JP2016100135A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100135A
JP2016100135A JP2014235005A JP2014235005A JP2016100135A JP 2016100135 A JP2016100135 A JP 2016100135A JP 2014235005 A JP2014235005 A JP 2014235005A JP 2014235005 A JP2014235005 A JP 2014235005A JP 2016100135 A JP2016100135 A JP 2016100135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
separator
resistant layer
base material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014235005A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 寺島
Junpei Terajima
純平 寺島
平 齋藤
Taira Saito
平 齋藤
歩 鎌倉
Ayumi Kamakura
歩 鎌倉
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014235005A priority Critical patent/JP2016100135A/ja
Priority to PCT/IB2015/002158 priority patent/WO2016079581A1/en
Priority to KR1020177013588A priority patent/KR20170068594A/ko
Priority to DE112015005214.3T priority patent/DE112015005214T5/de
Priority to CN201580062298.1A priority patent/CN107112477A/zh
Priority to US15/527,945 priority patent/US20180315970A1/en
Publication of JP2016100135A publication Critical patent/JP2016100135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下におけるセパレータの収縮が好適に抑制された信頼性の高い非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、長尺な正極と、長尺な負極と、該正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータ70とが重ねあわされて長手方向に捲回された扁平な捲回電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池である。上記セパレータ70は、樹脂基材からなる基材層90と、前記基材層90の一方の面に形成された耐熱層80とを有しており、該基材層90と該耐熱層80との密着強度が0.19N/10mm以上400N/10mm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の二次電池は、典型的には、正極と負極とをセパレータを介して積層させてなる電極体を電解質とともにケースに収容して構築されている。かかる電極体の構造としては、平面状の電極体を複数積層させた形態の積層型電極体、あるいは、長尺のシート状の電極体を渦巻状に捲回した形態の捲回型電極体等が知られており、このような構成とすることで正負極間の反応面積を増大させ、エネルギー密度および出力を高めることができる。
ここで、セパレータとしては、典型的に樹脂製の多孔質膜(フィルム)が用いられる。かかるセパレータは、正極と負極を電気的に絶縁する機能、非水電解質を保持する機能、およびシャットダウン機能(すなわち、電池内が過熱されて一定の温度域(典型的にはセパレータの軟化点)に達すると軟化し、電荷担体の伝導パスを遮断する機能)を兼ね備える。
さらに、セパレータには、上記の機能に加えて、電池およびこの電池が搭載された機器の安全性を確保する目的から、正極および負極の接触による短絡を防止する役割(短絡防止機能)が要求される。例えば、セパレータを構成する樹脂の軟化点以上に電池内が過熱されてセパレータが熱収縮すると、セパレータによる電極の被覆範囲の不足やセパレータの破断(破膜)等により短絡が生じてしまう虞がある。このため、セパレータには、高温環境下であってもセパレータの収縮を抑制して内部短絡を防止する性能、即ち、所定レベルの耐熱性(耐久性)が要求される。かかる要求に応える手段として、樹脂製のセパレータの表面に多孔質の耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)を備えた構成が提案されている。即ち、多孔質な樹脂フィルムから成る基材層と、多孔質の耐熱層とを備えた構成が提案されている。かかる耐熱層は、典型的には無機化合物の粒子(無機フィラー)を主体として構成され、高い耐熱性と絶縁性(非導電性)とを備える。例えば特許文献1には、樹脂製の基材層の一方の表面(片面)に無機フィラーを主体とする耐熱層を有するセパレータ、および該セパレータを備えた捲回電極体を電池ケース内に収容した電池について記載されている。
特開2014−120214号公報
しかしながら、本研究者らの検討によると、基材層の表面に耐熱層を形成することでセパレータの耐熱性を向上し得るものの、基材層から耐熱層が剥離してしまうと、該耐熱層が剥離した箇所におけるセパレータの収縮を抑制することが困難となり、十分な短絡防止機能が発揮できない場合があった。例えば、電池がより過酷な条件(例えば、より高温な条件、高温環境下への長時間の暴露等)に晒された場合に、基材層が収縮しようとするエネルギーが過大となり、基材層から耐熱層が剥離する場合があった。
また、特許文献1に記載のような基材層の片面に耐熱層を有するセパレータを有する捲回電極体を備えた電池が高温環境に曝されると、基材層のうちの樹脂が露出した面が、該基材層が対向する電極に密着(接着)する部分が生じ得る。一方で、電極に密着しなかった部分や、基材層のうち耐熱層が形成された面は、典型的には捲回電極体の内周方向に収縮しようとする。このため、セパレータ内において、基材層が収縮しようとするエネルギーに歪が生じ、該エネルギーが局所的に集中する部分で、基材層からの耐熱層の剥離が生じる場合があった。
また、本発明者らの検討によれば、扁平な捲回電極体の湾曲部分および湾曲部分と扁平部分(扁平面)の境界付近において、上記基材層から耐熱層の剥離が生じやすいことを確認した。
本発明は、上述した従来の課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、高温環境下におけるセパレータの収縮が好適に抑制された信頼性の高い非水電解質二次電池を提供することである。また、該電池を単電池として備えた組電池の提供を他の目的とする。
本発明により、長尺な正極と、長尺な負極と、該正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータとが重ねあわされて長手方向に捲回された扁平な捲回電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池が提供される。ここで、上記セパレータは、樹脂基材からなる基材層と、該基材層の一方の面に形成された耐熱層と、を有し、上記耐熱層は、フィラーとバインダを含む。そして、上記基材層と上記耐熱層との密着強度が0.19N/10mm以上400N/10mm以下である。
なお、本明細書において「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒(有機溶媒)中に支持塩(支持電解質)を含む非水電解液)を備えた電池をいう。
また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる化学電池ならびに電気二重層キャパシタ等の物理電池を包含する用語である。
本発明によって提供される非水電解質二次電池では、上述のとおり、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度を、従来の非水電解質二次電池に使用される一般的なセパレータの基材層と耐熱層の密着強度よりも高強度となるように設定している。かかる密着強度を上記範囲とすることで、基材層から耐熱層が剥離することを高度に抑制することができる。特に、扁平形状の捲回電極体の湾曲部分および湾曲部分と扁平部分(扁平面)の境界付近における基材層からの耐熱層の剥離についても、高度に抑制することができる。
また、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度を強くしすぎると、セパレータの柔軟性が低下しすぎる(セパレータの剛性が高くなりすぎる)ため、該セパレータを捲回すること(即ち該セパレータを用いて捲回電極体を作製すること)が困難となる。或いはまた、かかるセパレータを用いて捲回電極体を作製し得たとしても、捲回が緩む(捲回不良)、セパレータが割れる、扁平形状への成形性が劣る等の不都合が生じ得る。即ち、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度が強すぎるセパレータを使用すると、捲回電極体の製造不良が高頻度に発生し得る。これに対して、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度を上記範囲とすることで、かかるセパレータを用いて捲回電極体を作製する際の該セパレータの取扱い性を維持することができる。即ち、かかるセパレータを用いて捲回電極体を作製した時の製造不良の発生頻度を低く抑えることができる。
