JP5920638B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5920638B2
JP5920638B2 JP2013513058A JP2013513058A JP5920638B2 JP 5920638 B2 JP5920638 B2 JP 5920638B2 JP 2013513058 A JP2013513058 A JP 2013513058A JP 2013513058 A JP2013513058 A JP 2013513058A JP 5920638 B2 JP5920638 B2 JP 5920638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
filler layer
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012150635A1 (ja
Inventor
上木 智善
智善 上木
藤田 秀明
秀明 藤田
島村 治成
治成 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012150635A1 publication Critical patent/JPWO2012150635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920638B2 publication Critical patent/JP5920638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は非水電解質二次電池に関するものであり、特にセパレータシートと正極シートの間にフィラー層が設けられた非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウム二次電池の一つの典型的な構成では、シート状電極が渦巻き状に捲回された構造を有する電極体(捲回電極体)を備えている。かかる捲回電極体は、例えば、正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体の両面に保持された構造を有する正極シートと、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体の両面に保持された構造を有する負極シートとが、セパレータシートを介して渦巻き状に捲回されることにより形成されている。かかるセパレータシートとしては、正負極間のイオン透過性を確保するため、多数の細孔が形成されたポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなる樹脂シートが用いられている。
しかし、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなるセパレータシートは、適正な温度(例えば約130℃)でシャットダウン機能が働くという利点がある一方で、正極の充電電位に曝されると酸化劣化するため、電池性能が低下するという問題がある。さらに、140℃〜150℃の温度で溶融して形状が変化するため、シャットダウン後もさらに電池温度が上昇すると、セパレータシートの形状が変化(熱収縮)して内部短絡を引き起こす可能性がある。
そこで、セパレータシートの熱収縮による短絡を防止するため、セパレータシートの表面に多孔質の耐熱フィラー層を設けることが検討されている。例えば、特許文献1には、正極板と負極板とが相対向する面に金属酸化物からなるフィラーを含む多孔質耐熱層(フィラー層)を設ける技術が記載されている。この種の耐熱フィラー層に関する他の従来技術としては、例えば特許文献2、3が挙げられる。
日本国特許出願公開第2008−027634号公報 日本国特許出願公開第2007−109633号公報 日本国特許出願公開第2005−340089号公報
ところで、この種のリチウム二次電池を自動車等の車両に搭載する場合、高出力を得るために該リチウム二次電池からなる単電池を複数直列接続して成る組電池が構築される。かかる組電池は、搭載スペースが制限されることに加えて振動が発生する状態での使用が前提となることから、多数の単電池を配列し且つ拘束した状態(即ち各単電池を相互に固定した状態)で構築され得る。かかる拘束時には組電池を構成する個々の単電池に相当な圧力が加えられることとなる。
本願発明者は、セパレータと電極との間にフィラー層が形成されている非水電解質二次電池において、電池を拘束して使用すると、高熱が発生してセパレータシートが溶融した際、正負極間に漏れ電流が発生する(すなわちフィラー層による短絡防止効果が十分に発揮されない)という新規な課題を見つけ、それらの課題を解決するように試みた。本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、高熱が発生してセパレータが溶融した場合でも、漏れ電流の発生を抑制し得る最適な非水電解質電池を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層した構造を有する電極体を備えた非水電解質二次電池である。上記正極と負極のうちの少なくとも一方の電極と上記セパレータとの間には、多孔質のフィラー層が形成されている。上記フィラー層は、無機材料からなるフィラーと、バインダとを含む。ここで、上記フィラー層の平均厚みをTとし、上記フィラー層と対向する電極に含まれる電極活物質の平均粒径をDとしたときに、T>Dの関係が成立し、かつ、上記電極体に加わる上記積層方向の圧力が0.1MPa以上に設定されている。
ここで、電極活物質の平均粒径とは、一般的なレーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定される体積基準のD50径をいう。また、フィラー層の平均厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影したSEM像から、1箇所以上の任意の部分の膜厚を測定し、その平均値を算出することにより求めることができる。
本発明の非水電解質二次電池によれば、電極体に加わる上記積層方向の圧力(面圧)が0.1MPa以上に設定されているので、正負極間の距離を一定に保つことができ、電池出力の低下を抑制することができる。さらに、電極活物質の平均粒径Dに対し、フィラー層の平均厚みTが大きい構成としているので、セパレータが溶融した際、上記圧力によって電極活物質がフィラー層に食い込んだとしても、正負極間の短絡を回避することができ、正負極間に漏れ電流が生じるのを抑制することができる。すなわち、本発明によれば、セパレータが溶融するような高熱環境下においても、フィラー層への電極活物質の食い込みによる漏れ電流の発生を抑制することができる非水電解質二次電池を提供することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、上記フィラー層の平均厚みTと上記正極活物質の平均粒径Dとの差が0.5μm以上(好ましくは0.7μm以上、より好ましくは2μm以上、特に好ましくは2.5μm以上)である。このようなサイズ差の範囲内であると、上述した効果が特によく発揮され得る。好ましい一態様では、上記フィラー層の平均厚みTが6μm以上であり、かつ、上記電極に含まれる電極活物質の平均粒径Dが5.5μm以下である。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、上記フィラー層に含まれるフィラーは、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、シリカ、ベーマイト、およびチタニアからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物である。これらの金属化合物は、高融点で耐熱性に優れることから、本発明の目的に適したフィラーとして好ましく使用することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、上記電極に含まれる電極活物質の形状が、球状または楕円球状である。球状または楕円球状の電極活物質はフィラー層に食い込みやすいことから、本発明の構成を適用することが特に有用である。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、上記フィラー層に対向する電極は、正極である。上記正極は、正極活物質として、ニッケル、コバルトおよびマンガンからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物を有する。この場合、上述した効果が特によく発揮され得る。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記正極は長尺シート状の正極集電体上に正極活物質層を有する正極シートであり、前記負極は長尺シート状の負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートであり、前記セパレータは長尺シート状のセパレータシートである。そして、前記正極シートと前記負極シートとが前記セパレータシートを介して長手方向に捲回された捲回電極体を有する。このような捲回型の電極体を備える非水電解質二次電池では、フィラー層への電極活物質のめり込みによる漏れ電流が特に生じやすいことから、本発明を適用することが特に有用である。
