JP2003243033A - 二次電池およびそれに用いる電解質 - Google Patents

二次電池およびそれに用いる電解質

Info

Publication number
JP2003243033A
JP2003243033A JP2002173345A JP2002173345A JP2003243033A JP 2003243033 A JP2003243033 A JP 2003243033A JP 2002173345 A JP2002173345 A JP 2002173345A JP 2002173345 A JP2002173345 A JP 2002173345A JP 2003243033 A JP2003243033 A JP 2003243033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
separator
secondary battery
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642487B2 (ja
Inventor
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Takao Nirasawa
貴夫 韮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002173345A priority Critical patent/JP3642487B2/ja
Priority to EP02026420A priority patent/EP1318562A3/en
Priority to US10/314,807 priority patent/US7220518B2/en
Publication of JP2003243033A publication Critical patent/JP2003243033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642487B2 publication Critical patent/JP3642487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下においても容量の劣化が少なく高
エネルギー密度を維持することができる実用性の高い二
次電池およびそれに用いる電解質を提供する。 【解決手段】 電解質に、(PFa b c - で表さ
れるアニオンを含むようにしたので、電解質の分解を抑
制することができる。式中、QはCF3 ,C2 5 およ
びC3 7 のうちの少なくとも1つを表し、RはSO2
CF3 またはSO 2 2 5 のうちの少なくとも1つを
表す。aは1≦a≦5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦
5をそれぞれ満たす。さらに、N(Cn 2n+1SO2
2 - で表されるアニオンを含むようにすれば、電解質の
分解をよりいっそう抑制することができる。式中、n
は、1≦n≦2を満たす。よって、高温環境下であって
も保存後容量回復率および重負荷放電容量維持率が高い
数値を示し、高信頼性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備えた二次電池およびこれに用いる電解質
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ、携帯電話あるいはラップトップ型コンピュータ等の
携帯型電子機器が多数登場し、その小型軽量化が図られ
ている。そしてこれらの電子機器の携帯型電源として
は、高エネルギー密度を有する電池が要求される。この
ため、電池、特に二次電池について、エネルギー密度向
上のための研究開発が活発に進められている。とりわ
け、負極には炭素材料、正極にはLiCoO2 などを用
いたリチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次
電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池あるいはニ
ッケル水素電池といった電池と比較すると、大きなエネ
ルギー密度が得られる。このため、ノート型パーソナル
コンピュータ(以下、ノート型パソコンという。)や携
帯電話あるいは個人情報端末(Personal Digital Assis
tance ;PDA)などの携帯用電子機器の最適電源とし
て広く使用されている。
【0003】特に、ノート型パソコンにおいては、モー
タ駆動のハードディスクドライブや発光表示する液晶画
面を有するため、さらには、中央処理装置(Central Pr
ocessing Unit ;CPU)の高速化のため、消費電力が
非常に大きくなっている。こういった消費電力の大きい
ノート型パソコン等の電子機器では、直列および並列に
接続された複数の電池パックを採用している。リチウム
イオン電池等の非水電解質を用いた電池におけるセパレ
ータとしては、ポリエチレンやポリプロピレンに代表さ
れるポリオレフィンからなる微多孔膜が一般的に使用さ
れている。このような微多孔膜には、過充電安全性を向
上させるために、電池内部温度が異常上昇すると微多孔
膜の孔を閉じるシャットダウン機能を有するものもあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような電子機器においては、電子機器内部の各デバイス
の動作による他、それに伴う発熱によっても電力が消費
され、この発熱による温度上昇によって、使用時の電子
機器内部は常時50℃から70℃程度の高温となる。こ
のため、電池が機器に内臓されているタイプに関して
は、電池が高温に晒されることによる容量劣化と高温環
境で充放電されることによる容量劣化とが発生するた
め、実使用条件下における放電容量が減少し、充分な機
器の駆動時間が得られないという問題があった。さら
に、リチウム電池等のセパレータとして用いられるポリ
エチレン微多孔膜の熱による劣化も問題となっていた。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、高温環境下においても容量の
劣化が少なく高エネルギー密度を維持することのできる
実用性の高い二次電池およびそれに用いる電解質を提供
することにある。
【0006】本発明における第2の目的は、さらに、高
温環境下における容量の高温保存特性およびサイクル特
性に優れた実用性の高い二次電池およびそれに用いる電
解質を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による二次電池
は、正極および負極と共に電解質を備えた二次電池であ
って、この電解質は、下記の化6で表されるアニオンを
含むようにしたものである。
【化6】(PFa b c - (式中、QはCF3 ,C2 5 およびC3 7 のうちの
少なくとも1つを表し、RはSO2 CF3 またはSO2
2 5 のうちの少なくとも1つを表す。aは1≦a≦
5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦5をそれぞれ満た
す。)
【0008】本発明による二次電池では、電解質に上記
の化6で表されるアニオンを含むようにしたので、電池
を高温環境下に晒したり高温環境下で充放電サイクルを
繰り返したりしても電解質の分解を抑制することができ
る。
【0009】本発明による電解質は、下記の化7で表さ
れるアニオンを含むようにしたものである。
【化7】(PFa b c - (式中、QはCF3 ,C2 5 およびC3 7 のうちの
少なくとも1つを表し、RはSO2 CF3 またはSO2
2 5 のうちの少なくとも1つを表す。aは1≦a≦
5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦5をそれぞれ満た
す。)
【0010】本発明による電解質では、上記の化7で表
されるアニオンを含むようにしたので、高温下に晒され
ても電解質自信の分解を抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】<二次電池の構成>最初に、図1を参照し
て、本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成につい
て説明する。
【0013】図1は、いわゆる円筒型といわれる二次電
池の断面構成を示したものである。ほぼ中空円柱状の電
池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパ
レータ23を介して巻回された渦巻型電極体20を有し
ている。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっ
きがされた鉄により形成されており、一端部が閉鎖さ
れ、他端部が開放されている。電池缶11の内部には、
渦巻型電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に
一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
【0014】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部を密閉している。電池蓋14は、例えば、電池缶
11と同様の材料により形成されている。安全弁機構1
5は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に
接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱など
により電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板
15Aが反転して電池蓋14と渦巻型電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例
えば、チタン酸バリウム系半導体セラミクスにより構成
されている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料によ
り形成されており、表面にはアスファルトが塗布されて
いる。
【0015】渦巻型電極体20は、例えば、センターピ
ン24を中心に巻回されている。渦巻型電極体20の正
極21にはアルミニウム(Al)等を含む正極リード2
5が接続されており、負極22にはニッケル等を含む負
極リード26が接続されている。正極リード25は安全
弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的
に接続されている。
【0016】図2は図1に示した渦巻型電極体20の一
部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対
向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極
活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、
図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活
物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体2
1Aは、例えば、厚みが5μm〜50μm程度であり、
アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレススチー
ル箔などの金属箔により形成されている。正極活物質層
21Bは、例えば、厚みが20μmであり、正極活物質
と、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイ
トなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤
とを含有して形成されている。なお、正極活物質層21
Bの厚みは、正極活物質層21Bが正極集電体21Aの
両面に設けられている場合には、その合計の厚みであ
る。
【0017】正極活物質としては、例えば、金属酸化