なお、本明細書でいうところの密着強度とは、JIS C6481(1996)に準拠して測定された90度剥離強度のことである。典型的な密着強度(90度剥離強度)の測定試験方法を以下に示す。
具体的には、セパレータを所定の大きさ(例えば120mm×10mm)に切り出し、矩形状の試験片を準備する。そして、かかる試験片の長辺方向の一方の端部の基材層を引張治具(例えばクランプ)に固定するために、該試験片の長辺方向の一方の端部の耐熱層を基材層から剥がしておく。かかる試験片の耐熱層面を、両面テープ等の接着剤を用いて引張試験機の架台上に固定し、該試験片の上記耐熱層剥離部分(基材層)を引張治具に固定する。そして、引張治具を架台(即ち架台に貼りつけた耐熱層)の面に対して鉛直方向上側(剥離角度が90±5°)となる方向に所定の速度(例えば毎秒0.5mm)で引っ張り上げて、耐熱層と基材層とを剥離する。このとき、基材層が耐熱層から剥がれる間の荷重の平均値を測定し、単位幅(ここでは幅10mm)当たりの該荷重の平均値を密着強度(N/10mm)とする。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記基材層と耐熱層との密着強度が0.58N/10mm以上98N/10mm以下である。基材層と耐熱層との密着強度を上記範囲とすることで、基材層から耐熱層が剥離することを高度に抑制しつつ、捲回電極体の作製に好適なセパレータの柔軟性を確保することができる。このため、高温環境下におけるセパレータの収縮を高度に抑制しつつ、捲回電極体を製造する際の製造不良の発生を高度に低減することができる。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記捲回電極体が、上記正負極および上記セパレータを円筒状に捲回した後で捲回軸に対して直交する方向にプレスして扁平形状に成形した捲回電極体である。
上記扁平形状の捲回電極体は、扁平面(扁平部分)とその両端に湾曲部分を備えている。上述のようにして成形した扁平形状の捲回電極体は、上記プレスにより加えられた外力(圧縮応力)が湾曲部分に集中している。具体的には、上記電極体に加えられた圧縮応力の一部は、電極体のうち上記圧縮応力が加えられた部分の形状が弧状から略直線状に変形することで緩和される。一方で、緩和されずに電極体内に残存した圧縮応力は、電極体のうち、プレスにより圧縮応力が加えられた部分(扁平面)から圧縮応力が加えられなかった部分(湾曲部分)へ移動する。
本発明者らの検討によると、上述のようにして作製した捲回電極体は、特に上述のように圧縮応力が集中している湾曲部分、および扁平面(扁平部分)と湾曲部分との境界付近において、セパレータ基材層からの耐熱層の剥離が生じやすいことを確認した。特に、高温環境下(典型的には基材層が熱収縮し得る温度環境下)における基材層からの耐熱層の剥離が生じやすい。また、上述のようにして捲回電極体を作製すると、特に上記プレス時において、電極体の製造不良(セパレータの割れ、耐熱層の剥がれやヒビ等)が発生しやすいことを確認した。このため、かかる捲回電極体に対して本発明を適用することで、上記セパレータ基材層からの耐熱層の剥離を高度に抑制し、かつ電極体の製造不良の発生を低減し得る。
また、本発明によると、複数の単電池が相互に電気的に接続されてなる組電池であって、上記単電池としてここで開示されるいずれかの非水電解質二次電池が使用されている組電池が提供される。ここで、上記単電池中に備えられる捲回電極体が、該捲回電極体の扁平面に対して直交する方向に100N以上20000N以下の拘束圧で拘束されており、かかる捲回電極体の湾曲部分に作用する拘束力と、前記扁平面に作用する拘束力との差が50N以上である。
かかる構成によると、上記単電池中に備えられた捲回電極体では、所定の拘束圧で拘束された扁平面(扁平部分)よりも、該拘束圧が負荷されていない湾曲部分、および扁平面(扁平部分)と湾曲部分との境界付近において、上記高温環境下におけるセパレータ基材層からの耐熱層の剥離が生じやすい。また、かかるセパレータの基材層からの耐熱層の剥離は、捲回電極体の湾曲部分に作用する拘束力と、扁平面(扁平部分)に作用する拘束力の差が上記範囲にあるときに生じやすい。このため、かかる捲回電極体に対して本発明を適用することで、本発明の効果を高レベルで発揮し得る。
また、本発明によると、ここで開示されるいずれかの非水電解質二次電池およびここで開示されるいずれかの組電池を備える車両が提供される。
ここで開示される非水電解質二次電池、および、該電池を単電池として複数個(例えば10個以上、好ましくは40〜80個程度)備えた組電池は、セパレータの熱収縮が高度に抑制された信頼性および耐久性の高い電池である。このため、かかる特徴を活かして、これらの電池は、高エネルギー密度や高出力密度、あるいは広範な温度域において高い耐久性が要求され得る、車両(典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV))の駆動用電源(例えばモーター駆動のための動力源)として好ましく用いることができる。
本発明の一実施形態に係るセパレータの断面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2中のIII−III線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 一実施形態に係る捲回電極体の正負極間の一部を拡大して模式的に示す部分断面図である。 本発明の一実施形態にかかる非水電解質二次電池を複数組み合わせた組電池を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本発明において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態にかかるセパレータについて説明する。本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではなく、例えばセパレータの形状(外形やサイズ)には特に制限はない。
ここで開示される非水電解質二次電池用のセパレータは、本発明を特徴づける耐熱層(HRL)を備える他は従来と同様の構成をとり得る。図1に示すように、かかるセパレータ70は、多孔性のセパレータ基材からなる基材層90と、該基材層90の一方の表面(片面)に形成された耐熱層80とを備える。典型的には、耐熱層80は基材層90の表面全体に、即ち基材層90の長手方向および幅方向の全体に亘って形成されたものであり得る。セパレータ70の形状は、非水電解質二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
かかる構成のセパレータ70は、正極(正極活物質層)と負極(負極活物質層)とを絶縁する機能とともに、電解質の保持機能およびシャットダウン機能を兼ね備える。以下、基材層(セパレータ基材)90および耐熱層80について、詳細に説明する。
基材層90を構成するセパレータ基材としては、従来の非水電解質二次電池と同様の樹脂基材を用いることができる。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を主体に構成された多孔質樹脂シート(フィルム)が挙げられる。なかでも、ポリオレフィン系樹脂を主体に構成された多孔質樹脂シート(例えばPEやPP)は、シャットダウン温度が80℃〜140℃(典型的には110℃〜140℃、例えば120℃〜135℃)と、電池の耐熱温度(典型的には凡そ200℃以上)よりも充分に低いため適切なタイミングでシャットダウン機能を発揮することができる。したがって、より信頼性の高い電池を実現することができる。
基材層90は、単層構造であってもよく、あるいは材質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔質樹脂シートが積層された構造であってもよい。例えば、PE単層のシート、PP単層のシート、多層構造のものとしては、例えば、PE層とPP層とが積層された二層構造(PE/PP構造)のシート、PE層の両側にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用し得る。
基材層90の厚み(平均厚み)は特に限定されないが、通常、5μm以上(典型的には10μm以上、例えば12μm以上)であって、40μm以下(典型的には30μm以下、例えば25μm以下)であることが好ましい。基材層90の厚みが上記範囲内にあることで、上述の絶縁機能や電解質の保持機能を好適に発揮し得、且つ、イオン透過性をより良好に保つことができる。このため、より一層優れた電池性能を実現し得る。なお、基材層90の厚みは、マイクロメータや厚み計等を用いた計測や、断面SEM画像の解析等によって求めることができる。
耐熱層80は、例えば内部短絡等によって電池内が高温(例えば150℃以上、典型的には200℃以上)になった場合でも軟化や溶融をせず、形状を保持し得る性質(若干の変形は許容され得る)を有するものである。ここで開示される耐熱層80は、フィラーとバインダとを含んでいる。
耐熱層80に含まれるフィラーは、有機フィラー、無機フィラー、有機フィラーと無機フィラーの併用のいずれであってもよいが、耐熱性や耐久性、分散性、安定性等を考慮すると、無機フィラーを用いることが好ましい。