本発明は、また、上述の目的を実現するための組電池を提供する。この組電池は、単電池としての非水電解質二次電池が複数直列に接続して構成された組電池である。上記非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層した構造を有する電極体と、該電極体を非水電解質(典型的には非水電解液等の液状電解質)とともに収容する電池ケースとを備えている。上記正極と負極のうちの少なくとも一方の電極と、上記セパレータとの間には、多孔質のフィラー層が形成されており、上記フィラー層は、無機材料からなるフィラーと、バインダとを含む。そして、上記フィラー層の平均厚みをTとし、該フィラー層に対向する上記電極に含まれる電極活物質の平均粒径をDとしたときに、T>Dの関係が成立する。かかる組電池を構成する各非水電解質二次電池は、上記電極体の上記積層方向に配列されるとともに該配列方向に相互に拘束されており、かつ、上記電池ケースの表面に加わる拘束圧が0.1MPa以上に設定されている。
かかる構成の組電池によれば、積層構造の電極体の該積層方向に配列された複数の非水電解質二次電池を該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束するとともに、該拘束時に加わる拘束圧によって、電池ケース内の電極体に対して本発明の目的に適した積層方向の圧力を加えることができる。さらに、電極活物質の平均粒径Dに対し、フィラー層の平均厚みTが大きい構成としているので、フィラー層への電極活物質の食い込みによる漏れ電流の発生を抑制した組電池を提供することができる。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、上記電池ケースは、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の電池ケース(典型的には厚さが2mm以下、例えば0.3mm〜1mm程度)である。アルミニウムまたはアルミニウム合金は、比較的軽量であり且つ拘束時の拘束圧によって歪みやすい材質なため、拘束時に加わる拘束圧を電池ケース内の電極体に対して適切に加えることができる。
ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池は、例えば、出力特性に優れ、かつ漏れ電流を抑制できることから、自動車等の車両に搭載される非水電解質二次電池(典型的にはリチウム二次電池)として好適である。したがって本発明によると、例えば非水電解質二次電池(複数の非水電解質二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として搭載した車両(例えば自動車)を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電極体の要部を模式的に示す断面図である。 図2は、フィラー層の平均厚みと正極活物質の平均粒径との関係を説明するための模式図である。 図3は、フィラー層の平均厚みと正極活物質の平均粒径との関係を説明するための模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。 図5は、図4のV−V断面を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る捲回電極体を説明するための模式図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る捲回電極体を模式的に示す正面図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る組電池を構成する電池の断面を模式的に示す断面図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る電池を搭載した車両を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極活物質および負極活物質の製造方法、セパレータや電解質の構成および製法、非水電解質二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウム二次電池を例として本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施形態に係るリチウム二次電池の概略構成を図1に示す。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、図1に示すように、正極10と負極20がセパレータ30を介して積層した構造を有する電極体80を備えている。電極体80は、典型的なリチウム二次電池と同様、所定の電池構成材料(正負極それぞれの活物質、正負極それぞれの集電体、セパレータ等)から構成されている。この実施形態では、正極10には、正極集電体(ここではアルミニウム製)12の上に、正極活物質を含む正極活物質層14が形成されている。また、負極20には、負極集電体22(ここでは銅製)の上に、負極活物質を含む負極活物質層24が形成されている。
また、正極10と負極20のうちの少なくとも一方の電極と、セパレータ30との間には、多孔質のフィラー層32が形成されている。この実施形態では、フィラー層32は、セパレータ30の片面に設けられ、正極10とセパレータ30との界面に配置されている。かかるフィラー層32には、無機材料からなるフィラー(例えばアルミナ等の金属酸化物粉末)と、バインダとが含まれている。バインダによりフィラーがセパレータ30の表面に固着化されるとともに、フィラー同士が結着されている。隣り合うフィラー間には、バインダで結着されていない部位に多数の空隙が形成されている。それらの空隙に非水電解液を保持させることにより(フィラー層32に非水電解液を染み込ませることにより)、十分な電池出力を得ることができる。
電極体80には、該電極体80の積層方向92に圧力90が加えられている。正極10−負極20間の距離が大きくなると電池抵抗が増大する要因になり得るが、このように電極体80に対して圧力90を加えることにより、正負極間距離を一定に保つことができ、電池出力の低下を抑制することができる。例えば、電極体80に加わる積層方向の圧力としては、概ね0.1MPa以上が適当であり、好ましくは0.2MPa以上であり、特に好ましくは0.3MPa以上である。電極体80に加わる積層方向の圧力が0.1MPaよりも小さすぎる場合は、正負極間距離が大きくなって電池抵抗が増大する(例えば初期抵抗が高くなる)場合がある。その一方で、電極体80に加わる積層方向の圧力が3MPaよりも大きすぎると、その圧力によってセパレータ30の空孔が潰れ、電解液保持量(イオン透過性)が低下することがある。例えば、電極体80に加わる圧力を0.1MPa〜2.5MPa、好ましくは0.3MPa〜2MPaの範囲内に設定することが高出力という観点から適当である。
ここで、上述のように電極体80に圧力を加えている電池において、フィラー層32の厚みが適切でないと、高熱が発生してセパレータ30が溶融した際、正負極間に漏れ電流が発生する場合があり得る。すなわち、図3(a)及び(b)に示すように、正極活物質15の平均粒径Dに対し、フィラー層32の平均厚みTが小さいと、高熱が発生してセパレータ30が溶融した際、電極体80に加わる圧力によって、正極活物質15がフィラー層32に食い込み、フィラー層32を貫通する虞がある。正極活物質15がフィラー層32を貫通すると、正負極間の絶縁を保つことができないので、漏れ電流(短絡電流)が発生してしまう。これに対し、本実施形態では、フィラー層32の平均厚みTと、正極活物質15の平均粒径Dとを適切に規定することで、そのような漏れ電流の発生を効果的に抑制している。すなわち、本実施形態に係る電池は、図2(a)に示すように、フィラー層32の平均厚みをTとし、フィラー層32と対向する正極10に含まれる正極活物質15の平均粒径をDとしたときに、T>Dの関係が成立する。