物、金属硫化物、金属窒化物、シリコン化合物、リチウ
ム含有化合物あるいは特定の高分子材料などが好まし
く、電池の利用目的に応じてそれらのいずれか1種また
は2種以上が選択される。
【0018】金属酸化物としては、特に、十分なリチウ
ムを含んだLis t u を主体とするリチウム複合金
属酸化物が好ましい。このようなリチウム複合金属酸化
物を用いれば、電圧を高くすることができ、高いエネル
ギー密度が得られるためである。ここで、上記組成式に
おけるMは、少なくとも1種以上の遷移金属、特にコバ
ルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、
鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、バナジウム
(V)、チタン(Ti)およびマグネシウム(Mg)か
らなる群のうちの少なくとも1種であることが望まし
い。この場合、s,tおよびuの値は、それぞれs≧
1,t≧1,u≧2であることが好ましい。このような
リチウム複合金属酸化物の具体例としては、LiCoO
2 ,LiNiO2 あるいはスピネル型構造を有するLi
Mn2 4 などが挙げられる。
【0019】なお、リチウム(原子あるいはイオン)
は、定常状態(例えば、5回程度の充放電を繰り返した
後の状態)において後述する負極活物質層22Bを構成
する負極活物質(例えば、炭素材料)1g当たり300
mAh以上の充放電容量に相当する量が、正極21もし
くは負極22に含まれていればよい。特に、負極活物質
1g当たり320mAh以上の充放電容量相当分のリチ
ウムが含まれていることが、より好ましい。したがっ
て、負極活物質に十分なリチウムが含まれている場合に
は、Mq r (Mは、コバルト、ニッケル、マンガン、
鉄、アルミニウム、バナジウム、チタンおよびマグネシ
ウム等の少なくとも1種の遷移金属を指す。qおよびr
は電池の充放電状態によって異なり、通常、1≦q≦
3、1≦r≦8である。)で表される複合金属酸化物を
正極活物質として適用することも可能である。
【0020】負極22は例えば、正極21と同様に、対
向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極
活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、
図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活
物質層22Bを設けるようにしてもよい。
【0021】負極集電体22Aは例えば、銅(Cu)箔
あるいはニッケル(Ni)箔などの単金属箔、または、
銅合金箔、ニッケル合金箔あるいはステンレススチール
箔などの合金箔により形成される。これらの金属箔ある
いは合金箔は、電子伝導性が高く重負荷特性に好影響を
与えると共に、安価で容易に入手可能であるので好まし
い。
【0022】負極活物質層22Bは、負極活物質と、必
要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含ん
で構成されている。負極活物質としては、リチウム(L
i)、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)などの
アルカリ金属やカルシウム(Ca)、ストロンチウム
(Sr)、バリウム(Ba)などのアルカリ土類金属の
ほか、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半
金属元素の単体、合金または化合物が挙げられ、これら
のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。このよ
うな負極活物質であれば、より高い容量を得ることがで
きるからである。なお、合金には2種以上の金属元素か
らなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の
半金属元素からなるものも含める。その組織には固溶
体、共晶(共融化合物)、金属間化合物あるいはそれら
のうちの2種以上が共存するものがある。
【0023】リチウムと合金を形成可能な金属元素ある
いは半金属元素としては、例えば、銀(Ag)、アルミ
ニウム(Al)、砒素(As)、ボロン(B)、ビズマ
ス(Bi)、カドミウム(Cd)、ガリウム(Ga)、
ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、鉛(P
b)、錫(Sn)、シリコン(Si)、イットリウム
(Y)および亜鉛(Zn)等が挙げられる。
【0024】これらの合金あるいは化合物としては、例
えば、化学式Mαe Mβf Lig 、あるいは化学式Mα
h Mγi Mδj で表されるものが挙げられる。これらの
化学式において、Mαはリチウムと合金を形成可能な金
属元素および半金属元素からなる第1の元素群のうちの
少なくとも1種を表し、Mβはリチウムおよび第1の元
素以外の金属元素および半金属元素からなる第2の元素
群のうちの少なくとも1種を表し、Mγは非金属元素の
少なくとも1種を表し、Mδはリチウムおよび第2の元
素からなる群のうちの少なくとも1種を表す。ここで、
e,f,g,h,iおよびjの値はそれぞれe>0,f
≧0,g≧0,h>0,i>0,j≧0である。中で
も、第2の元素群を含む合金または化合物が好ましい。
リチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素
のみでは充放電に伴う体積変化が大きいので、充放電サ
イクルを繰り返すと徐々に粒子間接触が劣化し、電子電
導性が低下してしまうが、リチウムと合金を形成しない
金属元素または半金属元素の存在により合金粒子の体積
変化を緩衝することができ、充放電サイクル特性の信頼
性をより向上させることができるからである。
【0025】さらに、負極活物質層22Bは、リチウム
と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単
体、合金または化合物に加えて、他の負極活物質を含ん
でいてもよい。他の負極活物質としては、リチウムを吸
蔵および離脱することが可能な炭素材料、金属酸化物あ
るいは高分子材料などが挙げられる。
【0026】負極活物質として用いられる炭素材料とし
ては、例えば、黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭
素、カーボンブラック、繊維状炭素あるいは熱分解性炭
素などが挙げられる。難黒鉛化性炭素としては、(00
2)面間隔が0.37nm以上で、真密度が1.70g
/cm3 未満であり、かつ、空気中での示差熱分析(di
fferential thermal analysis ;DTA)において70
0℃以上の領域で発熱ピークを持たないという物性パラ
メータを示すものが好適である。このような難黒鉛化性
炭素としては、フルフリルアルコールあるいはフルフラ
ールのホモポリマー、コポリマーまた他の樹脂との共重
合よりなるフラン樹脂を焼成し、炭素化したものがあ
る。これらの出発原料となる有機材料としては、フェノ
ール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等の共役系樹
脂、セルロース、セルロースの誘導体、およびその他の
有機高分子系化合物を使用することもできる。以上の出
発原料から難黒鉛化性炭素を得るには、出発原料を、例
えば、1200℃程度で熱処理し、粉砕・分級すること
が必要である。熱処理は、例えば、300℃〜700℃
で炭化した後、毎分1〜100℃程度の昇温速度で90
0℃〜1300℃程度の到達温度まで昇温し、到達温度
で0〜30時間程度保持することによって焼成すること
により行う。この場合、炭化操作を省略してもよい。ま
た、粉砕は、炭化の前後、あるいは昇温過程の間に行っ
てもよい。
【0027】特定の水素原子(H)と炭素原子(C)と
の原子比(H/C原子比)を有する石油ピッチに酸素を
含む官能基を導入(いわゆる酸素架橋)したものも前記
フラン樹脂同様に、難黒鉛化性炭素となる。この場合、
炭素化の過程において400℃以上の高温となるが、溶
融することなく固相状態で最終の難黒鉛化炭素となる。
この場合、石油ピッチにおけるH/C原子比が重要であ
り、0.6〜0.8とすることが望ましい。なお、石油
ピッチは、例えば、コールタール、エチレンボトム油お
よび原油等の高温熱分解で得られるタール類およびアス
ファルト等に対し、蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチー
ム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作を施す
ことによって得られるものである。
【0028】石油ピッチを酸素架橋する際の具体的手段
については特に限定されるものでなく、例えば、硝酸、
混酸、硫酸あるいは次亜塩素酸等の水溶液による湿式
法、あるいは酸化性ガス(例えば、空気や酸素など)に
よる乾式法、さらには、硫黄、硝酸アンモニア、過硫酸
アンモニアあるいは塩化第二鉄等の固体試薬による反応
などが適用可能である。この場合、酸素含有率は、最終
的に製造される炭素の結晶構造に影響する。酸素含有率
は特に限定されるものではないが、特開平3−2520
53にて本出願人が示したように3%以上とすることが
好ましく、特に、5%以上とすることが好ましい。この
範囲の酸素含有率にすれば、(002)面間隔が0.3
7nm以上となり、さらに空気気流中でのDTAにおい
て700℃以上に発熱ピークを示さず、負極容量の大き
な難黒鉛化性炭素となる。
【0029】難黒鉛化性炭素としては、上記した有機材
料を出発原料として製造されるものの他、特開平3−1
37010号公報に記載されているリン(P)、酸素お
よび炭素を主成分とする化合物も、上記パラメータを示
すので適用可能である。
【0030】さらに、出発原料となる有機材料は上記に
限定されず、酸素架橋処理等により固相炭素化過程を経
て難黒鉛化性炭素となり得るものであれば、他の有機材
料でもよいし、酸素架橋処理方法も限定されるものでは
ない。
【0031】本実施の形態における負極材料として使用
される黒鉛は、真密度ρが2.10g/cm2 以上のも
のが好ましく、特に、2.18g/cm2 以上のものが
より好ましい。このような真密度ρを得るには、(00
2)面のC軸結晶子の厚みが14.0nm以上であるこ
とが必要である。さらに、X線回折法等で得られる(0
02)面の面間隔が0.340nm未満であることが好
ましく、0.335nm以上0.337nm以下である
ことが特に好ましい。
【0032】また、黒鉛材料は、JIS K 1469
記載の測定方法による嵩密度Dが0.4g/cm3 以上
のものを用いることにより、長いサイクル寿命が得られ
る。これは、嵩密度Dが0.4g/cm3 以上の黒鉛を
用いて形成された負極であれば、良好な電極構造を有
し、負極活物質層22Bから黒鉛材料が剥がれ落ちるよ
うなことが発生しにくいためである。黒鉛の嵩密度D
は、特に0.5g/cm3以上が好ましく、0.6g/
cm3 以上であればさらに好ましい。
【0033】JIS K 1469による黒鉛の嵩密度
Dの求め方について説明する。予め重量を測定しておい
た最大容量100cm3 のメスシリンダーに、さじ等を
用いて、試料である黒鉛粉末100cm3 を投入する。
最小目盛を0.1gとして全体の重量を測定し、その重
量からメスシリンダーの重量を差し引いて求めたものを
試料である黒鉛粉末の質量Wとする。次に、黒鉛粉末が
投入されたメスシリンダーにコルク栓をし、コルク栓を
上にした状態で、水平に敷かれたゴム板に向かって、約
5cmの高さから50回ほど鉛直方向に落下させる。こ
うすると、メスシリンダー中の黒鉛粉末は圧縮されるの
で、その圧縮された試料粉末の容積Vを読み取る。この
ように求められた質量Wおよび容積Vから、下記の
(1)式より嵩密度D(g/cm3 )を算出する。
【0034】D=W/V……(1)
【0035】さらに、長いサイクル寿命を得るには、黒
鉛材料として嵩密度が上記の範囲にあり、かつ、下記
(2)式で示される形状パラメータXの平均値Xave
125以下の粉末を用いるのが好ましい。