無機フィラーとしては、特に限定されないが、例えば金属酸化物、金属水酸化物等が挙げられる。具体的には、アルミナ(酸化アルミニウム:Al)、ベーマイト(Al・HO)、シリカ(酸化ケイ素:SiO)、チタニア(酸化チタン:TiO)、ジルコニア(二酸化ジルコニウム:ZrO)、カルシア(酸化カルシウム:CaO)、マグネシア(酸化マグネシウム:MgO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、酸化鉄等の無機酸化物;シリコンナイトライド(窒化ケイ素:Si)、アルミナイトライド(窒化アルミニウム:AlN)等の無機窒化物;ケイ素、アルミニウム、鉄等の元素系材料;タルク、クレー、マイカ、ベントナイト、モンモリロナイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、セリサイト等の鉱物系材料;のうち、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、アルミナ、ベーマイト、シリカ、チタニア、ジルコニア、カルシア、マグネシアが好ましく、アルミナ、ベーマイト、チタニア、シリカ、マグネシアが特に好ましい。これらの化合物は融点が高く、耐熱性に優れる。また、モース硬度が比較的高く、耐久性(機械的強度)にも優れる。さらには比較的安価なため、原料コストを抑えることができる。特に、アルミニウムは金属のなかでは比重が比較的小さいため、電池の軽量化を実現することができ、本発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
有機フィラーとしては、例えば、アラミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド等の高耐熱性樹脂粒子を用いることができる。
また、無機フィラーと有機フィラーとを併用する場合、その配合比(無機フィラー:有機フィラー)は特に限定されないが、質量基準で10:90〜90:10(典型的には20:80〜70:30、例えば30:70〜60:40)とすることが好ましい。
フィラーの形態は特に限定されず、例えば粒子状、繊維状、板状(フレーク状)等であり得る。また、フィラーの平均粒径は特に限定されないが、分散性等を考慮して0.01μm〜5μm(例えば0.05μm〜2μm、典型的には0.1μm〜1μm)とするのが適当である。フィラーの粒子径を上記範囲とすることで、基材層90に対する耐熱層80の密着強度を好適範囲に調整し得る。
本明細書において、フィラーの平均粒径とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定に基づいて測定した体積基準の粒度分布において、微粒子側からの累積50体積%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。無機フィラーの粒径は、例えば粉砕や篩分け等の手法により調整することができる。
フィラーの比表面積は特に限定されないが、凡そ1m/g〜100m/g(例えば1.5m/g〜50m/g、典型的には5m/g〜20m/g)が好ましい。フィラーの比表面積を上記範囲とすることで、基材層90に対する耐熱層80の密着強度を好適範囲に調整し得る。なお、ここで「比表面積」とは、一般的なBET比表面積を採用するものとする。
耐熱層80に含まれるバインダとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート(好ましくはアルキル基の炭素原子数が1〜14(典型的には2〜10)のアルキル(メタ)アクリレート)を主成分とするモノマー成分を重合したアクリル系樹脂;ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂;カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等のセルロース系樹脂;アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴム(NIR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)等の共重合成分としてアクリロニトリルを含むゴム類;ポリビニルピロリドン(PVP)系樹脂;ポリビニルアセトアミド(PNVA)系樹脂;エポキシ樹脂;スタジエンブタジエンゴム(SBR);等から1種を単独で、または2種以上を適宜選択して使用することができる。なかでも、アクリル系樹脂は強い接着性(典型的には初期タック、接着強度)を有するとともに電気化学的にも安定であるため、高い形状保持性を発揮することができ、好適である。耐熱層80の形成に用いるバインダの種類およびその組み合わせを適宜選択することにより、基材層90に対する耐熱層80の密着強度を所望の範囲に調節することができる。
アクリル系樹脂の重合に用いられるモノマー成分には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニルモノマー;2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基含有ビニルモノマー;等、公知のモノマーが含まれていてもよい。それらモノマーの配合割合は特に限定されないが、全モノマー成分の50質量%未満(例えば30質量%以下、典型的には10質量%以下)であり得る。アクリル系樹脂は、1種類のモノマーが重合した単独重合体、2種以上のモノマーが重合した共重合体、上記単独重合体および共重合体の2種類以上を混合したもののいずれであってもよい。また、アクリル系樹脂は、その一部が変性された変性アクリル系樹脂であってもよい。
バインダの形態は特に制限されず、粒子状(粉末状)のものをそのまま用いてもよく、溶液状あるいはエマルション状に調製したものを用いてもよい。二種以上のバインダを、それぞれ異なる形態で用いてもよい。粒子状のバインダを用いる場合、その平均粒径に特に制限はない。例えば、平均粒径が0.05μm〜0.5μm程度のものを用いることができる。
耐熱層80中に含まれるフィラーとバインダの質量比(NV基準、即ち固形分換算)は、例えば、90:10〜99.8:0.2であり、93:7〜99.5:0.5が好ましく、93:7〜99:1が更に好ましい。フィラーとバインダとの質量比を上記範囲とすることで、基材層90に対する耐熱層80の密着強度を所望の範囲に調節することができる。フィラーに対するバインダの割合が少なすぎると、耐熱層80の投錨性や耐熱層自体の強度(保形性)が低下して、ヒビや剥落等の不具合が生じることがある。フィラーに対するバインダの割合が多すぎると、耐熱層80の多孔性が低下したり、セパレータ70のイオン透過性が低下する場合がある。好ましい一態様では、耐熱層80の全体の質量に占めるフィラーおよびバインダの合計量が凡そ90質量%以上(例えば95質量%以上)である。実質的にフィラーおよびバインダのみから構成される耐熱層であってもよい。耐熱層80に含まれるフィラーとバインダの質量比は、後述する耐熱層形成用組成物を調製する際に、フィラーとバインダの配合比(質量換算)を所定の割合に設定することで、耐熱層80に含まれるフィラーとバインダの質量比を該所定の割合に調整することができる。
なお、耐熱層80は、上述したフィラーおよびバインダに加えて一般的な二次電池において耐熱層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例としては、増粘剤、分散剤等の各種添加剤が挙げられる。
耐熱層80全体に含まれるフィラーの割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当である。通常は80質量%以上(例えば85質量%以上)99.8質量%以下(例えば99質量%以下)とすることが好ましい。耐熱層80全体に含まれるバインダの割合は、例えば凡そ0.2質量%〜15質量%とすることができ、通常は凡そ0.5質量%〜8質量%とすることが好ましい。各種添加剤を使用する場合には、耐熱層80全体に占める添加剤の割合を、例えば凡そ0.2質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ0.5質量%〜5質量%とすることが好ましい。
耐熱層80の厚み(平均厚み)は特に限定されないが、通常、乾燥状態で1μm以上であって、例えば1.5μm以上(典型的には2μm以上)であることが好ましい。耐熱層80の厚みが小さすぎると、十分な耐熱効果を発揮することができずに短絡防止効果が低減する場合がある。また、乾燥状態での耐熱層80の厚みの上限値は特に限定されないが、通常、20μm以下であって、例えば10μm以下(典型的には6μm以下)であることが好ましい。耐熱層80の厚みが大きすぎると、セパレータ70の取扱い性や加工性が低下する場合があるため、該セパレータを用いて捲回電極体を製造する際に製造不良が発生しやすくなる。また、耐熱層80の厚みが大きすぎると、該耐熱層の柔軟性が低下し、ヒビや剥離等の不都合が生じやすくなる場合がある。このため、耐熱層80の厚みを上記範囲とすることで、高い短絡防止効果を発揮し、且つ該セパレータを用いて捲回電極体を製造する際の製造不良の発生を抑制することができる。なお、耐熱層80の厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することによって求めることができる。
耐熱層80全体の空孔率は特に限定されないが、例えば75体積%以上(典型的には78体積%以上、例えば80体積%以上)90体積%以下(典型的には85体積%以下)であり得る。耐熱層80の空孔率があまりに大きすぎると、機械的強度が不足することがあり得る。空孔率があまりに小さすぎると、イオン透過性が低下して抵抗が増大したり、入出力特性が低下したりすることがあり得る。上記範囲とすることで、本願発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