このように正極活物質15の平均粒径Dに対し、フィラー層32の平均厚みTが大きい構成とすることで、図2(b)に示すように、電極体80に加わる圧力によって、正極活物質15がフィラー層32に食い込んだとしても、正負極間の短絡を回避することができ、正負極間に漏れ電流が生じるのを抑制することができる。すなわち、本構成によれば、セパレータ30が溶融するような高熱環境下においても、フィラー層32への正極活物質15の食い込みによる漏れ電流の発生を抑制することができるリチウム二次電池を提供することができる。
ここで開示されるフィラー層32の平均厚みTは、正極活物質の平均粒径Dよりも大きければよく、電池構成に応じて適宜膜厚を選択することができるが、通常は2μm以上が適当であり、好ましくは4μm以上であり、より好ましくは6μm以上であり、さらに好ましくは8μm以上であり、特に好ましくは9μm以上である。フィラー層32の厚みが小さすぎると、短絡防止効果が低減したり、保持可能な電解液量が低下したりする場合がある。一方、フィラー層32の厚みが大きすぎると、フィラー層32の電気抵抗が大きくなり、電池特性(充放電特性等)が低下する虞があるため、通常は、平均厚みが凡そ20μm以下(好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下)のフィラー層32を設けることが好ましい。
ここで開示される正極活物質15の平均粒径は、フィラー層32の平均厚みよりも小さければよく、電池構成に応じて適宜粒径を選択することができるが、通常は、平均粒径が凡そ0.1μm〜20μmの範囲にある二次粒子によって実質的に構成された正極活物質の使用が適当であり、好ましくは凡そ0.1μm〜10μmであり、より好ましくは凡そ0.1μm〜8.5μmであり、さらに好ましくは凡そ0.1μm〜6μmであり、特に好ましくは凡そ0.1μm〜5.5μmであり、凡そ3μm以下であってもよい。正極活物質の粒径が大きすぎると、正極活物質の比表面積が小さくなるので、電池性能が低下傾向になる場合がある。一方、正極活物質の粒径が小さすぎると、かさ高くなり生産性が低下する、あるいは電池内での副反応が増加し寿命が悪化するなどの問題があるため、通常は、平均粒径が凡そ0.1μm以上(好ましくは1μm以上)の正極活物質を用いることが好ましい。
ここに開示されるフィラー層32および正極活物質15の好適例として、フィラー層の平均厚みが6μm以上であり、かつ正極活物質の平均粒径が5.2μm以下であるもの、フィラー層の平均厚みが8μm以上であり、かつ正極活物質の平均粒径が5.2μm以下であるもの、フィラー層の平均厚みが9μm以上であり、かつ正極活物質の平均粒径が8.3μm以下であるもの、等が挙げられる。このような所定範囲内のフィラー層の平均厚み及び正極活物質の平均粒径を有することにより、フィラー層への正極活物質の食い込みによる漏れ電流の発生を効果的に抑制することができる。特に好ましい一態様では、フィラー層の平均厚みTが、正極活物質の平均粒径Dよりも0.5μm以上(好ましくは0.7μm以上、より好ましくは2μm以上、特に好ましくは2.5μm以上)大きい構成が例示される。
<リチウム二次電池>
次に、本実施形態に係るリチウム二次電池100の全体構成について、図4〜図7に示す模式図を参照しつつ説明する。このリチウム二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータシート30を介して捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解質(非水電解液)とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(角型)の電池ケース50に収容された構成を有する。
電池ケース50は、上端が開放された有底角型のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール、NiめっきSUS等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではアルミニウム)。あるいは、PPS、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる電池ケース50であってもよい。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70および捲回電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。
本実施形態に係る捲回電極体80は、図6に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体12の両面に正極活物質を含む正極活物質層14が保持された構造を有している。ただし、正極活物質層14は正極シート10の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図6では下側の側縁部分)には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部が形成されている。
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質を含む負極活物質層24が保持された構造を有している。ただし、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図6では上側の側縁部分)には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部が形成されている。
捲回電極体80を作製するに際しては、図6に示すように、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート30を介して積層される。このとき、正極シート10の正極活物質層非形成部分と負極シート20の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート30の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように正極シート10と負極シート20とをセパレータシート30を介して重ね合わせ、各々のシート10、20、30にテンションをかけながら該シートの長手方向に捲回することにより捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート10の正極活物質層14と負極シート20の負極活物質層24とセパレータシート30とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層14の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層24の非形成部分)86には、正極集電板74および負極集電板76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
かかる捲回電極体80を構成する構成要素は、電極体80に使用している正極活物質15の平均粒径と、フィラー層32の平均厚みとが適切に規定される点を除いて、従来のリチウム二次電池の捲回電極体と同様でよく、特に制限はない。
<正極シート>
例えば、正極シート10は、長尺状の正極集電体12の上にリチウム二次電池用正極活物質を主成分とする正極活物質層14が付与されて形成され得る。正極集電体12にはアルミニウム箔その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。本実施形態では、シート状のアルミニウム製の正極集電体12が用いられる。例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウムシートを好適に用いることができる。
正極活物質層14は、正極活物質と、必要に応じて使用される他の正極活物質層形成成分(例えばバインダ、導電材等)とから構成されている。正極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を主成分とする正極活物質が挙げられる。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)への適用も可能である。一般式がLiMPO(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素;例えばLiFeO、LiMnPO)で表記されるオリビン型リン酸リチウムを上記正極活物質として用いてもよい。
