試験用リチウム二次電池を組み立てた。なお、このリチウム二次電池の理論容量は4Ahである。このようにして、実施例1〜5及び比較例1〜3に係るリチウム二次電池を構築した。
[異物内部短絡試験]
以上のようにして作製した実施例1〜5及び比較例1〜3のリチウム二次電池に対し、異物内部短絡試験を実施した。まず、理論容量より予測した電池容量を5時間で供給し得る電流値(すなわち1/5C)で充電上限電圧(4.2V)まで充電を行い、さらに定電圧で初期の電流値の1/10になる点まで充電を行った。そして、充電後の電池をドライ雰囲気で分解し、電池容器から捲回電極体を取り出した。そして、捲回電極体の最外周の正負極対向の正極シートとセパレータとの間に、高さ0.2mm×幅0.1mmで各辺2mmのL字形のSUS小片を挿入した。このSUS小片を挿入した捲回電極体を、SUS小片挿入部分を加圧できるように加工された電池容器に戻し、この電池を60℃雰囲気で加熱した後、SUS小片挿入部分を外部から加圧することで、内部短絡させた。その際、電池容器の外表面に熱電対を貼り付けて、試験実施時の電池温度(最高到達温度)を測定した。
[ハイレートパルスサイクル試験]
また、実施例1〜5及び比較例1〜3に係るリチウム二次電池のそれぞれに対し、40A(10Cに相当する。)で10秒間のハイレートパルス充放電を繰り返す充放電パターンを付与し、ハイレートパルスサイクル試験を行った。具体的には、室温(約25℃)環境下において、放電状態の電池を充電電圧3.7Vまで1/5Cで充電し、さらに定電圧で初期の電流値の1/10になるまで充電した。その充電後の電池に対し、40A(10C)で10秒間のハイレートパルス放電を行い、10秒間の休止後、40A(10C)で10秒間のハイレートパルス充電を行うハイレートパルスサイクルを10000回連続して繰り返した。そして、上記充放電サイクル試験前におけるIV抵抗(リチウム二次電池の初期抵抗)と、充放電サイクル試験後におけるIV抵抗とから抵抗増加比を算出した。ここで、充放電サイクルの前後におけるIV抵抗は、それぞれ、充電電圧3.7まで充電した後、25℃、40Aで放電を行ったときの放電10秒後の電圧降下から算出した。即ち、電圧降下を電流値40Aで除したものをIV抵抗とした。なお、上記IV抵抗増加比は、「充放電サイクル試験後のIV抵抗/充放電サイクル試験前のIV抵抗」により求められる。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜5に係る電池は、比較例1〜3に係る電池に比べて初期抵抗が低かった。また、ハイレート充放電を10000サイクル繰り返した後でもIV抵抗はほとんど上昇せず、抵抗増加比は1.27以下という非常に低い値を示した。さらに、異物内部短絡試験においても発熱は認められず、安全性が高い電池であることが確認できた。
これに対し、比較例1に係る電池は、初期抵抗は実施例5とあまり変わらないものの、ハイレート充放電を10000サイクル繰り返した後のIV抵抗は大幅に上昇した。比較例1では、トータルのセパレータの厚みが実施例5と同じであるにもかかわらず上記現象が見られたことから、中間(無機フィラー層側)にPP層があることがハイレート充放電サイクル特性に影響しているといえる。すなわち、比較例1では、PE/PPの境界が増えることによってイオンの移動に影響が生じ、電極体内に存在する電解液中の塩濃度が不均一になったため、サイクル後の抵抗が増加したものと考えられる。
また、無機フィラー層の代わりに多孔質アラミド層を形成した比較例2,3に係る電池は、実施例1〜5に係る電池に比べて初期抵抗が高く、さらにハイレート充放電を10000サイクル繰り返した後のIV抵抗の増加比も高かった。この理由としては、比較例2,3では、多孔質アラミド層の多孔度が低く、イオンの移動に影響が生じ、電極体内に存在する電解液中の塩濃度のバラツキが増大したため、サイクル後の抵抗が増加したものと考えられる。さらに、比較例2,3では、異物内部短絡試験において、セパレータが溶融して短絡部分が拡大したため、230℃以上の発熱が認められた。
以上の結果から、本実施例によると、セパレータを多孔質ポリエチレン層と多孔質ポリプロピレン層との2層構造とし、かつ多孔質ポリエチレン層の多孔質ポリマー層が形成されていない側の表面に多孔質無機フィラー層を形成することによって、ハイレート充放電サイクル後の抵抗増加比が低く、かつ異物短絡試験において異常発熱のない電池を構築することができた。そのため、本構成によると、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
なお、実施例1,4,5の比較から、サイクル後の抵抗増加比は、多孔質ポリプロピレン層が厚くなるほど増大傾向であった。ここで供試した電池の場合、多孔質ポリエチレン層と多孔質ポリプロピレン層との合計厚み100に対して、多孔質ポリプロピレン層の厚みを30〜70とすることによって、1.27以下の抵抗増加比を達成でき、特に多孔質ポリプロピレン層の厚みを30〜50とすることによって、1.19以下という極めて低い抵抗増加比を実現できた。この結果から、サイクル後の抵抗増加比を低下させる観点からは、多孔質ポリエチレン層と多孔質ポリプロピレン層との合計厚み100に対して、多孔質ポリプロピレン層の厚みを30〜70とすることが好ましく、30〜50とすることが特に好ましい。
また、実施例1、3の比較から、本構成によれば、不純物の多い無機フィラーを使用しても、無機フィラー層が負極側を向いているため、高電位による不純物の溶出がなく、無機フィラーを安定して使用できることが確認できた。
以上、本発明を好適な実施形態及び実施例により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
例えば、ここで開示される好ましい多孔質無機フィラー層付きセパレータが採用される限りにおいて、構築される非水電解質二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。外装がラミネートフィルム等で構成される薄型シートタイプであってもよく、電池外装ケースが円筒形状や直方体形状の電池でもよく、或いは小型のボタン形状であってもよい。
なお、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池(即ち、無機フィラー層付きセパレータを用いることを特徴とする非水電解質二次電池)100は、車両に搭載される電池(車両駆動電源用の非水電解質二次電池)として適した性能を備え、特にハイレート充放電に対する耐久性に優れたものであり得る。したがって本発明によると、図4に示すように、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、該非水電解質二次電池100を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両1(例えば自動車)が提供される。
また、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、10C以上(例えば10C〜50C)さらには20C以上(例えば20C〜40C)のハイレート充放電を含む充放電サイクルで使用されることが想定される非水電解質二次電池;等が例示される。
本発明の構成によれば、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ安全性に優れた高性能な非水電解質二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 正極及び負極と、該正極及び負極間に介在するセパレータとを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータは、
    ポリエチレンを主体に構成された多孔質ポリエチレン層と、