耐熱層の空孔率は、以下のようにして算出することができる。単位面積の表面積を有する耐熱層が占める見かけの体積をV1[cm]とする。耐熱層の質量W[g]と耐熱層を構成する材料の真密度ρ[g/cm]との比、W/ρをV0とする。このとき、耐熱層の空孔率は、(V1−V0)/V1×100によって算出することができる。見かけの体積V1を算出する際に耐熱層80の厚みが必要になるが、その厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。耐熱層の質量Wは以下のようにして測定することができる。すなわち、セパレータを所定の面積に切り抜いて試料とし、その質量を測定する。次に、その試料の質量から、上記所定面積の基材層の質量を減ずることにより、上記所定面積の耐熱層の質量を算出する。このようにして算出した耐熱層の質量を単位面積当たりに換算することにより、耐熱層の質量W[g]を算出することができる。
基材層90に対する耐熱層80の密着強度(90度剥離強度)は、0.19N/10mm以上(好ましくは0.21N/10mm以上、より好ましくは0.58N/10mm以上、さらに好ましくは0.80N/10mm以上、典型的には0.82N/10mm以上、例えば1.18N/10mm以上)である。基材層90に対する耐熱層80の密着強度を上記範囲とすることで、基材層90からの耐熱層80の剥離を低減することができる。特に、基材層90が熱収縮し得る高温環境下において、基材層90からの耐熱層80の剥離を好適に抑制し得る。このため、基材層90に対する耐熱層80の密着強度(90度剥離強度)を上記範囲とすることで、セパレータ70の収縮(典型的には熱収縮)を抑制する効果を高レベルで発揮することができる。なお、基材層90に対する耐熱層80の密着強度(90度剥離強度)が大きいほど、上記基材層90から耐熱層80が剥離することを抑制する効果(即ち、セパレータの収縮を抑制する効果)を高レベルで発揮し得る。
また、基材層90に対する耐熱層80の密着強度(90度剥離強度)は、例えば400N/10mm以下(好ましくは98N/10mm以下、より好ましくは50N/10mm以下)である。基材層90に対する耐熱層80の密着強度を上記範囲とすることで、かかる耐熱層80を備えたセパレータ70を用いて捲回電極体の製造する際の製造不良を高度に抑制することができる。このため、かかる耐熱層80を備えたセパレータ70は、捲回電極体の構築に好適に使用することができる。なお、基材層90に対する耐熱層80の密着強度(90度剥離強度)が小さい程、セパレータの柔軟性を維持することができるため、該セパレータを用いて捲回電極体を作製する際の取扱い性に優れる。
基材層90に対する耐熱層80の密着強度は、典型的には、耐熱層の形成に用いるバインダの種類および耐熱層中に占める該バインダの割合(典型的には耐熱層に含まれるフィラーとバインダとの割合)等によって調整し得る。
本明細書でいうところの密着強度とは、JIS C6481(1996)に準拠して測定された90度剥離強度のことである。
このような耐熱層80を基材層(セパレータ基材)90上に備えたセパレータ70は、例えば以下のようにして製造することができる。まず、フィラーとバインダと必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒中に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物を調製する。かかる耐熱層形成用の組成物を基材層90の表面に塗布し且つ乾燥させることによって、耐熱層80を形成することができる。
フィラーおよびバインダを溶解または分散させる溶媒は特に限定されず、例えば、水、エタノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、トルエン、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等から適宜選択して用いることができる。フィラーおよびバインダの種類によって適宜選択して用いればよい。
基材層90に耐熱層形成用組成物を塗布する方法は特に限定されず、例えば、ダイコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、エアナイフコーター、スプレーコーター、ブラッシュコーター、スクリーンコーター等を用いて行うことができる。
塗布後の乾燥工程は、従来公知の方法を適宜選択して実施することができる。例えば、基材層の融点よりも低い温度(例えば、70℃〜100℃程度)に保持して乾燥させる方法、あるいは低温減圧下に保持して乾燥させる方法等が挙げられる。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態にかかる非水電解質二次電池をリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。非水電解質二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。以下の実施形態では、捲回電極体および電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成の非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を例にして説明する。
なお、リチウムイオン二次電池は一例であり、本発明の技術思想は、その他の電荷担体(例えばマグネシウムイオン)を備える他の非水電解質二次電池(例えばマグネシウム二次電池)にも適用される。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、本発明を特徴づけるセパレータ、即ち、本発明を特徴づける耐熱層を有するセパレータを備える以外は従来と同様の構成をとり得る。かかるセパレータとしては、上述したとおりのものを使用することができる。
図2および図3に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)100は、扁平形状の電極体20と非水電解質(図示せず)とが電池ケース(即ち外装容器)30に収容された電池である。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。ここで、図4に示すように、捲回電極体20は、該捲回電極体の捲回軸WLが横倒しとなる姿勢(すなわち、捲回電極体20の捲回軸WLの法線方向に上記開口部が形成されている。)で電池ケース30(即ち、電池ケース本体32)内に収容されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。また、図2および図3に示すように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が設けられている。また、蓋体34には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された安全弁36と、非水電解質(典型的には非水電解液)を電池ケース30内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。なお、上記電池ケース30は、蓋体34を電池ケース本体32の開口部の周縁に溶接することによって、該電池ケース本体32と蓋体34との境界部を接合(密閉)することができる。
捲回電極体20は、図3および図4に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とを、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して積層して(重ね合わせて)長手方向に捲回されている。
扁平形状の捲回電極体20を作成する方法は特に限定されないが、例えば、重ねあわせた正負極およびセパレータを、断面が真円状の円筒形状になるように捲回した後で、該円筒型の捲回体を捲回軸WLに対して直交する一の方向に(典型的には側面方向から)押しつぶして(プレスして)拉げさせることによって、扁平形状に成形することができる。
かかる方法で作製した扁平形状に成形された捲回電極体20は、特に湾曲部分および湾曲部分と扁平面(扁平部分)との境界付近において、セパレータの基材層90から耐熱層80が剥離しやすい傾向にある。かかるセパレータの基材層90からの耐熱層80の剥離は、捲回電極体を扁平形状に成形するとき(上記プレス時)および高温環境下(典型的には基材層90が熱収縮し得る温度環境下)に晒されたときに生じやすい。また、上記プレス時に、セパレータ70の割れ、耐熱層80の剥離やヒビ、および捲回不良等の製造不良が生じやすい。このため、本発明の適用対象として好適である。
また、かかる扁平形状とすることで、図2に示すような箱形(すなわち有底直方体状)の電池ケース30内に好適に収容することができる。なお、上記捲回方法としては、例えば円筒形状の捲回軸の周囲に正負極およびセパレータを捲回する方法を好適に採用し得る。
ここで、セパレータ70の積層方向(セパレータ70の耐熱層80が対向する方向)は特に限定されない。セパレータ70の片面に形成された耐熱層80が負極活物質層64および正極活物質層54のいずれに対向してもよい。本実施形態では、図5に示すように、耐熱層80は負極活物質層64に対向している。
耐熱層80が負極活物質層64に対向するようにセパレータ70と正負極(50、60)とを積層することで、例えば、過充電等により負極活物質64(負極)が発熱した場合において、該発熱からセパレータの基材層90を保護することができる。一方で、耐熱層80が正極活物質層54に対向するようにセパレータ70と正負極(50、60)とを積層することで、正極50とセパレータ70の基材層90とが直接接触することを防ぐため、正極によるセパレータ基材の酸化を防止することができる。