このような正極活物質の形状(外形)は特に制限されないが、強度、製造容易性等の観点から、通常は、球状または楕円球状の正極活物質を好ましく使用し得る。球状または楕円球状の正極活物質は、電極体80に加わる圧力によってフィラー層32に食い込みやすいことから、本発明を適用することが特に有用である。
正極活物質層14は、一般的なリチウム二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、導電材が挙げられる。該導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。その他、正極活物質層の成分として使用され得る材料としては、上記構成材料の結着剤(バインダ)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。
特に限定するものではないが、正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は凡そ75質量%以上(典型的には75〜99質量%)であることが好ましく、凡そ85〜99質量%であることが好ましい。また、導電材を含む組成の正極活物質層では、該正極活物質層に占める導電材の割合を例えば1〜20質量%とすることができ、凡そ1〜10質量%であることが好ましい。また、正極活物質および導電材以外の正極活物質層形成成分(例えばポリマー材料)を含有する場合は、それら任意成分の合計含有割合を凡そ7質量%以下とすることが好ましく、凡そ5質量%以下(例えば凡そ1〜5質量%)とすることが好ましい。
上記正極活物質層14の形成方法としては、正極活物質(典型的には粒状)その他の正極活物質層形成成分を適当な溶媒(好ましくは水系溶媒)に分散した正極活物質層形成用ペーストを正極集電体12の片面または両面(ここでは両面)に帯状に塗布して乾燥させる方法を好ましく採用することができる。正極活物質層形成用ペーストの乾燥後、適当なプレス処理(例えば、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。)を施すことによって、正極活物質層14の厚みや密度を調整することができる。
<負極シート>
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質層24が付着されて形成されている。ただし、負極活物質層24はシート状電極体の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させている。
負極集電体22には、銅箔(本実施形態)その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。本実施形態では、シート状の銅製の負極集電体22が用いられる。例えば、厚みが5μm〜30μm程度の銅製シートを好適に用いることができる。
負極活物質層24は、負極活物質と、必要に応じて使用される他の負極活物質層形成成分(例えばバインダ等)とから構成されている。負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料(本実施形態では黒鉛)、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。負極活物質層に含まれる負極活物質の量は特に限定されないが、好ましくは90質量%〜99質量%程度、より好ましくは95質量%〜99質量%程度である。
<セパレータシート>
次に、セパレータシート30について説明する。セパレータシート30の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系の樹脂を好適に用いることができる。セパレータ30の構造は、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。ここでは、セパレータシート30はポリエチレン(PE)系樹脂によって構成されている。ポリエチレン(PE)系樹脂としては、エチレンの単独重合体が好ましく用いられる。また、ポリエチレン(PE)系樹脂は、エチレンから誘導される繰り返し単位を50質量%以上含有する樹脂であって、エチレンと共重合可能なα‐オレフィンを重合した共重合体、あるいはエチレンと共重合可能な少なくとも一種のモノマーを重合した共重合体であってもよい。α‐オレフィンとして、プロピレン等が例示される。他のモノマーとして共役ジエン(例えばブタジエン)、アクリル酸等が例示される。
また、セパレータシート30は、シャットダウン温度が120℃〜140℃(典型的には、125℃〜135℃)程度のPEから構成されることが好ましい。上記シャットダウン温度は、電池の耐熱温度(例えば、約200℃以上)よりも十分に低い。かかるPEとしては、一般に高密度ポリエチレン、あるいは直鎖状(線状)低密度ポチエチレン等と称されるポリエステルが例示される。あるいは中密度、低密度の各種の分岐ポリエチレンを用いてもよい。また、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
セパレータシート30として、一軸延伸または二軸延伸された多孔性樹脂シートを好適に用いることができる。中でも、長手方向(MD方向:Machine Direction)に一軸延伸された多孔性樹脂シートは、適度な強度を備えつつ幅方向の熱収縮が少ないため、特に好ましい。例えば、かかる長手方向一軸延伸樹脂シートを有するセパレータを用いると、長尺シート状の正極および負極とともに捲回された態様において、長手方向の熱収縮も抑制され得る。したがって、長手方向に一軸延伸された多孔性樹脂シートは、かかる捲回電極体を構成するセパレータの一材料として特に好適である。
セパレータシート30の厚みは、10μm〜30μm程度であることが好ましく、15μm〜25μm程度であることがより好ましい。セパレータシート30の厚みが大きすぎると、セパレータシート30のイオン伝導性が低下するおそれがある。一方、セパレータシート30の厚みが小さすぎると、破膜が生じるおそれがある。なお、セパレータシート30の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することによって求めることができる。
セパレータシート30の多孔度は、概ね20%〜60%程度であることが好ましく、例えば30%〜50%程度であることがより好ましい。セパレータシート30の多孔度が大きすぎると、強度が不足し、破膜が起こりやすくなるおそれがある。一方、セパレータシート30の多孔度が小さすぎると、セパレータシート30に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下する場合がある。
なお、ここではセパレータシート30は、PE層の単層構造によって構成されているが、多層構造の樹脂シートであってもよい。例えば、PP層と、PP層上に積層されたPE層と、PE層上に積層されたPP層との3層構造により構成してもよい。この場合、フィラー層32は、PP層上に積層することができる。多層構造の樹脂シートの層数は3に限られず、2であってもよく、4以上であってもよい。
<フィラー層>
上記セパレータシート30の一方の面に積層されたフィラー層32は、無機材料からなるフィラーと、バインダとを含んでいる。次に、フィラー層32について説明する。この実施形態では、フィラー層32は、正極10の正極活物質層14と対向する領域に形成されている。
フィラー層32に用いられるフィラー(充填材)としては、電気絶縁性が高く、セパレータシート30よりも融点が高い(例えば190℃以上)無機材料を好適に用いることができる。その材質は、例えば、金属の酸化物、水酸化物、窒化物等であり得る。無機材料の形態は、粒子状、繊維状、フレーク状等であり得る。通常は、粒子状の無機材料の使用が好ましい。無機酸化物または無機水酸化物からなる粒子を好適に用いることができる。例えば、アルミナ、ベーマイト、マグネシア、チタニア、シリカ、ジルコニア等から選択される一種または二種以上の無機化合物を粒子状に調製したものが使用され得る。特に好ましい無機化合物として、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、シリカ、ベーマイト、チタニアが例示される。これらの無機化合物によると、耐熱性及び機械的強度を好適に確保することができる。上記無機化合物粒子の平均粒径は、例えば0.5μm〜2μm程度とすることができる。