    該ポリエチレンよりも耐酸化性の高いポリマーを主体に構成された多孔質ポリマー層と、
    の2層構造を有し、
    前記ポリエチレン層の前記多孔質ポリマー層が形成されていない側の表面には、無機フィラー及びバインダを有する無機フィラー層が形成されており
    前記無機フィラー層は、
    前記負極に対向する側に配置され、
    前記無機フィラーは、融点が1000℃以上の金属酸化物であり、
    前記無機フィラー層全体に占める、無機フィラーの割合が90質量%以上99質量%以下であり、バインダの割合が1質量%以上10質量%以下である、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記多孔質ポリマー層は、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル及びポリアミドイミドから成る群から選択された少なくとも一種のポリマーを有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記ポリエチレン層と前記多孔質ポリマー層との合計厚み100に対して、前記多孔質ポリマー層の厚みが30〜70である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記無機フィラーは、アルミナ、マグネシアおよびジルコニアからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物である、請求項1〜の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極は、正極活物質として、ニッケル、コバルトおよびマンガンからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物を有する、請求項1〜の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極は長尺シート状の正極集電体上に正極合材層を有する正極シートであり、前記負極は長尺シート状の負極集電体上に負極合材層を有する負極シートであり、前記セパレータは長尺シート状のセパレータシートであり、
    前記正極シートと前記負極シートとが前記セパレータシートを介して長手方向に捲回された捲回電極体を有する、請求項1〜の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  8. 請求項1〜の何れか一つに記載の非水電解質二次電池であって、車両駆動電源用の非水電解質二次電池。
JP2012545588A 2010-11-26 2010-11-26 非水電解質二次電池 Active JP5618165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071179 WO2012070154A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070154A1 JPWO2012070154A1 (ja) 2014-05-19
JP5618165B2 true JP5618165B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46145529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545588A Active JP5618165B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10777799B2 (ja)
JP (1) JP5618165B2 (ja)
KR (1) KR101529408B1 (ja)
CN (2) CN103250272A (ja)
WO (1) WO2012070154A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011071A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
EP2736094B1 (en) * 2012-11-22 2016-06-29 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material layer for rechargeable lithium battery, separator for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including at least one of the same
CN103354279A (zh) * 2013-06-20 2013-10-16 深圳中兴创新材料技术有限公司 一种用于锂离子电池的三层隔膜
JP6098885B2 (ja) * 2013-09-05 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103618054B (zh) * 2013-11-08 2015-12-09 青岛中科华联新材料有限公司 一种新型耐高温锂电池隔膜及其制备工艺
CN104916802B (zh) * 2015-04-09 2017-11-07 厦门大学 一种复合隔膜及其应用
JP6222528B2 (ja) * 2015-05-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
JP6953991B2 (ja) * 2017-10-18 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
KR20190045872A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 다공질층
CN107978716A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 南通百正电子新材料股份有限公司 一种锂电池隔膜及其制备方法
JP6507220B1 (ja) * 2017-12-19 2019-04-24 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7277234B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR102548469B1 (ko) * 2019-09-13 2023-06-29 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 이차 전지
CN113258076B (zh) * 2021-04-27 2022-06-24 恒大新能源技术(深圳)有限公司 金属锂负极及其制备方法、锂离子电池
CN115020657B (zh) * 2022-07-27 2024-01-30 西安交通大学 一种碱金属复合负极及其一体化制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243033A (ja) * 2001-12-10 2003-08-29 Sony Corp 二次電池およびそれに用いる電解質
JP2006164873A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007123238A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用セパレータ、及びこのセパレータの製造方法
JP2007157459A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2008123988A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