特に限定するものではないが、図3および図4に示すように、上記捲回電極体20としては、正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)とが捲回軸方向の両端から外方にはみ出すように重ねあわされて捲回されたものであり得る。その結果、捲回電極体20の捲回軸方向の中央部には、正極シート50と負極シート60とセパレータシート70とが積層されて捲回された捲回コアが形成される。また、図3に示すように、正極50と負極60とは、正極活物質非形成部分52aと正極端子42(例えばアルミニウム製)が正極集電板42aを介して電気的に接続され、また、負極活物質層非形成部分62aと負極端子44(例えばニッケル製)が負極集電板44aを介して電気的に接続され得る。なお、正負極集電体42a,44aと正負極活物質層非形成部分52a,62a(典型的には正負極集電体52,62)とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
ここで、正極50および負極60は、従来の非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。典型的な一態様を以下に示す。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の正極50は、正極集電体52と、該正極集電体52上に形成された正極活物質層54とを有している。正極集電体52としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料を好適に採用し得る。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含む。かかる正極活物質としては、非水電解質二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく採用し得る。好適例として、層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。また、正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、PVdF等を使用し得る。
このような正極50は、例えば以下のように作製することができる。まず、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与した後、乾燥によって溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の負極60は、負極集電体62と、該負極集電体62上に形成された負極活物質層64とを有している。負極集電体62としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料を好適に採用し得る。負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含む。かかる負極活物質としては、非水電解質二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせた構造を有するもの等、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む炭素材料が挙げられる。なかでも、高いエネルギー密度が得られることから、天然黒鉛(石墨)や人造黒鉛を好ましく用いることができる。また、負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えば結着剤や増粘剤等を含み得る。結着剤としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の各種ポリマー材料を使用し得る。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の各種のポリマー材料を使用し得る。
このような負極60は、例えば上述の正極の場合と同様にして作製することができる。即ち、負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与した後、乾燥によって溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
ここで開示される非水電解質としては、典型的には適当な非水系の溶媒(典型的には有機溶媒)中に支持塩を含有させたものを用いることができる。例えば、常温で液状の非水電解質(即ち非水電解液)を好ましく使用し得る。
上記非水系の溶媒としては、一般的な非水電解質二次電池に用いられる各種の有機溶媒を特に制限なく使用し得る。例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を、特に限定なく用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピレンカーボネート(PC)等を好適に採用し得る。或いは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好適に使用し得る。
支持塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩等を用いることができる。電荷担体としてリチウムイオンを用いるリチウムイオン二次電池の場合であれば、LiPF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiBF、LiCFSO等のリチウム塩を好適に採用し得る。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特にLiPFが好ましい。支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると非水電解液に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において非水電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、該支持塩の濃度は例えば、0.1mol/L以上(例えば0.8mol/L以上)であって、2mol/L以下(例えば1.5mol/L以下)とすることが好ましい。好ましくは、1.1mol/Lである。
さらに、非水電解質中には本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分をさらに含みうる。かかる任意成分は、例えば、電池の出力性能の向上、保存性の向上(保存中における容量低下の抑制等)、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等の1または2以上の目的で使用されるものであり得る。好ましい添加剤の例として、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;オキサラト錯体化合物、フルオロリン酸塩(典型的にはジフルオロリン酸塩、例えばジフルオロリン酸リチウム)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤が挙げられる。かかる添加剤は、1種を単独で、または2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
次に、上記リチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)100を単電池とし、該単電池を複数備えてなる組電池(典型的には複数の単電池が直列に接続されてなる組電池)200の一例を説明する。
図6に示すように、この組電池200は、複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)のリチウムイオン二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子42および負極端子44が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース30の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。当該配列された単電池100間には、所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚又は複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレート120の間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100の電池ケース30の内部に収容されている捲回電極体20にも拘束圧がかかる。
そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子42と他方の負極端子44とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
ここで各単電池を拘束する拘束圧は、各単電池100中に収容されている捲回電極体20に対して所定の拘束圧が負荷されるように設定することが好ましい。例えば、各捲回電極体20について、該捲回電極体20の扁平面(扁平部分)に対して直交する方向に100N以上20000N以下の拘束圧が負荷されるように、各単電池を拘束することが好ましい。典型的には、配列された単電池100を、該単電池の配列方向(積層方向)に100N以上20000N以下の拘束圧で拘束することで、該単電池に収容される捲回電極体20について、同様の拘束圧を負荷することができる。即ち、典型的には、捲回電極体に負荷したい拘束圧と同じ拘束圧で単電池を拘束することで、該捲回電極体に対して所定の拘束圧を負荷することができる。このとき、各捲回電極体20について、捲回電極体の扁平面(扁平部分)に作用する拘束力と、捲回電極体の湾曲部分に作用する拘束力との差が50N以上(好ましくは100N以上)となるように上記単電池(および該単電池に収容される捲回電極体)を拘束する拘束圧を設定することが好ましい。