上記フィラー層32に用いられるバインダは、後述するフィラー層形成用塗料が水系の溶媒(バインダの分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた溶液)の場合には、水系の溶媒に分散または溶解するポリマーを用いることができる。水系溶媒に分散または溶解するポリマーとしては、例えば、アクリル系樹脂が挙げられる。上述したアクリル系樹脂のほかに、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。あるいは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系樹脂を使用してもよい。これらポリマーは、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、アクリル系樹脂を用いることが好ましい。バインダの形態は特に制限されず、粒子状(粉末状)のものをそのまま用いてもよく、溶液状あるいはエマルション状に調製したものを用いてもよい。二種以上のバインダを、それぞれ異なる形態で用いてもよい。
特に限定するものではないが、フィラー層32全体に占めるフィラーの割合は凡そ90質量%以上(典型的には95質量%〜99質量%)であることが好ましく、凡そ97質量%〜99質量%であることが好ましい。また、フィラー層32中のバインダの割合は凡そ7質量%以下とすることが好ましく、凡そ5質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜3質量%)とすることが好ましい。また、フィラー及びバインダ以外のフィラー層形成成分(例えば増粘材等)を含有する場合は、それら任意成分の合計含有割合を凡そ3質量%以下とすることが好ましく、凡そ2質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜1質量%)とすることが好ましい。上記バインダの割合が少なすぎると、フィラー層32の投錨性やフィラー層32自体の強度(保形性)が低下して、ヒビや剥落等の不具合が生じることがある。上記バインダの割合が多すぎると、フィラー層32の多孔性が不足し、フィラー層32のイオン透過性が低下する(延いては該フィラー層32を用いて構築された二次電池の抵抗が上昇する)場合がある。
フィラー層32の多孔度は、概ね40%〜70%程度であることが好ましく、例えば50%〜60%程度であることがより好ましい。フィラー層32の多孔度が大きすぎると、強度が不足し、破膜が起こりやすくなるおそれがある。一方、フィラー層32の多孔度が小さすぎると、フィラー層32に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下する場合がある。
セパレータシート30の単位面積あたりのフィラー層32の重さ(目付け)は、概ね0.3g/cm〜2g/cm程度であることが好ましく、0.5g/cm〜1.5g/cm程度であることがより好ましい。フィラー層32の重さ(目付け)が小さすぎると、セパレータシート30の熱収縮を抑制する効果が小さくなったり、短絡防止効果が低減したりすることがある。一方、フィラー層32の重さ(目付け)が大きすぎると、電気抵抗が大きくなり、電池特性(充放電特性等)が低下するおそれがある。
なお、フィラー層32とセパレータシート30との合計厚みは、短絡防止および良好なイオン透過性を両立させる観点からは、概ね15μm以上(例えば15μm〜40μm)が適当であり、好ましくは20μm以上(例えば20μm〜40μm)であり、特に好ましくは24μm以上(例えば24μm〜40μm)でありる。
次に、本実施形態に係るフィラー層32の形成方法について説明する。フィラー層32を形成するためのフィラー層形成用塗料としては、フィラー、バインダおよび溶媒を混合分散したペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)のものが用いられる。このペースト状の塗料を、セパレータシート30の表面に適当量塗布しさらに乾燥することによって、フィラー層32を形成することができる。
フィラー層形成用塗料に用いられる溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が挙げられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。あるいは、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクサヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせであってもよい。フィラー層形成用塗料における溶媒の含有率は特に限定されないが、塗料全体の40〜90質量%、特には50質量%程度が好ましい。
上記フィラー層形成用塗料は、フィラー及びバインダのほかに、必要に応じて使用され得る一種または二種以上の材料を含有することができる。そのような材料の例として、無機フィラー層形成用塗料の増粘剤として機能するポリマーが挙げられる。特に水系溶媒を使用する場合、上記増粘剤として機能するポリマーを含有することが好ましい。該増粘剤として機能するポリマーとしてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やポリエチレンオキサイド(PEO)が好ましく用いられる。
上記フィラー及びバインダを溶媒に混合させる操作は、ディスパーミル、クレアミックス、フィルミックス、ボールミル、ホモディスパー、超音波分散機などの適当な混練機を用いて行うことができる。フィラー層形成用塗料をセパレータシート30の表面に塗布し乾燥させることによって、フィラー層32を形成することができる。
フィラー層形成用塗料をセパレータシート30の表面に塗布する操作は、従来の一般的な塗布手段を特に限定することなく使用することができる。例えば、適当な塗布装置(グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等)を使用して、上記セパレータシート30の一方の面に所定量の上記フィラー層形成用塗料を均一な厚さにコーティングすることにより塗布され得る。その後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥(典型的にはセパレータシート30の融点よりも低い温度、例えば110℃以下、例えば50〜80℃の温度で乾燥)することによって、フィラー層形成用塗料中の溶媒を除去する。フィラー層形成用塗料から溶媒を除去することによって、フィラーとバインダを含むフィラー層32が形成され得る。
このようにして得られたフィラー層32付きセパレータシート30は、前述した捲回電極体形成工程に供される。捲回電極体形成工程では、2枚のセパレータシート30(フィラー層32を含むセパレータシート30)と、別途用意した正極シート10と負極シート20とを、図6に示すように重ね合わせて捲回型のリチウム二次電池用捲回電極体80を構築する。その際、フィラー層32と正極シート10とが対向するように配置するとよい。而して、図4及び図5に示すように、ケース本体52の上端開口部から該本体52内に捲回電極体80を収容するとともに適当な電解質を含む電解液をケース本体52内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比3:4:3)のような非水電解質(非水電解液)に溶解して電解液として使用することができる。
その後、上記開口部を蓋体54との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウム二次電池100の組み立てが完成する。電池ケース50の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築が完成する。
このようにして構築されたリチウム二次電池100は、フィラー層32への正極活物質の食い込みによる漏れ電流が好適に抑制されることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、出力特性に優れる、安全性に優れる、IV抵抗が低い、のうちの少なくとも一方(好ましくは全部)を満たす電池を提供することができる。
次に、図8および図9を加えて、本発明の目的を実現するための組電池200について説明する。この組電池200は、図8に示すように、リチウム二次電池100が複数直列に接続して構成された組電池である。このリチウム二次電池100は、図1〜図7に示したように、正極10と負極20がセパレータ30を介して積層した構造を有する電極体80と、該電極体80を電解液とともに収容する電池ケース50を備えている。また、セパレータ30の正極10側の表面には、フィラー層32が形成されている。そして、図2(a)に示すように、正極10に含まれる正極活物質の平均粒径Dよりもフィラー層32の平均厚みTが大きくなるように構成されている。