JP2008305783A (ja) * 2005-12-08 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2010240936A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW595035B (en) 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN100472847C (zh) * 2004-03-30 2009-03-25 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其充电/放电控制系统
EP1659650A4 (en) * 2004-03-30 2008-12-24 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR100856638B1 (ko) * 2004-03-30 2008-09-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 충방전 제어시스템
US20090291355A1 (en) 2005-09-29 2009-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte battery, separator for non-aqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte battery using them
JP2007188777A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
KR101122339B1 (ko) * 2006-05-19 2012-03-23 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지
KR20080080163A (ko) 2006-05-19 2008-09-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
KR101162940B1 (ko) * 2006-11-20 2012-07-06 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 비수계 이차 전지
JP2008305662A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 非水電解質二次電池
US7702827B2 (en) * 2007-06-29 2010-04-20 International Business Machines Corporation System and method for a credit based flow device that utilizes PCI express packets having modified headers wherein ID fields includes non-ID data
CN101809801B (zh) * 2007-09-28 2014-03-26 A123系统公司 具有无机/有机多孔膜的电池
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池
JP4524713B2 (ja) 2008-11-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその利用
CN102210040A (zh) * 2008-11-07 2011-10-05 丰田自动车株式会社 电池、车辆以及电池搭载设备
JP5356878B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
WO2010128548A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池セパレータの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243033A (ja) * 2001-12-10 2003-08-29 Sony Corp 二次電池およびそれに用いる電解質
JP2006164873A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007123238A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用セパレータ、及びこのセパレータの製造方法
JP2007157459A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2008305783A (ja) * 2005-12-08 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2008123988A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
JP2010240936A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN107316969B (zh) 2020-04-21
JPWO2012070154A1 (ja) 2014-05-19
KR20130086259A (ko) 2013-07-31
KR101529408B1 (ko) 2015-06-16
CN107316969A (zh) 2017-11-03
WO2012070154A1 (ja) 2012-05-31
CN103250272A (zh) 2013-08-14
US20200350545A1 (en) 2020-11-05
US20130252056A1 (en) 2013-09-26
US10777799B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5920638B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5761582B2 (ja) 二次電池
KR101721300B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP5748108B2 (ja) リチウム二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5720965B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
KR20150123303A (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2013051574A1 (ja) 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2011222215A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012182084A (ja) 非水電解質二次電池
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012001814A1 (ja) リチウム二次電池
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
JP5880942B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250