【0036】X=(W/T)×(L/T)……(2)
【0037】(2)式において、Tは黒鉛粉末の最も薄
い部分の厚みを示し、Lは黒鉛粉末の長軸方向の長さを
示し、さらにWは、黒鉛粉末の長軸と直交する方向の長
さを示す。(2)式に示したように、WをTで除した値
と、LをTで除した値との積が形状パラメータXであ
る。Xが小さいほど底面積に対する垂直方向の高さが高
く、偏平度が小さいことを意味する。
【0038】より良好な長サイクル寿命を得るには、平
均形状パラメータXave が2以上115以下であること
が好ましく、特に、2以上100以下が望ましい。ま
た、実用電池として高い安全性および信頼性を得るため
には、レーザ回折法により求められる黒鉛粉末の粒度分
布が次の条件を満足することが望ましい。すなわち、累
積10%粒径が3μm以上であり、累積50%粒径が1
0μm以上、かつ、累積90%粒径が70μm以下であ
るという条件を満たす黒鉛粉末が望ましい。上記条件に
おいて、特に、累積90%粒径が60μm以下であるこ
とが望ましい。後述する初期不良が大きく低減されるた
めである。正規分布に従う粒度分布を有する黒鉛粉末
は、効率よく電極に充填されのでより好ましい。粒度分
布に偏りが有り、小さな粒径の粒子数が多くなると、過
充電等の異常事態の際に電池の発熱温度が高くなる傾向
にあるため好ましくない。逆に、大きな粒径の粒子数が
多くなると、初回充電時に発生する内部ショート等の初
期不良発生率が上昇してしまい、これも好ましくない。
この初期不良は、電池を充電する際、黒鉛層間にリチウ
ムイオンが挿入されるため結晶組織が10%ほど膨張
し、電池内の正極やセパレータを圧迫することによって
発生するものである。このように、高い信頼性を有する
電池を確保するためには、粒度分布が非常に重要であ
る。
【0039】一般に、結晶性の高い黒鉛は六方晶系のグ
ラファイト構造を有している。すなわち、a軸方向に六
角網面が発達しており、その六角網面がc軸方向に積み
重なった結晶組織を有している。六角網面同士の結合
は、主としてファンデルワールス力という弱い結合であ
るため、外力が加わるとc軸方向の変形を起こしやす
い。したがって、このようなグラファイト構造を有する
黒鉛粉末粒子を圧縮成形して電極に充填すると、低温で
焼成された炭素材料よりもつぶれやすいので、空孔を確
保することが困難となってしまう。これに対し、黒鉛粒
子の破壊強度が高ければ空孔を形成しやすく、実用電池
としての重負荷特性を確保することができる。重負荷特
性には放電時のイオンの動きやすさが影響するので、電
極中に空孔が存在すれば、電解液も十分量存在でき、良
好な特性を示すこととなる。特に、平均値が6.0N/
mm2 以上であれば負極電極中に適当な空隙率を確保す
ることができるので好ましい。
【0040】負極材料としての黒鉛は、上記したような
真密度ρ、嵩密度D、形状パラメータX、粒度分布およ
び粒子破壊強度を備えるものであれば、天然黒鉛であっ
てもよいし、人造黒鉛であってもよい。人造黒鉛であれ
ば、その生成に際して出発原料となる有機材料として、
石炭あるいはピッチを用いることができる。ピッチに
は、コールタール、エチレンボトム油あるいは原油等を
高温で熱分解することにより得られるタール類、アスフ
ァルトなどを蒸留(真空蒸留、常圧蒸留あるいはスチー
ム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合することにより
得られるもの、木材乾留時に生成されるもの、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラ
ートまたは3,5−ジメチルフェノール樹脂等がある。
これらの石炭あるいはピッチは、炭素化の途中最高40
0℃程度において液体として存在し、その温度で保持さ
れることで芳香環同士が縮合・多環化し、積層配向した
状態となり、そののち約500℃以上で固体の炭素前駆
体、すなわちセミコークスとなる。なお、このような過
程は液相炭素化過程と呼ばれ、易黒鉛化炭素の典型的な
生成過程である。
【0041】有機材料としては、他に、ナフタレン、フ
ェナントレン 、アントラセン、トリフェニレン、ピレ
ン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセンなどの縮合多
環炭化水素化合物およびその誘導体(例えば、上記した
化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン
酸イミド等)、またはそれらの混合物を用いることがで
きる。さらには、アセナフチレン、インドール、イソイ
ンドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フ
タラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジンある
いはフェナントリジン等の縮合複素環化合物およびその
誘導体、またはそれらの混合物も適用可能である。
【0042】上記の有機材料を出発原料として所望の人
造黒鉛を生成するには、例えば、次のような処理を行
う。まず、出発原料を窒素等の不活性ガス気流中にて3
00℃から700℃の温度で炭化処理した後、毎分1℃
から100℃の昇温速度で900℃から1500℃まで
昇温して、この温度で0時間から30時間程度保持する
ことで仮焼する。さらに、2000℃以上、好ましくは
2500℃以上に加熱し、この温度を適宜の時間、保持
することにより所望の人造黒鉛を得る。上記の処理のう
ち、炭化や仮焼の操作を省略することも可能である。な
お、上記した仮焼までのプロセスで生成されるものが、
易黒鉛化性炭素である。
【0043】上記の要領で生成される人造黒鉛は、分級
あるいは粉砕・分級され負極材料に供されるが、この粉
砕は、炭化、仮焼の前後あるいは黒鉛化前の昇温過程の
間のいずれで行ってもよい。これらの場合には、最終的
に粉末状態で黒鉛化のための熱処理が行われる。但し、
嵩密度および破壊強度の高い黒鉛粉末を得るには、原料
を成形したのち熱処理を行って黒鉛化し、得られた黒鉛
化成型体を粉砕・分級することが好ましい。黒鉛化成型
体は、一般にはフィラーとなるコークスと、成形剤ある
いは焼結剤となるバインダーピッチとを混合して成型し
たのち、この成型体を、例えば1000℃以下の低温で
熱処理する焼成工程と、バインダーピッチの含浸工程と
を数回繰り返してから、高温で熱処理されることにより
得られる。この黒鉛化成型体は、それ自身の硬度が高い
ため嵩密度の大きな粉砕粉末となり、適当な空孔を有す
るため破壊強度の高い材料が得られやすい。さらに、こ
の黒鉛化成型体はフィラー(コークス)およびバインダ
ーピッチを原料としているため多結晶体として黒鉛化
し、かつ、原料に硫黄や窒素といった元素を含み、熱処
理時にガスとなって発生することから、その通り道に微
細な空孔が形成される。この空孔により、リチウムの吸
蔵・離脱反応が進行しやすくなると共に、工業的な処理
効率が高いという利点が得られる。なお、黒鉛化成型体
の原料としては、それ自身に成型性および焼結性を有す
るフィラーを用いることも可能である。この場合には、
バインダーピッチの使用は不要になる。
【0044】セパレータ23は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、または、セラミック製の多孔質膜等
により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積
層した構造とされていてもよい。中でも、セパレータ2
3は、ポリエチレンとポリプロピレンとの2層構造を有
する微多孔質膜、ポリエチレンとポリプロピレンとの共
重合体からなる微多孔質膜、ポリエチレンとポリプロピ
レンとの混合物からなる微多孔質膜、ポリプロピレンと
ポリエチレンとポリプロピレンとの3層構造を有する微
多孔質膜、あるいはポリエチレンと芳香族ポリアミドと
を含む微多孔質膜により構成されていることが好まし
い。後述する電解質との組み合わせにおいて、より高温
特性を向上させることができるからである。
【0045】セパレータ23には、液状の電解質が含浸
されている。この電解質は、液状の溶媒、例えば、有機
溶剤などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解
質塩であるリチウム塩とを含んでいる。使用可能な非水
溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪
酸エステルあるいはプロピオン酸エステル等が挙げられ
る。
【0046】使用可能なリチウム塩としては、例えば、
LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiB
4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,Li
N(CF 3 SO2 2 ,LiC(CF3 SO2 3 ,L
iClおよびLiBr等が挙げられる。特に、LiPF
6 を用いるようにすれば、高いイオン伝導性を得ること
ができるので好ましい。
【0047】なお、本実施の形態の二次電池に利用可能
な電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた液
状の電解質のみならず、高分子化合物に非水溶媒と電解
質塩を含浸させたゲル状電解質等を用いることもでき
る。高分子化合物としては、例えば、ポリビニリデンフ
ルオロライドや、ポリビニリデンフルオロライドとヘキ
サフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分
子、ポリエチレンオキサイドおよびその架橋体などのエ
ーテル系高分子、あるいは、ポリアクリロニトリルなど
が挙げられる。特に、酸化還元安定性から、フッ素系高
分子を用いることが望ましい。このようなホスト高分子
化合物に電解質塩を含有させることによりイオン伝導性
を付与することができる。
【0048】さらに、本実施の形態の二次電池には、リ
チウムイオン導電性を有する無機固体電解質または高分
子固体電解質を用いることもできる。無機固体電解質と
しては、例えば窒化リチウムやヨウ化リチウム等よりな
るものが挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩
と、その電解質塩を溶解する高分子化合物とを含み、そ
の高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドや、
これらの架橋体等のエーテル系高分子、ポリメタクリレ
ートエステル系高分子、およびアクリレート系高分子
等、もしくは分子中に共重合したもの、または混合した
もの等が挙げられる。
【0049】また、本実施の形態の二次電池では、電解
質に、化8に示した一般式で表されるアニオンが含まれ
る。
【0050】
【化8】(PFa b c - ( 式中、Pはリン元素を表し、Fはフッ素元素を表す。
QはCF3 ,C2 5およびC3 7 のいずれかを表
し、RはSO2 CF3 またはSO2 2 5 を表す。a
は1≦a≦5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦5をそれ
ぞれ満たす。)
【0051】化8で表されるアニオンには、電池が高温
環境下に晒されても電解質、特に非水溶媒の分解を抑制
する作用がある。化8で表されるアニオンは、例えばリ
チウム塩として添加されてもよく、その場合、このリチ
ウム塩を、上述したリチウム塩に換えて電解質塩として
用いてもよい。但し、化8で表されるアニオンと、例え
ば上述した他のリチウム塩とを混合して用いたほうがよ
り良好な高温保存特性を得ることができるので好まし
い。特に、LiPF6 との組み合わせが好ましく、この
組み合わせにおけるモル比は、例えばPF6 - を1とし
た場合、化8で表されるアニオンは0.1以上1000
以下であることが好ましく、特に、0.3以上500以
下であることがより好ましい。このことは、後述する図
3に示した実施例1〜26における保存後容積回復率お
よび重負荷放電維持率の結果から明らかである。
【0052】さらに、本実施の形態の二次電池では、電
解質に、化9に示した一般式で表されるアニオンが含ま