かかる組電池200を構成する各リチウム二次電池100は、図8に示すように、電極体80の上記積層方向92に配列されるとともに該配列方向に相互に拘束されている。そして、図9に示すように、電池ケース50の表面(即ち配列方向に対向するケース表面)に加わる拘束圧が0.1MPa以上、好ましくは0.2MPa以上、特に好ましくは0.3MPa以上に設定されている。
かかる拘束圧の設定は、次のようにして行うことができる。すなわち、図8に示すように、複数のリチウム二次電池100が積層方向92に配列され、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させて配置される。また、配列したリチウム二次電池100の周囲に、複数の電池100をまとめて拘束する拘束部材が配備される。即ち、電池配列方向の最外側に位置する電池100の更に外側に、一対の拘束板60A、60Bが配置される。また、当該一対の拘束板60A、60Bを架橋するように締付け用ビーム材62が取り付けられる。そして、ビーム材62の端部をビス66により拘束板60A、60Bに締め付け且つ固定することによって、上記リチウム二次電池100をその配列方向に所定の荷重(すなわち電池ケース50の表面に加わる圧力(拘束圧)0.1MPa以上)が加わるように拘束すればよい。ビーム材62の締め付け具合に応じたレベルで、締め付け方向(即ち配列方向)への拘束荷重(拘束圧90)が各電池100の電池ケース50に加えられる。
上述したように本実施形態の電池ケース50は軽量化の観点から歪みやすい薄い材質(ここではアルミニウム製)で構成されているため、リチウム二次電池100の配列方向に加わった拘束圧90は、電池ケース50の側壁を介して、図9に示すように、電池ケース50の内壁と密着配置された電極体80に伝達される。すなわち、ビーム材62の締め付け具合に応じたレベルで締め付け方向(即ち配列方向)に加わった拘束圧によって、本発明の目的に適した上記積層方向の圧力を、電池ケース50内の電極体80に対して加えることができる。
なお、電池ケース50が異なる材質(例えばアルミニウムよりも歪みにくい硬い材質)によって形成されている場合、或いはアルミニウム製でもより肉厚に形成されている場合には、電池ケース50に収容された電極体80に適切な圧力が加わる(即ち、本実施形態のような薄いアルミニウム製電池ケースを採用した場合において0.1MPa以上の拘束圧をかけたときに該ケース内部の電極体に加わる圧力と同等の圧力(面圧)がケース内部の電極体に加わる)ように、実際の電池ケースの性状に応じてビーム材62の締め付け具合を適宜調整して適切な拘束圧を設定すればよい。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。この試験例では、フィラー層の平均厚みと、正極活物質の平均粒径とをそれぞれ変えて試験用リチウム二次電池を構築した。それらの試験用電池を拘束し、電極体に圧力を加えたうえで、加熱試験を実施し、漏れ電流の有無を評価した。
(実施例1)
<フィラー層>
本例では、フィラーとしてのα‐アルミナ粉末(平均粒径0.7μm)と、バインダとしてのアクリル系ポリマーと増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロースとを、それらの材料の質量比が固形分比で96:4となるように水中で分散し、フィラー層形成用塗料を調製した。このフィラー層形成用塗料を、セパレータシート(厚み18μmの多孔質ポリエチレン(PE)シートを使用した。)の表面にグラビアロールにより塗布、乾燥することにより、フィラー層を形成した。本例では、表1に示すように、フィラー層の平均厚みを6μmとし、フィラー層とセパレータシートとの合計厚みを24μmとした。また、フィラー層の多孔度は55%とした。
上記得られたフィラー層付きのセパレータシートを用いて試験用リチウム二次電池を構築した。試験用リチウム二次電池の構築は以下のようにして行った。
<正極シート>
正極活物質としての平均粒径5.2μmのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末と導電材としてのアセチレンブラック(AB)とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が100:5:5となるようにN−メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層用ペーストを調製した。この正極活物質層用ペーストを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体:厚み15μm、長さ3000mm)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極シートを作製した。乾燥後、正極シート全体の厚みが100μmとなるようにプレスした。また、正極活物質層用ペーストの塗布量は、両面合わせて約30mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
<負極シート>
負極活物質としての黒鉛粉末とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が100:7となるようにN−メチルピロリドン(NMP)に分散させて負極活物質層用ペーストを調製した。この負極活物質層用ペーストを長尺シート状の銅箔(負極集電体:厚み10μm、長さ3300mm)の両面に塗布し、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられた負極シートを作製した。乾燥後、負極シート全体の厚みが120μmとなるようにプレスした。また、負極活物質層用ペーストの塗布量は、両面合わせて約15mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
<リチウム二次電池>
正極シート及び負極シートを2枚のセパレータシートを介して直径30mmの円筒巻芯に捲回して捲回体を作製し、該捲回体を横方向から押しつぶすことによって扁平形状の捲回電極体を作製した。その際、セパレータシートの表面に形成されたフィラー層が正極シートと対向するように配置した。このようにして得られた捲回電極体を非水電解質(非水電解液)とともに箱型の電池ケース(ここではアルミニウム製の電池ケースを使用した。)に収容し、電池容器の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。このようにして試験用リチウム二次電池を組み立てた。そして、電池ケースに収容した電極体に対して0.3MPaの圧力が加わるように、作製した試験用電池を厚み1cmのアルミ板で拘束した。なお、このリチウム二次電池の定格容量は5.5Ahである。このようにして、実施例1に係るリチウム二次電池を構築した。
(実施例2)
フィラー層の平均厚みを8μmとし、セパレータシートの厚みを16μmとしたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
(実施例3)
正極活物質の平均粒径を8.3μmとし、フィラー層の平均厚みを9μmとし、セパレータシートの厚みを15μmとしたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
(比較例1)
フィラー層の平均厚みを4μmとし、セパレータシートの厚みを20μmとしたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
(比較例2)
フィラー層の平均厚みを6μmとし、セパレータシートの厚みを18μmとしたこと以外は実施例3と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
(参考例)
電池を拘束せず、電極体に対して圧力を付与しなかったこと以外は比較例1と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
各例の試験用電池の作製条件を表1に示す。
Figure 0005920638
<加熱試験>