ここで開示されるセパレータ(基材層の片面に耐熱層を有するセパレータ)は、基材層(セパレータ基材)が収縮する環境下(典型的には高温環境下)で使用された場合であっても、基材層からの耐熱層の剥がれが抑制されたセパレータであることを特徴とする。このため、かかるセパレータは、高温環境下での収縮が高度に抑制されたセパレータである。また、かかるセパレータを用いた電池は、セパレータの収縮が抑制された(典型的にはセパレータの収縮による内部短絡が抑制された)、信頼性の高い電池である。したがって、ここで開示される非水電解質二次電池は、その特徴を活かして、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。また、本発明によれば、ここに開示される非水電解質二次電池を、好ましくは動力源(典型的には複数個の二次電池が相互に電気的に接続されてなる組電池)として備えた車両が提供される。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
以下の材料、プロセスによって、表1に示す例1〜15に係るリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)の構築に用いるセパレータ(即ち、例1〜例15に係るセパレータ)を作製した。
まず、セパレータ基材(基材層)として、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)からなるPP/PE/PPの三層構造の微多孔質膜(平均厚み20μm)を準備した。
例1に係るセパレータは、以下の通りに作製した。まず、無機フィラーとしてのアルミナ(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:9m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した。次いで、かかる耐熱層形成用組成物を上記セパレータ基材の片面のみに塗布し、乾燥させることで、基材層の片面に耐熱層を有するセパレータを作製した。
例2に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例3に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例4に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例5に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのポリビニルピロリドン(PVP)と、増粘剤としてのポリ−N−ビニルアセトアミド(Poly-N-vinylacetamide:PNVA)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例6に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのポリビニルピロリドン(PVP)と、増粘剤としてのポリ−N−ビニルアセトアミド(Poly-N-vinylacetamide:PNVA)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例7に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのスタジエンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのポリ−N−ビニルアセトアミド(Poly-N-vinylacetamide:PNVA)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例8に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのエポキシ樹脂とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例9に係るセパレータは、無機フィラーとしてのマグネシア(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:9m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例10に係るセパレータは、無機フィラーとしてのチタニア(平均粒径(D50):0.1μm、BET比表面積:20m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例11に係るセパレータは、無機フィラーとしてのシリカ(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例12に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例13に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)と、バインダとしてのアクリル系樹脂と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
例14に係るセパレータは、上記セパレータ基材をそのまま用いた(即ち、耐熱層形成用組成物を塗布しなかった)。
例15に係るセパレータは、無機フィラーとしてのベーマイト(平均粒径(D50):0.2μm、BET比表面積:8m/g)、バインダとしてのエポキシ樹脂とを、イオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した以外は、例1と同様の材料およびプロセスにより作製した。
なお、上記例1〜15に係るセパレータの作製に用いた無機フィラーの平均粒径(D50)はレーザー散乱式粒度測定装置(日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)で、BET比表面積は島津製作所株式会社製の比表面積測定装置でそれぞれ測定した。また、上記例1〜15に係る耐熱層形成用組成物の調製には、超音波分散機(Mテクニック社製、クレアミックス)を用い、予備分散として15000rpmで5分間、本分散として20000rpmで15分間の条件で混合、混練を行った。また、耐熱層形成用組成物は、グラビア塗工法により基材(基材層)上に均一に塗工した。
各例にかかるセパレータの耐熱層の平均厚みを走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することによって求めた。かかる耐熱層の平均厚みを表1中の「耐熱層」の「厚み(μm)」の欄に示す。また、各例にかかるセパレータの耐熱層の空孔率を測定したところ、いずれも75体積%以上90体積%以下の範囲内であった。
上述のとおり作製した各例に係るセパレータについて、基材層と耐熱層との密着強度を、引張試験機を用いた90°剥離試験を行うことで評価した。かかる90°剥離試験は、JIS C6481(1996)に準じて行った。具体的には、先ず、各セパレータから120mm×10mmの試験片を切り出した。かかる試験片の長辺方向の一方の端部のセパレータ基材(基材層)を引張治具(例えばクランプ)に固定するために、該試験片の長辺方向の一方の端部の耐熱層をセパレータ基材(基材層)から剥がした。そして、両面テープを用いて上記試験片の耐熱層面を引張試験機の架台に貼り付けて、試験片(セパレータ)を引張試験機の架台上に固定した。また、かかる試験片の上記耐熱層剥離部分(基材層)を引張治具に固定した。そして、引張治具を架台(即ち架台に貼りつけた耐熱層)の面に対して鉛直方向上側(剥離角度が90±5°)となる方向に毎秒0.5mmの速度で引っ張り上げて、耐熱層と基材層とを剥離した。このとき、基材層から耐熱層が剥がれる間の荷重の平均値を測定し、単位幅(ここでは幅10mm)当たりの該荷重の平均値を密着強度(N/10mm)とした。結果を表1の「密着強度(N/10mm)」の欄に示す。
次いで、以下の材料、プロセスによって、表1に示す例1〜15に係るリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)を構築した。
正極の作製は以下の手順で行った。正極活物質粉末としてのLiNi0.33Co0.33Mn0.33(LNCM)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVdFとを、LNCM:AB:PVdF=90:8:2の質量比でNMPと混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み15μmの長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、正極シートを作製した。
負極の作製は以下の手順で行った。負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのスタジエンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのCMCとを、C:SBR:CMC=98.6:0.7:0.7の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み10μmの長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、負極シートを作製した。