れるようにしてもよい。
【0053】
【化9】N(Cn 2n+1SO2 2 - ( 式中、Nは窒素元素を表し、Cは炭素元素を表し、F
はフッ素元素を表し、Sは硫黄元素を表し、Oは酸素を
表す。nは、1≦n≦2を満たす。)
【0054】化9に示されるアニオンには、電池が高温
環境下に晒され、充放電を繰り返し行った場合であって
も電解質、特に非水溶媒の分解を抑制する作用がある。
よって、化8で表されるアニオンに加えて化9で表され
るアニオンを含むようにすれば、高温特性、特に高温に
おけるサイクル特性をより向上させることができるので
好ましい。化9で表されるアニオンは、化8で表される
アニオンと同じく、リチウム塩として添加されてもよ
い。但し、上述したように、他のリチウム塩と混合して
用いたほうが好ましく、特に、LiPF6 との組み合わ
せが好ましい。この組み合わせにおいて、例えばPF6
- を1とした場合、化8および化9に示されるアニオン
(PFa b c - +N(Cn 2n+1SO2 2 -
合計のモル比は0.1以上100以下であることが好ま
しく、特に、0.3以上50以下であることがより好ま
しい。このことは、後述する表6および表9に示した実
施例における保存後容積回復率、重負荷放電維持率およ
び200サイクル後の容量維持率の結果から明らかであ
る。
【0055】<二次電池の製造方法>この二次電池は、
例えば、次のようにして製造することができる。
【0056】まず、例えば、リチウムを吸蔵・離脱する
ことが可能な正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合し
て正極合剤を調整し、この正極合剤をN−メチル−2−
ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合
剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体
21Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機
などにより圧縮成型して正極合剤層21Bを形成し、正
極21を作製する。
【0057】次いで、例えば、リチウムを吸蔵・離脱す
ることが可能な負極材料と、結着剤とを混合して負極合
剤を調整し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリド
ンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリ
ーとする。この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに
塗布し溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機などによ
り圧縮成型して負極合剤層22Bを形成し、負極22を
作製する。
【0058】続いて、正極集電体21Aに正極リード2
5を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22
Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。その
のち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して
巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶
接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に
溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶
縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。渦
巻型電極体20を電池缶11の内部に収納したのち、電
池缶11の内部に、電解質を減圧方式により注入し、セ
パレータ23に含浸させる。そののち、ガスケット17
を介してかしめることにより、電池蓋14、安全弁機構
15および熱感抵抗素子16を電池缶11の開口端部に
固定する。これにより図1に示した、電池内の気密性が
保持された二次電池が形成される。
【0059】以上のように、本実施の形態によれば、化
8で表されるアニオンを電解質に含むようにしたので、
電解質の分解を抑制することができ、高温保存後の容量
回復率が高く、保存後の重負荷特性にも優れる二次電池
を得ることができる。
【0060】特に、電解質に化9で表されるアニオンを
含むようにした場合には、高温保存後の容量回復率がよ
り高く、保存後の重負荷特性にもさらに優れる二次電池
を得ることができる。
【0061】また、負極が、リチウム、リチウムを吸蔵
放出可能な炭素材料、リチウムと合金を形成可能な金属
元素あるいは半金属元素の単体、合金および化合物から
なる群のうち少なくとも1つを含むようにしたので、高
い容量を備えた二次電池を得ることができる。特に、上
記した合金または化合物が、リチウムと合金を形成可能
な金属元素および半金属元素からなる第1の元素群のう
ちの少なくとも1種と、第1の元素およびリチウムを除
く金属元素および半金属元素からなる第2の元素群のう
ちの少なくとも1種とを含むようにした場合には、合金
粒子の体積変化を緩衝することができ、充放電サイクル
特性の信頼性をより向上させることができる。
【0062】さらに、セパレータ23をポリエチレンと
ポリプロピレンとの2層構造を有する微多孔質膜により
構成するようにした場合には、または、ポリエチレンと
ポリプロピレンとの共重合体からなる微多孔質膜により
構成するようにした場合には、または、ポリエチレンと
ポリプロピレンとの混合物からなる微多孔質膜により構
成するようにした場合には、または、ポリプロピレンと
ポリエチレンとポリプロピレンとの3層構造を有する微
多孔質膜により構成するようにした場合には、または、
ポリエチレンと芳香族ポリアミドとを含む微多孔質膜に
より構成するようにした場合には、電解質の分解、さら
にはセパレータ23の劣化を抑制することができ、高温
保存後の容量回復率がより高く、保存後の重負荷特性に
さらに優れ、かつ高温雰囲気における充放電サイクル特
性によりいっそう優れる二次電池を得ることができる。
【0063】
【実施例】さらに、本発明の具体的な実施例について詳
細に説明する。
【0064】[実施例1−1〜1−63]図1および図
2に示した二次電池と同様の円筒型二次電池を下記の要
領によって作製した。ここでは、図1および図2を参照
し、同一の符号を用いて説明する。
【0065】まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭
酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoC
3 =0.5:1.0(モル比)の割合で混合し、空気
中において約900℃で5時間焼成し、正極活物質であ
るリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得
た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕
し、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μm
である粉末とした。なお、ここで得られた粉末について
X線回折測定を行ったところ、JCPDS(Joint Comm
ittee of Powder Diffraction Standard) ファイルにあ
るLiCoO2のX線回折パターンと一致することが確
認できた。さらに、このリチウム・コバルト複合酸化物
粉末95重量部と炭酸リチウム粉末5重量部とを混合し
たのち、この混合物91重量部と、導電剤としてのグラ
ファイト6重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリ
デン3重量部とを混合して正極合剤を調整した。続い
て、この正極合剤を溶剤であるN−メチルピロリドンに
分散させてスラリー(ペースト)とし、表面に短冊状の
凸部を有する厚み約20μmの帯状アルミニウム箔より
なる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥さ
せ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成すること
で、帯状の正極21を作製した。そののち、正極集電体
21Aの一端に、例えば、アルミニウムからなる正極リ
ード25を取り付けた。
【0066】一方、負極については以下のように作製し
た。まず、フィラーとなる石炭コークス100重量部に
対し、バインダーとなる石油ピッチを50重量部を加
え、約100℃で混合したのち、この混合物を圧縮成型
し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000
℃以下で熱処理して炭素成型体としたのち、200℃以
下で溶融させたバインダーピッチを含浸し、さらに10
00℃以下で熱処理(焼成)するという、含浸および焼
成工程を数回繰り返した。こののち、この炭素成型体を
不活性雰囲気で最高温度が約3000℃となるように熱
処理し、黒鉛化成型体を得た。こうして得た黒鉛化成型
体を、ボールミル等で粉砕して粉末状とした。
【0067】上記によって得た黒鉛粉末90重量部と、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量部とを混
合して負極合剤を調整した。次いで、この負極合剤を溶
剤であるN−メチルピロリドンに分散させてスラリー
(ペースト)とした。続いて、表面に短冊状の凸部を有
する厚み約15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22
Aの両面に、その負極合剤スラリーを均一に塗布して乾
燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成するこ
とで、帯状の負極22を作製した。そののち、負極集電
体22Aの一端に、例えば、ニッケルからなる負極リー
ド26を取り付けた。
【0068】続いて、厚み約25μmの微多孔性ポリプ
ロピレンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負
極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の
順に積層して積層体を形成する。この積層体を渦巻き状
に多数回、巻回して粘着テープ等で固定することで、外
径が約18mmの渦巻型電極体20を作製した。次い
で、渦巻型電極体20を一対の絶縁板12,13で挟
み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正
極リード25を安全弁機構15に溶接して、渦巻型電極
体20をニッケルめっきがなされた鉄製の電池缶11の
内部に収納した。
【0069】こののち、電池缶11の内部に、液状の電
解質を減圧方式により注入した。この電解質は、PF6
- と、化8で表される(PFa b c - とが表1〜
5に示した所定の濃度比となるように混合したリチウム
塩を電解質塩として、エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1:1で混
合した溶媒に溶解したものである。ここで、溶媒に溶解
する電解質塩全体の濃度は、1mol/dm3 である。
さらに、表面にアスファルトを塗布したガスケット17
を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構
15、PTC素子および電池蓋14を固定し、電池内の
気密性が保持された直径18mm、高さ65mmの円筒
型非水二次電池を得た。
【0070】上記のようにして作製した二次電池を用い
て、1.0Aの定電流で終止電圧2.5Vまで放電さ
せ、保存前電池容量を測定した。その後、再度、最大電
圧4.2V、定電流1.0A、充電時間5hの条件で定
電流定電圧充電し、充電状態のまま55℃で14日間保
存した。保存した電池を取り出し室温に戻した後、1.