以上のようにして作製した各例の試験用電池を5個ずつ用意し、それぞれの電池に対し、加熱試験を実施した。加熱試験は、室温(約25℃)において、5.5A(1Cに相当する。)の定電流で4.0Vに到達した後、定電圧充電方式で充電しながら室温より5℃/分で昇温し、170℃で30分間放置した。そして、定電圧充電中に流れる電流をモニタリングし、漏れ電流の有無を調べた。結果を表1に示す。
表1に示すように、正極活物質の平均粒径に対し、フィラー層の平均厚みを小さくした比較例1,2に係る電池は、漏れ電流が生じた。これは、170℃に加熱することでPE製セパレータが溶融するとともに、拘束圧力によって正極活物質がフィラー層に押し込まれることで、正負極間が短絡し、正負極間に電流が流れたものと推測される。これに対し、実施例1〜3に係る電池では、正極活物質の平均粒径に対し、フィラー層の平均厚みを大きくすることで、正負極間の短絡が回避され、漏れ電流が効果的に抑えられていた。この結果から、電極体に拘束圧力を加えている電池において、正極活物質の平均粒径に対し、フィラー層の平均厚みを大きくすることによって、漏れ電流を抑制できることが確認できた。
なお、参考例に係る電池では、正極活物質の平均粒径に対し、フィラー層の平均厚みを小さくしたにも関わらず、漏れ電流が発生しなかった。これは、当該電池では、電極体に拘束圧力を付与しなかったため、フィラー層への正極活物質の食い込みが起こらず、漏れ電流が流れなかったものと推測される。このことから、正極活物質の平均粒径よりもフィラー層の平均厚みを大きくすることで、漏れ電流の発生を抑制するという本発明の構成による効果は、電極体に拘束圧力を加えている電池に対して特によく発揮されることが確認できた。
以上、本発明を好適な実施形態及び実施例により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、電池の種類は上述したリチウム二次電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、或いは電気二重層キャパシタであってもよい。
また、ここで開示される好ましい拘束圧力、フィラー層および正極活物質が採用される限りにおいて、構築される非水電解質二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。外装がラミネートフィルム等で構成される薄型シートタイプであってもよく、電池外装ケースが円筒形状や直方体形状の電池でもよく、或いは小型のボタン形状であってもよい。
さらに、上述した実施形態では、フィラー層32をセパレータ30と正極10との界面であってセパレータ30の正極側の表面に形成する場合について例示したが、これに限定されない。例えば、フィラー層32を正極10の表面(典型的には正極活物質層14の表面)に形成してもよい。また、フィラー層32を負極20側(セパレータ30の負極20側の表面であってもよいし、負極20の表面であってもよい。)に形成してもよい。さらに、フィラー層32を正極10側と負極20側の両方に形成することもできる。
なお、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池100は、車両に搭載される電池(車両駆動電源用の非水電解質二次電池)として適した性能を備える。したがって本発明によると、図10に示すように、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、該非水電解質二次電池100を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両1(例えば自動車)が提供される。
本発明の構成によれば、ハイレート充放電に対する耐久性が高く、かつ漏れ電流の発生を抑制することができる非水電解質二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 正極および負極がセパレータを介して積層した構造を有する電極体を備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極と前記セパレータとの間には、前記セパレータの表面に形成された多孔質のフィラー層が配置されており、
    前記フィラー層は、無機材料からなるフィラーと、バインダとを含み、
    前記フィラーの平均粒径は、0.5μm以上2μm以下であり、
    前記フィラー層全体に占める前記フィラーの割合は、90質量%以上であり、
    前記フィラー層の多孔度は、50%〜60%であり、
    ここで、前記フィラー層の平均厚みTは6μm以上20μm以下であり、前記フィラー層と対向する前記正極に含まれる正極活物質の平均粒径Dは5.2μm以上8.3μm以下であり、かつT>Dの関係が成立し、
    前記セパレータは前記フィラー層より厚く、かつ、前記フィラー層と前記セパレータとの合計厚みが20μm〜40μmであり、かつ、前記電極体に加わる前記積層方向の圧力が0.1MPa以上に設定されている、非水電解質二次電池。
  2. 前記フィラー層の平均厚みTと前記正極活物質の平均粒径Dとの差が0.5μm以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記フィラー層の平均厚みTが9μm以上である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記フィラー層に含まれるフィラーは、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、シリカ、ベーマイト、およびチタニアからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物である、請求項1〜3の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極活物質の形状が、球状または楕円球状である、請求項1〜4の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極は、前記正極活物質として、ニッケル、コバルトおよびマンガンからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物を有する、請求項1〜5の何れか一つに記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか一つに記載の非水電解質二次電池が複数直列に接続して構成された組電池であって、
    前記非水電解質二次電池は、前記電極体と、該電極体を非水電解質とともに収容する電池ケースと、を備えており、
    前記電池ケースの表面に加わる拘束圧が0.1MPa以上に設定されている、組電池。
  8. 前記電池ケースは、アルミニウムまたはアルミニウム合金製である、請求項7に記載の組電池。
JP2013513058A 2011-05-02 2011-05-02 非水電解質二次電池 Active JP5920638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060556 WO2012150635A1 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012150635A1 JPWO2012150635A1 (ja) 2014-07-28
JP5920638B2 true JP5920638B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47107828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513058A Active JP5920638B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9673435B2 (ja)
JP (1) JP5920638B2 (ja)
KR (1) KR101580731B1 (ja)
CN (1) CN103503221B (ja)
WO (1) WO2012150635A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888012B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6236018B2 (ja) * 2013-01-31 2017-11-22 三洋電機株式会社 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
CN105493334B (zh) * 2013-09-30 2018-07-31 三洋电机株式会社 扁平型非水电解质二次电池以及使用其的电池组