上記のとおり作製した正極および負極それぞれ1枚と、上記のとおり作製したセパレータ(例1〜例15に係るセパレータ)2枚を用いて例1〜15に係る捲回電極体を作製した。即ち、上記正負極を、上記各例に係るセパレータを間に介して、互いの活物質層非形成部分が反対側に位置し、且つセパレータの耐熱層が負極(負極活物質層)に対向する方向となるように長手方向に積層した。そして、かかる積層した正極、負極、セパレータを、断面が真円形状の捲回軸のまわりに長尺方向に巻き取った(捲回した)後に押しつぶして拉げることで扁平形状の捲回電極体を作製した。なお、上記セパレータは、同じ構成のセパレータ(例えば例1に係るセパレータどうし)を組み合わせて用いた。
各例に係る捲回電極体について、上述のとおりの方法でそれぞれ10個の電極体を作製し、各電極体について、セパレータの耐熱層のヒビや剥がれ、セパレータの割れ、捲き緩み、捲回不良といった製造不良が生じていないかを確認した。そして、各例に係る捲回電極体ごとに、上記製造不良が確認された捲回電極体の個数を数えた。各例にかかる電極体10個につき製造不良が確認された捲回電極体の個数を、表1の「製造不良数(個/10個)」の欄に示す。ここで、上記製造不良の発生頻度について、40%以下であれば電池の製造工程において許容可能な範囲であり、20%以下であれば製造不良の発生が好適に抑制された範囲であると判定した。即ち、上記製造不良の発生頻度が20%以下である例は「良」、40%以下である例は「可」、40%よりも多い例については「不可」と判定した。判定結果を表1中の「判定」の欄に示す。
次いで、上記各例にかかる捲回電極体をアルミニウム製の角型電池容器(角型電池ケース)の内部に収容し、電池ケースの開口部から非水電解液を注入し、当該開口部を気密に封止して各例に係るリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)を作製した。上記非水電解液としては、ECとEMCとDMCとをEC:EMC:DMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
[高温保持試験]
上述のとおりに作製した各例に係る非水電解質二次電池について、高温(凡そ170℃)環境下に放置する高温保持試験を行なった。
具体的には、まず、各例にかかるリチウムイオン二次電池について、電池ケース内の捲回電極体が該電極体の扁平面(扁平部分)に対して直交する方向に6000Nの拘束力で拘束されるように電池ケースを外部から押圧した。かかる拘束後の各例にかかる電池について、1Cの充電レートで正負極端子間電位が3.3Vに達するまで定電流充電を行った。そして、かかる充電処理を行った各電池を、170℃の温度環境下で1時間放置し、1時間放置後の各例に係る電池の電圧(正負極端子間電位)を測定した。かかる高温保持試験における電圧(正負極間電位)降下は、典型的にはセパレータが熱収縮したことにより電極体内で内部短絡が生じたことを示している。したがって、上記高温保持試験において電圧が維持された電池は、セパレータの熱収縮が抑制された耐熱性(高温耐久性)が高い電池であることを示している。
上述のとおりの高温保持試験を、各例に係る電池についてそれぞれ独立して10回行い、10回の試験中に上記高温放置後の電圧が3V以下に低下した電池の個数を数えた。各例にかかる非水電解質二次電池10個につき電圧降下が確認された捲回電極体の個数を、表1の「高温保持試験(個/10個)」の欄に示す。
Figure 2016100135
表1に示すように、例1〜例11にかかる電池は、高温保持試験における電圧降下が抑制されていた。即ち、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度が0.19N/10mm以上400N/10mm以下であるセパレータは、基材層からの耐熱層の剥離が低減されることによって高温環境下でのセパレータの収縮が高度に抑制されたセパレータであり、かかるセパレータを用いて構築した捲回電極体を備える電池は高温耐久性に優れていた。
また、上記例1〜11にかかる電池は、捲回電池を製造する際の製造不良の発生頻度が電池の製造工程において許容可能な範囲に抑えられていた。特に、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度が98N/10mm以下である例1〜7および例9〜11に係る電池は、捲回電極体を製造する際の製造不良の発生頻度が高度に抑制されていた。即ち、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度が0.19N/10mm以上400N/10mm以下(特に98N/10mm以下)であるセパレータは、該セパレータを用いて捲回電極体を作製するときの取扱い性に優れていた。
以上の結果より、セパレータの基材層と耐熱層との密着強度を0.19N/10mm以上400N/10mm以下とすることで、耐熱性が高く、捲回電極体の製造に適したセパレータ、および該セパレータを有する信頼性の高い(内部短絡が高度に抑制された)非水電解二次電池を提供し得ることを確認した。
これに対して、耐熱層を備えないセパレータを用いた例14に係る電池、および、基材層と耐熱層との密着強度が上記範囲よりも小さすぎるセパレータを用いた例12および例13にかかる電池は、高温保持試験における電圧降下が高頻度に発生した(即ち、高温耐久性に劣っていた)。このことは、これらの電池に用いたセパレータ(例12〜14に係るセパレータ)が高温環境下において熱収縮したために内部短絡が発生したものと考えられる。また、基材層と耐熱層との密着強度が上記範囲よりも多きすぎるセパレータを用いた例15にかかる電池は、セパレータの剛性が高すぎるために捲回電極体を作製することができなかった(製造不良が100%であった)
また、例1、9〜11の結果より、本発明における耐熱層に用いるフィラーとして、ベーマイトの他に、アルミナ、マグネシア、チタニアおよびシリカを好適に使用可能であることを確認した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、上記実施形態及び実施例は例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極(正極シート)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極(負極シート)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ(セパレータシート)
80 耐熱層
90 基材層(セパレータ基材)
100 非水電解質二次電池(単電池)
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池
WL 捲回軸

Claims (4)

  1. 長尺な正極と、長尺な負極と、該正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータとが重ねあわされて長手方向に捲回された扁平な捲回電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータは、樹脂基材からなる基材層と、前記基材層の一方の面に形成された耐熱層と、を有し、
    前記耐熱層は、フィラーとバインダとを含み、
    前記基材層と前記耐熱層との密着強度が0.19N/10mm以上400N/10mm以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記基材層と前記耐熱層との密着強度が0.58N/10mm以上98N/10mm以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記捲回電極体が、前記正負極および上記セパレータを円筒状に捲回した後で捲回軸に対して直交する方向にプレスして扁平形状に成形した捲回電極体である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 複数の単電池が相互に電気的に接続されてなる組電池であって、
    前記単電池として請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池が使用されており、
    前記単電池中に備えられる捲回電極体が、前記捲回電極体の扁平面に対して直交する方向に100N以上20000N以下の拘束圧で拘束されており、
    前記捲回電極体の湾曲部分に作用する拘束力と、前記扁平面に作用する拘束力との差が50N以上である、組電池。

JP2014235005A 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池 Pending JP2016100135A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235005A JP2016100135A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池
PCT/IB2015/002158 WO2016079581A1 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020177013588A KR20170068594A (ko) 2014-11-19 2015-11-17 비수 전해질 이차 전지
DE112015005214.3T DE112015005214T5 (de) 2014-11-19 2015-11-17 Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
CN201580062298.1A CN107112477A (zh) 2014-11-19 2015-11-17 非水电解质二次电池