0Aの定電流で終止電圧2.5Vまで放電させた。その
後、上記条件で充放電を1サイクル行い、保存後回復容
量を測定した。さらに、再度充電し、3.0Aの定電流
で放電し重負荷容量を測定した。このようにして得た測
定値を用い、保存後回復容量を保存前電池容量で除した
「保存後容量回復率」と、重負荷容量を保存後回復容量
で除した「重負荷放電維持率」とを算出した。その結果
を表1〜5に示す。
【0071】以下、表1〜5を順に示し、実施例1−1
〜1−63について詳細に説明する。なお、表1〜5に
は、本実施例1−1〜1−63の比較例として、化8で
表されるアニオンを電解質塩として電解質に含まない二
次電池である比較例1を併せて示す。比較例1は、電解
質塩としてLiPF6 を用い、1mol/dm3 の濃度
としたことを除き、実施例1−1〜1−63と同一であ
る。
【0072】
【表1】
【0073】図3は、実施例1−1〜1−26に対応
し、保存後容量回復率および重負荷放電維持率におけ
る、PF6 - と(PFa b c - との比率(モル
比)の依存性を表す特性図である。横軸は、PF6 -
1とした場合の、(PFa b c- のモル比を示
し、縦軸は、左軸が保存後容量回復率を示し、右軸が重
負荷放電維持率を示す。
【0074】実施例1−1〜1−13は、PF6 - を1
とした場合の(PF3 (C2 5 3 - のモル比を、
表1に示したように0.1から10000まで変化させ
たときの特性を調査した結果である。表1に示したよう
に、(PF3 (C2 5 3- のモル比が増加するに
ともない保存後容量回復率は91%から95%まで単調
増加した。重負荷放電容量維持率については(PF
3 (C2 5 3 - のモル比が2および5付近で極大
値87%を示し、それ以降は減少した。
【0075】実施例1−14〜1−26は、PF6 -
1とした場合の(PF3 (SO2 CF3 3 - のモル
比を、表1に示したように0.1から10000まで変
化させたときの特性を調査した結果である。表1に示し
たように、(PF3 (SO2CF3 3 - のモル比が
増加するにともない保存後容量回復率は91%から95
%まで単調増加した。重負荷放電容量維持率については
(PF3 (SO2 CF 3 3 - のモル比が2〜8付近
で極大値86%を示し、それ以降は減少した。
【0076】以上の実施例1−1〜1−26の結果を総
括すると、(PF3 (C2 5 3- もしくは(PF
3 (SO2 CF3 3 - のアニオンを電解質に添加し
たことにより、比較例1に比べて保存後容量回復率は高
い値が得られて、重負荷放電容量維持率はほぼ同等以上
の値が得られた。特に、(PF3 (C2 5 3 -
添加した場合には、モル比が2〜5付近において保存後
容量回復率および重負荷放電容量維持率が共に高い数値
を示すので好ましい。(PF3 (SO2 CF33 -
を添加した場合には、モル比が2〜8付近において保存
後容量回復率および重負荷放電容量維持率が共に高い数
値を示すので好ましい。
【0077】
【表2】
【0078】実施例1−27〜1−39は、化8で表さ
れる添加するアニオンを(PFQ5- とした場合の例
である。ここでQは、表2に示したようにCF3 (実施
例27),C2 5 (実施例1−28)およびC3 7
(実施例1−29)を表す。保存後容量回復率は、いず
れも93%を示し、重負荷放電容量維持率は83%また
は84%であった。なお、(PFQ5 - のモル比は、
PF6 - を1とした場合、すべて0.5とした。
【0079】実施例1−30および1−31は、化8で
表される添加するアニオンを(PFR5 - とした場合
の例である。ここでRは、表2に示したようにSO2
3(実施例1−30)およびSO2 2 5 (実施例
1−31)を表す。保存後容量回復率は、いずれも93
%を示し、重負荷放電容量維持率は84%または83%
であった。なお、(PFR5 - のモル比は、PF6 -
を1とした場合、すべて0.5とした。
【0080】実施例1−32〜1−35は、化8で表さ
れるアニオンを(PFa (C2 5b - とした場合
の例である。ここで、a+bは6であり、aは、実施例
32,33,34および35の順に、2,3,4および
5である。保存後容量回復率は、92%または93%を
示し、重負荷放電容量維持率は、いずれも83%であっ
た。なお、(PFa (C2 5 b - のモル比は、P
6 - を1とした場合、すべて0.5とした。
【0081】実施例1−36〜1−39は、化8で表さ
れる添加するアニオンを(PFa (SO2 CF3 c
- としたときの特性を調査した結果である。ここで、a
+cは6であり、aは、実施例1−36,1−37,1
−38および1−39の順に、2,3,4および5であ
る。保存後容量回復率は、93%または94%を示し、
重負荷放電容量維持率は、いずれも84%であった。な
お、(PFa (SO2CF3 c - のモル比は、PF
6 - を1とした場合、すべて0.5とした。
【0082】
【表3】
【0083】表3に示した実施例1−40〜1−47
は、化8で表される添加するアニオンを(PFa b
- としたときの特性を調査した結果である。ここで、a
+bは6であり、aは、実施例1−40から1−47の
順に、2,2,2,3,3,4,3および3である。Q
はCF3 とC2 5 とが、実施例1−40は1:3の割
合で、実施例1−41では2:2の割合で、実施例1−
42では3:1の割合で、実施例1−43では1:2の
割合で、実施例1−44では2:1の割合で、さらに実
施例1−45では1:1の割合で含んでなるものを表
す。さらに、実施例1−46においては、Qは、CF3
とC3 7 とが2:1の割合で含んでなるものを表し、
実施例1−47においては、Qは、C2 5 とC3 7
とを2:1の割合で含んでなるものを表す。保存後容量
回復率は、93%または94%を示し、重負荷放電容量
維持率は、いずれも83%であった。なお、この場合、
(PF a b - のモル比は、PF6 - を1とした場
合、すべて0.5とした。
【0084】
【表4】
【0085】表4に示した実施例1−48〜1−53
は、化8で表される添加するアニオンを(PFa c
- としたときの特性を調査した結果である。ここで、a
+cは6であり、aは、実施例1−48から1−53の
順に、2,2,2,3,3および4である。Rは、SO
2 CF3 とSO2 2 5 とが、実施例1−48では
1:3の割合で、実施例1−49では2:2の割合で、
実施例1−50では3:1の割合で、実施例1−51で
は1:2の割合で、実施例1−52では2:1の割合
で、さらに実施例1−53では1:1の割合で含んでな
るものを表す。保存後容量回復率はいずれも94%を示
し、重負荷放電容量維持率はいずれも84%を示した。
なお、この場合、(PFa c - のモル比は、PF6
- を1とした場合、すべて0.5とした。
【0086】
【表5】
【0087】表5に示した実施例1−54〜1−63
は、化8で表される添加するアニオンを(PFa (C2
5 b (SO2 CF3 c - としたときの特性を調
査した結果である。ここで、a+b+cは6であり、実
施例1−54から1−63の順に、aは1,1,1,
1,2,2,2,3,3および4である。同様に、bは
実施例1−54から1−63の順に、4,3,2,1,
1,2,3,1,2および1とした。保存後容量回復率
は、いずれも94%を示し、重負荷放電容量維持率は、
84%または85%であった。なお、この場合、(PF
a (C2 5 b (SO2 CF3 c - のモル比は、
PF6 - を1とした場合、すべて0.5とした。
【0088】以上の実施例1−27〜1−63の結果を
総括すると、保存後容量回復率および重負荷放電容量維
持率は、いずれも比較例1よりも高い数値を示し、改善
されていることが確認できた。
【0089】[実施例2−1〜2−74]電解質塩の組
成を変えたことを除き、実施例1−1〜1−63と同様
にして、図1および図2に示した二次電池と同様の円筒
型二次電池を作製した。
【0090】電解質には、PF6 - と(PFa
b c - とN(Cn 2n+1SO2 2 -とを後出の表
6〜9に示した所定の濃度比となるように混合したリチ
ウム塩を用いた。電解質塩全体の濃度は、1mol/d
3 で同じである。
【0091】作製した二次電池を用いて、実施例1−1
〜1−63と同様の条件で、「保存後容量回復率」と
「重負荷放電維持率」とを算出した。さらに、上記の二
次電池を用いて、50℃雰囲気中において1.0Aの定
電流で終止電圧2.5Vまで放電させ、サイクル前電池
容量を測定した。その後、50℃雰囲気中において最大
電圧4.2V、定電流1.0A、充電時間5hの条件で
定電流定電圧充電を行ったのち、50℃雰囲気中で定電
流1.0Aで終止電圧2.5Vまで放電するサイクルを
繰り返し、200サイクル後の電池容量を測定した。こ
のようにして得た200サイクル後の電池容量をサイク
ル前電池容量で除して、「200サイクル後の容量維持
率」を算出した。それらの結果について表6〜9に示
す。
【0092】表6〜9では、モル比Aは、PF6 - を1
とした場合の(PFa b c -およびN(Cn
2n+1SO2 2 - の合計のモル比を示す。モル比Bは、
(PF a b c - を1とした場合のN(Cn 2n+1
SO2 2 - のモル比を示す。
【0093】以下、表6〜9を順に示し、実施例2−1
〜2−74について詳細に説明する。なお、表6〜9に
は、本実施例2−1〜2−74の比較例として、化8お
よび化9で表されるアニオンを電解質塩として電解質に
含まない二次電池である比較例2を併せて示す。比較例
2は、電解質塩としてLiPF6 を用い、1mol/d
3 の濃度としたことを除き、実施例2−1〜2−74
と同一である。
【0094】
【表6】
【0095】表6に示した実施例2−1〜2−23は、
化8で表されるアニオンを(PF3(C2 5 3 -
とし、化9(n=1)で表されるアニオンをN(CF3
SO 2 2 - とした場合に、それらの合計のモル比Aを
0.1から100まで変化させた場合の例である。ただ
し、モル比Bが零の場合はN(CF3 SO2 2 - を含
まない。表6に示したように、モル比Aが増加するに伴
い、保存後容量回復率は91%から96%まで増加傾向
を示した。特に、N(CF3 SO2 2 - を添加するこ
とにより、添加しない場合よりも保存後容量回復率はさ
らに1〜3%程度増加し、最大で96%に達した。例え
ば、実施例2−1では、91%の保存後容量回復率であ
るが、N(CF3 SO2 2 - を添加することによりモ
ル比Bを0.5とした実施例2−2では、2%増加し9
3%に達した。
【0096】重負荷放電容量維持率は、モル比Aが2お
よび5付近で最大値87%を示した。さらに、50℃雰
囲気中における200サイクル後の容量維持率は、モル
比Aが増加するに伴って増加するが、特に、N(CF3
SO2 2 - を添加することにより、さらに9〜37%
程度増加し、最大で85%に達した。
【0097】
【表7】
【0098】表7に示した実施例2−24〜2−37
は、化8で表されるアニオンを(PF 3 (C
2 5 3 - とし、化9(n=2)で表されるアニオ
ンをN(C2 5SO2 2 - とした場合に、それらの
合計のモル比Aを0.1から100まで変化させたとき
の特性を調査した結果である。ここでは、モル比Bが
0.1から0.5の範囲となるようにN(C2 5 SO
2 2 - を添加した。表7に示したように、保存後容量
回復率が最大で96%に達した。重負荷放電容量維持率
については、モル比Aが2の場合に最大値87%を示し
た。さらに、50℃雰囲気中における200サイクル後
の容量維持率は、最大で84%(実施例30)に達し
た。
【0099】以上の表6,7の結果を総括すると、実施
例2−1〜2−37では、(PF3(C2 5 3 -
およびN(Cn 2n+1SO2 2 - で表されるアニオン
を電解質塩として電解質に溶解したことにより、保存後
容量回復率、重負荷放電容量維持率および200サイク
ル後の容量維持率は、いずれも比較例2に比べて高い数
値を示し、改善されたことが確認できた。特に、N(C
n 2n+1SO2 2 -を含む場合には、200サイクル
後の容量維持率が、大幅に向上する。
【0100】
【表8】
【0101】表8に示した実施例2−38〜2−60
は、化8で表されるアニオンを(PF 3 (SO2
3 3 - とし、化9(n=1)で表されるアニオン
をN(CF 3 SO2 2 - とした場合に、それらの合計
のモル比Aを0.1から100まで変化させたときの特
性を調査した結果である。ただし、モル比Bが零の場合
は、N(CF3 SO2 2 - を含まない。表8に示した
ように、モル比Aが増加するに従い、保存後容量回復率
は91%から96%まで増加傾向を示した。特に、N
(CF3 SO2 2 - を添加することにより、添加しな
い場合よりも保存後容量回復率が1〜3%程度増加し、
最大で96%に達した。例えば、実施例2−38では、
91%の保存後容量回復率であるが、N(CF3
2 2 - を添加することによりモル比Bを0.5とし
た実施例2−39では、1%増加し92%となった。
【0102】重負荷放電容量維持率は、モル比Aが2お
よび5付近で最大値87%を示した。さらに、50℃雰
囲気中における200サイクル後の容量維持率は、モル
比Aが増加するに伴って増加するが、特に、N(CF3
SO2 2 - を添加することにより、さらに大幅に増加
し、最大で84%に達した。
【0103】
【表9】
【0104】表9に示した実施例2−61〜2−74
は、化8で表されるアニオンを(PF 3 (SO2
3 3 - とし、化9(n=2)で示されるアニオン
をN(C25 SO2 2 - とした場合に、それらの合
計のモル比Aを0.1から100まで変化させたときの
特性を調査した結果である。ここでは、モル比Bが0.