JP6128391B2 (ja) * 2014-02-03 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および組電池
JP2016100135A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6600938B2 (ja) * 2014-11-25 2019-11-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
HUE054492T2 (hu) * 2014-12-05 2021-09-28 Celgard Llc Javított bevonatos szeparátorok lítium akkumulátorokhoz és vonatkozó eljárások
KR101899199B1 (ko) * 2015-03-19 2018-09-14 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
KR101950086B1 (ko) 2016-03-15 2019-02-19 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP6786231B2 (ja) * 2016-03-16 2020-11-18 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
WO2018030176A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US20190088984A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6928873B2 (ja) * 2017-11-08 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11777138B2 (en) 2017-11-22 2023-10-03 President And Fellows Of Harvard College Solid state electrolytes and methods of production thereof
KR20210100651A (ko) * 2018-11-26 2021-08-17 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 고체 상태 배터리
JP7085147B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7269912B2 (ja) * 2020-11-30 2023-05-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
JP7409294B2 (ja) * 2020-12-11 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7412373B2 (ja) 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP7412374B2 (ja) * 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
WO2022239818A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072759A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2008027634A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010113966A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその利用
JP2010277756A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極合剤、電極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367235B2 (ja) 2004-05-28 2009-11-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP4776918B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP4476254B2 (ja) 2005-09-14 2010-06-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100426562C (zh) 2005-09-14 2008-10-15 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
CN102642345A (zh) * 2007-01-30 2012-08-22 旭化成电子材料株式会社 多层多孔膜及其制造方法
JP2009129702A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP5428464B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5721334B2 (ja) * 2010-03-11 2015-05-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072759A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2008027634A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010113966A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその利用
JP2010277756A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極合剤、電極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103503221A (zh) 2014-01-08
US9673435B2 (en) 2017-06-06
US20140193691A1 (en) 2014-07-10
JPWO2012150635A1 (ja) 2014-07-28
CN103503221B (zh) 2017-05-17
KR20140012157A (ko) 2014-01-29
WO2012150635A1 (ja) 2012-11-08
KR101580731B1 (ko) 2015-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920638B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5812364B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JP5618165B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100802870B1 (ko) 권회형 비수계 이차전지 및 이것에 이용하는 전극판
JP5748108B2 (ja) リチウム二次電池
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5704405B2 (ja) 二次電池
WO2011052309A1 (ja) リチウム二次電池
US9190668B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5828342B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2012182084A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011253684A (ja) 電池の製造方法
JP2014154446A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013131342A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250