US15/527,945 US20180315970A1 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235005A JP2016100135A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100135A true JP2016100135A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54780361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235005A Pending JP2016100135A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180315970A1 (ja)
JP (1) JP2016100135A (ja)
KR (1) KR20170068594A (ja)
CN (1) CN107112477A (ja)
DE (1) DE112015005214T5 (ja)
WO (1) WO2016079581A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227168B1 (ja) * 2016-02-10 2017-11-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2019102883A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質電池
JP2019121542A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019186157A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2020177773A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2020191193A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2022059677A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022059678A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3327824T3 (pl) * 2016-11-29 2020-02-28 Robert Bosch Gmbh Separator do ogniwa litowo-jonowego i ogniwo litowo-jonowe zawierające taki separator
JP6411689B1 (ja) * 2018-03-29 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及び固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ。
CN117941155A (zh) * 2022-06-24 2024-04-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合隔离膜、其制备方法及含有该复合隔离膜的二次电池
WO2024054017A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 리튬 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150635A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013101954A (ja) * 2009-03-13 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP2014035858A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103430349B (zh) * 2011-03-16 2015-11-25 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池和车辆
JP5994354B2 (ja) * 2011-09-05 2016-09-21 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、並びに、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6008188B2 (ja) 2012-12-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101954A (ja) * 2009-03-13 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
WO2012150635A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2014035858A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227168B1 (ja) * 2016-02-10 2017-11-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2019102883A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質電池
JP2019121542A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US11456489B2 (en) 2018-01-09 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019186157A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7032221B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2020177773A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7262283B2 (ja) 2019-04-16 2023-04-21 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2020191193A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7236030B2 (ja) 2019-05-21 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2022059677A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022059678A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20180315970A1 (en) 2018-11-01
WO2016079581A1 (en) 2016-05-26
DE112015005214T5 (de) 2017-08-24
CN107112477A (zh) 2017-08-29
KR20170068594A (ko) 2017-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101888740B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP2016100135A (ja) 非水電解質二次電池
JP5920638B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5652683B2 (ja) 非水電解質二次電池および車両
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP5843116B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6892222B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6210301B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013051416A1 (ja) 電気デバイス
US9741988B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2014120291A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011154967A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012182084A (ja) 非水電解質二次電池
JP7205717B2 (ja) 正極
JP2010009818A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7424368B2 (ja) 蓄電素子
JP7177990B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
JP2023093114A (ja) セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180329