1から0.5の範囲となるようにN(C2 5 SO2
2 - を添加した。表9に示したように、保存後容量回復
率が最大で96%に達した。重負荷放電容量維持率につ
いては、モル比Aが2の場合に最大値87%を示した。
さらに、50℃雰囲気中における200サイクル後の容
量維持率は、最大で83%(実施例67)に達した。
【0105】表6ないし表9の結果を総括すると、実施
例2−1〜2−74では、(PF3(SO2
3 3 - およびN(Cn 2n+1SO2 2 - で示さ
れるアニオンを電解質塩として電解質に溶解したことに
より、保存後容量回復率、重負荷放電容量維持率および
200サイクル後の容量維持率は、いずれも比較例2に
比べて高い数値を示し、改善されたことが確認できた。
【0106】[実施例3−1〜3−8]セパレータ23
および電解質塩の組成を変えたことを除き、実施例1−
1〜1−63と同様にして、図1および図2に示した二
次電池と同様の円筒型二次電池を作製した。
【0107】
【表10】
【0108】電解質には、PF6 - と、化8で表される
(PFa b c - と化9で表されるN(Cn 2n+1
SO2 2 - とが表10に示した所定の濃度比となるよ
うに混合したリチウム塩を用いた。電解質塩全体の濃度
は、1mol/dm3 で同一である。
【0109】表10では、モル比Aは、PF6 - を1と
した場合の(PFa b c - およびN(Cn 2n+1
SO2 2 - の合計のモル比を示す。モル比Bは、(P
ab c - を1とした場合のN(Cn 2n+1SO
2 2 - のモル比を示す。
【0110】作製した二次電池を用いて、1.0Aの定
電流で終止電圧2.5Vまで放電させ、保存前電池容量
を測定した。その後、再度、最大電圧4.2V、定電流
1.0A、充電時間5hの条件で定電流定電圧充電し、
充電状態のまま70℃で14日間保存した。保存した電
池を取り出し室温に戻した後、1.0Aの定電流で終止
電圧2.5Vまで放電させた。その後、上記条件で充放
電を1サイクル行い、保存後回復容量を測定した。さら
に、再度充電し、3.0Aの定電流で放電し重負荷容量
を測定した。このようにして得た測定値を用い、保存後
回復容量を保存前電池容量で除した「保存後容量回復
率」と、重負荷容量を保存後回復容量で除した「重負荷
放電維持率」とを算出した。
【0111】さらに、上記の二次電池を用いて、70℃
雰囲気中において1.0Aの定電流で終止電圧2.5V
まで放電させ、サイクル前電池容量を測定した。その
後、70℃雰囲気中において最大電圧4.2V、定電流
1.0A、充電時間5hの条件で定電流定電圧充電を行
ったのち、70℃雰囲気中で定電流1.0Aで終止電圧
2.5Vまで放電するサイクルを繰り返し、200サイ
クル後の電池容量を測定した。このようにして得た20
0サイクル後の電池容量をサイクル前電池容量で除し
て、「200サイクル後の容量維持率」を算出した。
【0112】さらに、過充電安全性を以下のようにして
評価した。上記の二次電池に対して熱電対を電池表面に
貼りつけ、23℃の雰囲気中で上限電圧18V、電流
1.5A、4hの条件で定電流定電圧充電を行ない、最
高温度を測定した。それらの結果について表10に示
す。
【0113】また、70℃保存後および70℃雰囲気中
における200サイクル後の電池を解体し、セパレータ
23の色を目視により確認した。
【0114】以下、表10を参照し、実施例3−1〜3
−8について詳細に説明する。なお、表10には、化8
および化9で表されるアニオンを電解質に含まない二次
電池である比較例3を併せて示す。比較例3は、電解質
塩としてLiPF6 を用い、1mol/dm3 の濃度と
し、セパレータ23にポリエチレン微多孔質膜を用いた
ことを除き、他は実施例3−1〜3−8と同一である。
【0115】実施例3−1,3−2は、セパレータ23
が、約25μmの厚みを有する微多孔性ポリエチレンフ
ィルム(表10では、種類Aと記す。)の場合の例であ
る。表1に示したように(PF3 (C2 5 3 -
添加することによって、保存後容量回復率は60%から
71%まで増加し、N(CF3 SO2 2 - を添加する
ことにより、保存後容量回復率はさらに1%増加し、保
存後容量回復率は最大で72%に達した。重負荷放電容
量維持率については、(PF3 (C2 5 3- を添
加することによって9%向上し、74%に到達した。さ
らに、70℃雰囲気中200サイクル後の容量維持率
は、(PF3 (C2 5 3 - を添加することによっ
て、15%から45%まで増加し、N(CF3 SO2
2 - を添加することにより、さらに容量維持率が増加
し、63%に達した。さらに、過充電時最高温度につい
ては、比較例3とほとんど差はなく、いずれの実施例の
場合においても破裂、発火するようなことはなく、安全
であることが確認できた。
【0116】また、70℃保存後および70℃雰囲気中
での200サイクル後のセパレータ23の色は、電池作
製直後は白色であったものが、若干黒く変色していた。
これに対して比較例3では、作製直後は白色であったも
のが黒色に変色していた。すなわち、比較例3ではセパ
レータの劣化が生じたと考えられるが、実施例3−1,
3−2では劣化が抑制されたものと考えられる。
【0117】実施例3−3,3−4は、約13μmの厚
みを有するポリエチレン微多孔質膜と約12μmの厚み
を有するポリプロピレン微多孔質膜との2層構造を有す
るセパレータ23(表10では、種類Bと記す。)を用
いた二次電池の例である。実施例3−3では、ポリエチ
レン微多孔質膜側を正極と接するようにし、実施例3−
4では、ポリエチレン微多孔質膜側を負極と接するよう
にした。
【0118】実施例3−5は、ポリエチレン50重量%
とポリプロピレン50重量%とを共重合して作製した約
25μmの厚みを有する微多孔質膜からなるセパレータ
23(表10では、種類Cと記す。)を用いた二次電池
の例である。
【0119】実施例3−6は、ポリエチレン50重量%
とポリプロピレン50重量%との混合物からなり、約2
5μmの厚みを有する微多孔質膜からなるセパレータ2
3(表10では、種類Dと記す。)を用いた二次電池の
例である。
【0120】実施例3−7は、約5μmの厚みを有する
ポリプロピレン微多孔膜と、約15μmの厚みを有する
ポリエチレン微多孔質膜と、約5μmの厚みを有するポ
リプロピレン微多孔膜とを順に積層した3層構造を有す
るセパレータ23(表10では、種類Eと記す。)を用
いた二次電池の例である。
【0121】実施例3−8は、ポリエチレン50重量%
と芳香族ポリアミド50重量%との混合物からなり、約
25μmの厚みを有する微多孔質膜からなるセパレータ
23(表10では、種類Fと記す。)を用いた二次電池
の例である。
【0122】以上、表10に示したように、実施例3−
2と比べ、実施例3−3〜3−8ではいずれの場合も保
存後容量回復率、重負荷放電容量維持率および70℃雰
囲気中200サイクル後の容量維持率がすべて増加し
た。この場合、実施例3−3〜3−8の相互の特性値に
は有意差は見られず、いずれの構成からなるセパレータ
23を用いてもほぼ同等の効果が得られる。さらに、過
充電時最高温度については、ほとんど差はなくいずれの
実施例の場合においても破裂、発火するようなことはな
く、安全であることが確認できた。
【0123】また、70℃保存後および70℃雰囲気中
での200サイクル後のセパレータ23の色は、実施例
3−4〜3−8のいずれについても作製直後の白色とほ
とんど変化がなかった。すなわち、セパレータ23の劣
化がより抑制されたものと考えられる。
【0124】以上の結果から、化8で表されるアニオン
を電解質に含むようにすれば、電解質の分解を抑制する
ことができ、高温保存後の容量回復率が高く、保存後の
重負荷特性にも優れる二次電池を得られることがわかっ
た。
【0125】特に、電解質に化9で表されるアニオンを
含むようにすれば、高温保存後の容量回復率がより高
く、保存後の重負荷特性にもさらに優れる二次電池を得
られることがわかった。
【0126】さらに、セパレータ23をポリエチレンと
ポリプロピレンとの2層構造を有する微多孔質膜により
構成するようにすれば、または、ポリエチレンとポリプ
ロピレンとの共重合体からなる微多孔質膜により構成す
るようにすれば、または、ポリエチレンとポリプロピレ
ンとの混合物からなる微多孔質膜により構成するように
すれば、または、ポリプロピレンとポリエチレンとポリ
プロピレンとの3層構造を有する微多孔質膜により構成
するようにすれば、または、ポリエチレンと芳香族ポリ
アミドとを含む微多孔質膜により構成するようにすれ
ば、電解質の分解、さらにはセパレータ23の劣化を抑
制することができ、高温保存後の容量回復率がより高
く、保存後の重負荷特性にさらに優れ、かつ高温雰囲気
における充放電サイクル特性によりいっそう優れる二次
電池を得られることがわかった。
【0127】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態およ
び実施例では、非水溶媒に電解質塩を溶解させた液状の
電解質を用いた二次電池について説明したが、その場合
に限定されるものではなく、リチウム塩を溶解させた非
水溶媒を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質や、
固体状の無機伝導体にリチウム塩を保持させた電解質な
どの他の電解質を用いてもよい。
【0128】また、上記実施の形態および実施例では、
巻回構造を有する円筒型の二次電池について一例を具体
的に挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する円筒
型の二次電池についても適用可能である。さらに、円筒
型以外のコイン型、ボタン型あるいは角型などの他の形
状を有する二次電池についても同様に適用することがで
きる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項12のいずれか1項に記載の二次電池によれば、化
1で表されるアニオンを電解質に含むようにしたので、
電解質の分解を抑制することができる。よって、高温環
境下であっても保存後容量回復率および重負荷放電容量
維持率が高い数値を示し、高信頼性を得ることができ
る。従って、消費電力が大きく、かつ、動作に発熱を伴
う電子機器であっても十分な駆動時間を確保できるとい
う効果を奏する。
【0130】特に、請求項2に記載の二次電池によれ
ば、化2で表されるアニオンを含むようにしたので、電
解質の分解をより抑制することができ、200サイクル
後の容量維持率を高めることができる。従って、消費電
力が大きく、かつ、動作に発熱を伴う電子機器であって
もより一層、長い駆動時間を確保することができる。
【0131】また、請求項3ないし請求項7のいずれか
1項に記載の二次電池によれば、ポリエチレンとポリプ
ロピレンとの2層構造を有する微多孔質膜であるセパレ
ータを用いることにより、または、ポリエチレンとポリ
プロピレンとの共重合体からなる微多孔質膜であるセパ
レータを用いることにより、または、ポリエチレンとポ
リプロピレンとの混合物からなる微多孔質膜であるセパ
レータを用いることにより、または、ポリプロピレンと
ポリエチレンとポリプロピレンとの3層構造を有する微
多孔質膜であるセパレータを用いることにより、また
は、ポリエチレンと芳香族ポリアミドとを含む微多孔質
膜であるセパレータを用いることにより、電解質の分
解、さらにはセパレータの劣化を抑制することができ
る。したがって、高温保存後のより高い容量回復率特性
と、さらに優れた保存後の重負荷特性および高温雰囲気
における、よりいっそう優れた充放電サイクル特性を得
ることができる。
【0132】また、請求項8ないし請求項10のいずれ
か1項に記載の二次電池によれば、負極が、リチウム、
リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料、リチウムと合金を
形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金お
よび化合物からなる群のうち少なくとも1つを含むよう
にしたので、より高い容量を得ることができる。
【0133】請求項13ないし請求項15のいずれか1
項に記載の電解質によれば、化4および化5で表される
アニオンを含むようにしたので、電解液溶媒あるいは電
解質の分解を抑制することができる。よって、この電解
質を用いた二次電池は高温環境下であっても保存後容量
回復率および重負荷放電容量維持率が高い数値を示し、
かつ優れた高温サイクル特性を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【図2】図1に示した二次電池における巻回電極体の一
部を拡大して表す断面図である。
【図3】実施例1−1〜1−26の実験結果を示した特
性図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…渦巻型電極体、21…正極、21a…正極集
電体、21b…正極活物質層、22…負極、22a…負
極集電体、22b…負極活物質層、23…セパレータ、
24…センターピン、25…正極リード、26…負極リ
ード。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月20日(2003.3.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような電子機器においては、電子機器内部の各デバイス
の動作による他、それに伴う発熱によっても電力が消費
され、この発熱による温度上昇によって、使用時の電子
機器内部は常時50℃から70℃程度の高温となる。こ
のため、電池が機器に内蔵されているタイプに関して
は、電池が高温に晒されることによる容量劣化と高温環
境で充放電されることによる容量劣化とが発生するた
め、実使用条件下における放電容量が減少し、充分な機
器の駆動時間が得られないという問題があった。さら
に、リチウム電池等のセパレータとして用いられるポリ
エチレン微多孔膜の熱による劣化も問題となっていた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明による電解質では、上記の化7で表
されるアニオンを含むようにしたので、高温下に晒され
ても電解質自身の分解を抑制することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】より良好な長サイクル寿命を得るには、平
均形状パラメータXave が2以上115以下であること
が好ましく、特に、2以上100以下が望ましい。ま
た、実用電池として高い安全性および信頼性を得るため
には、レーザ回折法により求められる黒鉛粉末の粒度分
布が次の条件を満足することが望ましい。すなわち、累
積10%粒径が3μm以上であり、累積50%粒径が1
0μm以上、かつ、累積90%粒径が70μm以下であ
るという条件を満たす黒鉛粉末が望ましい。上記条件に
おいて、特に、累積90%粒径が60μm以下であるこ
とが望ましい。後述する初期不良が大きく低減されるた
めである。正規分布に従う粒度分布を有する黒鉛粉末
は、効率よく電極に充填されるのでより好ましい。粒度
分布に偏りが有り、小さな粒径の粒子数が多くなると、
過充電等の異常事態の際に電池の発熱温度が高くなる傾
向にあるため好ましくない。逆に、大きな粒径の粒子数
が多くなると、初回充電時に発生する内部ショート等の
初期不良発生率が上昇してしまい、これも好ましくな
い。この初期不良は、電池を充電する際、黒鉛層間にリ
チウムイオンが挿入されるため結晶組織が10%ほど膨
張し、電池内の正極やセパレータを圧迫することによっ
て発生するものである。このように、高い信頼性を有す
る電池を確保するためには、粒度分布が非常に重要であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】化8で表されるアニオンには、電池が高温
環境下に晒されても電解質、特に非水溶媒の分解を抑制
する作用がある。化8で表されるアニオンは、例えばリ
チウム塩として添加されてもよく、その場合、このリチ
ウム塩を、上述したリチウム塩に換えて電解質塩として
用いてもよい。但し、化8で表されるアニオンと、例え
ば上述した他のリチウム塩とを混合して用いたほうがよ
り良好な高温保存特性を得ることができるので好まし
い。特に、LiPF6 との組み合わせが好ましく、この
組み合わせにおけるモル比は、例えばPF6 - を1とし
た場合、化8で表されるアニオンは0.1以上1000
以下であることが好ましく、特に、0.3以上500以
下であることがより好ましい。このことは、後述する図
3に示した実施例1−1〜1−26における保存後容量
回復率および重負荷放電維持率の結果から明らかであ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】まず、例えば、リチウムを吸蔵・離脱する
ことが可能な正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合し
て正極合剤を調整し、この正極合剤をN−メチル−2−
ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合
剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体
21Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機
などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、
正極21を作製する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】次いで、例えば、リチウムを吸蔵・離脱す
ることが可能な負極材料と、結着剤とを混合して負極合
剤を調整し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリド
ンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリ
ーとする。この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに
塗布し溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機などによ
り圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22
を作製する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】実施例1−27〜1−39は、化8で表さ
れる添加するアニオンを(PFQ5- とした場合の例
である。ここでQは、表2に示したようにCF3 (実施
1−27),C2 5 (実施例1−28)およびC3
7 (実施例1−29)を表す。保存後容量回復率は、
いずれも93%を示し、重負荷放電容量維持率は83%
または84%であった。なお、(PFQ5 - のモル比
は、PF6 - を1とした場合、すべて0.5とした。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】実施例1−32〜1−35は、化8で表さ
れるアニオンを(PFa (C2 5b - とした場合
の例である。ここで、a+bは6であり、aは、実施例
1−32,1−33,1−34および1−35の順に、
2,3,4および5である。保存後容量回復率は、92
%または93%を示し、重負荷放電容量維持率は、いず
れも83%であった。なお、(PFa (C2 5 b
- のモル比は、PF6 - を1とした場合、すべて0.5
とした。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】表7に示した実施例2−24〜2−37
は、化8で表されるアニオンを(PF 3 (C
2 5 3 - とし、化9(n=2)で表されるアニオ
ンをN(C2 5SO2 2 - とした場合に、それらの
合計のモル比Aを0.1から100まで変化させたとき
の特性を調査した結果である。ここでは、モル比Bが
0.1から0.5の範囲となるようにN(C2 5 SO
2 2 - を添加した。表7に示したように、保存後容量
回復率が最大で96%に達した。重負荷放電容量維持率
については、モル比Aが2の場合に最大値87%を示し
た。さらに、50℃雰囲気中における200サイクル後
の容量維持率は、最大で84%(実施例2−29)に達
した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】表9に示した実施例2−61〜2−74
は、化8で表されるアニオンを(PF 3 (SO2
3 3 - とし、化9(n=2)で示されるアニオン
をN(C25 SO2 2 - とした場合に、それらの合
計のモル比Aを0.1から100まで変化させたときの
特性を調査した結果である。ここでは、モル比Bが0.
1から0.5の範囲となるようにN(C2 5 SO2
2 - を添加した。表9に示したように、保存後容量回復
率が最大で96%に達した。重負荷放電容量維持率につ
いては、モル比Aが2の場合に最大値87%を示した。
さらに、50℃雰囲気中における200サイクル後の容
量維持率は、最大で83%(実施例2−66)に達し
た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…渦巻型電極体、21…正極、21…正極集
電体、21…正極活物質層、22…負極、22…負
極集電体、22…負極活物質層、23…セパレータ、
24…センターピン、25…正極リード、26…負極リ
ード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 CC04 EE04 EE07 EE15 EE23 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AJ07 AK01 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AL13 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 BJ02 BJ14 BJ27 DJ09 EJ04 EJ12 EJ14 HJ02 5H050 AA07 AA08 AA09 AA13 BA16 BA17 CA02 CA07 CA08 CA09 CA11 CA20 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 CB20 DA13 DA19 EA09 EA24 EA28 FA05 FA18 HA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備えた二
    次電池であって、 前記電解質は、下記の化1で表されるアニオンを含むこ
    とを特徴とする二次電池。 【化1】(PFa b c - (式中、QはCF3 ,C2 5 およびC3 7 のうちの
    少なくとも1つを表し、RはSO2 CF3 またはSO2
    2 5 のうちの少なくとも1つを表す。aは1≦a≦
    5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦5をそれぞれ満た
    す。)
  2. 【請求項2】 さらに、前記電解質は、下記の化2で表
    されるアニオンを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の二次電池。 【化2】N(Cn 2n+1SO2 2 - ( 式中、nは、1≦n≦2を満たす。)
  3. 【請求項3】 さらに、前記正極と前記負極との間にセ
    パレータを備え、 前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの
    2層構造を有する微多孔質膜であることを特徴とする請
    求項1に記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 さらに、前記正極と前記負極との間にセ
    パレータを備え、 前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの
    共重合体からなる微多孔質膜であることを特徴とする請
    求項1に記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 さらに、前記正極と前記負極との間にセ
    パレータを備え、 前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの
    混合物からなる微多孔質膜であることを特徴とする請求
    項1に記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 さらに、前記正極と前記負極との間にセ
    パレータを備え、 前記セパレータは、ポリプロピレンとポリエチレンとポ
    リプロピレンとの3層構造を有する微多孔質膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 【請求項7】 さらに、前記正極と前記負極との間にセ
    パレータを備え、 前記セパレータは、ポリエチレンと芳香族ポリアミドと
    を含む微多孔質膜であることを特徴とする請求項1に記
    載の二次電池。
  8. 【請求項8】 前記負極は、リチウム、リチウムを吸蔵
    放出可能な炭素材料、リチウムと合金を形成可能な金属
    元素あるいは半金属元素の単体、合金および化合物から
    なる群のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請
    求項1に記載の二次電池。
  9. 【請求項9】 前記負極は、黒鉛を含むことを特徴とす
    る請求項8に記載の二次電池。
  10. 【請求項10】 前記合金または化合物は、リチウムと
    合金を形成可能な金属元素および半金属元素からなる第
    1の元素群のうちの少なくとも1種と、第1の元素およ
    びリチウムを除く金属元素および半金属元素からなる第
    2の元素群のうちの少なくとも1種とを含むことを特徴
    とする請求項8に記載の二次電池。
  11. 【請求項11】 前記正極は、下記の化3で表される複
    合金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    二次電池。 【化3】Lis t u (式中、Mは、コバルト原子、ニッケル原子、マンガン
    原子、鉄原子、アルミニウム原子、バナジウム、チタ
    ン、マグネシウムのうちいずれか1つを表し、sおよび
    tは1以上の正数、uは2以上の正数である。)
  12. 【請求項12】 前記電解質は、ヘキサフルオロリン酸
    リチウム(LiPF 6 )を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の二次電池。
  13. 【請求項13】 下記の化4で表されるアニオンを含む
    ことを特徴とする電解質。 【化4】(PFa b c - (式中、QはCF3 ,C2 5 およびC3 7 のうちの
    少なくとも1つを表し、RはSO2 CF3 またはSO2
    2 5 のうちの少なくとも1つを表す。aは1≦a≦
    5,bは0≦b≦5,cは0≦c≦5をそれぞれ満た
    す。)
  14. 【請求項14】 さらに、下記の化5で表されるアニオ
    ンを含むことを特徴とする請求項13に記載の電解質。 【化5】N(Cn 2n+1SO2 2 - ( 式中、nは、1≦n≦2を満たす。)
  15. 【請求項15】 ヘキサフルオロリン酸リチウム(Li
    PF6 )を含むことを特徴とする請求項13に記載の電
    解質。
JP2002173345A 2001-12-10 2002-06-13 二次電池およびそれに用いる電解質 Expired - Fee Related JP3642487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173345A JP3642487B2 (ja) 2001-12-10 2002-06-13 二次電池およびそれに用いる電解質
EP02026420A EP1318562A3 (en) 2001-12-10 2002-11-26 Secondary battery and electrolyte used therefor
US10/314,807 US7220518B2 (en) 2001-12-10 2002-12-09 Secondary battery and electrolyte used therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-376411 2001-12-10
JP2001376411 2001-12-10
JP2002173345A JP3642487B2 (ja) 2001-12-10 2002-06-13 二次電池およびそれに用いる電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243033A true JP2003243033A (ja) 2003-08-29
JP3642487B2 JP3642487B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26624974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173345A Expired - Fee Related JP3642487B2 (ja) 2001-12-10 2002-06-13 二次電池およびそれに用いる電解質

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7220518B2 (ja)
EP (1) EP1318562A3 (ja)
JP (1) JP3642487B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200578A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2005317550A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 天然黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
JP5618165B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040166415A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Celgard Inc. Oxidation resistant separator for a battery
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
CN100464446C (zh) * 2004-06-30 2009-02-25 三菱化学株式会社 锂二次电池用负极材料及其制备方法和使用该材料的锂二次电池用负极和锂二次电池
US9190647B2 (en) * 2005-03-17 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery with high temperature and storage characteristics
US20080067257A1 (en) * 2005-07-01 2008-03-20 Norsk Elektro Optikk As Marking and Reading System
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法
TW200810207A (en) * 2006-07-10 2008-02-16 Sumitomo Chemical Co Lithium composite metal oxide
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US8481214B2 (en) * 2008-02-25 2013-07-09 Catalyst Power Technologies Electrodes including support filament with collar stop
DE112009000443B4 (de) * 2008-02-25 2017-05-11 Ronald Anthony Rojeski Elektroden für wiederaufladbare Batterie mit hoher Kapazität
JP5686101B2 (ja) * 2010-01-28 2015-03-18 株式会社村田製作所 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池
CN111584873B (zh) * 2020-05-26 2021-09-14 大连中比能源科技有限公司 一种改性石墨负极材料及其制备方法与应用
CN112687942B (zh) * 2020-12-23 2022-06-07 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及其制备方法和电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827602A (en) * 1995-06-30 1998-10-27 Covalent Associates Incorporated Hydrophobic ionic liquids
TW434923B (en) * 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
US6602593B1 (en) * 1999-08-30 2003-08-05 Celgard Inc. Battery separators with reduced splitting propensity
DE10008955C2 (de) * 2000-02-25 2002-04-25 Merck Patent Gmbh Lithiumfluoralkylphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung als Leitsalze
JP2001283904A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4843834B2 (ja) * 2000-07-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US6815121B2 (en) * 2000-07-31 2004-11-09 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
US6861175B2 (en) * 2000-09-28 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3751834B2 (ja) * 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
DE10109032A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-05 Merck Patent Gmbh Fluoralkylphosphat-Salze und Verfahren zur Herstellung dieser Substanzen
EP1239495B1 (en) * 2001-03-09 2006-08-09 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200578A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2005317550A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 天然黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
JP5618165B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10777799B2 (en) 2010-11-26 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642487B2 (ja) 2005-04-27
US7220518B2 (en) 2007-05-22
EP1318562A3 (en) 2007-08-29
EP1318562A2 (en) 2003-06-11
US20030190523A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214449B2 (en) Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2002078113A1 (fr) Batterie
JP2002280063A (ja) 電解質および電池
JP2004103475A (ja) 電池
JP3642487B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる電解質
JP3965567B2 (ja) 電池
JP2005005117A (ja) 電池
JP2002279989A (ja) 電 池
JP2002270230A (ja) 電 池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2003297422A (ja) 電 池
JP2002270176A (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP2002270228A (ja) 電 池
JP2002280065A (ja) 電解質および電池
JP2002270159A (ja) 電 池
JP2004363076A (ja) 電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JP2005005118A (ja) 電池
JP2002280080A (ja) 二次電池の充電方法
US20050008940A1 (en) Battery
JP2004356092A (ja) 電池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002280064A (ja) 電解質および電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JP2002280078A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3642487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees